JP5718021B2 - 電子部品用チタン銅 - Google Patents
電子部品用チタン銅 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718021B2 JP5718021B2 JP2010244789A JP2010244789A JP5718021B2 JP 5718021 B2 JP5718021 B2 JP 5718021B2 JP 2010244789 A JP2010244789 A JP 2010244789A JP 2010244789 A JP2010244789 A JP 2010244789A JP 5718021 B2 JP5718021 B2 JP 5718021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- solution treatment
- ray diffraction
- copper alloy
- crystal plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
圧延面における{200}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{200}、圧延面における{220}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{220}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{220}、圧延面における{311}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{311}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{311}、圧延面における{111}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{11}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{111}とすると、以下の(1)及び(2)の関係を満たす銅合金である。
(1) 30≦(I/I0{220})/(I/I0{200})≦95
(2) 0.36≦2×(I/I0{111})+(I/I0{311})≦0.48
(3) 1.02≦(I/I0{111})/(I/I0{200})≦2.00
溶体化処理に続いて、圧下率5〜40%の最終冷間圧延を行い、
最終冷間圧延に続いて、材料温度300〜500℃で0.1〜15時間の時効処理を行う、
ことを含み、溶体化処理は1回のみ実施する本発明に係る銅合金の第一製造方法である。
溶体化処理に続いて、材料温度300℃以上700℃未満として0.001〜12時間加熱する時効処理を行い、
時効処理に続いて、圧下率5〜40%の最終冷間圧延を行う、
ことを含み、溶体化処理は1回のみ実施する本発明に係る銅合金の第二製造方法である。
Tiが2.0質量%未満ではチタン銅本来の変調構造の形成による強化機構を充分に得ることができないことから十分な強度が得られず、逆に4.0質量%を超えると粗大なTiCu3が析出し易くなり、強度及び曲げ加工性が劣化する傾向にある。従って、本発明に係る銅合金中のTiの含有量は2.0〜4.0質量%であり、好ましくは2.7〜3.5質量%である。このようにTiの含有量を適正化することで、電子部品用に適した強度及び曲げ加工性を共に実現することができる。
所定の第3元素をチタン銅に添加すると、Tiが十分に固溶する高い温度で溶体化処理をしても結晶粒が容易に微細化し、強度を向上させる効果がある。また、所定の第3元素は変調構造の形成を促進する。更に、Ti−Cu系の安定相の急激な粗大化を抑制する効果もある。そのため、チタン銅本来の時効硬化能が得られるようになる。
本発明に係るチタン銅は圧延面における{200}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{200}、圧延面における{220}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{220}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{220}、圧延面における{311}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{311}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{311}、圧延面における{111}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{11}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{111}とすると、以下の(1)及び(2)の関係を満たす。
(1) 30≦(I/I0{220})/(I/I0{200})≦95
(2) 0.36≦2×(I/I0{111})+(I/I0{311})≦0.48
(3) 1.02≦(I/I0{111})/(I/I0{200})≦2.00
(I/I0{111})/(I/I0{200})は、溶体化処理後の冷間圧延による{200}結晶面から{111}結晶面への回転のし易さを表していると言える。理由は定かではないが、(I/I0{111})/(I/I0{200})を当該範囲とすることによって、強度と曲げ加工性のバランスが更に向上する。1.10≦(I/I0{111})/(I/I0{200})≦1.50であるのがより好ましい。(I/I0{111})/(I/I0{200})をこのような範囲にするためには、後述するように、溶体化処理後、冷間圧延を実施する前に所定の熱処理を施すことが有効である。
本発明に係る銅合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線として提供されることができる。本発明に係るチタン銅は、限定的ではないが、スイッチ、コネクタ、ジャック、端子、リレー等の電子部品の材料として好適に使用することができる。
本発明に係るチタン銅は、溶体化処理を1回のみ実施し、それ以降の工程で適切な熱処理及び冷間圧延を実施することにより製造可能である。以下に、好適な製造例を工程毎に順次説明する。
溶解及び鋳造によるインゴットの製造は、基本的に真空中又は不活性ガス雰囲気中で行う。溶解において添加元素の溶け残りがあると、強度の向上に対して有効に作用しない。よって、溶け残りをなくすため、FeやCr等の高融点の第3元素は、添加してから十分に攪拌したうえで、一定時間保持する必要がある。一方、TiはCu中に比較的溶け易いので第3元素の溶解後に添加すればよい。従って、Cuに、Fe、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Mn、Zr、Si、Mg、B、及びPよりなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0.01〜0.15質量%含有するように添加し、次いでTiを2.0〜4.0質量%含有するように添加してインゴットを製造することが望ましい。
インゴット製造時に生じた凝固偏析や晶出物は粗大なので均質化焼鈍でできるだけ母相に固溶させて小さくし、可能な限り無くすことが望ましい。これは曲げ割れの防止に効果があるからである。
具体的には、インゴット製造工程後には、900〜970℃に加熱して3〜24時間均質化焼鈍を行った後に、熱間圧延を実施するのが好ましい。液体金属脆性を防止するために、熱延前及び熱延中は960℃以下とし、且つ、元厚から全体の圧下率が90%までのパスは900℃以上とするのが好ましい。そして、パス毎に適度な再結晶を起こしてTiの偏析を効果的に低減するために、パスごとの圧下量を10〜20mmで実施するとよい。
溶体化処理前に中間圧延を実施する。中間圧延における圧下率を高くするほど、溶体化処理における再結晶粒を均一かつ微細に制御できる。但し、加工度をあまり高くして最終の溶体化処理を行うと、再結晶集合組織が発達して、塑性異方性が生じ、プレス成形性を害することがある。従って、中間圧延の圧下率は好ましくは70〜99%ある。圧下率は{((圧延前の厚み−圧延後の厚み)/圧延前の厚み)×100%}で定義される。
中間圧延の後、溶体化処理を1度行う。溶体化処理では、析出物を完全に固溶させることが望ましいが、完全に無くすまで高温に加熱すると、結晶粒が粗大化しやすいので、加熱温度は第二相粒子組成の固溶限付近の温度とする(Tiの添加量が2.0〜4.0質量%の範囲でTiの固溶限が添加量と等しくなる温度は730〜840℃程度であり、例えばTiの添加量が3.2質量%では800℃程度)。そしてこの温度まで急速に加熱し、冷却速度も速くすれば粗大な第二相粒子の発生が抑制される。従って、典型的には、730〜880℃のTiの固溶限が添加量と同じになる温度以上に加熱し、より典型的には730〜880℃のTiの固溶限が添加量と同じになる温度に比べて0〜20℃高い温度、好ましくは0〜10℃高い温度に加熱する。本発明においては溶体化処理を一度しか実施しないが、第三元素の添加量が少ないため、十分な固溶が行われ、微細な再結晶粒も得られる。
溶体化処理に引き続いて、最終の冷間圧延及び時効処理を順に行うことができる。最終の冷間加工によってチタン銅の強度を高めることができる。この冷間圧延における圧下率は前述した結晶方位の積分強度に影響を与える。本発明で規定する各種結晶方位の積分強度を満たすためには圧下率を5〜40%、好ましくは10〜30%、より好ましくは15〜25%とする。
好ましくは、溶体化処理に引き続いて、時効処理及び最終の冷間圧延を順に行う。従来は最終の溶体化処理の後はまず冷間圧延を行うことが通例であったが、最終の溶体化処理の後、冷間圧延を行わずに直ちに時効処理を行ない、その後に冷間圧延することで、1.02≦(I/I0{111})/(I/I0{200})≦2.00の範囲にすることが容易となり、強度及び曲げ加工性のバランスが向上する。
・材料温度300℃以上400℃未満として0.5〜3時間加熱
・材料温度400℃以上500℃未満として0.01〜0.5時間加熱
・材料温度500℃以上600℃未満として0.001〜0.01時間加熱
・材料温度600℃以上700℃未満として0.001〜0.005時間加熱
・材料温度350℃以上400℃未満として1〜3時間加熱
・材料温度400℃以上500℃未満として0.2〜0.5時間加熱
・材料温度500℃以上550℃未満として0.005〜0.01時間加熱
・材料温度550℃以上600℃未満として0.001〜0.005時間加熱
・材料温度600℃以上650℃未満として0.0025〜0.005時間加熱
・材料温度340℃以上360℃未満として5〜8時間加熱
・材料温度360℃以上380℃未満として4〜7時間加熱
・材料温度380℃以上400℃未満として3〜6時間加熱
・材料温度340℃以上360℃未満として6〜7時間加熱
・材料温度360℃以上380℃未満として5〜6時間加熱
・材料温度380℃以上400℃未満として4〜6時間加熱
<強度>
引張方向が圧延方向と平行になるように、プレス機を用いてJIS13B号試験片を作製した。JIS−Z2241に従ってこの試験片の引張試験を行ない、圧延平行方向の0.2%耐力(YS)を測定した。
<曲げ加工性>
JIS H 3130に従って、Badway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を行って割れの発生しない最小半径(MBR)の板厚(t)に対する比であるMBR/t値を測定した。
<X線回折測定>
各試験片について、理学電機社製型式rint Ultima2000のX線回折装置を用いて、以下の測定条件で圧延面の回折強度曲線を取得し、{111}結晶面、{200}結晶面、{220}結晶面、{311}結晶面の積分強度Iを測定した。同様の測定条件で、純銅粉標準試料についても{111}結晶面、{200}結晶面、{220}結晶面、{311}結晶面について積分強度I0を求め、I/I0{111}、I/I0{200}、I/I0{220}、I/I0{311}を計算し、(I/I0{220})/(I/I0{200})、2×(I/I0{111})+(I/I0{311})、及び(I/I0{111})/(I/I0{200})を求めた。
・ターゲット:Cu管球
・管電圧:40kV
・管電流:40mA
・走査速度:5°/min
・サンプリング幅:0.02°
・測定範囲(2θ):60°〜80°
No.2及び3は発明例であり、強度と曲げ加工性がバランス良く向上していることが分かる。また、No.12及び13は溶体化処理後に時効処理を行った発明例であり、更に強度と曲げ加工性のバランスが向上していることが分かる。また、No.15はFe濃度を0.08質量%の発明例であり、No.16はTi濃度下限値の発明例であり、No.17はTi濃度上限値の発明例であり、No.18は最終冷間圧延の圧下率を下げた発明例であり、No.19は最終冷間圧延の圧下率を上げた発明例であり、No.20は第二時効処理を実施しなかった発明例である。
一方、No.1及び11はFe濃度が低すぎた比較例である。No.4、5及び14はFe濃度が高すぎた比較例である。特に、No.14はFe濃度を0.2質量%として二回溶体化処理した従来例に相当するが、発明例ではこれに匹敵する強度及び曲げ加工性のバランスを得ていることが理解できる。No.6〜10は溶体化処理を二回実施した比較例であり、発明例と比べることにより、本発明による強度及び曲げ加工性のバランス向上効果がよく理解できる。No.23は最終冷間圧延の圧下率を下げすぎた比較例であり、No24は最終冷間圧延の圧下率を上げすぎた比較例である。
Claims (7)
- Tiを2.0〜4.0質量%含有し、更にFe、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Mn、Zr、Si、Mg、B、及びPから選択される1種以上を総計で0.01〜0.15重量%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる電子部品用銅合金であって、
圧延面における{200}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{200}、圧延面における{220}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{220}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{220}、圧延面における{311}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{311}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{311}、圧延面における{111}結晶面からのX線回折積分強度の純銅標準粉末の{11}結晶面のX線回折積分強度に対する比をI/I0{111}とすると、以下の(1)及び(2)の関係を満たす銅合金。
(1) 30≦(I/I0{220})/(I/I0{200})≦95
(2) 0.36≦2×(I/I0{111})+(I/I0{311})≦0.48 - 更に以下の(3)の関係を満たす請求項1に記載の銅合金。
(3) 1.02≦(I/I0{111})/(I/I0{200})≦2.00 - 請求項1又は2に記載の銅合金からなる伸銅品。
- 請求項1又は2に記載の銅合金を備えた電子部品。
- 請求項1又は2に記載の銅合金を備えたコネクタ。
- Tiを2.0〜4.0質量%含有し、更にFe、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Mn、Zr、Si、Mg、B、及びPから選択される1種以上を総計で0.01〜0.15重量%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる電子部品用銅合金素材に対して、730〜880℃でTiの固溶限が添加量と同じになる温度に比べて0〜20℃高い温度に加熱する溶体化処理を行い、
溶体化処理に続いて、圧下率5〜40%の最終冷間圧延を行い、
最終冷間圧延に続いて、材料温度300〜500℃で0.1〜15時間の時効処理を行う、
ことを含み、溶体化処理は1回のみ実施する請求項1又は2に記載の銅合金の製造方法。 - Tiを2.0〜4.0質量%含有し、更にFe、Co、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Mn、Zr、Si、Mg、B、及びPから選択される1種以上を総計で0.01〜0.15重量%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる電子部品用銅合金素材に対して、730〜880℃でTiの固溶限が添加量と同じになる温度に比べて0〜20℃高い温度に加熱する溶体化処理を行い、
溶体化処理に続いて、材料温度300℃以上700℃未満として0.001〜12時間加熱する時効処理を行い、
時効処理に続いて、圧下率5〜40%の最終冷間圧延を行う、
ことを含み、溶体化処理は1回のみ実施する請求項1又は2に記載の銅合金の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244789A JP5718021B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 電子部品用チタン銅 |
TW100136249A TW201217550A (en) | 2010-10-29 | 2011-10-06 | containing 2.0-4.0 mass% of Ti, 0.01-0.15 wt% of one or more of Fe, Co, Ni, Cr, V, Nb, Mo, Mn, Zr, Si, Mg, B and P in total and the remainder containing Cu and unavoidable impurities, and having excellent strength and bendability |
KR1020110110857A KR20120046049A (ko) | 2010-10-29 | 2011-10-28 | 전자 부품용 티탄구리 |
CN2011103340463A CN102465214A (zh) | 2010-10-29 | 2011-10-28 | 电子部件用钛铜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244789A JP5718021B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 電子部品用チタン銅 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012097305A JP2012097305A (ja) | 2012-05-24 |
JP5718021B2 true JP5718021B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46069333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244789A Active JP5718021B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 電子部品用チタン銅 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718021B2 (ja) |
KR (1) | KR20120046049A (ja) |
CN (1) | CN102465214A (ja) |
TW (1) | TW201217550A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6192917B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-09-06 | Jx金属株式会社 | 高強度チタン銅 |
JP5718436B1 (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP5718443B1 (ja) | 2013-12-27 | 2015-05-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用チタン銅 |
JP6228941B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-11-08 | Jx金属株式会社 | めっき層を有するチタン銅 |
JP6650987B1 (ja) * | 2018-11-09 | 2020-02-19 | Jx金属株式会社 | チタン銅箔、伸銅品、電子機器部品及びオートフォーカスカメラモジュール |
JP6907282B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2021-07-21 | Jx金属株式会社 | ベーパーチャンバー用チタン銅合金板及びベーパーチャンバー |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04221032A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-11 | Nikko Kyodo Co Ltd | 高強度高熱伝導性プラスチック成形金型用銅合金およびその製造方法。 |
JP4014542B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2007-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 銅合金素材の製造方法 |
JP4193171B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 加工性に優れた含Ti銅合金板または条製造用鋳塊の製造方法 |
US20040136861A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-15 | Nikko Metal Manufacturing Co., Ltd. | Copper alloy and producing method therefor |
JP5084106B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2012-11-28 | Dowaメタニクス株式会社 | 銅チタン合金板材及びその製造方法 |
JP4439003B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-03-24 | 日鉱金属株式会社 | 強度と曲げ加工性に優れたチタン銅合金及びその製造方法 |
CN101086044A (zh) * | 2007-07-13 | 2007-12-12 | 苏州有色金属研究院有限公司 | 一种高强高弹性Cu-Ti合金及其制造方法 |
EP2333128A4 (en) * | 2008-08-05 | 2012-07-04 | Furukawa Electric Co Ltd | COPPER ALLOY MATERIAL FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC COMPONENTS |
JP4563480B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-10-13 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
JP4563495B1 (ja) * | 2009-04-27 | 2010-10-13 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
JP5479798B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-04-23 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010244789A patent/JP5718021B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-06 TW TW100136249A patent/TW201217550A/zh unknown
- 2011-10-28 KR KR1020110110857A patent/KR20120046049A/ko not_active Ceased
- 2011-10-28 CN CN2011103340463A patent/CN102465214A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201217550A (en) | 2012-05-01 |
KR20120046049A (ko) | 2012-05-09 |
CN102465214A (zh) | 2012-05-23 |
JP2012097305A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889801B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP5319590B2 (ja) | 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法 | |
JP5479798B2 (ja) | 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品 | |
JP5490439B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP5226057B2 (ja) | 銅合金、伸銅品、電子部品及びコネクタ | |
JP5611773B2 (ja) | 銅合金及びこれを用いた伸銅品、電子部品及びコネクタ及び銅合金の製造方法 | |
JP5718436B1 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5718443B1 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5226056B2 (ja) | 銅合金、伸銅品、電子部品及びコネクタ | |
JP5718021B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP4025632B2 (ja) | 銅合金 | |
WO2012132765A1 (ja) | 電子材料用Cu-Si-Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP2015096642A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP6125410B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5628712B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP4961049B2 (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP5378286B2 (ja) | チタン銅及びその製造方法 | |
JP5319578B2 (ja) | 電子部品用チタン銅の製造方法 | |
JP6629400B1 (ja) | 時効処理前のチタン銅板、プレス加工品およびプレス加工品の製造方法 | |
KR20240137545A (ko) | 구리 합금 판재 및 그 제조 방법 | |
JP2015140477A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2013204138A (ja) | チタン銅及びその製造方法 | |
JP2019056167A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2016138335A (ja) | 電子部品用チタン銅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |