JP5722460B2 - アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 - Google Patents
アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722460B2 JP5722460B2 JP2013548172A JP2013548172A JP5722460B2 JP 5722460 B2 JP5722460 B2 JP 5722460B2 JP 2013548172 A JP2013548172 A JP 2013548172A JP 2013548172 A JP2013548172 A JP 2013548172A JP 5722460 B2 JP5722460 B2 JP 5722460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- acid
- copolymer
- structural unit
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3757—(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物に関する。
アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体は、従来、優れたキレート作用及び分散作用を示すことが知られており、例えば、洗剤ビルダー、スケール防止剤、無機顔料分散剤等の広範囲の用途で使用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。また、特許文献4には、高硬度水でのクレー分散能が50%以上であり、カルシウムイオン捕捉能が270mgCaCO3/g以上である、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体が開示されている。特許文献4には更に、当該共重合体は高硬度水でのクレー分散能が高く、しかもカルシウムイオン捕捉能も高いため、該共重合体を用いた洗剤組成物は、米国や中国等の高硬度の水の地域においても優れた洗浄能力を発揮することが開示されている。
一般に、硬度の高い水で衣類の洗濯を繰り返すと、衣類にカルシウムが沈着することに起因して衣類が汚れてくる(黄ばんでくる)ことが知られている。その一方で、近年の消費者の環境問題への意識の高まりにより、消費者が風呂の残り湯を洗濯に使用することにより節水を図ることが定着しつつあるが、残り湯の使用により、カルシウム成分の濃縮による洗濯水の高硬度化が問題になっている。そこで、洗剤に添加する成分(例えば、重合体等)には、衣類への沈着を抑制させるために、洗濯水中のカルシウムを捕捉する性能(カルシウム捕捉能)や、高硬度の洗濯水中でも不溶化しにくい性能(耐ゲル性)等の物性が要求される。上記の通り、種々の重合体が報告されているものの、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性のいずれもが極めて良好な重合体は、未だ開発されていないのが現状である。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性のいずれもが極めて良好な、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物及び洗剤組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、このような優れた物性を有するアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を好適に得ることができる製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性を良好に発揮できる重合体やその組成物について鋭意検討を行ったところ、重量平均分子量が所定範囲にあり、かつアクリル酸(塩)由来の構造単位及びマレイン酸(塩)由来の構造単位及びを特定のモル比で含むアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、特定の硫黄原子含有低分子化合物とを含み、かつ当該硫黄原子含有低分子化合物の含有量が所定範囲にある共重合体組成物であると、極めて良好なカルシウム捕捉能及び耐ゲル性を発揮することができ、洗剤組成物等の各種用途に好適なものとなることを見いだした。また、このような共重合体組成物を得る際に、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含む製造方法を採用すると、優れた物性を有する当該共重合体組成物を好適に得ることができることを見いだした。更に、上記のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、特定の硫黄原子含有低分子化合物とを含む洗剤組成物が、非常に優れた洗浄能力を有することを見いだした。そして、これらの共重合体組成物や洗剤組成物が、米国や中国、欧州等の非常に高硬度の水の地域においても優れた洗浄能力を発揮できることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む共重合体組成物であって、該共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位(I)と、下記一般式(2)で表される構造単位(II)とを含み、該構造単位(I)と構造単位(II)との含有モル比(構造単位(I)/構造単位(II))は、80/20〜95/5であり、該共重合体の重量平均分子量は、2000以上、10000以下であり、該硫黄原子含有低分子化合物は、3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、該共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、0.01〜10質量%であるアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物である。
式(1)中、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アミン基を表す。
式(2)中、M1及びM2は、同一又は異なって、水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アミン基を表す。
本発明はまた、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を製造する方法であって、該製造方法は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含むアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物の製造方法でもある。
本発明は更に、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を含む洗剤組成物でもある。
本発明はそして、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む洗剤組成物であって、該共重合体は、上記一般式(1)で表される構造単位(I)と、上記一般式(2)で表される構造単位(II)とを含み、該構造単位(I)と構造単位(II)との含有モル比(構造単位(I)/構造単位(II))は、80/20〜95/5であり、該共重合体の重量平均分子量は、2000以上、10000以下であり、該硫黄原子含有低分子化合物は、3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、該洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.0005〜2質量%である洗剤組成物でもある。
以下に本発明を詳述する。なお、以下に記載される本発明の個々の好ましい形態を2又は3以上組み合わせた形態も本発明の好ましい形態である。
以下に本発明を詳述する。なお、以下に記載される本発明の個々の好ましい形態を2又は3以上組み合わせた形態も本発明の好ましい形態である。
〔アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物〕
本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物(以下、「共重合体組成物」とも称す)は、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含むが、これら含有成分は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。また、必要に応じて、更に、他の成分を1種又は2種以上含んでいてもよい。
本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物(以下、「共重合体組成物」とも称す)は、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含むが、これら含有成分は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。また、必要に応じて、更に、他の成分を1種又は2種以上含んでいてもよい。
上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体(以下、「共重合体」とも称す)は、上記一般式(1)で表される構造単位(I)と、上記一般式(2)で表される構造単位(II)とを少なくとも含むものである。
上記一般式(1)及び(2)において、M、M1及びM2は、同一又は異なって、水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アミン基を表すが、金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等のアルカリ金属原子;カルシウム原子、マグネシウム原子等のアルカリ土類金属原子;鉄等の遷移金属原子;等が例示される。中でも、アルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子が好適であり、より好ましくはアルカリ金属原子であり、更に好ましくはナトリウム原子又はカリウム原子である。また、有機アミン基とは、第1級〜第4級のアミンがカルボキシル基を中和した構造における、第1級〜第4級のアミンに由来する構造部分であり、例えば、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミンに由来する基;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミンに由来する基;ジエチレンアミン、ジエチレントリアミン等のポリアミンに由来する基;等が例示される。
なお、上記一般式(1)においてMがアンモニウム基であるとは、−CH2CH(COONH4)−で表される構造をいう。
なお、上記一般式(1)においてMがアンモニウム基であるとは、−CH2CH(COONH4)−で表される構造をいう。
上記一般式(1)及び(2)におけるM、M1及びM2としては、同一又は異なって、水素原子、ナトリウム原子又はカリウム原子であることが好適である。これにより、上記共重合体及び共重合体組成物を洗剤用途等に使用した場合に、洗浄力の向上効果等がより一層発現される。
上記一般式(1)で表される構造単位(I)は、アクリル酸(塩)由来の構造単位とも称する。アクリル酸(塩)とは、アクリル酸及び/又はアクリル酸塩を意味する。
なお、「アクリル酸(塩)由来の構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が上記構造単位(I)を含むことを意味し、アクリル酸(塩)を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(I)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、アクリル酸(塩)を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
なお、「アクリル酸(塩)由来の構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が上記構造単位(I)を含むことを意味し、アクリル酸(塩)を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(I)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、アクリル酸(塩)を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
上記一般式(2)で表される構造単位(II)は、マレイン酸(塩)由来の構造単位とも称する。マレイン酸(塩)とは、マレイン酸、及び/又は、マレイン酸塩(両方のカルボキシル基がカルボキシル基の塩である形態と、片方のカルボキシル基のみが塩である形態とを含む)を意味する。
なお、「マレイン酸(塩)由来の構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が上記構造単位(II)を含むことを意味し、マレイン酸(塩)を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(II)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、マレイン酸(塩)を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
なお、「マレイン酸(塩)由来の構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が上記構造単位(II)を含むことを意味し、マレイン酸(塩)を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(II)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、マレイン酸(塩)を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
本明細書中、塩(例えば、アクリル酸塩やマレイン酸塩等における塩)とは、金属塩、アンモニウム塩又は有機アミン塩を意味する。金属塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;鉄塩等の遷移金属塩;等が例示される。また、有機アミン塩としては、例えば、メチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩等のアルキルアミン塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩;ジエチレンアミン塩、ジエチレントリアミン塩等のポリアミン塩;等が例示される。これらの塩の中でも、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好適である。より好ましくはアルカリ金属塩であり、更に好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩である。
上記共重合体において、上記一般式(1)で表される構造単位(I)と、上記一般式(2)で表される構造単位(II)との含有モル比(構造単位(I)/構造単位(II))は、80/20〜95/5である。すなわち、上記共重合体は、上記構造単位(I)と構造単位(II)とを、モル比(構造単位(I)/構造単位(II))=80/20〜95/5で含む。当該モル比がこの範囲内にあることで、上記共重合体及び共重合体組成物のカルシウム捕捉能及び耐ゲル性が充分なものとなる。上記モル比として好ましくは82/18〜92/8、より好ましくは85/15〜90/10である。
上記共重合体はまた、上述した構造単位(I)及び(II)に加えて、その他の単量体に由来する構造単位(「構造単位(III)」とも称す)を1種又は2種以上、更に含んでいてもよい。その他の単量体に由来する構造単位(III)とは、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)以外の単量体(これを「その他の単量体」と称す)に由来する構造単位を意味する。
ここで、「その他の単量体に由来する構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が、その他の単量体に由来する構造単位(III)を含むことを意味し、その他の単量体を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(III)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、その他の単量体を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
なお、上記構造単位(III)が、例えば、アクリル酸メチルに由来する構造単位である場合、当該構造単位は「−CH2−CH(COOCH3)−」で表すことができる。すなわち、その他の単量体に由来する構造単位とは、その他の単量体が有する重合性二重結合が開いた構造(二重結合(C=C)が、単結合(−C−C−)となった構造)に相当する。
ここで、「その他の単量体に由来する構造単位を含む」とは、最終的に得られた共重合体が、その他の単量体に由来する構造単位(III)を含むことを意味し、その他の単量体を重合させることによって共重合体中に導入されたもののみに限られない。
上記構造単位(III)として好ましくは、重合開始剤の存在下で、その他の単量体を含む単量体成分を重合することによって形成されたものである。
なお、上記構造単位(III)が、例えば、アクリル酸メチルに由来する構造単位である場合、当該構造単位は「−CH2−CH(COOCH3)−」で表すことができる。すなわち、その他の単量体に由来する構造単位とは、その他の単量体が有する重合性二重結合が開いた構造(二重結合(C=C)が、単結合(−C−C−)となった構造)に相当する。
上記その他の単量体としては特に限定されず、例えば、メタクリル酸、クロトン酸等及びこれらの塩等の、アクリル酸(塩)以外の不飽和モノカルボン酸系単量体;フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等及びこれらの塩等の、マレイン酸(塩)以外の不飽和ジカルボン酸系単量体;(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、2−メチルスチレン、酢酸ビニル等の疎水性単量体;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メタ)アクリレート、スルホエチルマレイミド、及びこれらの塩等の不飽和スルホン酸系単量体;3−メチル−2−ブテン−1−オール(プレノール)、3−メチル−3−ブテン−1−オール(イソプレノール)、2−メチル−3−ブテン−2−オール(イソプレンアルコール)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノイソプレノールエーテル、ポリプロピレングリコールモノイソプレノールエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル、α−ヒドロキシアクリル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ビニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のカチオン性単量体;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル系単量体;(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸メチルエステル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンホスホン酸等の含リン単量体;等が挙げられる。これらの単量体は1種のみを用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
上記共重合体において、上述した構造単位(I)及び(II)の合計と、その他の単量体(III)に由来する構造単位との含有モル比(構造単位(I)と構造単位(II)との合計/構造単位(III))は、100/0〜80/20であることが好ましい。すなわち、構造単位(I)、(II)及び(III)の総量を100モル%とすると、構造単位(III)が20モル%以下であることが好ましい。この範囲内であると、上記共重合体及び共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより向上させることができる。上記モル比としてより好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは100/0〜90/10である。
上記共重合体はまた、少なくとも1つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有する(含む)ものであることが好適である。これにより、上記共重合体及び共重合組成物のカルシウム捕捉能及び耐ゲル性がより向上され、高硬度の水の地域においても優れた洗浄力を発揮できるという本発明の作用効果をより一層発揮することが可能になる。
なお、上記共重合体が少なくとも1つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することは、例えば、1HNMR分析により確認することができる。
なお、上記共重合体が少なくとも1つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することは、例えば、1HNMR分析により確認することができる。
上記スルホン酸(塩)基とは、スルホン酸基及び/又はスルホン酸塩基を意味し、例えば、「−SO3M」(Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アミン基を表す。金属原子及び有機アミン基の好ましい例は、上述したとおりである。)で表すことができる。
上記主鎖末端のスルホン酸(塩)基は、例えば、後述する通り、重亜硫酸(塩)の存在下で単量体成分を重合することにより、共重合体の分子中に導入することができる。すなわち、上記共重合体を、重亜硫酸(塩)の存在下で単量体成分を重合することにより得ることが好ましく、これにより、重亜硫酸(塩)の一部が連鎖移動剤として作用し、共重合体分子の主鎖末端にスルホン酸基(−SO3M)として取り込まれる。重亜硫酸(塩)とは、重亜硫酸及び/又はその塩を意味する。
なお、上記主鎖末端のスルホン酸(塩)基を、重亜硫酸(塩)由来の構造単位とも称す。
なお、上記主鎖末端のスルホン酸(塩)基を、重亜硫酸(塩)由来の構造単位とも称す。
上記共重合体の重量平均分子量(Mwとも称す)は、2000以上、10000以下である。重量平均分子量が2000〜10000の範囲内にあることにより、上記共重合体及び共重合組成物が良好なカルシウム沈着防止能を発現することができる。重量平均分子量の下限値として好ましくは2500以上、より好ましくは3000以上であり、また、上限値として好ましくは9000以下、より好ましくは8000以下である。
上記共重合体はまた、分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnにより求められる値であり、分子量分布とも称す)が、1.5〜10であることが好適である。これにより、カルシウム沈着防止能をより一層向上させることができる。より好ましくは1.5〜5.0、更に好ましくは1.5〜2.7である。
本明細書中、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、後述する実施例に記載の手法により測定することができる。
本明細書中、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、後述する実施例に記載の手法により測定することができる。
上記共重合体組成物において、上記共重合体の含有割合は、例えば、上記共重合体組成物100質量%に対して、1〜99質量%であることが好適である。
上記共重合体組成物はまた、上述した共重合体に加えて、硫黄原子含有低分子化合物も含む。硫黄原子含有低分子化合物は、3−スルホプロピオン酸及び/又はその塩(これを「3−スルホプロピオン酸(塩)」と称す)を含むものである。
上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、0.01〜10質量%である(但し、Na塩型換算)。この範囲内であることにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とを高めることができる。上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量の上限値(Na塩型換算)として好ましくは9.5質量%以下、より好ましくは9質量%以下、更に好ましくは8.5質量%以下である。上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量の下限値(Na塩型換算)は特に限定されるものではないが、例えば、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、特に好ましくは2質量%以上、最も好ましくは2.5質量%以上である。
本明細書中、「Na塩型換算」とは、対象物をナトリウム塩(Na塩)として質量割合を計算することをいい、例えば3−スルホプロピオン酸(塩)であれば、3−スルホプロピオン酸ナトリウムとして質量割合を計算する。
また本明細書中、「固形分」とは、揮発成分を除く全成分、言い換えれば不揮発成分を意味する。
上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、0.01〜10質量%である(但し、Na塩型換算)。この範囲内であることにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とを高めることができる。上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量の上限値(Na塩型換算)として好ましくは9.5質量%以下、より好ましくは9質量%以下、更に好ましくは8.5質量%以下である。上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量の下限値(Na塩型換算)は特に限定されるものではないが、例えば、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、特に好ましくは2質量%以上、最も好ましくは2.5質量%以上である。
本明細書中、「Na塩型換算」とは、対象物をナトリウム塩(Na塩)として質量割合を計算することをいい、例えば3−スルホプロピオン酸(塩)であれば、3−スルホプロピオン酸ナトリウムとして質量割合を計算する。
また本明細書中、「固形分」とは、揮発成分を除く全成分、言い換えれば不揮発成分を意味する。
上記硫黄原子含有低分子化合物はまた、2−スルホコハク酸及び/又はその塩(これを「2−スルホコハク酸(塩)」と称す)を含むことが好適である。
上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、Na塩型換算で0.01〜4質量%であることが好適である。これにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とをより一層高めることができる。上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量の上限値(Na塩型換算)として好ましくは3.5質量%以下である。上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量の下限値(Na塩型換算)は特に限定されるものではないが、例えば、1質量%以上が好ましい。
上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、Na塩型換算で0.01〜4質量%であることが好適である。これにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とをより一層高めることができる。上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量の上限値(Na塩型換算)として好ましくは3.5質量%以下である。上記2−スルホコハク酸(塩)の含有量の下限値(Na塩型換算)は特に限定されるものではないが、例えば、1質量%以上が好ましい。
上記硫黄原子含有低分子化合物はまた、硫酸塩を含むことが好適である。
上記硫酸塩の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、Na塩型換算で0.01〜5質量%であることが好適である。これにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とをより一層高めることができる。上記硫酸塩の含有量の上限値として好ましくは4.5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。上記硫酸塩の含有量の下限値は特に限定されるものではないが、例えば、1質量%以上が好ましい。
上記硫酸塩の含有量は、上記共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、Na塩型換算で0.01〜5質量%であることが好適である。これにより、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能と耐ゲル性とをより一層高めることができる。上記硫酸塩の含有量の上限値として好ましくは4.5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。上記硫酸塩の含有量の下限値は特に限定されるものではないが、例えば、1質量%以上が好ましい。
上記共重合体組成物はまた、残存単量体やその他の残存原料、上述した成分以外の副生成物等を含んでいてもよい。
上記共重合体組成物中に残存単量体が含まれる場合、当該残存単量体の含有量は、例えば、上記共重合体組成物の固形分総量に対し、0〜1000ppmであることが好適である。より好ましくは500ppm以下である。
また、その他の残存原料や、上述した成分以外の副生成物は、特に言及する場合を除き、極力低減することが好適である。
上記共重合体組成物中に残存単量体が含まれる場合、当該残存単量体の含有量は、例えば、上記共重合体組成物の固形分総量に対し、0〜1000ppmであることが好適である。より好ましくは500ppm以下である。
また、その他の残存原料や、上述した成分以外の副生成物は、特に言及する場合を除き、極力低減することが好適である。
上記共重合体組成物は更に、水等の溶媒(溶剤とも称す)を含んでいてもよい。溶剤を含む場合には、水を含む溶剤であることが好ましい。より好ましくは水である。
上記共重合体組成物における溶剤の含有量は、上記共重合体組成物100質量%に対し、0〜99質量%であることが好適である。
上記共重合体組成物における溶剤の含有量は、上記共重合体組成物100質量%に対し、0〜99質量%であることが好適である。
〔アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物の製造方法〕
本発明の共重合体組成物は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含む製造方法により得ることができる。このような製造方法もまた、本発明の1つである。過硫酸(塩)と重亜硫酸(塩)との併用下で重合反応を行うことにより、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性に極めて優れる上記共重合体組成物を好適に得ることが可能になる。
本発明の共重合体組成物は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含む製造方法により得ることができる。このような製造方法もまた、本発明の1つである。過硫酸(塩)と重亜硫酸(塩)との併用下で重合反応を行うことにより、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性に極めて優れる上記共重合体組成物を好適に得ることが可能になる。
<単量体組成>
上記単量体成分において、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)の使用割合は、モル比(アクリル酸(塩)/マレイン酸(塩))で80/20〜95/5とすることが好適である。この範囲とすることで、上記共重合体及び共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性を高めることができ、また、高い重合率で重合反応を行うことができ、高効率かつ容易に上記共重合体及び共重合体組成物を得ることが可能になる。より好ましくは82/18〜92/8、更に好ましくは85/15〜90/10である。
上記単量体成分において、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)の使用割合は、モル比(アクリル酸(塩)/マレイン酸(塩))で80/20〜95/5とすることが好適である。この範囲とすることで、上記共重合体及び共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性を高めることができ、また、高い重合率で重合反応を行うことができ、高効率かつ容易に上記共重合体及び共重合体組成物を得ることが可能になる。より好ましくは82/18〜92/8、更に好ましくは85/15〜90/10である。
上記単量体成分はまた、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)に加えて、これらのいずれか又は両方と共重合し得るその他の単量体の1種又は2種以上を更に含むものであってもよい。その他の単量体については上述したとおりである。
上記単量体成分において、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)の合計使用量と、その他の単量体の使用量との割合は、モル比(アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)との総量/その他の単量体)で100/0〜80/20とすることが好適である。この範囲とすることで、上記共重合体及び共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより高めることができる。より好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは100/0〜90/10である。
上記単量体成分において、アクリル酸(塩)及びマレイン酸(塩)の合計使用量と、その他の単量体の使用量との割合は、モル比(アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)との総量/その他の単量体)で100/0〜80/20とすることが好適である。この範囲とすることで、上記共重合体及び共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより高めることができる。より好ましくは100/0〜85/15、更に好ましくは100/0〜90/10である。
<重亜硫酸(塩)等、過硫酸(塩)>
上記単量体成分の重合工程は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で行われるが、このような製造方法により得られる共重合体組成物は、好ましくは、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、過硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物と、重亜硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物とを含むことになる。
なお、過硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物としては、硫酸塩が主成分であり、重亜硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物としては、3−スルホプロピオン酸(塩)及び2−スルホコハク酸(塩)が主成分である。
これらの硫黄原子含有低分子化合物は、上述した含有割合で上記共重合体組成物中に含まれることが好適である。
上記単量体成分の重合工程は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で行われるが、このような製造方法により得られる共重合体組成物は、好ましくは、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、過硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物と、重亜硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物とを含むことになる。
なお、過硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物としては、硫酸塩が主成分であり、重亜硫酸(塩)に由来する硫黄原子含有低分子化合物としては、3−スルホプロピオン酸(塩)及び2−スルホコハク酸(塩)が主成分である。
これらの硫黄原子含有低分子化合物は、上述した含有割合で上記共重合体組成物中に含まれることが好適である。
上記重合工程において、過硫酸(塩)と重亜硫酸(塩)とは、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
上記過硫酸(塩)は、主として重合開始剤として作用する。過硫酸(塩)としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩が好適である。また、過硫酸(塩)とともに、他の重合開始剤の1種又は2種以上を併用してもよい。他の重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、アゾ化合物、有機化酸化物等が挙げられる。
上記過硫酸(塩)は、主として重合開始剤として作用する。過硫酸(塩)としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩が好適である。また、過硫酸(塩)とともに、他の重合開始剤の1種又は2種以上を併用してもよい。他の重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、アゾ化合物、有機化酸化物等が挙げられる。
上記重亜硫酸(塩)は、主として連鎖移動剤として作用する。なお、重亜硫酸(塩)に加えて、更に他の連鎖移動剤の1種又は2種以上を併用してもよい。
上記重亜硫酸(塩)としては、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム等の重亜硫酸塩が好適である。
なお本発明では、上記重亜硫酸(塩)に加えて、又は、上記重亜硫酸(塩)に代えて、重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物の1種又は2種以上を使用することができる。重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物としては、例えば、ピロ亜硫酸(塩)、亜ジチオン酸(塩)、亜硫酸(塩)等が好適である。
上記重亜硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物の中でも、重亜硫酸(塩)が好適である。
上記重亜硫酸(塩)としては、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム等の重亜硫酸塩が好適である。
なお本発明では、上記重亜硫酸(塩)に加えて、又は、上記重亜硫酸(塩)に代えて、重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物の1種又は2種以上を使用することができる。重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物としては、例えば、ピロ亜硫酸(塩)、亜ジチオン酸(塩)、亜硫酸(塩)等が好適である。
上記重亜硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)を発生し得る化合物の中でも、重亜硫酸(塩)が好適である。
上記重合工程において、過硫酸(塩)と重亜硫酸(塩)との使用割合は、質量比(過硫酸(塩)/重亜硫酸(塩))で1/0.5〜1/5であることが好適である。この範囲内にすると、上記共重合体の分子量の増大をより防ぐことができ、また、分子量分布をより狭くすることができる。より好ましくは1/1〜1/4である。
また上記重合工程において、過硫酸(塩)と重亜硫酸(塩)との合計の使用量は、上記重合工程に使用される全単量体成分1モルに対して、5〜20gであることが好ましい。この範囲内にすると、上記共重合体の分子量の増大をより防ぐことができ、また、分子量分布をより狭くすることができるうえ、不純物としての硫黄原子含有低分子化合物の生成がより防がれ、得られる共重合体組成物中の硫黄原子含有低分子化合物の含有割合を上述した範囲により制御することが可能になる。より好ましくは10〜15gである。
<多価金属イオン>
上記重合工程はまた、重合の促進等を目的として、多価金属イオンの存在下で行ってもよい。多価金属イオンは、1種又は2種以上を使用することができる。
上記多価金属イオンとしては、例えば、鉄イオン(Fe2+,Fe3+)、バナジウムイオン(V2+,V3+,VO2+)、銅イオン(Cu2+)等が好適であり、中でも鉄イオンを少なくとも用いることが好ましい。
上記重合工程はまた、重合の促進等を目的として、多価金属イオンの存在下で行ってもよい。多価金属イオンは、1種又は2種以上を使用することができる。
上記多価金属イオンとしては、例えば、鉄イオン(Fe2+,Fe3+)、バナジウムイオン(V2+,V3+,VO2+)、銅イオン(Cu2+)等が好適であり、中でも鉄イオンを少なくとも用いることが好ましい。
上記多価金属イオンの供給形態については特に限定されず、例えば、重合反応系内でイオン化する金属及び/又は金属化合物を重合工程で用いることにより、多価金属イオンを重合系で存在させることが好適である。例えば、このような金属及び/又は金属化合物を溶解してなる溶液(好ましくは水溶液又は水性溶液)を重合系に添加することが好ましい。
上記重合反応系内でイオン化する金属としては、例えば、鉄、バナジウム、銅等が挙げられる。
上記重合反応系内でイオン化する金属化合物としては、例えば、オキシ三塩化バナジウム、三塩化バナジウム、シュウ酸バナジウム、硫酸バナジウム、無水バナジン酸、メタバナジン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムハイポバナダス((NH4)2SO4・VSO4・6H2O)、硫酸アンモニウムバナダス((NH4)V(SO4)2・12H2O)、酢酸銅(II)、臭化銅(II)、銅(II)アセチルアセテート、塩化第二銅、炭酸銅、塩化銅(II)、クエン酸銅(II)、ギ酸銅(II)、水酸化銅(II)、オレイン酸銅(II)、マレイン酸銅、リン酸銅、硫酸銅(II)、鉄アセチルアセトナート、クエン酸鉄アンモニウム、シュウ酸第二鉄アンモニウム、硫酸第一鉄アンモニウム、硫酸第二鉄アンモニウム、クエン酸鉄、フマル酸鉄、マレイン酸鉄、乳酸第一鉄、硝酸第二鉄、鉄ペンタカルボニル、リン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄等の水溶性金属塩;五酸化バナジウム、酸化銅(II)、酸化第一鉄、酸化第二鉄等の金属酸化物;硫化銅(II)、硫化鉄等の金属硫化物;等が挙げられる。
上記重合工程で多価金属イオンを使用する場合、多価金属イオン(上記金属化合物及び/又は金属)の使用総量100質量%のうち80質量%以上を、初期に反応容器に仕込むことが好適である。より好ましくは100質量%、つまり全量を初期に仕込むことである。
上記多価金属イオンの使用量は、上記金属化合物及び/又は金属の使用量として、使用する単量体成分の全量を添加した時点における重合反応液の全質量に対し、5〜500ppmであることが好ましい。5ppm以上であると、過硫酸(塩)等の重合開始剤の分解効率をより高めることが可能になる傾向があり、また、500ppm以下であると、着色のおそれがより充分に抑制され、また、添加効果がより充分に発現される。
<重合溶媒>
上記重合工程は、溶媒中で行うことが好適である。溶媒としては水性溶媒を用いることが好ましい。水性溶媒とは、水、又は、水と有機溶剤との混合溶媒を意味する。水性溶媒の中でも、水を80質量%以上、有機溶剤を20質量%以下の割合で含む水性溶媒が好適である。より好ましくは水である。
上記水性溶媒に用いられる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール;ジエチルホルムアルデヒド等のアミド類;ジエチルエーテル等のエーテル類;等が挙げられる。有機溶剤は1種又は2種以上を使用することができる。
上記重合工程は、溶媒中で行うことが好適である。溶媒としては水性溶媒を用いることが好ましい。水性溶媒とは、水、又は、水と有機溶剤との混合溶媒を意味する。水性溶媒の中でも、水を80質量%以上、有機溶剤を20質量%以下の割合で含む水性溶媒が好適である。より好ましくは水である。
上記水性溶媒に用いられる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール;ジエチルホルムアルデヒド等のアミド類;ジエチルエーテル等のエーテル類;等が挙げられる。有機溶剤は1種又は2種以上を使用することができる。
上記重合工程ではまた、単量体成分、重合開始剤、水性溶媒及び必要に応じて用いられるその他の原材料を、重合終了後の共重合体の理論固形分濃度(重合溶液のうち、不揮発分の濃度を意味する)が、重合溶液100質量%に対して40質量%以上となるような使用量で用いることが好ましい。これにより、上記共重合体の分子量分布をより狭くすることが可能になる。
上記共重合体の理論固形分濃度は、初期仕込み及び滴下により反応器に供給される各原材料の質量により、調節することができる。例えば、アクリル酸や(無水)マレイン酸と、水酸化ナトリウム等の塩基とを、別々に反応器に供給して反応器内で中和を行う場合には、中和により水が生成することも考慮しなければならない。
上記共重合体の理論固形分濃度は、初期仕込み及び滴下により反応器に供給される各原材料の質量により、調節することができる。例えば、アクリル酸や(無水)マレイン酸と、水酸化ナトリウム等の塩基とを、別々に反応器に供給して反応器内で中和を行う場合には、中和により水が生成することも考慮しなければならない。
<重合温度>
上記重合反応時の温度(重合温度とも称す)は、25〜150℃とすることが好適である。より好ましくは25〜99℃である。25℃未満の場合、分子量の上昇や不純物の増加を充分に抑制することができないおそれがあり、また、重合時間が長くかかりすぎて生産性をより充分なものとすることができないおそれがある。一方、重合温度が高すぎると、開始剤系として重亜硫酸(塩)を使用する場合に重亜硫酸(塩)が分解して亜硫酸ガスが多量に発生するおそれがあり、そのために、重合後に液相に亜硫酸ガスが溶解して不純物が形成されることを充分に防ぐことができないおそれがある。また、重合中に系外に亜硫酸ガスが排出され回収処理コストがかかるおそれもある他、開始剤系としての重亜硫酸(塩)が亜硫酸ガスとして抜けてしまうため、当該重亜硫酸(塩)の添加に見合うだけの充分な効果が得られず、分子量が下がらなくなる傾向にある。重合温度の下限として更に好ましくは50℃以上、特に好ましくは70℃以上である。また、重合温度の上限として更に好ましくは95℃以下、特に好ましくは90℃以下である。
なお、ここでいう「重合温度」とは、反応系内の反応溶液温度(℃)を意味する。
上記重合反応時の温度(重合温度とも称す)は、25〜150℃とすることが好適である。より好ましくは25〜99℃である。25℃未満の場合、分子量の上昇や不純物の増加を充分に抑制することができないおそれがあり、また、重合時間が長くかかりすぎて生産性をより充分なものとすることができないおそれがある。一方、重合温度が高すぎると、開始剤系として重亜硫酸(塩)を使用する場合に重亜硫酸(塩)が分解して亜硫酸ガスが多量に発生するおそれがあり、そのために、重合後に液相に亜硫酸ガスが溶解して不純物が形成されることを充分に防ぐことができないおそれがある。また、重合中に系外に亜硫酸ガスが排出され回収処理コストがかかるおそれもある他、開始剤系としての重亜硫酸(塩)が亜硫酸ガスとして抜けてしまうため、当該重亜硫酸(塩)の添加に見合うだけの充分な効果が得られず、分子量が下がらなくなる傾向にある。重合温度の下限として更に好ましくは50℃以上、特に好ましくは70℃以上である。また、重合温度の上限として更に好ましくは95℃以下、特に好ましくは90℃以下である。
なお、ここでいう「重合温度」とは、反応系内の反応溶液温度(℃)を意味する。
<重合圧力>
上記重合工程において、反応系内の圧力は特に限定されず、常圧下、減圧下、加圧下のいずれの圧力下であってもよい。
上記重合工程において、反応系内の圧力は特に限定されず、常圧下、減圧下、加圧下のいずれの圧力下であってもよい。
<各原料の添加方法>
上記重合工程においては、上記単量体成分の一部又は全部を重合開始前に反応容器(反応液)に添加する、すなわち初期仕込みすることも可能である。特に、マレイン酸(塩)は、残存単量体をより低減する観点から、重合開始前に全使用量を反応容器(反応液)に添加することが好適であるが、一部を重合開始後に添加してもよい。また、アクリル酸(塩)は、その一部又は全部を重合開始後に反応容器(反応液)に添加することが好ましい。アクリル酸(塩)の一部又は全部を重合開始後に添加することにより、得られる共重合体の分子量分布をより狭くすることができ、また、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより高めることができる。なお、単量体成分は、単独で添加してもよいし、また、水等の溶剤に溶解したり、他の原料等と混合したりして添加してもよい。
本明細書中、「重合開始前」とは重合開始時点より前を意味し、「重合開始後」とは重合開始時点より後を意味する。「重合開始時点」とは、重合開始剤の一部又は全部と、単量体成分の一部又は全部とが、反応容器(反応液)に添加された時点を意味する。
上記重合工程においては、上記単量体成分の一部又は全部を重合開始前に反応容器(反応液)に添加する、すなわち初期仕込みすることも可能である。特に、マレイン酸(塩)は、残存単量体をより低減する観点から、重合開始前に全使用量を反応容器(反応液)に添加することが好適であるが、一部を重合開始後に添加してもよい。また、アクリル酸(塩)は、その一部又は全部を重合開始後に反応容器(反応液)に添加することが好ましい。アクリル酸(塩)の一部又は全部を重合開始後に添加することにより、得られる共重合体の分子量分布をより狭くすることができ、また、上記共重合体組成物によるカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより高めることができる。なお、単量体成分は、単独で添加してもよいし、また、水等の溶剤に溶解したり、他の原料等と混合したりして添加してもよい。
本明細書中、「重合開始前」とは重合開始時点より前を意味し、「重合開始後」とは重合開始時点より後を意味する。「重合開始時点」とは、重合開始剤の一部又は全部と、単量体成分の一部又は全部とが、反応容器(反応液)に添加された時点を意味する。
上記重合開始剤は、過硫酸(塩)を含むものが好適であるが、当該重合開始剤の全使用量を反応容器に一括で添加してもよいし、一部又は全部を反応容器に滴下してもよい。好ましくは、重合開始剤の一部又は全部を反応容器に滴下することであり、これにより、重合中に反応系に存在する重合開始剤濃度を制御することができるため、重合体の分子量分布を狭くすること等が可能である。より好ましくは、重合開始剤の使用総量100質量%のうち80質量%以上を、滴下により反応容器に供給することである。更に好ましくは、重合開始剤の使用総量100質量%のうち100質量%、すなわち全量を滴下により反応容器に供給することである。
上記重合開始剤の反応容器(反応液)への添加時間(好ましくは滴下時間)は、特に限定されないが、例えば、アクリル酸(塩)の添加終了時以後まで添加するか、又は、アクリル酸(塩)の添加終了時の前後20分以内に添加を終了させることが好ましい。より好ましくは、アクリル酸(塩)の添加終了時の前後10分以内に、上記重合開始剤の添加を終了させることである。これにより、得られる共重合体組成物中の単量体の残量がより低減される。
上記重合工程においては、上記重合開始剤(好ましくは過硫酸(塩))の反応容器への供給速度(重合開始剤添加速度とも称す)を、重合中に少なくとも一度変化させることが好適である。これにより、3−スルホプロピオン酸(塩)及び2−スルホコハク酸(塩)の生成がより抑制されて、これらの含有割合を上述した範囲により制御することができるため、得られる共重合体組成物のカルシウム捕捉能や耐ゲル性がより高められる。このように上記製造方法が、重合開始剤の一部又は全部を反応容器に添加する工程を含み、かつ該重合開始剤の添加速度を、重合中に少なくとも一度変化させる、という形態もまた、本発明の好適な形態の1つである。
なお、上記供給速度を重合中に少なくとも一度変化させる場合、重合初期の重合開始剤添加速度(例えば、重合開始時点から30分以内の平均速度)を、それ以外の時間帯における重合開始剤添加速度より大きく(速く)設定することがより好ましい。すなわち重合初期の重合開始剤の添加速度は、それ以外の時間帯における重合開始剤の添加速度よりも大きい形態は、本発明の好ましい形態の1つである。これにより、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより好適なものとすることができる。より好ましくは、重合初期の重合開始剤添加速度(例えば、重合開始時点から30分以内の平均速度)を、それ以外の時間帯における重合開始剤添加速度の1.1〜10倍の速度に設定することであり、更に好ましくは1.2〜5倍の速度に設定することであり、特に好ましくは1.25〜4.5倍の速度に設定することであり、最も好ましくは1.3〜4倍の速度に設定することである。
なお、上記供給速度を重合中に少なくとも一度変化させる場合、重合初期の重合開始剤添加速度(例えば、重合開始時点から30分以内の平均速度)を、それ以外の時間帯における重合開始剤添加速度より大きく(速く)設定することがより好ましい。すなわち重合初期の重合開始剤の添加速度は、それ以外の時間帯における重合開始剤の添加速度よりも大きい形態は、本発明の好ましい形態の1つである。これにより、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより好適なものとすることができる。より好ましくは、重合初期の重合開始剤添加速度(例えば、重合開始時点から30分以内の平均速度)を、それ以外の時間帯における重合開始剤添加速度の1.1〜10倍の速度に設定することであり、更に好ましくは1.2〜5倍の速度に設定することであり、特に好ましくは1.25〜4.5倍の速度に設定することであり、最も好ましくは1.3〜4倍の速度に設定することである。
上記重亜硫酸(塩)は、全使用量を反応容器(反応液)に一括で添加してもよいし、重合開始後にその一部又は全部を反応容器に滴下してもよい。好ましくは、重亜硫酸(塩)の一部又は全部を重合開始後に反応容器に添加することである。より好ましくは、重亜硫酸(塩)の使用総量100質量%のうち80質量%以上を、滴下により反応容器に供給することであり、これにより、重亜硫酸(塩)が重合反応により有効に利用され、初期の段階で重亜硫酸(塩)が分解されるおそれを充分に低減することができる。更に好ましくは、使用総量100質量%のうち100質量%、すなわち全量を滴下により反応容器に供給することである。
上記重亜硫酸(塩)の反応容器(反応液)への添加時間は特に限定されないが、例えば、アクリル酸(塩)の添加終了時以後まで添加するか、又は、アクリル酸(塩)の添加終了時の前後20分以内に添加を終了させることが好ましい。より好ましくは、アクリル酸(塩)の添加終了時の前後10分以内に、重亜硫酸(塩)の添加を終了させることである。これにより、得られる共重合体組成物のカルシウム捕捉能及び耐ゲル性をより高めることができる。
上記重合工程において、上述した各成分等を重合中に滴下する場合、その滴下時間としては特に限定されないが、例えば、各成分について40分〜420分とすることが好適である。より好ましくは60分〜360分である。
なお、各成分によって、滴下時間が異なっていてもよい。また、各成分の滴下速度は、特に上記で言及した場合を除き、特に限定されるものではない。例えば、滴下の開始から終了を通じて滴下速度は一定であってもよく、必要に応じて滴下速度を変化させてもよい。
なお、各成分によって、滴下時間が異なっていてもよい。また、各成分の滴下速度は、特に上記で言及した場合を除き、特に限定されるものではない。例えば、滴下の開始から終了を通じて滴下速度は一定であってもよく、必要に応じて滴下速度を変化させてもよい。
<重合中の中和度>
上記重合工程はまた、酸性条件下で行うことが好適である。酸性条件下で重合反応を行うことによって、重合反応系の溶液(好ましくは水溶液)の粘度上昇が充分に抑制され、低分子量の上記共重合体を良好に製造することが可能になる。しかも、従来よりも高濃度の条件下で重合反応を進行させることができるため、製造効率をより大幅に上昇させることが可能になる。また、酸性条件下で重合反応を行うことで、高濃度かつ一段で重合を行うことができるため、従来の製造方法では場合によっては必要であった濃縮工程を省略することも可能である。それゆえ、上記共重合体(及び共重合体組成物)の生産性がより一層大幅に向上され、製造コストの上昇をより抑制することができる。
上記重合工程はまた、酸性条件下で行うことが好適である。酸性条件下で重合反応を行うことによって、重合反応系の溶液(好ましくは水溶液)の粘度上昇が充分に抑制され、低分子量の上記共重合体を良好に製造することが可能になる。しかも、従来よりも高濃度の条件下で重合反応を進行させることができるため、製造効率をより大幅に上昇させることが可能になる。また、酸性条件下で重合反応を行うことで、高濃度かつ一段で重合を行うことができるため、従来の製造方法では場合によっては必要であった濃縮工程を省略することも可能である。それゆえ、上記共重合体(及び共重合体組成物)の生産性がより一層大幅に向上され、製造コストの上昇をより抑制することができる。
上記酸性条件下で重合反応を行う形態においては、重合開始時点の中和度(すなわち、初期仕込み時の中和度)、及び/又は、単量体成分滴下終了時点の中和度を、0〜40%とすることが好ましい。中和度がこの範囲内にあると、3−スルホプロピオン酸(塩)及び2−スルホコハク酸(塩)の生成がより抑制されて、得られる共重合体組成物中のこれらの含有割合を上述した範囲により制御することができ、得られる共重合体組成物のカルシウム捕捉能や耐ゲル性がより高められる。上記中和度としてより好ましくは0〜35%、更に好ましくは0〜33%、特に好ましくは0〜30%である。また、上記の観点から、重合開始時点の中和度(初期仕込み時の中和度)と、単量体成分滴下終了時点の中和度との両方を、上記の範囲にすることが最も好適である。
ここで、「重合開始時点」とは、上述した通りである。
また「中和度」とは、反応器(反応液)に含まれる単量体成分中のカルボキシル基100モル%に対する、塩型のカルボキシル基(中和されているカルボキシル基)の割合(モル%)を意味する。例えば、重合開始時点で、重合釜(反応容器)に含まれる反応液に、マレイン酸1モルと水酸化ナトリウム1モルとが仕込まれている場合、重合開始時点の中和度は50%ということになる。
上記重合工程ではまた、重合中の反応溶液の25℃でのpHが1〜6となるように調整することが好適である。
ここで、「重合開始時点」とは、上述した通りである。
また「中和度」とは、反応器(反応液)に含まれる単量体成分中のカルボキシル基100モル%に対する、塩型のカルボキシル基(中和されているカルボキシル基)の割合(モル%)を意味する。例えば、重合開始時点で、重合釜(反応容器)に含まれる反応液に、マレイン酸1モルと水酸化ナトリウム1モルとが仕込まれている場合、重合開始時点の中和度は50%ということになる。
上記重合工程ではまた、重合中の反応溶液の25℃でのpHが1〜6となるように調整することが好適である。
<重合工程以外の製造工程>
上記共重合体組成物の製造方法は、上述した重合工程に加えて、その他の工程を1又は2以上含んでいてもよい。例えば、重合工程で得られた共重合体が酸型又は部分中和型である場合等には、必要に応じて中和工程を含んでもよい。また、必要に応じて、重合工程で製造された共重合体組成物に他の成分を添加する混合工程;含有成分の一部を除去したり低減させたりする精製工程;共重合体組成物の溶媒量を増減する希釈工程や濃縮・乾燥工程;等を含んでいてもよい。
このように過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を必須とし、その他の工程を任意で含んでもよい形態もまた、本発明の好適な形態の1つである。
上記共重合体組成物の製造方法は、上述した重合工程に加えて、その他の工程を1又は2以上含んでいてもよい。例えば、重合工程で得られた共重合体が酸型又は部分中和型である場合等には、必要に応じて中和工程を含んでもよい。また、必要に応じて、重合工程で製造された共重合体組成物に他の成分を添加する混合工程;含有成分の一部を除去したり低減させたりする精製工程;共重合体組成物の溶媒量を増減する希釈工程や濃縮・乾燥工程;等を含んでいてもよい。
このように過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を必須とし、その他の工程を任意で含んでもよい形態もまた、本発明の好適な形態の1つである。
〔共重合体(組成物)の用途〕
本発明の共重合体組成物(及び共重合体)は、例えば、水処理剤、繊維処理剤、分散剤、洗剤ビルダー等として用いることができる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用及び自動車用等、様々な用途の洗剤に添加されて使用することができる。上記共重合体組成物は、このような洗剤ビルダー等の水溶性ポリマー用途に特に好適に使用することができる。これらの用途の中でも、洗剤組成物に配合されて用いられることが好適である。すなわち、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を含む洗剤組成物もまた、本発明の1つである。このような洗剤組成物は、上述したアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体を含むことにより、極めて良好なカルシウム捕捉能及び耐ゲル性を発揮することができるため、米国や中国、欧州等の非常に高硬度の水の地域においても優れた洗浄能力を発揮することができる。
本発明の共重合体組成物(及び共重合体)は、例えば、水処理剤、繊維処理剤、分散剤、洗剤ビルダー等として用いることができる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用及び自動車用等、様々な用途の洗剤に添加されて使用することができる。上記共重合体組成物は、このような洗剤ビルダー等の水溶性ポリマー用途に特に好適に使用することができる。これらの用途の中でも、洗剤組成物に配合されて用いられることが好適である。すなわち、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を含む洗剤組成物もまた、本発明の1つである。このような洗剤組成物は、上述したアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体を含むことにより、極めて良好なカルシウム捕捉能及び耐ゲル性を発揮することができるため、米国や中国、欧州等の非常に高硬度の水の地域においても優れた洗浄能力を発揮することができる。
上記共重合体組成物はまた、後述する方法で求められるカルシウム捕捉能値が、220mgCaCO3/g以上であることが好ましい。これにより、高硬度水においてもより一層優れた洗浄能力を発現することができる。より好ましくは230mgCaCO3/g以上、更に好ましくは240mgCaCO3/g以上、特に好ましくは250mgCaCO3/g以上、最も好ましくは260mgCaCO3/g以上である。
上記共重合体組成物は更に、後述する方法で求められるゲル化度が、0.05未満であることが好適である。これにより、高硬度水においてもより一層優れた洗浄能力を発現することができ、洗剤の添加剤としてより好適に用いることができる。より好ましくは0.04未満である。
<洗剤組成物>
上記洗剤組成物は、上述したアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体を含むが、更に界面活性剤を含むものであることが好適である。これにより、より優れた洗浄能力を発揮できる。界面活性剤は、必要に応じ1種又は2種以上を使用することができる。
上記洗剤組成物において、上記共重合体の含有割合は、洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.1〜20質量%であることが好適である。より好ましくは0.5〜15質量%である。また、上記界面活性剤の含有割合は、洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、5〜99.8995質量%であることが好適である。より好ましくは5〜90質量%、更に好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは20〜60質量%である。
上記洗剤組成物は、上述したアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体を含むが、更に界面活性剤を含むものであることが好適である。これにより、より優れた洗浄能力を発揮できる。界面活性剤は、必要に応じ1種又は2種以上を使用することができる。
上記洗剤組成物において、上記共重合体の含有割合は、洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.1〜20質量%であることが好適である。より好ましくは0.5〜15質量%である。また、上記界面活性剤の含有割合は、洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、5〜99.8995質量%であることが好適である。より好ましくは5〜90質量%、更に好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは20〜60質量%である。
上記界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤のいずれも使用可能である。
上記アニオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸又はエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキル又はアルケニルリン酸エステル又はその塩等が挙げられる。
上記ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコキシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシ型又はスルホベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
上記カチオン界面活性剤としては、例えば、第4級アンモニウム塩が挙げられる。
上記アニオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸又はエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキル又はアルケニルリン酸エステル又はその塩等が挙げられる。
上記ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコキシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシ型又はスルホベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
上記カチオン界面活性剤としては、例えば、第4級アンモニウム塩が挙げられる。
上記洗剤組成物には、必要に応じて、酵素、アルカリビルダー、キレートビルダー、再付着防止剤、蛍光剤、漂白剤、香料等の洗剤組成物に常用される成分を1種又は2種以上配合することもできる。
上記洗剤組成物に含まれる3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、該洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、Na塩型換算で0.0005〜2質量%であることが好適である。これにより、本発明の作用効果をより充分に発揮することが可能となる。3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量(Na塩型換算)として好ましくは1.9質量%以下、より好ましくは1.8質量%以下、更に好ましくは1.7質量%以下である。上記3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量の下限値(Na塩型換算)は特に限定されるものではないが、例えば、0.001質量%以上が好ましく、より好ましくは0.01質量%以上である。
なお、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む洗剤組成物であって、該硫黄原子含有低分子化合物は3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量が、該洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.0005〜2質量%である洗剤組成物もまた、本発明の1つである。このような洗剤組成物は、上述した本発明の共重合体組成物を用いることにより得ることができる。
なお、上記アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む洗剤組成物であって、該硫黄原子含有低分子化合物は3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量が、該洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.0005〜2質量%である洗剤組成物もまた、本発明の1つである。このような洗剤組成物は、上述した本発明の共重合体組成物を用いることにより得ることができる。
本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物は、上述のような構成であるので、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性のいずれもが極めて良好であることから、洗剤ビルダー等の水溶性ポリマー用途に好適に使用することができる。また、このような共重合体組成物を含む洗剤組成物や、本発明の洗剤組成物は、米国や中国、欧州等の非常に高硬度の水の地域においても非常に優れた洗浄能力を発揮することができるため、極めて有用である。更に、本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物の製造方法を用いれば、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性のいずれにも優れたアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を、高効率かつ容易に得ることができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
なお、下記方法にて各分析・測定を行った。
なお、下記方法にて各分析・測定を行った。
<単量体、3−スルホプロピオン酸二ナトリウム(「3SPA」とも称す)、及び、2−スルホコハク酸三ナトリウム(「2SSA」とも称す)の定量方法>
単量体等の含有量の測定は、下記条件下で液体クロマトグラフィーを用いて行った。
装置:日立製作所社製 L−7000シリーズ
検出器:日立製作所社製 UV検出器 L−7400
カラム:東ソー社製 ODS−100V 4.6×250mm 2本
カラム温度:20℃
移動相流速:0.5ml/min
移動相:5mmol/Lりん酸二水素アンモニウム(pH2.4)
検出波長:210nm
単量体等の含有量の測定は、下記条件下で液体クロマトグラフィーを用いて行った。
装置:日立製作所社製 L−7000シリーズ
検出器:日立製作所社製 UV検出器 L−7400
カラム:東ソー社製 ODS−100V 4.6×250mm 2本
カラム温度:20℃
移動相流速:0.5ml/min
移動相:5mmol/Lりん酸二水素アンモニウム(pH2.4)
検出波長:210nm
<硫酸ナトリウム(Na2SO4)の定量方法>
硫酸ナトリウムの含有量の測定は、下記条件下でイオンクロマトグラフィーを用いて行った。
装置:Metrohm社製(762 Interface)
検出器:Metrohm社製(732 IC Detecter)
イオン分析方式:サプレッサー法
カラム:Shodex IC SI−90 4E
ガードカラム:Shodex SI−90 G
カラム温度:40℃
溶離液:NaHCO3水(2gを水で2000gに希釈)
流速:1.0mL/min
硫酸ナトリウムの含有量の測定は、下記条件下でイオンクロマトグラフィーを用いて行った。
装置:Metrohm社製(762 Interface)
検出器:Metrohm社製(732 IC Detecter)
イオン分析方式:サプレッサー法
カラム:Shodex IC SI−90 4E
ガードカラム:Shodex SI−90 G
カラム温度:40℃
溶離液:NaHCO3水(2gを水で2000gに希釈)
流速:1.0mL/min
<重量平均分子量及び数平均分子量の測定条件(GPC)>
装置:日立製作所社製 L−7000シリーズ
検出器:RI
カラム:昭和電工社製 SHODEX Asahipak GF−310−HQ、GF−710−HQ、GF−1G 7B
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:創和科学社製 POLYACRYLIC ACID STANDARD
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム水溶液
装置:日立製作所社製 L−7000シリーズ
検出器:RI
カラム:昭和電工社製 SHODEX Asahipak GF−310−HQ、GF−710−HQ、GF−1G 7B
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:創和科学社製 POLYACRYLIC ACID STANDARD
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム水溶液
<共重合体組成物(共重合体)の固形分測定>
窒素雰囲気下、170℃に加熱したオーブンで共重合体組成物(得られた共重合体組成物1.0gに、水1.0gを加えたもの)を、1時間放置して乾燥処理した。乾燥前後の質量変化から、固形分(%)と、揮発成分(%)とを算出した。
窒素雰囲気下、170℃に加熱したオーブンで共重合体組成物(得られた共重合体組成物1.0gに、水1.0gを加えたもの)を、1時間放置して乾燥処理した。乾燥前後の質量変化から、固形分(%)と、揮発成分(%)とを算出した。
<カルシウム捕捉能(Ca捕捉能とも称す)の評価>
容量100ccのビーカーに、0.001mol/Lの塩化カルシウム水溶液50gを採取し、共重合体組成物を固形分換算で10mg添加した。次に、この水溶液のpHを希水酸化ナトリウムで9〜11に調整した。その後、撹拌下、カルシウムイオン電極安定剤として、4mol/Lの塩化カリウム水溶液1mlを添加した。
イオンアナライザー(EA920型、オリオン社製)及びカルシウムイオン電極(93−20型、オリオン社製)を用いて遊離のカルシウムイオンを測定し、共重合体組成物1g当たり、炭酸カルシウム換算で何mgのカルシウムイオンがキレートされたか(キレート能の1種であるカルシウム捕捉能)を計算で求めた。カルシウム捕捉能の単位は「mgCaCO3/g」である。
容量100ccのビーカーに、0.001mol/Lの塩化カルシウム水溶液50gを採取し、共重合体組成物を固形分換算で10mg添加した。次に、この水溶液のpHを希水酸化ナトリウムで9〜11に調整した。その後、撹拌下、カルシウムイオン電極安定剤として、4mol/Lの塩化カリウム水溶液1mlを添加した。
イオンアナライザー(EA920型、オリオン社製)及びカルシウムイオン電極(93−20型、オリオン社製)を用いて遊離のカルシウムイオンを測定し、共重合体組成物1g当たり、炭酸カルシウム換算で何mgのカルシウムイオンがキレートされたか(キレート能の1種であるカルシウム捕捉能)を計算で求めた。カルシウム捕捉能の単位は「mgCaCO3/g」である。
<耐ゲル性の評価>
500mLのコニカルビーカーに、純水と、ホウ酸−ホウ酸ナトリウムpH緩衝液と、共重合体組成物と、塩化カルシウム溶液とを順に加え、該共重合体組成物を固形分濃度で100mg/L含み、カルシウム濃度が50mgCaCO3/L、pHが8.5の試験液を各々調製した後、ポリ塩化ビニリデンフィルムでシールして、90℃の恒温槽に1時間静置し、沈殿の発生有無により、耐ゲル性を評価した。
沈殿が生じた場合、耐ゲル性は著しく低いと言える。
また沈殿が生じなかった場合については、撹拌してから、光路長5cmの石英セルに入れ、UV波長380nmでの吸光度(a)を測定した。ブランクとして、上記試験液としての水溶液から塩化カルシウム溶液を除いた試験液を用意し、同様の操作を行って吸光度(b)を測定し、下記の式よりゲル化度を求めた。
ゲル化度=(a)−(b)
ゲル化度の数値が小さいほど、耐ゲル性が高いと言える。
500mLのコニカルビーカーに、純水と、ホウ酸−ホウ酸ナトリウムpH緩衝液と、共重合体組成物と、塩化カルシウム溶液とを順に加え、該共重合体組成物を固形分濃度で100mg/L含み、カルシウム濃度が50mgCaCO3/L、pHが8.5の試験液を各々調製した後、ポリ塩化ビニリデンフィルムでシールして、90℃の恒温槽に1時間静置し、沈殿の発生有無により、耐ゲル性を評価した。
沈殿が生じた場合、耐ゲル性は著しく低いと言える。
また沈殿が生じなかった場合については、撹拌してから、光路長5cmの石英セルに入れ、UV波長380nmでの吸光度(a)を測定した。ブランクとして、上記試験液としての水溶液から塩化カルシウム溶液を除いた試験液を用意し、同様の操作を行って吸光度(b)を測定し、下記の式よりゲル化度を求めた。
ゲル化度=(a)−(b)
ゲル化度の数値が小さいほど、耐ゲル性が高いと言える。
実施例1
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸(以下「無水MA」とも言う)49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液(以下「48%NaOHaq」とも言う)25.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液(以下「80%AAaq」とも言う)405.0g、48%NaOH水溶液112.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液(以下「35%SBSaq」とも言う)157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液(以下「15%NaPSaq」とも言う)100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間にわたって滴下した。また、15%過硫酸ナトリウム水溶液は、初期30分間は、酸(アクリル酸と無水マレイン酸との合計量)1モル当り1.3gとなる量を滴下し、30〜190分の間は、酸1モル当り1.7gとなる量を滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.5%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸(以下「無水MA」とも言う)49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液(以下「48%NaOHaq」とも言う)25.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液(以下「80%AAaq」とも言う)405.0g、48%NaOH水溶液112.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液(以下「35%SBSaq」とも言う)157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液(以下「15%NaPSaq」とも言う)100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間にわたって滴下した。また、15%過硫酸ナトリウム水溶液は、初期30分間は、酸(アクリル酸と無水マレイン酸との合計量)1モル当り1.3gとなる量を滴下し、30〜190分の間は、酸1モル当り1.7gとなる量を滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.5%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
実施例2
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液25.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液405.0g、48%NaOH水溶液112.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間にわたって滴下した。また、15%過硫酸ナトリウム水溶液は、初期30分間は、酸(アクリル酸と無水マレイン酸との合計量)1モル当り1.3gとなる量を滴下し、30〜60分の間は、酸1モル当り0.7となる量を滴下し、60〜190分の間は酸1モル当り1.0gとなる量を滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.9%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液25.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液405.0g、48%NaOH水溶液112.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間にわたって滴下した。また、15%過硫酸ナトリウム水溶液は、初期30分間は、酸(アクリル酸と無水マレイン酸との合計量)1モル当り1.3gとなる量を滴下し、30〜60分の間は、酸1モル当り0.7となる量を滴下し、60〜190分の間は酸1モル当り1.0gとなる量を滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.9%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
実施例3〜11
表1に示した通りの初期仕込み量、滴下量、及び、後中和量にしたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。得られた共重合体組成物の各物性測定結果を表3にまとめた。
表1に示した通りの初期仕込み量、滴下量、及び、後中和量にしたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。得られた共重合体組成物の各物性測定結果を表3にまとめた。
比較例1
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液50.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液405.0g、48%NaOH水溶液87.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間、15%過硫酸ナトリウム水溶液は190分間に渡って滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたって反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.5%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水180.8g、無水マレイン酸49.0gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液50.0gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液405.0g、48%NaOH水溶液87.5g、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液157.1g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液100.0gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は180分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は180分間、35%重亜硫酸ナトリウム水溶液は170分間、15%過硫酸ナトリウム水溶液は190分間に渡って滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたって反応溶液を85℃に維持して熟成を行った。重合終了後、反応溶液を冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液275.0gを徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度47.5%、最終中和度90%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
比較例2〜3
表2に示した通りの初期仕込み量、滴下量、及び、後中和量にしたこと以外は、比較例1と同様の方法で行った。得られた共重合体組成物の各物性測定結果を表3にまとめた。
表2に示した通りの初期仕込み量、滴下量、及び、後中和量にしたこと以外は、比較例1と同様の方法で行った。得られた共重合体組成物の各物性測定結果を表3にまとめた。
比較例4
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水111.4g、無水マレイン酸64.7gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液101.3gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液365.6g、48%NaOH水溶液311.4g、35%過酸化水素水溶液80.9g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液157.3gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は300分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は300分間、35%過酸化水素水溶液は300分間、15%過硫酸ナトリウム水溶液は320分間にわたって滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った後、冷却して、固形分濃度41.0%、最終中和度92.2%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
還流冷却器及び撹拌機を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水111.4g、無水マレイン酸64.7gを仕込み、更に48%水酸化ナトリウム水溶液101.3gを添加した。その後、撹拌下、85℃まで昇温した。内温が85℃に到達した後、85℃に維持し、80%アクリル酸水溶液365.6g、48%NaOH水溶液311.4g、35%過酸化水素水溶液80.9g、及び、15%過硫酸ナトリウム水溶液157.3gを、それぞれ別々の滴下ノズルより、80%アクリル酸は300分間、48%水酸化ナトリウム水溶液は300分間、35%過酸化水素水溶液は300分間、15%過硫酸ナトリウム水溶液は320分間にわたって滴下した。
滴下終了後、更に30分間にわたり反応溶液を85℃に維持して熟成を行った後、冷却して、固形分濃度41.0%、最終中和度92.2%のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を得た。得られた共重合体組成物の各物性測定を行い、結果を表3にまとめた。
表1及び2中、「aq」とは、水溶液であることを意味する。また、「15%NaPSaq一定」とは、15%NaPS水溶液の滴下速度を途中で変化させずに、一定としたことを意味する。
表3より、本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物はいずれも、カルシウム捕捉能が270mgCaCO3/g以上と高く、かつゲル化度が0.04以下と低く、非常に耐ゲル性に優れたものであることが分かった。一方、3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量が本発明で規定された量よりも多い、又は、これを全く含まない場合には、特に耐ゲル性に劣ることが分かった。また、共重合体組成物の製造時に、重合開始剤としての過硫酸(塩)の一部又は全部を反応容器に添加し、かつ該重合開始剤の添加速度を、重合中に少なくとも一度変化させることによって、カルシウム捕捉能が高く、かつ耐ゲル性に優れた本発明のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物が好ましく得られることが分かった。中でも特に、重合開始時点から30分間の重合開始剤の添加速度を、それ以外の時間帯における重合開始剤の添加速度よりも大きくすることにより、カルシウム捕捉能及び耐ゲル性により優れたものとなることが分かった。
Claims (4)
- アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む共重合体組成物であって、
該共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位(I)と、下記一般式(2)で表される構造単位(II)とを含み、
該構造単位(I)と構造単位(II)との含有モル比(構造単位(I)/構造単位(II))は、80/20〜95/5であり、
該共重合体の重量平均分子量は、2000以上、10000以下であり、
該硫黄原子含有低分子化合物は、3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、
該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、該共重合体組成物の固形分総量100質量%に対し、0.01〜10質量%であって、
該共重合体組成物は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含む製造方法により得られることを特徴とするアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物。
- 請求項1に記載のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を製造する方法であって、
該製造方法は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含むことを特徴とするアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物の製造方法。 - 請求項1に記載のアクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物を含むことを特徴とする洗剤組成物。
- アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体と、硫黄原子含有低分子化合物とを含む洗剤組成物であって、
該共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位(I)と、下記一般式(2)で表される構造単位(II)とを含み、
該構造単位(I)と構造単位(II)との含有モル比(構造単位(I)/構造単位(II))は、80/20〜95/5であり、
該共重合体の重量平均分子量は、2000以上、10000以下であり、
該硫黄原子含有低分子化合物は、3−スルホプロピオン酸(塩)を含み、
該3−スルホプロピオン酸(塩)の含有量は、該洗剤組成物の固形分総量100質量%に対し、0.0005〜2質量%であって、
該洗剤組成物は、過硫酸(塩)及び重亜硫酸(塩)の存在下で、アクリル酸(塩)とマレイン酸(塩)とを含む単量体成分を重合する工程を含む製造方法により得られることを特徴とする洗剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013548172A JP5722460B2 (ja) | 2011-12-07 | 2012-11-21 | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267488 | 2011-12-07 | ||
JP2011267488 | 2011-12-07 | ||
JP2013548172A JP5722460B2 (ja) | 2011-12-07 | 2012-11-21 | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 |
PCT/JP2012/080168 WO2013084717A1 (ja) | 2011-12-07 | 2012-11-21 | アクリル酸(塩)-マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013084717A1 JPWO2013084717A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP5722460B2 true JP5722460B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=48574095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548172A Active JP5722460B2 (ja) | 2011-12-07 | 2012-11-21 | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722460B2 (ja) |
CN (1) | CN103890015B (ja) |
WO (1) | WO2013084717A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6173736B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-08-02 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系重合体組成物およびその製造方法 |
JP2015140377A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 |
JP6298646B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2018-03-20 | 株式会社日本触媒 | カルボキシル基含有共重合体 |
CN105566553A (zh) * | 2014-10-13 | 2016-05-11 | 上海东升新材料有限公司 | 洗涤剂用马来酸酐-丙烯酸共聚物及其制备方法 |
KR102491461B1 (ko) * | 2017-03-06 | 2023-01-27 | 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 | 표면 처리 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 표면 처리 조성물을 사용한 표면 처리 방법 및 반도체 기판의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235313A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-09-30 | Kao Corp | マレイン酸共重合体の製造方法 |
US5451644A (en) * | 1994-01-14 | 1995-09-19 | Rohm And Haas Company | Aqueous process for preparing water soluble polymers of monoethylenically unsaturated dicarboxylic acids |
JP4070889B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2008-04-02 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸系重合体およびその製造方法 |
EP0942015B1 (en) * | 1998-03-06 | 2004-05-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | (Meth)acrylic acid polymer and manufacturing method thereof |
JP4010921B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2007-11-21 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸系重合体および不飽和ポリアルキレングリコール系共重合体、およびこれらの製造方法、並びにこれらを用いてなる洗剤 |
JP2004238521A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法 |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2013548172A patent/JP5722460B2/ja active Active
- 2012-11-21 WO PCT/JP2012/080168 patent/WO2013084717A1/ja active Application Filing
- 2012-11-21 CN CN201280052449.1A patent/CN103890015B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103890015A (zh) | 2014-06-25 |
CN103890015B (zh) | 2015-09-23 |
WO2013084717A1 (ja) | 2013-06-13 |
JPWO2013084717A1 (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012126916A (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体および不飽和ポリアルキレングリコール系共重合体、およびこれらの製造方法、並びにこれらを用いてなる洗剤 | |
JP5722460B2 (ja) | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体組成物、その製造方法及び洗剤組成物 | |
JP5178008B2 (ja) | アミノ基含有水溶性共重合体 | |
JP2009161775A (ja) | 液体洗剤用ビルダーおよび液体洗剤 | |
JP2008303347A (ja) | ポリアルキレングリコール系化合物とその製造方法ならびにその用途 | |
JP3398837B2 (ja) | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体、その製造方法および洗剤組成物 | |
JP2008535933A (ja) | 水溶性重合体組成物 | |
JP2008138014A (ja) | ポリアルキレングリコール系重合性不飽和単量体とその製造方法、及び該重合性不飽和単量体を用いた共重合体とその製造方法 | |
JP3564082B2 (ja) | 低分子量(メタ)アクリル酸(塩)系重合体、その製造方法および用途 | |
JP2011116811A (ja) | カチオン性基含有共重合体およびその製造方法 | |
JP2002060433A (ja) | 新規水溶性共重合体とその製造方法、用途 | |
JP5027750B2 (ja) | 硫黄含有不飽和カルボン酸重合体およびその用途 | |
JP4634022B2 (ja) | 液体洗剤用ビルダーおよび液体洗剤 | |
JP2011116813A (ja) | アミノ基含有共重合体およびその製造方法およびその用途 | |
JP4010921B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体および不飽和ポリアルキレングリコール系共重合体、およびこれらの製造方法、並びにこれらを用いてなる洗剤 | |
JP2005068401A (ja) | 水溶性共重合体 | |
JP3917857B2 (ja) | アミノ基含有重合体とその製造方法、ならびに用途 | |
JP6014372B2 (ja) | ポリカルボン酸系重合体およびその製造方法 | |
JP2011111583A (ja) | アミノ基含有共重合体およびその製造方法 | |
JP4473647B2 (ja) | 水溶性共重合体およびその製造方法と用途 | |
JP2005314548A (ja) | 水溶性共重合体およびその製造方法と用途 | |
JP2011241350A (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 | |
JP3809037B2 (ja) | 不純物の少ないマレイン酸塩水溶液とその用途 | |
JP6173736B2 (ja) | アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2004143402A (ja) | 硫黄含有不飽和カルボン酸重合体、その用途および製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |