[go: up one dir, main page]

JP5718236B2 - 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体 - Google Patents

5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5718236B2
JP5718236B2 JP2011537279A JP2011537279A JP5718236B2 JP 5718236 B2 JP5718236 B2 JP 5718236B2 JP 2011537279 A JP2011537279 A JP 2011537279A JP 2011537279 A JP2011537279 A JP 2011537279A JP 5718236 B2 JP5718236 B2 JP 5718236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
methyl
carbonyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011049126A1 (ja
Inventor
健 栗林
健 栗林
秀樹 窪田
秀樹 窪田
田中 直樹
直樹 田中
福田 剛
剛 福田
貴司 辻
貴司 辻
力 後藤
力 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2011537279A priority Critical patent/JP5718236B2/ja
Publication of JPWO2011049126A1 publication Critical patent/JPWO2011049126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718236B2 publication Critical patent/JP5718236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、エリスロポエチン産生増強活性を有する低分子化合物に関する。
エリスロポエチン(以下、EPOと称する)は赤血球造血に不可欠な糖蛋白ホルモンであり、通常、腎臓より分泌され、骨髄の赤血球系幹細胞に作用することにより赤血球産生を促進させる。内因性EPO産生の低下を伴う疾患(例えば、慢性腎不全)などでは、赤血球産生が低下し、貧血症状を呈するため、遺伝子組換えヒトEPOによる補充療法が行われている。しかし、遺伝子組換えヒトEPOは、生物製剤であり高額医療になること、注射剤であるため利便性が悪いこと、抗原性があることなどの欠点が指摘されている。
一方、低分子のEPO誘導剤としては、ピリジン誘導体、シンノリン誘導体、キノリン誘導体やイソキノリン誘導体(特許文献1〜6、8参照)、6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソテトラヒドロピリミジン誘導体(特許文献7参照)、4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボキサミド誘導体(特許文献9参照)等の化合物が知られている。また、5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体(国際公開第2009/131127号パンフレット又は国際公開第2009/131129号パンフレット)が知られている。
国際公開第2003/049686号パンフレット 国際公開第2003/053997号パンフレット 国際公開第2004/108681号パンフレット 国際公開第2006/133391号パンフレット 国際公開第2007/038571号パンフレット 国際公開第2007/136990号パンフレット 国際公開第2007/150011号パンフレット 国際公開第2008/002576号パンフレット 国際公開第2009/117269号パンフレット
本発明者らは、優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患の治療に有用な低分子の新規化合物を提供すること、さらにはこれらを含有する医薬を提供することを目的に研究を行った。
本発明者らは上記の課題を解決するため、5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド構造を有する新規な化合物が優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患の治療に有効なことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、下記の一般式(1)で示される新規な5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩(以下、本発明の化合物と称する)が提供される。
すなわち、本発明は、
[1]一般式(1)
[一般式(1)中、
は、下記の一般式(1A)
[一般式(1A)中、
及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示し、
は、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルコキシ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルキルカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルコキシカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルカノイルアミノ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基を示し、
置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C〜Cアルコキシ基、ハロゲノC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC〜Cアルコキシイミノ基からなる群を示し、
環Qは、単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
Xは、単結合、メチレン、又はエチレンを示す。]
で表される基を示し、
は、C〜Cアルキル基又はメチルスルファニル基を示し、
は、水素原子又はメチル基を示す。]
で表される化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[2]Rが、メチル基又はメチルスルファニル基である上記[1]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[3]Rが、メチル基である上記[1]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
〔4]Rが、水素原子である上記[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[5]Rが、水素原子である上記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[6]Rが、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基である上記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[7]Rが、水素原子である上記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[8]Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基である上記[1]乃至[7]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[9]Rが、水素原子である上記[1]乃至[7]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[10]Rが、ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、C〜Cアルコキシカルバモイル基、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基である上記[1]乃至[9]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[11]Rが、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基である上記[1]乃至[9]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[12]Rが、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基である上記[1]乃至[9]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[13]環Qが、単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である上記[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[14]環Qが、ピペリジル基である上記[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[15]環Qが、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、6員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である上記[1]乃至[14]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[16]環Qが、フェニル基又はピリジル基である上記[1]乃至[14]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[17]環Qが、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、6員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である上記[1]乃至[16]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[18]環Qが、フェニル基又はピリジル基である上記[1]乃至[16]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[19]Xが、単結合又はメチレンを示す上記[1]乃至[18]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[20]Rが、下記の一般式(1B)
[一般式(1B)中、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示し、
は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示し、
V、W及びYは、各々独立に、炭素原子(1個の水素原子を有する)又は窒素原子を示し、
Xは、単結合又はメチレンを示す。]
で表される基である上記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[21]Rが、下記の一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)

[一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)中、
は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。]
のいずれか1つで表される基である上記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[22]Rが、下記の一般式(1B−1)、一般式(1B−2)、一般式(1B−3)、一般式(1B−5)、又は一般式(1B−6)

[一般式(1B−1)、一般式(1B−2)、一般式(1B−3)、一般式(1B−5)、又は一般式(1B−6)中、
は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。]
のいずれか1つで表される基である上記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[23]Rが、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基である上記[20]乃至[22]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[24]Rが、ヒドロキシ基を有する基(ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基)を示す場合において、該ヒドロキシ基が、C〜Cアルカノイル基とエステル結合を形成した化合物である、上記[20]乃至[22]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[25]上記[1]において、下記から選択される1つの化合物、又はその薬理上許容される塩:
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(アセトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−6−メチル−2−({1−[4’−(メチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({2−[(1−{4’−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{4−[2−(エトキシカルボニル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ジメチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシブチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
{[(5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、又は、
{[(2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(メトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[2’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジフルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジクロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジメチル−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({2−[(1−{5−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{5−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、又は、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[26]上記[1]乃至[25]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、
[27]貧血の予防及び/又は治療のための、上記[26]に記載の医薬組成物、
[28]貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[27]に記載の医薬組成物、
[29]貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[27]に記載の医薬組成物、
[30]エリスロポエチンを産生するための、上記[26]に記載の医薬組成物、
[31]医薬を製造するための、上記[1]乃至[25]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩の使用、
[32]医薬が、貧血の予防及び/又は治療のための医薬である、上記[31]に記載の使用、
[33]貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[32]に記載の使用、
[34]貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[32]に記載の使用、
[35]上記[1]乃至[25]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩の薬理的有効量を哺乳動物又は鳥類に投与することからなる、エリスロポエチンを産生する方法、
[36]上記[1]乃至[25]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩の薬理的有効量を哺乳動物に投与することからなる、疾患の治療又は予防のための方法、
[37]疾患が、貧血である、上記[36]に記載の方法、
[38]疾患が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[36]に記載の方法、
[39]疾患が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[36]に記載の方法、
[40]哺乳動物が、ヒトである、上記[36]乃至[39]のいずれか1項に記載の方法、
[41]疾患の治療又は予防のための方法における使用のための、上記[1]乃至[25]のいずれか1項に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[42]疾患が、貧血である、上記[41]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、
[43]疾患が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、上記[41]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩、又は、
[44]疾患が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、上記[41]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩
である。
本発明は、一つの側面において、
[45]Rが、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基であり、
が、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルコキシ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルキルカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルコキシカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルカノイルアミノ基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基である、上記[1]に記載の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩
を提供する。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物は、5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド骨格を有し、当該ピリミジン環の2位の置換基は、3つの環状基を有し、当該環状基は特定の置換基を有する。本発明の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩は、優れたEPO産生増強活性を有する。
以下、本発明の化合物にかかる置換基について説明する。
、R、及びRの定義における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好適には、フッ素原子である。
の定義における「C〜Cアルキル基」とは、炭素数1乃至3個の直鎖、又は分枝鎖のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を挙げることができる。
、R、及びRの定義における「C〜Cアルキル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基等を挙げることができる。C〜Cアルキル基は、好適には、C〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜Cアルキル基である。
の定義における「ヒドロキシC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜Cアルキル基」の1個以上の水素原子(好適には、1又は2個の水素原子)、が、ヒドロキシ基で置換された基を示す。例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシペンチル基等を挙げることができる。ヒドロキシC〜Cアルキル基は、好適には、ヒドロキシC〜Cアルキル基であり、より好適には、ヒドロキシC〜Cアルキル基である。
の定義における「ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基」とは、上記「ヒドロキシC〜Cアルキル基」の炭素原子上の1個又は2個の水素原子が、上記「ハロゲン原子」で置換された基を示す。例えば、1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、1−フルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基等を挙げることができる。ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基は、好適には、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基であり、より好適には、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基である。
の定義における「C〜CアルコキシC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜Cアルキル基」の1つの水素原子が、下記「C〜Cアルコキシ基」で置換された基を示す。例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、メトキシペンチル基等を挙げることができる。C〜CアルコキシC〜Cアルキル基は、好適には、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基である。
置換基群αの定義における「C〜Cアルコキシ基」とは、上記「C〜Cアルキル基」が酸素原子に結合した基を示す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基等を挙げることができる。C〜Cアルコキシ基は、好適には、C〜Cアルコキシ基であり、より好適には、C〜Cアルコキシ基である。
置換基群αの定義における「ハロゲノC〜Cアルコキシ基」とは、上記「C〜Cアルコキシ基」の1個又は2個の水素原子が、上記「ハロゲン原子」で置換された基を示す。例えば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1−クロロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、1,2−ジフルオロプロポキシ基等を挙げることができる。ハロゲノC〜Cアルコキシ基は、好適には、ハロゲノC〜Cアルコキシ基であり、より好適には、ハロゲノC〜Cアルコキシ基である。
置換基群αの定義における「C〜Cアルコキシイミノ基」とは、上記「C〜Cアルコキシ基」がイミノ基に結合した基を示す。例えば、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−プロポキシイミノ、イソプロポキシイミノ、n−ブトキシイミノ、イソブトキシイミノ、s−ブトキシイミノ、tert−ブトキシイミノ、n−ペントキシイミノ、イソペントキシイミノ、2−メチルブトキシイミノ等を挙げることができる。C〜Cアルコキシイミノ基は、好適には、C〜Cアルコキシイミノ基であり、より好適には、C〜Cアルコキシイミノ基である。
の定義における「(C〜Cアルコキシ)カルボニル基」とは、上記「C〜Cアルコキシ基」が、カルボニル基に結合した基を示す。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。(C〜Cアルコキシ)カルボニル基は、好適には、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基であり、より好適には、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基である。
の定義における「C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜CアルコキシC〜Cアルキル基」のC〜Cアルコキシ上の1つの水素原子が、上記「C〜Cアルコキシ基」で置換された基を示す。例えば、メトキシメトキシメチル基、エトキシメトキシメチル基、メトキシメトキシエチル基(例えば、1−メトキシメトキシエチル基)、2−エトキシメトキシエチル基、3−メトキシメトキシプロピル基等を挙げることができる。C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基は、好適には、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基である。
の定義における「ヒドロキシC〜Cアルコキシ基」とは、上記「C〜Cアルコキシ基」の1つの水素原子が、ヒドロキシ基で置換された基を示す。例えば、ヒドロキシメトキシ基、ヒドロキシエトキシ基(例えば、2−ヒドロキシエトキシ基)、2−ヒドロキシプロポキシ基等を挙げることができる。ヒドロキシC〜Cアルコキシ基は、好適には、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基であり、より好適には、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基である。
及びRの定義における「C〜Cアルキルカルバモイル基」とは、カルバモイル基の1つの水素原子が、上記「C〜Cアルキル基」で置換された基を示す。例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基等を挙げることができる。C〜Cアルキルカルバモイル基は、好適には、C〜Cアルキルカルバモイル基であり、より好適には、C〜Cアルキルカルバモイル基である。
及びRの定義における「(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基」とは、カルバモイル基の2つの水素原子が、各々上記「C〜Cアルキル基」で置換された基を示す。例えば、ジメチルカルバモイル基、メチルエチルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等を挙げることができる。(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基は、好適には、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基であり、より好適には、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基である。
の定義における「C〜Cアルコキシカルバモイル基」とは、カルバモイル基の1つの水素原子が、上記「C〜Cアルコキシ基」で置換された基を示す。例えば、メトキシカルバモイル基、エトキシカルバモイル基、n−プロポキシカルバモイル基等を挙げることができる。C〜Cアルコキシカルバモイル基は、好適には、C〜Cアルコキシカルバモイル基であり、より好適には、C〜Cアルコキシカルバモイル基である。
の定義における「C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「C〜Cアルキルカルバモイル基」で置換された基を示す。例えば、メチルカルバモイルメチル基、エチルカルバモイルメチル基、プロピルカルバモイルメチル基、メチルカルバモイルエチル基、エチルカルバモイルエチル基等を挙げることができる。C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基は、好適には、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基である。
の定義における「(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基」で置換された基を示す。例えば、ジメチルカルバモイルメチル基、エチルメチルカルバモイルメチル基等を挙げることができる。(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基は、好適には、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基であり、より好適には、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基である。
及び置換基群αの定義における「C〜Cアルカノイルアミノ基」とは、例えば、炭素数2乃至7個の直鎖又は分枝鎖アルカノイル基であるC〜Cアルカノイル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等)がアミノ基に結合した基を示す。例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ペンタノイルアミノ基等を挙げることができる。C〜Cアルカノイルアミノ基は、好適には、C〜Cアルカノイルアミノ基であり、より好適には、C〜Cアルカノイルアミノ基である。
の定義における「C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基」とは、上記「C〜Cアルキル基」の1つの水素原子が、上記「C〜Cアルカノイルアミノ基」で置換された基を示す。例えば、アセチルアミノメチル基、プロピオニルアミノメチル基、ブチリルアミノメチル基、イソブチリルアミノメチル基、ペンタノイルアミノメチル基等を挙げることができる。C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基は、好適には、C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基である。
の定義における「C〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基」とは、上記「ヒドロキシC〜Cアルキル基」の酸素原子上の水素原子が、上記「C〜Cアルカノイル基」で置換された基を示す。例えば、アセチルオキシメチル基、プロピオニルオキシメチル基、ブチリルオキシメチル基、イソブチリルオキシメチル基、ペンタノイルオキシメチル基等を挙げることができる。C〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基は、好適には、C〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基であり、より好適には、C〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基である。
環Q及び環Qの定義における「単環の炭化水素環基」とは、飽和、部分不飽和又は不飽和の5乃至7員の単環の炭化水素基を示す。例えば、フェニル基のような単環の芳香族炭化水素環基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基のような単環の非芳香族炭化水素環基を挙げることができる。本発明においては、6員の芳香族炭化水素環基又は非芳香族炭化水素環基が好ましく、6員の芳香族炭化水素環基がより好ましい。
環Q、環Q及び環Qの定義における「単環の複素環基」とは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む、飽和、部分不飽和若しくは不飽和の5乃至7員の単環の複素環基を示す。例えば、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基、ジオキセパニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、アゼパニル基、ジヒドロピロリル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジヒドロオキサゾリル基、ジヒドロチアゾリル基のような単環の非芳香族複素環基;ピロリル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ピリミジニル基、ピラニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基のような単環の芳香族複素環基等を挙げることができる。本発明における「単環の複素環基」としては,窒素原子を1個又は2個含む6員の芳香族複素環基又は非芳香族複素環基が好ましく、窒素原子を1個含む6員の芳香族複素環基又は非芳香族複素環基がより好ましい。環Qにおける単環の複素環基は、窒素原子を1個含む6員の非芳香族複素環基がさらにより好ましい。
本発明の化合物におけるRについて、以下に説明する。
本発明の化合物において、Rは、以下の一般式(1A)で表される基を示す。
上記一般式(1A)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示す。
本発明において、Rは、水素原子を示すのが好ましい。
本発明において、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を示すのが好ましく、水素原子を示すのがより好ましい。
本発明において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基を示すのが好ましく、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示すのがより好ましく、水素原子を示すのがさらに好ましい。
本発明において、Rは、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルコキシ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルキルカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルコキシカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルカノイルアミノ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基を示し、置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C〜Cアルコキシ基、ハロゲノC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC〜Cアルコキシイミノ基からなる群を示す。
本発明における置換基群αは、ヒドロキシ基、C〜Cアルコキシ基、ハロゲノC〜Cアルコキシ基、及びC〜Cアルカノイルアミノ基からなる群であることが好ましく、ヒドロキシ基及びC〜Cアルコキシ基からなる群であることがより好ましい。
本発明において、Rは、ヒドロキシC〜Cアルキル基、ジヒドロキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルカノイルアミノ)ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、ジヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、(C〜Cアルカノイルアミノ)ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ジヒドロキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルカノイルアミノ)C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、(ヒドロキシC〜Cアルコキシ)カルボニル基、(C〜CアルコキシC〜Cアルコキシ)カルボニル基、(ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルコキシ)カルボニル基、(C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルコキシ)カルボニル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ハロゲノC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルカノイルアミノC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、ジヒドロキシC〜Cアルコキシ基、(C〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、(C〜CアルカノイルアミノヒドロキシC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルカルバモイル基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキルカルバモイル基、ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルカノイルアミノ)C〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、(ヒドロキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、(C〜CアルコキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、(ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、(C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、ジヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルカノイルアミノ)ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、C〜Cアルコキシカルバモイル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシカルバモイル基、(C〜CアルコキシC〜Cアルコキシ)カルバモイル基、(ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルコキシ)カルバモイル基、(C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルコキシ)カルバモイル基、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜CアルコキシC〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(ヒドロキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜CアルコキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜CアルコキシC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、(ハロゲノC〜Cアルコキシ)ヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、又は(C〜Cアルカノイルアミノ)ヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基を示すのが好ましく、ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、C〜Cアルコキシカルバモイル基、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基を示すのがより好ましく、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示すのがさらにより好ましく、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基を示すのが特に好ましい。
本発明において、Xは、単結合又はメチレンを示すことが好ましく、単結合を示すことがより好ましい。
本発明において、Rは、以下の一般式(1B)で表される基であることが好ましい。
上記一般式(1B)において、V、W、及びYは各々独立に炭素原子(1個の水素原子を有する)又は窒素原子を示し、Xは、単結合又はメチレンを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示し、Rは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。上記Rは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基を示すことが好ましい。
本発明の化合物において、Rは、以下の一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)で表される基であることがより好ましい。
は、以下の一般式(1B−1)、一般式(1B−2)、一般式(1B−3)、一般式(1B−5)、又は一般式(1B−6)で表される基であることがさらにより好ましい。
上記一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)において、Rは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。上記Rは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基を示すことが好ましい。
本発明の化合物において、Rは、C〜Cアルキル基又はメチルスルファニル基を示し、好ましくはメチル基又はメチルスルファニル基であり、より好ましくはメチル基である。
本発明の化合物において、Rは、水素原子又はメチル基を示し、好ましくは水素原子である。
本発明における「薬理上許容されるエステル」とは、本発明の化合物が水酸基及び/又はカルボキシ基を有する場合に、それらの基と薬理学的に許容される基とがエステル結合を形成することにより得られるエステル化合物を示す。
本発明の化合物の水酸基とエステル結合を形成する基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基のような炭素数2乃至7個の「C〜Cアルカノイル基」;フェニルアセチル基のような「アリールC〜Cアルカノイル基」;又は、ベンゾイル基のようなアリールカルボニル基を挙げることができ、好ましくはアセチル基である。ここで、「アリールC〜Cアルカノイル基」とは、上記「C〜Cアルカノイル基」の1個の水素原子が、フェニル基等の芳香族炭化水素環基で置換された基を示す。
本発明の化合物においては、Rがヒドロキシ基を有する置換基(ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基)を示す場合、当該ヒドロキシ基は、上記「C〜Cアルカノイル基」(好ましくはアセチル基)とエステル結合を形成していてもよい。
本発明の化合物のカルボキシ基とエステル結合を形成する基としては、上記「C〜Cアルキル基」を挙げることができ、好ましくは、メチル基又はエチル基である。
本発明の化合物の薬理上許容されるエステルは、それ自体が薬理活性を有することができ、又はプロドラッグとして用いられることができる。上記薬理上許容されるエステルがプロドラッグとして用いられる場合、エステル自体は薬理活性を有さなくてもよいが、生体内でエステル結合が加水分解されて生成する化合物は薬理活性を有することができる。
本発明の化合物としては、下記の化合物、又はその薬理上許容される塩から選ばれる1つであることが好ましい:
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(アセトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−6−メチル−2−({1−[4’−(メチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({2−[(1−{4’−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{4−[2−(エトキシカルボニル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ジメチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシブチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
{[(5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、又は、
{[(2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(メトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[2’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジフルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジクロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[2−({1−[3’,5’−ジメチル−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
[({2−[(1−{5−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
[({2−[(1−{5−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、又は、
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸。
本発明の化合物において、置換基の種類によっては幾何異性体又は互変異性体が存在し得る。また、本発明の化合物が不斉炭素原子を有する場合には、光学異性体が存在し得る。本発明には、これら異性体の分離したもの(例えば、エナンチオマー又はジアステレオマー)、あるいは混合物(例えば、ラセミ体又はジアステレオマー混合物)が包含される。また、ラベル体化合物、即ち、本発明化合物の1つ以上の原子が任意の割合で対応する放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換された化合物も本発明に包含される。
本発明の化合物が、アミノ基等の塩基性基を有する場合、所望により薬理上許容される酸付加塩を形成することができる。そのような酸付加塩としては、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリ−ルスルホン酸塩;酢酸、りんご酸、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;又はオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を挙げることができ、ハロゲン化水素酸塩及び有機酸塩が好ましい。
本発明の化合物が、カルボキシ基等の酸性基を有する場合、一般的に薬理上許容される塩基付加塩を形成することが可能である。そのような塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−N−(2−フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有機アミン塩等を挙げることができる。
本発明の化合物は、無溶媒和物もしくは溶媒和物として存在することもある。溶媒和物としては、薬理上許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等が好ましい。また、一般式(1)で表される化合物中に窒素原子が存在する場合にはN−オキシド体となっていてもよく、これら溶媒和物及びN−オキシド体も本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物において、置換基の種類及び組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、互変異性体又はd体、l体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体及びいずれの比率のこれら異性体の混合物をも包含するものである。
また、本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1個以上に、非天然割合の同位元素を含有し得る。同位元素としては、例えば、重水素(H;D)、トリチウム(H;T)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などが挙げられる。また、本発明の化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)、又は炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬(例えば、アッセイ試薬)、及び診断剤(例えば、インビボ画像診断剤)として有用である。全ての割合の放射性又は非放射性の同位元素を含有する本発明の化合物は、本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は、その基本骨格あるいは置換基の種類に応じて、種々の公知の合成法を適用して製造することもできる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基で保護する、又は当該官能基に容易に変換可能な基に置き換えておくことができる。このような官能基としては、例えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等があり、それらの保護基としては、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999に記載の保護基等があり、反応条件に応じて適宜選択して用いることができる。このような方法によれば、当該保護基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去する、あるいは所望の基に変換することにより、所望の化合物を得ることができる。得られた本発明の化合物は、元素分析、NMR、質量分析(mass spectroscopy)、IR分析等の標準的な分析技術によって、同定され、その組成又は純度を分析することができる。
本発明の化合物の製造に用いられる原料や試薬は、商業的供給者から購入することができ、又は、文献に記載の方法によって合成することができる。
本発明において、貧血は、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、及びうっ血性心不全(congestive heart failure)に伴う貧血を含み、慢性疾患に伴う貧血は、慢性腎臓疾患に伴う貧血を含み、慢性腎臓疾患は、慢性腎不全を含む。また、本発明の化合物が投与される患者は、透析を受けている又は受けていない患者であり得る。
本発明の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩は、Hep3B細胞を用いたアッセイ系において優れたEPO産生増強活性を示し、安全性に優れる。すなわち、本発明の化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物を、哺乳動物(ヒト、ウシ、ウマ、又はブタ等)又は鳥類(ニワトリ等)に投与することにより、EPO産生を増強することができる。従って、本発明の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物は、EPOの低下に起因する疾患、虚血性脳疾患等のEPOが低下している疾患若しくは病態の予防及び/又は治療、あるいは手術を予定している患者に対する自己貯血等に用いることができる。EPO低下に起因する疾患としては、例えば、貧血、特に腎性貧血(透析期、保存期)、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血を挙げることができる。
以下に本発明の化合物の代表的な製造法を例示する。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されない。
本発明の一般式(1)を有する化合物は、以下に述べる方法によって得られる。
(第1工程)
第1工程は後で述べる一般式(2)を有する化合物より一般式(1)を有する化合物を製造する工程である。
上記において、R乃至Rは前述と同意義を示し、Rは置換若しくは非置換のアリール基又はヘテロアリール基を示し、R1a及びR1bは前述のR若しくはそれらの前駆体となる基を示し、R2aは前述のR若しくはその前駆体となる基を示し、Pro乃至Proは公知の保護基(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999等)から選択された各々の官能基の保護基を示す。Pro乃至Proは、反応中、安定に存在し、また反応を阻害しないものであれば特に限定しないが、好適には、Proはベンジル基を、Proはtert−ブチル基を、Proはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、又はベンジル基を、Proはtert−ブトキシカルボニル基を示す。1−1c工程、1−1d工程、又は1−1e工程におけるXは、結合する酸素とともに脱離基を形成する置換基であれば特に限定しないが、好適にはトリフルオロメタンスルホニル基である。
以下、各工程について詳述する。
(1−1工程)
1−1工程は、後で述べる一般式(2)を有する化合物より一般式(3)を有する化合物を製造する工程である。必須の反応として、
1−1a工程:保護基Proの脱保護反応;
1−1b工程:一般式HNCH(R)COProを有するアミノ酸又はアミノ酸塩との縮合反応;
1−1c工程:6位水酸基に脱離基(−OX)を導入する反応;
1−1d工程:脱離基(−OX)を置換基R2aに変換する反応
が挙げられる。また、必要に応じて
1−1e工程:R1aをR1bに変換する反応
を加えることができる。1−1a乃至1−1e工程はいずれの順番で行ってもよい。
(1−1a工程)
本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適なProとしてtert−ブチル基を選び、不活性溶媒中、塩基を用いて、Proを水素原子に変換する方法(1−1a1工程)、又は不活性溶媒中、酸を用いて、Proを水素原子に変換する方法(1−1a2工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1−1a1工程)
本工程は、不活性溶媒中、適切な塩基を用いてProを水素原子へ変換する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至150℃であり、好適には10℃乃至90℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、目的化合物は、有機溶媒を留去し、酸を加えることにより、固体として得ることができる。一方、酸を加えても固体が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出し、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後、減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1a2工程)
本工程は、不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される酸は、通常の反応で酸として使用されるものであれば特に限定しないが、塩酸、硫酸などの無機酸;三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、ヨウ化トリメチルシランのようなルイス酸;又は、トリフルオロ酢酸のような有機酸などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−100℃乃至150℃であり、好適には−78℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、目的化合物は、有機溶媒を留去し、塩基を加えることにより、固体として得ることができる。一方、塩基を加えても固体が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出し、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後、減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1b工程)
本工程は、1−1a工程で得られたカルボン酸と、一般式HNCH(R)COProを有するアミノ酸又はアミノ酸塩とを縮合する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、縮合剤を用いて行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
使用される縮合剤としては、アミド結合を形成する縮合剤として使用されるもの(例えば、楠本正一ら、実験科学講座IV、日本化学会、丸善、1990;泉屋信夫ら、ペプチド合成の基礎と実験、丸善、1985など)であれば特に限定しないが、好適には、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、4−(2−{[(シクロヘキシルイミノ)メチレン]アミノ}エチル−4−メチルモルホリ−4−ニウムパラトルエンスルホナート(CMC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(CDI)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモ(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)、又は、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(DMT)などを挙げることができる。さらに添加剤として1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、又は、N,N−ジメチルアミノピリジンなどを加えても良い。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至24時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1c工程)
本工程は、6位水酸基を脱離基(−OX)に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、酸塩化物又は酸無水物と反応させることにより行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;又は、複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される酸塩化物又は酸無水物は、−OX基が公知の脱離基となるようなXを有する酸塩化物あるいは酸無水物であれば特に限定しないが、好適には、トリフルオロメタンスルホン酸無水物のような置換若しくは非置換のアルキルスルホン酸無水物又はアリールスルホン酸無水物;メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドのような置換若しくは非置換のアルキルスルホニル塩化物又はアリールスルホニル塩化物;又は、置換若しくは非置換のアルキルリン酸塩化物又はアリールリン酸塩化物を挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;又は、リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−100℃乃至150℃であり、好適には−80℃乃至40℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1d工程)
本工程は、脱離基(−OX)を置換基R2aに変換する工程である。R2aがアルキル基又はアルケニル基の場合は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、アルキルホウ素化合物あるいはアルケニルホウ素化合物と反応させることにより行われる(1−1d1工程)。また、R2aがメチルスルファニル基の場合は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、メタンチオール又はメタンチオールの金属塩と反応させることにより行われる(1−1d2工程)。
(1−1d1工程)
本工程は、脱離基(−OX)をアルキル基又はアルケニル基に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、アルキルホウ素化合物あるいはアルケニルホウ素化合物と反応させることにより行われる。この反応条件は、例えば、Zou, G., Reddy, Y. K., Falck, J. R., Tetrahedron Lett., 2001, 42, 7213; Molander, G. A., Yun, C. -S., Tetrahedron, 2002, 58, 1465; Tsuji, J., Palladium Reagents and Catalysts, John Wiley & Sons, Inc., England, 2004; Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, de Meijere, A., Diederich, F., Wiley-VCH, Weinheim, 2004などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;又は、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類などを挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(S−PHOS)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−PHOS)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3−クロロピリジン[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ−2−イリデン]パラジウム、パラジウム−活性炭素のようなパラジウム触媒を挙げることができる。
使用されるアルキルホウ素化合物又はアルケニルホウ素化合物は、公知の反応試薬として使用されるものであれば特に限定しないが、R2aがアルキル基の場合はメチルホウ酸、メチルホウ酸エステル、トリフルオロ(メチル)ボラヌイド金属塩、エチルホウ酸、エチルホウ酸エステルあるいはエチルトリフルオロボラヌイド金属塩などを、R2aがアルケニル基の場合はビニルホウ酸、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン、ビニルホウ酸エステル、ビニルトリフルオロボラヌイド金属塩、アリルホウ酸、アリルホウ酸エステルあるいはアリル(トリフルオロ)ボラヌイド金属塩などを挙げることができる。
使用されるアルキルホウ酸エステルのエステル部、トリフルオロ(アルキル)ボラヌイド金属塩の金属、アルケニルホウ酸エステルのエステル部、及びトリフルオロ(アルケニル)ボラヌイド金属塩の金属は、公知の化合物として知られているか、若しくは公知の方法に準じて合成されるものであれば特に限定しない。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
なお、R2aがアルケニル基の場合、後述する1−2a1工程と同様の反応条件による水素添加反応を行うことにより、当該アルケニル基を対応するアルキル基に変換することが出来る。
(1−1d2工程)
本工程は、脱離基(−OX)をメチルスルファニル基に変換する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、メタンチオール又はメタンチオールの金属塩を反応させることにより行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用されるメタンチオールの金属塩における金属は、特に限定しないが、好適には、ナトリウムのようなアルカリ金属、又はマグネシウムのようなアルカリ土類金属などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;又は、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1e工程)
本工程は、R1aをR1bに変換する工程であり、環Qの複素環の種類で合成法が異なる。R1aが環Qを有し、環Qが窒素原子を含有する複素環であり、当該窒素原子上に保護基Proを有する場合について以下に述べる。
(1−1e工程)の必須の反応として
1−1e1工程:保護基Proの脱保護反応;
1−1e2工程:置換基Rの導入反応
が挙げられる。上記1−1e1工程及び1−1e2工程の反応式は、R1aが1位に保護基Proを有するピペリジン−4−イル基である場合を示し、以下の1−1e1工程の説明は、Proがtert−ブトキシカルボニル基である場合を示すが、1−1e工程は、それらに限定されるものではない。
(1−1e1工程)
本工程は、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物を製造する工程である。保護基として用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。Proがtert−ブトキシカルボニル基である場合、本工程は、一般式(4)若しくは(7)を有する化合物に、不活性溶媒中、適切な試薬を加えることにより行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;又は、複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される試薬は、通常の反応でtert−ブトキシカルボニル基を脱保護する試薬として使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、塩酸、硫酸のような無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸;ヨウ化トリメチルシリル、三フッ化ホウ素のようなルイス酸;塩化アセチルのような酸塩化物;又は、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至100℃であり、好適には10℃乃至50℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣にn−ヘキサンなどを加えることにより固体物質が得られる。これをろ取した後、乾燥することにより、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物の塩が得られる。一方、n−ヘキサンなどを加えても固体物質が得られない場合には、酢酸エチルのような有機溶媒で有機物を抽出した後、有機層を通常用いられる手順で乾燥した後濃縮するか、又は、そのまま減圧下濃縮することにより目的化合物を得ることができる。
(1−1e2工程)
本工程は、(i)1−1e2−1工程;(ii)1−1e2−2及び1−1e2−3工程の組合せ;又は、(iii)1−1e2−2、1−1e2−4及び1−1e2−5工程の組合せに従って行うことができる。
(1−1e2−1工程)
本工程は、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Q及び環Qを含有する置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物とを反応することにより行われる。この反応条件は、例えば、Tsuji, J. Palladium Reagents and Catalysts, John Wiley & Sons, Inc., England, 2004; Jiang, L., Buchwald, S. L., Palladium-Catalyzed Aromatic Carbon-Nitorogen Bond Formation; Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, de Meijere, A., Diederich, F., Wiley-VCH, Weinheim, 2004, Chapter 13などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;又は、tert−ブチルリチウムのような有機金属化合物;水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(S−PHOS)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−PHOS)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3−クロロピリジン[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ−2−イリデン]パラジウム、パラジウム−活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
擬ハロゲン化物とは擬ハロゲン基を有する化合物を示し、擬ハロゲン基は、遷移金属触媒を用いたカップリング反応においてハロゲン原子と同様に低原子価遷移金属触媒に酸化的付加をすることが知られている基を示す。擬ハロゲン基は、上記酸化的付加反応が起こることが知られている基であれば特に限定しないが、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基のようなスルホニルオキシ基;アセチルオキシ基のようなアシロキシ基;ジアゾニウム基;又は、ホスホニルオキシ基などが挙げられる。
使用される置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物は、公知の化合物であるか、若しくは公知の方法に準じて合成されるものであれば特に限定されない。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1e2−2工程)
本工程は、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Qを含有し環Qを含有しない、置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と、一般式(5)若しくは(8)を有する化合物とを反応する工程である。
本工程は、1−1e2−1工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1−1e2−3工程)
本工程は、1−1e2−2工程で得られた、環Qにハロゲン原子又は−OX基のような脱離基を有する化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、置換若しくは非置換のアリールホウ酸又はヘテロアリールホウ酸と反応することにより、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程である。この反応条件は、例えば、Miyaura, N., Yamada, K., Suzuki, A., Tetrahedron Lett., 1979, 36, 3437; Miyaura, N., Suzuki, A., Chem. Rev., 1995, 95, 2457などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;tert−ブチルリチウムのような有機金属化合物;又は、水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(S−PHOS)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−PHOS)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3−クロロピリジン[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ−2−イリデン]パラジウム、パラジウム−活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1e2−4工程)
本工程は、1−1e2−2工程で得られた、環Qにハロゲン原子又は−OX基のような脱離基を有する化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、ホウ素試薬と反応することにより、対応するホウ素化合物に変換する工程である。この反応条件は、例えば、Ishiyama, T., Murata, M., Miyaura, N., J. Org. Chem., 1995, 60, 7508; Ishiyama, T., Takagi, J., Ishida, K., Miyaura, N., Anastasi, N. R., Hartwig, J. F., J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 390; Ishiyama, T., Takagi, J., Hartwig, J. F., Miyaura, N., Angew. Chem. Int. Ed., 2002, 41, 3056などに記載されている公知の方法から適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。本工程の反応条件は、好適には、以下のとおりであるが、それに限定されるものではない。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用されるホウ素試薬としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロランなどを挙げることができる。
使用される塩基は、通常の反応で塩基として使用されるものであれば特に限定しないが、好適にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ルチジン、ピリジンのような有機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;炭酸水素カルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;リン酸三カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのような有機金属アミド類;又は、tert−ブチルリチウムのような有機金属化合物;水素化カリウムのような金属水素化物類などを挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、酸化銀、アルミナのような金属酸化物;トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トルイル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(S−PHOS)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−PHOS)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)のようなホスフィン類;トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフィンオキシド類;塩化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのような金属塩;又は、臭化テトラブチルアンモニウムのようなアンモニウム塩などを挙げることができる。これらは任意の割合で組み合わせて使用しても良い。
使用される金属触媒は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、2酢酸パラジウム、2塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセン錯体、2塩化パラジウムベンゾニトリル錯体、2塩化パラジウムアセトニトリル錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、3−クロロピリジン[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾ−2−イリデン]パラジウム、パラジウム−活性炭素のようなパラジウム触媒などを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−10℃乃至200℃であり、好適には0℃乃至150℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至48時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−1e2−5工程)
本工程は、1−1e2−4工程で得られたホウ素化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下、金属触媒の存在下、環Qを含有する置換若しくは非置換のアリールハロゲン化物若しくはへテロアリールハロゲン化物又はアリール擬ハロゲン化物若しくはへテロアリール擬ハロゲン化物と反応することにより、一般式(6)若しくは(9)を有する化合物を製造する工程である。
本工程は、1−1e2−3工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1−2工程)
1−2工程は、一般式(3)を有する化合物より一般式(1)を有する化合物を製造する工程である。必須の反応として、
1−2a工程:保護基Proの脱保護反応;
1−2b工程:保護基Proの脱保護反応
が挙げられる。また、必要に応じて
1−2c工程:R1bをRに変換する反応;
1−2d工程:R2aをRに変換する反応
を加えることができる。1−2a乃至1−2d工程はいずれの順番で行ってもよい。
(1−2a工程)
本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。用いるProに応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適なProとしてベンジル基を選び、水素雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する方法(1−2a1工程)、水素源となりうる有機化合物存在下、窒素又はアルゴン雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する方法(1−2a2工程)、あるいは不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する方法(1−2a3工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1−2a1工程)
本工程は、水素雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、塩酸を挙げることができる。
使用される金属触媒としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、パラジウム−活性炭素、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド、水酸化パラジウムなどを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−100℃乃至150℃であり、好適には0℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常1分間乃至24時間であり、好適には、5分間乃至10時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、不溶物をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより得られる。得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
2aがアルケニル基の場合、当該アルケニル基は、本工程において対応するアルキル基に変換される。
(1−2a2工程)
本工程は、水素源となりうる有機化合物存在下、窒素又はアルゴン雰囲気下、不活性溶媒中、添加剤の存在下又は非存在下、触媒を用いて、Proを水素原子へ変換する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用される有機化合物としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、ギ酸を挙げることができる。
使用される添加剤は、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、例えば、塩酸を挙げることができる。
使用される金属触媒としては、公知の方法において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、パラジウム−活性炭素、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド、水酸化パラジウムなどを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−100℃乃至150℃であり、好適には−78℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−2a3工程)
本工程は、不活性溶媒中、適切な酸を用いてProを水素原子へ変換する工程である。本工程は、1−1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1−2b工程)
本工程は、保護基Proの脱保護をする工程である。本工程は、1−1a工程に準じた方法に従って行うことができる。Proがベンジル基の場合は、本工程は、1−2a1工程に準じた方法に従って行うこともできる。
(1−2c工程)
本工程は、R1bをRに変換する工程である。本工程は、1−1e2工程に準じた方法に従って行うことができる。R1bが保護基を有する場合は、さらにその脱保護をする工程を含み、用いる保護基に応じて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999などに記載されている公知の方法が適切に選択され、本工程は、それに従って行われる。ここでは、好適な保護基としてメトキシメチル基又はtert−ブチル(ジメチル)シリル基を選び、不活性溶媒中、酸を用いて、メトキシメチル基の脱保護を行う方法(1−2c1工程)、不活性溶媒中、酸を用いて、tert−ブチル(ジメチル)シリル基の脱保護を行う方法(1−2c2工程)、又は、不活性溶媒中、フッ素化合物を用いて、tert−ブチル(ジメチル)シリル基の脱保護を行う方法(1−2c3工程)について記載するが、本工程は、それらに限定されるものではない。
(1−2c1工程)
本工程は、メトキシメチル基の脱保護をする工程であり、1−1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1−2c2工程)
本工程は、tert−ブチル(ジメチル)シリル基の脱保護をする工程であり、1−1a2工程に準じた方法に従って行うことができる。
(1−2c3工程)
本工程は、tert−ブチル(ジメチル)シリル基の脱保護をする工程であり、不活性溶媒中、フッ素化合物を用いて行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定しないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類;メタノール、エタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;複数の有機溶媒の任意の比率の混合溶媒;又は、これらと水との任意の比率の混合溶媒などを挙げることができる。
使用されるフッ素化合物としては、シリル基の脱保護において使用されるものであれば特に限定しないが、好適には、テトラブチルアンモニウムフロリド、ジフルオロトリメチルケイ酸トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムなどを挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常、−100℃乃至150℃であり、好適には−20℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、試薬などにより異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥後、溶媒を留去することで得られる。
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(1−2d工程)
本工程は、R2aをRに変換する工程であり、R2aがアルケニル基の場合は、当該アルケニル基は、1−2a1工程に準じた方法に従って対応するアルキル基に変換することができる。
(第2工程)
第2工程は第1工程で使用される化合物(2)を製造する工程である。
上記において、R1aは前述と同意義を示し、Proは公知の保護基(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., Greene, T. W., Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999等)から選択された各々の官能基の保護基を示す。Proは、反応中、安定に存在し、また反応を阻害しないものであれば特に限定しないが、好適には、メチル基である。
一般式(2)を有する化合物は、公知の方法[例えば、(i)公知の方法に準じて合成した置換エタンイミダミド(10)と2−アルキルオキシ−3−オキソコハク酸ジエステル(11)とを塩基存在下縮合する方法:Dreher, S. D., Ikemoto, N., Gresham, V., Liu, J., Dormer, P. G., Balsells, J., Mathre, D., Novak. T., Armstrong III, J. D., Tetrahedron Lett., 2004, 45, 6023; 又は、(ii)N−ヒドロキシ置換エタンイミダミド類(12)とアセチレンジカルボン酸ジエステル(13)とを縮合する方法:Culbertson, T. P., J. Heterocycl. Chem., 1979, 16, 1423]又は、公知の方法に準じた方法を用いて合成することができる。
上記の各工程により得られた反応生成物は、無溶媒和物、その塩又は水和物等の各種の溶媒和物として単離され精製される。塩は通常の方法により製造できる。単離又は精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、ろ過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の、通常の方法を適用して行われる。
各種異性体は、異性体間の物理化学的な性質の差を利用して、常法により単離できる。例えば、光学異性体は一般的な光学分割法(例えば、分別結晶化又はクロマトグラフィー等)により分離できる。また、光学異性体は、適当な光学活性な原料化合物より製造することもできる。
本発明の化合物を有効成分として含有する製剤は、通常の製剤に用いられる担体、賦形剤等の添加剤を用いて調製される。本発明の化合物の投与は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等の形態での経口投与、又は注射剤(例えば、静注、筋注等)、坐剤、経皮剤、経鼻剤、吸入剤等の形態での非経口投与であり得る。本発明の化合物の投与量及び投与回数は、症状、投与対象の年齢若しくは性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。投与量は、経口投与の場合、通常成人1回当たり0.001 mg/kg乃至100 mg/kgであり、静脈投与の場合、通常成人1回当たり0.0001 mg/kg乃至10 mg/kgである。投与回数は、通常1日1回から6回又は1日1回から7日に1回である。透析を受けている患者への投与は、当該患者が受ける各透析の前後(好適には、透析の前)に1回行なわれることも好ましい。
本発明による経口投与のための固体製剤は、錠剤、散剤、顆粒剤等であり得る。このような製剤は、一つ又はそれ以上の活性物質を不活性な賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、又は溶解補助剤等と混合することにより常法に従って製造される。賦形剤は、例えば、乳糖、マンニトール、ブドウ糖であり得る。滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウムであり得る。崩壊剤は、例えば、カルボキシメチルスターチナトリウムであり得る。錠剤又は丸剤は、必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性コーティング剤で被膜してもよい。
経口投与のための液体製剤は、薬剤的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、又はエリキシル剤等であり得る。このような製剤は、一般的に用いられる不活性な溶剤(例えば精製水、エタノール)を含有し、さらに可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤、甘味剤、矯味剤、芳香剤、又は防腐剤を含有してもよい。
非経口投与のための注射剤は、無菌の水性若しくは非水性の液剤、懸濁剤、又は乳剤であり得る。注射剤用の水性の溶剤は、例えば、蒸留水又は生理食塩水であり得る。注射剤用の非水性の溶剤は、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はポリソルベート80(局方名)であり得る。このような製剤は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含有してもよい。これらの製剤は、例えば、バクテリア保留フィルターによる濾過、殺菌剤の配合、又は放射線照射によって無菌化され得る。また、無菌の固体組成物を使用前に無菌の水又は注射用溶媒に溶解又は懸濁して得られた組成物をこれらの製剤として使用することもできる。
以下に、実施例、試験例を記載し、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。

(実施例1)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)4−(シアノメチレン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
シアノメチルホスホン酸ジエチル(16 mL, 100 mmol)をテトラヒドロフラン(360 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、−70℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1 M, 100 mL, 100 mmol)及び4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18 g, 91 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(36 mL)を加えた後、同温で40分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.41(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(22 g)を白色固体として得た(収率定量的)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 5.19 (1H, s), 3.56-3.46 (4H, m), 2.56 (2H, t, J = 5 Hz), 2.33 (2H, t, J = 5 Hz), 1.48 (9H, s).
(2)4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(シアノメチレン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20 g, 91 mmol)を酢酸エチル(400 mL)に溶解し、10%パラジウム−活性炭素(3.0 g)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.38(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(23 g)を白色固体として得た(収率定量的)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 4.24-4.07 (2H, m), 2.78-2.64 (2H, m), 2.32 (2H, d, J = 6 Hz), 1.89-1.75 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.32-1.21 (2H, m).
(3)4−(2−アミノ−2−イミノエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 酢酸塩
4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(91 mmol)をエタノール(200 mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン水溶液(50%, 17 mL, 170 mmol)を加えた後、3.5時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧下濃縮することにより、4−[2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色無定形固体として得た。
これを1,4−ジオキサン(100 mL)に溶解し、室温で無水酢酸(17 mL, 180 mmol)及びトリエチルアミン(15 mL, 180 mmol)を加えた後、同温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水、希塩酸及び水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、4−[2−(アセトキシイミノ)−2−アミノエチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色固体として得た。
これをエタノール(200 mL)及びジクロロメタン(40 mL)に溶解し、10%パラジウム−活性炭素(3.6 g)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(24 g, 79 mmol)を白色固体として得た(収率85%)。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 3.99-3.86 (2H, m), 2.81-2.58 (2H, m), 2.23 (2H, d, J = 8 Hz), 1.85 (1H, m), 1.64 (3H, s), 1.64-1.56 (2H, m), 1.40 (9H, s), 0.99-1.08 (2H, m).
(4)5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
ジイソプロピルアミン(30 mL, 210 mmol)をテトラヒドロフラン(100 mL)に溶解し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.77 M, 77 mL, 210 mmol)を3℃で滴下した後、−78℃で30分間攪拌することにより、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)のテトラヒドロフラン溶液を調製した。
tert−ブチル メチル オキサレート(34 g, 210 mmol)及び(ベンジルオキシ)酢酸メチル(35 g, 190 mmol)をテトラヒドロフラン(250 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、−78℃で調製したLDAのテトラヒドロフラン溶液を滴下した後、同温で3時間攪拌した。反応液を徐々に−40℃まで昇温した後、塩酸(2 M, 210 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去することにより、4−tert−ブチル 1−メチル 2−(ベンジルオキシ)−3−オキソスクシナート(62 g)を黄色油状物質として得た。
この一部(36 g, 120 mmol)及び4−(2−アミノ−2−イミノエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 酢酸塩(24 g, 79 mmol)をメタノール(240 mL)に溶解し、3℃でナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%, 48 mL, 240 mmol)を加えた後、室温で14.5時間攪拌した。反応液に塩酸(1 M, 130 mL)を加えた後、析出した固体をろ取することにより、標記化合物(26 g, 52 mmol)を白色固体として得た(収率66%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.47-7.44 (2H, m), 7.40-7.31 (3H, m), 5.23 (2H, s), 4.21-3.91 (2H, m), 2.74-2.58 (2H, m), 2.62 (2H, d, J = 7 Hz), 2.06 (1H, m), 1.69-1.60 (2H, m), 1.53 (9H, s), 1.43 (9H, s), 1.28-1.16 (2H, m).
(5)5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(5.0 g, 10 mmol)をジクロロメタン(100 mL)に溶解し、−78℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.1 mL, 12 mmol)及びトリエチルアミン(2.1 mL, 15 mmol)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.63(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(6.0 g, 9.5 mmol)を黄色油状物質として得た(収率95%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.36 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.21-3.95 (2H, m), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80-2.62 (2H, m), 2.07 (1H, m), 1.67-1.60 (2H, m), 1.57 (9H, s), 1.46 (9H, s), 1.27-1.17 (2H, m).
(6)5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(6.0 g, 9.5 mmol)をテトラヒドロフラン(90 mL)に溶解し、室温でメチルボロン酸(1.8 g, 30 mmol)、酸化銀(6.7 g, 29 mmol)、炭酸カリウム(4.0 g, 29 mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.78 g, 0.96 mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物をろ別した。ろ液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.34(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(4.4 g, 8.8 mmol)を黄色油状物質として得た(収率93%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.44-7.34 (5H, m), 5.00 (2H, s), 4.17-3.98 (2H, m), 2.85 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.64 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.09 (1H, m), 1.66-1.59 (2H, m), 1.59 (9H, s), 1.45 (9H, s), 1.30-1.19 (2H, m).
(7)5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル 塩酸塩
5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(4.4 g, 8.8 mmol)を酢酸エチル(44 mL)に溶解し、塩化水素酢酸エチル溶液(4 M, 68 mL, 270 mmol)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応液にヘキサン(100 mL)及び酢酸エチル(100 mL)を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(3.7 g, 8.5 mmol)を白色固体として得た(収率95%)。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 7.47-7.34 (5H, m), 4.99 (2H, s), 3.26-3.18 (2H, m), 2.90-2.78 (2H, m), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.46 (3H, s), 2.12 (1H, m), 1.78-1.70 (2H, m), 1.51 (9H, s), 1.51-1.39 (2H, m).
(8)[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノール(0.70 g, 2.7 mmol)及びイミダゾール(0.54 g, 8.0 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、tert−ブチルジメチルクロロシラン(1.2 g, 8.0 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.90(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.92 g, 2.4 mmol)を白色固体として得た(収率91%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 4.78 (2H, s), 0.96 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(9)5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル 塩酸塩(1.0 g, 2.3 mmol)、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン(0.92 g, 2.4 mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.67 g, 7.0 mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−PHOS)(0.11 g, 0.23 mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.11 g, 0.12 mmol)をトルエン(50 mL)に懸濁し、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、セライトろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.98 g, 1.4 mmol)を黄色油状物質として得た(収率61%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45-7.32 (7H, m), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.76 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.54 (2H, q, J = 12 Hz), 0.95 (9H, s), 0.11 (6H, s).
(10)5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.98 g, 1.4 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液(4 M, 1.0 mL, 4 mmol)を加えた後、室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え中和し、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.81 g, 1.4 mmol)を黄色油状物質として得た(収率99%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45-7.34 (7H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.72 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.54 (2H, q, J = 12 Hz).
(11)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.81 g, 1.4 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)及びメタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(5 M, 10 mL, 50 mmol)を加えた後、50℃で15分間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、塩酸(5 M, 10 mL, 50 mmol)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮し、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸を黄色固体として得た。
これをテトラヒドロフラン(10 mL)及びメタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解し、グリシンエチルエステル 塩酸塩(0.30 g, 2.1 mmol)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(0.51 g, 1.8 mmol)及びN−メチルモルホリン(0.39 mL, 3.5 mmol)を加えた後、室温で14時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.60(ヘキサン/酢酸エチル=1/4)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.32 g, 0.53 mmol)を黄色固体として得た(収率38%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52-7.47 (4H, m), 7.43-7.34 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.12 (2H, s), 4.73 (2H, d, J = 6 Hz), 4.30-4.19 (4H, m), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.17-2.07 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59-1.48 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(12)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.43 g, 0.71 mmol)を酢酸エチル(20 mL)及びジクロロメタン(20 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム−活性炭素(0.080 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.34 g, 0.66 mmol)を白色固体として得た(収率93%)。
MS m/z: 519 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.83 (1H, s), 9.52 (1H, t, J = 6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 5.17 (1H, brs), 4.50 (2H, s), 4.15 (2H, q, J = 7 Hz), 4.09 (2H, d, J = 6 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.79 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz), 1.21 (3H, t, J = 7 Hz).
(13)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.22 g, 0.42 mmol)をメタノール(5 mL)及びテトラヒドロフラン(5 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1 M, 5.0 mL)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に塩酸(1 M, 5.0 mL)を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.17 g, 0.35 mmol)を淡黄白色固体として得た(収率82%)。
MS m/z: 491 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.42 (1H, t, J = 6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.17 (1H, t, J = 6 Hz), 4.51 (2H, d, J = 6 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例2)
({[2−({1−[4’−(アセトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸(0.13 g, 0.27 mmol)をアセトニトリル(8 mL)に溶解し、無水酢酸(0.063 mL, 0.67 mmol)、トリエチルアミン(0.092 mL, 0.66 mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.081 g, 0.66 mmol)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.20 (ジクロロメタン/メタノール=9/1)に対応する分画を減圧下濃縮した、残渣にエタノール及び水の混合溶媒を加えることにより固体が析出した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.070 g, 0.13 mmol)を淡黄白色固体として得た(収率50%)。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.86 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.42 (1H, brs), 7.59 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.08 (2H, s), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 6 Hz), 2.71 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.16-2.03 (1H, m), 2.07 (3H, s), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例3)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)({[2−{[1−(4’−アセチルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
実施例1−(9)、1−(11)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)エタノンを用い、標記化合物(収率35%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.99 (2H, d, J = 9 Hz), 7.65 (2H, d, J = 9 Hz), 7.56 (2H, d, J = 9 Hz),7.51-7.47 (2H, m), 7.42-7.34 (3H, m), 7.01 (2H, d, J = 9 Hz), 5.13 (2H, s), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 3.79 (2H, d, J = 13 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.81 (2H, t, J = 13 Hz), 2.62 (3H, s), 2.47 (3H, s), 2.20-2.09 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 13 Hz), 1.59-1.47 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
({[2−{[1−(4’−アセチルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.67 g, 1.1 mmol)を酢酸エチル(35 mL)及びジクロロメタン(35 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム−活性炭素(0.65 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で8時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.27(ジクロロメタン/酢酸エチル=1/3)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.44 g, 0.82 mmol)を白色固体として得た(収率77%)。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 7.41 (2H, d, J = 9 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.98-4.90 (1H, m), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.54 (3H, s), 2.13-2.01 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59-1.45 (2H, m), 1.54 (3H, d, J = 7 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(13)に準じて、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率96%)を淡褐色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.31 (1H, t, J = 6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8 Hz), 6.98 (2H, d, J = 9 Hz), 5.13 (1H, brs), 4.72 (1H, q, J = 7 Hz), 3.92 (2H, d, J = 6 Hz), 3.72 (2H, d, J = 13 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.69 (2H, t, J = 13 Hz), 2.43 (3H, s), 2.14-2.03 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 13 Hz), 1.33 (3H, d, J = 6 Hz), 1.42-1.30 (2H, m).

(実施例4)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)tert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシラン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに2−(4−ヨードフェニル)エタノールを用い、標記化合物(収率97%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.59 (2H, d, J = 8 Hz), 6.96 (2H, d, J = 8 Hz), 3.77 (2H, t, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 7 Hz), 0.86 (9H, s), -0.03 (6H, s).
(2)[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)エトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
tert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシラン(7.1 g, 19.6 mmol)、(4−ブロモフェニル)ボロン酸(4.8 g, 23.9 mmol)、りん酸三カリウムn水和物(10.4 g, 49.0 mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.80 g, 0.98 mmol)を1,2−ジメトキシエタン(150 mL)に懸濁し、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.90(ヘキサン/酢酸エチル=19/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.0 g, 5.1 mmol)を白色固体として得た(収率26%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8 Hz), 3.86 (2H, t, J = 7 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7 Hz), 0.91 (9H, s), 0.03 (6H, s).
(3)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)エトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率15%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 6 Hz), 7.48 (4H, d, J = 8 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.65 (1H, t, J = 6 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.61 (2H, q, J = 6 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75-2.66 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例5)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸(12 g, 37 mmol)をテトラヒドロフラン(200 mL)及びメタノール(200 mL)の混合溶媒に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン 塩酸塩(5.4 g, 56 mmol)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(15 g, 60 mmol)及びN−メチルモルホリン(6.1 mL, 56 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣に酢酸エチルに加え、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.45(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(12 g, 37 mmol)を白色固体として得た(収率100%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8 Hz), 3.82 (2H, s), 3.67 (3H, s), 3.22 (3H, s).
(2)(4’−ブロモビフェニル−4−イル)アセトン
メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(40 mL, 44 mmol)をテトラヒドロフラン(120 mL)に希釈し、−78℃で2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(12 g, 37 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(7.6 g, 26 mmol)を白色固体として得た(収率71%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8 Hz), 3.76 (2H, s), 2.21 (3H, s).
(3)1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)プロパン−2−オール
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)アセトン(7.6 g, 26 mmol)をエタノール(250 mL)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.2 g, 32 mmol)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣に酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.45(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(7.6 g, 26 mmol)を白色固体として得た(収率99%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.30 (2H, d, J = 8 Hz), 4.07 (1H, brs), 2.84 (1H, dd, J = 13 Hz, 5 Hz), 2.73 (1H, dd, J = 13 Hz, 3 Hz), 1.58-1.49 (1H, m), 1.28 (3H, d, J = 6 Hz).
(4)[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1−メチルエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)プロパン−2−オールを用い、標記化合物(収率96%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8 Hz), 4.04-3.93 (1H, m), 2.80-2.67 (2H, m), 1.17 (3H, d, J = 6 Hz), 0.83 (9H, s), -0.05 (3H, s) , -0.17 (3H, s).
(5)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1−メチルエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率35%)を白色固体として得た。
MS m/z: 519 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8 Hz), 6.98 (2H, d, J = 8 Hz), 4.58 (1H, d, J = 5 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.86-3.79 (1H, m), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74-2.65 (3H, m), 2.57 (1H, dd, J = 13 Hz, 6 Hz), 2.44 (3H, s), 2.09-2.00 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.05 (3H, d, J = 6 Hz).

(実施例6)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピオン酸エチル
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸エチル(7.6 g, 24 mmol)をテトラヒドロフラン(130 mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(55%, 3.1 g, 71 mmol)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液にヨウ化メチル(4.4 mL, 71 mmol)を加えた後、室温でさらに20時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(6.2 g, 18 mmol)を黄色油状物質として得た(収率76%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 4.14 (2H, q, J = 7 Hz), 1.61 (6H, s), 1.21 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピオン酸エチル(6.2 g, 18 mmol)をテトラヒドロフラン(150 mL)に溶解し、0℃で水素化リチウムアルミニウム(0.68 g, 18 mmol)を加えた後、同温で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、不溶物をセライトろ過した後、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.40(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(5.0 g, 16 mmol)を白色固体として得た(収率92%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.59-7.51 (4H, m), 7.49-7.43 (4H, m), 3.66 (2H, s), 1.38 (6H, s).
(3)4−ブロモ−4’−[2−(メトキシメトキシ)−1,1−ジメチルエチル]ビフェニル
2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(5.0 g, 16 mmol)をトルエン(40 mL)に溶解し、クロロメチルメチルエーテル(2.5 mL, 33 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.6 mL, 21 mmol)を加えた後、室温で17時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.45(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(5.8 g, 16 mmol)を白色固体として得た(収率100%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8 Hz), 4.58 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.27 (3H, s), 1.39 (6H, s).
(4)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに4−ブロモ−4’−[2−(メトキシメトキシ)−1,1−ジメチルエチル]ビフェニルを用い、標記化合物(収率25%)を白色固体として得た。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.86 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 5 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.67 (1H, brs), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.42 (2H, s), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.23 (6H, s).

(実施例7)
({[2−({1−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)、1−(11)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに4’−ブロモ−N,N−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミドを用い、標記化合物(収率29%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 532 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 7.65 (2H, d, J = 8 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8 Hz), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.77 (2H, d, J = 12 Hz), 2.97 (6H, brs), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.73 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.16-2.05 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例8)
({[5−ヒドロキシ−6−メチル−2−({1−[4’−(メチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)、1−(11)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに4’−ブロモ−N−メチルビフェニル−4−カルボキサミドを用い、標記化合物(収率20%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 518 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.28 (1H, brs), 8.42 (1H, d, J = 4 Hz), 7.86 (2H, d, J = 8 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8 Hz), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 3.86 (2H, brs), 3.78 (2H, d, J = 12 Hz), 2.81-2.69 (7H, m), 2.44 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例9)
[({2−[(1−{4’−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸(1.0 g, 3.4 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)及びメタノール(20 mL)の混合溶媒に溶解し、ジメチルアミン 塩酸塩(0.42 g, 5.2 mmol)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(1.3 g, 4.7 mmol)及びN−メチルモルホリン(0.95 mL, 8.6 mmol)を加えた後、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.55 (ジクロロメタン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.82 g, 2.6 mmol)を白色固体として得た(収率75%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.44 (2H, d, J = 8 Hz), 7.33 (2H, d, J = 8 Hz), 3.75 (2H, s), 3.04 (3H, s), 2.99 (3H, s).
(2)[({2−[(1−{4’−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(9)、1−(11)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−N,N−ジメチルアセトアミドを用い、標記化合物(収率11%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 546 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, brs), 9.39 (1H, t, J = 6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 3.69 (2H, s), 3.01 (3H, s), 2.84 (3H, s), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.15-2.04 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例10)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)1−ブロモ−4−{4−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}ベンゼン
[4−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノール(2.7 g, 9.6 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(55%, 0.50 g, 12 mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、同温で30分間撹拌した。反応液に0℃でクロロメチルメチルエーテル(1.0 g, 13 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)を滴下した後、室温で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.55(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.5 g, 7.8 mmol)を無色油状物質として得た(収率81%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.39 (2H, d, J = 8 Hz), 7.28 (2H, d, J = 8 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8 Hz), 7.04 (2H, d, J = 8 Hz), 4.70 (2H, s), 4.56 (2H, s), 3.92 (2H, s), 3.41 (3H, s).
(2){[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{4−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル
実施例1−(9)、1−(11)、1−(12)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−{4−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}ベンゼンを用い、標記化合物(収率33%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 11.36 (1H, s), 8.49 (1H, t, J = 5 Hz), 7.28-7.23 (2H, m), 7.16 (2H, d, J = 8 Hz), 7.04 (2H, d, J = 7 Hz), 6.86 (2H, d, J = 7 Hz), 4.69 (2H, s), 4.55 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.89 (2H, s), 3.61 (2H, d, J = 12 Hz), 3.40 (3H, s), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.66 (2H, t, J = 12 Hz), 2.53 (3H, s), 2.05-1.98 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.54-1.44 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)[({2−[(1−{4−[4−(アセトキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{4−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル(1.1 g, 1.9 mmol)を酢酸エチル(14 mL)に溶解し、室温で塩酸水素ジオキサン溶液(4 M, 7 mL, 28 mmol)を加えた後、同温で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.60(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.74 g, 1.3 mmol)を黄色油状物質として得た(収率69%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 11.35 (1H, s), 8.48 (1H, t, J = 5 Hz), 7.28-7.23 (2H, m), 7.17 (2H, d, J = 7 Hz), 7.04 (2H, d, J = 7 Hz), 6.86 (2H, d, J = 7 Hz), 5.06 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.89 (2H, s), 3.61 (2H, d, J = 12 Hz), 2.82 (2H, d, J = 7 Hz), 2.66 (2H, t, J = 12 Hz), 2.53 (3H, s), 2.08 (3H, s), 2.05-1.97 (1H, m), 1.77-1.70 (2H, m), 1.54-1.46 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(13)に準じて、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに[({2−[(1−{4−[4−(アセトキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチルを用い、標記化合物(収率61%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.90 (1H, s), 9.38 (1H, t, J = 6 Hz), 7.20 (2H, d, J = 7 Hz), 7.13 (2H, d, J = 7 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 6.82 (2H, d, J = 8 Hz), 5.08 (1H, t, J = 6 Hz), 4.42 (2H, d, J = 6 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.79 (2H, s), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.58 (2H, t, J = 12 Hz), 2.43 (3H, s), 2.03 (1H, brs), 1.65 (2H, d, J = 12 Hz), 1.38-1.29 (2H, m).

(実施例11)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)[3−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノール
4−ブロモベンジルブロミド(6.1 g, 22 mmol)及び[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(3.0 g, 20 mmol)をトルエン(40 mL)、エタノール(30 mL)及び水(20 mL)の混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.1 g, 1.0 mmol)及び炭酸ナトリウム(4.2 g, 40 mmol)を加えた後、6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.75(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(4.7 g, 17 mmol)を黄色油状物質として得た(収率85%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.29 (1H, t, J = 8 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8 Hz), 7.17 (1H, s), 7.10 (1H, d, J = 8 Hz), 7.06 (2H, d, J = 8 Hz), 4.66 (2H, s), 3.93 (2H, s), 1.65 (1H, brs).
(2)1−ブロモ−4−{3−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}ベンゼン
実施例10−(1)に準じて、[4−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノールの代わりに[3−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノールを用い、標記化合物(収率65%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.40 (2H, d, J = 7 Hz), 7.28 (1H, t, J = 7 Hz), 7.21 (1H, d, J = 7 Hz), 7.16 (1H, s), 7.08 (1H, d, J = 7 Hz), 7.06 (2H, d, J = 7 Hz), 4.70 (2H, s), 4.56 (2H, s), 3.93 (2H, s), 3.40 (3H, s).
(3)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(9)、1−(11)、1−(12)、1−(10)、1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−{3−[(メトキシメトキシ)メチル]ベンジル}ベンゼンを用い、標記化合物(収率23%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.41 (1H, t, J = 6 Hz), 7.21 (1H, t, J = 7 Hz), 7.14 (1H, s), 7.10 (1H, d, J = 7 Hz), 7.06 (1H, d, J = 7 Hz), 7.05-7.00 (2H, m), 6.87-6.79 (2H, m), 5.14 (1H, brs), 4.44 (2H, s), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.80 (2H, brs), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.64-2.54 (2H, m), 2.43 (3H, s), 2.04 (1H, brs), 1.70-1.61 (2H, m), 1.40-1.29 (2H, m).

(実施例12)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)2−(4−ブロモフェニル)−5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン
6−(4−ブロモフェニル)ニコチンアルデヒド(3.2 g, 12 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、−78℃でメチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1.0 M, 15 mL, 15 mmol)を滴下した後、同温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.30 (ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、1−[6−(4−ブロモフェニル)ピリジン−3−イル]エタノール(2.0 g, 7.2 mmol)を白色固体として得た(収率59%)。
実施例10−(1)に準じて、[4−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノールの代わりに1−[6−(4−ブロモフェニル)ピリジン−3−イル]エタノール(2.0 g, 7.2 mmol)を用い、標記化合物(1.8 g, 5.6 mmol)を淡黄色固体として得た(収率78%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.64 (1H, s), 7.87 (2H, d, J = 9 Hz), 7.76 (1H, d, J = 8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8 Hz), 7.60 (2H, d, J = 9 Hz), 4.84 (1H, q, J = 6 Hz), 4.64 (1H, d, J = 7 Hz), 4.58 (1H, d, J = 7 Hz), 3.38 (3H, s), 1.54 (3H, d, J = 6 Hz).
(2)({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジル
実施例1−(9)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに2−(4−ブロモフェニル)−5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジンを用い、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを黄色油状物質(収率45%)として得た。
実施例1−(11)に準じて、グリシンエチルエステル 塩酸塩の代わりにグリシンベンジルエステル p−トルエンスルホン酸塩、及び5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを用い、標記化合物(収率定量的)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.58 (1H, s), 8.39 (1H, t, J = 5 Hz), 7.91 (2H, d, J = 9 Hz), 7.69-7.64 (2H, m), 7.48 (2H, d, J = 7 Hz), 7.40-7.22 (8H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.24 (2H, s), 5.11 (2H, s), 4.81 (1H, q, J = 7 Hz), 4.62 (1H, d, J = 7 Hz), 4.58 (1H, d, J = 7 Hz), 4.30 (2H, d, J = 5 Hz), 3.80 (2H, d, J = 12 Hz), 3.38 (3H, s), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.18-2.08 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.55-1.48 (2H, m), 1.52 (3H, d, J = 7 Hz).
(3)[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジル
({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジル(0.80 g, 1.1 mmol)を酢酸エチル(6 mL)に溶解し、塩化水素ジオキサン溶液(4 M, 1.5 mL, 6.0 mmol)を加えた後、室温で1.5時間撹拌した。反応液にヘキサンを加えた後、析出した固体をヘキサンを用いてろ取した。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.30(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.32 g, 0.49 mmol)を黄色固体として得た(収率44%)。
MS m/z: 686 (M+H)+.
(4)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジル(0.10 g, 0.16 mmol)を酢酸エチル(30 mL)に溶解し、10%パラジウム−活性炭素(0.25 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で9時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.10(酢酸エチル/メタノール=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.045 g, 0.089 mmol)を黄色固体として得た(収率56%)。
MS m/z: 506 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.42 (1H, t, J = 5 Hz), 9.06 (1H, s), 8.23 (1H, d, J = 8 Hz), 8.04 (2H, d, J = 8 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8 Hz), 7.04 (2H, d, J = 8 Hz), 4.35 (1H, q, J = 7 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.88 (2H, d, J = 13 Hz), 2.83-2.77 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.20-2.17 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 13 Hz), 1.38 (3H, d, J = 7 Hz), 1.36-1.33 (2H, m).

(実施例13)
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
実施例12−(4)に準じて、[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジルの代わりに、実施例12−(2)で得られた({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジルを用い、標記化合物を淡褐色固体(収率39%)として得た。
MS m/z: 550 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.23 (1H, brs), 8.52 (1H, d, J = 2 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 4.76 (1H, q, J = 7 Hz), 4.61 (1H, d, J = 7 Hz), 4.50 (1H, d, J = 7 Hz), 3.84-3.76 (4H, m), 3.25 (3H, s), 2.78-2.72 (4H, m), 2.43 (3H, s), 2.13-2.05 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.44 (3H, d, J = 7 Hz), 1.40-1.30 (2H, m).

(実施例14)
[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジル
実施例12−(3)で得られた[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジル(0.24 g, 0.35 mmol)をジクロロメタン(30 mL)に溶解し、無水酢酸(0.050 mL, 0.52 mmol)及びトリエチルアミン(1.8 mL)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応液に無水酢酸(1.8 mL)及びピリジン(0.90 mL)を加え、さらに12時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.40(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.12 g, 0.17 mmol)を黄色油状物質として得た(収率48%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.62 (1H, s), 8.38 (1H, t, J = 5 Hz), 7.90 (2H, d, J = 9 Hz), 7.68-7.63 (2H, m), 7.48 (2H, d, J = 7 Hz), 7.40-7.21 (8H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.92 (1H, q, J = 6 Hz), 5.24 (2H, s), 5.11 (2H, s), 4.30 (2H, d, J = 5 Hz), 3.80 (2H, d, J = 13 Hz), 2.88 (2H, d, J = 7 Hz), 2.81 (2H, t, J = 13 Hz), 2.47 (3H, s), 2.16-2.05 (1H, m), 2.09 (3H, s), 1.78 (2H, d, J = 13 Hz), 1.58 (3H, d, J = 6 Hz), 1.57-1.48 (2H, m).
(2)[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例12−(4)に準じて、[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジルの代わりに、[({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジルを用い、標記化合物(収率98%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 548 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 8.57 (1H, d, J = 2 Hz), 7.93 (2H, d, J = 9 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.83 (1H, q, J = 6 Hz), 3.98 (2H, d, J = 6 Hz), 3.81 (2H, d, J = 12 Hz), 2.79-2.73 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.16-2.08 (1H, m), 2.05 (3H, s), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.52 (3H, d, J = 6 Hz), 1.40-1.30 (2H, m).

(実施例15)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)2−(4−ブロモフェニル)−5−[(メトキシメトキシ)メチル]ピリジン
実施例11−(1)に準じて、4−ブロモベンジルブロミドの代わりに(6−ブロモピリジン−3−イル)メタノール、及び[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸の代わりに4−ブロモフェニルボロン酸を用い、[6−(4−ブロモフェニル)ピリジン−3−イル]メタノールを白色固体(収率51%)として得た。
実施例10−(1)に準じて、[4−(4−ブロモベンジル)フェニル]メタノールの代わりに[6−(4−ブロモフェニル)ピリジン−3−イル]メタノールを用い、標記化合物(収率定量的)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.66 (1H, s), 7.88 (2H, d, J = 8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8 Hz), 4.74 (2H, s), 4.65 (2H, s), 3.43 (3H, s).
(2){[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[(メトキシメトキシ)メチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチル
実施例1−(9)、1−(11)、1−(12)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに2−(4−ブロモフェニル)−5−[(メトキシメトキシ)メチル]ピリジンを用い、標記化合物(収率22%)を白色固体として得た。
MS m/z: 564 (M++H);
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 5 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 4.73 (2H, s), 4.62 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.79 (2H, d, J = 12 Hz), 3.42 (3H, s), 2.84-2.77 (4H, m), 2.54 (3H, s), 2.13-2.07 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.54-1.46 (2H, m), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例12−(3)、1−(13)に準じて、({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジルの代わりに、{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[(メトキシメトキシ)メチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸エチルを用い、標記化合物(収率87%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 492 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.39 (1H, t, J = 5 Hz), 8.50 (1H, s), 7.92 (2H, d, J = 8 Hz), 7.80 (1H, d, J = 8 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.28 (1H, t, J = 5 Hz), 4.52 (2H, d, J = 5 Hz), 3.98 (2H, d, J = 5 Hz), 3.80 (2H, d, J = 13 Hz), 2.79-2.72 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.17-2.07 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 13 Hz), 1.40-1.30 (2H, m).

(実施例16)
[({2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)6−(4−ブロモフェニル)ニコチン酸エチル
実施例11−(1)に準じて、4−ブロモベンジルブロミドの代わりに6−ブロモニコチン酸エチル、及び[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸の代わりに4−ブロモフェニルボロン酸を用い、標記化合物(収率98%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 9.28 (1H, s), 8.36 (1H, d, J = 8 Hz), 7.96 (2H, d, J = 8 Hz), 7.80 (1H, d, J = 8 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8 Hz), 4.44 (2H, q, J = 7 Hz), 1.43 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
実施例1−(9)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに、6−(4−ブロモフェニル)ニコチン酸エチルを用い、標記化合物(収率23%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 9.21 (1H, s), 8.26 (1H, d, J = 8 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8 Hz), 7.43-7.38 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.42 (2H, q, J = 7 Hz), 3.83 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91-2.81 (4H, m), 2.46 (3H, s), 2.20-2.12 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.57-1.48 (2H, m), 1.42 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)6−{4−[4−({4−[(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−2−イル}メチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}ニコチン酸エチル
5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.25 g, 0.40 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10 mL)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去することにより、2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸を得た。
これをテトラヒドロフラン(20 mL)及びメタノール(20 mL)の混合溶媒に溶解し、グリシンtert−ブチルエステル 塩酸塩(0.13 g, 0.80 mmol)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(0.22 g, 0.80 mmol)及びN−メチルモルホリン(0.40 mL, 4.0 mmol)を加えた後、室温で12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルを加えた後、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.70(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.043 g, 0.073 mmol)を黄色固体として得た(収率18%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 11.45 (1H, s), 9.21 (1H, s), 8.46 (1H, t, J = 5 Hz), 8.29-8.23 (1H, m), 7.99 (2H, d, J = 7 Hz), 7.74-7.68 (1H, m), 6.99 (2H, d, J = 7 Hz), 4.42 (2H, q, J = 7 Hz), 4.12 (2H, d, J = 5 Hz), 3.84 (2H, d, J = 13 Hz), 2.89-2.79 (4H, m), 2.54 (3H, s), 2.15-2.08 (1H, m), 1.86-1.45 (4H, m), 1.52 (9H, s), 1.42 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)[({2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
6−{4−[4−({4−[(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−2−イル}メチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}ニコチン酸エチル(0.043 g, 0.073 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、室温でトリフルオロ酢酸(5 mL)を加えた後、12時間撹拌した。反応液に塩酸(1 M)を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール)で精製した後、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.10(酢酸エチル/メタノール=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、ジイソプロピルエーテルを加えた後、析出した固体をジイソプロピルエーテルを用いてろ取することにより、標記化合物(0.020 g, 0.037 mmol)を淡黄色固体として得た(収率51%)。
MS m/z: 534 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.36 (1H, brs), 9.06 (1H, d, J = 2 Hz), 8.23 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 8.04 (2H, d, J = 9 Hz), 7.99 (1H, d, J = 8 Hz), 7.04 (2H, d, J = 9 Hz), 4.35 (2H, q, J = 7 Hz), 3.93 (2H, brs), 3.88 (2H, d, J = 12 Hz), 2.83-2.77 (4H, m), 2.45 (3H, s), 2.19-2.11 (1H, m), 1.70 (2H, d, J = 12 Hz), 1.39-1.30 (2H, m), 1.35 (3H, t, J = 7 Hz).

(実施例17)
[({2−[(1−{4−[2−(エトキシカルボニル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)2−(4−ブロモベンジル)安息香酸エチル
実施例11−(1)に準じて、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸の代わりに[2−(エトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸を用い、標記化合物(収率78%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.92 (1H, d, J = 8 Hz), 7.44 (1H, t, J = 8 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8 Hz), 7.31 (1H, t, J = 8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 4.33 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert−ブチル 塩酸塩
実施例1−(11)、1−(7)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに実施例1−(6)で得られた5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル、及びグリシンエチルエステル 塩酸塩の代わりにグリシンtert−ブチルエステル 塩酸塩を用い、標記化合物(収率72%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CD3OD) δ: 7.46-7.45 (2H, m), 7.36-7.35 (3H, m), 5.11 (2H, s), 4.05 (2H, s), 3.38 (2H, d, J = 13 Hz), 2.99 (2H, t, J = 13 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.45 (3H, s), 2.36-2.27 (1H, m), 1.92 (2H, d, J = 13 Hz), 1.56-1.49 (2H, m), 1.49 (9H, s).
(3)2−{4−[4−({5−(ベンジルオキシ)−4−[(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]−6−メチルピリミジン−2−イル}メチル)ピペリジン−1−イル]ベンジル}安息香酸エチル
実施例1−(9)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル 塩酸塩の代わりに({[5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸tert−ブチル 塩酸塩、及び[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに2−(4−ブロモベンジル)安息香酸エチルを用い、標記化合物(収率72%)を白色固体として得た。
MS m/z: 693 (M+H)+.
(4)[({2−[(1−{4−[2−(エトキシカルボニル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例16−(4)に準じて、6−{4−[4−({4−[(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−2−イル}メチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}ニコチン酸エチルの代わりに、2−{4−[4−({5−(ベンジルオキシ)−4−[(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル]−6−メチルピリミジン−2−イル}メチル)ピペリジン−1−イル]ベンジル}安息香酸エチルを用い、標記化合物(収率12%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 547 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, CD3OD) δ: 7.82 (1H, d, J = 8 Hz), 7.46 (1H, t, J = 8 Hz), 7.30 (1H, t, J = 8 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8 Hz), 7.07 (4H, brs), 4.30 (2H, s), 4.24 (2H, q, J = 7 Hz), 4.05 (2H, s), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, t, J = 12 Hz), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.49 (3H, s), 2.21-2.12 (1H, m), 1.82 (2H, d, J = 12 Hz), 1.62-1.53 (2H, m), 1.27 (3H, t, J = 7 Hz).

(実施例18)
{[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
(1)N,6−ジメトキシ−N−メチルニコチンアミド
実施例5−(1)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸の代わりに、6−メトキシニコチン酸を用い、標記化合物(収率92%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.65 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 9 Hz), 3.99 (3H, s), 3.58 (3H, s), 3.38 (3H, s).
(2)(4−ブロモフェニル)(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノン
1,4−ジブロモベンゼン(6.5 g, 27 mmol)をテトラヒドロフラン(120 mL)に溶解し、−78℃でn−ブチルリチウムのへキサン溶液(2.6 M, 10 mL, 27 mmo1)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液にN,6−ジメトキシ−N−メチルニコチンアミド(2.7 g, 14 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を加えた後、−78℃でさらに30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.8 g, 9.4 mmol)を白色固体として得た(収率69%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.59 (1H, s), 8.07 (1H, d, J = 8 Hz), 7.66 (4H, s), 6.85 (1H, d, J = 8 Hz), 4.03 (3H, s).
(3)2−{[5−(4−ブロモベンジル)ピリジン−2−イル]オキシ}エタノール
(4−ブロモフェニル)(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノン(0.88 g, 3.0 mmol)、ヒドラジン1水和物(1.5 mL, 30 mmol)及び水酸化カリウム(0.60 g, 12 mmol)をエチレングリコール(10 mL)に溶解した後、140℃で20分間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.30(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.38 g, 1.2 mmol)を無色油状物質として得た(収率41%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.95 (1H, s), 7.41 (2H, d, J = 8 Hz), 7.36 (1H, d, J = 9 Hz), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 6.72 (1H, d, J = 9 Hz), 4.48-4.35 (2H, m), 3.97-3.90 (2H, m), 3.85 (2H, s), 3.84-3.75 (1H, m).
(4)5−(4−ブロモベンジル)−2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)ピリジン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに2−{[5−(4−ブロモベンジル)ピリジン−2−イル]オキシ}エタノールを用い、標記化合物(収率77%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.96 (1H, s), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.31 (1H, d, J = 8 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8 Hz), 6.68 (1H, d, J = 8 Hz), 4.37-4.32 (2H, m), 3.98-3.92 (2H, m), 3.83 (2H, s), 0.89 (9H, s), 0.07 (6H, s).
(5)({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
実施例1−(9)、1−(11)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに5−(4−ブロモベンジル)−2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)ピリジンを用い、標記化合物を粗生成物として得た。
MS m/z: 768 (M+H)+.
(6)({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの粗生成物をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、0℃でテトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M、1.4 mL, 4.8 mmol)を加えた後、同温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(酢酸エチル)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.31 g, 0.47 mmol)を黄色油状物質として得た(収率66%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.95 (1H, s), 7.48 (1H, d, J = 6 Hz), 7.43-7.32 (5H, m), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 6.87 (2H, d, J = 9 Hz), 6.71 (1H, d, J = 6 Hz), 5.12 (2H, s), 4.46-4.40 (2H, m), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 4.04-3.96 (1H, m), 3.97-3.90 (2H, m), 3.81 (2H, s), 3.63 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.69 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.11-2.04 (1H, m), 1.76 (2H, d, J = 12 Hz), 1.53 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(7){[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
実施例1−(12)、1−(13)に準じて、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに、({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率50%)を白色固体として得た。
MS m/z: 536 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.90 (1H, s), 9.39 (1H, t, J = 5 Hz), 8.00 (1H, s), 7.48 (1H, d, J = 8 Hz), 7.03 (2H, d, J = 8 Hz), 6.83 (2H, d, J = 8 Hz), 6.71 (1H, d, J = 8 Hz), 4.80 (1H, brs), 4.25-4.16 (2H, m), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, s), 3.72-3.63 (2H, m), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.59 (2H, t, J = 12 Hz), 2.43 (3H, s), 2.09-2.00 (1H, m), 1.64 (2H, d, J = 12 Hz), 1.33 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例19)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル 塩酸塩(6.5 g, 15 mmol)、2,5−ジブロモピリジン(5.3 g, 7.5 mmol)及び炭酸カリウム(6.2 g, 45 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(150 mL)に懸濁し、100℃で22時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルを加えた後、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.40(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.3 g, 4.1 mmol)を無色油状物質として得た(収率27%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.16 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 9 Hz), 7.45-7.33 (5H, m), 6.55 (1H, d, J = 9 Hz), 5.01 (2H, s), 4.21 (2H, d, J = 12 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7 Hz), 2.83 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.24-2.14 (1H, m), 1.75 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
(2)5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{5−[4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(1.1 g, 2.0 mmol)を1,4−ジオキサン(20 mL)に溶解し、ビスピナコールジボラン(0.60 g, 2.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン錯体(0.16 g, 0.20 mmol)及び酢酸カリウム(0.59 g, 6.0 mmol)を加えた後、21時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−2−({1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを得た。
これをトルエン(16 mL)、エタノール(10 mL)及び水(10 mL)の混合溶媒に溶解し、tert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシラン(0.84 g, 2.4 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.46 g, 0.40 mmol)及び炭酸ナトリウム(1.1 g, 10 mmol)を加えた後、1時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.40(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.82 g, 1.2 mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率59%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.43 (1H, s), 7.69 (1H, d, J = 9 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.43-7.35 (5H, m), 7.41 (2H, d, J = 8 Hz), 6.73 (1H, d, J = 9 Hz), 5.01 (2H, s), 4.77 (2H, s), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7 Hz), 2.83 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.26-2.16 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.60 (9H, s), 1.43 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 0.96 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(3)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(10)〜1−(13)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{5−[4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを用い、標記化合物(収率50%)を白色固体として得た。
MS m/z: 492 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 8.99 (1H, brs), 8.42 (1H, s), 7.80 (1H, d, J = 9 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8 Hz), 6.90 (1H, d, J = 9 Hz), 5.20 (1H, brs), 4.51 (2H, s), 4.32 (2H, d, J = 13 Hz), 3.51 (2H, brs), 2.83 (2H, t, J = 13 Hz), 2.74 (2H, d, J = 7 Hz), 2.42 (3H, s), 2.20-2.08 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 13 Hz), 1.26 (2H, dq, J = 13 Hz, 3 Hz).

(実施例20)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)1−ブロモ−4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンゼン
実施例6−(3)に準じて、2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロパン−1−オールの代わりに1−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オールを用い、標記化合物(収率89%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.09 (2H, d, J = 8 Hz), 4.64 (1H, d, J = 7 Hz), 4.50 (1H, d, J = 7 Hz), 3.96-3.83 (1H, m), 3.18 (3H, s), 2.84-2.73 (1H, m), 2.72-2.61 (1H, m), 1.17 (3H, d, J = 6 Hz).
(2)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例19−(2)、1−(10)〜1−(13)に準じて、tert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンゼンを用い、標記化合物(収率11%)を白色固体として得た。
MS m/z: 520 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.32 (1H, t, J = 5 Hz), 8.40 (1H, s), 7.79 (1H, d, J = 9 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 9 Hz), 4.60 (1H, brs), 4.32 (2H, d, J = 12 Hz), 3.90 (2H, d, J = 5 Hz), 3.86-3.80 (1H, m), 2.83 (2H, t, J = 7 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71-2.63 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.09-2.00 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.25 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.04 (3H, d, J = 6 Hz).

(実施例21)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例20−(1)、20−(2)に準じて、1−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オールの代わりに2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン−1−オールを用い、標記化合物(収率11%)を白色固体として得た。
MS m/z: 534 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.42 (1H, t, J = 5 Hz), 8.40 (1H, d, J = 3 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 9 Hz, 3 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 9 Hz), 4.67 (1H, brs), 4.32 (2H, d, J = 13 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.42 (2H, s), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.25-2.10 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.23 (6H, s).

(実施例22)
({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)(4’−ブロモ−2’−クロロビフェニル−4−イル)メタノール
実施例4−(2)に準じて、4−ブロモフェニルボロン酸の代わりに[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸、及びtert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシランの代わりに4−ブロモ−2−クロロ−1−ヨードベンゼンを用い、標記化合物(収率12%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.65 (1H, d, J = 2 Hz), 7.48-7.40 (5H, m), 7.21 (1H, d, J = 8 Hz), 4.77 (2H, d, J = 6 Hz), 1.71 (1H, t, J = 6 Hz).
(2)[(4’−ブロモ−2’−クロロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに(4’−ブロモ−2’−クロロビフェニル−4−イル)メタノールを用い、標記化合物(収率90%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.64 (1H, d, J = 2 Hz), 7.45 (1H, dd, J = 8 Hz, 2 Hz), 7.41-7.36 (4H, m), 7.21 (1H, d, J = 8 Hz), 4.80 (2H, s), 0.96 (9H, s), 0.13 (6H, s).
(3)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
実施例1−(9)〜1−(11)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−2’−クロロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率62%)を黄色無定形固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.37 (1H, t, J = 5 Hz), 7.53-7.17 (10H, m), 7.00 (1H, s), 6.88 (1H, d, J = 8 Hz), 5.13 (2H, s), 4.75 (2H, d, J = 6 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.26 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.19-2.08 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.62-1.45 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)[({2−[(1−{2−クロロ−4’−[(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)メチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸エチル
({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.96 g, 1.5 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、トリフルオロ酢酸(20 mL)を加えた後、室温で7時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和し、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.80(ジクロロメタン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.74 g, 1.3 mmol)を黄色油状物質として得た(収率90%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 11.39 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 5 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 9 Hz), 6.99 (1H, s), 6.87 (1H, d, J = 9 Hz), 5.40 (2H, s), 4.29 (2H, q, J = 7 Hz), 4.23 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.84 (2H, d, J = 7 Hz), 2.79 (2H, t, J = 12 Hz), 2.55 (3H, s), 2.14-2.04 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.49 (2H, q, J = 12 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(13)に準じて、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率55%)を白色固体として得た。
MS m/z: 525 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.34 (1H, t, J = 5 Hz), 7.37-7.32 (4H, m), 7.20 (1H, d, J = 9 Hz), 7.01 (1H, s), 6.97 (1H, d, J = 9 Hz), 5.22 (1H, brs), 4.53 (2H, s), 3.92 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.34 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例23)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)(4’−ブロモ−2’−メチルビフェニル−4−イル)メタノール
実施例4−(2)に準じて、(4−ブロモフェニル)ボロン酸の代わりに[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸、及びtert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシランの代わりに4−ブロモ−1−ヨード−2−メチルベンゼンを用い、標記化合物(収率7.1%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.45-7.41 (3H, m), 7.37 (1H, d, J = 8 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8 Hz), 7.09 (1H, d, J = 8 Hz), 4.77 (2H, d, J = 6 Hz), 2.24 (3H, s), 1.70 (1H, t, J = 6 Hz).
(2)[(4’−ブロモ−2’−メチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに(4’−ブロモ−2’−メチルビフェニル−4−イル)メタノールを用い、標記化合物(収率89%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.42 (1H, s), 7.39-7.34 (3H, m), 7.25 (2H, d, J = 8 Hz), 7.09 (1H, d, J = 8 Hz), 4.79 (2H, s), 2.24 (3H, s), 0.97 (9H, s), 0.13 (6H, s).
(3)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−2’−メチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率27%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.15 (1H, brs), 7.33 (2H, d, J = 8 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8 Hz), 6.84 (1H, s), 6.80 (1H, d, J = 8 Hz), 4.52 (2H, s), 3.75-3.66 (4H, m), 2.77 (2H, d, J = 7 Hz), 2.66 (2H, t, J = 12 Hz), 2.43 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.10-1.99 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例24)
({[2−({1−[3’−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)tert−ブチル[(2−クロロ−4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシラン
2−クロロ−4−ヨード安息香酸(5.0 g, 18 mmol)をテトラヒドロフラン(7 mL)に溶解し、0℃でボラン−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液(1 M, 21 mL, 23 mmol)を加えた後、室温で3日間撹拌した。反応液に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去することにより、(2−クロロ−4−ヨードフェニル)メタノール(4.8 g, 18 mmol)を白色固体として得た(収率定量的)。
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに(2−クロロ−4−ヨードフェニル)メタノールを用い、標記化合物(収率95%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.65 (1H, s), 7.61 (1H, d, J = 9 Hz), 7.29 (1H, d, J = 9 Hz), 4.72 (2H, s), 0.95 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(2)[(4’−ブロモ−3−クロロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例11−(1)に準じて、4−ブロモベンジルブロミドの代わりにtert−ブチル[(2−クロロ−4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシラン、及び[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸の代わりに(4−ブロモフェニル)ボロン酸を用い、標記化合物(収率96%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.63 (1H, d, J = 8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.52-7.41 (4H, m), 4.82 (2H, s), 0.98 (9H, s), 0.15 (6H, s).
(3)({[2−({1−[3’−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−3−クロロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率31%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 525 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.90 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.42 (1H, t, J = 6 Hz), 7.61-7.51 (5H, m), 7.02-6.96 (2H, m), 5.38 (1H, brs), 4.57 (2H, d, J = 5 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.80-2.66 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.16-2.04 (1H, m), 1.67 (2H, d, J = 12 Hz), 1.35 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例25)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
実施例19−(2)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル、及びtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを用い、標記化合物(収率23%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.96 (1H, s), 7.90 (1H, d, J = 9 Hz), 7.57 (2H, d, J = 9 Hz), 7.27 (1H, d, J = 9 Hz), 7.20 (2H, d, J = 9 Hz), 3.94 (3H, s), 2.30 (3H, s).
(2)[(4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例6−(2)に準じて、2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルの代わりに4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチルを用い、(4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−イル)メタノール(収率97%)を無色油状物質として得た。
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに(4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−イル)メタノールを用い、標記化合物(収率71%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.53 (2H, d, J = 8 Hz), 7.24-7.14 (5H, m), 4.75 (2H, s), 2.25 (3H, s), 0.96 (9H, s), 0.13 (6H, s).
(3)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−2−メチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率17%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.94 (1H, brs), 9.41 (1H, brs), 7.20-7.08 (5H, m), 6.99-6.94 (2H, m), 4.47 (2H, s), 3.99 (2H, d, J = 6 Hz), 3.71 (2H, d, J = 12 Hz), 2.79 (2H, d, J = 7 Hz), 2.68 (2H, t, J = 12 Hz), 2.45 (3H, s), 2.23 (3H, s), 2.13-2.02 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例26)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ジメチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)[(4’−ブロモ−2’,3−ジメチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例19−(2)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに[(4−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン、及びtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに4−ブロモ−1−ヨード−2−メチルベンゼンを用い、標記化合物(収率34%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.46 (1H, d, J = 8 Hz), 7.41 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 8 Hz), 7.04 (1H, s), 4.75 (2H, s), 2.30 (3H, s), 2.24 (3H, s), 0.97 (9H, s), 0.13 (6H, s).
(2)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ジメチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−2’,3−ジメチルビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率45%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 519 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 9.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 8 Hz), 7.05 (1H, s), 7.01 (1H, d, J = 8 Hz), 6.83 (1H, s), 6.79 (1H, d, J = 8 Hz), 4.51 (2H, s), 3.96 (2H, d, J = 5 Hz), 3.70 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.66 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.27 (3H, s), 2.19 (3H, s), 2.13-2.02 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, q, J = 12 Hz).

(実施例27)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシブチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例5−(2)〜5−(5)に準じて、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液の代わりにエチルリチウムのベンゼン及びシクロヘキサンの混合溶液(ベンゼン/シクロヘキサン=9/1)を用い、標記化合物(収率3.6%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.29 (1H, t, J = 5 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.47 (2H, d, J = 9 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8 Hz), 6.98 (2H, d, J = 8 Hz), 4.48 (1H, d, J = 5 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.86-3.80 (1H, m), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74-2.67 (2H, m), 2.63 (2H, d, J = 6 Hz), 2.44 (3H, s), 2.15-2.03 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.35-1.22 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7 Hz).

(実施例28)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例19−(2)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに1−ブロモ−4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンゼン、及びtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンを用い、1−ブロモ−4−{4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンジル}ベンゼンの粗生成物を黄色油状物質として得た。
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−ブロモ−4−{4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンジル}ベンゼンの粗生成物を用い、標記化合物(収率15%)を白色固体として得た。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.42 (1H, t, J = 5 Hz), 7.08 (4H, s), 7.03 (2H, d, J = 7 Hz), 6.83 (2H, d, J = 7 Hz), 4.53 (1H, brs), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, s), 3.79-3.72 (1H, m), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 2.76 (2H, t, J = 7 Hz), 2.66-2.45 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.09-2.00 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.35 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.00 (3H, d, J = 6 Hz).

(実施例29)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例28に準じて、1−ブロモ−4−[2−(メトキシメトキシ)プロピル]ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−[2−(メトキシメトキシ)−1,1−ジメチルエチル]ベンゼンを用い、標記化合物(収率12%)を白色固体として得た。
MS m/z: 547 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 5 Hz), 7.23 (2H, d, J = 5 Hz), 7.11 (2H, d, J = 5 Hz), 7.04 (2H, brs), 6.84 (2H, brs), 4.65 (1H, brs), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, s), 3.58 (2H, d, J = 12 Hz), 3.42 (2H, s), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.11-2.00 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.17 (6H, s).

(実施例30)
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)(4’−ブロモビフェニル−4−イル)(ジフルオロ)酢酸エチル
実施例11−(1)に準じて、4−ブロモベンジルブロミドの代わりに4−ヨードフェニル酢酸エチル、及び[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸の代わりに、(4−ブロモフェニル)ボロン酸を用いて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸エチル(収率71%)を白色固体として得た。
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)酢酸エチル(3.1 g, 9.8 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1 M, 12 mL, 12 mmol)を加え20分間撹拌した後、同温でN−フルオロベンゼンスルホンイミド(3.7 g, 12 mmol)を加え20分間撹拌した。反応液に−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1 M, 12 mL, 12 mmol)を加え20分間撹拌した後、同温でN−フルオロベンゼンスルホンイミド(3.7 g, 12 mmol)を加えさらに1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.70(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.8 g, 7.8 mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率79%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.68 (2H, d, J = 8 Hz), 7.63 (2H, d, J = 8 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8 Hz), 4.33 (2H, q, J = 7 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノール
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)(ジフルオロ)酢酸エチル(2.8 g, 7.8 mmol)をメタノール(20 mL)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.59 g, 16 mmol)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に塩酸(1 M)を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(2.4 g, 7.7 mmol)を白色固体として得た(収率99%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.64-7.58 (6H, m), 7.49-7.44 (2H, m), 4.02 (2H, dt, J = 13 Hz, 6 Hz).
(3)[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2,2−ジフルオロエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例1−(8)に準じて、(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノールの代わりに2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノールを用い、標記化合物(収率97%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.61-7.56 (6H, m), 7.47 (2H, d, J = 7 Hz), 3.99 (2H, t, J = 12 Hz), 0.85 (9H, s), 0.02 (6H, s).
(4)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
実施例1−(9)〜1−(11)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−2,2−ジフルオロエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率59%)を白色固体として得た。
MS m/z: 659 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.37 (1H, d, J = 5 Hz), 7.62 (2H, d, J = 8 Hz), 7.55-7.48 (6H, m), 7.41-7.35 (3H, m), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, q, J = 6 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5 Hz), 4.00 (2H, t, J = 13 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.80 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.19-2.08 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.60-1.48 (2H, m), 1.32 (3H, t, J = 6 Hz).
(5)({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(12)、1−(13)に準じて、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率84%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 541 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 6 Hz), 7.70 (2H, d, J = 8 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8 Hz), 7.09-6.97 (2H, m), 5.67 (1H, brs), 4.02 (2H, d, J = 6 Hz), 3.87 (2H, t, J = 14 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78-2.67 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.18-2.06 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.43-1.31 (2H, m).

(実施例31)
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1,1−ジフルオロプロパン−2−オール
実施例30−(1)で得られた(4’−ブロモビフェニル−4−イル)(ジフルオロ)酢酸エチル(1.8 g, 5.1 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、−78℃でメチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1.1 M, 14 mL, 15 mmol)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を減圧下濃縮することにより、1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1,1−ジフルオロアセトンを淡黄色油状物質として得た。
これをテトラヒドロフラン(30 mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.59 g, 16 mmol)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液に塩酸(1 M)を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.30(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.89 g, 2.7 mmol)を黄色油状物質として得た(収率53%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.63-7.57 (6H, m), 7.46 (2H, d, J = 9 Hz), 4.25-4.16 (1H, m), 1.27 (3H, d, J = 7 Hz).
(2)({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)、1−(11)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1,1−ジフルオロプロパン−2−オールを用い、標記化合物(収率19%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 555 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.93 (1H, s), 9.44 (1H, t, J = 6 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8 Hz), 7.70-7.52 (4H, m), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 4.13-4.04 (1H, m), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.79-3.70 (2H, m), 2.84-2.72 (2H, m), 2.80 (2H, d, J = 7 Hz), 2.45 (3H, s), 2.21-2.10 (1H, m), 1.78-1.69 (2H, m), 1.52-1.33 (2H, m), 1.10 (3H, d, J = 6 Hz).

(実施例32)
({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール
実施例30−(1)で得られた(4’−ブロモビフェニル−4−イル)(ジフルオロ)酢酸エチル(0.10 g, 0.28 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、室温でメチルマグネシウムヨージドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 1.0 mL, 3.0 mmol)を加えた後、同温で5時間撹拌した。反応液に塩酸(1 M)を加え、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.35(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.063 g, 0.18 mmol)を黄色油状物質として得た(収率62%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.63-7.56 (6H, m), 7.46 (2H, d, J = 8 Hz), 1.35 (6H, s).
(2)({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)、1−(11)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールを用い、標記化合物(収率11%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 569 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 6 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8 Hz), 7.59-7.55 (2H, m), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.08-7.00 (2H, m), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78-2.70 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.16-2.06 (1H, m), 1.70 (2H, d, J = 12 Hz), 1.44-1.32 (2H, m), 1.19 (6H, s).

(実施例33)
{[(5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
(1)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジル
実施例1−(13)で得られた({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸(0.30 g, 0.61 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ベンジルブロミド(0.21 g, 1.2 mmol)及びトリエチルアミン(0.26 mL, 1.8 mmol)を加えた後、室温で2日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.55(ジクロロメタン/メタノール=10/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.14 g, 0.24 mmol)を淡黄色固体として得た(収率39%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 11.34 (1H, s), 8.50 (1H, t, J = 6 Hz), 7.56 (2H, d, J = 9 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 9 Hz), 7.42-7.34 (5H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.25 (2H, s), 4.72 (2H, s), 4.28 (2H, d, J = 6 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.54 (3H, s), 2.12-1.99 (1H, m), 1.77 (2H, d, J = 12 Hz), 1.71-1.43 (2H, m).
(2)ピバリン酸4−{[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]カルバモイル}−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−5−イル
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジル(0.025 g, 0.043 mmol)及びピバロイルクロリド(0.016 g, 0.13 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解し、ピリジン(0.010 mL, 0.12 mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.016 g, 0.13 mmol)を加えた後、室温で2日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.35(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.017 g, 0.022 mmol)を淡黄色固体として得た(収率52%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.44 (1H, t, J = 5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 9 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.40-7.32 (7H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.22 (2H, s), 5.13 (2H, s), 4.24 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.92 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.18-2.04 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.61-1.47 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.24 (9H, s).
(3){[(5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
実施例12−(4)に準じて、[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジルの代わりに、ピバリン酸4−{[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]カルバモイル}−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−5−イルを用い、標記化合物(収率43%)を淡黄色固体として得た。
MS m/z: 659 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.71 (1H, brs), 7.47 (2H, d, J = 8 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8 Hz), 6.84 (2H, d, J = 8 Hz), 5.10 (2H, s), 3.80 (2H, brs), 3.56 (2H, d, J = 12 Hz), 2.79 (2H, d, J = 7 Hz), 2.57 (2H, t, J = 12 Hz), 2.32 (3H, s), 2.05-1.91 (1H, m), 1.64 (2H, d, J = 12 Hz), 1.45-1.31 (2H, m), 1.28 (9H, s), 1.22 (9H, s).

(実施例34)
{[(2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
(1)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジル
実施例1−(11)に準じて、グリシンエチルエステル 塩酸塩の代わりにグリシンベンジルエステルを用い、標記化合物(収率42%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 8.37 (1H, t, J = 5 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.42-7.31 (10H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.24 (2H, s), 5.11 (2H, s), 4.72 (2H, d, J = 5 Hz), 4.30 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.16-2.06 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.65 (1H, t, J = 5 Hz), 1.60-1.48 (2H, m).
(2)ピバリン酸[4’−(4−{[5−(ベンジルオキシ)−4−{[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]カルバモイル}−6−メチルピリミジン−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)ビフェニル−4−イル]メチル
実施例33−(2)に準じて、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジルの代わりに、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸ベンジルを用い、標記化合物(収率79%)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.37 (1H, t, J = 5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.42-7.33 (10H, m), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 5.24 (2H, s), 5.13 (2H, s), 5.11 (2H, s), 4.30 (2H, d, J = 5 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.18-2.06 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.60-1.47 (2H, m), 1.24 (9H, s).
(3){[(2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸
実施例12−(4)に準じて、[({5−(ベンジルオキシ)−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸ベンジルの代わりに、ピバリン酸[4’−(4−{[5−(ベンジルオキシ)−4−{[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]カルバモイル}−6−メチルピリミジン−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)ビフェニル−4−イル]メチルを用い、標記化合物(収率28%)を黄色固体として得た。
MS m/z: 575 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 11.53 (1H, brs), 8.58 (1H, brs), 7.51 (4H, d, J = 8 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8 Hz), 5.12 (2H, s), 3.69 (2H, d, J = 12 Hz), 3.52 (2H, brs), 2.93-2.74 (4H, m), 2.50 (3H, s), 2.13-1.98 (1H, m), 1.87-1.59 (4H, m), 1.24 (9H, s).

(実施例35)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(メトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メチル メチル エーテル
(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メタノール(1.2 g, 4.6 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、4℃でヨウ化メチル(0.97 g, 6.8 mmol)、続いて水素化ナトリウム(63%, 0.26 g, 6.8 mmol)を加えた後、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.50(ヘキサン/ジクロロメタン=1/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(1.2 g, 4.3 mmol)を白色固体として得た(収率95%)。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.58-7.53 (4H, m), 7.48-7.44 (2H, m), 7.43-7.40 (2H, m), 4.50 (2H, s), 3.42 (3H, s).
(2)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(メトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メチル メチル エーテルを用い、標記化合物(収率26%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.90 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8 Hz), 7.00 (2H, d, J = 8 Hz), 4.41 (2H, s), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 3.29 (3H, s), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.15-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例36)
({[2−({1−[2’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
実施例1−(9)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに1,4−ジブロモベンゼンを用い、標記化合物(収率18%)を橙色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.46-7.35 (5H, m), 7.31 (2H, d, J = 8 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 3.62 (2H, d, J = 12 Hz), 2.89 (2H, d, J = 7 Hz), 2.69 (2H, t, J = 12 Hz), 2.46 (3H, s), 2.15-2.03 (1H, m), 1.77 (2H, d, J = 12 Hz), 1.59 (9H, s), 1.51 (2H, q, J = 12 Hz).
(2)5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
実施例19−(2)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル、及びtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率16%)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.48-7.35 (8H, m), 7.14-7.08 (2H, m), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 5.01 (2H, s), 4.75 (2H, s), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, t, J = 12 Hz), 2.47 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.79 (2H, d, J = 12 Hz), 1.58 (9H, s), 1.54 (2H, q, J = 12 Hz), 0.96 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(3)({[2−({1−[2’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2’−フルオロビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを用い、標記化合物(収率37%)を白色固体として得た。
MS m/z: 509 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.91 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 5 Hz), 7.42 (1H, t, J = 9 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8 Hz), 7.20-7.15 (2H, m), 7.01 (2H, d, J = 8 Hz), 5.33 (1H, brs), 4.52 (2H, s), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.75 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71-2.63 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.16-2.06 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例37)
({[2−({1−[3’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率12%)を淡赤色固体として得た。
MS m/z: 509 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.91 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 5 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8 Hz), 7.50-7.41 (2H, m), 7.38 (1H, d, J = 12 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 5.26 (1H, brs), 4.54 (2H, d, J = 4 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.76 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.67 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.18-2.06 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例38)
({[2−({1−[2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)[(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例4−(2)に準じて、tert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシランの代わりにtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシラン、及び(4−ブロモフェニル)ボロン酸の代わりに(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用い、標記化合物(収率57%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.48 (2H, d, J = 7 Hz), 7.40 (2H, d, J = 7 Hz), 7.38-7.27 (3H, m), 4.79 (2H, s), 0.97 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(2)({[2−({1−[2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率19%)を白色固体として得た。
MS m/z: 509 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.91 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.43 (1H, t, J = 5 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8 Hz), 6.86-6.77 (2H, m), 5.21 (1H, brs), 4.51 (2H, s), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.78 (2H, d, J = 12 Hz), 2.77 (2H, d, J = 7 Hz), 2.77-2.70 (2H, m), 2.44 (3H, s), 2.17-2.06 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 12 Hz), 1.34 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例39)
({[2−({1−[3−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)[(4’−ブロモ−3’−フルオロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
実施例4−(2)に準じて、tert−ブチル[2−(4−ヨードフェニル)エトキシ]ジメチルシランの代わりにtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシラン、及び(4−ブロモフェニル)ボロン酸の代わりに(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)ボロン酸を用い、標記化合物(収率73%)を白色固体として得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 7.59 (1H, t, J = 6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 7 Hz), 7.40 (2H, d, J = 7 Hz), 7.35 (1H, d, J = 11 Hz), 7.25 (1H, d, J = 6 Hz), 4.79 (2H, s), 0.97 (9H, s), 0.12 (6H, s).
(2)({[2−({1−[3−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(9)〜1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4’−ブロモ−3’−フルオロビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率5.2%)を白色固体として得た。
MS m/z: 509 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.91 (1H, brs), 11.93 (1H, s), 9.42 (1H, t, J = 5 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8 Hz), 7.47-7.39 (2H, m), 7.36 (2H, d, J = 8 Hz), 7.09 (1H, t, J = 9 Hz), 5.22 (1H, t, J = 5 Hz), 4.51 (2H, d, J = 5 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.36 (2H, d, J = 12 Hz), 2.81 (2H, d, J = 7 Hz), 2.73-2.63 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.13-2.03 (1H, m), 1.71 (2H, d, J = 12 Hz), 1.44 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例40)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率15%)を白色固体として得た。
MS m/z: 505 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.38 (1H, t, J = 6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 7.37 (1H, d, J = 9 Hz), 7.36 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 9 Hz), 6.98 (2H, d, J = 9 Hz), 5.02 (1H, brs), 4.49 (2H, d, J = 3 Hz), 4.00 (2H, d, J = 6 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.44 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.17-2.01 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例41)
({[2−({1−[3’,5’−ジフルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率9%)を白色固体として得た。
MS m/z: 527 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz,DMSO-d6) δ: 12.86 (1H, brs), 11.90 (1H, s), 9.39 (1H, t, J = 6 Hz), 7.60 (2H, d, J = 9 Hz), 7.33 (2H, d, J = 9 Hz), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.19 (1H, brs), 4.49 (2H, s), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.79 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.75 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.19-2.04 (1H, m), 1.68 (2H, d, J= 12 Hz), 1.35 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例42)
({[2−({1−[3’,5’−ジクロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率15%)を白色固体として得た。
MS m/z: 559 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz,DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 7.67 (2H, s), 7.60 (2H, d, J = 9 Hz), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.18 (1H, t, J = 4 Hz), 4.68 (2H, d, J = 4 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.79 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.73 (2H, t, J = 12 Hz), 2.44 (3H, s), 2.19-2.05 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.34 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例43)
({[2−({1−[3’,5’−ジメチル−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)、1−(11)、22−(4)、1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率4%)を白色固体として得た。
MS m/z: 519 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz,DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.90 (1H, s), 9.39 (1H, t, J = 6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.21 (2H, s), 6.97 (2H, d, J = 9 Hz), 4.65 (1H, t, J = 5 Hz), 4.49 (2H, d, J = 5 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.72 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.44 (3H, s), 2.39 (6H, s), 2.16-2.02 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例44)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸−d2
(1)({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4’−ホルミルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
オキザリルクロリド(0.31 g, 2.5 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、−78℃でジメチルスルホキシド(0.18 g, 2.3 mmol)のジクロロメタン溶液(4 mL)を滴下した後、同温で15分間撹拌した。反応液に実施例1−(11)で得られた({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(1.0 g, 1.6 mmol)のジクロロメタン溶液(26 mL)を滴下し、同温で25分間撹拌した後、トリエチルアミン(1.1 mL, 8.2 mmol)を滴下し、1.5時間かけて室温まで昇温した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した後、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.85 g, 1.4 mmol)を黄色固体として得た(収率85%)。
1H-NMR (400MHz,CDCl3) δ: 10.01 (1H, s), 8.34 (1H, t, J = 5 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8 Hz), 7.72 (2H, d, J = 8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 9 Hz), 7.51-7.46 (2H, m), 7.42-7.33 (3H, m), 7.01 (2H, d, J= 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, q, J= 7 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5 Hz), 3.79 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.83 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.47 (3H, s), 2.23-2.07 (1H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.53 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(2)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d1
({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4’−ホルミルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.85 g, 1.4 mmol)を重メタノール(7.5 mL)及びジクロロメタン(7.5 mL)の混合溶媒に溶解し、0℃で重水素化ホウ素ナトリウム(0.059 g, 1.4 mmol)を加えた後、同温で45分間撹拌した。反応液に重水を加え、減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.74 g, 1.2 mmol)を白色固体として得た(収率87%)。
1H-NMR (400MHz,CDCl3) δ: 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.55 (2H, d, J= 8 Hz), 7.52-7.46 (2H, m), 7.50 (2H, d, J= 9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.38-7.35 (3H, m), 7.00 (2H, d, J= 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.69 (1H, s), 4.26 (2H, q, J = 7 Hz), 4.24 (2H, d, J= 5 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.46 (3H, s), 2.19-2.05 (1H, m), 1.79 (2H, d, J= 12 Hz), 1.71 (1H, brs), 1.54 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(3)({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4’−ホルミルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d1
実施例44−(1)に準じて、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d1を用い、標記化合物及び({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4’−ホルミルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを5:1混合物として得た(収率87%)。
1H-NMR (400MHz,CDCl3) δ: 10.01 (0.2H, s), 8.34 (1H, t, J = 5 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8 Hz), 7.72 (2H, d, J = 8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 9 Hz), 7.51-7.46 (2H, m), 7.42-7.32 (3H, m), 7.01 (2H, d, J= 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, q, J= 7 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5 Hz), 3.80 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.83 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.47 (3H, s), 2.22-2.08 (1H, m), 1.79 (2H, d, J= 12 Hz), 1.53 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(4)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d2
({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(4’−ホルミルビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d1に対して実施例44−(2)、44−(3)の操作を2回繰り返した後、実施例44−(2)の操作を行うことにより、標記化合物(収率51%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz,CDCl3) δ: 8.35 (1H, t, J = 5 Hz), 7.56 (2H, d, J= 8 Hz), 7.52-7.46 (2H, m), 7.50 (2H, d, J= 9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8 Hz), 7.42-7.33 (3H, m), 7.00 (2H, d, J= 9 Hz), 5.12 (2H, s), 4.27 (2H, q, J= 7 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, dt, J = 12 Hz, 2 Hz), 2.47 (3H, s), 2.20-2.05 (1H, m), 1.79 (2H, d, J= 12 Hz), 1.64-1.49 (3H, m), 1.32 (3H, t, J = 7 Hz).
(5)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸−d2
実施例22−(4)、1−(13)に準じて、({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル−d2、及び重水素化されたトリフルオロ酢酸、メタノール、水酸化ナトリウム水溶液及び塩酸を用いて標記化合物(収率80%)を黄白色固体として得た。
MS m/z: 493 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz,DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.38 (1H, t, J = 5 Hz), 7.54 (2H, d, J = 9 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9 Hz), 7.34 (2H, d, J = 9 Hz), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.10 (1H, s), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.71 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.44 (3H, s), 2.19-2.02 (1H, m), 1.69 (2H, d, J = 12 Hz), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例45)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
(1)(2S)−1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)プロパン−2−オール
n−ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(2 M, 0.40 mL, 0.80 mmol)をテトラヒドロフラン(1 mL)に希釈し、窒素雰囲気下、0℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.8 M, 0.57 mL, 1.6 mmol)を加えた後、同温で10分間撹拌することにより、トリn−ブチルマグネシウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液を調製した。
4,4’−ジブロモビフェニル(0.62 g, 2.0 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でトリn−ブチルマグネシウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液を加え同温で1時間撹拌した後、(2S)−2−メチルオキシラン(0.15 mL, 2.2 mmol)を加えた。反応液を室温に昇温し30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.40(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.23 g, 0.79 mmol)を白色固体として得た(収率39%)。
1H-NMRは実施例5−(3)と同一。
(2)[(1S)−2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1−メチルエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
(2S)−1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)プロパン−2−オール(0.23 g, 0.79 mmol)及びイミダゾール(0.11 g, 1.6 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、tert−ブチルジメチルクロロシラン(0.24 g, 1.6 mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、水及び塩酸(1 M)で順次洗浄した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(モリテックス社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、薄層クロマトグラフィーのRf値=0.80(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)に対応する分画を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.25 g, 0.62 mmol)を白色固体として得た(収率78%)。
1H-NMRは実施例5−(4)と同一。
(3)[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(9)〜1−(13)に準じて、[(4’−ブロモビフェニル−4−イル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(1S)−2−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)−1−メチルエトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率37%)を白色固体として得た。
[α]D 20+8.9°(c = 1.00, DMF)
MS及び1H-NMRは実施例5−(5)と同一。

(実施例46)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例45−(1)〜45−(3)に準じて、(2S)−2−メチルオキシランの代わりに(2R)−2−メチルオキシランを用い、標記化合物(収率18%)を白色固体として得た。
[α]D 20-8.9°(c = 1.00, DMF).
MS及び1H-NMRは実施例5−(5)と同一。

(実施例47)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2S)−2−ヒドロキシブチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例45−(1)〜45−(3)に準じて、(2S)−2−メチルオキシランの代わりに(2S)−2−エチルオキシランを用い、標記化合物(収率8.2%)を白色固体として得た。
[α]D 19+14.3°(c = 1.00, DMF).
MS及び1H-NMRは実施例27と同一。

(実施例48)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2R)−2−ヒドロキシブチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例45−(1)〜45−(3)に準じて、(2S)−2−メチルオキシランの代わりに(2R)−2−エチルオキシランを用い、標記化合物(収率8.2%)を白色固体として得た。
[α]D 20 -14.3°(c = 1.00, DMF).
MS及び1H-NMRは実施例27と同一。

(実施例49)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例45−(1)〜45−(3)に準じて、(2S)−2−メチルオキシランの代わりに(2R)−2−(メトキシメチル)オキシランを用い、標記化合物(収率6.6%)を白色固体として得た。
[α]D 20 +6.5°(c = 1.00, DMF).
MS m/z: 549 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 5 Hz), 7.48 (2H, d, J = 9 Hz), 7.47 (2H, d, J = 9 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8 Hz), 4.75 (1H, brs), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 3.83-3.73 (1H, m), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.26 (3H, s), 3.23 (2H, d, J = 5 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.74-2.67 (2H, m), 2.63 (2H, d, J = 6 Hz), 2.44 (3H, s), 2.15-2.03 (1H, m), 1.68 (2H, d, J = 12 Hz), 1.36 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例50)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例45−(1)〜45−(3)に準じて、(2S)−2−メチルオキシランの代わりに(2S)−2−(メトキシメチル)オキシランを用い、標記化合物(収率9.4%)を白色固体として得た。
[α]D 21 -6.7°(c = 1.00, DMF).
MS及び1H-NMRは実施例49と同一。

(実施例51)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例36−(2)、1−(10)〜1−(13)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[3−(4−ブロモフェニル)プロポキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率9%)を淡黄白色固体として得た。
MS m/z: 519 (M++H);
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6)δ: 12.88 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.40 (1H, t, J = 6 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8 Hz), 6.98 (2H, d, J = 8 Hz), 4.47 (1H, t, J = 6 Hz), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.43 (2H, q, J = 6 Hz), 2.78 (2H, d, J = 7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 12 Hz), 2.61 (2H, t, J = 7 Hz), 2.44 (3H, s), 2.14-2.04 (1H, m), 1.76-1.65 (4H, m), 1.37 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).

(実施例52)
({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
(1)2−[5−ブロモ−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]プロパン−2−オール
2−[5−ブロモ−2−(ヒドロキシメチルメチル)フェニル]プロパン−2−オール(1.1 g, 4.4 mmol)及びイミダゾール(0.78 g, 12 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、tert−ブチルジメチルクロロシラン(0.86 g, 5.7 mmol)を加えた後、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで抽出した後、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.1 g, 3.1 mmol)を無色油状物質として得た(収率70%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 7.43 (1H, d, J = 2 Hz), 7.31 (1H, dd, J= 8, 2 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8 Hz), 4.93 (2H, s), 4.34 (1H, s), 1.61 (6H, s), 0.91 (9H, s), 0.11 (6H, s).
(2)[(4−ブロモ−2−イソプロペニルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン
2−[5−ブロモ−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]プロパン−2−オール(0.79 g, 2.2 mmol)をジクロロメタン(7 mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(0.61 mL, 4.4 mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.34 mL, 4.4 mmol)を順次滴下した後、室温で3時間撹拌した。反応液に水、ヘキサン及び酢酸エチルを加えた後、ヘキサンで抽出した。抽出液を塩酸(1 M)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
有機層を減圧下濃縮した後、得られた残渣をジクロロメタン(12 mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(3.3 mL, 22 mmol)を加えた後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水及びヘキサンを加えた後、ヘキサンで抽出した。抽出液を塩酸(1 M)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:ヘキサン)で精製することにより、標記化合物(0.56 g, 1.6 mmol)を無色油状物質として得た(収率74%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 7.39 (1H, d, J = 9 Hz), 7.38 (1H, d, J= 9 Hz), 7.25 (1H, brs), 5.21 (1H, s), 4.84 (1H, s), 4.65 (2H, s), 2.01 (3H, s), 0.92 (9H, s), 0.08 (6H, s).
(3)5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロペニルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
実施例36−(2)、18−(6)に準じて、[(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−イソプロペニルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率72%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 7.52-7.33 (8H, m), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.28-5.23 (1H, m), 5.01 (2H, s), 4.97-4.93 (1H, m), 4.71 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 2.91 (2H, d, J= 7 Hz), 2.75 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.46 (3H, s), 2.17-2.06 (4H, m), 1.80 (2H, d, J = 12 Hz), 1.74 (1H, brs), 1.59 (9H, s), 1.53 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz).
(4)({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロペニルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
実施例1−(11)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロペニルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルを用いることにより、標記化合物(収率83%)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.36 (1H, t, J = 5 Hz), 7.53-7.45 (6H, m), 7.41-7.30 (4H, m), 6.99 (2H, d, J = 9 Hz), 5.28-5.23 (1H, m), 5.12 (2H, s), 4.97-4.94 (1H, m), 4.72 (2H, d, J= 4 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7 Hz), 4.25 (2H, d, J = 5 Hz), 3.74 (2H, d, J = 12 Hz), 2.90 (2H, d, J = 7 Hz), 2.78 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.47 (3H, s), 2.17-2.07 (4H, m), 1.79 (2H, d, J= 12 Hz), 1.74 (1H, brs), 1.54 (2H, dq, J= 12 Hz, 3 Hz), 1.32 (3H, t, J= 7 Hz).
(5)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル
({[5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロペニルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(0.094 g, 0.14 mmol)をメタノール(3 mL)に溶解し、パラジウム−活性炭素エチレンジアミン複合体(0.090 g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージ社、溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.049 g, 0.088 mmol)を黄白色無定形固体として得た(収率60%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 11.37 (1H, brs), 8.51 (1H, t, J = 5 Hz), 7.50 (1H, s), 7.49 (2H, d, J = 9 Hz), 7.36 (2H, s), 7.00 (2H, d, J = 9 Hz), 4.76 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7 Hz), 4.22 (2H, d, J = 5 Hz), 3.73 (2H, d, J = 12 Hz), 3.38-3.25 (1H, m), 2.83 (2H, d, J = 7 Hz), 2.76 (2H, dt, J = 12 Hz, 3 Hz), 2.54 (3H, s), 2.14-1.99 (1H, m), 1.78 (2H, d, J = 12 Hz), 1.74 (1H, brs), 1.52 (2H, dq, J = 12 Hz, 3 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7 Hz), 1.30 (6H, d, J = 7 Hz).
(6)({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
実施例1−(13)に準じて、({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルの代わりに({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチルを用い、標記化合物(収率85%)を白色固体として得た。
MS m/z: 533 (M+H)+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 12.88 (1H, s), 11.92 (1H, s), 9.41 (1H, t, J= 6 Hz), 7.51 (2H, brs), 7.45 (1H, s), 7.36 (2H, brs), 7.02 (2H, brs), 4.56 (2H, s), 4.01 (2H, d, J = 6 Hz), 3.72 (2H, d, J = 12 Hz), 3.28-3.15 (1H, m), 2.87-2.62 (2H, m), 2.80 (2H, d, J = 7 Hz), 2.45 (3H, s), 2.12 (1H, brs), 1.80-1.61 (2H, m), 1.53-1.31 (2H, m), 1.23 (6H, d, J= 7 Hz).

(実施例53)
[({2−[(1−{5−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例1−(11)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、実施例19−(1)で得られた5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル(1.8 g, 3.2 mmol)を用い、({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル(1.7 g, 2.9 mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率92%)。
実施例19−(2)、1−(10)、22−(4)、1−(13)に準じて、5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチルの代わりに({[5−(ベンジルオキシ)−2−{[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸エチル、及びtert−ブチル[(4−ヨードベンジル)オキシ]ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率21%)を白色固体として得た。
MS m/z: 510 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.38 (1H, t, J = 5 Hz), 8.46 (1H, d, J = 3 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 9 Hz, 3 Hz), 7.50-7.40 (3H, m), 6.99 (1H, d, J = 9 Hz), 5.25 (1H, t, J = 6 Hz), 4.54 (2H, d, J = 6 Hz), 4.33 (2H, d, J = 13 Hz), 3.99 (2H, d, J = 5 Hz), 2.85 (2H, t, J = 13 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.44 (3H, s), 2.25-2.14 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 13 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 13 Hz, 3 Hz).

(実施例54)
[({2−[(1−{5−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例53に準じて、[(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−クロロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率22%)を白色固体として得た。
MS m/z: 526 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.92 (1H, s), 9.39 (1H, t, J = 5 Hz), 8.46 (1H, d, J = 3 Hz), 7.86 (1H, dd, J = 9 Hz, 3 Hz), 7.66 (1H, s), 7.63-7.54 (2H, m), 6.90 (1H, d, J = 9 Hz), 5.40 (1H, t, J = 5 Hz), 4.57 (2H, d, J = 5 Hz), 4.35 (2H, d, J = 13 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 2.85 (2H, t, J = 13 Hz), 2.77 (2H, d, J = 7 Hz), 2.45 (3H, s), 2.25-2.16 (1H, m), 1.67 (2H, d, J = 13 Hz), 1.25 (2H, dq, J = 13 Hz, 3 Hz).

(実施例55)
[({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸
実施例53に準じて、[(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに[(4−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを用い、標記化合物(収率18%)を白色固体として得た。
MS m/z: 506 (M+H)+;
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ: 12.89 (1H, brs), 11.91 (1H, s), 9.39 (1H, t, J = 5 Hz), 8.41 (1H, d, J = 2 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 9 Hz, 2 Hz), 7.41-7.35 (3H, m), 6.88 (1H, d, J = 9 Hz), 5.05 (1H, t, J = 5 Hz), 4.49 (2H, d, J = 5 Hz), 4.32 (2H, d, J = 13 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5 Hz), 2.83 (2H, t, J = 13 Hz), 2.76 (2H, d, J = 7 Hz), 2.44 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.24-2.14 (1H, m), 1.66 (2H, d, J = 13 Hz), 1.24 (2H, dq, J = 13 Hz, 3 Hz).

(製剤例)
製剤例1(注射剤)
1.5重量%の実施例化合物を、10容量%のプロピレングリコール中で攪拌し、次いで、注射用水で一定容量に調整した後、滅菌して注射剤とする。
製剤例2(ハードカプセル剤)
100 mgの粉末状の実施例化合物、128.7 mgのラクトース、70 mgのセルロース及び1.3 mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、60メッシュのふるいを通した後、得られた粉末を250 mgの3号ゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
製剤例3(錠剤)
100 mgの粉末状の実施例化合物、124 mgのラクトース、25 mgのセルロース及び1 mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、打錠機により打錠して、1錠200 mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖衣を施すことができる。
(試験例)
本発明の化合物の薬理活性は、以下の試験により確認した。
ヒト肝癌由来Hep3B細胞株(ATCC, Manassas, VA)を用いて被験化合物のin vitro エリスロポエチン(EPO)誘導活性を評価した。Hep3B細胞を10%FBS(ウシ胎児血清)存在下、DMEM(Dulbecco's modified Eagle's medium)中で37℃、一晩培養した(24-wellプレート、1.0 x 105cells/well)。0.5%DMSO(dimethyl sulfoxide)に溶解した被験化合物(濃度を1.56 μMに調製)又は溶媒対照(Control:0.5% DMSO)を含む新鮮なDMEM(+10% FBS)に交換した後、37℃、24時間培養した。培養上清を回収した後、human EPO ELISA kits(StemCell Technologies)を用いて、培養上清中のEPO濃度を定量した。
被験化合物として各実施例化合物を用いた場合のEPO濃度は、ControlにおけるEPO濃度の倍数で表した。結果を表1に示す。各実施例化合物を用いた場合のEPO濃度は、溶媒対照(Control)のEPO濃度に比べて、著しく増大した。すなわち、本発明の化合物は、優れたEPO産生増強活性を示し、医薬(特に、貧血の予防又は治療のための医薬)として有用である。
(表1)
______________________
実施例化合物番号 EPO濃度(倍)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Control (0.5% DMSO) 1
1 55
3 24
4 73
5 48
6 36
7 50
8 94
9 36
16 47
20 11
24 30
25 22
26 13
27 30
30 23
35 53
36 25
37 31
38 24
39 18
40 25
41 20
42 28
44 26
45 41
46 45
47 34
48 42
49 18
50 23
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本発明の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩は、優れたEPO産生増強活性を有し、EPOの低下に起因する疾患等に対して有用である。具体的には、本発明の化合物、その薬理上許容されるエステル、又はその薬理上許容される塩は、貧血、好適には、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血、より好適には、慢性腎臓疾患に伴う貧血、の予防及び/又は治療のための医薬として有用であり、虚血性脳疾患等の予防及び/又は治療のための医薬として用いることもできる。

Claims (38)

  1. 一般式(1)
    [一般式(1)中、
    は、下記の一般式(1A)
    [一般式(1A)中、
    及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示し、
    は、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいヒドロキシC〜Cアルコキシ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルキルカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルコキシカルバモイル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜Cアルカノイルアミノ基、独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルアミノC〜Cアルキル基、又は独立して置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよいC〜CアルカノイルオキシC〜Cアルキル基を示し、
    置換基群αは、オキソ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C〜Cアルコキシ基、ハロゲノC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルカノイルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、及びC〜Cアルコキシイミノ基からなる群を示し、
    環Qは、単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
    環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
    環Qは、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、5乃至7員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、5乃至7員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれる原子を1又は2個含む)を示し、
    Xは、単結合、メチレン、又はエチレンを示す。]
    で表される基を示し、
    は、C〜Cアルキル基又はメチルスルファニル基を示し、
    は、水素原子又はメチル基を示す。]
    で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  2. が、メチル基又はメチルスルファニル基である請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  3. が、メチル基である請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  4. が、水素原子である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  5. が、水素原子である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  6. が、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  7. が、水素原子である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  8. が、水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  9. が、水素原子である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  10. が、ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、(C〜Cアルコキシ)カルボニル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルカルバモイル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、C〜Cアルコキシカルバモイル基、C〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイルC〜Cアルキル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  11. が、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  12. が、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  13. 環Qが、単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である請求項1乃至12のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  14. 環Qが、ピペリジル基である請求項1乃至12のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  15. 環Qが、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、6員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  16. 環Qが、フェニル基又はピリジル基である請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  17. 環Qが、単環の炭化水素環基(当該炭化水素環基は、6員の芳香族炭化水素環及び非芳香族炭化水素環を含む)、又は単環の複素環基(当該複素環基は、6員の芳香族複素環及び非芳香族複素環を含み、窒素原子を1又は2個含む)である請求項1乃至16のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  18. 環Qが、フェニル基又はピリジル基である請求項1乃至16のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  19. Xが、単結合又はメチレンを示す請求項1乃至18のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  20. が、下記の一般式(1B)
    [一般式(1B)中、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、カルバモイル基、C〜Cアルキルカルバモイル基、又は(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)カルバモイル基を示し、
    は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示し、
    V、W及びYは、各々独立に、炭素原子(1個の水素原子を有する)又は窒素原子を示し、
    Xは、単結合又はメチレンを示す。]
    で表される基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  21. が、下記の一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)
    [一般式(1B−1)乃至一般式(1B−8)中、
    は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。]
    のいずれか1つで表される基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  22. が、下記の一般式(1B−1)、一般式(1B−2)、一般式(1B−3)、一般式(1B−5)、又は一般式(1B−6)
    [一般式(1B−1)、一般式(1B−2)、一般式(1B−3)、一般式(1B−5)、又は一般式(1B−6)中、
    は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシメトキシメチル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチルカルバモイルメチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル基、又はヒドロキシエチルカルバモイルメチル基を示す。]
    のいずれか1つで表される基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  23. が、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニル基、1−メトキシメトキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、又はジメチルカルバモイルメチル基である請求項20乃至22のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  24. が、ヒドロキシ基を有する基(ヒドロキシC〜Cアルキル基、ヒドロキシハロゲノC〜Cアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルコキシ基、ヒドロキシC〜Cアルキルカルバモイル基、又はヒドロキシC〜CアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基)を示す場合において、該ヒドロキシ基が、C〜Cアルカノイル基とエステル結合を形成した化合物である、請求項20乃至22のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  25. 請求項1において、下記から選択される化合物、又はその薬理上許容される塩:
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[4’−(アセトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(1−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−6−メチル−2−({1−[4’−(メチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({2−[(1−{4’−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    {[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{5−[1−(メトキシメトキシ)エチル]ピリジン−2−イル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    [({2−[(1−{4−[5−(1−アセトキシエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({2−[(1−{4−[5−(エトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({2−[(1−{4−[2−(エトキシカルボニル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    {[(5−ヒドロキシ−2−{[1−(4−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]メチル}フェニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[2−({1−[2−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3’−クロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ジメチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(2−ヒドロキシブチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシプロピル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンジル]フェニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[4’−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    {[(5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    {[(2−{[1−(4’−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(メトキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[2’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3’−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3’,5’−ジフルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3’,5’−ジクロロ−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[2−({1−[3’,5’−ジメチル−4’−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{4’−[2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル]ビフェニル−4−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    ({[5−ヒドロキシ−2−({1−[4’−(ヒドロキシメチル)−3’−イソプロピルビフェニル−4−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)−6−メチルピリミジン−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸、
    [({2−[(1−{5−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、
    [({2−[(1−{5−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸、又は、
    [({5−ヒドロキシ−2−[(1−{5−[4−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メチル]−6−メチルピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]酢酸。
  26. 請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  27. 貧血の予防及び/又は治療のための、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、請求項27に記載の医薬組成物。
  30. エリスロポエチンを産生するための、請求項26に記載の医薬組成物。
  31. 医薬を製造するための、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩の使用。
  32. 医薬が、貧血の予防及び/又は治療のための医薬である、請求項31に記載の使用。
  33. 貧血が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、請求項32に記載の使用。
  34. 貧血が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、請求項32に記載の使用。
  35. 疾患の治療又は予防のための方法における使用のための、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  36. 疾患が、貧血である、請求項35に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  37. 疾患が、腎性貧血、未熟児貧血、慢性疾患に伴う貧血、癌化学療法に伴う貧血、癌性貧血、炎症関連性の貧血、又はうっ血性心不全に伴う貧血である、請求項35に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  38. 疾患が、慢性腎臓疾患に伴う貧血である、請求項35に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
JP2011537279A 2009-10-21 2010-10-20 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP5718236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537279A JP5718236B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-20 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242884 2009-10-21
JP2009242884 2009-10-21
PCT/JP2010/068476 WO2011049126A1 (ja) 2009-10-21 2010-10-20 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
JP2011537279A JP5718236B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-20 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049126A1 JPWO2011049126A1 (ja) 2013-03-14
JP5718236B2 true JP5718236B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43900350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537279A Expired - Fee Related JP5718236B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-20 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8785462B2 (ja)
EP (1) EP2492266B1 (ja)
JP (1) JP5718236B2 (ja)
KR (1) KR101665749B1 (ja)
CN (1) CN102712619B (ja)
AU (1) AU2010308942C1 (ja)
BR (1) BR112012009452A2 (ja)
CA (1) CA2780533C (ja)
CO (1) CO6460726A2 (ja)
CY (1) CY1116974T1 (ja)
DK (1) DK2492266T3 (ja)
ES (1) ES2549503T3 (ja)
HK (1) HK1174621A1 (ja)
HR (1) HRP20151110T1 (ja)
HU (1) HUE026128T2 (ja)
IL (1) IL219243A (ja)
MX (1) MX2012004714A (ja)
MY (1) MY163022A (ja)
NZ (1) NZ600017A (ja)
PH (1) PH12012500770A1 (ja)
PL (1) PL2492266T3 (ja)
PT (1) PT2492266E (ja)
RS (1) RS54323B1 (ja)
RU (1) RU2550693C2 (ja)
SI (1) SI2492266T1 (ja)
SM (1) SMT201500268B (ja)
TW (2) TWI469975B (ja)
WO (2) WO2011049127A1 (ja)
ZA (1) ZA201202899B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469975B (zh) 2009-10-21 2015-01-21 Daiichi Sankyo Co Ltd 5-羥基嘧啶-4-羧醯胺衍生物
WO2013147214A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
WO2013147216A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 第一三共株式会社 (2-ヘテロアリールアミノ)コハク酸誘導体
EP2913329B1 (en) * 2012-10-26 2019-11-27 AGC Inc. Method for manufacturing difluoro lactone compound
WO2016054804A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidines as inhibitors of hif prolyl hydroxylase
CN108367007A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 第三共株式会社 用于伤口的治疗剂
EP3441070A4 (en) * 2016-04-08 2019-12-11 Keio University MEDICINES FOR PREVENTING OR TREATING LACTATACIDOSIS
US11498904B2 (en) 2017-11-14 2022-11-15 Merck Sharp & Dohme Llc Substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors
TW201936598A (zh) * 2018-02-19 2019-09-16 日商第一三共股份有限公司 炎症性腸病治療劑

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108681A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Fibrogen, Inc. Nitrogen-containing heteroaryl compounds and their use in increasing endogenous erythropoietin
WO2006133391A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Fibrogen, Inc. Improved treatment for anemia using a hif-alpha stabilising agent
WO2009117269A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Merck & Co., Inc. Substituted 4-hydroxypyrimidine-5-carboxamides
WO2009131127A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
JP2011105708A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100522946C (zh) 2001-12-06 2009-08-05 法布罗根股份有限公司 低氧诱导因子(HIF)α的稳定化
WO2005014532A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions and methods of use
WO2007038571A2 (en) 2005-09-26 2007-04-05 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase antagonists
US20090176825A1 (en) 2006-05-16 2009-07-09 Fitch Duke M Prolyl hydroxylase inhibitors
JO2934B1 (en) * 2006-06-23 2015-09-15 سميث كلاين بيتشام كوربوريشن Prolyl hydroxylase inhibitors
EP4095127A1 (en) 2006-06-26 2022-11-30 Akebia Therapeutics Inc. Prolyl hydroxylase inhibitors and methods of use
CL2008000066A1 (es) * 2007-01-12 2008-08-01 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de (5-hidroxi-3-oxo-2,3-dihidropiridazina-4-carbonil)glicina, inhibidores de hif prolil hidroxilasas; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de la anem
TW200845994A (en) * 2007-01-12 2008-12-01 Smithkline Beecham Corp N-substituted glycine derivatives: prolyl hydroxylase inhibitors
TWI469975B (zh) 2009-10-21 2015-01-21 Daiichi Sankyo Co Ltd 5-羥基嘧啶-4-羧醯胺衍生物
WO2011132633A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 第一三共株式会社 置換5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108681A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Fibrogen, Inc. Nitrogen-containing heteroaryl compounds and their use in increasing endogenous erythropoietin
WO2006133391A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Fibrogen, Inc. Improved treatment for anemia using a hif-alpha stabilising agent
WO2009117269A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Merck & Co., Inc. Substituted 4-hydroxypyrimidine-5-carboxamides
WO2009131127A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
WO2009131129A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 第一三共株式会社 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド化合物
JP5341069B2 (ja) * 2008-04-22 2013-11-13 第一三共株式会社 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物
JP2011105708A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Daiichi Sankyo Co Ltd 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PH12012500770A1 (en) 2016-05-13
WO2011049127A1 (ja) 2011-04-28
EP2492266A4 (en) 2013-03-13
KR101665749B1 (ko) 2016-10-12
DK2492266T3 (en) 2015-12-07
AU2010308942C1 (en) 2017-04-20
HRP20151110T1 (hr) 2015-12-04
TWI469975B (zh) 2015-01-21
MY163022A (en) 2017-07-31
CO6460726A2 (es) 2012-06-15
RU2550693C2 (ru) 2015-05-10
EP2492266A1 (en) 2012-08-29
AU2010308942B2 (en) 2016-05-26
IL219243A0 (en) 2012-06-28
BR112012009452A2 (pt) 2016-04-26
ES2549503T3 (es) 2015-10-28
CA2780533C (en) 2015-01-13
TW201125859A (en) 2011-08-01
US20120220609A1 (en) 2012-08-30
JPWO2011049126A1 (ja) 2013-03-14
PL2492266T3 (pl) 2016-01-29
MX2012004714A (es) 2012-06-08
RS54323B1 (en) 2016-02-29
RU2012120749A (ru) 2013-11-27
HK1174621A1 (en) 2013-06-14
SMT201500268B (it) 2016-01-08
AU2010308942A1 (en) 2012-05-17
WO2011049126A1 (ja) 2011-04-28
PT2492266E (pt) 2015-11-18
TW201124397A (en) 2011-07-16
IL219243A (en) 2016-04-21
SI2492266T1 (sl) 2015-12-31
HUE026128T2 (en) 2016-05-30
US8785462B2 (en) 2014-07-22
CN102712619A (zh) 2012-10-03
EP2492266B1 (en) 2015-08-26
CY1116974T1 (el) 2017-04-05
CN102712619B (zh) 2015-11-25
CA2780533A1 (en) 2011-04-28
ZA201202899B (en) 2012-12-27
KR20120088711A (ko) 2012-08-08
NZ600017A (en) 2014-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718236B2 (ja) 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体
US11613536B2 (en) Heterocyclic compounds as immunomodulators
US11465981B2 (en) Heterocyclic compounds as immunomodulators
JP5715713B2 (ja) 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化因子
TW201811771A (zh) 苯並咪唑類化合物激酶抑制劑及其製備方法和應用
US20150111865A1 (en) Trk-INHIBITING COMPOUND
WO2014145028A2 (en) N-acyl-n'-(pyridin-2-yl) ureas and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
JP6998204B2 (ja) Rorγtのモジュレーターとしてのトリフルオロメチルアルコール
KR20240144965A (ko) 단백질 티로신 포스파타제의 억제제, 조성물 및 사용 방법
JP2023508972A (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2抑制剤として有用な新規アミノアリール誘導体及びその使用
WO2013147214A1 (ja) 5-ヒドロキシピリミジン-4-カルボキサミド誘導体
JP2011088840A (ja) 5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド化合物を含有する医薬組成物
CN117729921A (zh) 作为pd1/pd-l1抑制剂的化合物及其方法
JP2016505017A (ja) 2−((1r,4r)−4−(4−(5−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)ピリジン−2−イル)フェニル)シクロヘキシル)酢酸のメグルミン塩形態、およびdgat1阻害剤としてのそれらの使用
EP3057949A1 (en) SECONDARY ALCOHOL QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt
NZ740737B2 (en) Isoindolinone inhibitors of the mdm2-p53 interaction having anticancer activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees