JP5712847B2 - 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712847B2 JP5712847B2 JP2011165827A JP2011165827A JP5712847B2 JP 5712847 B2 JP5712847 B2 JP 5712847B2 JP 2011165827 A JP2011165827 A JP 2011165827A JP 2011165827 A JP2011165827 A JP 2011165827A JP 5712847 B2 JP5712847 B2 JP 5712847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop
- stop line
- traffic light
- acquisition means
- detection result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、請求項7に係る信号機増減検出装置は、移動体(3)の周辺に存在する停止線(71)を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段(11、33)と、前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段(11、33)と、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段(11、33)と、を有し、前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする。
また、請求項9に係る信号機増減検出方法は、停止線検出結果取得手段が、移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得するステップと、停止時間取得手段が、前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得するステップと、信号機増減検出手段が、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出するステップと、を有し、前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする。
また、請求項11に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、移動体(3)の周辺に存在する停止線(71)を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする。
また、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出するので、移動体が停止した要因が信号機かそれ以外の要因かを正確に判定することが可能であり、その判定結果に基づいて、信号機が新設されたことを容易に検出することが可能となる。
また、請求項7に記載の信号機増減検出装置によれば、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出するので、移動体が停止したにも関わらず停止線が移動体の周辺に検出できない場合には、新たに信号機が撤去された分岐点での移動体の移動によって移動体の停車が発生したと推定することができ、信号機が撤去されたことを容易に検出することが可能となる。
また、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出するので、移動体が停止した要因が信号機かそれ以外の要因かを正確に判定することが可能であり、その判定結果に基づいて、信号機が新設されたことを容易に検出することが可能となる。
また、請求項9に記載の信号機増減検出方法によれば、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出するので、移動体が停止したにも関わらず停止線が移動体の周辺に検出できない場合には、新たに信号機が撤去された分岐点での移動体の移動によって移動体の停車が発生したと推定することができ、信号機が撤去されたことを容易に検出することが可能となる。
また、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出するので、移動体が停止した要因が信号機かそれ以外の要因かを正確に判定することが可能であり、その判定結果に基づいて、信号機が新設されたことを容易に検出することが可能となる。
また、請求項11に記載のコンピュータプログラムによれば、移動体が停止した停止時間が所定時間以上であって、移動体が停止後に移動を開始してから所定距離移動するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出するので、移動体が停止したにも関わらず停止線が移動体の周辺に検出できない場合には、新たに信号機が撤去された分岐点での移動体の移動によって移動体の停車が発生したと推定することができ、信号機が撤去されたことを容易に検出することが可能となる。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置2が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置2が備える構成としても良い。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU51は、自車に関する車両情報を取得する。ここで、前記S1で取得される車両情報としては、自車の現在位置、方位、車速、ナビゲーション装置2に設定されている案内経路に関する情報である。尚、自車の現在位置は、現在位置検出部31の検出結果に基づいて取得する。また、自車の現在位置を地図データ上で特定するマップマッチング処理についても行う。更に、自車の現在位置は、高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。ここで、高精度ロケーション技術とは、バックカメラ5から取り込んだ白線や路面ペイント情報を画像認識により検出し、更に、白線や路面ペイント情報を予め記憶した地図情報DBと照合することにより、走行車線や高精度な車両位置を検出可能にする技術である。尚、高精度ロケーション技術の詳細については既に公知であるので省略する。一方、車速は、車速センサ42の検出結果に基づいて取得する。また、以降で説明するS1〜S9の処理については所定間隔(例えば200msec)で繰り返し実行される。
また、前記S2では、停車位置を条件とせずに、自車が所定時間(例えば5秒)以上停車したか否かを判定する構成としても良い。更に、後述の信号機撤去検出処理プログラム(図11)を実行する場合には、前記S2において信号間では無く信号周辺(例えば信号機の周囲100m)で停車が有ったか否かを判定するように構成することが望ましい。
先ず、S11においてCPU21は、全国を走行する各車両3からプローブ情報の送信があるか否か判定する。
(1)サンプル数(統計対象となるプローブ情報の数)が所定数(例えば50個)以上
(2)短い停車時間(例えば10秒以下)や長い停車時間(例えば50秒以上)にサンプル数が偏っていない(例えば80%以上集中していない)。
尚、上記(1)、(2)以外の条件を用いても良い。
(1)サンプル数(統計対象となるプローブ情報の数)が所定数(例えば50個)以上
(2)短い停車時間(例えば10秒以下)や長い停車時間(例えば50秒以上)にサンプル数が偏っている(例えば80%以上集中している)。
尚、上記(1)、(2)以外の条件を用いても良い。
また、信号機新設検出処理プログラム(図9)では、車両が停車した停車時間が所定時間以上であって、車両が停車後に走行を開始してから所定距離走行するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出するので、車両が停止した要因が信号機かそれ以外の要因かを正確に判定することが可能であり、その判定結果に基づいて、信号機が新設されたことを容易に検出することが可能となる。
また、信号機新設検出処理プログラム(図9)では、車両の周辺において検出された停止線に関する情報がセンタ側地図情報DB14の地図情報に含まれていないと判定された場合(S25:NO)に、既存の信号機ではなく新設された信号機が原因で車両が停車したと判定することが可能となり、信号機が新設されたことを容易に検出することが可能となる。
また、信号機撤去検出処理プログラム(図11)では、車両が停車した停止時間が所定時間以上であって、車両が停車後に走行を開始してから所定距離走行するまでの間に、停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出するので、車両が停車したにも関わらず停止線が車両の周辺に検出できない場合には、新たに信号機が撤去された分岐点での車両の通行によって車両の停車が発生したと推定することができ、信号機が撤去されたことを容易に検出することが可能となる。
また、信号機撤去検出処理プログラム(図11)では、車両が停止線を検出できなかった区間において停止線に関する情報がセンタ側地図情報DB14の地図情報に含まれていると判定された場合(S45:NO)に、信号機が撤去されたことを検出するので、走行再開後の所定区間の走行中に停止線が車両の周辺に検出できないにもかかわらず、その区間において停止線が地図情報に含まれている場合には、信号機が撤去された可能性が高いと判定することができ、信号機が撤去されたことを容易に検出することが可能となる。
また、車両に設置されたバックカメラ5より撮像した画像に基づいて停止線を検出するので、既存のシステムに用いられるバックカメラ5を流用して車両の周囲にある停止線を正確に検出することが可能となる。その結果、停止線を検出する為の新たな手段やシステムを設けることなく、当該システムを実現することが可能となる。
例えば、本実施形態ではセンタ側地図情報DB14やナビ側地図情報DB45に記憶された地図情報を更新する場合に、地図情報の該当する箇所のみを更新する差分更新を用いているが、地図情報の全情報を更新する全更新を用いても良い。
2 ナビゲーション装置
3 車両
4 プローブセンタ
5 バックカメラ
11 サーバ
14 センタ側地図情報DB
33 ナビゲーションECU
45 ナビ側地図情報DB
71 停止線
Claims (11)
- 移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出システム。 - 地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記停止線検出結果取得手段により検出結果を取得した前記停止線に関する情報が、前記地図情報に含まれているか否か判定する新設情報判定手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記新設情報判定手段によって前記停止線に関する情報が前記地図情報に含まれていないと判定された場合に、信号機が新設されたことを検出することを特徴とする請求項1に記載の信号機増減検出システム。 - 移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出システム。 - 地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記停止線検出結果取得手段により検出結果を取得できなかった前記移動体の移動区間において、前記停止線に関する情報が前記地図情報に含まれているか否か判定する撤去情報判定手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記撤去情報判定手段によって前記停止線に関する情報が前記地図情報に含まれていると判定された場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする請求項3に記載の信号機増減検出システム。 - 前記地物検出結果取得手段は、前記移動体に設置された撮像手段より撮像した画像に基づいて、前記移動体が移動する道路に形成された前記停止線を検出した検出結果を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の信号機増減検出システム。
- 移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出装置。 - 移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出装置。 - 停止線検出結果取得手段が、移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得するステップと、
停止時間取得手段が、前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得するステップと、
信号機増減検出手段が、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出するステップと、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出方法。 - 停止線検出結果取得手段が、移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得するステップと、
停止時間取得手段が、前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得するステップと、
信号機増減検出手段が、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出するステップと、を有し、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とする信号機増減検出方法。 - コンピュータを、
移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得した場合に、信号機が新設されたことを検出することを特徴とするコンピュータプログラム。 - コンピュータを、
移動体の周辺に存在する停止線を検出した検出結果を取得する停止線検出結果取得手段と、
前記移動体が移動を停止した場合に、停止時間を取得する停止時間取得手段と、
前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上の場合に、前記停止線検出結果取得手段により取得した前記停止線の検出結果に基づいて、信号機が新設又は撤去されたことを検出する信号機増減検出手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
前記信号機増加検出手段は、前記停止時間取得手段により取得した停止時間が所定時間以上であって、前記移動体が停止後に移動を開始してから所定距離走行するまでの間に、前記停止線検出結果取得手段により前記停止線を検出した検出結果を取得できなかった場合に、信号機が撤去されたことを検出することを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165827A JP5712847B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165827A JP5712847B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030006A JP2013030006A (ja) | 2013-02-07 |
JP5712847B2 true JP5712847B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=47786989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165827A Expired - Fee Related JP5712847B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712847B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9145140B2 (en) * | 2012-03-26 | 2015-09-29 | Google Inc. | Robust method for detecting traffic signals and their associated states |
DE102014209281A1 (de) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zum Ermitteln zumindest einer straßenbezogenen Information |
JP6572930B2 (ja) | 2017-03-24 | 2019-09-11 | 株式会社デンソー | 情報処理装置及び情報処理システム |
JP7409257B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2024-01-09 | 株式会社デンソー | 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174059A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション情報提供システム |
JP2007010544A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP4577269B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2010-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援装置 |
JP4922132B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2012-04-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 信号情報推定装置 |
JP5094754B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2012-12-12 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム |
JP5338371B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用警報装置 |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011165827A patent/JP5712847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013030006A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5729176B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5482167B2 (ja) | 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5874225B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5811666B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5712847B2 (ja) | 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716565B2 (ja) | 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014160031A (ja) | 走行案内システム、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014153192A (ja) | 走行案内システム、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014145666A (ja) | 走行案内システム、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765167B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012208087A (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5899691B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012216919A (ja) | 移動体周辺撮像システム、移動体周辺撮像装置、移動体周辺撮像方法及びコンピュータプログラム | |
JP5691915B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794023B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5772453B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5810721B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2015007558A (ja) | 駐車場提携先施設検索システム、駐車場提携先施設検索方法及びコンピュータプログラム | |
JP5720517B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716564B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765166B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831016B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5712844B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794024B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5760802B2 (ja) | 信号機情報更新システム、信号機情報更新装置、信号機情報更新方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5712847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |