JP5716018B2 - ラクリチンの部分ペプチド - Google Patents
ラクリチンの部分ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716018B2 JP5716018B2 JP2012513804A JP2012513804A JP5716018B2 JP 5716018 B2 JP5716018 B2 JP 5716018B2 JP 2012513804 A JP2012513804 A JP 2012513804A JP 2012513804 A JP2012513804 A JP 2012513804A JP 5716018 B2 JP5716018 B2 JP 5716018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- amino acid
- catalog number
- cells
- lacritin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
また、細胞−細胞外マトリックス間の接着が阻害された場合、細胞は「アノイキス(anoikis)」と呼ばれる細胞死に陥ることが報告されており、細胞外マトリックスへの接着は細胞の生存にとって重要である(非特許文献1参照)。
1)ラクリチンは、角膜上皮細胞及び涙腺腺房細胞の成長因子としての活性を有していること;
2)ラクリチンは、涙液タンパク質分泌促進効果を有していること;
3)ラクリチンは、涙腺、耳下腺、小唾液腺、顎下腺、甲状腺、乳腺及び角膜上皮等の組織に由来する細胞で発現していること;
4)ラクリチンを含有する点眼剤が、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群または角膜上皮創傷等の眼疾患の治療に利用できる可能性があること;
5)ラクリチン受容体を発現させた細胞を用い、ラクリチンに依存するカルシウムのシグナルを指標とすることで、ラクリチン又はラクリチン受容体に結合する化合物を探索できること。
[1]配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
[2]上記[1]記載のポリペプチドを含有する、細胞接着促進剤。
[3]上記[1]記載のポリペプチドの有効濃度を細胞に接触させることを含む、細胞の接着を促進させる方法。
[4]上記[1]記載のポリペプチドを有効成分として含有する、医薬。
[5]水性液剤である上記[4]記載の医薬。
[6]角膜上皮障害の予防又は治療用である、上記[4]記載の医薬。
[7]上記[1]記載のポリペプチドの有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、角膜上皮障害の予防又は治療方法。
[8]細胞の接着を促進させるための、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
[9]角膜上皮障害の予防又は治療のための、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
以下に、本発明の好ましい実施形態を示すが、当業者は本発明の説明および添付の図面、ならびに当該分野における周知慣用技術からその実施形態などを適宜実施することができ、本発明が奏する作用および効果を容易に理解することが認識されるべきである。
本発明のポリペプチドを、移植用の角膜上皮シートを調製するための培養液に加えることによって、細胞の脱落が防止された長期間安定に機能する角膜上皮シートを調製することもできる。また、本発明のポリペプチドは、角膜上皮障害に対して有用な予防治療薬を提供し得る。
本発明のポリペプチドは、以下の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
Pyr Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala
(配列番号1)
(配列中、Pyrはピログルタミン酸を意味する)
さらに、本発明においては、配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドにおいて、N末端のピログルタミン酸の代わりにアセチルグルタミンが用いられていてもよい(配列番号6)。すなわち、配列番号5に示す138残基からなるヒト由来全長ラクリチン(GenBank/EBIデータバンクのアクセッション番号NM_033277およびay005150(ゲノミック);AAG32949(extracellular glycoprotein lacritin precursor)参照)の69〜102番の領域においてそのN末端(即ち69番目)のグルタミンがアセチル化されたポリペプチドも本発明では提供される。
Ac-Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala(配列番号6)
(配列中、Ac-Glnはアセチルグルタミンを意味する)
従って、本明細書中では、N末端のグルタミンがピロ化またはアセチル化により修飾されたポリペプチドを「本発明のラクリチン部分ペプチド」とも以下称する。
本明細書において「アミノ酸の欠失」とは、アミノ酸配列の任意の位置において、構成アミノ酸が取り除かれることをいう。
本明細書において「アミノ酸の置換」とは、アミノ酸配列の任意の位置において、構成アミノ酸が別のアミノ酸に置き換わることをいう。アミノ酸の置換としては、保存的置換が好ましい。保存的置換とは、アミノ酸が同様の特性を有する別のアミノ酸で置換され、そのためペプチド化学分野の当業者によってポリペプチドの2次構造およびハイドロパシー特性が実質的に変化しないことが予期されるような置換をいう。互いに保存的置換であるアミノ酸の群としては一般に以下のものが知られている:(1)グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニンおよびチロシン;(2)アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニンおよびトリプトファン;(3)グリシン、アラニン、セリン、トレオニンおよびメチオニン;(4)ロイシン、イソロイシンおよびバリン;(5)グルタミンおよびアスパラギン;(6)グルタミン酸およびアスパラギン酸;(7)アルギニン、リジンおよびヒスチジン;(8)フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシン。
また、当該アミノ酸の置換は、修飾アミノ酸への置換であってもよい。該修飾アミノ酸としては、アミノ基への保護基の付加(例えば、アセチル化、ホルミル化、ブチルオキシカルボニル化(Boc化)、フルオレニルメトキシカルボニル化(Fmoc化))、カルボキシル基のエステル化(エチル化など)などが施されたアミノ酸が挙げられる。
本明細書において「アミノ酸の付加」とは、アミノ酸配列の任意の位置において、任意のアミノ酸が付け加わることをいい、アミノ酸の挿入を含む。
本明細書において「ラクリチン部分ペプチド」とは、配列番号5に示されるラクリチンのアミノ酸配列において、その一部のアミノ酸配列からなるポリペプチドを示す。
固相ペプチド合成法においては、自動ペプチド合成装置による合成も一般的に用いられている(例えば、「新生化学実験講座1 タンパク質IV」(1992) 日本生化学会編, 東京化学同人;“The Peptides:Analysis, Synthesis, Biology” Vol.1-5, ed. by E. Gross, J. Meienhofer; Vol. 6-9, ed. by S. Udenfriend, J. Meienhofer, Academic Press, New York (1979-1987))。
発現ベクターは、これを含有する宿主細胞を選択することができるように、1またはそれ以上のマーカーを有することが好ましい。マーカーとしては、栄養要求性宿主に対する栄養、抗生物質耐性(例えばアンピシリン、テトラサイクリン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、ジェネティシン等)、または重金属耐性(例えば銅)を与えるものを用いることができる。
さらに、シグナル配列を用いて該ポリペプチドを分泌発現させるように、あるいは、該ポリペプチドを別のポリペプチドとの融合ポリペプチドの形で発現させるように、ベクターを構築することができる。融合ポリペプチドを用いることにより、ポリペプチドの安定性を改良し、または精製を容易にすることができる。そのような発現ベクターの構築は当該技術分野においてよく知られている。
該ポリペプチドを発現するよう構築したベクターは、トランスフォーメーション、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、粒子銃技術、リン酸カルシウム沈澱、直接マイクロインジェクション等により、適当な宿主細胞中に導入することができる。ベクターを含む細胞を適当な培地中で成長させて該ポリペプチドを産生させ、細胞または培地から所望の組換えポリペプチドを回収し、精製することにより、該ポリペプチドを得ることができる。
本発明のポリペプチドは、角膜上皮細胞と細胞外マトリックスの接着促進効果により、移植用の角膜上皮シートの調製時において特に、角膜上皮細胞と基材との接着を促進し得る。
細胞の培養に用いられる培養液としては、角膜上皮シートの製造に使用される公知の培養液、例えば、EpiLife培地(Cascade Biologics Inc.製)、DMEM/F12培地(Invitrogen Corporation製)、DMEM培地(Invitrogen Corporation製)などが使用でき、培養液には公知の血清を含有させることができる。培養温度は、上記細胞が良好に生育できる温度であれば特に限定されず、通常15〜45℃程度である。培養時間は、上記細胞が良好に生育できる期間であれば特に限定されず、通常1〜30日程度である。
本発明のポリペプチドは、細胞接着、特に細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進する作用を有するため、細胞接着促進剤として有用である。本明細書において、「細胞接着促進剤」とは、上記「細胞接着促進作用」を有する物質であることを意味し、特に細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進する物質であることを意味する。ここで、細胞接着を促進する程度は、例えば細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進する為の剤であれば、本発明のポリペプチドを添加することによって、有意に基質に接着する細胞が増えればよい。本発明の接着促進剤は、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、トリ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、サル、チンパンジー、ヒト等)由来の細胞(例えば、角膜上皮細胞、角膜内皮細胞、結膜細胞など)に対して用いられ、好ましくはヒト由来の角膜上皮細胞に対して用いられる。細胞外マトリックスとは、細胞と接着し得る細胞外マトッリクスであれば特に限定されず、(1)コラーゲン、エラスチン等の繊維性タンパク質、(2)フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン等の細胞接着性糖タンパク質、(3)ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸を含むグリコサミドグリカン等の複合糖質等が含まれ、また、これらの細胞外マトリックスから構成される基底膜(例えば、ボーマン膜、デスメ膜、羊膜など)も含むものである。
緩衝剤としては、例えば、リン酸、リン酸塩、クエン酸、酢酸、ε−アミノカプロン酸、トロメタモール、クエン酸塩、酢酸塩、ホウ酸、グルタミン、炭酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない。
pH調整剤としては、例えば、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。
可溶化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等が挙げられるが、これらに限定されない。
増粘剤、分散剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が、また、安定化剤としては、例えばエデト酸、エデト酸ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。
汎用される保存剤としては、汎用のソルビン酸、ソルビン酸カリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール、ホウ酸、エデト酸ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの保存剤を組み合わせて使用することもできる。
ポリペプチド1の合成は、固相合成法を用いて行った。すなわち、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基を導入したアミノ酸を樹脂に担持し、溶媒としてジクロロメタンを用い、カップリング試薬として2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)及びN−メチルピロリドン(NMP)を用いてアミド結合形成反応を行った。保護基の脱離は、DMF/20%ピペリジンを用いて行った。得られた生成物を高速液体クロマトグラフィー(カラム:ODS、溶媒:水/アセトニトリル/0.05%TFA)を用いて精製し、以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド1を得た。
ポリペプチド1:Pyr Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala(配列番号1)
(配列中、Pyrはピログルタミン酸を意味する)
Bachem(製造販売元):Product番号 4064390
白色粉末 MALDI−TOF−MS Calcd.:3636.20;Found:3636.89;Purity(HPLC A/A%)>92%
実施例1と同様にして以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド2を得た。
ポリペプチド2:Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala(配列番号2)
Biosynthesis Inc.(製造元)
白色粉末 MALDI−TOF−MS Calcd.:3653.27;Found:3652.28;Purity(HPLC A/A%)99.26%
実施例1と同様にして以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド3を得た。
ポリペプチド3:Pyr Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala Gly Lys Gly Met His Gly Gly Val Pro Gly Gly(配列番号3)
(配列中、Pyrはピログルタミン酸を意味する)
Bachem(製造販売元):Product番号 4064388
白色粉末 MALDI−TOF−MS Calcd.:4571.28;Found:4571.40;Purity(HPLC A/A%):>90%
実施例1と同様にして以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド4を得た。
ポリペプチド4:Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala Gly Lys Gly Met His Gly Gly Val Pro Gly Gly(配列番号4)
Biosynthesis Inc.(製造元)
白色粉末 MALDI−TOF−MS Calcd.:4588.35;Found:4590.14;Purity(HPLC A/A%)96.88%
実施例1と同様にして以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド5を得た。
ポリペプチド5:Val Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu Lys Ser Ile Val Glu Lys Ser Ile Leu Leu Thr Glu Gln Ala Leu Ala Lys Ala(配列番号9)
Biosynthesis Inc.(製造元)
白色粉末 MALDI−TOF−MS Calcd.:3752.4;Found:3751.38;Purity(HPLC A/A%)96.13%
本発明のラクリチンの部分ペプチドを医薬、特に、水性液剤の形態で提供される医薬とする場合、その水溶液中での安定性が望まれる。そこで、本発明において、N末端のグルタミンをピロ化することにより水溶液中での安定性にどのような影響を与えるのかを調べた。
実施例1で製造したPyr Lac50−83と、比較例1で製造したLac50−83とを用いて、PBS(Phosphate−Buffered Salines pH7.2(Invitrogen);成分(/100mL):KH2PO4 0.021g、NaH2PO4 0.0726g、NaCl 0.9g)中、保管条件を種々に変えて、そのペプチド含量の残存率(%)を測定した。各ペプチドの濃度は、10−4Mとした。Pyr Lac50−83とLac50−83とは、上記アミノ酸配列からも明らかなように、N末端のグルタミンがピロ化している(Pyr Lac50−83)かしていないか(Lac50−83)の点のみで異なるポリペプチドである。
[保管条件]
温度:4℃、25℃、40℃、60℃
期間:7日間、14日間、21日間、28日間
各保管条件で両ポリペプチドを保存した後、HPLCクロマトグラフィーによりペプチド含量を測定し、それらの残存率を算出した。また、残存率は、可能な限り、保存容器からの水分蒸発量を考慮して、下記式1により算出した。
[式1]
残存率(水分補正)(%)=水分補正前の残存率(%)×(100−容器の水分透過率(%))/100
式中、「容器の水分透過率」は、保存容器空(風袋)重量、保存前及び保存後の検体重量を測定後、下記式2に従って算出する。
(ここで、検体重量とは、保存容器及び溶液重量を足し合わせたものである。)
[式2]
容器の水分透過率(%)=(保存前の検体重量(g)−各条件保存後の検体重量(g))/(保存前の検体重量(g)−保存容器空重量(g))×100
[HPLCクロマトグラフィー条件]
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:220nm)
カラム:内径4.6mm、長さ150mmのステンレス管に平均粒子径5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんした市販のカラムを使用した。
(Capcel pak C18 UG120Å、S5μm 4.6mm×150mm、資生堂)
カラム温度:20℃付近の一定温度
移動相A:トリフルオロ酢酸溶液(0.5→1000)(溶媒:精製水)
移動相B:トリフルオロ酢酸溶液(0.5→1000)(溶媒:アセトニトリル)
移動相の送液:移動相A及び移動相Bの混合比を次のように変えて直線濃度勾配制御した。
オートサンプラー温度:4℃付近の一定温度
インジェクター洗浄液:アセトニトリル水溶液(50→100)(溶媒:精製水)
結果を図1に示す。
ピロ化することにより、水溶液中でのより長期間の保存が可能となり、また、より高温での保存が可能になることがわかった。
試験例1で、N末端のグルタミンをピロ化することにより、水溶液中での該ポリペプチドの安定性が著しく向上することがわかった。そこで、ラクリチンの部分ペプチドが有する本来の特性、即ち、細胞接着促進効果がピロ化により影響を受けないか否かを調べた。
なお、ネガティブコントロールとして、ラクリチンペプチドの、本発明とは異なる配列を有するペプチド(Lac24−56,Lac50−65)を用いた。これらのペプチドは、上述のペプチドと同様の方法を用いて作製した。
・ポリペプチド Lac24−56
Glu Ile Ser Gly Pro Ala Glu Pro Ala Ser Pro Pro Glu Thr Thr Thr Thr Ala Gln Glu Thr Ser Ala Ala Ala Val Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr (配列番号7)
Bachem(製造販売元):Product番号 4064384
・ポリペプチド Lac50−65
Gln Gly Thr Ala Lys Val Thr Ser Ser Arg Gln Glu Leu Asn Pro Leu (配列番号8)
Biosynthesis Inc.(製造元)
96ウェルプレート(岩城硝子株式会社、カタログ番号:3860−096)に、10μg/mLの濃度の細胞外マトリックス溶液(コラーゲンタイプIV:Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:354245)を加えた。それを37℃で1時間インキュベートし、プレートに細胞外マトリックスをコーティングした。余分な細胞外マトリックス溶液を除去し、細胞外マトリックスでコーティングされなかった領域をブロッキングするために、0.1%のBSA溶液(Sigma-Aldrich Co.、カタログ番号:A3803)を加えた。続いて、BSA溶液を除去し、PBSで2回洗浄後、実施例1(Pyr Lac50−83)および比較例1〜3(Lac50−83、Pyr Lac50−94、Lac50−94)で合成したポリペプチド1〜4(濃度100μg/mL)及びネガティブコントロールのポリペプチド(Lac24−56、Lac50−65)を1ウェル当たり50μLずつ加えた。さらに、このウェルに予め無血清の状態で一晩培養した株化ヒト角膜上皮細胞(HCE−T:Invest Ophthalmol Vis Sci. 1995, 36, 614に記載された方法にて調製した)を2×104個/100μL DMEM/F12培地/ウェルになるように加えた。それを37℃で25分間インキュベートし、細胞をプレートに接着させた。
その後、細胞を10%の中性緩衝ホルムアルデヒド液(ナカライテスク株式会社、カタログ番号:37152−51)により固定し、1%のクリスタルバイオレット染色液(Sigma-Aldrich Co.、カタログ番号:C3886)によって染色した。染色された細胞の写真は、倒立型顕微鏡(オリンパス株式会社、IX71)を用いて取り込み、接着した細胞のエリアをImage−Pro Plus Ver.4.5(株式会社日本ローパー)を用いて、測定した。ポリペプチドを加えなかった場合を100%として求めた細胞接着率を図2に示す。
図2から明らかなように、ポリペプチド1(Pyr Lac50−83)は、角膜上皮細胞と細胞外マトリックスとの細胞接着を促進する活性を有することが確認され、Lac50−83ではN末端グルタミンのピロ化の影響を受けないことが確認された。一方、ポリペプチド2(Pyr Lac50−94)は、ピロ化する前のポリペプチド(ポリペプチド4:Lac50−94)に比べてその活性が低くなり、Lac50−94のN末端グルタミンのピロ化は、細胞接着促進効果を減弱させることがわかった。
以上の結果から、本発明のラクリチン部分ポリペプチドは、細胞接着促進効果を維持しつつ水溶液中での安定性が改善されている、という点で優れていることが確認された。
(アシナー細胞の調製)
3頭分のサル涙腺(カニクイザル)を、株式会社イブバイオサイエンスから入手し、実験に使用した。使用したサル涙腺の詳細は、下記のとおりである。
9歳6ヶ月(雄性、ベトナム)
10歳9ヶ月(雄性、中国)
10歳8ヶ月(雄性、ベトナム)
これらの涙腺を0.1mg/mL Trypsin inhibitor(Sigma、カタログ番号:T9003)を含むDMEM/F12(Invitrogen Corporation、カタログ番号:11330)中で細切した。続いて、涙腺に0.76mg/mL EDTA(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:345−01865)を含むHBSS(Invitrogen株式会社、カタログ番号:14175)を添加して、37℃で7−12分間緩やかに振盪処理した。その後、遠心処理により上清を除き、200U/mL collagenase A(Roche、カタログ番号:11088785103),698 U/mL Hyarulonidase(Worthington、カタログ番号:LS002592)、10U/mL DNase(Roche、カタログ番号:4536282)(CHD)を含むDMEM/F12培地を加え、37℃で10−40分間緩やかに振盪した。上記の工程を2度行った。その後、20%FBS(Invitrogen Corporation、カタログ番号:10082−147)を添加して酵素反応を止め、さらにピペッティング操作により細胞を分散させた。100μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352360)及び40μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352340)のセルストレーナーで残渣を除いた。その後、細胞を10%,30%,60%パーコール(Sigma、カタログ番号:P4937)で分離し、30%と60%の間に集まった細胞をアシナー細胞とした。
(培地中に分泌された涙液タンパク質ラクトフェリンの検出)
本試験例で調製したサルアシナー細胞を、rat collagen,Type I(0.01mg/cm2;BD Biosciences、カタログ番号:354236)をコートしたプレートへ播き、10ng/ml dexamethasone(Sigma、カタログ番号:D2915),1mM putrescine(Sigma、カタログ番号:P5780),50ng/ml EGF(Invitrogen Corporation,PHG0311),25μg/ml L−ascorbic acid(Sigma、カタログ番号:A4544),1xInsulin−transferrin−sodium selenite media supplement(Sigma、カタログ番号:I1884)、10μg/mL Glutathione(Sigma、カタログ番号:G6013)および50μg/ml gentamicin(Invitrogen Corporation、カタログ番号:15750)を含むDMEM/F12培地を用いて、1日間培養した。翌日、サプリメントの含まないDMEM/F12培地で30分間のプレインキュベートを行った。その後、ラクリチン部分ペプチドを含むDMEM/F12を加え、37℃で10分間のインキュベートを行い、培地を回収した。
ラクリチンポリペプチドとしてはポリペプチド1(Pyr Lac50−83)及びポリペプチド2(Lac50−83)を用いた。また、対照群にはポリペプチドの代わりにPBSを用いた。
回収した培地を、ReadyPrep 2D clean up kit(Bio-Rad Laboratories, Inc.、カタログ番号:163−2130)で精製し、NuPAGE LDS sample buffer(Invitrogen Corporation、カタログ番号:NP0007)に溶解後、70℃で10分間の熱変性を行った。等量のサンプルを4−12% NuPAGE Novex Bis Tris gel(Invitrogen Corporation、カタログ番号:NP0322BOX)、MES buffer(Invitrogen Corporation、カタログ番号:NP0002)中で200V、35分間の電気泳動の後、トランスブロットミニセル(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を用いて、PVDFメンブレン(日本ミリポア株式会社、カタログ番号:IPVH00010)に100Vで60分間のブロッティングを行った。メンブレンを、0.5%スキムミルク(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:198−10605)入りTTBS(Bio-Rad Laboratories, Inc.、カタログ番号:170−6435)で室温30分間のブロッキングした後、終夜4℃で10000倍希釈のラクトフェリン抗体(Sigma-Aldrich Co.、カタログ番号:L−3263)と反応させた。TTBSで洗浄後、抗rabbit HRPの2次抗体を10000倍に希釈し、室温60分間の反応を行った。次いで、ECL plus(GE healthcare、カタログ番号:RPN2132)を用いてバンドを検出し、測定した。
結果を図3に示す。なお、本試験例において使用したサルは3頭であり、1頭目及び2頭目のサルからは1つのサンプルを採取し、3頭目のサルからは2つのサンプルを採取し、合計4サンプルを使用した。
ラットおよびウサギの涙腺を、0.1mg/mL Trypsin inhibitor(Sigma、カタログ番号:T9003)を含むDMEM/F12(Invitrogen Corporation、カタログ番号:11330)中で細切する。続いて、0.76mg/mL EDTA(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:345−01865)を含むHBSS(Invitrogen Corporation、カタログ番号:14175)を添加して、37℃で15−20分間緩やかに振盪処理する。その後、遠心処理により上清を除き、200U/mL collagenase A(Roche、カタログ番号:11088785103),698 U/mL Hyarulonidase(Worthington、カタログ番号:LS002592)、10U/mL DNase(Roche、カタログ番号:4536282)(CHD)を含むDMEM/F12培地を加え、37℃で15−50分間緩やかに振盪する。上記の工程を2度行い、その後、20%FBS(Invitrogen Corporation、カタログ番号:10082−147)を添加して酵素反応を止め、さらにピペッティング操作により細胞を分散させる。100μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352360)及び40μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352340)のセルストレーナーで残渣を除く。その後、細胞を10%,30%,60%パーコール(Sigma、カタログ番号:P4937)で分離し、30%と60%の間に集まった細胞をアシナー細胞とする。
(培地中に分泌された涙液タンパク質ラクトフェリンの検出)
ラットおよびウサギのアシナー細胞を、rat collagen,Type I(0.01mg/cm2;BD Biosciences、カタログ番号:354236)をコートしたプレートへ播き、10ng/ml dexamethasone(Sigma、カタログ番号:D2915),1mM putrescine(Sigma、カタログ番号:P5780),50ng/ml EGF(Invitrogen Corporation,PHG0311),25μg/ml L−ascorbic acid(Sigma、カタログ番号:A4544),1xInsulin−transferrin−sodium selenite media supplement(Sigma、カタログ番号:I1884)、10μg/mL Glutathione(Sigma、カタログ番号:G6013)および25μg/ml gentamicin(Invitrogen Corporation、カタログ番号:15750)を含むDMEM/F12培地を用いて、1日間CO2インキュベータ中で培養する。翌日、サプリメントの含まないDMEM/F12培地で30分間のプレインキュベートを行う。その後、ラクリチン部分ペプチドを含むDMEM/F12を加え、37℃で30分または60分間のインキュベートを行い、培地を回収する。
培地中に分泌された涙液タンパク質の量は、ペルオキシダーゼ活性をAmplex Red Hydrogen Peroxide/Peroxidase Assay Kitキット(Invitrogen Corporation、カタログ番号:A22188)、アルブミン量をRat Albumin ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories Inc.、カタログ番号:E100−125−12)、IgA量をRat IgA ELISA Quantitation Set(Invitrogen Corporation、カタログ番号:E100−102)を用いて測定することができる。
サイトカインは、アシナー細胞からの涙液タンパク質の分泌作用を減少させる働きを有する。本実施例では、サイトカインにより涙液分泌機能が低下したアシナー細胞において、ラクリチンの部分ペプチドが涙液タンパク質を分泌促進する効果を有するか否かを検討することができる。
サル涙腺を0.1mg/mL Trypsin inhibitor(Sigma、カタログ番号:T9003)を含むDMEM/F12(Invitrogen Corporation、カタログ番号:11330)中で細切する。続いて、0.76mg/mL EDTA(Sigma,カタログ番号:E−5134)を含むHBSS(Invitrogen Corporation、カタログ番号:14175)を添加して、37℃で7−20分間緩やかに振盪処理を行う。その後、遠心処理により上清を除き、200U/mL collagenase A(Roche、カタログ番号:11088785103),698 U/mL Hyarulonidase(Worthington、カタログ番号:LS002592)、10U/mL DNase(Roche,カタログ番号:4536282)(CHD)を含むDMEM/F12培地を加え、15−50分間37℃インキュベータ中で緩やかに振盪する。上記の工程を2度行う。その後、20%FBS(Invitrogen Corporation、カタログ番号:10082−147)を添加して酵素反応を止め、さらにピペッティング操作により細胞を分散させる。100μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352360)及び40μm(Becton, Dickinson and Company、カタログ番号:352340)のセルストレーナーで残渣を除いた後、細胞を10%,30%,60%パーコール(Sigma、カタログ番号:P4937)で分離し、30%と60%の間に集まった細胞をアシナー細胞とする。
サルアシナー細胞を、rat collagen,Type I(0.01mg/cm2;BD Biosciences、カタログ番号:354236)をコートしたプレートへ播き、10ng/ml dexamethasone(Sigma、カタログ番号:D2915),1mM putrescine(Sigma、カタログ番号:P5780),50ng/ml EGF(Invitrogen Corporation,PHG0311),50μg/ml L−ascorbic acid(Sigma、カタログ番号:A4544),1xInsulin−transferrin−sodium selenite media supplement(Sigma、カタログ番号:I1884)、10μg/mL Glutathione(Sigma、カタログ番号:G6013)および25μg/ml gentamicin(Invitrogen Corporation、カタログ番号:15750)を含むDMEM/F12培地(Cell culture培養液)を用いて、1日間CO2インキュベータ中で培養する。翌日、培地を10ng/mLのTNF−alpha(R&D systems、カタログ番号:210−TA)および10ng/mLのIFN−gamma(R&D systems、カタログ番号:285−IF)を含むCell culture培養液へと交換し、さらに1日間CO2インキュベータ中で培養する。その後にラクリチン部分ペプチドを含むDMEM/F12を加え、10分間CO2インキュベータ中で刺激し、培地を回収する。回収した培地を、ReadyPrep 2D Cleanup Kit(Bio-Rad Laboratories, Inc.、カタログ番号:163−2130)により脱塩、濃縮し、NuPAGE LDS sample buffer(Invitrogen Corporation、カタログ番号:NP0007)に溶解後、70℃で10分間の熱変性を行う。等量のサンプルを4−12% NuPAGE Bis−Tris gel、MES buffer中で200V,35分間室温で分離後、トランスブロットミニセル(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を用いてPVDFメンブレンに100Vで60分間のブロッティングを行う。メンブレンを、0.5%スキムミルク入りTTBSを用いて、室温30分間のブロッキングに供し、その後、終夜4℃で5000倍希釈のラクトフェリン抗体(Sigma、カタログ番号:L3262)と反応させる。TTBSで洗浄後、抗ラビットHRPの2次抗体(Santa Cruz Biotechnology Inc.、カタログ番号:sc−2054)を10000倍に希釈し、室温60分間の反応を行う。次いで、ECL plus(GE Healthcare、カタログ番号:RPN2132)を用いてラクトフェリンを検出する。
本試験例では、各ポリペプチドを含む点眼液を点眼して、前眼部における刺激性を評価した。
ポリペプチド1(Pyr Lac50−83)点眼液およびポリペプチド5(Lac49−83)点眼液は、各ポリペプチドを、PBS[(塩化ナトリウム0.9g(ナカライテスク株式会社、カタログ番号:31320−05)、リン酸二水素一ナトリウム0.1g(ナカライテスク株式会社、カタログ番号:31718−15)を蒸留水で全量100ml(pH7.0)に溶解したもの)]により、1mM濃度に希釈することによって調製した。
日本白色種雄性ウサギ(北山ラベス株式会社、体重約2.0kg;ポリペプチド1投与群はN=1、ポリペプチド5投与群はN=2)に、ポリペプチド1点眼液、ポリペプチド5点眼液またはPBS(対照群)を1回100μL、1時間間隔で8回点眼した。前眼部の観察とフルオレセイン(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:213−00092)による角膜染色斑の観察を点眼前と最終点眼の30分後に行い、McDonald−Shadduk法(Hackett, R. B. and McDonald, T. O., Chapter 44:Assessing Ocular Irritation, Dermatotoxicology fifth edition, Francis N. Marzulli and Howard I. Maibach, Taylor & Francis, U.S.A.:557-567, 1996)により、前眼部の刺激性を評価した。
点眼後の前眼部の観察を、角膜、虹彩、結膜について行った。その結果、角膜については、透明度は正常であり、混濁や実質内の血管新生は認められなかった。また、フルオレセインによる角膜染色斑も観察されなかった。虹彩については、光応答は正常であり、充血は認められなかった。結膜についても、結膜の充血や浮腫は認められず、正常であった。また、異常な分泌物も観察されなかった。これらの結果は、McDonald−Shadduk法(下記参照)に準じるとスコア0の判定を示し、ポリペプチド1点眼液とポリペプチド5点眼液のいずれにおいても異常は認められなかった。また、角膜染色斑の観察においても両点眼液で異常は認められなかった。このことから、ポリペプチド1点眼液及びポリペプチド5点眼液の安全性は高いことが明らかとなった。
スコア0の判定基準
A)結膜の充血:正常、充血なし。時々、12、6時方向のリンバス周辺部や眼瞼・球結膜の血管が観察される
B)結膜の浮腫:正常、浮腫なし。
C)分泌物:正常、分泌物なし。
D)虹彩の光応答:正常な瞳孔応答。
E)虹彩の充血:正常。時々、12〜1時、6〜7時方向の瞳孔縁にわずかに充血した直径約1−2mmの部位が存在する。
F)角膜の透明度:正常。
G)角膜混濁の範囲:混濁のない正常な角膜。
H)角膜実質への血管新生:血管新生なし。
I)フルオレセイン染色による角膜染色: フルオレセイン染色なし。
4mLのHCGS増殖添加剤(内容物:mEGF、ハイドロコーチゾン、インスリン、トランスフェリンおよびBPE、倉敷紡績株式会社、カタログ番号:KC−6150)および15mgのポリペプチド1にEpiLife培地(角膜上皮細胞基礎培地 Cascade Biologics、カタログ番号:M−EPI−500−CA)を加え、全量500mLの培養液を調製する。
常法により下に示す点眼剤を調製する。
ポリペプチド1 0.5g
リン酸二水素ナトリウム 0.1g
塩化ナトリウム 0.9g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量100mL(pH7)
(配列表の説明)
配列番号1:ピロ化されたラクリチン部分ペプチド(Pyr Lac50−83)のアミノ酸配列
配列番号2:ラクリチン部分ペプチド(Lac50−83)のアミノ酸配列
配列番号3:ピロ化されたラクリチン部分ペプチド(Pyr Lac50−94)のアミノ酸配列
配列番号4:ラクリチン部分ペプチド(Lac50−94)のアミノ酸配列
配列番号5:ヒト由来全長ラクリチンのアミノ酸配列
配列番号6:アセチル化されたラクリチン部分ペプチドのアミノ酸配列
配列番号7:ラクリチン部分ペプチド(Lac24−56)のアミノ酸配列
配列番号8:ラクリチン部分ペプチド(Lac50−65)のアミノ酸配列
配列番号9:ラクリチン部分ペプチド(Lac49−83)のアミノ酸配列
配列番号3:Xaaはピログルタミン酸を示す。
Claims (8)
- 配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
- 請求項1記載のポリペプチドを含有する、細胞接着促進剤。
- 請求項1記載のポリペプチドの有効濃度を生体外で細胞に接触させることを含む、生体外で細胞の接着を促進させる方法。
- 請求項1記載のポリペプチドを有効成分として含有する、医薬。
- 水性液剤である請求項4記載の医薬。
- 角膜上皮障害の予防又は治療用である請求項4記載の医薬。
- 細胞の接着を促進させるための、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
- 角膜上皮障害の予防又は治療のための、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012513804A JP5716018B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | ラクリチンの部分ペプチド |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009215030 | 2009-09-16 | ||
JP2009215030 | 2009-09-16 | ||
JP2012513804A JP5716018B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | ラクリチンの部分ペプチド |
PCT/JP2010/066611 WO2011034207A1 (en) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | Partial peptide of lacritin |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013504519A JP2013504519A (ja) | 2013-02-07 |
JP2013504519A5 JP2013504519A5 (ja) | 2013-08-15 |
JP5716018B2 true JP5716018B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=43758803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012513804A Active JP5716018B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | ラクリチンの部分ペプチド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8518412B2 (ja) |
EP (1) | EP2478010B1 (ja) |
JP (1) | JP5716018B2 (ja) |
WO (1) | WO2011034207A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE040476T2 (hu) * | 2013-05-02 | 2019-03-28 | Pharis Biotec Gmbh | Protranszducin B, egy géntranszfert fokozó anyag |
JP6377618B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-08-22 | 千寿製薬株式会社 | 角膜上皮障害治療剤 |
US10302658B2 (en) | 2014-03-12 | 2019-05-28 | University Of Virginia Patent Foundation | Compositions and methods for treating eye infections and disease |
KR20250023579A (ko) * | 2017-02-21 | 2025-02-18 | 티얼솔루션즈, 인크. | 안정한 펩타이드 조성물 |
CN108785251B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-11-24 | 盛元医药广州有限公司 | 一种眼用药物组合物及其制备方法和应用 |
KR102337935B1 (ko) * | 2019-04-18 | 2021-12-10 | 코스맥스 주식회사 | 라크리틴을 포함하는 피부장벽 개선 및 보습 증진용 화장료 조성물 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2806727A1 (fr) | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Pf Medicament | Molecule d'interet pharmaceutique comprotant en son extremite n-terminale un acide glutamique ou une glutamine sous forme de sel d'addition d'acide fort physiologiquement acceptable |
CA2438334C (en) * | 2001-02-20 | 2012-07-24 | University Of Virginia Patent Foundation | Ocular tear growth factor-like protein |
EP1766768B1 (en) * | 2004-05-13 | 2012-07-11 | University Of Virginia Patent Foundation | Use of lacritin in promoting ocular cell survival |
WO2008033477A2 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | University Of Virginia Patent Foundation | Antimicrobial activity in variants of lacritin |
US8383130B2 (en) | 2008-03-19 | 2013-02-26 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Partial peptide of lacritin |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2012513804A patent/JP5716018B2/ja active Active
- 2010-09-16 WO PCT/JP2010/066611 patent/WO2011034207A1/en active Application Filing
- 2010-09-16 US US13/496,437 patent/US8518412B2/en active Active
- 2010-09-16 EP EP10817319.6A patent/EP2478010B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8518412B2 (en) | 2013-08-27 |
EP2478010B1 (en) | 2014-08-06 |
WO2011034207A1 (en) | 2011-03-24 |
EP2478010A1 (en) | 2012-07-25 |
JP2013504519A (ja) | 2013-02-07 |
EP2478010A4 (en) | 2013-01-02 |
US20120245102A1 (en) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716018B2 (ja) | ラクリチンの部分ペプチド | |
US20120315256A1 (en) | Use of transforming growth factor - beta 1 (tgf-b1) inhibitor peptides for the treatment of corneal fibrosis and/or haze | |
JP5475640B2 (ja) | ラクリチンの部分ペプチド | |
CA2133205C (en) | Stable polypeptide composition | |
US9023795B2 (en) | Angiogenesis-inhibiting peptide and application thereof | |
TWI583698B (zh) | 人類gdnf之變異體 | |
CN102336812B (zh) | 一种具有抑制血管生成活性的多肽 | |
WO2006041205A1 (ja) | 血管形成促進剤 | |
US10501511B2 (en) | Low molecular polypeptide for preventing and treating inflammation and use thereof | |
KR20240040088A (ko) | R-스폰딘 단백질의 재조합 변이체 및 그의 용도 | |
CN102311485B (zh) | 一种具有抑制新生血管作用的多肽及其应用 | |
CN101503458B (zh) | 预防和治疗血管新生的小分子多肽及其应用 | |
US20160060322A1 (en) | Relaxin-like peptides and uses thereof | |
CN103992376B (zh) | 一种抑制新生血管的小肽及其应用 | |
CN104004057B (zh) | 一类抑制新生血管的小肽及其应用 | |
CN105017406B (zh) | 一类新的具有神经保护功能的多肽 | |
CN111344300B (zh) | Pacap的稳定化肽 | |
CN103992377B (zh) | 一种抑制新生血管的小肽及其应用 | |
CN104861058A (zh) | 一类新的具有神经保护功能的多肽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |