JP5712856B2 - 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー - Google Patents
感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712856B2 JP5712856B2 JP2011172582A JP2011172582A JP5712856B2 JP 5712856 B2 JP5712856 B2 JP 5712856B2 JP 2011172582 A JP2011172582 A JP 2011172582A JP 2011172582 A JP2011172582 A JP 2011172582A JP 5712856 B2 JP5712856 B2 JP 5712856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbons
- oco
- coo
- alkyl
- alkoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1=CC[C@@](C=CC(OC)=O)C(N*)=C1N Chemical compound CC1=CC[C@@](C=CC(OC)=O)C(N*)=C1N 0.000 description 5
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/303—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K19/2014—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
式(1)において、Y1は、式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1は、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、または1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−CONH−、−NHCO−、−(CH2)4−、−CH2CH2−、−CF2CF2−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;
R1およびR2は独立して水素、フッ素、塩素、−OH、−C≡N、−NO2、トリフルオロメチル、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレン中の任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
nは0〜3であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2は独立して水素、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシである。
A1が、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1が単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1およびR2が独立して水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1が独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nが0または1であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2が独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシである;
[1]に記載の感光性化合物。
式(1−1)において、W1およびW2は独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシであり;
A1は、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1は水素または炭素数1〜5のアルキルであり;
R2は水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nは0または1である。
式(3)において、Y1は、式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1は、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、または1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−CONH−、−NHCO−、−(CH2)4−、−CH2CH2−、−CF2CF2−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;
R1およびR2は独立して水素、フッ素、塩素、−OH、−C≡N、−NO2、トリフルオロメチル、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレン中の任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
nは0〜3であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2は独立して水素、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシである。
A1が、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1が単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1およびR2が独立して水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1が独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nが0または1であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2が独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシである[6]に記載の感光性ポリマー。
式(3−1)において、W1およびW2は独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシであり;
A1は、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1は水素または炭素数1〜5のアルキルであり;
R2は水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nは0または1である。
本発明において液晶配向膜は、光反応性基を有するポリマー(以下「感光性ポリマー」)の少なくとも一種を用いている。感光性ポリマーとは、例えば、平面偏光の照射により光異性化反応、光二量化反応、および光分解反応の少なくとも1つを起こす化合物である。該感光性ポリマーは、光照射により光異性化反応、光二量化反応を起こす化合物であるのが好ましく、光二量化反応を起こす化合物であるのが特に好ましい。該感光性ポリマーは、重量平均分子量が1000〜500000程度のものが好ましい。単一モノマーの重合体であっても異なる2種以上のモノマーの重合体であってもよい。また、異なる2種以上のモノマーから構成されたコポリマーの場合、複数の重合性基を有するモノマーを用いてもよい。
感光性材料は液晶配向膜の他に、フォトレジスト、ホログラフィー、光駆動材料、位相差フィルムおよび偏光発光膜などに利用できる。
また、重合性基を一つ有することを単官能と呼ぶことがある。また、2つ以上の重合性基を有することを多官能、または、重合性基の数に応じた呼称(例えば、2つの重合性基を有する場合を2官能)で呼ぶことがある。
また、あるA化合物に任意の官能基を導入したり、原子などの置き換えを行った化合物を、誘導体あるいはA誘導体と呼ぶことがある。
感光性ポリマーを、単にポリマーと略すことがある。また、液晶表示素子を表示素子、液晶配向膜を配向膜と略すことがある。
以下に、式(1−1)および(1−2)で表される感光性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例によって限定されるものではない。
以下に、式(3−1)で表される構成単位を有する感光性ポリマーの具体例を示すが、本発明はこれらの具体例によって限定されるものではない。
以下に、具体例を示す。本発明はこれらの具体例によって限定されるものではない。
以下、他の構成単位を誘導するモノマーの具体例を挙げる。本発明はこれらの具体例によって限定されるものではない。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、および3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキルエステル類;
ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、および2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート化合物;
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、およびモノヒドロキシペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート化合物;
グリシジル(メタ)アクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、および(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレートなどの環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート化合物がある。
大阪有機化学工業(株)製のビスコート#295(トリメチロ−ルプロパントリアクリレート)、同#300(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、同#360(トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート)、および同#400(ペンタエリスリトールテトラアクリレート);
日本化薬(株)製のKAYARAD TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート)、同PET−30(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、同DPHA{ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(主成分)の混合物}、同D−310(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート)、同D−330、および同DPCA−60などがある。
添加剤としては、アクリル系、スチレン系、ポリエチレンイミン系又はウレタン系の高分子分散剤、アニオン系、カチオン系、ノニオン系又はフッ素系の界面活性剤、シリコーン樹脂等の塗布性向上剤、シランカップリング剤等の密着性向上剤、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤、オキシラン化合物、メラミン化合物又はビスアジド化合物等の熱架橋剤、有機カルボン酸等のアルカリ溶解性促進剤等がある。
好ましくは、芳香族2−ヒドロキシケトン(ベンゾフェノン)、クマリン、ケトクマリン、カルボニルビスクマリン、アセトフェノン、アントラキノン、キサントン、チオキサントン、およびアセトフェノンケタールである。
以下に、具体例を示すが本発明はこれらの具体例によって限定されるものではない。
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、およびシクロヘプタンなどの脂肪族化合物;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、およびエチレングリコール等のアルコール類;
ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン等のエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルおよびγ−ブチロラクトン等のエステル類;
などが挙げられる。なお、これらの有機溶媒は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることが可能である。
四塩化炭素、クロロホルム、塩化ブチル、1,1,1−トリクロロエタンおよび1,1,1−トリブロモオクタン等のポリハロゲン化アルキル;
α−メチルスチレン、α−メチルスチレンダイマー等の低活性モノマー類;
を用いることができる。これらの連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動剤の活性やモノマーの組み合わせ、溶剤や温度やその他の重合条件等により決められる。通常は使用するモノマーの全モル数に対して0.01モル%〜50モル%程度である。
島津製作所製の島津LC−9A型ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)、および昭和電工製のカラムShodex(商標登録) GF−7M HQ(展開溶媒はDMFあるいはTHF、標準物質は分子量既知のポリスチレン)を用いた。
以下に示す方法により確認した。
(1)目視による観察方法
クロスニコルに配置した2枚の偏光板の間に液晶配向膜上に異方性ポリマーを形成した基板を挟持して観察し、基板を水平面内で回転させ、明暗の状態を確認した。液晶配向膜上に異方性ポリマーを形成した基板を偏光顕微鏡観察し、配向欠陥の有無を確認した。
(2)偏光解析装置による測定
シンテック(株)製のOPTIPRO偏光解析装置を用い、液晶配向膜上に異方性ポリマーを形成した基板に波長が550nmの光を照射した。この光の入射角度をフィルム面に対して90°から減少させながらレタデーションを測定した。レタデーション(retardation;位相遅れ)はΔn×dで表される。記号Δnは光学異方性値であり、記号dは重合体フィルムの厚さである。
液晶配向膜上に異方性ポリマーを形成した基板から液晶配向膜と異方性ポリマーの2つの層を削りだして、その段差を微細形状測定装置(KLA TENCOR(株)製 アルファステップIQ)を用いて測定した。
ホモジニアス配向を誘起する液晶配向膜と、異方性ポリマーの2層からなる複合層について求めたレタデーションと膜厚値から、Δn=レタデーション/膜厚として算出した。
粘着テープ剥離試験は、JIS規格「JIS−5400 8.5 付着性 (8.5.2 碁盤目テープ法)」の試験法、すなわち100ます中の残存したます目により評価した。基板には鹸化処理を施した富士フイルム社製のTACフィルム(以後 鹸化処理TAC)を用いた。
窒素雰囲気下または大気中において、室温で500Wの超高圧水銀灯(ウシオ電機社製)を用いて90mW/cm2(365nm)の強度の光を30秒間照射した。
trans−p−クマル酸400gをメタノール1200mlに加え、濃硫酸10gを滴下し、加熱還流下で5時間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下でメタノールを留去した。得られた残渣を氷水2000mlに注ぎ込み、酢酸エチル2000mlを加え、有機層を分離した。得られた有機層を飽和重曹水および水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、得られた残渣をエタノールで再結晶することにより、化合物(ex−1)280gを得た。
無水イタコン酸250gをイソプロピルアルコ−ル150mlに加え、窒素雰囲気下100℃で6時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、蒸留により、化合物(ex−2)200gを得た。
化合物(ex−1)20g、化合物(ex−2)19gおよび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)2.7gを、ジクロロメタン200mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)24gのジクロロメタン溶液50mlを滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合物(容量比:トルエン/酢酸エチル=8/1))で精製し、メタノールで再結晶することにより、化合物(1−1−4)28gを得た。
得られた化合物(1−1−4)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 64 I
1H−NMR(CDCl3;δppm):7.68(d,1H),7.55(d,2H),7.16(d,2H),6.55(s,1H),6.41(d,1H),5.90(s,1H),5.08−5.01(m,1H),3.81(s,3H),3.42(s,2H),1.25(s,3H),1.24(s,3H).
得られた化合物(1−1−1)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 80 I
1H−NMR(CDCl3;δppm):7.69(d,1H),7.55(d,2H),7.17(d,2H),6.58(s,1H),6.41(d,1H),5.93(s,1H),3.81(s,3H),3.73(s,3H),3.48(s,2H).
得られた化合物(1−1−7)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 131 I
1H−NMR(CDCl3;δppm):7.69(d,1H),7.66(d,1H),7.57(d,2H),7.53(d,2H),7.18(d,2H),7.13(d,2H),6.66(s,1H),6.43(d,1H),6.39(d,1H),6.05(s,1H),3.81(m,6H),3.71(s,2H).
化合物(ex−1)40gおよび水酸化ナトリウム9.9gを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)400mlに加え、窒素雰囲気下60℃で加熱撹拌した。そこへ、2−ブロモエタノール30.9gを滴下した。滴下後、80℃で8時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、酢酸エチル800mlおよび水800mlを加え有機層を抽出した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合物(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))で精製し、トルエンで再結晶することにより、化合物(ex−2)31.9gを得た。
化合物(ex−2)15g、モノメチルイタコン酸9.7gおよびDMAP1.7gを、ジクロロメタン100mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、DCC14.6gのジクロロメタン溶液50mlを滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合物(容量比:トルエン/酢酸エチル=6/1))で精製し、メタノールで再結晶することにより、化合物(1−1−11)16.7gを得た。
得られた化合物(1−1−11)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 50 I
1H−NMR(CDCl3;δppm):7.65(d,1H),7.48(d,2H),6.92(d,2H),6.38(s,1H),6.33(d,1H),5.76(s,1H),4.53(t,2H),4.24(t,2H),3.80(s,3H),3.67(s,3H),3.36(s,2H).
モノエチルイタコン酸40gおよび1,4−ブタンジオール68.4gをトルエン160mlに加え、濃硫酸を3滴滴下し、Dean-Starkを用い加熱還流下脱水しながら16時間攪拌した。反応液に水を加え有機層を抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でトルエンを留去した。蒸留により、化合物(ex−3)29.7gを得た。
化合物(ex−3)10g、3,4−ジメトキシ桂皮酸9gおよびDMAP1.1gを、ジクロロメタン100mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、DCC9.4gのジクロロメタン溶液30mlを滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合物(容量比:トルエン/酢酸エチル=8/1))で精製し、メタノールで再結晶することにより、化合物(1−2−2)11.4gを得た。
得られた化合物(1−2−2)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 39 I
1H−NMR(CDCl3;δppm):7.51(d,1H),7.48(s,1H),7.41(d,1H),7.22(d,1H),6.38(s,1H),5.98(s,1H),5.32(s,1H),4.34−4.30(m,2H),4.11(t,2H),4.07(t,2H),3.78(s,6H),3.29(s,2H),1.58−1.49(m,4H),1.31(t,3H).
[実施例6]
化合物(1−1−13)を以下のようにして合成した。
無水イタコン酸100gをt−ブタノール200mlに加え、窒素雰囲気下100℃で6時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、蒸留により、化合物(ex−4)128gを得た。
化合物(ex−1)20g、化合物(ex−4)21gおよびDMAP2.3gを、ジクロロメタン200mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、DCC14.4gのジクロロメタン溶液50mlを滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:トルエン−酢酸エチル混合物(容量比:トルエン/酢酸エチル=4/1))で精製し、メタノールで再結晶することにより、化合物(ex−5)24.7gを得た。
化合物(ex−5)24.7gを酢酸500mlに加え、窒素雰囲気下100℃で撹拌した。そこへ、47%臭化水素酸25mlを滴下した。滴下後、還流下4時間撹拌した。酢酸エチル1000mlおよび水1000mlを加え有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、エタノールで再結晶することにより、化合物(1−1−13)11.8gを得た。
得られた化合物(1−1−13)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 127 I
1H−NMR(DMSO;δppm):12.1(s,1H),7.78(d,1H),7.57(d,2H),7.17(d,2H),6.59(s,1H),6.51(d,1H),5.93(s,1H),3.82(s,3H),3.47(s,2H).
[実施例7]
化合物(1−1−14)を以下のようにして合成した。
trans−p−クマル酸100gおよびピリジン60gをテトラヒドロフラン(THF)1000mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら攪拌した。そこへ、無水酢酸75gを滴下した。滴下後、室温で4時間撹拌した。析出物をろ別し、トルエンで洗浄することにより、化合物(ex−6)68gを得た。
化合物(ex−6)30g、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン15gおよびピリジニウムp−トルエンスルホン酸(PPTS)3.6gをジクロロメタン600mlに加え、窒素雰囲気下室温で8時間攪拌した。飽和重曹水を加え有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、減圧乾燥することにより、無色液体の化合物(ex−7)39gを得た。
化合物(ex−7)39gをTHF300mlおよびメタノール300mlの混合溶液に加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、28%アンモニア水溶液18mlを滴下した。滴下後、室温で8時間撹拌した。減圧下でTHFおよびメタノールを留去し、酢酸エチル500mlおよび水500mlを加え有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、残渣をヘプタンで再結晶することにより、化合物(ex−8)18.7gを得た。
化合物(ex−8)18.7gおよび水酸化ナトリウム3.3gをDMF200mlに加え、窒素雰囲気下60℃で加熱撹拌した。そこへ、2−ブロモエタノール11.3gを滴下した。滴下後、80℃で8時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、酢酸エチル800mlおよび水800mlを加え有機層を抽出した。得られた有機層を飽和重曹水、次いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、残渣をヘプタンで再結晶することにより、化合物(ex−9)15.6gを得た。
化合物(ex−9)15.6g、モノメチルイタコン酸8.5gおよびDMAP0.7gを、ジクロロメタン160mlに加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、DCC11.6gのジクロロメタン溶液30mlを滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でジクロロメタンを留去し、残渣をメタノールで再結晶することにより、化合物(ex−9)13.6gを得た。
化合物(ex−9)13.6gをTHF150mlおよびメタノール150mlの混合溶液に加え、窒素雰囲気下冷却しながら撹拌した。そこへ、6N塩酸水20mlを滴下した。滴下後、室温で4時間撹拌した。酢酸エチル500mlおよび水500mlを加え有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを留去し、エタノールで再結晶することにより、化合物(1−1−14)8gを得た。
得られた化合物(1−1−14)の相転移温度およびNMR分析値は以下の通りである。
相転移温度:C 138 I
1H−NMR(DMSO;δppm):13.0(s,1H),7.71(d,1H),7.48(d,2H),6.87(d,2H),6.51(s,1H),6.32(d,1H),5.74(s,1H),4.53(t,2H),4.24(t,2H),3.80(s,3H),3.35(s,2H).
化合物(1−1−4)と化合物(M−1−2)の共重合ポリマーを以下のようにして合成した。
化合物(1−1−11)と化合物(M−1−2)の共重合ポリマーを以下のようにして合成した。
化合物(1−1−7)、化合物(M−1−1)および化合物(S−5−1)の共重合ポリマーを以下のようにして合成した。
化合物(1−2−2)、化合物(M−2−1)および4-ヒドロキシブチルメタクリレートの共重合ポリマーを以下のようにして合成した。
化合物(M−1−12)はMakromolekulare Chemie, 1989, 190(6), 1369-77.に記載の方法に従い合成した。
化合物(M−1−2)5.0gおよびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gをTHF40mlに加え、窒素雰囲気下で10時間加熱還流下撹拌した。反応液をメタノールへ注ぎ込み再沈殿化した。結晶を濾別し、乾燥することにより、ポリマー(P−11)4.2gを得た。このポリマーは、Mwが25000、Mw/Mnが2.8であった。
化合物(M−1−11)5.0gおよびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gをTHF40mlに加え、窒素雰囲気下で10時間加熱還流下撹拌した。反応液をメタノールへ注ぎ込み再沈殿化した。結晶を濾別し、乾燥することにより、ポリマー(P−12)4.0gを得た。このポリマーは、Mwが23000、Mw/Mnが2.9であった。
ポリマー(P−1)をシクロペンタノン:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)=7:3(重量比)の混合溶剤に溶解させ、固形分濃度7重量%の溶液とした。この溶液を孔径0.45μmのフィルターで濾過することにより、光配向剤(H−1)を調製した。
ポリマー(P−1)をポリマー(P−2)に置き換えた以外は、実施例13と同様のスキームで光配向剤(H−2)を調製した。
ポリマー(P−1)をポリマー(P−3)に置き換えた以外は、実施例13と同様のスキームで光配向剤(H−3)を調製した。
実施例13と同様の手法でポリマー(P−1)をポリマー(P−4)〜(P−10)にそれぞれ置き換え、それぞれ光配向剤(H−4)〜(H−10)を調製した。
ポリマー(P−1)をポリマー(P−11)に置き換えた以外は、実施例13と同様のスキームで光配向剤(H−11)を調製した。
ポリマー(P−1)をポリマー(P−12)に置き換えた以外は、実施例13と同様のスキームで光配向剤(H−12)を調製した。
<液晶配向膜F−1の作製>
光配向剤(H−1)を、ガラス基板上へスピンコートにより塗布した。この時、塗布性は良好であった。この基板を80℃で3分間加熱し、混合溶剤を除去することで塗膜を形成した。超高圧水銀ランプ(ウシオ電機社製)より、この塗膜表面に塗布面に対して90°の方向から313nm付近の波長の直線偏光紫外線を1.0J/cm2照射することで、光配向処理した液晶配向膜F−1を得た。
液晶配向膜F−1を重ねるときは塗布面が液晶に接するようにし、直線偏光の向きが同じ向き(ほぼ平行)になるようにした。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−2)に置き換えた以外は、実施例17と同様のスキームで液晶配向膜F−2を得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−3)に置き換えた以外は、実施例17と同様のスキームで液晶配向膜F−3を得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−4)〜(H−10)にそれぞれ置き換えた以外は、実施例17と同様のスキームでそれぞれ液晶配向膜(F−4)〜(F−10)を得た。
光配向剤(H−1)を、ガラス基板上へスピンコートにより塗布した。この時、塗布性は良好であった。この基板を80℃で3分間加熱し、混合溶剤を除去することで塗膜を形成した。超高圧水銀ランプより、この塗膜表面に塗布面に対して90°の方向から313nm付近の波長の直線偏光紫外線を0.03J/cm2照射することで、光配向処理した液晶配向膜F−1Aを得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−2)、(H−5)〜(H−10)にそれぞれ置き換えた以外は、実施例21と同様のスキームでそれぞれ液晶配向膜(F−2A)、(F−5A)〜(F−10A)を得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−11)に置き換えた以外は、実施例17と同様のスキームで液晶配向膜F−11を得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−11)に置き換えた以外は、実施例21と同様のスキームで液晶配向膜F−11Aを得た。
光配向剤(H−1)を光配向剤(H−12)に置き換えた以外は、実施例17と同様のスキームで液晶配向膜F−12を得た。
<重合性液晶組成物(1)の調製>
化合物(LC−1):化合物(LC−2)=50:50(重量比)で2つの化合物を混合した。この組成物をMIX1とする。このMIX1の全重量を基準として、重量比0.002の非イオン性のフッ素系界面活性剤(ネオス(株)製、商品名フタージェント(商標登録) FTX−218)、および重量比0.06の重合開始剤irgacure907(BASF社製、商標登録)を添加した。この組成物にシクロペンタノン:PGMEA=1:1(重量比)の混合溶剤を加えて、この混合溶剤の割合が80重量%である重合性液晶組成物(1)とした。
<光学フィルムの形成>
実施例15で得られた液晶配向膜F−1に、重合性液晶組成物(1)をスピンコートにより塗布した。この基板を80℃で3分間加熱してから、室温で3分間冷却し、溶剤が除去された塗膜を紫外線により大気中で重合させて、液晶の配向状態を固定させた光学フィルムを得た。この光学フィルムを偏光顕微鏡で観察したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有していることが確認できた。この光学フィルムのレタデーションを測定したところ、ホモジニアス配向であることが確認できた。
液晶配向膜F−1を液晶配向膜F−2に置き換えた以外は、実施例24と同様のスキームで光学フィルムを得た。
この光学フィルムを偏光顕微鏡で観察したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有していることが確認できた。この光学フィルムのレタデーションを測定したところ、ホモジニアス配向であることが確認できた。
液晶配向膜F−1を液晶配向膜F−3に置き換えた以外は、実施例24と同様のスキームで光学フィルムを得た。
この光学フィルムを偏光顕微鏡で観察したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有していることが確認できた。この光学フィルムのレタデーションを測定したところ、ホモジニアス配向であることが確認できた。
実施例24と同様のスキームで液晶配向膜(F−3)〜(F−10)および(F−1A)、(F−2A)、(F−5A)〜(F−10A)を用いた光学フィルムを得た。これらの光学フィルムを偏光顕微鏡で観察した。これらの結果は後述する表1に示す。
実施例24と同様のスキームで液晶配向膜(F−11)、(F−11A)および(F−12)を用いた光学フィルムを得た。これらの光学フィルムを偏光顕微鏡で観察した。これらの結果は後述する表1に示す。
<液晶配向膜FA−1の作製>
光配向剤(H−6)を、鹸化処理TACフィルム上へスピンコートにより塗布した。この時、塗布性は良好であった。このフィルムを80℃で1分間加熱し、混合溶剤を除去することで塗膜を形成した。超高圧水銀ランプより、この塗膜表面に塗布面に対して90°の方向から313nm付近の波長の直線偏光紫外線を0.3J/cm2照射することで、光配向処理した液晶配向膜FA−1を得た。
光配向剤(H−6)をそれぞれ光配向剤(H−7)〜(H−9)に置き換えた以外は、実施例28と同様のスキームでそれぞれ液晶配向膜(FA−2)〜(FA−4)を得た。
光配向剤(H−6)を光配向剤(H−11)に置き換えた以外は、実施例28と同様のスキームで液晶配向膜(FA−5)を得た。
Claims (15)
- 式(1)で表される感光性化合物:
式(1)において、Y1は、式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1は、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、または1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−CONH−、−NHCO−、−(CH2)4−、−CH2CH2−、−CF2CF2−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;
R1およびR2は独立して水素、フッ素、塩素、−OH、−C≡N、−NO2、トリフルオロメチル、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレン中の任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
nは0〜3であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2は独立して水素、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシである。 - 請求項1に記載の式(1)において、Y1が、請求項1に記載の式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1が、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1が単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1およびR2が独立して水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1が独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nが0または1であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2が独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシである;
請求項1に記載の感光性化合物 - 式(1−1)で表される感光性化合物:
式(1−1)において、W1およびW2は独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシであり;
A1は、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1は水素または炭素数1〜5のアルキルであり;
R2は水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nは0または1である。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性化合物を含有する組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性化合物を重合して得られる感光性ポリマー。
- 式(3)で表される構成単位を有する感光性ポリマー
式(3)において、Y1は、式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1は、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、または1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、ホルミル、アセトキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−C≡C−COO−、−OCO−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−CONH−、−NHCO−、−(CH2)4−、−CH2CH2−、−CF2CF2−、−CH=CH−、−CF=CF−または−C≡C−であり;
R1およびR2は独立して水素、フッ素、塩素、−OH、−C≡N、−NO2、トリフルオロメチル、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数1〜10のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレン中の任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
nは0〜3であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2は独立して水素、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシである。 - 請求項6に記載の式(3)において、Y1が、請求項6に記載の式(2−1)または(2−2)で表される2価の基であり;
A1が、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1が単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1およびR2が独立して水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1が独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nが0または1であり;
式(2−1)および(2−2)において、W1およびW2が独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシである;
請求項6に記載の感光性ポリマー。 - 式(3−1)で表される感光性ポリマー:
式(3−1)において、W1およびW2は独立して水素、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシであり;
A1は、1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;この1,4−フェニレンにおいて、任意の水素はフッ素、トリフルオロメチル、炭素数1〜3のアルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシで置き換えられてもよく;
Z1は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−OCO−CH2CH2−または−CH2CH2−COO−であり;
R1は水素または炭素数1〜5のアルキルであり;
R2は水素、フッ素、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のアルコキシであり;
Q1は独立して単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
nは0または1である。 - 重量平均分子量が1000〜500000である請求項5〜8のいずれか1項に記載の感光性ポリマー。
- 請求項5〜8のいずれか1項に記載の構成単位を有するホモポリマー。
- 請求項6に記載の式(3)で表される構成単位と式(3)で表される以外の構成単位の少なくとも一つからなるコポリマー。
- 請求項5〜11のいずれか1項に記載のポリマーを用いた感光性材料。
- 請求項5〜11のいずれか1項に記載のポリマーを用いた液晶配向膜用の光配向剤。
- 請求項13に記載の光配向剤を用いて製造される液晶配向膜。
- 請求項14に記載の液晶配向膜を用いて製造される液晶表示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172582A JP5712856B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-08-08 | 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー |
US13/237,634 US8450517B2 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-20 | Photosensitive compound and its photosensitive polymer |
KR1020110095000A KR101777880B1 (ko) | 2010-09-22 | 2011-09-21 | 감광성 화합물 및 그 화합물로 이루어지는 감광성 폴리머 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211729 | 2010-09-22 | ||
JP2010211729 | 2010-09-22 | ||
JP2011172582A JP5712856B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-08-08 | 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087286A JP2012087286A (ja) | 2012-05-10 |
JP5712856B2 true JP5712856B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=46259264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172582A Expired - Fee Related JP5712856B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-08-08 | 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8450517B2 (ja) |
JP (1) | JP5712856B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012085048A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Rolic Ag | Photoactive polymer materials |
US20130331482A1 (en) | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Jnc Petrochemical Corporation | Polymer composition having photoalignable group, liquid crystal alignment film formed of the polymer composition, and optical device having phase difference plate formed of the liquid crystal alignment film |
CN104903785B (zh) * | 2012-10-05 | 2017-08-15 | 日产化学工业株式会社 | 具有水平电场驱动型液晶显示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 |
CN104718498B (zh) * | 2012-10-17 | 2019-12-17 | 富士胶片株式会社 | 光学材料用永久膜的制造方法、硬化膜、有机el显示装置及液晶显示装置 |
KR20140101291A (ko) * | 2013-02-08 | 2014-08-19 | 제이엔씨 주식회사 | 감광성 폴리머 및 광 배향성 위상차 필름 |
JP2014219659A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-11-20 | Jnc株式会社 | 剥離防止剤を含有した重合性液晶組成物を用いたフィルム |
JP2015152745A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基材、位相差板およびデバイス |
JP5668881B1 (ja) * | 2014-04-14 | 2015-02-12 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基材、位相差板およびデバイス |
WO2016154070A1 (en) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | William Marsh Rice University | Hypothermic 3d bioprinting of living tissues supported by perfusable vasculature |
KR102682992B1 (ko) * | 2015-10-07 | 2024-07-08 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향막 제조용 조성물, 그 조성물을 사용한 액정 배향막 및 그 제조 방법, 그리고 액정 배향막을 갖는 액정 표시 소자 및 그 제조 방법 |
JP6617529B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-12-11 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法 |
CN109485837B (zh) * | 2018-11-23 | 2020-12-25 | 常州大学 | 一种侧基含肉桂基交联单体的主链型液晶弹性体及其制备方法 |
CN111377816B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-10-20 | 健裕生技股份有限公司 | 促进心肌再生的化合物、其制法、医药品及其用途 |
US11124472B2 (en) | 2019-04-08 | 2021-09-21 | Genhealth Pharma Co., Ltd. | Myocardial regeneration promoting compounds, preparation method thereof, and pharmaceutical composition |
EP3725763A1 (en) * | 2019-04-17 | 2020-10-21 | Genhealth Pharma Co., Ltd. | Myocardial regeneration promoting compounds, preparation method thereof, pharmaceutical composition, and their use |
CN110684135A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-14 | 南昌航空大学 | 一种衣康酸改性光引发剂及制备方法 |
JP2024162396A (ja) * | 2023-05-10 | 2024-11-21 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び高分子化合物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216301A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Seiko Epson Corp | 合成樹脂製レンズ |
EP0916992B1 (en) | 1992-09-18 | 2003-11-26 | Hitachi, Ltd. | A liquid crystal display device |
US6107427A (en) * | 1995-09-15 | 2000-08-22 | Rolic Ag | Cross-linkable, photoactive polymer materials |
DE59814236D1 (de) * | 1997-02-24 | 2008-07-17 | Rolic Ag | Photovernetzbare Polymere |
TW461980B (en) | 1997-04-30 | 2001-11-01 | Nissan Chemical Ind Ltd | Liquid crystal orientation processing agent |
DE69841268D1 (de) | 1997-06-12 | 2009-12-10 | Sharp Kk | Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall |
JP3925288B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2007-06-06 | チッソ株式会社 | イタコン酸誘導体およびその重合体 |
JP4321211B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2009-08-26 | 日油株式会社 | 高分子分散型液晶表示素子及び液晶デバイス |
JP4620438B2 (ja) | 2004-02-27 | 2011-01-26 | チッソ株式会社 | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP2007304215A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光配向材および光学素子、液晶配向膜の製造方法 |
-
2011
- 2011-08-08 JP JP2011172582A patent/JP5712856B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-20 US US13/237,634 patent/US8450517B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8450517B2 (en) | 2013-05-28 |
US20120165491A1 (en) | 2012-06-28 |
JP2012087286A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712856B2 (ja) | 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー | |
JP6384559B2 (ja) | 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子 | |
JP5733097B2 (ja) | 光配向法に適した化合物および該化合物からなる感光性ポリマー | |
JP6205870B2 (ja) | 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から作製される液晶配向膜及び該液晶配向膜から作製される位相差板を備えた光デバイス | |
JP6201785B2 (ja) | 感光性ポリマーおよび光配向性位相差フィルム | |
CN102863967B (zh) | 光反应性液晶取向剂,以及液晶取向元件及其制造方法 | |
WO2008056597A1 (fr) | Composition pour film de photo-alignement, film de photo-alignement et isomère optique | |
JP5803064B2 (ja) | 感光性高分子化合物からなる光配向剤、該光配向剤を用いた液晶配向膜および該液晶配向膜を用いた液晶表示素子 | |
JP2008050440A (ja) | 重合性モノマー、高分子化合物、光学異方性フィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置、および光学補償シートの製造方法 | |
JP2014219659A (ja) | 剥離防止剤を含有した重合性液晶組成物を用いたフィルム | |
JP2014059552A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2014034631A (ja) | 光配向性位相差剤、並びにこれから得られる位相差フィルム、光学フィルム、表示素子 | |
KR102756251B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
JP2018205341A (ja) | 光学異方性フィルム | |
KR101777880B1 (ko) | 감광성 화합물 및 그 화합물로 이루어지는 감광성 폴리머 | |
JP2019095613A (ja) | 感光性モノマー、光配向性ポリマー、およびこれを用いたフィルム | |
JP6026139B2 (ja) | 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物 | |
JP5979828B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP6469180B2 (ja) | 光学異方性膜とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP4016670B2 (ja) | 液晶性ソルビン酸エステルおよびその重合体 | |
KR101749768B1 (ko) | 광 배향법에 적합한 화합물 및 그 화합물로 이루어지는 감광성 폴리머 | |
JP2022040855A (ja) | 重合性液晶化合物用光配向膜、およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5712856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |