JP5717081B2 - 偏波合成回路 - Google Patents
偏波合成回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717081B2 JP5717081B2 JP2010065293A JP2010065293A JP5717081B2 JP 5717081 B2 JP5717081 B2 JP 5717081B2 JP 2010065293 A JP2010065293 A JP 2010065293A JP 2010065293 A JP2010065293 A JP 2010065293A JP 5717081 B2 JP5717081 B2 JP 5717081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase modulation
- polarization plane
- qpsk
- modulation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
を有する。
図2に,本発明の16QAM信号を得るための多値位相変調回路の原理図を示す。この例では,偏波面が異なる2つのQPSK信号を重ね合わせることで,16QAM信号が得られる。QPSK1からの信号の偏波面をTEモードとし,QPSK2からの信号の偏波面をTMモードとした。これらの信号が打ち消さずに干渉しあうため,16値のQAM信号を得ることができる。すなわち,2つのQPSK信号を組み合わせることで,位相ダイアグラムにおいて,等間隔な16個のシンボルをマッピングすることができる。
本実施例では,LiNbO3導波路と,シリコンベースのPLCを光学的に結合したものを用いて,16QAM変調用のQPMZM(4つの並列したMZM)を具備する変調器を製造した。このQPMZMは,4つのMZM(MZM−I,MZM−Q,MZM−i及びMZM−q)が,並列に結合されていた。換言すると,このQPMZMは,2つのDPMZM(2つの並列したMZM)を具備していた。そして,それぞれのMZMは進行波型の電極(RFXI,RFXQ,RFYI,およびRFYQ)を有していた。Pab及びPcdは,メインマッハツェンダー電極である。2つのDPMZMは,それぞれ4値の位相変調信号を出力するため,図3において,QPSK1(X)及びQPSK2(Y)のように表記されている。2つのDPMZMの入力及び出力は,その末端において偏波保持ファイバの偏光ビームコンバイナー(PBC)により結合された。QPSK1(X)の出力が偏波保持ファイバのファスト軸へ入射し,QPSK2(Y)からの出力信号が偏波保持ファイバのスロー軸へ入射する。このため,PBCにより,両偏光の直交関係を維持したまま合波される。このようにして多値の位相変調信号を得ることができた。
図4は,本実施例で用いた装置の概略構成図である。送信器側では,外部キャビティ半導体レーザからの連続光がQPMZMにより16QAM変調された。変調器のそれぞれのアームを,常用される4チャンネルパルスパターン発生器によって生成された,12.5Gb/sの2値NRZ(non-return−to−zero)のPRBS(pseudo random bit sequence)データであって,データ長が29−1のものを用いて,プッシュプル駆動した。
12 第1の偏波面調整部
13 第2の光位相変調器
14 第2の偏波面調整部
15 合波部
16 調整部
17 分離部
Claims (2)
- 位相変調信号を得るための第1の光位相変調器(11)と,
前記第1の光位相変調器(11)から出力される第1の位相変調信号の偏波面を調整するための第1の偏波面調整部(12)と,
位相変調信号を得るための第2の光位相変調器(13)と,
前記第2の光位相変調器(13)から出力される第2の位相変調信号の偏波面を調整するための第2の偏波面調整部(14)と,を有し,
前記第1の位相変調信号と前記第2の位相変調号のいずれか一方がTE波であり,残りがTM波であり,前記第1の位相変調信号が第1の4値の位相変調(QPSK)信号であり,前記第2の位相変調信号が第2の4値の位相変調(QPSK)信号であり,
前記第1のQPSK信号と前記第2のQPSK信号のいずれか一方の偏波面を45度回転させる調整部(16)と,
前記調整部(16)を経た前記第1のQPSK信号と前記第2のQPSK信号を合波して8値の位相変調(8PSK)信号を生成するための合波部(15)と,
前記合波部(15)が合波した合波信号に前記8PSK信号以外の信号が含まれている場合に,前記8PSK信号とそれ以外の信号とを分離する分離部(17)と,をさらに有する
偏波合成回路。 - 複数の位相変調信号を合波して,光多値信号を得るための方法であって,
第1の4値の位相変調(QPSK)信号と第2の4値の位相変調(QPSK)信号のいずれか一方がTE波であり,残りがTM波となるように調整する偏波面調整工程と,
前記第1のQPSK信号と前記第2のQPSK信号のいずれか一方の偏波面を45度回転させる調整工程と,
前記調整工程で偏波面を調整した前記第1のQPSK信号と前記第2のQPSK信号と合波して8値の位相変調(8PSK)信号を生成するための合波工程と,
前記合波工程で合波された合波信号に前記8PSK信号以外の信号が含まれている場合に,前記8PSK信号とそれ以外の信号とを分離する信号分離工程と,
を含む,方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065293A JP5717081B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 偏波合成回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065293A JP5717081B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 偏波合成回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197484A JP2011197484A (ja) | 2011-10-06 |
JP5717081B2 true JP5717081B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=44875743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065293A Active JP5717081B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 偏波合成回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5717081B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1132561C (zh) * | 1993-09-01 | 2003-12-31 | 花王株式会社 | 吸收性物品的表面罩布 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051096A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器及び光変調方法 |
CN111239896A (zh) * | 2020-03-26 | 2020-06-05 | 北京爱杰光电科技有限公司 | 一种基于混合表面等离子体槽波导实现的有源偏振旋转器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5069144B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-11-07 | 日本電信電話株式会社 | 光変調器 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010065293A patent/JP5717081B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1132561C (zh) * | 1993-09-01 | 2003-12-31 | 花王株式会社 | 吸收性物品的表面罩布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011197484A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168685B2 (ja) | 直交振幅変調信号発生装置 | |
JP6357742B2 (ja) | 相補型電力変調を使用する帯域内管理データ変調 | |
CN100558015C (zh) | 使用差分正交相移键控的光接收器和对应的光接收方法 | |
Sakamoto et al. | 50-Gb/s 16 QAM by a quad-parallel Mach-Zehnder modulator | |
JP6263915B2 (ja) | 帯域内管理データ変調 | |
JP5321677B2 (ja) | xPSKトランスミッタの位相変調のタイミングを設定する方法及びシステム | |
US20140199065A1 (en) | Multimode multiplexing | |
JP2013090292A (ja) | 光送信機、光送信方法、及び光送受信システム | |
US20110317238A1 (en) | Method and apparatus for optical phase modulation | |
JP2018508828A (ja) | 偏光状態整合器(psa) | |
EP2154799A1 (en) | Method and apparatus for generating dqpsk encoding optical signal | |
JP5712935B2 (ja) | 波長分散を検出する方法及び装置並びに波長分散を補償する方法及び装置 | |
WO2010005500A2 (en) | Optical modulator for higher-order modulation | |
JP2006203886A (ja) | オフセット直交位相偏移変調方法とこれを用いる光送信器 | |
US20110150479A1 (en) | Multi-Level Polarization Multi-Level Phase Modulator | |
US9337936B2 (en) | Optical transmission apparatus, optical transmission method and program for optical transmission | |
WO2017079871A1 (zh) | 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法 | |
JP5804058B2 (ja) | Rz光変調器及びrz光変調方法 | |
JP5717081B2 (ja) | 偏波合成回路 | |
JP4809270B2 (ja) | 光送信装置及び方法 | |
JP4083144B2 (ja) | 偏光デュオバイナリ光伝送装置 | |
CN109716679B (zh) | 光调制器以及光调制器的控制方法 | |
JP5131601B2 (ja) | 光変調信号発生装置 | |
JP2007318483A (ja) | 光位相変復調回路および光位相変復調方法 | |
WO2013031786A1 (ja) | 位相調整回路、光送信装置および位相調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5717081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |