JP5712210B2 - ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー - Google Patents
ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712210B2 JP5712210B2 JP2012518592A JP2012518592A JP5712210B2 JP 5712210 B2 JP5712210 B2 JP 5712210B2 JP 2012518592 A JP2012518592 A JP 2012518592A JP 2012518592 A JP2012518592 A JP 2012518592A JP 5712210 B2 JP5712210 B2 JP 5712210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- compound
- functionalized polymer
- integer
- independently
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F36/06—Butadiene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/21—Rubbery or elastomeric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
[式中、Gpはそれぞれ独立して保護基であり、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、mは1〜5の整数であり、nは0〜5の整数である]で表される少なくとも一つの単位とを含む官能化ポリマーを提供する。前記単位は、ポリマー鎖に沿って組み込むことができ、その場合、前記単位は二つの異なるマー単位(同一種または異なる種のいずれか)に結合し、またはポリマー鎖の末端に位置することもできる。
[式中、πはポリエンマーを含むポリマーであり;Gp、R1、R2、m及びnは上述の定義の通りであり、Zは水素原子または停止化合物のラジカルとすることができる]で表すことができる。カルバニオン性ポリマーが一般式III:
で表される化合物と反応する場合には、クエンチングによって式IIのポリマーを形成でき、このときZはHとなり、また、停止化合物との反応によっても式IIのポリマーを形成でき、このときZは停止化合物のラジカルとなる。或いは、式IIIの化合物は、ヒドロカルビルアルカリ金属化合物と反応し、一般式IV:
[式中、Mはアルカリ金属原子であり、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等のヒドロカルビル基である]で表されるイオン性化合物を形成することができ;式IVの化合物を用いることで、任意の様々なエチレン性不飽和マーの重合を開始させることができ、その場合、重合の開始時(即ち、ポリマーの開始末端)に式Iの単位が組み込まれ、式IVのアニオン性炭素原子から連鎖成長が始まる。
「ポリマー」は、一種以上のモノマーの重合生成物を意味し、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー等を包含する;
「マー」または「マー単位」は、単一の反応分子に由来するポリマーの一部を意味する(例えば、エチレンマーは、一般式:−CH2CH2−で表される);
「コポリマー」は、二種の反応物(通常はモノマーである)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、セグメント化コポリマー、グラフトコポリマー等を包含する;
「インターポリマー」は、少なくとも二種の反応物(通常はモノマーである)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー等を包含する;
「ランダムインターポリマー」は、各種構成モノマーに由来するマー単位を有し、基本的に非反復的方法で結合し、実質上ブロック、即ち三つ以上の同一のマーのセグメントがないインターポリマーを意味する;
「カルバニオン」及び「リビング」は、互換的に用いられる;
「ゴムのムーニー粘度」は、任意の充填剤を添加する前の未加硫ポリマーのムーニー粘度である;
「配合物のムーニー粘度」は、特に未加硫または部分加硫のポリマー及び粒子状充填剤を含む組成物のムーニー粘度である;
「置換」とは、問題になっている基の本来の目的を妨げないヘテロ原子または官能基(例えば、ヒドロカルビル基)を含むことを意味する;
「直接結合とは、介在または介入する原子または基を有することなく共有結合していることを意味する;
「ポリエン」は、その最長部分または最長鎖に少なくとも二つの二重結合を有する分子を意味し、特にジエン、トリエン等を包含する;
「ポリジエン」は、一つ以上のジエンからのマー単位を含むポリマーを意味する;
「phr」は、100重量部のゴムに対する重量部を意味する;
「保護基」は、(1)一次反応の条件下において、その基のH原子を置換することができるくらい、ヒドロキシル官能基の酸素原子に対して十分に反応性があり、(2)カルバニオン性ポリマー及びそれを形成するために用いる開始剤に対しては非反応性であり、また、任意に(3)二次反応の条件下において、一次反応とは異なるH原子によって置換され得るような基を意味する;
「ラジカル」は、反応の結果として、どのような原子が得られ、または失われるかどうかに関わらず、ある分子が別の分子と反応した後においても残存する当該分子の一部分を意味する;
「末端」は、ポリマー鎖の端部を意味する;
「末端部分」は、末端に位置する基または官能基を意味する。
シグマアルドリッチ社(セントルイス、ミズーリ州)から入手:3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(97%)、トリエチルアミン(99.5%)、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(97%)、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(98%)、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン(97%)、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(98%)、1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン(97%)及び4−ジ(メチルアミノ)ピリジン(DMAP、99%);
ACROSオーガニックス社(ゲール、ベルギー)から入手:tert−ブチルジメチルシリルクロリド(98%)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、約5%の水を含む1MのTHF溶液)
窒素下の乾燥フラスコに、約6.0gの3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン及び約0.14gのDMAPを加え、次に約100mLのDMFを加えて溶液を得た。8.6mLのトリエチルアミンを加えた後、約20.5mLのtert−ブチルジメチルシリルクロリド(3.0MのTHF溶液)を液滴で添加した。得られた懸濁液を室温で約1時間掻き混ぜ、約200mLのヘキサン及び約50mLのNH4Cl飽和水溶液を加えた。その有機相を、約100mLの水で三回洗浄した。その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(200〜425メッシュ、フィッシャーサイエンティフィック社製)で、ヘキサン/酢酸エチルの溶離液(85:15、v/v)を用いて精製した。溶媒を除去した後、無色の固形物を得た(収率93%)。プロトン及び13CNMR分光分析(VarianTM300MHz分光計)で、生成物が3−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンゾフェノン[3−(TBDMSO)BP、例1]であることを確認した。
40.0gのメチルトリフェニルホスホニウムブロミドを含む130mLのTHF溶液に、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液47.2mLを0℃で加え、オレンジ色の懸濁液を形成した。約20分後、41.4gの3,4−(TBDMSO)BP(例1より)を含む120mLのTHF溶液を、懸濁液に対してゆっくりとカニューレ挿入し、室温で一晩撹拌して、黄色の懸濁液を形成した。固形物をろ過して溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィで、ヘキサン/酢酸エチルの溶離液(95:5、v/v)を用いて精製し、38.0gの無色のオイルを生成した(収率92.3%)。プロトン及び13CNMR分光分析で、生成物が1−[3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)フェニル]−1−フェニルエチレン[3,4−(TBDMSO)DPE]であることを確認した。
撹拌機を備え、N2パージをした反応器に、1.52kgのヘキサン,0.37kgのスチレン溶液及び2.33kgのブタジエン溶液(ヘキサン中22.0重量%)を添加した。この反応器に、1.7Mのn−ブチルリチウム溶液3.14mLを加え、続いて、2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.17mLを加えた。反応器のジャケットを50℃に加熱し、約75分間重合を行った。ポリマーセメントを室温に冷却した後、それをBHTを含有するイソプロパノールに添加し、ドラム乾燥した。この未変性のコントロールポリマー(例6)の特性を、以下の表2にまとめた。
例7: イソプロパノールで停止させ、次にTBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:2)を加えて、保護基を加水分解した
例8: 3,4−(TBDMSO)DPE(例5より)を含む1.0Mのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例9: 1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタンのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:2)を加えて、保護基を加水分解した
例10: 3,4−(TBDMSO)DPE(例5より)を含む1.0Mのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラ−シクロペンタンのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例11: 3,4−(TBDMSO)BA(例2より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例12: 2,5−(TBDMSO)BA(例3より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例13: 3,4−(TBDMSO)BP(例1より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例14: 3’,5’−(TBDMSO)AP(例4より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
それぞれの試料ボトルを25℃の温浴中で約2時間回転させた後、各セメントをBHTが含有されたイソプロパノールに添加し、ドラム乾燥した。これらの官能化ポリマーの特性を以下の表2に示し、ここで、Mpはピーク分子量を表し、1,2−ミクロ構造の割合は、使用したブタジエン全量に対するものである。
上述の表1a及び表1bの配合処方を用い、例6〜14から、補強性充填剤を含有するゴム配合物を調製した。配合物を171℃で15分間硬化させ、それぞれ15〜23(カーボンブラック)及び24−32(シリカ)の加硫物を形成した。
カーボンブラック: 15<16<<22<17<23<21<18<19<20
シリカ: 24<25<<26<27<30≫31<28≫32<29
Claims (12)
- 一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーのアニオン重合を開始させ、活性鎖末端を含むポリマーを形成する工程と、該ポリマーを、一般式:
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
mは2〜5の整数であり、
nは0〜5の整数である]
で表される化合物と反応させ、それによって、官能化ポリマーを形成する工程とを含む、官能化ポリマーの形成プロセス。 - 更に、
(1)一種以上の追加のタイプのモノマーを前記官能化ポリマーに導入し、該一種以上の追加のタイプのモノマーを前記ポリマーの鎖に付加させる工程、または
(2)へテロ原子を含む少なくとも一種の停止剤、連結剤またはカップリング剤を前記官能化ポリマーに導入し、該少なくとも一種の化合物を前記官能化ポリマーと反応させる工程
を含む、請求項1に記載のプロセス。 - n=0であり、及びm=2である、請求項1に記載のプロセス。
- ポリエンマーと、一般式:
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
mは2〜5の整数であり、
nは0〜5の整数である]
で表される少なくとも一つの単位とを含む、官能化ポリマー。 - n=0であり、及びm=2である、請求項4に記載の官能化ポリマー。
- 粒子状充填剤と、請求項4に記載の官能化ポリマーとを含む組成物。
- 一般式:
Rはヒドロカルビル基であり、
Gpはそれぞれ独立して保護基であり、
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
mは2〜5の整数であり、
nは0〜5の整数である]
で表される開始剤を準備する工程と、
該開始剤を一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーに導入し、または該開始剤に一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーを導入し、それによって、官能化ポリマーを形成する工程と
を含む、官能化ポリマーの形成方法。 - 前記官能化ポリマーを、一つ以上のヘテロ原子を含む化合物と反応させる工程を更に含む、請求項7に記載の方法。
- 前記開始剤は、ヒドロカルビルリチウム化合物を、一般式:
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
mは2〜5の整数であり、
nは0〜5の整数である]
で表される化合物と反応させることにより準備される、請求項7に記載の方法。 - n=0であり、及びm=2である、請求項9に記載の方法。
- 一般式:
Rはヒドロカルビル基であり、
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
Gpはそれぞれ独立して保護基であり、
mは2〜5の整数であり、
nは0〜5の整数である]
で表されるアルカリ金属化合物。 - n=0であり、及びm=2である、請求項11に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US22209509P | 2009-06-30 | 2009-06-30 | |
US61/222,095 | 2009-06-30 | ||
PCT/US2010/040515 WO2011002830A2 (en) | 2009-06-30 | 2010-06-30 | Polymers functionalized with hydroxyl group-containing diphenylethylene |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012532227A JP2012532227A (ja) | 2012-12-13 |
JP5712210B2 true JP5712210B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=43411709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012518592A Expired - Fee Related JP5712210B2 (ja) | 2009-06-30 | 2010-06-30 | ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8765888B2 (ja) |
EP (1) | EP2448980B1 (ja) |
JP (1) | JP5712210B2 (ja) |
KR (1) | KR101738709B1 (ja) |
CN (1) | CN102625814B (ja) |
BR (1) | BRPI1014609B1 (ja) |
RU (1) | RU2547730C2 (ja) |
WO (1) | WO2011002830A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201109463B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2589611B1 (en) | 2007-12-28 | 2016-10-26 | Bridgestone Corporation | Method for making hydroxyaryl functionalized polymers |
CN102482186B (zh) | 2009-06-30 | 2015-09-30 | 株式会社普利司通 | 阴离子聚合引发剂和工艺 |
RU2535208C2 (ru) | 2009-06-30 | 2014-12-10 | Бриджстоун Корпорейшн | Полимеры с гидроксиарильными функциональными группами |
ES2533713T3 (es) * | 2009-07-01 | 2015-04-14 | Bridgestone Corporation | Procedimiento para producir un interpolímero funcionalizado con hidroxiarilo por polimerización iniciada por radicales libres |
JP5841134B2 (ja) | 2010-05-31 | 2016-01-13 | 株式会社ブリヂストン | 水酸基含有メチルスチレン及び該水酸基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー |
US9371434B2 (en) * | 2010-07-02 | 2016-06-21 | Bridgestone Corporation | Elastomeric compounds having increased cold flow resistance and methods producing the same |
SG11201600063SA (en) | 2013-07-22 | 2016-02-26 | Trinseo Europe Gmbh | Polymerisation initiators |
PL3049447T3 (pl) | 2013-09-27 | 2018-12-31 | Trinseo Europe Gmbh | Modyfikowane elastomeryczne kopolimery o niskiej zawartości wiązań winylowych |
JP6295569B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-03-20 | 横浜ゴム株式会社 | 末端変性ポリマーの製造法 |
JP6701734B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2020-05-27 | 日本ゼオン株式会社 | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
MY173470A (en) * | 2014-05-16 | 2020-01-28 | Kraton Polymers Us Llc | Polyalkenyl coupling agent and conjugated diene polymers prepared therefrom |
WO2016008507A1 (en) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | Trinseo Europe Gmbh | Aminosilyl-substituted diarylethene compounds for anionic polymerisation |
CN108026188B (zh) | 2015-07-22 | 2020-06-30 | 株式会社普利司通 | 硅烷-官能化聚合物以及制备和使用其的方法 |
JP6548017B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-07-24 | Jxtgエネルギー株式会社 | 高分子化合物、その変性物及びその製造方法 |
KR20190038344A (ko) | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 고무 조성물 |
JP7059378B2 (ja) * | 2017-12-30 | 2022-04-25 | 株式会社ブリヂストン | 複数の末端官能化ポリマーを含む組成物 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3109871A (en) | 1960-12-27 | 1963-11-05 | Phillips Petroleum Co | Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers |
US4201729A (en) | 1975-08-01 | 1980-05-06 | The Dow Chemical Company | Multifunctional lithium containing initiator |
US4196153A (en) | 1977-08-15 | 1980-04-01 | The Dow Chemical Company | Polyfunctional lithium containing initiator |
DE3482472D1 (de) | 1983-12-26 | 1990-07-19 | Nippon Zeon Co | Verfahren zur modifizierung von polymeren von konjugierten dienen. |
JPS61225202A (ja) | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴムの変性方法 |
DE3821745A1 (de) * | 1988-06-28 | 1990-02-08 | Bayer Ag | Trialkylsilyloxy-diphenylethylene und damit hergestellte polymere |
US5153291A (en) * | 1988-06-28 | 1992-10-06 | Bayer Aktiengesellschaft | Trialkylsilyloxy-1,1-diphenyl ethylenes and polymers produced therewith |
US4975491A (en) * | 1989-01-18 | 1990-12-04 | The Dow Chemical Company | Functionalized polymers prepared by anionic polymerization |
US5081191A (en) | 1989-01-18 | 1992-01-14 | The Dow Chemical Company | Functionalized polymers prepared by anionic polymerization |
US5109907A (en) | 1990-04-09 | 1992-05-05 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Diene polymers and copolymers terminated by reaction with N-alkyl and N-aryl imines |
JPH0892377A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Kuraray Co Ltd | 末端にジフェニルエチレン単位を有する重合体、それを製造するために利用するシラン化合物および該重合体からブロック、グラフトまたは星型重合体を製造する方法 |
JP3438382B2 (ja) | 1995-02-08 | 2003-08-18 | 株式会社ブリヂストン | 高温用セラミックフィルター |
US5780551A (en) | 1995-11-02 | 1998-07-14 | Fmc Corporation | Telechelic polymers from mixed initiator |
US6177519B1 (en) * | 1999-03-02 | 2001-01-23 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Silane grafted copolymers of an isomonoolefin and a vinyl aromatic monomer |
US6977281B1 (en) | 1999-11-12 | 2005-12-20 | Bridgestone Corporation | Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts |
US8815793B2 (en) | 2001-07-20 | 2014-08-26 | Northwestern University | Polymeric compositions and related methods of use |
US6765065B2 (en) * | 2002-01-09 | 2004-07-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing modified polymer rubber |
JP3797247B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2006-07-12 | 住友化学株式会社 | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 |
JP3797262B2 (ja) | 2002-04-05 | 2006-07-12 | 住友化学株式会社 | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
US7208171B2 (en) | 2002-10-31 | 2007-04-24 | Northwestern University | Injectable and bioadhesive polymeric hydrogels as well as related methods of enzymatic preparation |
US6716935B1 (en) | 2002-12-19 | 2004-04-06 | 3M Innovative Properties Company | Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions |
WO2005056708A2 (en) | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Spherics, Inc. | Bioadhesive polymers with catechol functionality |
US7056985B2 (en) | 2004-02-11 | 2006-06-06 | University Of Massachusetts Lowell | End-capped polymer chains and products thereof |
CN1960719B (zh) | 2004-03-25 | 2011-12-07 | 密执安州立大学董事会 | 棉酚共结晶及其应用 |
FR2880195B1 (fr) * | 2004-11-30 | 2007-01-26 | Michelis Quiriconi Raymond De | Generatrice d'energie electrique |
FR2889195B1 (fr) * | 2005-08-01 | 2007-09-28 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc comportant des polymeres blocs branches |
EP2589611B1 (en) | 2007-12-28 | 2016-10-26 | Bridgestone Corporation | Method for making hydroxyaryl functionalized polymers |
CN102482186B (zh) | 2009-06-30 | 2015-09-30 | 株式会社普利司通 | 阴离子聚合引发剂和工艺 |
ES2533713T3 (es) | 2009-07-01 | 2015-04-14 | Bridgestone Corporation | Procedimiento para producir un interpolímero funcionalizado con hidroxiarilo por polimerización iniciada por radicales libres |
US20130035437A1 (en) | 2010-02-28 | 2013-02-07 | Xiao-Dong Pan | Rubber compositions including siliceous fillers |
-
2010
- 2010-06-30 US US13/381,345 patent/US8765888B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 KR KR1020127002320A patent/KR101738709B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 CN CN201080038725.XA patent/CN102625814B/zh active Active
- 2010-06-30 RU RU2012102989/04A patent/RU2547730C2/ru active
- 2010-06-30 JP JP2012518592A patent/JP5712210B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 WO PCT/US2010/040515 patent/WO2011002830A2/en active Application Filing
- 2010-06-30 BR BRPI1014609-1A patent/BRPI1014609B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-06-30 EP EP10794675.8A patent/EP2448980B1/en active Active
-
2011
- 2011-12-22 ZA ZA2011/09463A patent/ZA201109463B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2448980B1 (en) | 2015-02-11 |
CN102625814A (zh) | 2012-08-01 |
EP2448980A2 (en) | 2012-05-09 |
BRPI1014609A2 (pt) | 2020-08-25 |
US20120130009A1 (en) | 2012-05-24 |
WO2011002830A2 (en) | 2011-01-06 |
ZA201109463B (en) | 2013-06-26 |
KR101738709B1 (ko) | 2017-05-22 |
WO2011002830A4 (en) | 2011-06-30 |
CN102625814B (zh) | 2014-08-06 |
RU2547730C2 (ru) | 2015-04-10 |
KR20120061808A (ko) | 2012-06-13 |
RU2012102989A (ru) | 2013-08-10 |
EP2448980A4 (en) | 2012-12-26 |
WO2011002830A3 (en) | 2011-04-21 |
US8765888B2 (en) | 2014-07-01 |
BRPI1014609B1 (pt) | 2021-09-08 |
JP2012532227A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712210B2 (ja) | ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー | |
JP5619928B2 (ja) | 官能化ポリマー | |
JP5792162B2 (ja) | アニオン重合開始剤とその製法 | |
JP6239722B2 (ja) | ヒドロキシル基含有メチルスチレン及び該ヒドロキシル基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー | |
JP5706890B2 (ja) | ヒドロキシアリール官能化ポリマー類 | |
JP2014501325A (ja) | カップリングされたポリマーおよびそれを製造する方法 | |
US8680210B2 (en) | Method for making functionalized polymer | |
JP5680100B2 (ja) | 官能化ポリマー | |
US8618216B1 (en) | Method of making silane coupled polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5712210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |