JP5714523B2 - Mobile terminal, mobile terminal control method and program - Google Patents
Mobile terminal, mobile terminal control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5714523B2 JP5714523B2 JP2012044519A JP2012044519A JP5714523B2 JP 5714523 B2 JP5714523 B2 JP 5714523B2 JP 2012044519 A JP2012044519 A JP 2012044519A JP 2012044519 A JP2012044519 A JP 2012044519A JP 5714523 B2 JP5714523 B2 JP 5714523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- mode
- output mode
- browser screen
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、通信ネットワーク上のコンテンツを複数の出力モードで出力可能な携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラムの改良に関する。 The present invention relates to a mobile terminal capable of outputting content on a communication network in a plurality of output modes, a mobile terminal control method, and an improvement of a program.
従来より、インターネットのような通信ネットワーク上のコンテンツを出力すなわち画面表示及び/または音声出力することができる携帯端末が実用化されている。例えば、下記特許文献1には、インターネットにアクセスし、ホームページを取得・表示する携帯電話の例が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, portable terminals that can output content on a communication network such as the Internet, that is, display a screen and / or output audio, have been put into practical use. For example, Patent Document 1 below discloses an example of a mobile phone that accesses the Internet and acquires and displays a home page.
しかし、上記従来の技術においては、通信ネットワーク上のコンテンツを、複数の出力モードで出力するものでは無かった。また、仮に複数の出力モードで出力しようとすると、各出力モード毎にブラウザの各種設定を変更する必要が有り、操作が煩雑になるという問題が生じる。 However, in the above conventional technology, the content on the communication network is not output in a plurality of output modes. Further, if output is made in a plurality of output modes, it is necessary to change various browser settings for each output mode, resulting in a problem that the operation becomes complicated.
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、通信ネットワーク上のコンテンツを、複数の出力モードで簡易に出力することができる携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a portable terminal, a portable terminal control method, and a program capable of easily outputting content on a communication network in a plurality of output modes. It is to provide.
上記目的を達成するために、本発明は、通信ネットワーク上のコンテンツを複数の出力モードで出力可能な携帯端末であって、前記出力モード毎に出力条件を設定する出力条件設定手段と、前記出力モードを切り替えるモード切替手段と、前記出力モードが切り替えられた場合に、前記出力モードに設定された出力条件により所望のコンテンツを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a portable terminal capable of outputting content on a communication network in a plurality of output modes, the output condition setting means for setting an output condition for each output mode, and the output A mode switching unit that switches modes; and an output unit that outputs a desired content according to an output condition set in the output mode when the output mode is switched.
また、上記携帯端末は、前記設定された出力条件を出力モード毎に記憶する記憶手段をさらに備え、前記モード切替手段により出力モードを切り替えた場合に、前記記憶手段に記憶された出力条件に基づいて前記コンテンツの出力を変更することを特徴とする。 The portable terminal further includes storage means for storing the set output condition for each output mode, and when the output mode is switched by the mode switching means, based on the output condition stored in the storage means. And changing the output of the content.
ここで、上記出力条件は、ズームサイズ、文字サイズ、書体、文字コード、画像データ取得の有無、音声データ再生の有無及び音声データの再生音量、端末情報の出力・非出力に関する設定、所望のコンテンツを取得するための接続先に関する設定、オートリダイレクト及び/またはリフレッシュに関する設定を含むのが好適である。 Here, the output conditions include zoom size, character size, typeface, character code, presence / absence of image data acquisition, presence / absence of audio data reproduction and reproduction volume of audio data, setting related to output / non-output of terminal information, desired content It is preferable to include a setting related to the connection destination for acquiring the password, a setting related to auto-redirection and / or refresh.
また、上記携帯端末は、前記出力モードを示す情報が出力画面に出力されるのが好適である。ここで、上記出力モードを示す情報の出力は、出力画面のスクロール移動方向を示す出力により行われるのが好適である。 The portable terminal preferably outputs information indicating the output mode on an output screen. Here, the output of the information indicating the output mode is preferably performed by the output indicating the scroll movement direction of the output screen.
また、上記携帯端末において、前記モード切替手段による出力モードの切替により、縦横方向にスクロール可能な出力画面が縦方向のみにスクロール可能な出力画面に切り替わり、また、前記モード切替手段による出力モードの切替により、縦方向のみにスクロール可能な出力画面が縦横方向にスクロール可能な出力画面に切り替わるように構成するのが好適である。 Further, in the portable terminal, the output screen that can be scrolled in the vertical and horizontal directions is switched to the output screen that can be scrolled only in the vertical direction by switching the output mode by the mode switching unit, and the output mode is switched by the mode switching unit. Accordingly, it is preferable that the output screen scrollable only in the vertical direction is switched to the output screen scrollable in the vertical and horizontal directions.
また、本発明は、通信ネットワーク上のコンテンツを複数の出力モードで出力可能な携帯端末の制御方法であって、前記出力モード毎に出力条件を設定するステップと、前記出力モードが切り替えられた場合に、前記出力モードに設定された出力条件により所望のコンテンツを出力するステップと、を備えることを特徴とする。 Further, the present invention is a method for controlling a mobile terminal capable of outputting content on a communication network in a plurality of output modes, the step of setting output conditions for each of the output modes, and when the output mode is switched And outputting a desired content according to the output condition set in the output mode.
また、本発明は、通信ネットワーク上のコンテンツを複数の出力モードで出力可能とするためのプログラムであって、前記出力モード毎に出力条件を設定し、前記出力モードを切り替え、前記出力モードが切り替えられた場合に、前記出力モードに設定された出力条件により所望のコンテンツを出力する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The present invention is a program for enabling output of content on a communication network in a plurality of output modes, wherein an output condition is set for each output mode, the output mode is switched, and the output mode is switched. In such a case, the computer is caused to execute a process of outputting desired contents according to the output condition set in the output mode.
本発明によれば、出力モード毎に出力条件を設定し、出力モードが切り替えられた場合に、当該出力モードに設定された出力条件により所望のコンテンツを出力するので、通信ネットワーク上のコンテンツを、複数の出力モードで簡易に出力することができる。 According to the present invention, when the output condition is set for each output mode and the output mode is switched, the desired content is output according to the output condition set in the output mode. Simple output in multiple output modes.
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.
図1には、本発明にかかる携帯端末の一実施形態の構成のブロック図が示される。図1において、携帯端末は、表示部10、操作部12、記憶部14、通信部16及び制御部18を含んで構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a mobile terminal according to the present invention. In FIG. 1, the mobile terminal includes a
表示部10は、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、文字データ、数値データ等のキー入力の内容、各種図形、ブラウザ部22が発生した通信ネットワーク上のコンテンツの内容等を表示する。
The
上記キー入力は、図1の操作部12により行う。この操作部12は、例えば携帯端末の操作ボタン等により構成される。
The key input is performed by the
記憶部14は、例えば制御部18の作業用のRAM、不揮発性メモリとしてのEEPROM、磁気記憶媒体等で構成されており、キー入力の内容、コンテンツの出力条件等の各種データ及びプログラムが記憶される。
The
通信部16は、公知の方法により基地局と通信して携帯通信端末としての通話機能を実現している。
The
制御部18は、例えばCPU等で構成され、表示部10、操作部12、記憶部14及び通信部16とデータのやり取りを行いながらこれらの動作を制御する。
The
制御部18の表示制御部20は、主として表示部10に表示される内容を制御する。この表示には、通信ネットワーク上のコンテンツの表示も含まれる。
The
また、ブラウザ部22は、通信ネットワーク上に存在するコンテンツを参照するための参照情報を用いてコンテンツにアクセスし、コンテンツのソースを所望のウェブサイトから受け取って表示データに変換する。なお、コンテンツには音声データも含まれていてよく、この場合、ブラウザ部22は、通信部16に含まれる音声再生部から音声を出力させるように構成される。また、上記参照情報としては、インターネット上のコンテンツを特定し、このコンテンツの所在を指示するURL(Uniform Resource Locator)等を使用することができる。
Further, the
また、ブラウザ設定部24は、ブラウザ部22が表示データ及び音声データを含む出力データを所望のウェブサイトから取得し、且つこれらのデータを上記表示制御部20が表示部10に表示し及び音声再生部から音声を出力する際に使用される出力条件を設定するための処理を実行する。この出力条件の設定は、複数規定される出力モード毎に行われる。
In addition, the
ここで、出力モードとしては、例えば上記コンテンツとしてのウェブサイトのページを、表示部10の画面の横幅にあわせて縮小表示するケータイモード、ウェブサイトのページを元のままの大きさで表示するフルスクリーンモード及びウェブサイトのページを表示部10の画面の横幅にあわせてフォーマットし直して表示するスモールスクリーンモード等がある。上記フルスクリーンモードでは、表示部10の表示画面に表示されたページの画面がコンテンツのページの一部であるので、表示制御部20が表示されたページを縦横方向にスクロールできるように制御する。また、ケータイモード及びスモールスクリーンモードでは、ページの横方向が表示画面の横幅に収まるように構成されているので、表示制御部20が表示されたページを縦方向のみにスクロールできるように制御する。
Here, as the output mode, for example, a mobile mode that displays the website page as the content in a reduced manner in accordance with the horizontal width of the screen of the
また、上記出力条件としては、例えば画面の表示内容の拡大、縮小に関するズームサイズ、文字サイズ、書体、文字コード、コンテンツのソースを取得する際の画像データ取得の有無、取得した音声データ再生の有無、音声データの再生音量、バッテリ残量その他の端末情報の表示・非表示、ダイアルアップの接続先、オートリダイレクト、リフレッシュ等がある。 In addition, as the output conditions, for example, zoom size, character size, typeface, character code, presence / absence of image data acquisition when acquiring the content source, presence / absence of reproduction of acquired audio data , Audio data playback volume, battery remaining amount and other terminal information display / non-display, dial-up connection destination, auto-redirect, refresh, and the like.
また、制御部18のモード切替部26は、上記複数の出力モードを切り替えて、それぞれの動作を実行させる処理を行う。
Further, the
なお、上述した制御部18は、CPUを中心として構成されたコンピュータであってよく、この場合、メモリカードその他の媒体に格納されたプログラムをCPUが実行することで制御部18の各機能が実現される。
Note that the
図2には、上記各出力モード毎に設定された出力条件(パラメータ)を出力モードと関連付けて記憶した記憶部14の記憶領域の構成例が示される。図2に示されるように、各出力モード毎に出力条件であるパラメータが設定されている。このパラメータの設定は、使用者による操作部12からの入力に基づき、ブラウザ設定部24が実行する。
FIG. 2 shows a configuration example of a storage area of the
ここで、図2に示されるズームサイズは、画面の表示内容の拡大、縮小の程度を決定するパラメータであり、この値が100%であるときにウェブサイトから受け取ったソースをブラウザ部22で拡大、縮小しないで表示する設定となる。また、文字サイズは、ブラウザ部22が有している文字の大きさの設定であり、書体はゴシック、明朝等のブラウザ部22が有している書体の設定であり、文字コードはシフトJIS、EUC、ISO、UTF−8等のブラウザ部22が有している文字コードの設定である。また、画像取得は、ブラウザ部22がウェブサイトから画像データを受け取るか否かを決定するパラメータである。また、音声再生はウェブサイトからバックグラウンドミュージック(BGM)等の音声データを取得して再生するか否かを決定するパラメータであり、音量は音声データを再生するときの音の大きさを決定するパラメータである。また、配色は画面表示を単色(白黒)とするかカラーとするかを決定するパラメータであり、明るさは表示部10の明るさを決定するパラメータであって、複数段階(例えば5段階)に表示部10の明るさを調節できる。また、点灯時間は操作部12のキー操作が行われない場合に表示部10の明るさを最低レベルに移行させるまでの時間であるが、設定をOFFとしておくと本機能は動作しない。なお、操作部12のキー操作が所定時間行われない場合に、表示部10に供給する電源を停止するようなパラメータを設けてもよい。
Here, the zoom size shown in FIG. 2 is a parameter that determines the degree of enlargement or reduction of the display content of the screen. When this value is 100%, the
また、端末情報はバッテリ残量、時刻、電界状態等の端末の情報を表示する領域の表示・非表示を決定するパラメータであり、図3に当該領域の例が示される。図3において、表示部10の表示画面には、ピクトエリア、タイトルバー、スクロールバー、ガイドエリアが設けられ、これらにより端末の情報が表示される。ピクトエリアには、時刻、バッテリ残量、電界状態及び現在の出力モードを示す情報等が表示される。出力モードを示す情報としては、前述したフルスクリーンモードを十字方向の矢印で表し、スモールスクリーンモードを上下方向矢印で表すようにすれば、それぞれの出力モードにおけるページのスクロール方向と一致して、操作内容を観念しやすくすることができる。なお、このときケータイモードは無印または上記矢印以外のマークで表すようにする。
The terminal information is a parameter that determines whether to display or not display an area for displaying terminal information such as the remaining battery level, time, and electric field state. FIG. 3 shows an example of the area. In FIG. 3, the display screen of the
また、タイトルバーには現在表示しているページのタイトル、各種機能を表すアイコン等が表示される。スクロールバーには現在の表示位置の指標となる図形が表示される。ガイドエリアには操作部12の各キーに現在の端末の状態で割り当てられている処理のガイドが表示される。
The title bar displays the title of the currently displayed page, icons representing various functions, and the like. The scroll bar displays a figure that serves as an index of the current display position. In the guide area, guides of processes assigned to the keys of the
さらに、図2に示されたパラメータの接続先はダイアルアップサーバ等所望のコンテンツを取得するための接続先を決定するパラメータである。このように接続先を出力モード毎に設定できるので、例えば上記画像取得のパラメータで画像データを取得しない設定の出力モードの場合には、通信速度が遅いが通信料金の安い接続先とし、画像データを取得する設定の出力モードの場合には、通信料金が高くても通信速度の速い接続先とすることができ、出力モードに合わせた接続先の選択を予め設定しておくことができる。また、オートリダイレクトまたはリフレッシュは、ブラウザ部22にオートリダイレクト処理またはリフレッシュ処理を実行させるか否かを決定するパラメータである。オートリダイレクト処理は、ブラウザ部22が存在しないウェブサイトをリクエストした場合に、表示部10にエラー表示を出す替わりに所望のページを検索するための案内用のページ等を表示する処理である。また、リフレッシュ処理は、一定時間が経過すると、指定されたウェブサイトのソースを取りに行く処理である。
Furthermore, the parameter connection destination shown in FIG. 2 is a parameter for determining a connection destination for acquiring desired contents such as a dial-up server. In this way, the connection destination can be set for each output mode. For example, in the case of the output mode in which the image data is not acquired by the image acquisition parameter, the connection speed is low but the communication destination is low, and the image data In the case of the output mode set to acquire the connection rate, even if the communication fee is high, the connection destination can be set to a high communication speed, and the selection of the connection destination according to the output mode can be set in advance. Auto-redirect or refresh is a parameter that determines whether or not to cause the
以上のようにして、各出力モード毎に出力条件としてのパラメータを設定できるので、携帯端末の出力モードが切り替えられた場合に、その都度パラメータを変更しなくても、通信ネットワーク上のコンテンツを、当該出力モードに設定された出力条件で出力することができる。 As described above, parameters as output conditions can be set for each output mode, so when the output mode of the mobile terminal is switched, the content on the communication network can be changed without changing the parameter each time. It is possible to output with the output conditions set in the output mode.
なお、出力条件(パラメータ)としては、図2に示されたものに限られず、必要に応じて追加、削除をすることができる。 Output conditions (parameters) are not limited to those shown in FIG. 2, and can be added or deleted as necessary.
図4には、図1に示された携帯端末の動作の説明図が示される。図4において、使用者が操作部12から各出力モードに関する出力条件の設定操作を行うと、ブラウザ設定部24は、操作部12から入力された各出力条件を記憶部14に記憶する。これにより、図2に示されたテーブルが構成される。なお、この出力条件の設定は、ある出力モードで携帯端末が動作中に、所定の設定画面を表示部10に表示させ、その設定画面により所望の出力モードを指定して行う。
FIG. 4 shows an explanatory diagram of the operation of the mobile terminal shown in FIG. In FIG. 4, when the user performs an output condition setting operation regarding each output mode from the
次に、使用者が操作部12から所望のウェブサイトに存在するコンテンツの表示の指示を出力モードの指示とともに行うと、モード切替部26は、現在設定されている出力モードに関する出力条件を記憶部14に記憶させ、指示された出力モードの出力条件を記憶部14から読み出してブラウザ部22に再設定する。なお、現在使用中の出力モードと同じ出力モードによる2回目以降の表示指示の場合は、出力条件の読み出し、再設定は省略されてもよい。
Next, when the user issues an instruction to display content existing on a desired website from the
ブラウザ部22は、モード切替部26により再設定された出力条件に基づき、指示されたウェブサイトの参照情報を使用して所望のコンテンツにアクセスし、ウェブページのソースを取得する。次に、ブラウザ部22は、記憶部14から読み出した出力条件を使用して上記ソースから所望のコンテンツの表示データを発生し、表示制御部20に渡す。表示制御部20では、与えられた表示データを表示部10に表示する。なお、音声データがある場合は、音声再生部から出力させる。
Based on the output condition reset by the
図5には、図1に示された携帯端末の他の動作の説明図が示される。図5では、出力モードの切り替えに伴い、接続先であるダイアルアップサーバの切り替えが行われている。図5において、使用者が操作部12から所望のウェブサイトに存在するコンテンツの表示の指示を出力モードの指示とともに行うと、モード切替部26は、現在設定されている出力モードに関する出力条件を記憶部14に記憶させ、指示された出力モードの出力条件を記憶部14から読み出してブラウザ部22に再設定する。なお、現在使用中の出力モードと同じ出力モードによる2回目以降の表示指示の場合は、出力条件の読み出し、再設定は省略されてもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram of another operation of the mobile terminal shown in FIG. In FIG. 5, the dial-up server as the connection destination is switched along with the switching of the output mode. In FIG. 5, when the user gives an instruction to display content existing on a desired website from the
ブラウザ部22は、現在接続中のダイアルアップサーバAを切断し、モード切替部26により再設定された出力条件により指定されたダイアルアップサーバBへの接続処理を実行する。次に、ブラウザ部22は、上記再設定された出力条件に基づき、指示されたウェブサイトの参照情報を使用して所望のコンテンツにアクセスし、ウェブページのソースを取得する。次に、ブラウザ部22は、記憶部14から読み出した出力条件を使用して上記ソースから所望のコンテンツの表示データを発生し、表示制御部20に渡す。表示制御部20では、与えられた表示データを表示部10に表示する。なお、音声データがある場合は、音声再生部から出力させる。
The
なお、図5では、ダイアルアップサーバを切替える例が示されているが、本実施形態は他の種類のサーバ、例えばWWWサーバの切替にも適用できる。 In addition, although the example which switches a dialup server is shown in FIG. 5, this embodiment is applicable also to switching of another kind of server, for example, a WWW server.
以上に述べた本発明の構成によれば、出力モードが切り替えられた場合に、当該出力モードに設定された出力条件により所望のコンテンツを出力するので、出力モードの切替の都度出力条件を設定する必要がなく、通信ネットワーク上のコンテンツを、複数の出力モードで簡易に出力することができる。 According to the configuration of the present invention described above, when the output mode is switched, desired content is output according to the output condition set in the output mode. Therefore, the output condition is set every time the output mode is switched. There is no need, and content on the communication network can be easily output in a plurality of output modes.
10 表示部、12 操作部、14 記憶部、16 通信部、18 制御部、20 表示制御部、22 ブラウザ部、24 ブラウザ設定部、26 モード切替部。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記出力モード毎に出力条件を設定する出力条件設定手段と、
前記出力モードを切り替えるモード切替手段と、
前記出力モードが切り替えられた場合に、ブラウザ画面においてスクロール可能な方向を切り替えるとともに、前記出力モードに設定された出力条件によりウェブページをブラウザ画面に出力する出力手段と、を備え、
前記出力条件は、ウェブサーバからウェブページを取得するための接続先に関して、画像データを取得する出力モードでは通信速度の速い接続先とし、画像データを取得しない出力モードでは通信速度の遅い接続先とする切り替えの設定を含むこと、
を特徴とする携帯端末。 A mobile device that can output web pages to the browser screen in multiple output modes,
Output condition setting means for setting an output condition for each output mode;
Mode switching means for switching the output mode;
When the output mode is switched, the scrollable direction is switched on the browser screen, and output means for outputting a web page to the browser screen according to the output condition set in the output mode,
For the connection destination for acquiring a web page from a web server , the output condition is a connection destination having a high communication speed in an output mode for acquiring image data, and a connection destination having a low communication speed in an output mode in which image data is not acquired. Including switching settings to
A mobile terminal characterized by.
前記出力モード毎に、ウェブサーバからウェブページを取得するための接続先に関して、画像データを取得する出力モードでは通信速度の速い接続先とし、画像データを取得しない出力モードでは通信速度の遅い接続先とする切り替えの設定を含む出力条件を設定するステップと、
前記出力モードが切り替えられた場合に、ブラウザ画面においてスクロール可能な方向を切り替えるとともに、前記出力モードに設定された出力条件によりウェブページをブラウザ画面に出力するステップと、を備えることを特徴とする携帯端末の制御方法。 A method for controlling a mobile terminal capable of outputting a web page to a browser screen in a plurality of output modes,
For each output mode, with respect to a connection destination for acquiring a web page from a web server , a connection destination with a high communication speed is used in the output mode for acquiring image data, and a connection destination with a low communication speed in the output mode for not acquiring image data. A step of setting an output condition including a setting of switching to
And a step of switching a scrollable direction on the browser screen when the output mode is switched, and outputting a web page to the browser screen according to the output condition set in the output mode. Terminal control method.
前記出力モードを切り替え、
前記出力モードが切り替えられた場合に、ブラウザ画面においてスクロール可能な方向を切り替えるとともに、前記出力モードに設定された出力条件によりウェブページをブラウザ画面に出力する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 In order to be able to output a web page to a browser screen in a plurality of output modes, the communication speed is high in the output mode for acquiring image data with respect to the connection destination for acquiring the web page from the web server for each output mode. In the output mode that does not acquire image data as the connection destination, set the output conditions including the setting for switching to the connection destination with a slow communication speed ,
Switch the output mode,
When the output mode is switched, the scrollable direction is switched on the browser screen, and the computer is caused to execute a process of outputting a web page to the browser screen according to the output condition set in the output mode. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044519A JP5714523B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Mobile terminal, mobile terminal control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044519A JP5714523B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Mobile terminal, mobile terminal control method and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004344429A Division JP2006154262A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Mobile terminal, mobile terminal control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150488A JP2012150488A (en) | 2012-08-09 |
JP5714523B2 true JP5714523B2 (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=46792713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044519A Expired - Fee Related JP5714523B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Mobile terminal, mobile terminal control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5714523B2 (en) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122398A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Sony Corp | Portable communication terminal, image display control method, device and method for transmitting image information and transmission medium |
CA2306083A1 (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-04 | Verticalone Corporation | Apparatus and method for automated aggregation and delivery of electronic personal information or data |
JP2001028788A (en) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile communication terminal |
JP2001184052A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Casio Comput Co Ltd | Display control device and its program recording medium |
JP2001265480A (en) * | 2000-01-14 | 2001-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Terminal display method and terminal equipment and recording medium with the same method recorded |
JP2002007025A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method and device for displaying character string |
JP4178725B2 (en) * | 2000-06-26 | 2008-11-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Electronics |
JP2002016969A (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for displaying received picture |
JP2003108424A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Casio Comput Co Ltd | Information display device, information display program |
JP2003111054A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Access:Kk | Moving picture distribution system |
JP3726892B2 (en) * | 2001-10-15 | 2005-12-14 | ソニー株式会社 | Portable terminal device and display control program thereof |
JP3691829B2 (en) * | 2002-08-02 | 2005-09-07 | シャープ株式会社 | Portable information processing device |
JP2004110094A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Vodafone Kk | Mobile radio terminal unit |
JP2004133733A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | Display device, display method, and program |
JP2006154262A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Mobile terminal, mobile terminal control method and program |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044519A patent/JP5714523B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150488A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7984376B2 (en) | Frame page displaying method, frame page displaying device, and program | |
KR101276502B1 (en) | User interface generation device | |
US8595643B2 (en) | Scrolling a subsequently displayed block with a delay from a previously displayed block | |
US9600153B2 (en) | Mobile terminal for displaying a webpage and method of controlling the same | |
KR20080068490A (en) | Terminal and Display Method of Scroll Bar Using the Same | |
EP2282259A2 (en) | User interface method used in web browsing, electronic device for performing the same and computer readable recording medium thereof | |
KR101272867B1 (en) | Apparatus and method for displaying grid in mobile terminal | |
TWI460652B (en) | Information browsing method and machine-readable medium storing computer program | |
KR20160051373A (en) | User terminal device and method for controlling the user terminal device thereof | |
JP2006154262A (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method and program | |
CN101971244A (en) | Display data output device | |
JP2012048555A (en) | Document display method, document display device and document display program | |
JP5714523B2 (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method and program | |
JP4713270B2 (en) | Web browsing apparatus and web information display method | |
JP5906344B1 (en) | Information processing apparatus, information display program, and information display method | |
JP2013020558A (en) | Content data display device, content data display method, and program | |
JP2010134801A (en) | Content creating apparatus and content browsing apparatus | |
JP2009134753A (en) | Client terminal | |
JPWO2006103830A1 (en) | Display processing apparatus and display processing method | |
JP4699080B2 (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method and program | |
JP2012230634A (en) | Display device, display control method, and program | |
JP5901295B2 (en) | Mobile terminal device having enlarged display function, enlarged display control method, and program | |
KR20090000397A (en) | E-book scrolling method and applied device | |
KR100962592B1 (en) | Terminal device supporting enlargement of text, method for enlarging text of terminal, and recording medium thereof | |
JP2005092567A (en) | Scroll controller, scroll control method, scroll control program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5714523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |