[go: up one dir, main page]

JP5710720B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5710720B2
JP5710720B2 JP2013194438A JP2013194438A JP5710720B2 JP 5710720 B2 JP5710720 B2 JP 5710720B2 JP 2013194438 A JP2013194438 A JP 2013194438A JP 2013194438 A JP2013194438 A JP 2013194438A JP 5710720 B2 JP5710720 B2 JP 5710720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
oil composition
group
lubricating oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012855A (ja
Inventor
太平 岡田
太平 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39230136&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5710720(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013194438A priority Critical patent/JP5710720B2/ja
Publication of JP2014012855A publication Critical patent/JP2014012855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710720B2 publication Critical patent/JP5710720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/044Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/086Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing sulfur atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、さらに詳しくは、耐焼付性及び耐疲労性に優れる上、酸化試験でスラッジの生成が抑制された潤滑油組成物であって、特に風力発電用増速機油組成物として好適な潤滑油組成物に関する。
近年の環境負荷軽減及び化石燃料の枯渇などの観点から、再生可能なエネルギーを活用した風力発電は、今後さらなる需要の増加が予想されている。
風力を利用した風力発電は、風を受けて回転するプロペラその他のロータを
使用して風の運動エネルギーを動力に変換し、この動力で発電機を駆動して電気エネルギーに変換する。
このような風力発電においては、ロータの回転速度が遅いため、発電機の発電効率を考慮し、増速機が使用される。この増速機としては、様々なものが知られているが、その中で遊星歯車式動力伝達装置が多用されている。
このような遊星歯車式動力伝達装置などに使用される風力発電用増速機油組成物に対しては、優れた耐焼付性及び耐FZGマイクロピッチング性等の耐疲労性を有し、かつ酸化安定性試験において、スラッジの発生が少ないことが要求される。
風力発電用増速機に用いられる潤滑油組成物としては、例えば(a)硫黄化合物を含む極圧化合物、(b)ヒドロカルビルアミン化合物とアルキルホスホロチオエート化合物との混合物、(c)摩擦調整用化合物及び(d)基油を含有する潤滑油組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この潤滑油組成物は、風力発電用増速機油組成物に要求される前記要求性能の全てを十分に満足しているとは言えない。
特開2005−126709号公報
本発明は、このような状況下で、耐焼付性及び耐疲労性に優れる上、酸化試験でスラッジの生成が抑制された風力発電用増速機油組成物として好適な潤滑油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記の優れた性能を有する潤滑油組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基油に、特定の酸性リン酸アルキルエステル類と、アルキルアミン類と、特定の硫黄化合物とを組み合わせて配合してなり、かつ、PとSを所定の割合で含む潤滑油組成物が、その目的に適合し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]基油と、(A)アルキル基の炭素数が6〜20の酸性リン酸アルキルエステル類、(B)ジアルキルアミン類及び/又はトリアルキルアミン類、並びに(C)(c−1)分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を含まず、かつ分子内のS含有量が15質量%以上である硫黄化合物を、Sとして0.2〜0.6質量%及び場合により(c−2)一般式(I)
(R−O−)3P=S ・・・(I)
(式中、Rは炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。)
で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類を0.1〜1.0質量%配合してなり、かつ組成物中のP含有量が150〜500質量ppmであることを特徴とする潤滑油組成物、
[2](B)成分を、[(A)成分中のP]/[(B)成分中のN]質量比が1.7〜2.1になるように配合してなる上記[1]に記載の潤滑油組成物、
[3](B)成分が、アルキル基の炭素数6〜20のトリアルキルアミン類である上記[1]又は[2]に記載の潤滑油組成物、
[4]さらに、(D)ポリオールの部分エステルを5〜20質量%配合してなる上記[1]〜[3]のいずれかに記載の潤滑油組成物、及び
[5]風力発電用増速機油組成物である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の潤滑油組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、耐焼付性及び耐FZGマイクロピッチング性等の耐疲労性に優れる上、酸化試験でスラッジの生成が抑制された風力発電用増速機油組成物として好適な潤滑油組成物を提供することができる。
本発明の潤滑油組成物は、基油と、(A)アルキル基の炭素数が6〜20の酸性リン酸アルキルエステル類、(B)ジアルキルアミン類及び/又はトリアルキルアミン類、並びに(C)(c−1)分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を含まず、かつ分子内のS含有量が15質量%以上である硫黄化合物を、Sとして0.2〜0.6質量%及び場合により(c−2)一般式(I)
(R−O−)3P=S ・・・(I)
(式中、Rは炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。)
で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類を0.1〜1.0質量%配合してなり、かつ組成物中のP含有量が150〜500質量ppmであることを特徴とする。
本発明の潤滑油組成物に用いられる基油としては、40℃動粘度が30〜800mm2/sの範囲にあり、粘度指数が80以上のものが好適である。40℃動粘度が30mm2/s以上であれば蒸発損失が少なく、一方800mm2/s以下であれば粘性抵抗による動力損失があまり大きくなることがない。より好ましい40℃動粘度は、32〜680mm2/sであり、特に100〜500mm2/sであることが好ましい。また、粘度指数が80以上であれば、温度の変化による粘度変化が小さい。この粘度指数は、より好ましくは100以上、さらに好ましくは130以上である。
また流動点は−25℃以下が好ましい。この流動点が−25℃以下であれば、得られる潤滑油組成物は、低温環境においても十分な流動性を有している。この流動点は、より好ましくは−30℃以下、さらに好ましくは−40℃以下である。
なお、前記動粘度及び粘度指数は、JIS K 2283に準拠して測定した値であり、流動点は、JIS K 2265に準拠して測定した値である
当該基油としては、その種類については特に制限はなく、鉱油および合成油のいずれをも使用することができる。ここで鉱油としては、従来公知の種々のものが使用可能であり、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、ナフテン基系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製または水素精製による軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油又はブライトストックなどを挙げることができる。
また、合成油としては、やはり従来公知の種々のものが使用可能であり、例えば、ポリα−オレフィン、ポリブテン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキレングリコール、ネオペンチルグリコール、シリコーンオイル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、更にはヒンダードエステルなどを用いることができる。これらの基油は、単独で、あるいは二種以上組み合わせて使用することができ、鉱油と合成油とを組み合わせて使用してもよい。
本発明の潤滑油組成物において、(A)成分として用いられるアルキル基の炭素数が6〜20の酸性リン酸アルキルエステル類としては、一般式(II)
Figure 0005710720
で表される化合物を用いることができる。
前記一般式(II)におけるX1は、水素原子又は炭素数6〜20のアルキル基、X2は炭素数6〜20のアルキル基を示す。
炭素数6〜20のアルキル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、その例としては、各種のヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基などが挙げられる。これらの中で炭素数10〜18のアルキル基が好ましい。
前記一般式(II)で表される酸性リン酸アルキルエステル類としては、例えばモノオクチルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノイソデシルアシッドホスフェート、モノラウリルアシッドホスフェート、モノ(トリデシル) アシッドホスフェート、モノミリスチルアシッドホスフェート、モノパルミチルアシッドホスフェート、モノステアリルアシッドホスフェートなどの酸性リン酸モノエステル、ジオクチルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジイソデシルアシッドホスフェート、ジラウリルアシッドホスフェート、ジ(トリデデシル)アシッドホスフェート、ジパルミチルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェートなどの酸性リン酸ジエステルを挙げることができる。
本発明においては、(A)成分として、前記酸性リン酸エステル類を一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、潤滑油組成物中の全Pの含有量が150〜500質量ppmであることを要す。このPの含有量が150質量ppm未満では耐焼付性が不充分であり、一方500質量ppmを超えると耐疲労性(耐FZGマイクロピッチング性)が低下する。より好ましいPの含有量は250〜450質量ppmであり、さらに好ましく350〜400質量ppmである。
なお、前記耐焼付性及び耐疲労性の試験方法を下記に示す。
<耐焼付性>
(1)FZG焼付き試験
ASTM D 5182−91に準拠し、90℃、1450rpm、15分の条件で試験を行い、スカッフィング発生荷重ステージで表示する。
(2)チムケン試験
ASTM D 2782に準拠し、800rpm、10分の条件で試験を行い、焼付きを起さない最高荷重(lbs)で表示する。
<耐疲労性>
(3)FZGマイクロピッチング試験
上記FZG焼付き試験で、マイクロピッチング発生荷重ステージで表示する。
本発明の潤滑油組成物において、(B)成分として用いられるジアルキルアミン類及び/又はトリアルキルアミン類としては、アルキル基の炭素数が6〜20のものが好ましい。
ジアルキルアミン類の例としてはジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジラウリルアミン、ジステアリルアミンなどを挙げることができ、トリアルキルアミン類の例としては、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリステアリルアミンなどを挙げることができる。
本発明の潤滑油組成物においては、(B)成分として、前記ジアルキルアミン類やトリアルキルアミン類を一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で性能の面から、トリアルキルアミン類が好適である。また、モノアルキルアミン類では、耐焼付性が低下する。
当該(B)成分の配合量は、[(A)成分中のP]/[(B)成分中のN]質量比が1.7〜2.1になるように選定することが好ましい。該質量比が1.7以上であれば耐焼付性が良好であり、また2.1以下であれば、酸化試験でのスラッジの生成が抑制される。
本発明の潤滑油組成物においては、(C)成分の硫黄化合物として、(c−1)分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を含まず、かつ分子内のS含有量が15質量%以上である硫黄化合物、及び場合により、(c−2)一般式(I)
(R−O−)3P=S ・・・(I)
(式中、Rは炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。)
で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類が用いられる。
前記(c−1)成分の硫黄化合物が、分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を有する化合物である場合、インディアナ酸化試験において、スラッジの生成が多い上に、耐FZGマイクロピッチング性が低下する。また、分子内のS含有量が15質量%未満では、硫黄化合物の添加効果が十分に発揮されず、耐焼付性が不足する場合がある。
このような性状を有する(c−1)成分の硫黄化合物としては、例えば、下記の化合物を挙げることができる。
(1)モノ又はジ硫化オレフィン
(2)ジヒドロカルビルモノ又はジサルファイド
(3)チアジアゾール化合物
(4)ジチオカーバメイト化合物
(5)ジスルフィド構造を有するエステル化合物
(6)その他硫黄化合物
[モノ又はジ硫化オレフィン]
硫化オレフィンとしては、例えば、下記の一般式(III)
1−Sa−R2・・・(III)
(式中、R1は炭素数2〜15のアルケニル基、R2は炭素数2〜15のアルキル基又はアルケニル基を示し、aは1又は2を示す。)
で表される化合物などを挙げることができる。この化合物は、炭素数2〜15のオレフィン又はその二〜四量体を、硫黄、塩化硫黄等の硫化剤と反応させることによって得られ、該オレフィンとしては、プロピレン、イソブテン、ジイソブテンなどが好ましい。
[ジヒドロカルビルモノ又はジサルファイド]
ジヒドロカルビルモノ又はジサルファイドとしては、下記の一般式(IV)
3−Sb−R4・・・(IV)
(式中、R3及びR4は、それぞれ炭素数1〜20のアルキル基又は環状アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基又は炭素数7〜20のアリールアルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、bは1又は2を示す。)
で表される化合物である。ここで、R3及びR4がアルキル基の場合、硫化アルキルと称される。
前記一般式(IV)で表されるジヒドロカルビルモノ又はジサルファイドとしては、例えば、ジベンジルモノ又はジサルファイド、各種ジノニルモノ又はジサルファイド、各種ジドデシルモノ又はジサルファイド、各種ジブチルモノ又はジサルファイド、各種ジオクチルモノ又はジサルファイド、ジフェニルモノ又はジサルファイド、ジシクロヘキシルモノ又はジサルファイドなどを好ましく挙げることができる。
[チアジアゾール化合物]
チアジアゾール化合物としては、例えば、2,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,6−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、4,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾールなどを好ましく挙げることができる。
[ジチオカーバメイト化合物]
ジチオカーバメイト化合物としては、アルキレンビスジアルキルジチオカーバメイトが挙げられ、中でも炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数3〜20の直鎖状若しくは分岐状の飽和叉は不飽和のアルキル基、或いは炭素数6〜20の環状アルキル基である化合物が好ましく用いられる。そのようなジチオカーバメイト化合物の具体例としては、例えば、メチレンビスジブチルジチオカーバメイト、メチレンビスジオクチルジチオカーバメイト、メチレンビストリデシルジチオカーバメイトなどのを挙げることができる。
[ジスルフィド構造を有するエステル化合物]
ジスルフィド構造を有するエステル化合物としては、一般式(V)
5OOC−A1−S−S−A2−COOR6 ・・・(V)
で表されるジスルフィド化合物、及び一般式(VI)
11OOC−CR1314−CR15(COOR12)−S−S−R20(COOR17)−CR1819−COOR16 ・・・(VI)
で表されるジスルフィド化合物が用いられる。
前記一般式(V)において、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素数1〜30のヒドロカルビル基であり、好ましくは炭素数1〜20、さらには炭素数2〜18、特には炭素数3〜18のヒドロカルビル基が好ましい。該ヒドロカルビル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、また、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい。このR5及びR6は、たがいに同一であってもよく、異なっていてもよいが、製造上の理由から、同一であることが好ましい。
次に、A1及びA2は、それぞれ独立にCR78又はCR78−CR910で表される基であって、R7〜R10はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20のヒドロカルビル基である。ヒドロカルビル基としては炭素数が1〜12のもの、さらには炭素数1〜8のものが好ましい。また、A1及びA2はたがいに同一であってもよく、異なっていてもよいが、製造上の理由から、同一であることが好ましい。
一方、前記一般式(VI)において、R11、R12、R16及びR17はそれぞれ独立に炭素数1〜30のヒドロカルビル基であり、好ましくは炭素数1〜20、さらには炭素数2〜18、特には炭素数3〜18のヒドロカルビル基が好ましい。該ヒドロカルビル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、また、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい。このR11、R12、R16及びR17は、たがいに同一であってもよく、異なっていてもよいが、製造上の理由から、同一であることが好ましい。
次に、R13〜R15及びR18〜R20はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜5のヒドロカルビル基である。原料の入手が容易なことから、水素原子が好ましい。
前記一般式(V)で表されるジスルフィド化合物の具体例としては、ビス(メトキシカルボニルメチル)ジスルフィド、ビス(エトキシカルボニルメチル)ジスルフィド、ビス(n−プロポキシカルボニルメチル)ジスルフィド、ビス(イソプロポキシカルボニルメチル)ジスルフィド、ビス(シクロプロポキシカルボニルメチル)ジスルフィド、1,1−ビス(1−メトキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(1−メトキシカルボニル−n−プロピル)ジスルフィド、1,1−ビス(1−メトキシカルボニル−n−ブチル)ジスルフィド、1,1−ビス(1−メトキシカルボニル−n−ヘキシル)ジスルフィド、1,1−ビス(1−メトキシカルボニル−n−オクチル)ジスルフィド、2,2−ビス(2−メトキシカルボニル−n−プロピル)ジスルフィド、α,α−ビス(α−メトキシカルボニルベンジル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−エトキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−n−プロポキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−イソプロポキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−シクロプロポキシカルボニルエチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニル−n−プロピル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニル−n−ブチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニル−n−ヘキシル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニル−n−プロピル)ジスルフィド、2,2−ビス(3−メトキシカルボニル−n−ペンチル)ジスルフィド、1,1−ビス(2−メトキシカルボニル−1−フェニルエチル)ジスルフィドなどを挙げることができる。
前記一般式(VI)で表されるジスルフィド化合物の具体例としては、ジチオリンゴ酸テトラメチル、ジチオリンゴ酸テトラエチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−プロピル、ジチオリンゴ酸テトラ−2−プロピル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−ブチル、ジチオリンゴ酸テトラ−2−ブチル、ジチオリンゴ酸テトライソブチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−ヘキシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−オクチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−エチル)ヘキシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(3,5,5−トリメチル)ヘキシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−デシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−ドデシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−ヘキサデシル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−オクタデシル、ジチオリンゴ酸テトラベンジル、ジチオリンゴ酸テトラ−α−(メチル)ベンジル、ジチオリンゴ酸テトラα,α−ジメチルベンジル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−メトキシ)エチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−エトキシ)エチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−ブトキシ)エチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−エトキシ)エチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−ブトキシ−ブトキシ)エチル、ジチオリンゴ酸テトラ−1−(2−フェノキシ)エチルなどを挙げることができる。
[その他の硫黄化合物]
その他の硫黄化合物としては、例えば硫化ラード、硫化なたね油、硫化ひまし油、硫化大豆油、硫化米ぬか油などの硫化油脂、チオグリコール酸、硫化オレイ
ン酸などの硫化脂肪酸、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネート化合物、五硫化リンとピネンを反応して得られるチオテルペン化合物などを挙げることができる。
本発明の潤滑油組成物においては、(c−1)成分の硫黄化合物として、前述の硫黄化合物を一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、この(c−1)成分の配合量は、潤滑油組成物中にSとして0.2〜0.6質量%含まれていることを要す。このS含有量が0.2質量%未満では耐焼付性が不充分であり、一方0.6質量%を超えると耐FZGマイクロピッチッング性等の耐疲労性に劣ると共に、インディアナ酸化試験においてスラッジの発生が多くなる。好ましいS含有量は0.3〜0.5質量%である。
なお、前記インディアナ酸化試験は、以下に示す方法によって行われる。
<インディアナ酸化試験>
スタンダード社のインディアナ酸化試験法に準拠し、121℃の条件で、300ミリリットルの試料中に空気を10リットル/時間の割合で吹き込んで312時間強制劣化し、実験後、発生したスラッジの量をミリポアフィルターで捕捉し秤量する。
本発明の潤滑油組成物においては、所望により(c−2)成分として、一般式(I)
(R−O−)3P=S ・・・(I)
で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類が用いられる。
前記一般式(I)におけるRは、炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。このヒドロカルビル基としては、直鎖状、分岐状、環状の炭素数6〜20のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。前記アリール基及びアラルキル基においては、芳香環上に1つ以上のアルキル基が導入されていてもよい。また、3つのR−O−基は、たがいに同一でも異なっていてもよい。
炭素数6〜20のアルキル基及びアルケニル基の例としては、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、シクロヘキシル基、各種ヘキセニル基、各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種テトラデセニル基、各種ヘキサデセニル基、各種オクタデセニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、デシルフェニル基、2,4−ジデシルフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、メチルナフチルメチル基などが挙げられる。
前記一般式(I)で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類の具体例としては、トリヘキシルチオホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルチオホスフェート、トリス(デシル)チオホスフェート、トリラウリルチオホスフェート、トリミリスチルチオホスフェート、トリパルミチルチオホスフェート、トリステアリルチオホスフェート、トリオレイルチオホスフェート、トリクレジルチオホスフェート、トリキシリルチオホスフェート、トリス(デシルフェニル)チオホスフェート、トリス[2,4−イソアルキル(C9、C10)フェニル]チオホスフェートなどが挙げられる。これらのチオリン酸トリヒドロカルビルホスフェートは、一種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の潤滑油組成物においては、当該(c−2)成分のチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類は、前記(c−1)成分の硫黄化合物の添加効果をさらに高めるために、所望により加えられるものであり、その添加量は、潤滑油組成物の全量に基づき、好ましくは0.1〜1.0質量%、より好ましくは0.2〜0.5質量%の範囲である。但し、潤滑油組成物中の全Pの含有量が150〜500質量ppmであることを要する。
本発明の潤滑油組成物においては、所望により、さらに(D)成分としてポリオールの部分エステルを配合させることができる。この(D)成分は、インディアナ酸化試験において、スラッジの生成をさらに抑制する作用を有している。
前記ポリオールの部分エステルの原料となるポリオールとしては、特に制限はないが、脂肪族ポリオールが好ましく、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの二価アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの三価アルコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニット、ソルビットなどの四価以上の多価アルコールを挙げることができる。
部分エステルにおけるエステル結合の数については、少なくとも一つの水酸基が残存していればよく、特に制限はない。エステル結合を構成するヒドロカルビル基としては、炭素数が6〜20のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、例えば各種のヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基などを挙げることができる。
当該ポリオールの部分エステルの具体例としては、ネオペンチルグリコールモノラウレート、ネオペンチルグリコールモノミリステート、ネオペンチルグリコールモノパルミテート、ネオペンチルグリコールモノステアレート、ネオペンチルグリコールモノイソステアレート、トリメチロールプロパンモノ又はジラウレート、トリメチロールプロパンモノ又はジミリステート、トリメチロールプロパンモノ又はジパルミテート、トリメチロールプロパンモノ又はジステアレート、トリメチロールプロパンモノ又はジイソステアレート、グリセリンモノ又はジラウレート、グリセリンモノ又はジステアレート、グリセリンモノ又はジイソステアレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の潤滑油組成物においては、当該(D)成分として、ポリオールの部分エステルを一種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、インディアナ酸化試験におけるスラッジ発生の抑制効果の点から、組成物全量に基づき、通常5〜20質量%程度、好ましくは7〜15質量%である。
本発明の潤滑油組成物においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ各種添加剤、例えば無灰清浄分散剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤及び消泡剤などの中から選ばれる少なくとも一種を配合することができる。
ここで、無灰清浄分散剤としては、例えばコハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類などが挙げられる。
酸化防止剤としては、従来潤滑油に使用されているアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤を使用することができる。これらの酸化防止剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系化合物が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル3−(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのモノフェノール系化合物、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系化合物が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、五硫化リンとピネンとの反応物などのチオテルペン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネートなどが挙げられる。
防錆剤としては、金属系スルホネート、コハク酸エステルなどを挙げることができ、金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどを挙げることができる。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)などが挙げられる。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万〜15万程度のポリメタクリレートなどを用いることができる。
消泡剤としては、高分子シリコーン系消泡剤、ポリアクリレート系消泡剤が好ましく、この高分子シリコーン系消泡剤等を配合することにより、消泡性が効果的に発揮される。
前記高分子シリコーン系消泡剤としては、例えばオルガノポリシロキサンを挙げることができ、特にトリフルオロプロピルメチルシリコーン油などの含フッ素オルガノポリシロキサンが好適である。
本発明の潤滑油組成物は、耐焼付性及び耐疲労性(耐FZGマイクロピッチング性など)に優れる上、酸化試験でスラッジの生成が少なく、例えば歯車油、軸受油などの各種潤滑油として使用でき、特に風力発電機に用いられる遊星歯車式動力伝達装置などに使用される潤滑油として好適である。
上記のとおり、本願発明は、基油と、(A)〜(C)成分、さらにこれらの成分と(D)成分を配合してなる潤滑油組成物であり、通常基油と、(A)〜(C)成分、さらにこれらの成分と(D)成分を含む潤滑油組成物である。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で用いた基油の性状及び各例で得られた潤滑油組成物の諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
<基油の性状>
(1)動粘度、粘度指数
JIS K 2283に準拠して測定した。
(2)流動点
JIS K 2265に準拠して測定した。
<潤滑油組成物の諸特性>
(3)FZG焼付き試験
明細書本文に記載した方法に従い、試験を行った。13ステージpassが合格である。
(4)チムケン試験
明細書本文に記載した方法に従い、試験を行った。45lbs以上が合格である。
(5)FZGマイクロピッチング試験
明細書本文に記載した方法に従い、試験を行った。9ステージpassが合格である。
(6)インディアナ酸化試験
明細書本文に記載の方法に従い、試験を行った。ミリポアフィルターによるスラッジ量10以下が合格である。
また、潤滑油組成物の調製に用いた各成分の種類は、次のとおりである。
(1)基油:PAO、α−オレフィンオリゴマー、40℃動粘度390mm2/s、粘度指数149、流動点−50℃以下
(2)酸性リン酸エステル
・イソデシル:酸性リン酸(モノ、ジ)イソデシルエステル(モノ、ジの混合モル比=1:1)
・トリデシル:酸性リン酸(モノ、ジ)トリデシルエステル(モノ、ジの混合モル比=1:1)
・イソアミル:酸性リン酸(モノ、ジ)イソアミルエステル(モノ、ジの混合モル比=1:1)
・2−エチルヘキシル:酸性リン酸(モノ、ジ)−2−エチルヘキシルエステル(モノ、ジの混合モル比=1:1)
・オレイル:酸性リン酸(モノ、ジ)オレイルエステル(モノ、ジの混合モル比=1:1)
(3)アミン類
・トリオクチルアミン
・ドデシルアミン
(4)硫黄化合物
・ジチオカーバメイト:メチレンビスジブチルジチオカーバメイト:S分含有量30質量%
・チオホスフェート:トリス(2,4−ジイソアルキル(C9、C10)フェニル)チオホスフェート、S分含有量44質量%
・ジブチルジチオグリコレート:S分含有量20質量%
・チアジアゾール:2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、S分含有量39質量%
・硫化ブテン:トリスルフィド結合含有(モノ、ジ、トリ、テトラスルフィド SX:xの平均値2.3)、S分含有量40質量%
(5)ポリオールエステル
部分エステル:トリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのエステル(モル比1:2)
完全エステル:トリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのエステル(モル比1:3)
(6)酸化防止剤
A:オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
B:4,4’−ジオクチルジフェニルアミン
(7)防錆剤:ジアルキルアミノメチルベンゾトリアゾール
実施例1〜8及び比較例1〜7
第1表に示す配合組成の潤滑油組成物を調製し、該組成物の諸特性を求めた。結果を第1表に示す。
Figure 0005710720
Figure 0005710720
Figure 0005710720
第1表から分かるように、実施例1〜5は、チムケン試験、FZG焼付き試験、FZGマイクロピッチンク試験及びインディアナ酸化試験のいずれも合格である。実施例6はポリオール部分エステルが添加されておらず、また実施例7はポリオール完全エステルが添加されており、いずれもインディアナ酸化試験において、スラッジの生成が若干多い。実施例8は酸性リン酸エステルとして、アルキル基の炭素数が8である酸性リン酸2−エチルヘキシルエステルが用いられており、インディアナ酸化試験において、スラッジの生成が少し多くなっている。
比較例1〜6は、いずれも本発明における規定要件のいずれかが外れており、したがって、性能が実施例のものに比べて劣る。
市販品(比較例7)は、インディアナ酸化試験において、スラッジの生成が著しく多い。
本発明の潤滑油組成物は、耐焼付性及び耐FZGマイクロピッチング性等の耐疲労性に優れる上、酸化試験でスラッジの生成が少なく、歯車油、軸受油などの各種潤滑油、特に風力発電機に用いられる遊星歯車式動力伝達装置などの増速機に使用される潤滑油として好適である。

Claims (5)

  1. 基油と、(A)アルキル基の炭素数が6〜20の酸性リン酸アルキルエステル類、(B)ジアルキルアミン類及び/又はトリアルキルアミン類、並びに(C)(c−1)分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を含まず、かつ分子内のS含有量が15質量%以上である硫黄化合物を、Sとして0.2〜0.6質量%及び場合により(c−2)一般式(I)
    (R−O−)P=S ・・・(I)
    (式中、Rは炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。)
    で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類を0.1〜1.0質量%配合してなり、かつ組成物中のP含有量が150〜500質量ppmである潤滑油組成物であって
    前記(c−1)成分の硫黄化合物が、下記の一般式(III)で表されるモノ又はジ硫化オレフィンを含む、潤滑油組成物。
    −S−R・・・(III)
    (式中、Rは炭素数2〜15のアルケニル基、Rは炭素数2〜15のアルキル基又はアルケニル基を示し、aは1又は2を示す。)
  2. 基油と、(A)アルキル基の炭素数が6〜20の酸性リン酸アルキルエステル類、(B)ジアルキルアミン類及び/又はトリアルキルアミン類、並びに(C)(c−1)分子内に−S−S−S−以上の多硫結合を含まず、かつ分子内のS含有量が15質量%以上である硫黄化合物を、Sとして0.2〜0.6質量%及び場合により(c−2)一般式(I)
    (R−O−)P=S ・・・(I)
    (式中、Rは炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示す。)
    で表されるチオリン酸トリヒドロカルビルエステル類を0.1〜1.0質量%配合してなり、かつ組成物中のP含有量が150〜500質量ppmである潤滑油組成物であって
    前記(c−1)成分の硫黄化合物が、アルキレンビスジアルキルジチオカーバメイト(ここで、当該アルキレンビスジアルキルジチオカーバメイト中のアルキレン基が炭素数1〜3のアルキレン基であり、当該アルキレンビスジアルキルジチオカーバメイト中のアルキル基が炭素数3〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜20の環状アルキル基である)を含む、潤滑油組成物。
  3. (B)成分が、アルキル基の炭素数6〜20のトリアルキルアミン類である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. さらに、(D)ポリオールの部分エステルを5〜20質量%配合してなる請求項1〜のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  5. 風力発電用増速機油組成物である請求項1〜のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2013194438A 2006-09-28 2013-09-19 潤滑油組成物 Active JP5710720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194438A JP5710720B2 (ja) 2006-09-28 2013-09-19 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265785 2006-09-28
JP2006265785 2006-09-28
JP2013194438A JP5710720B2 (ja) 2006-09-28 2013-09-19 潤滑油組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536419A Division JP5373400B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012855A JP2014012855A (ja) 2014-01-23
JP5710720B2 true JP5710720B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=39230136

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536419A Active JP5373400B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 潤滑油組成物
JP2013194438A Active JP5710720B2 (ja) 2006-09-28 2013-09-19 潤滑油組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536419A Active JP5373400B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 潤滑油組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100009880A1 (ja)
EP (1) EP2067846B1 (ja)
JP (2) JP5373400B2 (ja)
CN (1) CN101517056B (ja)
ES (1) ES2384584T3 (ja)
IN (1) IN2009CN01716A (ja)
WO (1) WO2008038701A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225696B2 (ja) * 2008-01-18 2013-07-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物および無段変速機
WO2010084966A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 出光興産株式会社 歯車用潤滑油
JP5827782B2 (ja) 2009-05-08 2015-12-02 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
JP5465921B2 (ja) * 2009-05-15 2014-04-09 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
EP2508590A4 (en) * 2009-12-03 2013-07-24 Idemitsu Kosan Co OIL COMPOSITION
JP2011190331A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
CN102766504B (zh) 2011-05-06 2015-05-27 中国石油天然气股份有限公司 一种抗微点蚀工业齿轮润滑油组合物
CN103890153A (zh) * 2011-10-27 2014-06-25 卢布里佐尔公司 具有改进的密封相容性的润滑剂
US20150094243A1 (en) * 2012-04-04 2015-04-02 The Lubrizol Corporation Bearing Lubricants For Pulverizing Equipment
JP6235864B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-22 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP6317227B2 (ja) * 2014-10-10 2018-04-25 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP6317228B2 (ja) * 2014-10-10 2018-04-25 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP6789615B2 (ja) * 2015-03-31 2020-11-25 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物
ES2769088T3 (es) * 2015-08-14 2020-06-24 Vanderbilt Chemicals Llc Composiciones antioxidantes mejoradas y composiciones lubricantes que contienen las mismas
SG11201803725SA (en) * 2016-01-22 2018-06-28 Chevron Oronite Co Synergistic lubricating oil composition containing a mixture of olefin copolymer dispersant-type viscosity improver and amine compound
JP2017132875A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
JP7222613B2 (ja) 2018-05-18 2023-02-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2023148479A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312767A (en) * 1979-02-02 1982-01-26 Chevron Research Company Lubricant composition containing friction-modifying agent and antiwear agent
EP0309481B1 (en) * 1986-06-13 1994-03-16 The Lubrizol Corporation Phosphorus-containing lubricant and functional fluid compositions
JPH06100880A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑組成物
JP4354014B2 (ja) * 1995-10-05 2009-10-28 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
JPH09111278A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
DE19611466A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Nematel Dr Rudolf Eidenschink Schmiermittel
US5763372A (en) * 1996-12-13 1998-06-09 Ethyl Corporation Clean gear boron-free gear additive and method for producing same
US6001783A (en) * 1997-03-24 1999-12-14 The Lubrizol Corporation Mixed polysulfides and lubricants and functional fluids containing the same
US6046144A (en) * 1997-06-02 2000-04-04 R.T. Vanderbilt Co., Inc. Combination of phosphate based additives and sulfonate salts for hydraulic fluids and lubricating compositions
DE59813902D1 (de) * 1997-09-18 2007-03-29 Ciba Sc Holding Ag Schmierstoffzusammensetzungen mit Thiophosphorsäureestern und Dithiophosphorsäureestern
JPH11209776A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JPH11323371A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk ギヤ油組成物
JP5025842B2 (ja) * 1999-05-19 2012-09-12 昭和シェル石油株式会社 ギヤ油組成物
JP4608129B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-05 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
US20030092585A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions and concentrates containing an antiwear amount of a thiadiazole
US6573223B1 (en) * 2002-03-04 2003-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with good thermal stability and demulsibility properties
JP4197407B2 (ja) * 2002-06-24 2008-12-17 株式会社ジャパンエナジー 軸受用潤滑油組成物
EP1602709B1 (en) * 2003-02-05 2011-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Use of additives in lubricating oil
US20050014656A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 The Lubrizol Corporation Transmission lubricating compositions with improved performance, containing acid/polyamine condensation product
US7759294B2 (en) * 2003-10-24 2010-07-20 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7452851B2 (en) * 2003-10-24 2008-11-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7648948B2 (en) * 2005-04-08 2010-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Additive system for lubricants
JP2008537008A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 潤滑組成物のための改良された腐食抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008038701A1 (ja) 2010-01-28
WO2008038701A1 (fr) 2008-04-03
US20100009880A1 (en) 2010-01-14
JP2014012855A (ja) 2014-01-23
CN101517056B (zh) 2012-11-14
CN101517056A (zh) 2009-08-26
JP5373400B2 (ja) 2013-12-18
IN2009CN01716A (ja) 2015-07-10
EP2067846B1 (en) 2012-03-21
EP2067846A1 (en) 2009-06-10
ES2384584T3 (es) 2012-07-09
US20140051618A1 (en) 2014-02-20
EP2067846A4 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710720B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5759836B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
JP5827782B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
JP6235864B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5465921B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
US11473030B2 (en) Lubricant composition
JP5695229B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150