JP5721462B2 - 被検体情報取得装置 - Google Patents
被検体情報取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721462B2 JP5721462B2 JP2011026095A JP2011026095A JP5721462B2 JP 5721462 B2 JP5721462 B2 JP 5721462B2 JP 2011026095 A JP2011026095 A JP 2011026095A JP 2011026095 A JP2011026095 A JP 2011026095A JP 5721462 B2 JP5721462 B2 JP 5721462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phasing addition
- probe
- ultrasonic
- slice
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 219
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 174
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 91
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000003491 array Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 4
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 4
- 238000009607 mammography Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
- A61B8/145—Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/06—Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
- A61B5/065—Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
- A61B5/066—Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8927—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8934—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
- G01S15/8945—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for linear mechanical movement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8993—Three dimensional imaging systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8997—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4477—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/483—Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8918—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
置が広く知られている。一方、被ばくを伴うX線の代わりに、浸襲性の低い超音波エコー
を用いて広範囲の3次元画像データを取得する方法が、たとえば特許文献1などに開示されている。特許文献1には、超音波探触子(以下プローブとも呼ぶ)を機械的に走査しながら電子走査を行うことで、3次元の超音波エコー画像を取得する装置が開示されている。
開口角による分解能低下を抑制する装置が開示されている。
でのBモード画像と同等の分解能をエレベーション方向においても得ることができる。
図5(e)において、4つのプローブ位置での信号を用いて所定の(固定の)遅延パターンでエレベーション方向に整相加算することにより1つの断層スライス面を構成する。そのため、プローブ走査範囲54に対して、3D画像構成が行えるエレベーション領域5
5は小さくなる。そのため、プローブ走査開始および終了付近で、3D画像構成が行えな
い領域であるデッドゾーン56が生じる。すなわち、撮像範囲が機械走査範囲より狭くなってしまう。デッドゾーンの幅は、合成開口に用いるエレベーション方向のプローブ位置の数やピッチが大きいほど大きくなる。一方、デッドゾーン幅を狭めるためには上記プローブ位置の数やピッチを小さくする必要があり、エレベーション分解能が低下してしまう。このため、必要とする取得領域よりプローブを機械走査させる範囲を大きくとらねばならず、装置規模・装置構成の増大や走査時間の増加をまねくこととなる。特にマンモグラフィー装置などの診断装置へ適用する場合は、被験者に過大な負荷を強いることになる。
以下の各実施例では、被検体情報取得装置の例として超音波画像診断装置について説明する。
図1に、本発明に基づく超音波画像診断装置の構成を示す。装置は、プローブ1、プローブ走査機構2、位置センサ3、送信手段4(送信回路)、受信回路5、第一の整相加算手段6、メモリ手段7、選択回路8、第二の整相加算手段9を備える。装置はまた、制御手段10、遅延パターンの複数組を格納したメモリ11、画像信号化手段12、画像メモリ13、画像処理手段14、表示手段15を備える。また、符号16は、プローブ1に含まれるトランスデューサアレイであり、符号17は、トランスデューサアレイより送受信される超音波ビームの概念図である。
はない。本発明は、プローブ内での超音波ビームの電子走査とプローブの機械走査を行って3D超音波画像データを作成し画像メモリ13へ格納するまでの機能を持つ、画像取得
装置として構成することもできる。その場合、画像処理手段14は一般的なPC上でソフトウエアによって構成され、画像取得装置の画像メモリ13から読み取った画像データを加工することで、3D超音波画像データより3Dレンダリング画像や断面画像、MIP画像を構
成することが可能である。またその際に各種画像フィルタや画素間の補間や形状・座標変換、動画処理を加えることもできる。
波断層画像を作成されるものであればよい。具体的には1D、1.5D、1.75Dのトラン
スデューサアレイを用いることができる。また、2D構成のトランスデューサアレイであ
っても、断層スライス画像を撮像するために電子走査により二次元断面を走査できるものであればよい。本発明において、複数の素子を用いて電子走査を行う方向を第一の方向と称する。1Dのアレイトランスデューサにおいては、素子の配列方向に電子走査を行っていく。そのため、素子が複数配列された方向は第一の方向と一致する。
15に表示される。特に本発明の断層スライス画像データは、後述のように、プローブ1の移動方向(第二の方向)に合成開口原理を用いた整相加算を行ったものであることを特徴としている。このように本装置により3次元画像データを得ることができる。
プローブ1の機械走査に関しては、ステップ・アンド・リピート方式と、連続走査方式があり、またこれらを組み合わせることもできる。ステップ・アンド・リピート方式は、プローブ1の移動・停止を断続的に行って、プローブ1の停止期間中に超音波ビーム17の電子走査を行って断層スライスデータを取得する方式である。連続走査方式は、プローブ1を略連続的に移動させながら断層スライスデータを取得する方式である。
その際、はじめに送信手段4が、プローブ1上のトランスデューサアレイ16の少なくとも一部分を駆動して、送信超音波ビーム17を被検体へ向け送信する。送信ビームの形成は周知の方法で行うことができる。制御手段10でトランスデューサアレイ16上の送信開口に相当するトランスデューサ素子が選択され送信フォーカスを有する超音波送信ビーム17が送信される。
数のアナログの受信信号は、受信回路5で同数の受信デジタル時系列データに変換されたのち、第一の整相加算手段6に入力される。第一の整相加算手段6は、複数の受信デジタル時系列データを用いて超音波受信ビーム信号(第一の整相加算信号)を作成する。
本図において、最も近い素子から距離rの位置の点Pで超音波送信ビームが反射し、反射波がトランスデューサアレイ16に受信されたとする。各トランスデューサ素子が出力する受信信号26は、反射波の伝播距離に応じて時刻がずれている。すなわち、点Pで反射
された超音波エコーは、開口を構成するトランスデューサ素子群(これを開口素子群という)22の中心位置から外側の素子になるにしたがって遅れて受信される。そこで、開口素子群22の各トランスデューサ素子の受信信号26の遅れ時間を、中心位置で受信された信号を基準として遅れ調整回路27によって調整してやる。そして、それぞれの受信信号26に含まれる点Pからのエコー信号成分を加算回路28で加算すると、点Pを焦点とした強い信号が受信できる。トランスデューサ素子にはいろいろな方向からの超音波エコーが重畳して受信されるが、他の点からの超音波エコーは加算しても受信波の位相がそろっていないので大きな信号成分になることはない。またここで遅れ調整回路27、加算回路28は第一の整相加算手段9中に含まれている。
速をcとすると t=2r/cで表せる。したがって、時刻tを基に対応する反射位置まで
の距離rが計算でき、計算されたrを基に各素子の信号遅延時間が計算できる。よって、受信時刻tに応じて、距離rに応じた適切な遅れ時間の調整を遅れ調整回路27で行うようにすると、全ての点で焦点の合った強い1次元反射信号波形を形成することが出来る。これを受信ダイナミックフォーカスと呼ぶ。この結果、送信ビームの経路に沿った領域に超音波反射エコーの受信感度が高い領域すなわち受信ビームが形成される。第一の整相加算手段6の出力は、この受信ビームに起因する受信信号を加算した超音波受信ビーム信号29となる。
第一の整相加算手段6から出力された超音波受信ビーム信号29(第一の整相加算信号)は、電子走査に伴って順次メモリ手段7に格納される。この時メモリ手段には、断層面毎に信号が格納される。
プローブ1の移動に伴ってメモリ手段7には異なる複数位置の断層スライス面上での走査線信号に相当する複数の超音波受信ビーム信号29が格納されていく。
数の超音波受信ビーム信号29に対して、合成開口法に基づいてエレベーション方向(第二の方向)の分機能を向上するための第二の整相加算処理を行う。選択回路8は、メモリ手段7に格納された複数の超音波受信ビーム信号29の組を選択して、第二の整相加算手段9へ入力する。遅延パターン組格納メモリ11には、第二の整相加算処理に使用するための各超音波受信ビーム信号29へ与える遅延量の組が格納されている。
第一の制御フェーズは、プローブ機械走査開始直後に、プローブ位置に応じて、第二の整相加算手段に並列に入力される超音波受信ビーム信号の組を固定し、選択する遅延パターンを変化させて第二の整相加算処理を行うものである。
第二の制御フェーズは、第二の整相加算手段に入力される超音波受信ビーム信号の組を変化させ、選択する遅延パターンを固定して第二の整相加算手段で行う整相加算を行うものである。
第三の制御フェーズは、プローブ機械走査終了直前の期間に行われる処理であり、第一の制御フェーズと同様の処理を、プローブの進行方向に対して逆向きに行うものである。
第一の制御フェーズと第三の制御フェーズは、本発明の第一のケースに相当する。第二の制御フェーズは、本発明の第二のケースに相当する。本実施例において、第一と第三の制御フェーズは、従来の合成開口処理ではデッドゾーンとなっていた領域の撮像面を求める期間である。第一から第三の制御フェーズについての詳細は後述する。
画像信号化手段12で作成された画像信号は画像メモリ手段13へ格納される。
本実施例の制御手段10で行う整相加算に関する制御の処理について図3を用いて説明する。図3(a)は、処理全体のフロー図であり、3D画像データ取得の開始から終了までを説明する。図3(b)は、図3(a)中の各断層スライス面を電子走査して面上の走査線信号に相当する複数の超音波受信ビーム信号を取得するための処理(これを断層走査線処理と称する)を説明する図である。
ステップS302において、プローブ1が電子走査を始める。以降、プローブの機械走査と電子走査は逐次実行される。
ステップS303において、第一の整相加算手段6は、受信したデジタル時系列データを整相加算し、第一の整相加算信号としての超音波受信ビーム信号29を生成する。
ステップS304において、得られた超音波受信ビーム信号29はメモリ手段7へ格納される。電子走査に伴って走査された各超音波ビームに対応する超音波受信ビーム信号29が順次メモリ手段7へ格納されていく。以上を繰り返し、後述の所定の枚数であるM枚の断層スライス面に対応する超音波受信ビーム信号29が格納された段階(ステップS305=YES)で処理が第一の制御フェーズへ移る。なお、合成開口の性質上、Mが2以上の整数であることは言うまでもない。
相加算手段9へ入力する複数の超音波受信ビーム信号29の組を選択する。このとき、断層スライス面上の走査線信号を構成する超音波受信ビーム信号29を選択回路8で選択し、その電子走査の順に第二の整相加算手段9へ入力する。
ステップS307において、遅延パターン組格納メモリ11から、第二の整相加算手段9で行う遅延パターンの組が選択される。
ステップS308において、第二の整相加算手段9が、選択された遅延パターンでエレベーション方向に整相加算する合成開口処理を行って第二の整相加算信号を生成し、画像信号化手段12に出力する。その後プローブ1の移動に伴って次の断層スライス面に関する電子走査を行い断層スライス面上の超音波受信ビーム信号29の取得を行う。
ステップS401において、第一の整相加算手段6で使用する遅延パターンを設定する。特に断層スライス面に対する電子走査がリニア走査である場合には、第一の整相加算手段6で使用する受信超音波ビームの遅延パターンは一定でよい。このため第一の整相加算手段6で使用する遅延パターンの設定は前もって、例えば第一の制御フェーズの開始時に一括して行ってもよい。
ステップS402以降、プローブのトランスデューサアレイが電子走査を開始する。具体的には、ステップS403において、実際の電子走査が行われ、走査された超音波ビームを出力する。ステップS404において、第一の整相加算手段が、超音波受信ビーム信号29を順次作成する。ステップS405において、作成された信号をメモリ手段7へ格納していく。
以上のように第一の制御フェーズでは、プローブ1の移動に伴って第二の整相加算手段9への入力信号の組を固定し、使用する遅延パターンを変化させていく制御を行う。この第一の制御フェーズは、プローブの機械走査が始まってから所定の枚数の断層スライス面を取得するまで続く。
ステップS310において、第二の整相加算手段9で行うエレベーション方向の整相加算のための遅延パターンを遅延パターン組格納メモリ11から読み込み設定する。
ステップS311において、選択回路8が、メモリ手段7から合成開口に使用する断層スライス面に対応する超音波受信ビーム信号29の組を選択し、第二の整相加算手段9への入力データとして設定する。
ステップS312において、第二の整相加算手段が、選択された超音波受信ビーム信号29の組を入力としてエレベーション方向の整相加算を行い、その結果を画像信号化手段12に出力する。これが本フェーズの合成開口処理である。
そして、ステップS314で、プローブ機械走査領域の終了点に達した時点でプローブの移動を終了する。
ステップS315において、選択回路8で使用する超音波受信ビーム信号29の組を選択する。
ステップS316において、第二の整相加算手段9で行う遅延パターンの組を選択する。
ステップS317において、選択した遅延パターンを用いてエレベーション方向の整相加算を行い(合成開口処理)、結果を画像信号化手段12に出力する。選択される遅延パターンを変化させつつ、この処理を所定回数くりかえす。
この制御フェーズでは新たな超音波受信ビーム信号29の作成は必要ないため、超音波送信を含む断層走査線処理を行う必要がなく、これらの動作を省くように制御されることが好ましい。
最後の合成開口処理が終了した時点で、プローブの機械走査に伴った3Dの超音波画像データ採取を終了する。
次いで図4と図10を用いて第二の整相加算手段でおこなう整相加算処理による合成開口効果を説明する。ここではリニア走査の場合を例として説明する。ここでは説明を簡略にするために送信と受信の開口の大きさを同じものとするが、送受信の開口の大きさを異なるものとしてもよい。
まず、第一の整相加算手段6と第二の整相加算手段9の二段の整相加算により二次元アレイと同等の整相加算が可能になることを、図4(a)を用いて説明する。説明を簡単にするために、合成開口を行う注目点Pは、断層スライスSL#(n)の面内にあるものとする。
面スライスSL#(n+1)の位置に移動し、S0に対応する位置S1を開口中心として再び超音波ビームを発信する。超音波ビームは垂直方向に発信されるが、その一部が断層スライス面SL#(n)内のP点の方向にも伝播し、P点で反射された超音波がR0点に対応する点R1で受信される。合成開口原理の整相加算は、R0での受信信号とR1での受信信号とを、それぞれ発信からP点で反射して受信するまでの伝播時間に相当する受信時間のずれを調整して加算すれ
ば実現できる。
置での信号の整相加算を行い、次いでS1、R1位置での信号の整相加算を行う。前者は伝搬距離S0-Pを基準にR0位置での信号に遅延を与え、後者は伝搬距離S1-Pを基準にR1位置での信号に遅延を与える。その後第二の整相加算手段9でこれらの結果に合成開口に基づく整相加算を行えばよい。
の点Qを考える。この場合、点S1,P,R1からなる三角形と、点S1,Q,R1からなる三角形とは
明らかに合同だから、S1からP点を経由してR1に到達する時間とS1からQ点を経由してR1に到達する時間は同じになる。この関係は、R1位置のトランスデューサ素子だけでなく、同じ略一次元トランスデューサアレイの他のトランスデューサ素子に関しても同じである。したがって、断層スライス面SL#(n+1)の位置において、P点を焦点とした1次元整相加算
結果とQ点を焦点とした整相加算結果とは全く同じ加算信号となる。したがって、P点に対する2次元の整相加算では、まず断層スライス面ごとに整相加算を行って点Pと点Qの整相加算信号を求め、次にエレベーション方向に整相加算を行って点Pと点Qの整相加算信号を加算すれば良いことがわかる。
関係により求められる。このため、走査線信号LS0上の任意の位置のSPに対応する走査線
信号LS1上のSQの位置が決められれば、その二者が一致するように走査線信号LS1に遅延を与えればよい。このように、LS0上での任意のSPに対応するLS2上でのSQに遅延をかけながら加算していくことで、エレベーション方向にも受信ダイナミックフォーカスを行うことができる。
ここでは説明を簡単にするために、合成開口の焦点Pの位置を断層スライス面の上にあるとして説明を加えたが、合成開口の焦点Pは断層スライス面の上になくともよい。即ち合成開口の焦点は略一次元トランスデューサの電子走査によって取得される各断層スライス面の間、または断層スライス面を外れた位置にあってもよい。この場合にも、焦点Pと各断層スライス面の位置から幾何学的関係を使ってエレベーション方向の第二の整相加算が行える。
第一の制御フェーズ中における合成開口の詳細について、図10(a)〜図10(c)を用いて説明する。第二の整相加算は各断層スライス面の位置と対象点の位置で決まるため、図にはプローブ1の移動を行うエレベーション方向と被検体の深さ方向で作る断面への射影図を示す。本実施例において、第一の制御フェーズは、後述する第三の制御フェーズと並んで、従来の合成開口処理ではデッドゾーンとなっていた領域の断層スライス画像データである撮像面を求める期間である。
ここで、本発明における、デッドゾーンについて説明する。デッドゾーンとは、従来のように、第二の整相加算の遅延パターンを固定したままで機械走査方向に第二の整相加算をしていった場合に、合成開口されていない領域(第二の整相加算による高分解能な断層スライス画像データが生成できない領域)のことを称する。つまり、機械走査の位置に関わらず、第二の制御フェーズのみを行って第二の整相加算を行った場合において、デッドゾーンはM枚の断層面に対応する超音波受信ビーム信号を用いて整相加算されていない領域である。なお、機械走査方向に第二の整相加算を行う際に使用する断層面の枚数をM枚とする。
符号40は、第二の整相加算手段9で与える遅延量を求めるための超音波伝搬経路である。符号41は、超音波伝搬時間が同一となる点を結んだ補助線である。またメモリ手段7へ格納される超音波受信ビーム信号29を、丸記号を用いて概念図的に表わす。それぞれの丸記号は、各断層スライス面内の走査線信号に対応する複数の超音波受信ビーム信号29を一括して表す。ここでは機械走査は連続であるものとして説明をする。
断層スライス面のピッチ間隔が細かいほどエレベーション分解能が向上するが、一方で全体の撮像時間が増加する。またここでは、断層スライス面のピッチ間隔は等間隔であるとする。これはプローブ1の機械走査の速度を均一にし、また後段の画像信号化手段12での処理後に画像メモリ13に格納する3D画像データのエレベーション方向ピッチを均一に構成するのに好ましい構成で、その後の画像処理にも好適なデータ生成が行える。ただし、撮像領域の部分的な分解能を上げるなどの目的で断層スライス面のピッチ間隔を制御手段10により変化させても構わない。
図10(a)において、FP1は合成開口により合成される撮像面であり、特に図10(
a)は第二の整相加算手段による整相加算が開始される時相であるので、この面が撮像開始面に相当する。FP1のエレベーション方向位置は取得する撮像範囲によって決定される
。図に示すように、撮像面を機械走査範囲外にとることができる。同様に、FP2,FP3はそ
れぞれ、図10(b)、図10(c)の時相で合成開口によって合成される撮像面である。FP1〜FP3のエレベーション方向間隔は、断層スライス面SL#(0)〜SL#(4)のピッチに一致させる。これは後述の第二の制御フェーズ中に得られる撮像面の間隔と整合がとれた間隔で画像データを作成するのに適しており、エレベーション方向分解能や画像データ利用に好ましい構成である。ただし、これ以外の間隔を用いてもよい。
いて説明する。断層スライス面SL#(0)〜SL#(4)上の、P1に対応する走査線に基づいて整相加算処理を行う。焦点P1はFP1上にあり、かつ、断層スライス面上の走査線をプローブ1
の移動する向きと逆向きに平行移動した線上にある。P1が乗っているこの線を、FP1上の
撮像ラインと呼ぶことにする。
形の斜辺の長さとして幾何学的に求められる。エレベーション方向の整相加算はSL#(0)〜SL#(4)上での断層スライス面の対応する走査線上の信号に対し、超音波伝搬経路40の各経路の伝搬時間の差を相殺するように遅延を与えて加算することで行われる。
補助線41は焦点P1を中心とする円である。超音波伝搬経路40の各経路とこの円の交点を基準として、各超音波伝搬経路長の差異が幾何学的に計算できる。伝搬経路帳の差異
と音速cを用いて、SL#(0)〜SL#(4)上での断層スライス面の対応する走査線に与える遅延量が求まる。この遅延量を用いることで焦点P1に対する整相加算が行える。撮像面FP1上
の焦点P1の高さを変えていくと、撮像ライン上の各点に関して整相加算された信号が得られる。
を選択し、選択した走査線群に遅延量を与えて整相加算を行うと、撮像ライン上の各点に対する整相加算信号が得られる。ここで得られた整相加算信号は、撮像面FP1の各撮像ラ
イン上の各点に対して断層スライス面SL#(0)〜SL#(4)を用いてエレベーション方向に合成開口を行ったものとなっている。
このとき与える遅延量は、撮像ライン上での焦点Pの高さと、走査線がSL#(0)〜SL#(4)のどの断層スライス面上のあるかによって決定される。同一断層スライス面の走査線に対しては同じ遅延量の組を用いることができる。この焦点の高さと断層スライス面によって決まる遅延量の組を遅延パターンとして遅延パターン組格納メモリ11に格納しておけばよい。第一の制御フェーズでは、第二の整相加算手段9の遅延パターンを、プローブ1の走査位置に応じて遅延パターン組格納メモリ11より選択する。選択した遅延パターンを第二の整相加算手段9で処理を行う。
信号が得られる。得られた整相加算信号は画像信号化手段12で画像信号化され、画像メモリ13へ格納される。これにより画像メモリ13には撮像面FP1上に対応した合成開口
された断層スライス画像データが格納される。
13に格納される。
図4(c)を用いて、第二の整相加算手段の処理をより詳しく説明する。図中のFPは、エレベーション方向の合成開口整相加算を行う目的の撮像面である。FLは、撮像面FP上の対象とする撮像ライン、F0は撮像ライン上の焦点である。本図は図4(b)と同様にプローブ1がエレベーション方向に連続移動しながら、断層スライス面を順に、・・・、SL#(n-1)、SL#(n)、SL#(n+1)、・・・、と出力する時に出力される超音波受信ビーム信号29
の走査順を示したものである。
手段7に格納された超音波受信ビーム信号29から断層スライス面間隔に対応する上記一定周期の出力に遅延を与え加算を行っていけばよい。計算結果は対応する撮像ラインFL上の焦点像F0として得られる。
図6に、第二の整相加算手段9の好ましい構成例を示す。第二の整相加算手段9は、スライス遅れ回路90と整相加算回路91を有する。スライス遅れ回路90は、それぞれ一つの断層スライス面分の超音波受信ビーム信号29を格納するメモリ900〜903からなる。整相加算回路91は、遅れ調整回路92と加算回路93からなる。選択回路8で選択された連続する複数の超音波受信ビーム信号29は、断層スライス面に従ってスライス遅れ回路90のメモリ900〜903に格納される。図10(a)〜図10(c)に示した第一の制御フェーズでは、SL#(0)〜SL#(4)上の走査線に関する超音波受信ビーム信号29が、取得された順にメモリ900〜903に格納される。
ように連続するスライス面の同じ位置のエコー信号が並列に出力できることになる。遅れ調整回路92は、図10(a)〜図10(c)の時相に応じて遅延パターン組格納メモリ11より遅延パターンを選択し、各断層スライス面の走査線に沿って超音波受信ビーム信号29に遅延を加える。加算回路93は、各断層スライス面からの信号を加算する。上記の処理を走査線ごとに繰り返すことで、撮像面の各撮像ライン上での整相加算結果が得られる。
図7を用いて、第二の制御フェーズ中に第二の整相加算手段9でおこなう整相加算処理
による合成開口効果を説明する。
図7(a)〜図7(c)は、第一の制御フェーズ図10(a)〜図10(c)に続いて、第二の制御フェーズにおいてプローブ1の機械走査に従ったエレベーション方向の整相加算の様子を示す図である。第二の制御フェーズは、従来の合成開口処理で撮像面を求める方法と同様である。
を設定した状態である。プローブ1の電子走査により取得された断層スライス面上の複数の超音波受信ビーム信号29が、メモリ手段7へ格納される。第二の整相加算手段9には、選択回路8により選択された断層スライス面SL#(0)〜SL#(4)上の走査線信号に相当する複数の超音波受信ビーム信号29が入力される。このとき、断層スライス面SL#(0)〜SL#(4)のうちの真ん中の面の位置に撮像面FP4が設定され、エレベーション方向の開口の略中心上の断面が撮像されるように、第二の整相加算手段9の遅延パターンが設定される。
れる。得られた結果は画像信号化手段12で画像信号に変換され、撮像面FP4に対する合
成開口された断層スライス画像データとして画像メモリ13に格納される。
29が選択される。
ン上に対応する整相加算結果が得られる。結果は画像信号化手段12で画像信号に変換され、撮像面FP5に対する合成開口された断層スライス画像データとして画像メモリ13に
格納される。
断層スライス画像データが画像メモリ13に格納される。このような処理を続けることで、最初に設定された同一の遅延パターンを、異なる断層スライス面間での整相加算に適用して合成開口を行うことが可能になる。合成開口処理により得られた断層スライス画像データは、順次画像メモリ13に格納される。同一の遅延パターンを用いることで、合成開口される受信ビームパターンのエレベーション方向の形状は同じになる。また、第二の整相加算に入力する複数の超音波受信ビーム信号29の断層スライス面をずらしていくことでエレベーション方向に走査された合成開口画像が得られる。
段14で行う画像再構成が簡便なものとなる。ただし、撮像面の位置はこの構成に限られることはない。撮像面の位置は断層スライス面の間の位置にとることもでき、とくに偶数面の断層スライス面を用いて第二の整相加算を行う場合には、撮像面を整相加算を行う断層スライス面の中間位置にとることが好ましい。
また、第二の制御フェーズを開始する時点での撮像面FP4の位置を、合成開口される断
層スライス面SL#(0)〜SL#(4)のうちの真ん中の面の位置である断層スライス面SL#(2)と一致させている。その結果、合成開口される受信ビームパターンのエレベーション方向の対称性を上げている。これにより合成開口される画像のエレベーション方向の均一性が増す。ただし、第二の制御フェーズにおいて使用する第二の整相加算用の遅延パターンを一定にたもつ構成をとるならば、撮像面と合成開口される複数断層スライス面の位置関係はこれに限られるものではない。
第二の制御フェーズを行っていき、プローブ1の機械走査が走査終了点に達した後に第三の制御フェーズに移行する。複数の断層スライス面に対応する複数の超音波受信ビーム信号29を第二の整相加算手段9への入力信号として固定する。そして、遅延パターン組格納メモリ11から選択する遅延パターンを変化させつつ、合成開口を行う撮像面を移動させながら画像データを取得し、取得領域が被検体の所定の領域に達した時点で全処理を終了する。この過程は、図10(a)〜図10(c)を用いて説明した第一の制御フェーズの過程を、エレベーションプローブ進行方向と逆方向に行うものである。
本実施例では、先行して機械走査するプローブ1からの超音波受信ビーム信号29を取得格納し、プローブ1の位置より機械走査方向に遅れた位置での撮像面をエレベーション方向に順次合成開口していくものとなっている。すなわち、プローブ1の位置で電子走査により取得される断層スライス面より後方の撮像面の走査線が、第二の整相加算手段9により合成開口されて出力される。このような構成で第二の整相加算手段9に対する処理の
制御を第一、第二および第三の制御フェーズに分けて行うことで、プローブ1の機械走査の移動は全機械走査領域に対して一様になる。このため、プローブ1の機械制御に対する制御は単純なものとなり、特に連続走査で一様にプローブ移動を行うのに好適である。このためプローブ走査機構2によるプローブの移動制御が簡便になり、装置構成の複雑化や機械走査時間の無駄を省いた構成にできるという利点を有する。さらに、図10(a)のFP1に示すように、機械走査範囲外へ撮像領域を拡大した広範囲な撮像が可能になる。
本実施例の場合、図4に示したように、第二の制御フェーズにおいて、断層スライス面のうちの真ん中の面の位置に撮像面が設定されるため、デッドゾーンがプローブの機械走査の開始位置と終了位置において生成される。よって、第一の制御フェーズを第二の制御フェーズの前に行い、第三の制御フェーズを第二の制御フェーズの後に行ったが、本発明は上記例に限定されるものではない。デッドゾーンが生成される位置に応じて第一の制御フェーズや第三の制御フェーズを行うと良い。
実施例2は、プローブ1の機械走査をステップ・アンド・リピート方式でおこなう場合に好適な構成である。本実施例は、制御手段10が行う第一〜第三の制御フェーズに、プローブ1の機械走査におけるプローブ移動停止またはプローブ移動の開始を含む。
ステップS801〜S805では、実施例1と同様の処理が行われる。具体的には、エレベーション方向の合成開口を行うための所定枚数Mの断層スライス面を取得するまで、プローブ1を移動させつつ電子走査を行い、超音波受信ビーム信号29を取得する。取得された複数の超音波受信ビーム信号29はメモリ手段7に格納される。メモリ手段7に格納された超音波受信ビーム信号29が所定枚数Mの断層スライス面の走査線に対応するものとなった時点で、第一の制御フェーズへうつる。この時点で、メモリ手段7には、エレベーション方向の合成開口を行うための所定枚数Mの断層スライス面の超音波受信ビーム信号29が格納されている。
ステップS806において、プローブ走査機構2でプローブ1の移動を停止する。本実施例の第一の制御フェーズでは、プローブ1の位置を固定し、プローブ1での超音波送受信による電子走査を行わず、メモリ手段7に格納された超音波受信ビーム信号29を用いて実施例1における第一の制御フェーズと同様の処理を行う。ただし、プローブ1の移動と断層走査線処理は行わない。
ステップS810において、再度、プローブ走査機構2でプローブ1の移動を開始する。またプローブ1の移動に伴って断層走査線処理、すなわちプローブ1による超音波の送受信および電子走査を行って複数の超音波受信ビーム信号29を作成し、メモリ手段7に格納する。本実施例では、メモリ手段7に格納される超音波受信ビーム信号29のデータサイズは、エレベーション方向の合成開口を行うための所定枚数Mの断層スライス面に相当するもののみとする。そして、新たな断層スライス面の超音波受信ビーム信号29が取得されるたびに、メモリ手段7のうち、合成開口が済んで不要となったメモリ領域に上書きする形で書き換えていく。
ステップS815において、プローブ1の機械走査が走査終了点に達したときに、プローブ走査機構はプローブ機械走査を停止する。続いてのステップS816〜S818の処理は第一の制御フェーズの処理と同様であり、デッドゾーンの撮像面や、場合によっては機械走査範囲外の撮像面が作成される。
特にプローブ1の機械走査をステップ・アンド・リピート方式でおこなう場合には、制御手段10で行うプローブ移動の制御と組み合わせて第二の整相加算手段9での処理を行うことで、処理を好適に行うことができる。
実施例3は、制御手段10が行う第一〜第三の制御フェーズで、超音波エコーの信号を取得するための超音波送信パターン条件が異なる制御を行うものである。さらに本実施例は、プローブ1上のトランスデューサアレイが1.5D、1.75D、または2Dの構成であり、これらのトランスデューサアレイを用いてエレベーション方向の送信ビームパターンが制御可能となっている。さらに、このエレベーション方向の送信ビームパターンを変更するため、超音波送信パターン条件を用いて制御手段10が行う第一〜第三の制御フェーズで異なる制御を行うことを特徴とする。
5D、および2D構成のトランスデューサアレイがあるが、ここでは簡単のため、1.5Dア
レイについて説明を加える。ただし、1.75D、2Dアレイを用いてもよい。
アレイ送信側にはエレベーション方向に超音波を収束する音響レンズを設けてもよい。ただし、エレベーション方向で合成開口を行う本発明では超音波ビームの開口角が大きい方が好ましいため、音響レンズを持たない構成がより好ましい。
図9(b)に示す中心素子列160のみで駆動した場合には、エレベーション方向の駆動実効素子幅が小さいため開口角が大きく、エレベーション方向の広範囲にわたって超音波送信が行わる。一方、送信超音波の音圧密度の強度は弱くなる。図9(c)、図9(d)になるにつれ、駆動素子列が大きくなり、エレベーション方向の駆動実効素子幅が大きくなる。また、開口角は小さくなり、エレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅が細くなる。
すなわち、第一の制御フェーズにおいては、超音波受信ビーム信号29を取得するために送信する超音波のエレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅を太くする超音波送信パターン条件を用いる。また第二の制御フェーズにおいては、超音波受信ビーム信号29を取得するために送信する超音波のエレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅を細くする超音波送信パターン条件を用いる。第三の制御フェーズにおいては第一の制御フェーズと同様の制御を行う。
また、エレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅を細くする超音波送信パターン条件は、図9(d)に示すようなスイッチング回路の接続、あるいは図9(e)に示すような中心素子列、第一側列、第二側列の駆動パルスの時間差でよい。
うに、超音波送信を行うプローブ1より離れた面にも広範囲に超音波が回り込み、その超音波エコー波がプローブ1で受信できる。
また第二の制御フェーズ時には、合成開口に用いる複数の断層スライス面の略中央に撮像面が設定される。この場合には超音波エコーを取得するプローブ位置と撮像面はさほど離れることはないため、第一の制御フェーズ時に比べ送信超音波の回り込みは良好となる。この場合には、エレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅を細くとることで送信超音波ビームの音圧密度の低下を防ぎ、超音波エコー波の全般的なSN比を確保することができる。
また本実施例では、超音波送信パターン条件として、トランスデューサアレイ上の各トランスデューサ素子の駆動パルスに与える遅延条件とエレベーション方向の駆動素子数を用いた。しかし、その他にも、エレベーション方向の送信超音波ビームパターンの幅を制御できる送信条件を制御してもよい。特にエレベーション方向の駆動パルス振幅や駆動パルス幅に変化を与え、トランスデューサ素子から送信する超音波の強度にエレベーション方向へ分布を与える送信アポダイゼーションを行ってもよい。送信アポダイゼーションの条件を第一の制御フェーズと第二の制御フェーズとで違えることで、本実施例と同様の効果を与えることができる。
Claims (6)
- 被検体に超音波を送信し、反射した超音波を受信して受信信号を出力する素子が、第一の方向と、前記第一の方向と交差する第二の方向にそれぞれ複数配列され、前記第一の方向に電子走査を行うプローブと、
前記プローブを、前記第二の方向に機械走査する走査手段と、
前記受信信号を用いて前記第一の方向の整相加算を行い、第一の整相加算信号を生成する第一の整相加算手段と、
前記第一の整相加算信号を前記第二の方向における各位置で断層面毎に格納するメモリ手段と、
前記メモリ手段に格納された第一の整相加算信号のうち、M枚(Mは2以上の整数)の断層面に対応する第一の整相加算信号を選択する選択手段と、
前記選択されたM枚の断層面に対応する第一の整相加算信号を用いて前記第二の方向の整相加算を行い、第二の整相加算信号を生成する第二の整相加算手段と、を有し、
前記第二の整相加算手段から出力される前記第二の整相加算信号を用いて、被検体内の情報を画像データとして取得する被検体情報取得装置であって、
前記第二の整相加算手段は、前記プローブの機械走査に伴って、M枚の前記第一の整相加算信号の組を固定し、遅延パターンを変化させて第二の整相加算を行う第一のケースと、M枚の前記第一の整相加算信号の組を変化させ、遅延パターンを固定して第二の整相加算を行う第二のケースと、を用いて前記第二の整相加算を行い、
前記第二のケースのみを用いた場合に、第二の整相加算を行う際の加算回数がM回に満たない領域であるデッドゾーンが生じる場合に、前記第一のケースを用いて、当該デッドゾーンに位置する断層面に対応する第二の整相加算信号を生成し、
前記プローブは、駆動する素子を制御することにより、前記第一のケースと第二のケースで形状の異なる超音波の送信ビームを形成する
ことを特徴とする被検体情報取得装置。 - 前記プローブは、前記第一のケースにおいて、前記第二のケースと比較して、超音波の送信ビームの幅を太くする
ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。 - 前記デッドゾーンが前記プローブの機械走査の開始位置において生じる場合は、前記第二の整相加算手段は、前記第一のケースの後、前記第二のケースに切り替える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記デッドゾーンが前記プローブの機械走査の終了位置において生じる場合は、前記第二の整相加算手段は、前記第二のケースの後、前記第一のケースに切り替える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記デッドゾーンが前記プローブの機械走査の開始位置及び終了位置において生じる場合は、前記第二の整相加算手段は、前記第一のケースの後に前記第二のケースを行い、前記第二のケースの後に再度、前記第一のケースを行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記第二の整相加算信号を用いて3次元画像データを生成する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026095A JP5721462B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 被検体情報取得装置 |
US13/982,795 US9364152B2 (en) | 2011-02-09 | 2012-01-31 | Object information acquiring apparatus |
PCT/JP2012/000627 WO2012108143A1 (en) | 2011-02-09 | 2012-01-31 | Object information acquiring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026095A JP5721462B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 被検体情報取得装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012161563A JP2012161563A (ja) | 2012-08-30 |
JP5721462B2 true JP5721462B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=45688208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026095A Expired - Fee Related JP5721462B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 被検体情報取得装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9364152B2 (ja) |
JP (1) | JP5721462B2 (ja) |
WO (1) | WO2012108143A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012235832A (ja) | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Canon Inc | 被検体情報取得装置 |
JP5865050B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置 |
JP6039305B2 (ja) | 2012-08-23 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置、情報処理装置および被検体情報取得方法 |
JP6084424B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2017-02-22 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP6096459B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2017-03-15 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP6508867B2 (ja) | 2013-03-29 | 2019-05-08 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置およびその制御方法 |
KR102164456B1 (ko) * | 2014-02-13 | 2020-10-12 | 삼성전자주식회사 | 초음파 측정 장치 및 초음파 측정 방법 |
JP6925815B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2021-08-25 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
US11103214B2 (en) | 2016-03-07 | 2021-08-31 | Toshiba Medical Systems Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus using synthetic and moving aperture synthesis |
US10816650B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-10-27 | Interson Corporation | Ultrasonic imaging probe including composite aperture receiving array |
JP6747108B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置 |
JP7099162B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-07-12 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置 |
CN112650707A (zh) * | 2019-10-10 | 2021-04-13 | 上海科技大学 | 多通道光声信号延迟装置、系统、信号处理方法、终端、介质 |
EP3809160A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-21 | Furuno Electric Company Limited | Apparatus and method for detecting objects in water bodies |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58141139A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-22 | 株式会社日立メディコ | 超音波送受信方式 |
JPS6131135A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-13 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
JPH0636795B2 (ja) * | 1985-07-23 | 1994-05-18 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
DE4029829A1 (de) * | 1990-09-20 | 1992-04-02 | Dornier Medizintechnik | Dreidimensionale darstellung von ultraschall-bildern |
US5798461A (en) * | 1993-06-02 | 1998-08-25 | Hewlett-Packard Company | Methods and apparatus for ultrasound imaging using combined scan patterns |
US5549111A (en) * | 1994-08-05 | 1996-08-27 | Acuson Corporation | Method and apparatus for adjustable frequency scanning in ultrasound imaging |
US5474073A (en) * | 1994-11-22 | 1995-12-12 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Ultrasonic diagnostic scanning for three dimensional display |
US6292433B1 (en) * | 1997-02-03 | 2001-09-18 | Teratech Corporation | Multi-dimensional beamforming device |
US7430257B1 (en) * | 1998-02-12 | 2008-09-30 | Lot 41 Acquisition Foundation, Llc | Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding |
US6013032A (en) * | 1998-03-13 | 2000-01-11 | Hewlett-Packard Company | Beamforming methods and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging using two-dimensional transducer array |
DE59807966D1 (de) * | 1998-06-04 | 2003-05-22 | Ge Medical Systems Kretztechni | Verfahren zur Untersuchung von Objekten mit Ultraschall |
JP2009028366A (ja) | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
JP5294687B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 超音波測定装置およびその制御方法 |
JP5495607B2 (ja) | 2008-05-27 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5419404B2 (ja) | 2008-09-04 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 光音響装置 |
JP5393256B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | 超音波装置 |
JP2011026095A (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Panasonic Home Elevator Co Ltd | 電動機の電磁ブレーキ装置及びこれを用いたエレベータの巻上機 |
JP5645421B2 (ja) | 2010-02-23 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 超音波画像装置および遅延制御方法 |
JP5637725B2 (ja) | 2010-04-12 | 2014-12-10 | キヤノン株式会社 | 音響波イメージング装置 |
-
2011
- 2011-02-09 JP JP2011026095A patent/JP5721462B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-31 US US13/982,795 patent/US9364152B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-31 WO PCT/JP2012/000627 patent/WO2012108143A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9364152B2 (en) | 2016-06-14 |
JP2012161563A (ja) | 2012-08-30 |
US20130308850A1 (en) | 2013-11-21 |
WO2012108143A1 (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721462B2 (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP5393256B2 (ja) | 超音波装置 | |
JP4426530B2 (ja) | 超音波撮像装置および超音波撮像方法 | |
JP4958348B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP4201311B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US8241218B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US20100022883A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5719098B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP6000197B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム | |
JP2012086005A (ja) | 位相配列プローブを用いて超音波空間合成映像を提供する超音波システムおよび方法 | |
US10231709B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium | |
JP5179963B2 (ja) | 超音波診断装置及びその作動方法、並びに、画像処理プログラム | |
JP2009061086A (ja) | 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム | |
CN106028952B (zh) | 声波处理装置及声波处理装置的信号处理方法 | |
JP2007020908A (ja) | 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム | |
JP4090370B2 (ja) | 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 | |
JP5709958B2 (ja) | 装置 | |
JP5367247B2 (ja) | 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 | |
JP6761767B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
US9572546B2 (en) | Object information acquiring apparatus | |
JP5289482B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波診断装置 | |
JP2006218089A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4405617B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP5292959B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2012196255A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5721462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |