JP5719864B2 - 透明導電性フィルム - Google Patents
透明導電性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5719864B2 JP5719864B2 JP2013081211A JP2013081211A JP5719864B2 JP 5719864 B2 JP5719864 B2 JP 5719864B2 JP 2013081211 A JP2013081211 A JP 2013081211A JP 2013081211 A JP2013081211 A JP 2013081211A JP 5719864 B2 JP5719864 B2 JP 5719864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- transparent conductive
- film
- layer
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/206—Organic displays, e.g. OLED
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
上記中心線平均粗さは、JIS
B0601の付属規格で定義された中心線平均粗さRa75(旧JIS規格における中心線平均粗さRa)とすることができる。
上記最大高さは、JIS
B0601で定義された最大高さRz(旧JIS規格における最大高さRy)とすることができる。
上記十点平均粗さは、JIS
B0601の付属規格で定義された十点平均粗さRzJIS94(旧JIS規格における十点平均粗さRz)とすることができる。
具体的には、導電層の表面を中心線平均粗さ(Ra75)が0.002μm以上0.02μm以下、最大高さ(Rz)が0.03μm以上0.10μm以下、かつ十点平均粗さ(RzJIS94)が0.02μm以上0.05μm以下に制限したことにより、透明導電性フィルムは、導電層における表面の平滑性を向上して、表面粗さに起因する抵抗値のバラツキを抑制することができる。このため、透明導電性フィルムは、均一でより低抵抗な導電層を安定して確保することができる。
つまり、中心線平均粗さ(Ra75)、最大高さ(Rz)、及び十点平均粗さ(RzJIS94)のいずれか1つでも上述した非常に狭い範囲を超えた場合、透明導電性フィルムは、導電層の表面における平滑性が低下し、高い導電性と透明性とを両立して確保することができない。
なお、平均粒子径が20nm未満では、導電層の表面抵抗率を低く抑えにくくなり、かつ超音波などのエネルギーを加えて所望する粒子径に粒子を粉砕する際、粉砕がより困難になるとともに、粉砕に要する時間が増加して効率的に導電層を形成できないそれがある。
従って、透明導電性フィルムは、導電層に含有する導電性粒子の粒子径及び含有率を細かく制限することで、より安定した導電性を確保することができる。
この発明により、透明導電性フィルムは、導電層の厚みを介して導電層における断面積のバラツキを制限できるため、抵抗値のバラツキを抑制することができる。このため、透明導電性フィルムは、均一でより低抵抗な導電層を安定して確保することができる。
従って、透明導電性フィルムは、導電層の厚みを狭い範囲で制限することで、より安定した導電性を確保することができる。
この発明により、透明導電性フィルムは、導電層の表面抵抗率を狭い範囲内で制限することによって、より安定した導電性を確保することができる。
この発明により、透明導電性フィルムは、例えば、有機ELディスプレイなどに適用した場合、発光層からの光をより多く透過することができる。このため、透明導電性フィルムは、高画質な画像や映像をより鮮明に視認可能にすることができる。
従って、透明導電性フィルムは、光線透過率を狭い範囲内で制限することによって、高い導電性と透明性とを有して、視認性を向上することができる。
上記合成樹脂は、光線透過率が80%以上のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、透明ポリイミド系樹脂、あるいはシクロ環オレフィン樹脂系などとすることができる。
上記硬化樹脂層は、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂などとすることができる。
例えば、レベリング層を備えた場合、基材の表面をより平滑にすることができるため、透明導電性フィルムは、透明性をより向上することができる。
また、接着性向上層を備えた場合、基材に対する導電層の密着性が向上するため、透明導電性フィルムは、透明導電性フィルムを湾曲させた際、基材から導電層が剥がれて透明性、及び導電性が低下することを防止できる。
従って、透明導電性フィルムは、樹脂薄膜と透明被覆層とで構成した基材によって、より高い導電性と透明性とを両立して確保することができる。
上記金属皮膜または半金属皮膜は、金属または半金属の皮膜、金属または半金属の酸化物の皮膜、金属または半金属の窒化物の皮膜などとすることができる。
従って、透明導電性フィルムは、高い導電性と透明性を確保するとともに、ガスバリア性を確保することができる。
なお、図1は有機EL素子1における構成の断面図を示し、図2は透明導電性フィルム10おける構成の断面図を示し、図3は導電層13内における導電性粒子13aの状態の拡大断面図を示している。
基材11は、透明性及び可撓性を有する合成樹脂製の樹脂薄膜11aと、樹脂薄膜11aにおける導電層13側の面に積層した硬化樹脂層11bとで構成している。
導電層13は、標準偏差の90%における平均粒子径が20nm以上60nm以下の導電性粒子を有するポリチオフェン系樹脂を30%以上含有する導電性樹脂を、その厚みが100nm以上500nm以下となるように制御して、半金属皮膜12の表面に積層して形成している。
B0601に準ずるものとする。
例えば、導電層形成用塗布液を半金属皮膜12に塗布して乾燥し、導電層13を形成する。この際、導電層形成用塗布液は、PEDOT/PSSを有した市販のPEDOT/PSS水分散体などを用いる。
具体的には、導電層13の表面を中心線平均粗さRa75が0.002μm以上0.02μm以下、最大高さRzが0.03μm以上0.10μm以下、かつ十点平均粗さRzJIS94が0.02μm以上0.05μm以下に制限したことにより、透明導電性フィルム10は、導電層13における表面の平滑性を向上して、表面粗さに起因する抵抗値のバラツキを抑制することができる。このため、透明導電性フィルム10は、均一でより低抵抗な導電層13を安定して確保することができる。
つまり、中心線平均粗さRa75、最大高さRz、及び十点平均粗さRzJIS94のいずれか1つでも上述した非常に狭い範囲を超えた場合、透明導電性フィルム10は、導電層13の表面における平滑性が低下し、高い導電性と透明性とを両立して確保することができない。
従って、透明導電性フィルム10は、導電層13に含有する導電性粒子の粒子径及び含有率を細かく制御することで、より安定した導電性を確保することができる。
従って、透明導電性フィルム10は、導電層13の厚みを狭い範囲内で制限することで、より安定した導電性を確保することができる。
従って、透明導電性フィルム10は、光線透過率を狭い範囲内で制限することによって、高い導電性と透明性とを有して、視認性を向上することができる。
従って、透明導電性フィルム10は、樹脂薄膜11aと硬化樹脂層11bとで構成した基材11によって、より高い導電性と透明性とを両立して確保することができる。
従って、透明導電性フィルム10は、高い導電性と透明性を確保するとともに、ガスバリア性を確保することができる。
あるいは、別の透明導電性フィルム10における構成の断面図を示す図4のように、樹脂薄膜11aとレベリング材を含有するレベリング層11cとで基材11を構成してもよい。これにより、基材11の表面をより平滑にすることができるため、透明導電性フィルム10は、透明性をより向上することができる。
この発明の透明被覆層は、実施形態のレベリング層11c、接着性向上層、硬化樹脂層11bに対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
11…基材
11a…樹脂薄膜
11b…硬化樹脂層
11c…レベリング層
12…半金属皮膜
13…導電層
13a…導電性粒子
Claims (4)
- 透明性及び可撓性を有する基材と、
該基材の少なくとも一方の面に導電性樹脂を積層して形成した導電層とを備えた透明導電性フィルムであって、
前記導電層の表面を、
中心線平均粗さ(Ra75)が0.002μm以上0.02μm以下、
最大高さ(Rz)が0.03μm以上0.10μm以下、かつ
十点平均粗さ(RzJIS94)が0.02μm以上0.05μm以下とし、
前記導電層を構成する前記導電性樹脂が、導電性粒子であるポリチオフェン系樹脂を40%以上含有し、
前記ポリチオフェン系樹脂が、d90が20nm以上60nm以下である導電性粒子である
透明導電性フィルム。 - 前記ポリチオフェン系樹脂を含有する前記導電層における厚みを、100nm以上500nm以下とした
請求項1に記載の透明導電性フィルム。 - 前記基材を、
透明性を有する合成樹脂製の樹脂薄膜と、
該樹脂薄膜の少なくとも前記導電層側の面に積層して形成した透明性を有する透明被覆層とで構成し、
該透明被覆層を、
レベリング材を含有するレベリング層、接着性向上材を含有する接着性向上層、あるいは硬化樹脂層のいずれかで構成した
請求項1または請求項2のいずれか1つに記載の透明導電性フィルム。 - 前記基材における少なくとも一方の面に、
蒸着あるいはスパッタリングによって形成した透明性を有する金属皮膜また半金属皮膜を備えた
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の透明導電性フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081211A JP5719864B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 透明導電性フィルム |
KR1020157029223A KR101774423B1 (ko) | 2013-04-09 | 2014-03-18 | 투명 도전성 필름 |
CN201480017718.XA CN105051832B (zh) | 2013-04-09 | 2014-03-18 | 透明导电薄膜 |
PCT/JP2014/057395 WO2014167960A1 (ja) | 2013-04-09 | 2014-03-18 | 透明導電性フィルム |
TW103112879A TWI595513B (zh) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | 透明導電膜 |
US14/874,567 US20160023444A1 (en) | 2013-04-09 | 2015-10-05 | Transparent conductive film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081211A JP5719864B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 透明導電性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203775A JP2014203775A (ja) | 2014-10-27 |
JP5719864B2 true JP5719864B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=51689373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081211A Active JP5719864B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 透明導電性フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160023444A1 (ja) |
JP (1) | JP5719864B2 (ja) |
KR (1) | KR101774423B1 (ja) |
CN (1) | CN105051832B (ja) |
TW (1) | TWI595513B (ja) |
WO (1) | WO2014167960A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119518B2 (ja) | 2013-02-12 | 2017-04-26 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
US10055067B2 (en) | 2013-03-18 | 2018-08-21 | Sony Corporation | Sensor device, input device, and electronic apparatus |
JP6142745B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-06-07 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2015190859A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2016085653A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル及び表示装置 |
JP5995152B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-09-21 | 大日本印刷株式会社 | 中間基材フィルム、導電性フィルムおよびタッチパネルセンサ |
JP6258249B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2018-01-10 | 株式会社ダイセル | 透明積層フィルム |
JP6459729B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2019-01-30 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装基材の製造方法 |
JP7430480B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2024-02-13 | 日東電工株式会社 | 保護フィルム付き導電性フィルム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040104598A (ko) * | 2002-04-25 | 2004-12-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광확산성 시트, 광학소자 및 화상 표시장치 |
JP2005037739A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置 |
JP4324684B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-09-02 | 日本ミクロコーティング株式会社 | 平坦な表面の透明導電性フィルムの製造方法 |
JP2006286418A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Tdk Corp | 透明導電体 |
JP4943091B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-05-30 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル |
CN101263564B (zh) * | 2005-09-12 | 2011-12-14 | 日东电工株式会社 | 透明导电性膜、触摸面板用电极板及触摸面板 |
JP5111776B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-01-09 | 日本曹達株式会社 | 透明導電性基材 |
JP5135726B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2013-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 透明導電膜付きフィルムおよびその製造方法、この透明導電膜付きフィルムからなるディスプレイ用基板、ディスプレイならびに有機el素子 |
EP2098357B1 (en) * | 2006-12-28 | 2012-06-06 | MGC Filsheet Co., Ltd. | Polymer film |
WO2010032721A1 (ja) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5396916B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極の製造方法、透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2011093286A1 (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | ダイセル化学工業株式会社 | ガスバリアフィルムとその製造方法、およびそれを用いたデバイス |
WO2011105148A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明導電膜、および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5501800B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-05-28 | 株式会社ダイセル | 透明導電性膜及びタッチパネル |
TWI425530B (zh) * | 2010-09-30 | 2014-02-01 | Far Eastern New Century Corp | 具有高光穿透度之透明導電膜及其製備方法 |
JPWO2013061967A1 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20130323411A1 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Nuovo Film Inc. | Low Haze Transparent Conductive Electrodes and Method of Making the Same |
-
2013
- 2013-04-09 JP JP2013081211A patent/JP5719864B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-18 KR KR1020157029223A patent/KR101774423B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-18 WO PCT/JP2014/057395 patent/WO2014167960A1/ja active Application Filing
- 2014-03-18 CN CN201480017718.XA patent/CN105051832B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-08 TW TW103112879A patent/TWI595513B/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-10-05 US US14/874,567 patent/US20160023444A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105051832A (zh) | 2015-11-11 |
CN105051832B (zh) | 2017-10-24 |
KR101774423B1 (ko) | 2017-09-04 |
TWI595513B (zh) | 2017-08-11 |
KR20150127275A (ko) | 2015-11-16 |
US20160023444A1 (en) | 2016-01-28 |
WO2014167960A1 (ja) | 2014-10-16 |
TW201443927A (zh) | 2014-11-16 |
JP2014203775A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719864B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
TWI547843B (zh) | 光學用片材及導電性片材、以及具備該光學用片材之顯示裝置 | |
JP5397377B2 (ja) | 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極の製造方法 | |
JP5397376B2 (ja) | 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極の製造方法 | |
US9241411B2 (en) | Substrate having transparent electrode for flexible display and method of fabricating the same | |
WO2012074059A1 (ja) | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル | |
CN104246913A (zh) | 导电结构及其制备方法 | |
JP2009059666A (ja) | 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、およびそれらの製造方法 | |
JP2011181062A (ja) | 大画面タッチスクリーン | |
JP5872064B2 (ja) | 電気的特性に優れた透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル | |
JP4969479B2 (ja) | 透明導電膜付基板の製造方法 | |
CN105204674B (zh) | 一种触控显示模组 | |
JP6322031B2 (ja) | 透明導電層付き積層体の製造方法 | |
CN111295723B (zh) | 嵌入式透明电极基板及其制造方法 | |
WO2014020656A1 (ja) | 透明導電フィルム及びタッチパネル | |
CN105224150B (zh) | 触控面板 | |
TW201528291A (zh) | 透明導電性積層體及觸控面板 | |
CN205202351U (zh) | 光学复合层结构 | |
CN102126321A (zh) | Pet透明导电复合板材 | |
CN104011806B (zh) | 透光性导电膜及具有透光性导电膜的电容式触摸面板 | |
Blake et al. | Transparent Film and Substrate Technology for Touch Screens and Flexible‐Display Applications | |
TWM384394U (en) | Transparent conductive film substrate structure with a buffer layer | |
TWM487477U (zh) | 觸控面板之電極層之結構 | |
JPWO2015163332A1 (ja) | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 | |
JP2009193913A (ja) | 導電性フィルムまたは導電性シートおよび抵抗膜式タッチパネル構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140829 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140829 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |