JP5711086B2 - 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5711086B2 JP5711086B2 JP2011206805A JP2011206805A JP5711086B2 JP 5711086 B2 JP5711086 B2 JP 5711086B2 JP 2011206805 A JP2011206805 A JP 2011206805A JP 2011206805 A JP2011206805 A JP 2011206805A JP 5711086 B2 JP5711086 B2 JP 5711086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- powder
- magnetic recording
- magnetic powder
- hexagonal ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/0018—Mixed oxides or hydroxides
- C01G49/0036—Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/10—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
- H01F1/11—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
更に本発明は、上記磁性粉を含む塗布型磁気記録媒体に関するものである。
[1] 磁性粒子の集合体からなる磁気記録用磁性粉であって、
前記磁性粒子は、六方晶フェライト磁性粒子の還元処理物であって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲であり、かつ
磁化の時間減衰の傾きが0.0050(1/ln(s))以下となる熱的安定性を有することを特徴とする磁気記録用磁性粉。
[2]前記六方晶フェライト磁性粒子は、一般式:AFe12O19[Aは、Ba、Sr、PbおよびCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素]で表される組成を有する、[1]に記載の磁気記録用磁性粉。
[3]45A・m2/kg未満の飽和磁化を有する、[1]または[2]に記載の磁気記録用磁性粉。
[4]120kA/m以上230kA/m以下の保磁力を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉。
[5]下記減磁率Aと減磁率Bとの差(B−A)が0.0001〜0.0050の範囲となる熱的安定性を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉。
減磁率A:温度300Kで外部磁場40,000Oe(≒3184kA/m)で磁化を飽和させ、その後、外部磁場を−600Oe(≒−48kA/m)にし、減磁界が600Oe(≒48kA/m)になった時を時間の基準として測定される減磁率。
減磁率B:上記減磁率Aを測定した磁性粉を昇温速度5℃/分で320Kまで昇温し、該温度で10分間保持した後、降温速度5℃/分で300Kまで降温した後、上記減磁率測定と同じ方法で測定した減磁率。
[6]六方晶フェライト磁性粒子に、還元性雰囲気中で100〜200℃の範囲の加熱温度かつ5〜30分間の範囲の加熱時間で加熱処理を施すことにより該六方晶フェライト磁性粒子の一部を還元することによって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲である磁性粒子の集合体からなる磁性粉を得ることを特徴とする、磁気記録用磁性粉の製造方法。
[7]前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子は、一般式:AFe12O19[Aは、Ba、Sr、PbおよびCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素]で表される組成を有する、 [6]に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
[8]前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子の飽和磁化は45A・m2/kg以上である、[6]または[7]に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
[9]前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子の保磁力は235kA/m以上である、[6]〜[8]のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
[10]前記還元性雰囲気は水素雰囲気である、[6]〜[9]のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
[11]非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを有する磁性層を有する磁気記録媒体であって、
前記強磁性粉末が[1]〜[5]のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉であることを特徴とする磁気記録媒体。
磁性粒子の集合体からなる磁気記録用磁性粉であって、
前記磁性粒子は、六方晶フェライト磁性粒子の還元処理物であって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲であることを特徴とする磁気記録用磁性粉;および、
還元性雰囲気中で六方晶フェライト磁性粒子に加熱処理を施すことにより該六方晶フェライト磁性粒子の一部を還元することによって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲である磁性粒子の集合体からなる磁性粉を得ることを特徴とする、磁気記録用磁性粉の製造方法、
に関する。本発明における磁性粉は、磁気記録用途に使用されるものであり、塗布型磁気記録媒体の磁性層に含まれる強磁性粉末として好適に使用されるものである。
本発明者による検討の結果、上記Dc/Dtemは、六方晶フェライト磁性粒子の還元処理の程度を示す指標として用いることができるものであって、還元処理が進行するほどDc/Dtemの値は小さくなることが見出されたが、これは以下の理由によるものと考えられる。六方晶フェライト磁性粒子の還元は表層部から内部へと進行し、還元された部分は結晶質から非晶質(アモルファス)に転化するため、還元が進むほど結晶子サイズは小さくなる。しかし粒子サイズ自体は実質的に変化しないため、粒子サイズと結晶子サイズの比である上記のDc/Dtemは還元が進むほど小さくなる。そして本発明者の鋭意検討の結果、六方晶フェライトを還元処理すると、還元処理進行の初期領域(以下、「第一領域」という)では、還元処理前と比べて飽和磁化および保磁力は緩やかに減少し、上記領域から更に還元処理が進行すると保磁力の急激な減少および飽和磁化の減少が見られるようになり(以下、「第二領域」という)、更に還元処理を進行させると保磁力は大きく変化しないが飽和磁化が大きく高まる(以下、「第三領域」という)ことが明らかとなった。そして、上記第一領域に相当する磁性粒子は、0.90〜0.75の範囲のDc/Dtemを示すこと、かかる磁性粒子は高感度再生ヘッドを使用する記録再生システムに適した磁気特性を有することが、本発明者により新たに見出された結果、本発明が完成されたのである。一方、還元処理が第三領域まで進行するとX線回折分析によりα−Feの存在が明確に確認されるほど六方晶フェライトに含まれるFeのα−Feへの転換が起こる。前述の特許文献1は、上記第三領域に相当する技術を開示するものであるのに対し、本発明は上記第一領域に関するものであって、特許文献1とは別異の技術思想に基づく発明である。上記Dc/Dtemが0.90超では、還元処理による飽和磁化の調整が不十分であり、高感度再生ヘッドに適した飽和磁化を実現することが困難となる。一方、上記Dc/Dtemが0.75を下回るほど還元処理が進行すると、保磁力の低下が著しい上記第二領域では磁気記録に不適な磁性粒子となり、上記第三領域まで還元処理が進行すると飽和磁化が増加に転じ、本発明の目的に反することとなる。高感度再生ヘッドを使用する記録再生システムに適した磁気特性を実現する観点から、本発明の磁性粉を構成する磁性粒子のDc/Dtemは、0.90〜0.80の範囲であることが好ましい。
(1)比較的穏和な還元処理条件下(加熱処理温度が比較的低い、処理時間が短い)では、飽和磁化および保磁力は緩やかに減少し上記第一領域に相当する磁性粒子が得られ、
(2)上記領域と比べて還元処理条件を強力にすると、保磁力が急激に低下し飽和磁化も低下し上記第二領域に相当する磁性粒子が得られ、
(3)更に還元処理条件をより強力にすると、保磁力は大きく変化しないが飽和磁化が大きく高まり上記第三領域に相当する磁性粒子が得られる、
ことも、本発明者による検討の結果、明らかとなった。本発明の磁性粉の製造方法は、上記(1)に相当する還元処理条件において六方晶フェライト磁性粒子を還元処理することにより、高感度再生ヘッドを使用する記録再生システムに適した飽和磁化を示す磁気記録用磁性粉を提供するものであり、本発明の磁性粉の製造方法として好適なものである。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の磁気記録用磁性粉を得るために上記Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲となる程度に還元処理が施される六方晶フェライト磁性粒子は、例えば、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライト、およびそれらの各置換体、例えばCo置換体等である。具体的には、マグネートプランバイト型のバリウムフェライトおよびストロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネートプランバイト型フェライト、更に一部スピネル相を含有したマグネートプランバイト型のバリウムフェライトおよびストロンチウムフェライト等が挙げられ、その他、所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。一般にはCo−Zn、Co−Ti、Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn、Nb−Zn−Co、Sb−Zn−Co、Nb−Zn等の元素を添加したものを使用できる。原料およびその製法によっては特有の不純物を含有するものもあるが、そのような粒子が本発明の磁性粉を構成する六方晶フェライト磁性粒子に含まれることも許容されるものとする。本発明の磁性粉を得るための六方晶フェライト磁性粒子の好ましいフェライト組成については後述する。
本発明の磁性粉の製造方法では、六方晶フェライト磁性粒子に対して、還元性雰囲気中で加熱処理(還元処理)を施す。還元ガスとしては水素、一酸化炭素、炭化水素等が用いられる。水素、一酸化炭素は還元分解時に酸化され、それぞれ水、二酸化炭素の形で気体として粒子から取り除かれる点で好ましい。ただし一酸化炭素は毒性が高いため、安全性および取り扱いの容易性の観点からは、水素を使用することがより好ましい。還元分解時の雰囲気ガスは、還元分解の反応効率の点からは、還元ガスを50体積%以上含有するものが好ましく、90体積%以上含有するものがより好ましい。反応容器にガス流入口と排気口を設け、還元分解中に常時還元ガス気流を流入させつつ反応後のガスを排出することが、反応効率の点から特に好ましい。還元ガス気流中での還元分解は、Ca還元の様にCaが不純物として混入することもなく、還元分解での副生成物が気相中に移り除かれる点で有利である。なお、安全上の配慮から不活性ガスで希釈した水素または一酸化炭素も好ましく用いることができる。このように不活性ガスにより希釈することによって、還元処理による磁気特性の変化を制御することもできる。
下記表1記載のバリウムフェライト(以下、「BaFe」と記載する。フェライト組成はBaFe12O19)を反応炉内で、純水素ガス気流中で加熱処理した。還元処理中、反応炉のガス流入口から純水素ガス気流ガス気流を常時流入させつつ排気口から反応後のガスを排出した。反応炉としては、アルバック理工製ゴールドイメージ炉(P810C)を用い、昇温速度150℃/minで表2に示す加熱処理温度まで昇温し、該温度で表2に示す時間加熱処理を行い、その後、降温速度20℃/minで炉内を40℃まで冷却した後、空気を導入した。その後、温度が数度上昇した後、室温まで冷却した。
(1)比表面積SBET
表1記載のSBETの測定は、窒素吸着法により行った。
(2)粒子サイズ(TEM観察による平均板径、平均板厚、平均粒子体積)の評価
表1記載の粒子サイズの測定は、HITACHI製の透過型電子顕微鏡(印加電圧200kV)により行った。
(3)磁気特性
原料BaFe(比較例5)および実施例1〜5、比較例1〜4、6、7で作製した磁性粉の磁気特性を、玉川製作所製超電導振動式磁力計(VSM)を使用し、印加磁場3184kA/m(40kOe)の条件で評価した。結果を表3に示す。
(4)Dc、Dtemの測定
Dtemは、前記した方法により求めた。
Dcは、X線回折装置により求められる(220)面の回折ピークからシェラーの式により求めた。なお(220)面の回折ピークは、測定原理上、単独のピークとなるため、当該ピークから結晶子サイズを求めることができる。
また、得られたX線回折分析結果よりブラッグの式を用いてa軸、c軸の格子定数を求めた。
以上の方法により、実施例1〜5、比較例1〜4、および原料BaFe(比較例5)について得られたDc、Dc/Dtem、およびa軸、c軸の格子定数を表2に示す。
(5)磁化の時間減衰の傾き
原料BaFe(比較例5)および実施例1〜5、比較例3、4で作製した磁性粉について、超電導電磁石式振動試料型磁力計(玉川製作所製TM−VSM1450−SM型)を用いて、次の手順で、磁気記録媒体の保存時に受ける反磁界相当の反磁界400Oe(≒32kA/m)と600Oe(≒48kA/m)の磁化の時間減衰の傾きを求めた。測定では、サンプルとしては磁性粉体0.1gを測定ホルダーに圧密したものを用いた。なお、比較例1、2で作製した磁性粒子は、下記表3に示すように保磁力が著しく低く他の磁性粉と対等に比較することができないため測定対象から除外した。
測定方法
熱揺らぎ磁気余効の場合、磁化の時間減衰においてΔM/(lnt1−lnt2)は一定となる。磁化は磁場によっても変化することから、磁場一定にした後の磁化を時間毎に測定することによって磁化の時間減衰の傾きを求めた。
具体的には、サンプルに40kOe(≒3200kA/m)の外部磁場をかけ、直流消磁した後、磁石を電流値制御とし目標の反磁界を発生させる電流を供給し、目標の反磁界に外部磁場を漸近させた。これは、外部磁場が変動することにより安定化処理がなされ、磁化の時間減衰が見かけ小さくなることを防ぐためである。
磁場が目標値に達した時間を零とし、1分毎に磁化を25分間測定し、磁化の時間減衰の傾きΔM/(lnt1−lnt2)を求めた。結果を表3に示す。なお、表3にはΔM/(lnt1−lnt2)を40kOeの外部磁場における磁化で割り規格化した値を示す。
(6)α−Feの検出
実施例1〜5、比較例1〜4、6、7で作製した磁性粉を構成する磁性粒子、および原料BaFe(比較例5)について、X線回折装置により表面組成分析を行ったところ、実施例1〜5、比較例1〜5ではX線回折スペクトルに、CuKα線で2θ=45°のα−Feのピークは見られなかった。これに対し比較例6、7ではX線回折スペクトルに上記のα−Feのピークが確認された。このようにα−Feのピークが確認されるほど還元処理が進行した六方晶フェライト磁性粒子は、下記表3に示すように保磁力の著しい低下が見られ、また表2に示すように還元処理が進行するほどDc/Dtemは低下することから、Dc/Dtemは0.75を明らかに下回るものとなっている。
なお上記X線回折分析において、原料BaFe(比較例5)および還元処理を施し作製した実施例、比較例の磁性粉において六方晶フェライトを示すパターンが確認された。この結果から、還元処理により得られた磁性粒子において、六方晶フェライトの結晶構造が維持されていることが確認された。
また、Dc/Dtemが0.90を超える比較例3、4では、還元処理が不十分であるため、原料BaFeから磁気特性は何ら変化せず、飽和磁化を高感度ヘッドを使用する記録再生システムに適する範囲に制御することはできなかった。
これに対し、Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲となるように六方晶フェライト磁性粒子に還元処理を施し得られた磁性粒子からなる実施例1〜5の磁性粉は、原料BaFeから飽和磁化を低下させ、高感度ヘッドを使用する記録再生システムに適する範囲に制御することができた。また、比較例1、2のような保磁力の著しい低下はなく、磁気記録に好適な保磁力を有する磁性粉が得られたことも確認できる。なお実施例1〜5では、原料BaFe(比較例5)に対してa軸、c軸の格子定数が若干増加している。これは、粒子表面が還元分解されバリウムフェライト粒子が実質的に小さくなる結果、構造緩和により格子定数が大きくなったことによるものと考えられる。
磁性粉の熱的安定性については、前記した方法により測定される磁化の時間減衰の傾きは、磁性粉の熱的安定性を示す指標である。記録の保持性の点からは、上記方法により測定される磁化の時間減衰の傾きが0.0050(1/ln(s))以下である磁性粒子が好ましく、0.0030(1/ln(s))以下である磁性粒子がより好ましい。表3に示したように実施例1〜5の磁性粉の磁化の時間減衰の傾きが上記好ましい範囲内であったことから、これら実施例では還元処理によっても、原料BaFeの高い熱的安定性が損なわれず良好に維持されていることが確認できる。磁気記録媒体の磁性層に含まれる磁性粒子が熱的安定性に劣るものであると、磁性粒子が磁化方向を保とうとするエネルギー(磁気エネルギー)が熱エネルギーに抗することが困難となり、記録された信号が経時的に減衰(磁化減衰)して再生信号の信頼性が低下してしまう。したがって磁気記録媒体の信頼性を高めるためには、記録された信号を大きく減衰させずに保持し得る高い熱的安定性を有する磁性粒子を使用することが求められる。上記傾きが小さいほど記録の保持性の点から好ましいため、最も好ましい下限値は0.000(1/ln(s))であるが、0.0010(1/ln(s))以上であっても、通常の使用環境では実用上十分な記録の保持性を有すると言える。
測定方法
温度300Kで外部磁場40,000Oe(≒3184kA/m)で磁化を飽和させ、その後、外部磁場を−600Oe(≒−48kA/m)にし、減磁界が600Oe(≒48kA/m)になった時を時間(外部磁場を−600Oeにしてから20分後)の基準とし、減磁率A(decay rate A)を評価した。
その後、上記減磁率Aを測定した磁性粒子を昇温速度5℃/分で320Kまで昇温し、該温度(320K)で10分間保持した後、降温速度5℃/分で300Kまで降温した。その後、上記と同様、温度300Kで外部磁場40,000Oe(≒3184kA/m)で磁化を飽和させた後、外部磁場を−600Oe(≒−48kA/m)にし、減磁界が600Oe(≒48kA/m)になった時を時間の基準とし、減磁率B(decay rate B)を評価した。
得られた結果を、表4に示す。表4に示すように、実施例1〜5で得られた磁性粉は、減磁率の差(B−A)が上記好ましい範囲内であったことから、長期にわたり優れた熱的安定性を有することが確認できる。
(1)磁性層塗布液処方
表5記載の磁性粉 100部
ポリウレタン樹脂 15部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系
−SO3Na=400eq/ton
α−Al2O3(粒子サイズ0.15μm) 4部
板状アルミナ粉末(平均粒径:50nm) 0.5部
ダイヤモンド粉末(平均粒径:60nm) 0.5部
カーボンブラック(粒子サイズ 20nm) 1部
シクロヘキサノン 110部
メチルエチルケトン 100部
トルエン 100部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
非磁性無機質粉体 85部
α−酸化鉄
表面処理剤:Al2O3、SiO2
長軸径:0.15μm
タップ密度:0.8
針状比:7
BET比表面積:52m2/g
pH8
DBP吸油量:33g/100g
カーボンブラック 15部
DBP吸油量:120ml/100g
pH:8
BET比表面積:250m2/g
揮発分:1.5%
ポリウレタン樹脂 22部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系
−SO3Na=200eq/ton
フェニルホスホン酸 3部
シクロヘキサノン 140部
メチルエチルケトン 170部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
カーボンブラック(平均粒径:25nm) 40.5部
カーボンブラック(平均粒径:370nm) 0.5部
硫酸バリウム 4.05部
ニトロセルロース 28部
ポリウレタン樹脂(SO3Na基含有) 20部
シクロヘキサノン 100部
トルエン 100部
メチルエチルケトン 100部
上記処方の磁性層塗布液、非磁性層塗布液、バックコート層塗布液のそれぞれについて、各成分をオープンニーダーで240分間混練した後、ビ−ズミルで分散した(磁性層塗布液は1440分、非磁性層塗布液は720分、バックコート層塗布液は720時間)。得られた分散液に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン製コロネート3041)をそれぞれ4部加え、更に20分間撹拌混合したあと、0.5μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過した。その後、磁性層塗布液に対して、日立ハイテク製 冷却遠心分離機 himac CR−21Dで回転数10000rpnmとして30分間、遠心分離処理を行い、凝集物を除去する分級処理を行った。
得られた非磁性層塗布液を乾燥後の厚さが1.5μmになるように、厚さ5μmのPEN支持体(WYKO社製HD2000で測定した平均表面粗さRa=1.5nm)上に塗布した後、100℃で乾燥させて非磁性層を形成した。非磁性層を形成した支持体原反に70℃24時間の熱処理を施した後、上記分級処理後の磁性層塗布液を、乾燥後に20nmの厚さとなるように非磁性層上にウェットオンドライ塗布した後、100℃で乾燥させた。磁性層を設けた面と反対の支持体表面に、バックコート層塗布液を塗布、乾燥させて厚さ0.5μmのバックコート層を形成した。
その後、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで速度100m/min、線圧350kg/cm、温度100℃で表面平滑化処理を行った後、1/2インチ幅にスリットして磁気テ−プを作製した。
磁性粉として、上記1.(磁性粉の実施例、比較例)で用いた原料BaFeを使用した点を除き、実施例6〜8と同様の方法で磁気テープを得た。
(6−1)保磁力
玉川製作所製超電導振動式磁力計(VSM)を使用し、印加磁場3184kA/m(40kOe)の条件で評価した。
(6−2)電磁変換特性(ORC、SNR)
ドラムテスター(相対速度5m/sec)を用いて、以下の方法で電磁変換特性の測定を行った。
1)ORC
Bs=1.6T Gap長0.2μmのライトヘッドを用い、線記録密度275kFCIの信号を記録し、GMRヘッド(Tw幅 3μm、sh−sh=0.18μm)で再生した。このとき、記録電流を変えながら、出力が最大になる電流を最適記録電流(ORC)とした。
2)SNR
上記1)記載の条件下、上記1)で求めた最適記録電流で信号を記録再生し275kFCIの出力と0〜2×275kFCIの積分ノイズの比を測定した。
Claims (11)
- 磁性粒子の集合体からなる磁気記録用磁性粉であって、
前記磁性粒子は、六方晶フェライト磁性粒子の還元処理物であって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲であり、かつ
磁化の時間減衰の傾きが0.0050(1/ln(s))以下となる熱的安定性を有することを特徴とする磁気記録用磁性粉。 - 前記六方晶フェライト磁性粒子は、一般式:AFe12O19[Aは、Ba、Sr、PbおよびCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素]で表される組成を有する、請求項1に記載の磁気記録用磁性粉。
- 45A・m2/kg未満の飽和磁化を有する、請求項1または2に記載の磁気記録用磁性粉。
- 120kA/m以上230kA/m以下の保磁力を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉。
- 下記減磁率Aと減磁率Bとの差(B−A)が0.0001〜0.0050の範囲となる熱的安定性を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉。
減磁率A:温度300Kで外部磁場40,000Oe(≒3184kA/m)で磁化を飽和させ、その後、外部磁場を−600Oe(≒−48kA/m)にし、減磁界が600Oe(≒48kA/m)になった時を時間の基準として測定される減磁率。
減磁率B:上記減磁率Aを測定した磁性粉を昇温速度5℃/分で320Kまで昇温し、該温度で10分間保持した後、降温速度5℃/分で300Kまで降温した後、上記減磁率測定と同じ方法で測定した減磁率。 - 六方晶フェライト磁性粒子に、還元性雰囲気中で100〜200℃の範囲の加熱温度かつ5〜30分間の範囲の加熱時間で加熱処理を施すことにより該六方晶フェライト磁性粒子の一部を還元することによって、透過型電子顕微鏡により求められる(220)面に垂直な方向における粒子径Dtemと、(220)面の回折ピークから求められる結晶子サイズDcとの比Dc/Dtemが0.90〜0.75の範囲である磁性粒子の集合体からなる磁性粉を得ることを特徴とする、磁気記録用磁性粉の製造方法。
- 前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子は、一般式:AFe12O19[Aは、Ba、Sr、PbおよびCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素]で表される組成を有する、請求項6に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
- 前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子の飽和磁化は45A・m2/kg以上である、請求項6または7に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
- 前記加熱処理を施される六方晶フェライト磁性粒子の保磁力は235kA/m以上である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
- 前記還元性雰囲気は水素雰囲気である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
- 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを有する磁性層を有する磁気記録媒体であって、
前記強磁性粉末が請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉であることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206805A JP5711086B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-22 | 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 |
US13/242,310 US20120080638A1 (en) | 2010-09-30 | 2011-09-23 | Magnetic recording medium, magnetic recording-use magnetic powder and method of preparing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222030 | 2010-09-30 | ||
JP2010222030 | 2010-09-30 | ||
JP2011011563 | 2011-01-24 | ||
JP2011011563 | 2011-01-24 | ||
JP2011206805A JP5711086B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-22 | 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169026A JP2012169026A (ja) | 2012-09-06 |
JP5711086B2 true JP5711086B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=45889014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206805A Active JP5711086B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-22 | 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120080638A1 (ja) |
JP (1) | JP5711086B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5425152B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6556087B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 六方晶フェライト粉末、磁気記録媒体および六方晶フェライト粉末の製造方法 |
JP6787840B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2020-11-18 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録用六方晶ストロンチウムフェライト粉末および磁気記録媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04157615A (ja) * | 1990-10-20 | 1992-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 磁性粉末の処理方法 |
JPH07121861A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-12 | Konica Corp | 磁気記録媒体 |
JP2002260212A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 六方晶系フェライト及びこれを用いた磁気記録媒体 |
JP2003077116A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2003077117A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2006120823A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 六方晶フェライト磁性粉末、その製造方法および磁気記録媒体 |
JP5049037B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸エステル及び磁気記録媒体 |
JP2010073302A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP5403278B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-01-29 | 戸田工業株式会社 | 六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体 |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011206805A patent/JP5711086B2/ja active Active
- 2011-09-23 US US13/242,310 patent/US20120080638A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012169026A (ja) | 2012-09-06 |
US20120080638A1 (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623301B2 (ja) | 磁性粒子およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 | |
JP5416188B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5490025B2 (ja) | 六方晶バリウムフェライト磁性粒子およびその製造方法、磁気記録用磁性粉、ならびに磁気記録媒体 | |
JP5425152B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0717397B1 (en) | Spindle-shaped magnetic ironbased alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same | |
JP5058889B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5231590B2 (ja) | 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 | |
JP3866074B2 (ja) | 強磁性金属粉末及びその製造方法並びに磁気記録媒体 | |
JP5711086B2 (ja) | 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 | |
JP2012156438A (ja) | 磁性粒子およびその製造方法、磁気記録用磁性粉、ならびに磁気記録媒体 | |
JP2005276361A (ja) | 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法 | |
JP4143713B2 (ja) | 磁気記録用の磁性粉 | |
JP2005251351A (ja) | 磁気記録媒体および強磁性金属粉末の製造方法 | |
JPH10245233A (ja) | 紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに該ヘマタイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP5293946B2 (ja) | 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末の製造方法、及び磁気記録媒体 | |
JP5447767B2 (ja) | 強磁性金属粒子粉末の製造法 | |
JP2001357511A (ja) | 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP4669916B2 (ja) | 磁気記録用の磁性粉の製造方法 | |
JP3171223B2 (ja) | 針状磁性粒子粉末の製造法 | |
JP5316522B2 (ja) | 磁性粒子粉末 | |
KR920004999B1 (ko) | 철산화물형 판형상 자성분체와 그 제조방법 및 그 자성분체를 이용한 기록매체 | |
JPH07126704A (ja) | 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JPS60151228A (ja) | コバルト含有、等方性の磁性酸化鉄の製法 | |
JP2000203847A (ja) | Fe及びCoを主成分とする紡錘状合金磁性粒子粉末用Co含有紡錘状ヘマタイト粒子粉末 | |
JPH0517171B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |