JP5475640B2 - ラクリチンの部分ペプチド - Google Patents
ラクリチンの部分ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5475640B2 JP5475640B2 JP2010503936A JP2010503936A JP5475640B2 JP 5475640 B2 JP5475640 B2 JP 5475640B2 JP 2010503936 A JP2010503936 A JP 2010503936A JP 2010503936 A JP2010503936 A JP 2010503936A JP 5475640 B2 JP5475640 B2 JP 5475640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- amino acid
- seq
- acid sequence
- corneal epithelial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
また、細胞−細胞外マトリックス間の接着が阻害された場合、細胞は「アノイキス(anoikis)」と呼ばれる細胞死に陥ることが報告されており、細胞外マトリックスへの接着は細胞の生存にとって重要である(非特許文献1参照)。
1)ラクリチンは、角膜上皮細胞や涙腺腺房細胞の成長因子としての活性を有していること;
2)ラクリチンは、涙液タンパク質分泌促進効果を有していること;
3)ラクリチンは、涙腺、耳下腺、小唾液腺、顎下腺、甲状腺、乳腺及び角膜上皮等の組織に由来する細胞で発現していること;
4)ラクリチンを含有する点眼剤が、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群または角膜上皮創傷等の眼疾患の治療に利用できる可能性があること;
5)ラクリチン受容体を発現させた細胞を用い、ラクリチンに依存するカルシウムのシグナルを指標とすることで、ラクリチンやラクリチン受容体に結合する化合物を探索できること。
[2]配列番号1に示すアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列を含み、かつ上記[1]記載のポリペプチドと同等の活性を有する、70残基以下のアミノ酸長を有するポリペプチド。
[3]配列番号1に示すアミノ酸配列以外の部分が配列番号2に示すアミノ酸配列の部分配列で構成されている、上記[1]記載のポリペプチド。
[4]上記[3]記載のポリペプチドの配列において1〜3個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ上記[3]記載のポリペプチドと同等の活性を有するポリペプチド。
[5]配列番号2に示すアミノ酸配列の部分配列からなる上記[1]記載のポリペプチド。
[6]上記[5]記載のポリペプチドの配列において1〜3個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ上記[5]記載のポリペプチドと同等の活性を有するポリペプチド。
[7]配列番号3〜5のいずれかに示すアミノ酸配列からなるポリペプチド。
[8]配列番号3〜5のいずれかに示すアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ上記[7]記載のポリペプチドと同等の活性を有するポリペプチド。
[9]上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のポリペプチドを含有する、細胞接着促進剤。
[10]上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のポリペプチドの有効濃度を細胞に接触させることを含む、細胞の接着を促進させる方法。
[11]上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のポリペプチドを含有する、涙液分泌促進剤。
QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号1)
配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端側およびC末端側の両方に、配列番号2に示すアミノ酸配列の部分配列が付加される場合、それらは互いに、配列番号2に示すアミノ酸配列中において連続していてもよく、連続していなくともよく、または一部もしくは全部が重複したものであってもよい。
ここで、得られるポリペプチドは、当該ポリペプチドと同等の活性を有する限り、即ち当該ポリペプチドが有する細胞接着促進作用および/または涙液分泌促進作用が維持されている限り、そのアミノ酸配列において1〜3個、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換または付加されていてもよい。
ここで、得られるポリペプチドは、当該ポリペプチドと同等の活性を有する限り、即ち当該ポリペプチドが有する細胞接着促進作用および/または涙液分泌促進作用が維持されている限り、そのアミノ酸配列において1〜3個、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個のアミノ酸が欠失、置換または付加されていてもよい。
VQGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号3)
QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKAGKGMHGGVPGG(配列番号4)
QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKAGKGMHGGVPGGKQFIENGSEF(配列番号5)
EISGPAEPASPPETTTTAQETSAAAVQGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号8)
本明細書において「アミノ酸の置換」とは、アミノ酸配列の任意の位置において、構成アミノ酸が別のアミノ酸に置き換わることをいう。アミノ酸の置換としては、保存的置換が好ましい。保存的置換とは、アミノ酸が同様の特性を有する別のアミノ酸で置換され、そのためペプチド化学分野の当業者によってポリペプチドの2次構造およびハイドロパシー特性が実質的に変化しないことが予期されるような置換をいう。互いに保存的置換であるアミノ酸の群としては一般に以下のものが知られている:(1)グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニンおよびチロシン;(2)アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニンおよびトリプトファン;(3)グリシン、アラニン、セリン、トレオニンおよびメチオニン;(4)ロイシン、イソロイシンおよびバリン;(5)グルタミンおよびアスパラギン;(6)グルタミン酸およびアスパラギン酸;(7)アルギニン、リジンおよびヒスチジン;(8)フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシン。
本明細書において「アミノ酸の付加」とは、アミノ酸配列の任意の位置において、任意のアミノ酸が付け加わることをいい、アミノ酸の挿入を含む。
固相ペプチド合成法においては、自動ペプチド合成装置による合成も一般的に用いられている(例えば、「新生化学実験講座1 タンパク質IV」(1992) 日本生化学会編, 東京化学同人;“The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology” Vol. 1-5, ed. by E. Gross, J. Meienhofer; Vol. 6-9, ed. by S. Udenfriend, J. Meienhofer, Academic Press, New York (1979-1987))。
発現ベクターは、これを含有する宿主細胞を選択することができるように、1またはそれ以上のマーカーを有することが好ましい。マーカーとしては、栄養要求性宿主に対する栄養、抗生物質耐性(例えばアンピシリン、テトラサイクリン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、ジェネティシン等)、または重金属耐性(例えば銅)を与えるものを用いることができる。
さらに、シグナル配列を用いて本発明のポリペプチドを分泌発現させるように、あるいは、本発明のポリペプチドを別のポリペプチドとの融合ポリペプチドの形で発現させるように、ベクターを構築することができる。融合ポリペプチドを用いることにより、ポリペプチドの安定性を改良し、または精製を容易にすることができる。そのような発現ベクターの構築は当該技術分野においてよく知られている。
本発明のポリペプチドを発現するよう構築したベクターは、トランスフォーメーション、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、粒子銃技術、リン酸カルシウム沈澱、直接マイクロインジェクション等により、適当な宿主細胞中に導入することができる。ベクターを含む細胞を適当な培地中で成長させて本発明のポリペプチドを産生させ、細胞または培地から所望の組換えポリペプチドを回収し、精製することにより、本発明のポリペプチドを得ることができる。
本発明のポリペプチドは、角膜上皮細胞と細胞外マトリックスの接着促進効果により、移植用の角膜上皮シートの調製時において特に、角膜上皮細胞と基剤との接着を促進し得る。
細胞の培養に用いられる培養液としては、角膜上皮シートの製造に使用される公知の培養液、例えば、EpiLife培地(Cascade Biologics社製)、DMEM/F12培地(Invitrogen株式会社製)、DMEM培地(Invitrogen株式会社製)などが使用でき、培養液には公知の血清を含有させることができる。培養温度は、上記細胞が良好に生育できる温度であれば特に限定されず、通常15〜45℃程度である。培養時間は、上記細胞が良好に生育できる期間であれば特に限定されず、通常1〜30日程度である。
本発明のポリペプチドは、細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進するため、細胞接着促進剤として有用である。本発明の接着促進剤は、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、トリ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、サル、チンパンジー、ヒト等)由来の細胞(例えば、角膜上皮細胞、角膜内皮細胞、結膜細胞など)に対して用いられ、好ましくはヒト由来の角膜上皮細胞に対して用いられる。細胞外マトリックスとは、細胞と接着し得る細胞外マトッリクスであれば特に限定されず、(1)コラーゲン、エラスチン等の繊維性タンパク質、(2)フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン等の細胞接着性糖タンパク質、(3)ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸を含むグリコサミドグリカン等の複合糖質等が含まれ、また、これらの細胞外マトリックスから構成される基底膜(例えば、ボーマン膜、デスメ膜、羊膜など)も含むものである。
緩衝剤としては、例えばリン酸、リン酸塩、クエン酸、酢酸、ε−アミノカプロン酸、トロメタモール等が挙げられる。
pH調節剤としては、例えば塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
可溶化剤としては、例えばポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等が挙げられる。
増粘剤、分散剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が、また、安定化剤としては、例えばエデト酸、エデト酸ナトリウム等が挙げられる。
保存剤としては、汎用のソルビン酸、ソルビン酸カリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等が挙げられ、これらの保存剤を組み合わせて使用することもできる。
ポリペプチドの合成は、固相合成法を用いて行った。すなわち、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基を導入したアミノ酸を樹脂に担持し、溶媒としてジクロロメタンを用い、カップリング試薬として2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)及びN−メチルピロリドン(NMP)を用いてアミド結合形成反応を行った。保護基の脱離は、DMF/20%ピペリジンを用いて行った。得られた生成物を高速液体クロマトグラフィー(カラム:ODS、溶媒:水/アセトニトリル/0.05%TFA)を用いて精製し、以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド1〜3を得た。
ポリペプチド1:VQGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号3)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 3750.13; Found: 3752.27; Purity (HPLC A/A%) 96.207%
ポリペプチド2:QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKAGKGMHGGVPGG(配列番号4)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 4588.35; Found: 4590.14; Purity (HPLC A/A%) 96.88%
ポリペプチド3:QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKAGKGMHGGVPGGKQFIENGSEF(配列番号5)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 5768.64; Found: 5767.61; Purity (HPLC A/A%) 95.15%
ポリペプチドの合成は、固相合成法を用いて行った。すなわち、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基を導入したアミノ酸を樹脂に担持し、溶媒としてジクロロメタンを用い、カップリング試薬として2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)及びN−メチルピロリドン(NMP)を用いてアミド結合形成反応を行った。保護基の脱離は、DMF/20%ピペリジンを用いて行った。得られた生成物を高速液体クロマトグラフィー(カラム:ODS、溶媒:水/アセトニトリル/0.05%TFA)を用いて精製し、以下のアミノ酸配列から成るポリペプチド6および7を得た。
ポリペプチド6:QGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号1)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 3653.27; Found: 3652.28; Purity (HPLC A/A%) 99.26%
ポリペプチド7:EISGPAEPASPPETTTTAQETSAAAVQGTAKVTSSRQELNPLKSIVEKSILLTEQALAKA(配列番号8)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 6148.92; Found: 6146.82; Purity (HPLC A/A%) 87.47%
上記の実施例1と同様の手法により、以下のアミノ酸配列からなるポリペプチド4および5を得た。
ポリペプチド4:EISGPAEPASPPETTTTAQETSAAAVQGTAKVT(配列番号6)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 3197.56; Found: 3199.98; Purity (HPLC A/A%) 99.53%
ポリペプチド5:QGTAKVTSSRQELNPL(配列番号7)
白色粉末 MALDI-TOF-MS Calcd.: 1728.94; Found: 1728.82; Purity (HPLC A/A%) 98.01%
96ウェルプレート(岩城硝子株式会社)に、10μg/mLの濃度の細胞外マトリックス溶液(コラーゲンタイプIV:ベクトン・デッキンソン株式会社)を加えた。それを37℃で1時間インキュベートし、プレートに細胞外マトリックスをコーティングした。余分な細胞外マトリックス溶液を除去し、細胞外マトリックスでコーティングされなかった領域をブロッキングするために、0.1%のBSA溶液(Sigma-Aldrich株式会社)を加えた。続いて、BSA溶液を除去し、PBSで2回洗浄後、実施例1および比較例1で合成したポリペプチド1〜5(濃度100μg/mL)を1ウェル当たり50μLずつ加えた。さらに、このウェルに予め無血清の状態で一晩培養した株化ヒト角膜上皮細胞(HCE−T:Invest Ophthalmol Vis Sci. 1995, 36, 614に記載された方法にて調製され得る)を2×104個/100μL DMEM/F12培地/ウェルになるように加えた。それを37℃で20分間インキュベートし、細胞をプレートに接着させた後、接着した細胞の数をMTTアッセイ法(同仁化学研究所)により測定した。ポリペプチドを加えなかった場合を100%として求めた細胞接着率を表1に示す。
96ウェルプレート(岩城硝子株式会社)に、10μg/mLの濃度の細胞外マトリックス溶液(コラーゲンタイプIV:ベクトン・デッキンソン株式会社)を加えた。それを37℃で1時間インキュベートし、プレートに細胞外マトリックスをコーティングした。余分な細胞外マトリックス溶液を除去し、細胞外マトリックスでコーティングされなかった領域をブロッキングするために、0.1%のBSA溶液(Sigma-Aldrich株式会社)を加えた。続いて、BSA溶液を除去し、PBSで3回洗浄後、実施例2および比較例1で合成したポリペプチド4、6および7を最終濃度10μMになるようにPBSに懸濁し、1ウェル当たり50μLずつ加えた。さらに、このウェルに、予め無血清の状態で一晩培養した株化ヒト角膜上皮細胞(HCE−T:Invest Ophthalmol Vis Sci. 1995, 36, 614に記載された方法にて調製され得る)を2x104個/100μL DMEM/F12培地/ウェルになるように加えた。それを37℃で25分間インキュベートし、細胞をプレートに接着させた後、接着した細胞の数をMTTアッセイ法(同仁化学研究所)により測定した。ポリペプチドを加えなかった場合を100%として求めた細胞接着率を表2に示す。
サル涙腺をDMEM/F12培地(Invitrogen株式会社)中で細切し、0.76mg/mL EDTA(Sigma-Aldrich株式会社)を含むHBSS(Invitrogen株式会社)と200U/mL collagenase A(Roche株式会社),698U/mL Hyarulonidase(Worthington株式会社),10U/mL DNase(Roche Diagnostics株式会社)を含むDMEM/F12培地で処理し、細胞を単離した。0.01mg/cm2 Collagen I(ベクトン・デッキンソン株式会社)でコートされた6 ウェル プレート(旭硝子株式会社)へ1x106個の細胞を播種し、CO2インキュベーターで終夜37℃で培養した。翌日にサプリメントを含まないDMEM/F12培地へ培地を交換し、37℃で30分間のプレインキュベート後に、1μMのポリペプチド1または4を含むDMEM/F12培地で37℃で10分間インキュベートした。培地中に分泌された涙液タンパク質としてラクトフェリンをウエスタンブロット法で検出し、ヒトラクトフェリン(Sigma-Aldrich株式会社)を標準として定量を行った。回収した培地は2D clean up kit(Bio-rad株式会社)で精製し、NuPAGE LDS sample buffer(Invitrogen株式会社)に溶解後70℃で10分間の熱変性を行った。等量のサンプルを4−12% NuPAGE Bis Tris gel、MES buffer(Invitrogen株式会社)中で200V、35分間の電気泳動の後、トランスブロットミニセル(Bio-rad株式会社)を用いて、PVDFメンブレン(日本ミリポア株式会社)に100Vで60分間のブロッティングを行った。メンブレンは5%スキムミルク(Bio-rad株式会社)入りTTBS(Bio-rad株式会社)で室温30分間のブロッキング後、終夜4℃で1000倍希釈のラクトフェリン抗体(ウサギで作製、Sigma-Aldrich株式会社)と反応させた。TTBSで洗浄後、抗rabbit HRPの2次抗体を5000倍に希釈し室温60分間の反応を行い、ECL plus(GE healthcare株式会社)を用いて検出した。また、分泌したラクトフェリン量は、同じメンブレン上にヒトラクトフェリンの検量線を作製し、バンドのデンシティーの比較により、定量を行った。
表3に示すように、配列番号3に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドであるポリペプチド1は、涙液タンパク質の分泌マーカーの一つであるラクトフェリンの分泌を促進した。
4mLのHCGS増殖添加剤(内容物:mEGF、ハイドロコーチゾン、インスリン、トランスフェリンおよびBPE、倉敷紡績株式会社 カタログ番号:KC-6150)および15mgのポリペプチド1にEpiLife培地(角膜上皮細胞基礎培地 Cascade Biologics社 カタログ番号:M-EPI-500-CA)を加え、全量500mLの培養液を調製する。
常法により下に示す点眼液を調製する。
ポリペプチド1 0.1g
リン酸二水素ナトリウム 0.1g
塩化ナトリウム 0.9g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量100mL(pH7)
Claims (10)
- 配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、34〜55残基のアミノ酸長を有するポリペプチド。
- 配列番号1に示すアミノ酸配列以外の部分が配列番号2に示すアミノ酸配列の部分配列で構成されている、請求項1記載のポリペプチド。
- 配列番号2に示すアミノ酸配列の部分配列からなる請求項1記載のポリペプチド。
- 配列番号3〜5のいずれかに示すアミノ酸配列からなるポリペプチド。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチドを含有する、細胞接着促進剤。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチドの有効濃度を細胞に接触させることを含む、細胞外マトリックスをコーティングしたプレート上で細胞の接着を促進させる方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチドの有効濃度を角膜上皮細胞に接触させることを含む、角膜上皮シート調製時に角膜上皮細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進させる方法。
- 配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、70残基以下のアミノ酸長を有するポリペプチドを含有する、細胞接着促進剤。
- 配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、70残基以下のアミノ酸長を有するポリペプチドの有効濃度を細胞に接触させることを含む、細胞外マトリックスをコーティングしたプレート上で細胞の接着を促進させる方法。
- 配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、70残基以下のアミノ酸長を有するポリペプチドの有効濃度を角膜上皮細胞に接触させることを含む、角膜上皮シート調製時に角膜上皮細胞と細胞外マトリックスとの接着を促進させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010503936A JP5475640B2 (ja) | 2008-03-19 | 2009-03-19 | ラクリチンの部分ペプチド |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071065 | 2008-03-19 | ||
JP2008071065 | 2008-03-19 | ||
JP2010503936A JP5475640B2 (ja) | 2008-03-19 | 2009-03-19 | ラクリチンの部分ペプチド |
PCT/JP2009/055489 WO2009116639A1 (ja) | 2008-03-19 | 2009-03-19 | ラクリチンの部分ペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009116639A1 JPWO2009116639A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5475640B2 true JP5475640B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=41091037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010503936A Active JP5475640B2 (ja) | 2008-03-19 | 2009-03-19 | ラクリチンの部分ペプチド |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8383130B2 (ja) |
EP (1) | EP2270141B9 (ja) |
JP (1) | JP5475640B2 (ja) |
KR (1) | KR20100137510A (ja) |
CN (1) | CN102083974A (ja) |
BR (1) | BRPI0910923A2 (ja) |
CA (1) | CA2718706A1 (ja) |
MX (1) | MX2010010213A (ja) |
RU (1) | RU2010142486A (ja) |
WO (1) | WO2009116639A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5716018B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2015-05-13 | 千寿製薬株式会社 | ラクリチンの部分ペプチド |
WO2011037196A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 千寿製薬株式会社 | ラクリチン遺伝子の転写調節因子のスクリーニング方法 |
GB201304829D0 (en) * | 2013-03-15 | 2013-05-01 | Petrowell Ltd | Method and apparatus |
ES2805089T3 (es) * | 2016-06-16 | 2021-02-10 | Sunstar Inc | Nuevo tripéptido |
KR20250023579A (ko) * | 2017-02-21 | 2025-02-18 | 티얼솔루션즈, 인크. | 안정한 펩타이드 조성물 |
KR102337935B1 (ko) * | 2019-04-18 | 2021-12-10 | 코스맥스 주식회사 | 라크리틴을 포함하는 피부장벽 개선 및 보습 증진용 화장료 조성물 |
CN117143256B (zh) * | 2023-10-27 | 2024-01-26 | 英特菲尔(成都)生物制品有限责任公司 | 一种用于毛发修护的细胞外基质蛋白及其制备方法与应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536570A (ja) * | 2001-02-20 | 2004-12-09 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | 眼涙増殖因子様タンパク質 |
JP2007537260A (ja) * | 2004-05-13 | 2007-12-20 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | 眼細胞生存の促進におけるラクリチンの使用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4745525B2 (ja) | 2001-05-09 | 2011-08-10 | 実 上田 | 角膜治療用培養上皮細胞シート及びその製造方法 |
JP4392855B2 (ja) | 2001-11-19 | 2010-01-06 | アルブラスト株式会社 | 角膜上皮様シート、及びその作製方法 |
JP3935096B2 (ja) | 2003-02-14 | 2007-06-20 | 株式会社セルシード | 高生着性角膜上皮代替細胞シート、製造方法及びその利用方法 |
JP2004298447A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Menicon Co Ltd | 結膜上皮細胞からなる角膜ないし結膜治療用培養シート、およびその作製方法 |
JP2008071065A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Hitachi Ltd | インライン展開を行うコンパイル装置、方法、プログラム、記憶媒体 |
WO2008033477A2 (en) | 2006-09-14 | 2008-03-20 | University Of Virginia Patent Foundation | Antimicrobial activity in variants of lacritin |
-
2009
- 2009-03-19 US US12/922,084 patent/US8383130B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-19 JP JP2010503936A patent/JP5475640B2/ja active Active
- 2009-03-19 MX MX2010010213A patent/MX2010010213A/es active IP Right Grant
- 2009-03-19 WO PCT/JP2009/055489 patent/WO2009116639A1/ja active Application Filing
- 2009-03-19 KR KR1020107022979A patent/KR20100137510A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-03-19 EP EP09722944.7A patent/EP2270141B9/en active Active
- 2009-03-19 BR BRPI0910923-4A patent/BRPI0910923A2/ja not_active IP Right Cessation
- 2009-03-19 CA CA2718706A patent/CA2718706A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-19 RU RU2010142486/10A patent/RU2010142486A/ru not_active Application Discontinuation
- 2009-03-19 CN CN2009801094681A patent/CN102083974A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536570A (ja) * | 2001-02-20 | 2004-12-09 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | 眼涙増殖因子様タンパク質 |
JP2007537260A (ja) * | 2004-05-13 | 2007-12-20 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | 眼細胞生存の促進におけるラクリチンの使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6009023498; MA P. et al.: 'Heparanase deglycanation of syndecan-1 is required for binding of the epithelial-restricted prosecre' J. Cell Biol. vol.174, no.7, 2006, pp.1097-1106 * |
JPN6009023500; WANG J.: 'Restricted epithelial proliferation by lacritin via PKCalpha-dependent NFAT and mTOR pathways' J. Cell Biol. vol.174, no.5, 2006, pp.689-700 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0910923A2 (ja) | 2018-12-26 |
MX2010010213A (es) | 2010-10-05 |
JPWO2009116639A1 (ja) | 2011-07-21 |
CN102083974A (zh) | 2011-06-01 |
KR20100137510A (ko) | 2010-12-30 |
CA2718706A1 (en) | 2009-09-24 |
EP2270141A1 (en) | 2011-01-05 |
US8383130B2 (en) | 2013-02-26 |
RU2010142486A (ru) | 2012-04-27 |
EP2270141A4 (en) | 2011-08-24 |
US20110008891A1 (en) | 2011-01-13 |
EP2270141B1 (en) | 2015-05-27 |
WO2009116639A1 (ja) | 2009-09-24 |
EP2270141B9 (en) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5475640B2 (ja) | ラクリチンの部分ペプチド | |
Barros et al. | Laminin-inspired cell-instructive microenvironments for neural stem cells | |
Chung et al. | Entactin: structure and function | |
JP5716018B2 (ja) | ラクリチンの部分ペプチド | |
Ball et al. | processing in utero | |
US20110034383A1 (en) | Cxcl12 gamma a chemokine and uses thereof | |
CA2833158C (en) | Variants of human gdnf | |
JP7600135B2 (ja) | 組換えccnドメインタンパク質および融合タンパク質 | |
JP2002253252A (ja) | 細胞傷害活性の測定法 | |
CN101503458B (zh) | 预防和治疗血管新生的小分子多肽及其应用 | |
JP2008201777A (ja) | ペプチド製創傷治癒促進剤 | |
JP5142246B2 (ja) | ラミニン6b(ラミニン3b11)蛋白質 | |
WO2025056020A1 (zh) | 包含robo结构域的蛋白及其医药用途 | |
CN103992377B (zh) | 一种抑制新生血管的小肽及其应用 | |
CN103992376A (zh) | 一类新的抑制新生血管的小肽及其应用 | |
NZ614325B2 (en) | Variants of human gdnf | |
Becerra | STRUCTURE-FUNCTION STUDIES ON PEDF |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5475640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |