JP5718089B2 - 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718089B2 JP5718089B2 JP2011036246A JP2011036246A JP5718089B2 JP 5718089 B2 JP5718089 B2 JP 5718089B2 JP 2011036246 A JP2011036246 A JP 2011036246A JP 2011036246 A JP2011036246 A JP 2011036246A JP 5718089 B2 JP5718089 B2 JP 5718089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- resin composition
- acid
- polyamide resin
- fiber reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、家電等の電気及び電子産業においては、表面実装(SMT)ハンダの鉛フリー化に対応するべく、ハンダの融点上昇に耐えられる高耐熱性を有するポリアミド材料が要求されている。
PA6及びPA66等の従来のポリアミドの前記耐熱性に関する問題点を解決するために、高融点ポリアミドが提案されている。具体的には、テレフタル酸とヘキサメチレンジアミンとからなるポリアミド(以下、「PA6T」と略称する場合がある。)等が提案されている。
しかしながら、PA6Tは、融点が370℃程度という高融点ポリアミドであるため、溶融成形により成形品を得ようとしても、ポリアミドの熱分解が激しく起こり、充分な特性を有する成形品を得ることが難しい。
PA6T共重合体としては、特許文献1に、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンとからなり、脂肪族ジアミンがヘキサメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンの混合物である芳香族ポリアミド(以下、「PA6T/2MPDT」と略称する場合がある。)が開示されている。
例えば、特許文献2及び3には、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸とヘキサメチレンジアミンとからなる脂環族ポリアミド(以下、「PA6C」と略称する場合がある。)と他のポリアミドとの半脂環族ポリアミド(以下、「PA6C共重合体」と略称する場合がある。)が開示されている。
特許文献2には、ジカルボン酸単位として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を1〜40%配合した半脂環族ポリアミドの電気及び電子部材は、ハンダ耐熱性が向上することが開示され、特許文献3には、半脂環族ポリアミドの自動車部品は、流動性及び靭性等に優れることが開示されている。
特許文献5には、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を含むジカルボン酸単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミンを含むジアミン単位とからなるポリアミドが耐光性、靭性、成形性、軽量性、及び耐熱性等に優れることが開示されている。また、該ポリアミドの製造方法として、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び1,9−ノナンジアミンを230℃以下で反応してプレポリマーを作製し、そのプレポリマーを230℃で固相重合し融点311℃のポリアミドを製造することが開示されている。
また、特許文献6には、トランス/シス比が50/50から97/3である1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を原料として用いたポリアミドが、耐熱性、低吸水性、及び耐光性等に優れることが開示されている。
また、特許文献8及び9には、ポリペンタメチレンアジパミド樹脂において、ペンタメチレンジアミン由来の環状アミノ基がポリマー末端に結合することを重合温度の制御等によって低減することにより、ポリアミドの滞留安定性と耐熱性とを向上できることが開示されている。
また、PA6T共重合体は、比重も大きく、軽量性の面でも改善が望まれている。
また、PA46は、良好な耐熱性及び成形性を有するものの、吸水率が高く、また、吸水による寸法変化や機械物性の低下が著しく大きいという問題点を持っており、自動車用途等で要求される寸法変化の面で要求を満たせない場合がある。
特許文献5及び6に開示されているポリアミドも、靭性、強度、及び流動性の面で改善が不十分である。
また、特許文献8及び9に開示されているポリアミドに関しては、ポリマー末端に結合する環状アミノ基の量をある一定以上有することによる利点についての記載はなく、また重縮合温度を低下させることによりポリマー末端に結合する環状アミノ基の量が低減するため300℃以上の高融点のポリアミドを製造することは想定していない。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットであって、
(a)少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、
(b)少なくとも50モル%のペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを含むジ
アミンと、
を重合させたポリアミドであって、
当該ポリアミドの環状アミノ末端量が30〜60μ当量/gである、(A)ポリアミド
を、前記長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中、20〜80質量%と、
重量平均繊維長が1〜15mmである(B)強化繊維を、前記長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中、20〜80質量%と、
を、含む長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
〔2〕
前記(A)ポリアミドの25℃の硫酸相対粘度ηrが2.3以上である、前記〔1〕に
記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
〔3〕
前記(A)ポリアミドのアミノ末端量が20μ当量/g以上である、前記〔1〕又は〔
2〕に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
〔4〕
前記(A)ポリアミドが、300℃よりも高い反応温度で重合させたポリアミドである
、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
〔5〕
前記(A)ポリアミドの環状アミノ末端が、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジア
ミンの環化反応により形成されたものである、前記〔1〕乃至〔4〕のいずれか一に記載
の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
〔6〕
前記(A)ポリアミドが、重合工程の少なくとも一部において固相重合工程を経て得ら
れるポリアミドである、前記〔1〕乃至〔5〕のいずれか一に記載の長繊維強化ポリアミ
ド樹脂組成物のペレット。
〔7〕
前記(B)強化繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維からなる群より
選ばれる1種以上ある、前記〔1〕乃至〔6〕のいずれか一に記載の長繊維強化ポリアミ
ド樹脂組成物のペレット。
〔8〕
前記〔1〕乃至〔7〕のいずれか一に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットを用いた成形体であって、前記(B)強化繊維が、重量平均繊維長1mm〜10mmで分散している成形体。
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物は、(a)少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、(b)少なくとも50モル%のペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを含むジアミンとが重合されており、環状アミノ末端量が30〜60μ当量/gである、(A)ポリアミド20〜80質量%と、重量平均繊維長が1〜15mmである(B)強化繊維20〜80質量%とを含む長繊維強化ポリアミド樹脂組成物である。
(A)ポリアミドは、上述したように、下記(a)及び(b)を重合させたポリアミドである。
(a)少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸。
(b)少なくとも50モル%の、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを含むジアミン。
なお、本明細書中、ポリアミドとは主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体を意味する。
(A)ポリアミドを構成する(a)ジカルボン酸は、少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含む。
(a)ジカルボン酸として、脂環族ジカルボン酸を少なくとも50モル%含むものを使用することにより、強度、熱時強度、耐久性等に優れ、かつ高い融点を有するポリアミドを得ることができる。また、本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を構成するポリアミドは、耐熱安定性及び低吸水性にも優れるポリアミドとして得ることができる。
脂環族ジカルボン酸は、無置換でも置換基を有していてもよい。
脂環族ジカルボン酸における、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、及びtert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としては、耐熱性、低吸水性、及び強度等の観点で、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好ましい。
脂環族ジカルボン酸としては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアミドの原料モノマーとしての脂環族ジカルボン酸は、トランス体、シス体のどちらか一方を用いてもよく、トランス体、シス体の所定の比率の混合物として用いてもよい。
脂環族ジカルボン酸は、高温で異性化し一定の比率になることやシス体の方がトランス体に比べてジアミンとの当量塩の水溶性が高い。これらの観点から原料モノマーとしては、トランス体/シス体比がモル比にして、好ましくは50/50〜0/100であり、より好ましくは40/60〜10/90であり、さらに好ましくは35/65〜15/85である。
脂環族ジカルボン酸のトランス体/シス体比(モル比)は、液体クロマトグラフィー(HPLC)や核磁気共鳴分光法(NMR)により求めることができる。
芳香族ジカルボン酸における、種々の置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル基、クロロ基及びブロモ基等のハロゲン基、炭素数1〜6のシリル基、並びにスルホン酸基及びナトリウム塩等のその塩等が挙げられる。
中でも、耐熱性及び低吸水性等の観点で、炭素数が10以上である脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
炭素数が10以上である脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、及びエイコサン二酸等が挙げられる。中でも、耐熱性等の観点で、セバシン酸及びドデカン二酸が好ましい。
脂環族ジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
多価カルボン酸としては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
脂環族ジカルボン酸の割合が、少なくとも50モル%であること、すなわち50モル%以上であることにより、強度及び靭性等に優れ、高い融点を有するポリアミドとすることができる。
(a)ジカルボン酸中の(a−2)脂環族ジカルボン酸以外のジカルボン酸の割合(モル%)は0〜50モル%であり、好ましくは0〜40モル%であり、より好ましくは0〜30モル%である。
ジカルボン酸と等価な化合物としては、ジカルボン酸に由来するジカルボン酸構造と同様のジカルボン酸構造となり得る化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、ジカルボン酸の無水物及びハロゲン化物等が挙げられる。
(A)ポリアミドを構成する(b)ジアミンは、少なくとも50モル%の、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミン(以下、(b−1)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミン、と記載することがある。)を含む。
(b)ジアミンとして、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを少なくとも50モル%含むものを使用することにより、強度、熱時強度、耐久性等に優れるポリアミドを得ることができる。また、成形性にも優れるポリアミドとして得ることができる。
ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンとしては、例えば、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2−エチルペンタメチレンジアミン、3−n−ブチルペンタメチレンジアミン、2,4−ジメチルペンタメチレンジアミン、2−メチル−3−エチルペンタメチレンジアミン、及び2,2,4−トリメチルペンタメチレンジアミン等の炭素数5〜20の飽和脂肪族ジアミン等が挙げられる。
上記ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンは、それぞれ、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2−エチル−1,5−ジアミノペンタン、3−n−ブチル−1,5−ジアミノペンタン、2,4−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−3−エチル−1,5−ジアミノペンタン、2,2,4−トリメチル−1,5−ジアミノペンタンとも記される。
ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンとしては、耐熱性及び強度等の観点で、好ましくはペンタメチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレンジアミンであり、より好ましくは2−メチルペンタメチレンジアミンである。
ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記脂肪族ジアミンには、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンは含まれない。
(b−2)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミン以外のジアミンは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
多価脂肪族アミンとしては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(b−1)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンの割合が、少なくとも50モル%であること、すなわち50モル%以上であることにより、靭性及び強度に優れるポリアミドとすることができる。
(b)ジアミン中の(b−2)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミン以外のジアミンの割合(モル%)は、0〜50モル%であり、好ましくは0〜40モル%であり、より好ましくは0〜20モル%であり、さらに好ましくは0〜15モル%であり、よりさらに好ましくは0〜10モル%であり、もっとも好ましくは0モル%である。
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を構成するポリアミドは、靭性の観点で、(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸をさらに共重合させたポリアミドであってもよい。
本実施形態に用いられる(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸とは、ポリアミドに重合可能なラクタム及び/又はアミノカルボン酸を意味する。
ポリアミドが、(a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、及び(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸を共重合させたポリアミドである場合には、(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸は、炭素数が4〜14のラクタム及び/又はアミノカルボン酸が好ましく、炭素数6〜12のラクタム及び/又はアミノカルボン酸がより好ましい。
アミノカルボン酸としては、例えば、前記ラクタムが開環した化合物であるω−アミノカルボン酸やα,ω−アミノ酸等が挙げられる。
アミノカルボン酸としては、ω位がアミノ基で置換された炭素数4〜14の直鎖又は分岐状飽和脂肪族カルボン酸であることが好ましく、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、及び12−アミノドデカン酸等が挙げられ、アミノカルボン酸としては、パラアミノメチル安息香酸等も挙げられる。
ラクタム及び/又はアミノカルボン酸としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(a)ジカルボン酸と(b)ジアミンとからポリアミドを重合する際に、分子量調節のために公知の末端封止剤をさらに添加して重合することができる。
末端封止剤としては、例えば、モノカルボン酸、モノアミン、無水フタル酸等の酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、及びモノアルコール類等が挙げられ、熱安定性の観点で、モノカルボン酸及びモノアミンが好ましい。
末端封止剤としては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
モノカルボン酸としては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
モノアミンとしては、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの組み合わせの(a)ジカルボン酸及び(b)ジアミンをポリアミドの成分として重合させることにより、強度、熱時強度、耐久性、低吸水性、及び耐熱安定性に優れ、高い融点を有するポリアミドとすることができる。
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を構成する(A)ポリアミドの製造方法としては、特に限定されるものではなく、(a)少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、(b)少なくとも50モル%の、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを含むジアミンと、を重合させる工程を含む、ポリアミドの製造方法により製造することができる。(A)ポリアミドは、重合工程の少なくとも一部において固相重合工程を経て得られるポリアミドであることが好ましい。
(A)ポリアミドの製造方法としては、ポリアミドの重合度を上昇させる工程を、さらに含むことが好ましい。
1)ジカルボン酸・ジアミン塩又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、溶融状態を維持したまま重合させる方法(以下、「熱溶融重合法」と略称する場合がある。)、
2)熱溶融重合法で得られたポリアミドを融点以下の温度で固体状態を維持したまま重合度を上昇させる方法(以下、「熱溶融重合・固相重合法」と略称する場合がある。)、
3)ジカルボン酸・ジアミン塩又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにニーダー等の押出機で再び溶融して重合度を上昇させる方法(以下、「プレポリマー・押出重合法」と略称する場合がある。)、
4)ジカルボン酸・ジアミン塩又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにポリアミドの融点以下の温度で固体状態を維持したまま重合度を上昇させる方法(以下、「プレポリマー・固相重合法」と略称する場合がある。)、
5)ジカルボン酸・ジアミン塩又はその混合物を固体状態に維持したまま、一段で重合させる方法(以下、「一段固相重合法」と略称する場合がある)、
6)ジカルボン酸と等価なジカルボン酸ハライドとジアミンとを用いて重合させる方法(以下、「溶液法」と略称する場合がある。)。
(A)ポリアミドの製造方法において、ポリアミドの分子量を向上させる点で、固相重合を行うことが好ましく、また、固相重合を行いポリアミドの分子量を向上させる方法は、熱溶融重合法で分子量を向上させるよりも、ポリアミドの環状アミノ末端量を所定の量に制御することができる点で好適である。
重合時の添加物としては、ポリアミドの原料である(b)ジアミンが挙げられる。
重合時の添加物としての(b)ジアミンの添加量は、等モル量のジカルボン酸・ジアミン塩の製造に用いた(b)ジアミンに対して、さらに加えるジアミンの量を意味し、好ましくは0.1〜10モル%であり、より好ましくは0.5〜5モル%であり、さらに好ましくは1.5〜4.5モル%であり、よりさらに好ましくは2.6〜4モル%である。
(b)ジアミンの添加量が上記範囲内であることにより、環状アミノ末端量を、また、アミノ末端量を目的の値に制御することができる。
熱溶融重合法においては、例えば、オートクレーブ型の反応器、タンブラー型反応器、及び、ニーダー等の押出機型反応器等を用いて重合反応を行うことができる。
バッチ式の熱溶融重合法としては、例えば、水を溶媒として、ポリアミド成分((a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、及び、必要に応じて、(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸)を含有する約40〜60質量%の溶液を、110〜180℃の温度及び約0.035〜0.6MPa(ゲージ圧)の圧力で操作される濃縮槽で、約65〜90質量%に濃縮して濃縮溶液を得る。次いで、該濃縮溶液をオートクレーブに移し、容器における圧力が約1.5〜5.0MPa(ゲージ圧)になるまで加熱を続ける。その後、水及び/又はガス成分を抜きながら圧力を約1.5〜5.0MPa(ゲージ圧)に保ち、温度が約250〜350℃に達した時点で、大気圧まで降圧を開始する(ゲージ圧は、0MPa)。大気圧に降圧後、必要に応じて減圧することにより、副生する水を効果的に除くことができる。反応終了時の反応温度が、最高温度になるように温度制御することが好ましく、最高温度は280〜400℃であることが好ましい。窒素等の不活性ガスで加圧し、ポリアミド溶融物をストランドとして押し出す。該ストランドを、冷却、カッティングしてペレットを得る。
連続式の熱溶融重合法としては、例えば、水を溶媒として、ポリアミド成分((a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、及び、必要に応じて、(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸)を含有する約40〜60質量%の溶液を、予備装置の容器において約40〜100℃まで予備加熱し、次いで、濃縮槽/反応器に移し、約0.1〜0.5MPa(ゲージ圧)の圧力及び約200〜270℃の温度で、約70〜90%に濃縮して濃縮溶液を得る。次いで、該濃縮溶液を約200〜400℃の温度に保ったフラッシャーに排出し、その後、大気圧まで降圧する(ゲージ圧は、0MPa)。大気圧に降圧後、必要に応じて減圧する。反応終了時の反応温度が、最高温度になるように温度制御することが好ましく、最高温度は280〜400℃であることが好ましい。ポリアミド溶融物は押し出されてストランドとなり、冷却、カッティングされペレットとなる。
固相重合法としては、例えば、タンブラー型の反応器、振動乾燥機型の反応器、ナウターミキサー型の反応器、及び攪拌型の反応器等を用いて行うことができる。
ポリアミドのペレット、フレーク、又は粉体を上記反応器に入れ、窒素、アルゴン、及びヘリウム等の不活性ガスの気流下又は減圧下で、また、反応器上部で減圧に内部気体を引きながら反応器下部から不活性ガスを供給してもよく、ポリアミドの融点以下の温度で加熱することによって、ポリアミドの分子量は向上する。固相重合の反応温度は、好ましくは100〜350℃であり、より好ましくは120〜300℃であり、さらに好ましくは150〜270℃である。
不活性ガスの気流下又は減圧下で、また、反応器上部で減圧に内部気体を引きながら反応器下部から不活性ガスを供給してもよく、加熱を停止し、好ましくは0〜100℃、より好ましくは室温から60℃に反応温度が低下してから、反応機よりポリアミドを取り出して得ることができる。
ポリアミドのポリマー末端とは、ジカルボン酸とジアミン(必要に応じて、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸を含む)とが、アミド結合により重合した重合体のポリマー鎖の末端部分を意味する。
2)カルボキシル末端は、ポリマー末端がカルボキシル基(−COOH基)であることを意味し、ポリマー鎖の末端が原料のジカルボン酸に由来する。
3)環状アミノ末端は、ポリマー末端が環状アミノ基であることを意味する。
環状アミノ基は、下記式で表される基である。
環状アミノ末端は、原料のペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンの脱アンモニア反応により環化して形成されるピペリジン構造であってもよく、その場合、Rは、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンのペンタメチレン骨格以外の側鎖部分のアルキル基を示す。上記式においては、Rは一置換として例示しているが、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンの側鎖部分に合致するように、二置換であってもよく、三置換以上の多置換であってもよい。
5)その他の末端は、1)から4)に分類されないポリマー末端であり、例えば、アミノ末端が脱アンモニア反応して生成した末端及びカルボキシル末端が脱炭酸反応して生成した末端等が挙げられる。
環状アミノ末端量が上記範囲内であることにより、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の強度、熱時強度、耐久性、及び耐熱安定性を向上することができる。
環状アミノ末端量は、下記実施例に記載するように、1H−NMRを用いて測定することができる。
例えば、ピペリジン環の窒素原子に隣接する炭素に結合する水素とポリアミド主鎖のアミド結合の窒素原子に隣接する炭素に結合する水素の積分比を基に算出することができる。
前記(1)環状アミン化合物とカルボキシル末端とが脱水反応することによって生成する環状アミノ末端は、(1a)ピペリジン環を有する環状アミン化合物を、末端封止剤として重合反応系中に添加することでも生成可能であり、(1b)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンがモノマー分子内で脱アンモニア反応することにより重合反応系中で生成する環状アミン化合物からも生成可能である。
末端封止剤としてピペリジン環を有する環状アミン化合物を重合初期に添加することは低分子量のカルボキシル末端を重合初期の段階で封止することになるため、ポリアミドの重合反応速度を低くし、結果として高分子量体が得られにくい原因になるのに対して、反応の途中で生成するピペリジン環を有する環状アミンであれば、ある程度高分子量化した重合後期に封止することになるためポリアミドの高分子量体を得ることはより容易になる。
高分子量化した重合後期に、末端封止剤としてピペリジン環を有する環状アミン化合物を添加することも可能であるが、高圧状態にある重合系内に添加する設備が必要になることから、上記(1b)や(2)の製法が簡便であることから好ましい。
(A)ポリアミドの環状アミノ末端量を本発明の範囲にするためには、ピペリジン環を有する環状アミンの生成を促す必要があり、ポリアミドの重合の反応温度は、好ましくは280〜400℃であり、300℃を超えることがより好ましく、320℃以上がさらに好ましい。ポリアミドの重合の反応温度は、360℃以下であることが好ましい。
環状アミノ末端の生成を促進させる観点から反応温度は280℃以上が好ましく、一方で過剰な環状アミノ末端の生成を抑制させる観点から400℃以下が好ましい。
また、反応時間の調整も有効な方法であり、特に300℃を超える反応温度の時間を適宜調整することが特に有効である。
アミノ末端量が上記範囲内であることにより、(A)ポリアミドの耐加水分解性及び熱滞留安定性を向上させることができる。
アミノ末端量は、下記実施例に記載する方法を用いて測定することができる。
25℃の硫酸相対粘度ηrが2.3以上であることで、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物は強度、耐久性等に優れる。(A)ポリアミドの25℃の硫酸相対粘度ηrが7.0以下であると、流動性に優れる長繊維強化ポリアミド樹脂組成物とすることができる。
ポリアミドの融点Tm2が270℃以上であることにより、耐熱性に優れるポリアミドとすることができる。また、ポリアミドの融点Tm2が350℃以下であることにより、押出、成形等の溶融加工でのポリアミドの熱分解等を抑制することができる。
融点及び融解熱量の測定装置としては、例えば、PERKIN−ELMER社製Diamond−DSC等が挙げられる。
本実施形態における長繊維強化ポリアミド樹脂組成物に含有されている(B)強化繊維について説明する。
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中の(B)強化繊維の含有量は、強度、熱時強度、耐久性、及び成形性の観点で、20〜80質量%であり、好ましくは25〜75質量%であり、より好ましくは30〜70質量%である。
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中における(B)強化繊維の重量平均繊維長は、機械的強度、剛性及び成形性の向上の観点から1〜15mmであるものとし、好ましくは3〜12mmである。
ここで、(B)強化繊維一本一本の長さを、それぞれL1、L2、・・・、L400としたとき、一本ごとの重量平均繊維長の算出式は下記式で表される。なお、下記式中、「i」は、1〜400までの整数をとる。
重量平均繊維長=Σ(Li2)/ΣLi
なお、上記重量平均繊維長は、本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物に含有されている状態の(B)強化繊維に対して適用される値である。
すなわち、(A)ポリアミド樹脂に配合する前の段階の(B)強化繊維の重量平均繊維長については上記に限定されない。
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維(例:ステンレス繊維、アルミニウム繊維、銅繊維等)等の無機系のものや、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリパラフェニレンイソフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維、ジアミノジフェニルエーテルとテレフタル酸又はイソフタル酸からの縮合物から得られる繊維等の全芳香族ポリアミド繊維、あるいは、全芳香族液晶ポリエステル繊維等の有機系のものが挙げられる。
(B)強化繊維としては、上記材料を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、機械的強度及び剛性の向上の観点から、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維から選ばれる1種以上であることが好ましく、ガラス繊維及び/又は炭素繊維がより好ましい。
なお、単繊維の平均繊維径は、使用する強化繊維を光学顕微鏡下で観察し、画像解析装置を用いて任意に選んだ400本の繊維径を測定したときの平均値を算出することにより求められる。
また、(B)強化繊維としては、単繊維を集束した連続繊維であるロービングを用いることが好ましい。
表面処理用の処理剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知の表面処理剤が用いられる。
例えば、ガラス繊維に対しては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン及びγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤が適用できる。
上記共重合体における不飽和ビニル単量体は、カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を含まない。
集束剤としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
集束剤は、強化繊維100質量%に対し、固形分率として0.2〜3質量%相当を付与(添加)することが好ましく、0.3〜2質量%付与(添加)することがより好ましい。
強化繊維の集束を維持する観点から、集束剤の添加量が、強化繊維100質量%に対し、固形分率として0.2質量%以上であることが好ましい。長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の熱安定性向上の観点から、集束剤の添加量が固形分率として3質量%以下であることが好ましい。
本実施形態における長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、(A)ポリアミド樹脂を二軸押出機で溶融混練し、溶融した(A)ポリアミド樹脂を(B)強化繊維のロービングに含浸させ、樹脂含浸ストランドを得るプルトルージョン法や、特開2008−221574号公報に記載されているように、樹脂含浸ストランドを螺旋状に撚る工程によって樹脂を十分に含浸させる方法が挙げられる。
本実施形態における長繊維強化ポリアミド樹脂組成物には、所望の特性に応じて所定の添加剤を含有させてもよい。
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物には、本実施形態の目的を損なわない範囲で、ポリアミドに慣用的に用いられる添加剤、例えば、顔料及び染料等の着色剤(着色マスターバッチ含む)、難燃剤、フィブリル化剤、潤滑剤、蛍光漂白剤、可塑化剤、酸化防止剤、安定剤(熱安定剤及び光安定剤を含む)、紫外線吸収剤、帯電防止剤、流動性改良剤、充填剤、補強剤、展着剤、核剤、ゴム、強化剤並びに他のポリマー等を含有することもできる。
フェノール系安定剤は、ポリアミド等の樹脂や繊維に耐熱性や耐光性を付与する性質を有する。
ヒンダードフェノール化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、N,N'−へキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピニロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサピロ[5,5]ウンデカン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及び1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸等が挙げられる。中でも、耐熱エージング性向上の観点から、N,N'−へキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]が好ましい。
フェノール系安定剤としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
フェノール系安定剤を用いる場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中のフェノール系安定剤の配合量は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部であり、より好ましくは0.1〜1質量部である。配合量が上記範囲内である場合、耐熱エージング性を一層向上させ、さらに発生ガス量を低減させることができる。
リン系安定剤を用いる場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中のリン系安定剤の配合量は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、0.01〜1質量部であり、より好ましくは0.1〜1質量部である。配合量が上記範囲内である場合、耐熱エージング性を一層向上させ、さらに発生ガス量を低減させることができる。
アミン系安定剤としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
アミン系安定剤を用いる場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中のアミン系安定剤の配合量は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部であり、より好ましくは0.1〜1質量部である。配合量が上記範囲内である場合、耐光性や耐熱エージング性を一層向上させることができ、さらに発生ガス量を低減させることができる。
銅塩としては、特に限定されるものではなく、例えば、ハロゲン化銅(ヨウ化銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第一銅等)、酢酸銅、プロピオン酸銅、安息香酸銅、アジピン酸銅、テレフタル酸銅、イソフタル酸銅、サリチル酸銅、ニコチン酸銅及びステアリン酸銅、並びにエチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤に銅の配位した銅錯塩等が挙げられる。中でも、ヨウ化銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第一銅、及び酢酸銅よりなる群から選択される1種以上であることが好ましく、ヨウ化銅及び/又は酢酸銅がより好ましい。上記金属塩、中でも、銅塩を用いた場合、耐熱エージング性に優れ、且つ押出時のスクリューやシリンダー部の金属腐食(以下、単に「金属腐食」ともいう)を抑制可能な長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
上記金属塩としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
銅塩を用いる場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中の銅塩の配合量は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.01〜0.2質量部であり、より好ましくは0.02〜0.15質量部である。配合量が上記範囲内である場合、耐熱エージング性が一層向上するとともに、銅の析出や金属腐食を抑制することができる。
また、耐熱エージング性を向上させる観点から、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物全量に対し、銅元素の含有濃度として、好ましくは10〜500ppmであり、より好ましくは30〜500ppmであり、さらに好ましくは50〜300ppmである。
上記ハロゲン化物としては、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属のハロゲン化物を用いる場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中のアルカリ及びアルカリ土類金属のハロゲン化物の配合量は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.05〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜2質量部である。配合量が上記範囲内である場合、耐熱エージング性が一層向上するとともに、銅の析出や金属腐食を抑制することができる。
モル比(ハロゲン/銅)が上記範囲内である場合、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の耐熱エージング性を一層向上させることができる。また、モル比(ハロゲン/銅)が2/1以上である場合、銅の析出及び金属腐食を抑制することができるため好適である。モル比(ハロゲン/銅)が40/1以下である場合、靭性等の機械物性を殆ど損なうことなく、成形機のスクリュー等の腐食を防止できるため、好適である。
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の25℃の硫酸相対粘度ηr、融点Tm2、融解熱量ΔH、は、前記ポリアミドにおける測定方法と同様の方法により測定することができる。また、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物における測定値が、前記ポリアミドの測定値として好ましい範囲と同様の範囲にあることにより、耐熱性、成形性、及び耐薬品性に優れる長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の成形体は、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物や、これをペレット化したものを溶融し、成形することにより得られる。
成形方法としては、公知の方法を適用できる。例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形等の公知の成形方法が挙げられる。
また、上記成形方法を任意に組み合わせてもよい。
なお、本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の成形体中においては、(B)強化繊維が、重量平均繊維長:1mm〜10mmの範囲で分散していることが好ましく、2mm〜9mmの範囲で分散していることがより好ましい。
成形体中の前記(B)強化繊維の重量平均繊維長を達成する方法としては、下記に限定されないが、射出成形の際、繊維の折損を抑える以下の手法が例示される。
すなわち、例えば、1)深溝・低圧縮比で、逆流防止リングやスクリューヘッドのクリアランスの大きなスクリューを用いる方法。2)ゲート断面積の大きな金型を使用する方法。3)成形条件として、スクリュー回転数・背圧を極力少なくし、通常のポリアミド樹脂より若干高めの樹脂温度で成形する方法。
成形体中の(B)強化繊維の重量平均繊維長は、成形体に含有するポリアミド樹脂を燃焼もしくは溶解させて除去した後、強化繊維をスライドガラス上に移し、光学顕微鏡下で観察し、画像解析装置を用いて、任意に選んだ強化繊維400本の長さを測定した値から、下記式により算出することができる。
重量平均繊維長=Σ(Li 2)/ΣLi
(強化繊維一本一本の長さをそれぞれL1、L2、・・・、L400とする。)
本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物から得られる成形品は、強度、熱時強度、耐久性、低吸水性、及び耐熱安定性に優れる。したがって、本実施形態の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物は、自動車用、電気及び電子用、産業資材用、並びに日用及び家庭品用等の各種部品材料として、また、押出用途等に好適に用いることができる。
自動車用としては、特に限定されるものではなく、例えば、吸気系部品、冷却系部品、燃料系部品、内装部品、外装部品、及び電装部品等に用いられる。
自動車吸気系部品としては、特に限定されるものではなく、例えば、エアインテークマニホールド、インタークーラーインレット、エキゾーストパイプカバー、インナーブッシュ、ベアリングリテーナー、エンジンマウント、エンジンヘッドカバー、リゾネーター、及びスロットルボディ等が挙げられる。
自動車冷却系部品としては、特に限定されるものではなく、例えば、チェーンカバー、サーモスタットハウジング、アウトレットパイプ、ラジエータータンク、オイルネーター、及びデリバリーパイプ等が挙げられる。
自動車燃料系部品では、特に限定されるものではなく、例えば、燃料デリバリーパイプ及びガソリンタンクケース等が挙げられる。
内装部品としては、特に限定されるものではなく、例えば、インストルメンタルパネル、コンソールボックス、グローブボックス、ステアリングホイール、及びトリム等が挙げられる。
外装部品としては、特に限定されるものではなく、例えば、モール、ランプハウジング、フロントグリル、マッドガード、サイドバンパー、及びドアミラーステイ、ルーフレール等が挙げられる。
電装部品としては、特に限定されるものではなく、例えば、コネクターやワイヤーハーネスコネクタ、モーター部品、ランプソケット、センサー車載スイッチ、及びコンビネーションスイッチ等が挙げられる。
電気及び電子用としては、特に限定されるものではなく、例えば、コネクター、スイッチ、リレー、プリント配線板、電子部品のハウジング、コンセント、ノイズフィルター、コイルボビン、及びモーターエンドキャップ等に用いられる。
産業資材用としては、特に限定されるものではなく、例えば、ギヤ、カム、絶縁ブロック、バルブ、電動工具部品、農機具部品、エンジンカバー等に用いられる。
日用及び家庭品用としては、特に限定されるものではなく、例えば、ボタン、食品容器、及びオフィス家具等に用いられる。
押出用途としては、特に限定されるものではなく、例えば、フィルム、シート、フィラメント、チューブ、棒、及び中空成形品等に用いられる。
実施例及び比較例に用いた原材料及び測定方法を以下に示す。なお、本実施例において、1kg/cm2は、0.098MPaを意味する。
本実施例において下記化合物を用いた。
〔(A)ポリアミドの原料〕
<(a)ジカルボン酸>
(1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA) イーストマンケミカル製 商品名 1,4−CHDA HPグレード(トランス体/シス体(モル比)=25/75)
(2)テレフタル酸(TPA) 和光純薬工業製 商品名 テレフタル酸
(3)アジピン酸(ADA) 和光純薬工業製 商品名 アジピン酸
(4)ドデカン二酸(C12DA) 和光純薬工業製 商品名 ドデカン二酸
(5)2−メチルペンタメチレンジアミン(2MPD) 東京化成工業製 商品名 2−メチル−1,5−ジアミノペンタン
(6)ペンタメチレンジアミン(PMD) 和光純薬工業製 商品名 1,5−ジアミノペンタン
(7)ヘキサメチレンジアミン(HMD) 和光純薬工業製 商品名 ヘキサメチレンジアミン
(8)ε−カプロラクタム(CPL) 和光純薬工業製 商品名 ε−カプロラクタム
(9)ガラス繊維ロービング PPGガラスファイバー製 商品名 TufRov 4510、平均繊維径17μm、2400TEX
(10)ガラス繊維チョップドストランド 日本電気硝子製 商品名 T−275H(平均繊維径10.5μmφ、繊維カット長3mm)
(11)熱安定剤 チバ製 商品名 Irganox1098
(12)熱安定剤 和光純薬工業製 商品名 ヨウ化銅
(13)熱安定剤 和光純薬工業製 商品名 ヨウ化カリウム
(a−1)脂環族ジカルボン酸のモル%は、(原料モノマーとして加えた(a−1)脂環族ジカルボン酸のモル数/原料モノマーとして加えた全ての(a)ジカルボン酸のモル数)×100として、計算により求めた。
(b−1)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンのモル%は、(原料モノマーとして加えた(b−1)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンのモル数/原料モノマーとして加えた全ての(b)ジアミンのモル数)×100として、計算により求めた。
(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸のモル%は、(原料モノマーとして加えた(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸のモル数/原料モノマーとして加えた、全ての(a)ジカルボン酸のモル数+(b)全てのジアミンのモル数+(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸のモル数)×100として、計算により求めた。
なお、上記式により計算する際に、分母及び分子には、添加物である(b−1)ペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンのモル数は含まれない。
<(1)融点Tm1、Tm2(℃)>
JIS−K7121に準じて、PERKIN−ELMER社製Diamond−DSCを用いて測定した。測定条件は、窒素雰囲気下、試料約10mgを昇温速度20℃/minでサンプルの融点に応じて300〜350℃まで昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)の温度をTm1(℃)とし、昇温の最高温度の溶融状態で温度を2分間保った後、降温速度20℃/minで30℃まで降温し、30℃で2分間保持した後、昇温速度20℃/minで同様に昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)の最大ピーク温度を融点Tm2(℃)とした。
JIS−K6920に準じて実施した。具体的には、98%硫酸を用いて、ポリマー溶解液((ポリアミド1g)/(98%硫酸100mL)の割合)を作成し、25℃の温度条件下で測定した。
環状アミノ末端量は、1H−NMRを用いて測定した。
窒素の複素環の窒素原子に隣接する炭素に結合する水素のシグナル(化学シフト値3.5〜4.0ppm)とポリアミド主鎖のアミド結合の窒素原子に隣接する炭素に結合する水素のシグナル(化学シフト値3.0〜3.5ppm)の積分比を用いて環状アミノ末端量を算出した。その際に使用する、ポリマー末端の総末端数はGPC(東ソー株式会社製、HLC−8020、ヘキサフルオロプロパノール溶媒、PMMA標準サンプル(ポリマーラボラトリー社製)換算)で測定したMnを用いて、2/Mn×1,000,000として計算した。
アミノ末端量は、中和滴定により測定した。
ポリアミド3.0gを90%フェノール水溶液100mLに溶解し、0.025規定塩酸で滴定を行い、アミノ末端量を求めた。終点はpH計の指示値から決定した。
実施例及び比較例で得られたポリアミド樹脂組成物ペレットから、射出成形機(FN−3000、スクリュー径40mm、日精樹脂工業(株)製)を用いて、シリンダー温度を、表1に示すポリアミド樹脂の融点Tm2+25℃、金型温度を120℃、射出圧力65MPa、射出時間5秒、冷却時間25秒、スクリュー回転数200rpmの成形条件として、ISO 3167に準じた多目的試験片(A形)を得た。
得られた多目的試験片(A型)を用いて、ISO 527に準拠し、引張速度5mm/minで引張試験を行い、引張強度を測定した。
周囲温度130℃の条件下にて、上記多目的試験片(A型)を用いて、引張速度5mm/minで引張試験を行い、熱時引張強度を測定した。
上記多目的試験片(A型)を、熱風循環式オーブンにて、210℃の条件下で700時間熱老化させた。
23℃にて24時間以上冷却した後、ISO 527に準拠し、引張速度5mm/minで引張試験を行い、引張強度を測定した。熱老化後の引張強度が高いほど耐熱安定性に優れることを意味する。
また、前記(5)に対する(7)の割合から、熱老化による強度保持率を算出した。
実施例及び比較例で得られたポリアミド樹脂組成物ペレットを用いて、射出成形の条件は前記(5)と同様にして、平板状成形片(150×150×4mm)を成形した。
得られた平板状成形片より、ASTM D1822に準ずる試験片を樹脂充填方向と試験片評価方向が直角となるよう切り出し、測定サンプルとした。
安田精機製作所製6連クリープ試験機(型式 145−PC)において、測定サンプルの130℃雰囲気下における引張強度に対して60〜90%の範囲で任意に荷重を負荷させた。そのときの負荷応力に対する破壊までに要した時間から作表した測定点を対数近似させ、応力負荷時間24時間にて破壊する応力値を求めた。クリープ破壊応力の応力値が高いほど耐久性に優れることを意味する。
上記多目的試験片(A型)を成形後の絶乾状態(dry as mold)で、試験前質量(吸水前質量)を測定した。
80℃の純水中に24時間浸漬させた。その後、水中から試験片を取り出し、表面の付着水分をふき取り、恒温恒湿(23℃、50RH%)雰囲気下に30分放置後、試験後質量(吸水後質量)を測定した。
吸水前質量に対しての吸水後質量の増分を吸水量とし、吸水前質量に対する吸水量の割合を、試行数n=3で求め、その平均値を吸水率(%)とした。
上記方法により作製された多目的試験片A形を、磁器るつぼに入れ、電気マッフル炉(FP−31型、ヤマト科学製、設定温度600℃)を用いて、ポリアミド樹脂を燃焼させた。
燃焼後のガラス繊維をスライドガラス上に移し、光学顕微鏡下で観察し、画像解析装置を用いて、任意に選んだガラス繊維400本の長さを測定した値から、下記式により算出した。
重量平均繊維長=Σ(Li2)/ΣLi
(強化繊維一本一本の長さを、それぞれL1、L2、・・・、L400とする。)
「熱溶融重合法」によりポリアミドの重合反応を実施した。
(a)CHDA896g(5.20モル)、及び(b)2MPD604g(5.20モル)を蒸留水1500gに溶解させ、等モルの原料モノマーを含む50質量%水溶液を作った。
得られた水溶液と、溶融重合時の逃散分を考慮して加える添加物として、2MPD21g(0.18モル)を内容積5.4Lのオートクレーブ(日東高圧製)に仕込み、液温(内温)が50℃になるまで保温して、オートクレーブ内を窒素置換した。液温約50℃から、オートクレーブの槽内の圧力が、ゲージ圧として(以下、槽内の圧力は全てゲージ圧として表記する。)、約2.5kg/cm2になるまで、加熱を続けた。槽内の圧力を約2.5kg/cm2に保つため水を系外に除去しながら、加熱を続けて、水溶液の濃度が約85%になるまで濃縮した。水の除去を止め、槽内の圧力が約30kg/cm2になるまで加熱を続けた。槽内の圧力を30kg/cm2に保つため水を系外に除去しながら、液温の最終温度−50℃になるまで加熱を続けた。さらに加熱は続けながら、槽内の圧力を60分間かけて30kg/cm2から大気圧(ゲージ圧は0kg/cm2)になるまで降圧した。液温の最終温度が345℃になるようにヒーター温度を調整した。液温はその状態のまま、槽内を真空装置で100torrの減圧下に10分維持した。その後、窒素で加圧し下部紡口(ノズル)からストランド状にし、水冷、カッティングを行いペレット状で排出して、ポリアミドを得た。
得られたポリアミドを窒素気流中で乾燥し水分率を約0.2質量%未満になるように調整してから、上記(1)〜(4)の測定を行った。測定結果を表1に示す。
溶融重合時の添加物の量として、下記表1に記載の量にしたこと以外は、製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。
さらに「固相重合」を実施した。
溶融重合で得られたポリアミドペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に窒素置換を行った。1L/分で窒素を流したまま、攪拌を行いながら260℃で6時間の加熱を行った。その後、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットのまま装置から取り出し、ポリアミドを得た。
得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表1に示す。
槽内の圧力を30kg/cm2から大気圧に下げるのにかけた時間を90分としたこと以外は、製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表1に示す。
(a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸、及び溶融重合時の添加物として、表1に記載の化合物と量を用いた。また、溶融重合の最終温度を下記表1に記載の温度にしたこと以外は、前記製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。
さらに、固相重合の温度と時間として、下記表1に記載の温度と時間をかけたこと以外は、製造例2に記載した固相重合を行った。
得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表1に示す。
槽内の圧力を30kg/cm2から大気圧に下げるのにかけた時間を120分としたことと、溶融重合の最終温度を350℃としたこと以外は、製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。
得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表2に示す。
(a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、及び溶融重合時の添加物として、下記表2に記載の化合物と量を用いた。また、溶融重合の最終温度を下記表2に記載の温度にしたこと以外は、製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。さらに、固相重合の温度と時間として、下記表2に記載の温度と時間をかけたこと以外は、製造例2に記載した固相重合を行った。
得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表2に示す。
(a)ジカルボン酸、(b)ジアミン、及び溶融重合時の添加物として、下記表2に記載の化合物と量を用いた。また、溶融重合の最終温度を下記表2に記載の温度にしたこと以外は、製造例1に記載した熱溶融重合法でポリアミドの重合を行った。
得られたポリアミドの上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表2に示す。
二軸押出機(商品名「ZSK25」、Coperion社製)を用い、バレル温度を、前記表1に示すポリアミド樹脂(A)のTm2+25℃、スクリュー回転数300rpmの条件で、押出機の最上流部より、前記製造例1のポリアミド樹脂をフィードし、溶融混練した。
溶融したポリアミド樹脂を長繊維強化樹脂組成物製造装置(商品名「KOSLFP−212」、(株)神戸製鋼所製)の樹脂含浸用ローラーを備えた含浸ダイに供給し充填した。
この含浸ダイに2本のガラス繊維ロービングを導入し、含浸ダイ内で上記の溶融ポリアミド樹脂を含浸したガラス繊維束をノズル(ノズル径2.9mm)より連続的に引き抜き、1本の樹脂ストランド状にし、ペレタイザーでカットすることにより、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。ストランドの引き取り速度は30m/分であった。
得られたペレットは、ペレットの長さ10mm、ペレットの直径2.9mm、強化繊維としての重量平均繊維長10mm、ガラス繊維含有量50質量%であった。
得られた長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の評価結果を下記表3に示す。
原料成分の量を下記表3に記載の割合になるようにした以外は前記実施例1に記載の方法と同様にして長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得た。長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表3に示す。
原料成分の量を下記表4に記載の割合になるようにした以外は前記実施例1に記載の方法と同様にして長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得た。長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表4に示す。
二軸押出機(商品名「ZSK25」、Coperion社製)を用い、バレル温度を、前記表1に示すポリアミド樹脂(A)のTm2+25℃、スクリュー回転数300rpmの条件で、押出機の最上流部より、前記製造例1のポリアミド樹脂、熱安定剤を下記表5に記載の割合になるようにフィードし、溶融混練した。
溶融したポリアミド樹脂を長繊維強化樹脂組成物製造装置(商品名「KOSLFP−212」、(株)神戸製鋼所製)の樹脂含浸用ローラーを備えた含浸ダイに供給し充填した。
この含浸ダイに2本のガラス繊維ロービングを導入し、含浸ダイ内で上記の溶融ポリアミド樹脂を含浸したガラス繊維束をノズル(ノズル径2.9mm)より連続的に引き抜き、1本の樹脂ストランド状にし、ペレタイザーでカットすることにより、長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。ストランドの引き取り速度は30m/分であった。
得られたペレットは、ペレットの長さ10mm、ペレットの直径2.9mm、強化繊維としての重量平均繊維長10mm、ガラス繊維含有量50質量%であった。
得られた長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の評価結果を下記表5に示す。
原料成分の量を下記表5に記載の割合になるようにした以外は前記実施例10に記載の方法と同様にして長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得た。長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表5に示す。
二軸押出機(商品名「ZSK25」、Coperion社製、L/D=48)を用い、バレル温度を前記表1に示すポリアミド樹脂(A)のTm2+25℃、スクリュー回転数300rpmの条件で、押出機の最上流部より、前記製造例1のポリアミド樹脂、熱安定剤を下記表5に記載の割合になるようにフィードし、押出機下流側に設置したサイドフィード口よりガラス繊維チョップドストランドを下記表5に記載の割合になるように供給し、ダイヘッドより押し出された溶融混練物をストランド状で冷却し、ペレタイザーでカットすることにより、ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。
得られたペレットは、ペレットの長さ3.0mm、ペレットの直径2.0mm、ガラス繊維含有量50質量%であった。
得られたポリアミド樹脂組成物の評価結果を下記表5に示す。
ノズル径を2.3mmに変更した以外は前記実施例10に記載の方法と同様にして長繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得た。長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の上記測定方法に基づいて行った測定結果を下記表5に示す。
原料成分の量を下記表5に記載の割合になるようにした以外は前記比較例9と同様にしてポリアミド樹脂組成物の製造を実施した。しかしながら、押出機のダイの内圧が上昇し、またストランドの毛羽立ちが発生したため、安定して製造することができなかった。
これに対して、環状アミノ末端量が60μ当量/gを超える比較例1、4では、熱時強度、耐久性の点で不充分であった。また、環状アミノ末端量が30μ当量/g未満である比較例2、5〜7についても、熱時強度、耐久性の点で不十分であった。
ポリアミドの重合に用いたジアミンの、ペンタメチレンジアミン骨格の含有量が50モル%未満である比較例3では、熱時強度、耐久性の点で不十分であった。
表5の結果から明らかなように、実施例10、11の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物は、強度、熱時強度、耐熱安定性、低吸水性の点で優れた特性を有するものであった。一方、比較例8〜10のポリアミド樹脂組成物はこれらの点で不十分であった。
Claims (8)
- 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットであって、
(a)少なくとも50モル%の脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、
(b)少なくとも50モル%のペンタメチレンジアミン骨格を有するジアミンを含むジ
アミンと、
を重合させたポリアミドであって、
当該ポリアミドの環状アミノ末端量が30〜60μ当量/gである、(A)ポリアミドを、前記長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中、20〜80質量%と、
重量平均繊維長が1〜15mmである(B)強化繊維を、前記長繊維強化ポリアミド樹脂組成物中、20〜80質量%と、
を、含む長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。 - 前記(A)ポリアミドの25℃の硫酸相対粘度ηrが2.3以上である、請求項1に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
- 前記(A)ポリアミドのアミノ末端量が20μ当量/g以上である、請求項1又は2に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。
- 前記(A)ポリアミドが、300℃よりも高い反応温度で重合させたポリアミドである
、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。 - 前記(A)ポリアミドの環状アミノ末端が、ペンタメチレンジアミン骨格を有するジア
ミンの環化反応により形成されたものである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の長
繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレット。 - 前記(A)ポリアミドが、重合工程の少なくとも一部において固相重合工程を経て得ら
れるポリアミドである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の長繊維強化ポリアミド樹
脂組成物のペレット。 - 前記(B)強化繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維からなる群より
選ばれる1種以上ある、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の長繊維強化ポリアミド樹
脂組成物のペレット。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の長繊維強化ポリアミド樹脂組成物のペレットを用いた成形体であって、前記(B)強化繊維が、重量平均繊維長1mm〜10mmで分散している成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036246A JP5718089B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036246A JP5718089B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172086A JP2012172086A (ja) | 2012-09-10 |
JP5718089B2 true JP5718089B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46975291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011036246A Active JP5718089B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718089B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023242415A1 (en) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Food container comprising a reinforced polyamide composition exhibiting a slow release of aluminium |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246385B1 (ja) * | 2011-08-17 | 2013-07-24 | 東レ株式会社 | 結晶性ポリアミド樹脂の製造方法 |
JP5761871B2 (ja) | 2013-08-23 | 2015-08-12 | 株式会社日本製鋼所 | 繊維強化樹脂組成物の製造に使用される二軸押出機及び繊維強化樹脂組成物の製造方法 |
JP6173996B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-08-02 | 株式会社日本製鋼所 | 繊維強化樹脂組成物の製造に使用する二軸押出機 |
JP6650252B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2020-02-19 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物 |
US11155686B2 (en) * | 2016-03-30 | 2021-10-26 | Toray Industries, Inc. | Fiber-reinforced polyamide resin base, method for producing same, molded article containing same, and composite molded article |
JP7003417B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2022-02-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維ポリアミド樹脂複合プリプレグの製造方法、及び炭素繊維ポリアミド樹脂複合材 |
CN114524933A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-05-24 | 聚隆纤维股份有限公司 | 尼龙共聚物及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5294848B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2013-09-18 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 樹脂組成物および該樹脂組成物により製造される自動車アンダーフード部品 |
JP2008095066A (ja) * | 2006-05-25 | 2008-04-24 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品 |
EP2057223B1 (de) * | 2006-08-23 | 2011-01-19 | Basf Se | Polyamidformmassen mit verbesserter wärmealterungs- und hydrolysebeständigkeit |
WO2009113590A1 (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法 |
JP5310296B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-10-09 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物からなるペレットおよび難燃性樹脂成形品 |
JP5397045B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-01-22 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびそれらの成形品 |
JP5284176B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-09-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011036246A patent/JP5718089B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023242415A1 (en) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Food container comprising a reinforced polyamide composition exhibiting a slow release of aluminium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012172086A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105563B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
JP5718089B2 (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体 | |
JP5497921B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP5942229B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
JP5636220B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体 | |
JP5620204B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
JP5523249B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物からなる成形品 | |
JP5079733B2 (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP2017155150A (ja) | ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミド組成物の製造方法 | |
JP5942109B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体 | |
JP2014015592A (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物ペレット及び成形品 | |
JP2011057798A (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を含む成形品 | |
JP5959325B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体 | |
JP5942108B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体 | |
JP6034074B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP5637772B2 (ja) | ポリアミド溶着成形品 | |
JP6067254B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP5524538B2 (ja) | ポリアミドシート | |
JP6042110B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP2022044221A (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
JP2014005406A (ja) | 共重合ポリアミド及び共重合ポリアミド組成物 | |
JP2017078093A (ja) | ポリアミド、ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミドの製造方法 | |
JP2011068871A (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物からなる成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |