JP5717399B2 - 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717399B2 JP5717399B2 JP2010245704A JP2010245704A JP5717399B2 JP 5717399 B2 JP5717399 B2 JP 5717399B2 JP 2010245704 A JP2010245704 A JP 2010245704A JP 2010245704 A JP2010245704 A JP 2010245704A JP 5717399 B2 JP5717399 B2 JP 5717399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- paper
- user
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2338—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2353—Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6047—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/605—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本実施形態では、ユーザが登録したい用紙を画像形成装置に読み込ませ、画像形成装置が、読み込んだ用紙のふさわしい色名称を自動的に指定して用紙銘柄データベースに登録する。そして、ユーザがドライバから用紙銘柄データベースに登録されている色名称を指定して画像形成装置で印刷を行うまでの処理について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。本実施形態に係る画像形成システムは、クライアントPC106、107(情報処理装置)と、画像形成装置100とを含む。これらは、互いにネットワーク109を介して接続されている。
図2は、画像形成装置の操作部101に表示される画像形成装置のカセット段をはじめとする消耗品の管理画面200を示している。この消耗品管理画面200は、カセット段情報202、デバイス状況203及びその他の情報204を含む。カセット段情報202は、画像形成装置の各カセット段にどのような種類の用紙が設定されているかを示す情報である。デバイス状況203は、ユーザがカセット段情報202のカセット段の項目を選択した場合に、画像形成装置の画像上でそのカセット段がどこに位置するのかを明確に示す情報である。その他の情報204は、トナーやステイプラの針の残量を示す情報である。操作部101は、ユーザにより用紙の登録ボタン205が押されると、図3に示す用紙の登録画面300を表示する。
画像形成装置で印刷を行うためには、紙種情報記憶部103に格納された用紙銘柄DBに用紙の情報を登録して管理することと、管理している用紙をカセット段に割り当てることとが必要である。図3は2つの手順のいずれの設定を行うのかを、ユーザに対して選択可能に表示する画面である。操作部101は、用紙の設定ボタン301が押されたか、用紙種類の管理ボタン302が押されたかで画面表示を切り替える。
図3に示す用紙の登録画面で用紙種類の管理ボタン302が押されると、図6に示す用紙銘柄DBの管理画面600が操作部101に表示される。用紙情報601には、用紙名称、用紙サイズ、色名称、色味データ、坪量及び表面性などの印刷に必要となる値が含まれる。この用紙銘柄DBには、製紙メーカーが販売している用紙に対応したデータが予め用意されている。さらに、ユーザにより所望の用紙が選択され複製ボタン603が押されると、その用紙データが複製され、複製された用紙データをユーザがカスタマイズすることにより、新たな用紙データを登録することが可能である。一方、ユーザにより用紙情報601のリスト上で所望の用紙が選択された状態で詳細/編集ボタン602が押されると、図7に示すように、その用紙の詳細編集画面700が操作部101に表示される。そして、ユーザによる編集を受け付けた後にOKボタンが押されれば、制御部104はその情報を用紙銘柄DBに登録する。
図3に示す用紙の登録画面で用紙の設定ボタン301が押されると、図4に示すカセット段の設定画面が操作部101に表示される。画像形成装置のオプション構成によって、給紙するカセット段の数は異なる。操作部101は、オプション構成により表示を切り替えており、ここでは手差しを含む5箇所からなるカセット段に対応するボタン402が表示されている。ユーザが所望のカセット段のボタンを選択すると、選択されたカセット段に設定されている用紙の情報406が画面下部に表示される。例えば、図4では、カセット段1のボタンが選択されており、用紙の情報406の欄には、カセット段1に用紙サイズ「A4」及び用紙種類「普通紙1」の用紙が設定されていることが表示されている。
図10は、クライアントPC106、107に搭載されたドライバ108による印刷設定画面を示す図である。クライアントPC上のドライバ108は、用紙銘柄DBと双方向通信を行っており、新規に登録された用紙データをドライバ上で選択することにより用紙銘柄DBに反映させることができる。本実施形態では、ドライバ上に、従来のドライバに存在していなかった用紙の色の項目1004を用意し、選択を可能とする。このとき表示される選択肢はユーザに対してわかりやすいようにPANTONE色見本帳の値を使用している。ユーザが選択肢のいずれかを選択すると、色味データとしてのCIELABの値1005も表示される。ユーザは、用紙の設定で登録したときの用紙の色名称をもとにドライバから候補を選択して印刷する。
図11は、本実施形態での用紙の色味を登録するフローチャートを示す図である。ここでは、用紙の色味を読み取り部102で読み取って、紙種情報記憶部103に格納されている色見本DBで検索し、該当する色名称を用紙銘柄DBに登録するまでの処理について説明する。
第1の実施形態では、画像形成装置の読み取り部で用紙を読み取り、読み取った色味に最も近い色味データを色見本DBで検索し、検索された色味データに対応する色名称を用紙銘柄DBに自動的に登録する。そして、その後に登録された色名称の用紙をユーザが所望のカセット段に設定して印刷するまでの処理について説明した。一方、本実施形態では、色見本DBを用いずに、画像形成装置の読み取り部で読み取った色味に対応する色名称を決定し、用紙銘柄DBに登録する例について説明する。なお、装置の構成等については、第1の実施形態とほぼ同様であるため、異なる部分のみについて説明する。
図12は、それぞれの色味データを比較するフローチャートを示している。S201〜S204の処理については第1の実施形態のS101〜S104の処理と同じである。そして、読み取り部102が用紙の色味データAを読み取ると(S204)、制御部104は、読み取り部102により読み取られた、各カセット段に設定されている用紙の色味データAを取得する(S205)。
第2の実施形態では、画像形成装置の制御部が、読み込んだ用紙の色味データと用紙銘柄DBの色味データとを比較し、読み込んだ用紙の色味データと同じ色味データが用紙銘柄DBにすでに登録されている場合にユーザに対して警告する例について説明した。
図2で示す、操作部101の画面中央に用意してある用紙の確認ボタン206がユーザにより押されると(S301)、制御部104はすべてのカセット段から用紙を画像形成装置100の胴内に引き込む(S302)。読み取り部102は、胴内のシート搬送路に設置してある分光ユニットを用いて、引き込まれた用紙の色味データを読み取る(S303)。制御部104は、カセット段に設定されている用紙データが持つ色名称を、用紙銘柄DBから求める(S304)。さらに、制御部104は、S304で求めた各カセット段の色名称に対応する色味データを色見本DBから求める(S305)。
なお、上述した実施形態では、カセット段に用紙の情報を設定した後、外部のPCのドライバによって、印刷に使用する用紙の色名称を指定して印刷を指示するプリントジョブの場合を例に説明した。しかしながら、本発明はこれに限らず、コピージョブの場合に適用することもできる。例えば、ユーザは、画像形成装置100の操作部101を介して、印刷に使用する用紙の色名称を指定し、印刷を指示する場合に適用することもできる。その場合、画像形成装置100は、図2〜図10に示す画面に代わる画面を操作部101に表示してユーザからの指示を受け付ければよい。
Claims (13)
- 用紙の色味を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを色見本データベースで検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された色味データと、検索された色味データに対応する色名称とを用紙銘柄データベースに自動的に登録すると共に、前記検索された色味データに対応する色名称をユーザに提示する制御手段と、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から前記制御手段により提示された色名称をユーザが選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記色見本データベースは、複数の色味のそれぞれをL*a*b表色系又はRGB表色系の各色ごとの濃度で表現した前記色味データを格納することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記用紙銘柄データベースは、前記色味データと、前記色味データに付与された色名称と、前記用紙の種類及びサイズを含む印刷に必要な設定とを用紙ごとに一括して管理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記設定手段は、前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から前記制御手段により提示された色名称をユーザが選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙の、前記色味データ、前記色名称、及び前記印刷に必要な設定を給紙段に設定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記色名称に対応する用紙が設定された給紙段の指定を含む印刷指示がユーザによりなされたことに応じて、指定された給紙段に収容された用紙を用いて印刷を行う印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 用紙の色味を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを有する用紙が設定されている給紙段がある場合に、前記給紙段に設定されている用紙の色名称で、前記読み取り手段により読み取られた用紙を、用紙銘柄データベースに登録するかを選択可能にユーザに提示する提示手段と、
前記提示手段により提示された色名称の中からユーザにより選択された色名称で、対応する用紙を、前記用紙銘柄データベースに登録する登録手段と、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から、ユーザが前記提示手段により提示された色名称の中から選択した色名称を再び選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 前記提示手段は、前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを有する用紙が設定されている給紙段がなく、かつ、前記用紙銘柄データベースに登録されている色味データの中に前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データがある場合に、前記用紙銘柄データベースに登録されている色味データに対応する色名称で、前記読み取り手段により読み取られた用紙を前記用紙銘柄データベースに登録するかを選択可能にユーザに提示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 情報処理装置と、前記情報処理装置からの印刷指示に応じて印刷を行う画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
用紙の色味を読み取る、前記画像形成装置の読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを色見本データベースで検索する、前記画像形成装置の検索手段と、
前記検索手段により検索された色味データと、検索された色味データに対応する色名称とを用紙銘柄データベースに自動的に登録すると共に、前記検索された色味データに対応する色名称をユーザに提示する、前記画像形成装置の制御手段と、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から前記制御手段により提示された色名称をユーザが選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する、前記画像形成装置の設定手段と、
ユーザにより前記色名称に対応する用紙が設定された給紙段が指定され、かつ、印刷指示がなされたことに応じて、前記画像形成装置に前記給紙段の指定を含む印刷指示を行う、前記情報処理装置の印刷指示手段と、
前記情報処理装置からの印刷指示に応じて、指定された給紙段に収容された用紙を用いて印刷を行う、前記画像形成装置の印刷手段と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 情報処理装置と、前記情報処理装置からの印刷指示に応じて印刷を行う画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
用紙の色味を読み取る、前記画像形成装置の読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを有する用紙が設定されている給紙段がある場合に、前記給紙段に設定されている用紙の色名称で、前記読み取り手段により読み取られた用紙を、用紙銘柄データベースに登録するかを選択可能にユーザに提示する、前記画像形成装置の提示手段と、
前記提示手段により提示された色名称の中からユーザにより選択された色名称で、対応する用紙を、前記用紙銘柄データベースに登録する、前記画像形成装置の登録手段と、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から、ユーザが前記提示手段により提示された色名称の中から選択した色名称を再び選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する、前記画像形成装置の設定手段と、
ユーザにより前記色名称に対応する用紙が設定された給紙段が指定され、かつ、印刷指示がなされたことに応じて、前記画像形成装置に前記給紙段の指定を含む印刷指示を行う、前記情報処理装置の印刷指示手段と、
前記情報処理装置からの印刷指示に応じて、指定された給紙段に収容された用紙を用いて印刷を行う、前記画像形成装置の印刷手段と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
- 画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置の読み取り手段が、用紙の色味を読み取る読み取り工程と、
前記画像形成装置の検索手段が、前記読み取り工程で読み取られた色味に対応する色味データを色見本データベースで検索する検索工程と、
前記画像形成装置の制御手段が、前記検索工程で検索された色味データと、検索された色味データに対応する色名称とを用紙銘柄データベースに自動的に登録すると共に、前記検索された色味データに対応する色名称をユーザに提示する制御工程と、
前記画像形成装置の設定手段が、前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から前記制御工程で提示された色名称をユーザが選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。 - 画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置の読み取り手段が、用紙の色味を読み取る読み取り工程と、
前記画像形成装置の提示手段が、前記読み取り工程で読み取られた色味に対応する色味データを有する用紙が設定されている給紙段がある場合に、前記給紙段に設定されている用紙の色名称で、前記読み取り工程で読み取られた用紙を、用紙銘柄データベースに登録するかを選択可能にユーザに提示する提示工程と、
前記画像形成装置の登録手段が、前記提示工程で提示された色名称の中からユーザにより選択された色名称で、対応する用紙を前記用紙銘柄データベースに登録する登録工程と、前記画像形成装置の設定手段が、前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から、ユーザが前記提示工程で提示された色名称の中から選択した色名称を再び選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
- コンピュータを、
用紙の色味を読み取る読み取り手段、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを色見本データベースで検索する検索手段、
前記検索手段により検索された色味データと、検索された色味データに対応する色名称とを用紙銘柄データベースに自動的に登録すると共に、前記検索された色味データに対応する色名称をユーザに提示する制御手段、及び、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から前記制御手段により提示された色名称をユーザが選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定手段、として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
用紙の色味を読み取る読み取り手段、
前記読み取り手段により読み取られた色味に対応する色味データを有する用紙が設定されている給紙段がある場合に、前記給紙段に設定されている用紙の色名称で、前記読み取り手段により読み取られた用紙を、用紙銘柄データベースに登録するかを選択可能にユーザに提示する提示手段、
前記提示手段により提示された色名称の中からユーザにより選択された色名称で、対応する用紙を、前記用紙銘柄データベースに登録する登録手段、及び、
前記用紙銘柄データベースに登録されている色名称の中から、ユーザが前記提示手段により提示された色名称の中から選択した色名称を再び選択したことに応じて、ユーザにより選択された色名称に対応する用紙を給紙段に設定する設定手段、として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245704A JP5717399B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 |
US13/282,024 US8953221B2 (en) | 2010-11-01 | 2011-10-26 | Image forming apparatus, image forming system, and control method for specifying color names of sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245704A JP5717399B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098478A JP2012098478A (ja) | 2012-05-24 |
JP5717399B2 true JP5717399B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=45996404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245704A Expired - Fee Related JP5717399B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8953221B2 (ja) |
JP (1) | JP5717399B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717399B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 |
JP6091195B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP6415059B2 (ja) | 2013-03-18 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、プログラム |
JP2018187937A (ja) * | 2013-03-18 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法 |
JP6152330B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-06-21 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6422118B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-11-14 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示システム、情報処理装置、及び表示方法 |
JP6776718B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2020-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP6572928B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2019-09-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置及び画像形成システム |
JP6841124B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理システム、及び、情報処理装置 |
US10536613B2 (en) * | 2017-05-24 | 2020-01-14 | Seiko Epson Corporation | Printing system, color profile management method, and management apparatus |
JP7016664B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2022-02-07 | キヤノン株式会社 | 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム |
JP7098402B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-07-11 | キヤノン株式会社 | シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11188861A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Canon Inc | 情報処理装置および記録装置並びに記録方法 |
JPH11308403A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JP2001189872A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US20020090240A1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-07-11 | Artfulgiving.Com, Inc. | System and method for printing a design on a selected printable media at a selected printing facility |
US7145677B2 (en) * | 2000-04-14 | 2006-12-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Printing system |
JP3676975B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
US7202966B2 (en) * | 2001-08-24 | 2007-04-10 | Seiko Epson Corporation | Printing medium, printing medium unit, printing system, consumption control server, consumption control system, and consumption control method |
US7480083B2 (en) * | 2002-07-30 | 2009-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method |
DE10239973B4 (de) * | 2002-08-30 | 2011-07-07 | Heidelberger Druckmaschinen AG, 69115 | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Bedruckstoffen mittels lichtsensitiven Sensoren |
US20060001677A1 (en) * | 2003-11-06 | 2006-01-05 | Marc Webb | Color selection and coordination system |
US7383261B2 (en) * | 2004-01-16 | 2008-06-03 | Xerox Corporation | Reference database and method for determining spectra using measurements from an LED color sensor, and method of generating a reference database |
JP2006268645A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書編集装置 |
JP2007028105A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Canon Inc | 印刷制御装置及びその方法 |
JP2007079695A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 紙葉類処理装置及びこれに用いられるヘッダカード |
JP4632442B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム |
US8593653B2 (en) * | 2006-03-31 | 2013-11-26 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print management method and apparatus with multiple views |
JP2007324983A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成装置及び印刷システム |
JP2008268750A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4420086B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2010-02-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP5209942B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-06-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20090147295A1 (en) * | 2007-12-08 | 2009-06-11 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Paper name database in a print shop management system |
JP2010171526A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム |
JP2011023991A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置及びプログラム |
JP5533263B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5717399B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 |
JP5966248B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム |
CN103209273B (zh) * | 2012-01-16 | 2016-01-06 | 佳能株式会社 | 图像形成装置及图像形成装置的控制方法 |
JP5768776B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2015-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙プロファイル管理方法及び画像形成システム |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010245704A patent/JP5717399B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-26 US US13/282,024 patent/US8953221B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120105879A1 (en) | 2012-05-03 |
US8953221B2 (en) | 2015-02-10 |
JP2012098478A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717399B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 | |
US7969593B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program | |
US7961321B2 (en) | Applications, systems and methods for identifying and monitoring critical colors in a print job and using an embedded color sensing device to measure critical color test patterns inserted in the print job | |
CN101247454B (zh) | 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法 | |
US20100046013A1 (en) | Applications, systems and methods for identifying and monitoring critical colors in customer print jobs | |
CN110618588A (zh) | 图像处理装置及存储介质 | |
JP2009225261A (ja) | 画像処理装置と画像処理装置の表示方法とプログラム | |
US20110261378A1 (en) | Printing processing system, printing processing method, and image forming apparatus | |
US20130335475A1 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP4650204B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008052115A (ja) | 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム | |
JP2009129155A (ja) | 制御プログラム及び制御方法 | |
CN114070952B (zh) | 信息处理装置 | |
JP2006185420A (ja) | 文書管理システム及びその制御方法 | |
US11301189B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9223276B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium for generating new paper information | |
JP4971766B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム | |
US12014091B2 (en) | Printing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
US20080212116A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium | |
US20220038587A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and control method therefor | |
JP4768274B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
US8310712B2 (en) | Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium | |
JP6597054B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2005128064A (ja) | 画像形成装置 | |
US20250068875A1 (en) | Storage medium storing application program that supports general purpose printing software, control method for information processing apparatus, and information processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5717399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |