JP2005092567A - Scroll controller, scroll control method, scroll control program, and recording medium - Google Patents
Scroll controller, scroll control method, scroll control program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005092567A JP2005092567A JP2003325621A JP2003325621A JP2005092567A JP 2005092567 A JP2005092567 A JP 2005092567A JP 2003325621 A JP2003325621 A JP 2003325621A JP 2003325621 A JP2003325621 A JP 2003325621A JP 2005092567 A JP2005092567 A JP 2005092567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- scroll
- document image
- scroll control
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一次元的な上下スクロール、画面上には文書画像の読み順に従って、二次元的に画面をスクロールし、これにより所望領域の画像を画面上に表示させることができるスクロール制御装置、スクロール制御方法、スクロール制御プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to a one-dimensional vertical scroll, a scroll control device capable of scrolling a screen two-dimensionally according to the reading order of document images on the screen, and thereby displaying an image of a desired area on the screen, The present invention relates to a scroll control method, a scroll control program, and a recording medium.
一般に、パーソナルコンピュータやPDA、携帯型電話機塔の画像の表示装置により文書画像を表示する場合においては、表示装置の表示可能サイズ(縦横の画素数)に比べて、文書画像の画素数が大きく、一覧表示ができない場合がある。 In general, when a document image is displayed by an image display device of a personal computer, a PDA, or a portable telephone tower, the number of pixels of the document image is larger than the displayable size (number of vertical and horizontal pixels) of the display device. List display may not be possible.
この不都合を解消するために、縮小画像表示(サムネール表示等)を行い、一覧表示をすることも行なわれるが、この表示では文書画像の中身(文字)を解読することはできないことがある。 In order to eliminate this inconvenience, a reduced image display (thumbnail display or the like) is performed and a list display is also performed. However, in this display, the contents (characters) of the document image may not be decoded.
そこで、大きな文書画像の一部を、サムネール表示よりは大きなサイズで表示して、ウィンドウに備えられたスクロールバーによって画面をスクロールすることが一般に行なわれる。たとえば、縦書き文書の場合に、横スクロールを行い、1行の行頭から行末までの情報を見て、次の行に表示を移行させる場合には、さらに縦スクロールバーによって縦スクロールを行なうといった二次元的な操作が必要となり、ユーザにとっては煩わしいものであった。特に、PDAや携帯型電話機といった、歩行等しながら、または片手で操作する端末では、横スクロール,縦スクロールを行なうことができるシーソーキーが備えられているとしても、二次元的な操作は容易ではない。 Thus, it is generally performed to display a part of a large document image in a size larger than the thumbnail display and to scroll the screen by a scroll bar provided in the window. For example, in the case of a vertically written document, horizontal scrolling is performed, the information from the beginning of one line to the end of the line is viewed, and when the display is shifted to the next line, vertical scrolling is further performed using a vertical scroll bar. A dimensional operation is required, which is troublesome for the user. In particular, a terminal such as a PDA or a mobile phone that is operated while walking or with one hand, even if a seesaw key that can perform horizontal scrolling and vertical scrolling is provided, two-dimensional operation is not easy. Absent.
さらに、特許文献1には、PDAのどの限られた画面スペースに文書を表示する方法として、複数のウィンドウがある場合でも、必要な1組のスクロールバーのみを表示したり、文書全体に対する表示位置の目安を表示する方法が開示されている。また、特開11−213011号公報では、表示領域がサムネール(縮小画像)を表示する領域と文書の一部を表示する領域とを備え、かつその一部をハイライト表示し、ハイライト表示部がスクロールと同期して上下するといった提案がなされている。
しかし、これら応報記載の技術においても、ユーザは縦スクロールと横スクロールとを二次元的に繰り返さないと文書を読むことができないという問題があり、操作性が極めて悪いという問題がある。 However, even in the technologies described in these reports, there is a problem that the user cannot read the document unless the vertical scroll and the horizontal scroll are repeated two-dimensionally, and the operability is extremely poor.
本発明の目的は、一次元的な操作(たとえば、上下スクロール、または最近のインテリジェンスマウスに備えたローラのように、ボタンを一方向に回す)により、画面上で文書画像の読み順に従って二次元的に画面をスクロールし、これにより、所望領域の画像を画面上に表示させることができるスクロール制御装置、スクロール制御方法、スクロール制御プログラムおよび記録媒体を提供することにある。 The object of the present invention is to perform two-dimensional operation according to the reading order of the document images on the screen by one-dimensional operation (for example, scrolling up and down, or rotating a button in one direction like a roller provided in a recent intelligence mouse). It is an object of the present invention to provide a scroll control device, a scroll control method, a scroll control program, and a recording medium that can scroll a screen and thereby display an image of a desired area on the screen.
本発明の、スクロール制御装置は、画像表示装置に使用されるもので、スクロール指示装置の移動量に対応して、表示装置に表示させる文書画像の読み順を決定する読み順決定手段と、前記読み順決定手段により決定した読み順に従って、文書画像の一部の領域を表示させる表示指示手段を備えたことを特徴とする。 The scroll control device of the present invention is used in an image display device, and a reading order determining means for determining a reading order of a document image to be displayed on the display device in accordance with a movement amount of the scroll instruction device; A display instructing unit for displaying a partial area of the document image according to the reading order determined by the reading order determining unit is provided.
本発明のスクロール制御装置では、前記文書画像の一部を、文書画像の異なる種類の画像領域ごとに表示させるように構成できる。 In the scroll control device of the present invention, a part of the document image can be displayed for each different type of image area of the document image.
本発明のスクロール制御装置では、前記画像領域を、複数の文字行で構成される文字領域、写真領域、図領域、表領域とすることができる。 In the scroll control device of the present invention, the image area can be a character area, a photograph area, a figure area, or a table area composed of a plurality of character lines.
本発明のスクロール制御装置では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像が横書きであり、スクロール装置により右側表示の指示をしたときは、文書画像の文字行が右から左にスクロールする機能を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, when the document image is horizontally written and the scroll device instructs to display the right side, the character line of the document image is displayed. Can have a function of scrolling from right to left.
本発明のスクロール制御装置では、記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像が縦書きであり、スクロール装置により下側表示の指示をしたときは、文書画像の文字行が下から上にスクロールする機能を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, the document image is vertically written, and when the lower display is instructed by the scroll device, the document image It is possible to provide a function for scrolling a character line from bottom to top.
本発明のスクロール制御装置では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、次行の行頭を表示させ、かつ少なくとも1行分繰り下がった画面に表示がジャンプさせるジャンプ機能を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, when the end of the line is included in the screen and the next character is instructed to be displayed, the head of the next line is displayed. And a jump function for causing the display to jump to a screen that is moved down by at least one line.
本発明のスクロール制御装置では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、前記表示をジャンプさせる前に、表示解像度を変更し、スクロール装置の操作量に対して、変更された前記表示解像度の表示解像度に応じて画面上の移動量変化させる移動量変化手段を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, if the screen includes an end of line and an instruction to display the next character is issued, the display is jumped before the display. In addition, it is possible to provide movement amount changing means for changing the display resolution and changing the movement amount on the screen in accordance with the display resolution of the changed display resolution with respect to the operation amount of the scroll device.
本発明のスクロール制御装置では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、表裏領域の中心領域の表示解像度を、周辺領域の表示解像度と異なって表示させる解像度変更手段を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, when displaying a document image larger than the screen size of the display device, the scroll control device includes resolution changing means for displaying the display resolution of the center region of the front and back regions different from the display resolution of the peripheral region. be able to.
本発明のスクロール制御装置では、スクロールの制御および表示をユーザ端末装置において行わせ、前記表示装置に表示する画像は、ネットワークを介して接続されたサーバーにおいて作成させることをことができる。この場合、スクロール制御装置は通信装置を備えることができる。 In the scroll control device of the present invention, scroll control and display can be performed in a user terminal device, and an image to be displayed on the display device can be created in a server connected via a network. In this case, the scroll control device can include a communication device.
本発明のスクロール制御方法では、スクロール移動量に対応して、表示装置に表示させる文書画像の読み順に従い、文書画像の一部の領域を表示させることができる。 In the scroll control method of the present invention, it is possible to display a partial area of a document image according to the reading order of the document image displayed on the display device in accordance with the scroll movement amount.
本発明のスクロール制御方法では、前記文書画像の一部を、文書画像の異なる種類の画像領域ごとに表示させるようにできる。 In the scroll control method of the present invention, a part of the document image can be displayed for each different type of image area of the document image.
本発明のスクロール制御方法では、前記画像領域は、複数の文字行で構成される文字領域、写真領域、図領域、表領域とすることができる。 In the scroll control method of the present invention, the image area can be a character area, a photograph area, a figure area, or a table area composed of a plurality of character lines.
本発明のスクロール制御方法では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像が横書きであり、たとえば右側表示の指示をしたときは、文書画像の文字行が右から左にスクロールするようにできる。 In the scroll control method of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, the document image is written horizontally. For example, when a right-side display instruction is given, the character line of the document image is Scroll from left to right.
本発明のスクロール制御方法では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像が縦書きであり、下側表示の指示をしたときは、文書画像の文字行が下から上にスクロールするようにできる。 In the scroll control method of the present invention, when displaying a document image larger than the screen size of the display device, the document image is vertically written, and when a lower display instruction is given, the character line of the document image is You can scroll from bottom to top.
本発明のスクロール制御方法では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、次行の行頭を表示させ、かつ少なくとも1行分繰り下がった画面に表示がジャンプさせるようにできる。 In the scroll control method of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, if the end of the line is included in the screen and the next character is instructed to be displayed, the head of the next line is displayed. And the display can be jumped to a screen that has been moved down by at least one line.
本発明のスクロール制御方法では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、前記表示をジャンプさせる前に、表示解像度を変更し、スクロール操作量に対して、変更された前記表示解像度の表示解像度に応じて画面上の移動量変化させるようにできる。 In the scroll control method of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, if the screen includes an end of line and a next character is instructed to be displayed, before the display is jumped. Furthermore, the display resolution can be changed, and the amount of movement on the screen can be changed according to the display resolution of the changed display resolution with respect to the scroll operation amount.
本発明のスクロール制御方法では、前記表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、表裏領域の中心領域の表示解像度が、周辺領域の表示解像度と異なって表示させるようにできる。 In the scroll control method of the present invention, when a document image larger than the screen size of the display device is displayed, the display resolution of the center area of the front and back areas can be displayed differently from the display resolution of the peripheral area.
本発明のスクロール制御方法では、スクロールの制御および表示をユーザ端末装置において行わせ、前記表示装置に表示する画像は、ネットワークを介して接続されたサーバーにおいて作成させるようにできる。 In the scroll control method of the present invention, scroll control and display can be performed on a user terminal device, and an image displayed on the display device can be created on a server connected via a network.
本発明のスクロール制御プログラムは、上述した方法をコンピュータにより実行することができ、本発明のコンピュータに読み取り可能な記録媒体にはこのプログラム格納される。 The scroll control program of the present invention can execute the above-described method by a computer, and the program is stored in a computer-readable recording medium of the present invention.
本発明では、パーソナルコンピュータやPDA、携帯型電話機塔の画像の表示装置により文書画像を表示しようとする場合において、表示画像がディスプレイのサイズより大きくても、ユーザにとって読むことが容易なスクロール制御装置、スクロール制御方法、スクロール制御プログラムおよび記録媒体を提供できる。 In the present invention, when a document image is to be displayed by an image display device of a personal computer, PDA, or portable telephone tower, even if the display image is larger than the size of the display, the scroll control device can be easily read by the user. A scroll control method, a scroll control program, and a recording medium can be provided.
図1は本発明のスクロール制御装置の実施形態を示すブロックである。スクロール制御装置1は、制御本体部11と、読み順決定手段12と、表示指示手段13と、移動量変化手段14と、解像度変更手段15、スクロール装置16と、通信手段17とを備えている。制御本体部11は、スクロール装置16からスクロール指示信号を受け取り、当該指示に応じたスクロールを行なうことができる。読み順決定手段12は、段組み等の文書の段組の読み順を決定することができる。表示指示手段13は、表示装置に文書画像の一部または全部を表示させることができる。移動量変化手段14は、スクロール装置16によるスクロール指示と画面のスクロールとを同期させず、またはスクロール指示の大きさと画面のスクロールとの比を変更するようにできる。解像度変更手段15は、スクロール装置16からのスクロール指示信号に応じて表示領域の全体または一部の解像度を変更することができる。通信手段17はインターネット等との接続を行なうこおができる。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a scroll control device of the present invention. The
図2は本発明の第1実施形態を示す説明図である。図2において、スクロール制御装置は、スクロール指示装置1の移動量に対応して、表示装置(端末4として示す)に表示される文書画像OGの読み順に従い、文書画像の一部の領域を表示することができる。
FIG. 2 is an explanatory view showing a first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the scroll control device displays a partial region of the document image according to the reading order of the document image OG displayed on the display device (shown as the terminal 4) in accordance with the movement amount of the
スクロール制御装置1は、文書を解析して読み順を特定する。読み順は、横書き1段組の場合には上から下の順であり、縦書き1段組の場合には右から左であるので、これらの場合には特定は容易である。また、文書解析を行なった結果、文書が複数段組により構成される場合には、メモリに予め記憶されている通常の複数段において採用される読み順を採用する。
The
図2(A),(B),(C),(D)において、図2(A)は原画像(文書画像11)であり、当該文書には文字領域と図形領域とが含まれる。文字領域にはタイトルと本文が含まれており、フォントの大きさや字体からスクロール制御装置1は段組を解析し、読み順を特定する。すなわち、スクロール制御装置1は、表示対象での文書画像11を領域識別処理により、文字領域、写真領域、図領域、表領域等に分割する。さらに、これらの文字領域や写真領域、図領域、表領域に読み順を付与する。たとえば、横書き二段組雑誌の場合には、タイトル、左の文字領域、右の文字領域の順番になる。
2A, 2B, 2C, and 2D, FIG. 2A is an original image (document image 11), and the document includes a character area and a graphic area. The character area includes a title and a text, and the
表示装置(4)には、マウスや矢印キーのスクロール装置が備えられており(図2では矢印キー)、ユーザはスクロール装置により、表示したい領域に表示画像をスクロールすることができる。図2(B)に示すように最初にタイトルが表示されている場合には、次表示の指示(たとえば、右矢印キーの操作、または下矢印キーの操作)を行なうと、図2(C)に示すようにタイトル領域から左の文字領域に表示が移り、さらに操作を連続さsることで図2(D)に示すように右の文字領域に表示が移行する。なお、図2(B)〜(D)では拡大処理は行なわずに、等倍での表示を行なっている。なお、文書がワードプロセッサのような画像では、たとえば文書を再編集して(1行あたりの文字数を少なくする等)の処理をし、当該処理後の文書に基づき上記表示をするようにもできる。 The display device (4) is provided with a mouse or arrow key scroll device (arrow key in FIG. 2), and the user can scroll the display image to an area to be displayed by the scroll device. As shown in FIG. 2B, when the title is displayed first, if a next display instruction (for example, operation of the right arrow key or operation of the down arrow key) is performed, FIG. As shown in FIG. 2, the display shifts from the title area to the left character area, and the display shifts to the right character area as shown in FIG. In FIGS. 2B to 2D, enlargement processing is not performed, and display at the same magnification is performed. If the document is an image like a word processor, for example, the document may be re-edited (such as reducing the number of characters per line), and the above display may be performed based on the processed document.
もちろん、ユーザが1つ前の領域を表示したい旨の指示を行なえば、表示領域は逆スクロールされるし、たとえば、キー(たとえば、上矢印キーや下矢印キー)に所定コマンドを予め設定しておけば、先頭の文字領域や末尾の文字領域にジャンプさせることがもできる。 Of course, if the user gives an instruction to display the previous area, the display area is scrolled backward, and for example, a predetermined command is preset to a key (for example, the up arrow key or the down arrow key). In this case, it is possible to jump to the first character region or the last character region.
また、ワードプロセッサ(ソフトウェア)の電子文書などの構造化されたアプリケーションにおいて、画像の種類を表すデータ(領域を示す属性情報)をタグ等の形態で持っている場合には領域識別処理が容易となるし、さらに読み順情報をタグとして持っている場合にはは領域識別処理を行なう必要はなくなる。 Further, in a structured application such as an electronic document of a word processor (software), if the data indicating the type of image (attribute information indicating the area) is provided in the form of a tag or the like, the area identification process becomes easy. In addition, when the reading order information is provided as a tag, it is not necessary to perform the area identification process.
これにより、限られたスペースに、文書画像の一部が拡大表示され、ユーザの視認性が極めて高くなり、文字領域中の小さな文字の内容も容易に理解することができる。さらに、次の領域へのスクロールは、マウスなどのスクロール制御装置からの指示によって行なうことができる。 Thereby, a part of the document image is enlarged and displayed in a limited space, the visibility of the user becomes extremely high, and the contents of small characters in the character area can be easily understood. Furthermore, scrolling to the next area can be performed by an instruction from a scroll control device such as a mouse.
図3(A),(B),(C),(D),(E)は本発明の第2実施形態を示す説明図である。図3(A)は、原画像を示しており、スクロール制御装置は、拡大した画像を表示装置(4)に表示させることができる。拡大した状態で右矢印キーを操作すると、画像は図3(B)の状態から、図3(C),(D)の状態に移行し、さらに図3(E)に示すように行末が表示されると、次の右矢印キーの操作により画面は行頭を含む表示に切り替わる。 3 (A), (B), (C), (D), and (E) are explanatory views showing a second embodiment of the present invention. FIG. 3A shows an original image, and the scroll control device can display an enlarged image on the display device (4). When the right arrow key is operated in the enlarged state, the image shifts from the state of FIG. 3B to the state of FIGS. 3C and 3D, and the end of the line is displayed as shown in FIG. Then, the screen is switched to the display including the beginning of the line by the next operation of the right arrow key.
図4(A),(B),(C),(D)は本発明の第3実施形態を示す説明図である。第1,第2実施形態では、単に等倍率でジグザグに表示を行なっているが、一旦、文書の全体表示(縮小表示)を行なった後に、行末から行頭に戻るようにしている。すなわち、図4(A)に示すように行末が表示されている状態で、たとえば右矢印キーを操作すると、表示は表示画像が図4(B)に示すように縮小され、さらに右矢印キーを操作すると表示画像も図4(C)に示すようにさらに縮小する。この後、右矢印キーを操作すると、図4(D)に示すように行頭を表示する領域を拡大表示する。 4 (A), (B), (C), and (D) are explanatory views showing a third embodiment of the present invention. In the first and second embodiments, zigzag display is simply performed at the same magnification, but once the entire document is displayed (reduced display), it returns from the end of the line to the beginning of the line. That is, for example, when the right arrow key is operated while the end of the line is displayed as shown in FIG. 4A, the display image is reduced as shown in FIG. 4B, and the right arrow key is further pressed. When operated, the display image is further reduced as shown in FIG. Thereafter, when the right arrow key is operated, an area for displaying the head of the line is enlarged as shown in FIG.
図5(A),(B)は本発明の第4実施形態を示す説明図である。第1〜第3実施形態では、表示画面中では通常の表示のように全ての領域で同一の解像度で表示しているが、第4実施形態では中央部のみを拡大し、表示画面中の中央部以外の領域では中央よりも縮小した表示を行なっている。すなわち、図5(A)では中央部は拡大して表示されているが、上下の領域は縮小して表示され、図5(B)では中央部は拡大して表示されているが、上下・左右の領域が縮小して表示されている。縮小領域は、拡大した領域に対して段階的(1段階、2段階等)に縮小してもよいし、連続的に縮小してもよい。 5A and 5B are explanatory views showing a fourth embodiment of the present invention. In the first to third embodiments, all the areas are displayed with the same resolution as the normal display in the display screen, but in the fourth embodiment, only the central portion is enlarged and the center in the display screen is displayed. In an area other than the area, a display smaller than the center is performed. That is, in FIG. 5A, the central portion is displayed in an enlarged manner, but the upper and lower areas are displayed in a reduced size, and in FIG. 5B, the central portion is displayed in an enlarged manner. The left and right areas are displayed in a reduced size. The reduced area may be reduced stepwise (one step, two steps, etc.) with respect to the enlarged region, or may be continuously reduced.
1 スクロール制御装置
11 制御本体部
12 読み順決定手段
13 表示指示手段
14 移動量変化手段
15 解像度変更手段
16 スクロール装置
17 通信手段
DESCRIPTION OF
Claims (20)
スクロール指示装置の移動量に対応して、表示装置に表示される文書画像の読み順を決定する読み順決定手段と、
前記読み順決定手段により決定した読み順に従って、文書画像の一部の領域を表示させる表示指示手段を備えたことを特徴とするスクロール制御装置。 In a scroll control device used for a display device,
Reading order determining means for determining the reading order of the document images displayed on the display device in accordance with the amount of movement of the scroll instruction device;
A scroll control apparatus comprising display instruction means for displaying a partial region of a document image in accordance with the reading order determined by the reading order determination means.
スクロール移動量に対応して、表示装置に表示させる文書画像の読み順に従い、文書画像の一部の領域を表示させることを特徴とするスクロール制御方法。 In a scroll control method used for an image display device,
A scroll control method characterized by displaying a partial region of a document image in accordance with the reading order of the document image displayed on the display device in accordance with the scroll movement amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325621A JP4094512B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Screen scroll control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325621A JP4094512B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Screen scroll control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005092567A true JP2005092567A (en) | 2005-04-07 |
JP4094512B2 JP4094512B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=34456014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325621A Expired - Fee Related JP4094512B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Screen scroll control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4094512B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166099A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing device |
JP2012048555A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | Document display method, document display device and document display program |
JP2015052827A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5984439B2 (en) | 2012-03-12 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | Image display device and image display method |
JP6261237B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | Image display apparatus, image display apparatus control method, and computer program |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003325621A patent/JP4094512B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166099A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing device |
JP4654899B2 (en) * | 2005-12-12 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing device |
JP2012048555A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | Document display method, document display device and document display program |
JP2015052827A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4094512B2 (en) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8745515B2 (en) | Presentation of large pages on small displays | |
US8302029B2 (en) | Presentation of large objects on small displays | |
EP1205903B1 (en) | Display for rapid text reading with thumbnail view | |
KR101272867B1 (en) | Apparatus and method for displaying grid in mobile terminal | |
JP2004118477A (en) | Information processor and information processing method, recording medium and its program | |
JP2008250948A (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, storage medium recording information processing program, and information display device | |
CA2520948C (en) | Web browser graphical user interface and method for implementing same | |
KR20090129711A (en) | Electronic picture frame and its image display method | |
JP2009301206A (en) | Information display device and program | |
JP5299125B2 (en) | Document processing apparatus and program | |
US20020080152A1 (en) | Event-for-change oriented information display method and information processing system using the same method | |
JP2005267049A (en) | Portable information apparatus, and its control method and program | |
JP2013125426A (en) | Content display device, method, and program | |
US6337697B1 (en) | Method for scrolling automatically on a display device and device therefor | |
JP2004118478A (en) | Information processing apparatus and method, recording medium, and program | |
JP2008234147A (en) | Document image display device, document image display method, and document image display program | |
JP4094512B2 (en) | Screen scroll control device | |
JP4661909B2 (en) | Information display device and program | |
JPH04337873A (en) | Picture display device | |
JP4713270B2 (en) | Web browsing apparatus and web information display method | |
JP3741587B2 (en) | Document image display apparatus and method, and computer-readable recording medium storing a document image display program | |
JP2002366135A (en) | Image display device | |
KR100962592B1 (en) | Terminal device supporting enlargement of text, method for enlarging text of terminal, and recording medium thereof | |
JP4741916B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program for executing the method | |
KR101604838B1 (en) | Method of providing internet webpages |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |