JP5709696B2 - 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム - Google Patents
機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5709696B2 JP5709696B2 JP2011188736A JP2011188736A JP5709696B2 JP 5709696 B2 JP5709696 B2 JP 5709696B2 JP 2011188736 A JP2011188736 A JP 2011188736A JP 2011188736 A JP2011188736 A JP 2011188736A JP 5709696 B2 JP5709696 B2 JP 5709696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic layer
- support
- layer
- film
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
- B05D1/265—Extrusion coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/06—Coating with compositions not containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/308—Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/403—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/02—Sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
- B05D7/04—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/08—Crosslinking by silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
ガスバリアフィルムは、一般的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のプラスチックフィルムを支持体(基板)として、その上に、ガスバリア性を発現する膜(以下、ガスバリア膜とも言う)を成膜してなる構成を有する。また、ガスバリアフィルムに用いられるガスバリア膜としては、例えば、窒化珪素、酸化珪素、酸化アルミニウム等の各種の無機化合物からなる膜が知られている。
また、特許文献2には、支持体の上に、所定のアクリレート構造を2つ有するモノマーと、同じアクリレート構造を3つ以上有するモノマーとを含む混合物を重合してなる有機層を有し、その上に、無機層を有するガスバリアフィルム(バリア性フィルム基板)が記載されている。
一般的に、有機層は、塗料を用いる塗布法によって形成できるので、形成の際における自己レベリング性が高く、容易に平滑な面を得ることができる。そのため、このような有機層を有することにより、支持体表面の凹凸を埋没して、表面を平滑な平坦面にすることができる。
このような平坦な有機層の上にガスバリア性を発現する無機層を形成することにより、有機層の平滑性を、そのまま維持して無機層を形成できる。そのため、ヒビ、割れ、剥離等の無い、全面に渡って均一な無機層を形成することができ、これにより、優れたガスバリア性能を得ることができる。
このようなサイズの異物を完全に包埋して(埋め込んで)、表面が平坦な有機層を形成するためには、支持体表面に付着している異物等、支持体表面の状態に対して、十分に厚い有機層を形成する必要が有る場合が、大半となる。すなわち、数μm前後の異物を包埋して、表面が平坦な有機層を得るためには、10μmを超える厚さの有機層を形成する必要が有る。
さらに、有機層を厚くすると、ガスバリアフィルムのフレキシビリティも失われてしまい、フィルムを用いることの本来の目的も達成できなくなってしまう。加えて、前記クラックやカールの発生も、フレキシビリティの低下を大きくする。
しかも、生産性や原料コストの点でも、有機層の厚膜化は不利である。
そのため、特許文献3〜5にも示されるように、従来のガスバリアフィルムでは、支持体表面に目的とする膜を形成する前に、粘着ローラ等を用いて支持体表面のクリーニングを行って支持体表面の異物を除去し、その後、支持体の表面に目的とする機能を発現するための膜を形成している。
特に特許文献2に示されるような、水蒸気透過率が1.0×10-3[g/(m2・day)]未満の高いガスバリア性能を有する有機/無機積層型のガスバリアフィルムでは、同文献に有機層の形成(成膜)をクリーンルームで行うのが好ましいことが記載されている点からも明らかなように、より高い有機層の表面平滑性を確保するために、有機層を形成する支持体の表面が清浄であることは重要であると考えられている。そのため、有機/無機積層型のガスバリアフィルムでは、支持体表面への有機層の形成に先立ち、粘着ローラ等を用いて支持体表面のクリーニングを行って、支持体表面の異物を除去した後に有機層等の形成を行うことにより、表面が平坦な有機層を形成している。
そのため、高い生産効率が要求される生産設備において、インラインで支持体表面に付着する多量の異物を、平坦な有機層が形成可能なレベルまで除去するためには、高性能なクリーニング装置(異物の除去装置)が必要になる。加えて、前述のように、これらの異物は数μm前後のサイズである。そのため、従来、生産ラインの監視用等に用いられているCCDカメラ等を用いて、インラインで異物を検出することも困難であり、やはり、高性能な設備が必要になる。
このような不都合を回避するためには、支持体の保管をクリーンルームで行い、かつ、特許文献2に示されるように、有機層の形成をクリーンルームで行う等、支持体の管理環境や有機層の形成環境の雰囲気の清浄化手段が必要となる。
しかしながら、このような支持体は、当然、非常に高価であり、原料コストが大幅に向上してしまう。また、この場合でも、有機層の形成環境等の環境管理は必要である。
また、基板表面のクリーニングや、有機層形成環境の制御を行うことによって、ライン速度の低下など、生産効率が低下してしまう可能性も有る。
また、前記支持体への塗料の塗布を、ダイコート法で行うのが好ましい。
また、前記支持体に塗布する塗料の粘度が0.8〜10cPであるのが好ましい。
また、前記有機層を形成した支持体を、所定の方向に搬送しつつ、前記プラズマの生成を伴う気相成膜法によって無機層を形成するのが好ましい。
また、長尺な前記支持体をロール状に巻回してなる支持体ロールから、前記支持体を引き出して、この引き出した支持体を長手方向に搬送しつつ、前記支持体への塗料の塗布、乾燥、および、有機化合物の硬化を行って有機層を形成し、この有機層を形成した支持体を、再度、ロール状に巻回して支持体/有機層ロールとし、前記支持体/有機層ロールから有機層を形成された支持体を引き出して、この支持体を長手方向に搬送しつつ、前記無機層の形成を行い、この無機層を形成した支持体を、再度、ロール状に巻回するのが好ましい。
さらに、前記無機層が、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、および、酸化アルミニウムのいずれかで形成されるのが好ましい。
また、前記有機層が、この有機層となる成分を含有する塗料の塗布によって形成されたものであるのが好ましい。
また、前記無機層の上に、下層の中間有機層と上層の中間無機層との組み合わせを、1以上有するのが好ましい。
さらに、前記無機層が、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、および、酸化アルミニウムのいずれかで形成されるのが好ましい。
また、このような本発明の機能性フィルムの製造方法で製造される本発明の機能性フィルムは、薄く十分な可撓性を有し、かつ、高性能で安価な機能性フィルムである。
このガスバリアフィルム10は、基本的に、後述する本発明の機能性フィルムの製造方法によって製造されるものであり、支持体Bの上(表面)に有機層12を有し、この有機層12の上(表面)に、無機層14を有するものである。
すなわち、本発明は、光学フィルタや光反射防止フィルムなどの各種の光学フィルム等、公知の機能性フィルムに、各種、利用可能である。しかしながら、後述するが、本発明によれば、破断部や被形成部などの空隙を大幅に減少した無機層14を形成することができる。そのため、本発明は、無機層14の空隙による性能劣化が大きい、ガスバリアフィルムには、好適に利用される。
例えば、図1(B)に示す機能性フィルム20のように、無機層14の上(最上層)に、主に無機層14を保護するための、保護有機層24を有する構成であってもよい。
さらに、より高い性能を発現できる構成として、図1(B)に示す機能性フィルム26ように、無機層14の上に、下層の中間有機層12mと上層の中間無機層14mとの組み合わせ(無機層および有機層の交互積層構造)を、1以上、有し、あるいはさらに、最上層に保護有機層24を有してもよい。
さらに、有機層および/または無機層を、複数層、有する場合には、各有機層および無機層は、互いに同じ材料で形成されても異なる材料で形成されてもよい。
好ましくは、後述するロール・ツー・ロールでの有機層および無機層の形成が可能なように、長尺なシート状の支持体B(ウエブ状の支持体B)が利用される。
また、支持体Bは、このようなプラスチックフィルムの表面に、保護層、接着層、光反射層、反射防止層、遮光層、平坦化層、緩衝層、応力緩和層等の、各種の機能を得るための層(膜)が形成されているものであってもよい。
従って、高いガスバリア性を有するガスバリアフィルムなど、高性能な機能性フィルムを得るためには、このような支持体Bの表面の異物16は、少ない方が好ましい。
また、異物の少ない、高度に管理された支持体Bを用いれば、クリーニング等は不要にできる可能性は有るが、このような支持体Bは、非常に高価であり、また、この場合でも、環境管理は必要である。
言い換えれば、本発明では、支持体Bの表面に、1cm2当たり10個以上の異物16を有することが、設備コストや原料コストの低下を実現した低コストなガスバリアフィルム10(機能性フィルム)であることを示しており、その上で、高性能なガスバリアフィルムを高い生産性で得ている。
この点に関しては、後に詳述する。
有機層12は、有機化合物からなる層(有機化合物を主成分とする層(膜))で、基本的に、モノマーおよび/またはオリゴマーを、架橋(重合)して硬化(硬膜)したものである。この有機層12は、後述する、ガスバリア性等の目的とする機能を発現する無機層14を適正に形成するための、下地層として機能する。
また、有機層12は、図1に示すように、異物16の表面も含めた支持体Bの表面を、空隙無く覆って(支持体Bの表面を覆う有機層12の空隙(非形成部)が非常に少ない状態で)、形成される。
言い換えれば、本発明において、有機層12は、異物16も含めて支持体Bの表面を全面的に覆って形成される、表面に凹凸を有し、かつ、有機/無機積層型のガスバリアフィルム(機能性フィルム)に形成される有機層として、必要以上の厚さを有さないものである。
この点に関しては、後に詳述する。
有機層12を形成する有機化合物のTg(以下、単に『有機層12のTg』とも言う)が100℃未満では、無機層14の形成時に、有機層12がプラズマの熱によってエッチングされてしまい、無機層14の形成を阻害してしまう。また、有機層12がエッチングされると、エッチングされた有機層12の有機化合物が、異物として有機層12や無機層14の表面に付着してしまう。
この点を考慮すると、有機層12のTgは、120℃以上が好ましく、特に、150℃以上が好ましい。
なお、本発明において、有機層12の厚さとは、異物16が存在しない領域における有機層12の厚さである。
有機層12の厚さが0.05μm未満では、異物16を有機層12で覆うことが困難であり、さらに、無機層14の形成時に、有機層12が支持体B等の保護層として十分に機能しない可能性が有る。
逆に、有機層12の厚さが3μm超の場合、および、有機層12の膜厚が全ての異物16の高さよりも厚い場合の、少なくとも一方を満たすと、有機層12が厚すぎ、十分なガスバリアフィルム10のフレキシビリティが得られず、さらに、有機層12のクラックや、ガスバリアフィルム10のカールの発生等の問題が生じる。
以上の点を考慮すると、有機層12の厚さは、0.1〜2.5μmが好ましく、特に、0.5〜2μmが好ましい。
前述の支持体表面の異物16と同様、本発明においては、有機層12が、このような表面の高低差を有することが、すなわち、設備コストの低下や原料コストの低下を実現した低コストなガスバリアフィルム10であることを示している。本発明は、このような低コスト化を実現した上で、高性能なガスバリアフィルムを高い生産性で得ている。
従って、有機層12の表面の1cm2当たりの高低差が300nm以上とは、例えば、有機層12(ガスバリアフィルム10)の表面を1cm2の正方形のマス目状に分割して、全てのマスにおいて、有機層12の表面の高低差(支持体Bから有機層表面までの距離が最も短い位置と最も長い位置との距離差)が300nm以上、ということである。
具体的には、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物、などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン、その他の有機珪素化合物の膜が好適に例示される。
中でも特に、上記Tgや強度に加え、屈折率が低い、光学特性に優れる等の点で、アクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とするアクリル樹脂やメタクリル樹脂は、有機層12として好適に例示される。
その中でも特に、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2以上の官能基を有するアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とするアクリル樹脂やメタクリル樹脂は、好適に例示される。
この点に関しては、後に詳述する。
前述のように、本発明によれば、有機層12の上を空隙無く覆って(有機層12の上を、空隙(非形成部)が非常に少ない状態で覆って)、適正に無機層14を形成できる。そのため、無機層14は、無機層14の空隙等に起因する性能劣化が大きい、窒化珪素等のガスバリア性を発現する無機化合物からなる層は、好適である。
具体的には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物; 窒化アルミニウムなどの金属窒化物; 炭化アルミニウムなどの金属炭化物; 酸化珪素、酸化窒化珪素、酸炭化珪素、酸化窒化炭化珪素などの珪素酸化物; 窒化珪素、窒化炭化珪素などの珪素窒化物; 炭化珪素等の珪素炭化物; これらの水素化物; これら2種以上の混合物; および、これらの水素含有物等の、無機化合物からなる膜が、好適に例示される。
特に、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムは、優れたガスバリア性を発現できる点で、ガスバリアフィルムには、好適に利用される。
また、本発明の機能性フィルムは、無機層14が目的とする機能を主に発現するものに限定はされず、有機層12と無機層14との組み合わせによって、目的とする機能を発現するものであってもよい。
無機層14の厚さを10nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能を安定して発現する無機膜14が形成できる。また、無機層14は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れやヒビ、剥がれ等を生じる可能性が有るが、無機層14の厚さを200nm以下とすることにより、割れが発生することを防止できる。
また、このような点を考慮すると、無機層14の厚さは、15〜100nmにするのが好ましく、特に、20〜75nmとするのが好ましい。
この製造装置は、有機層12を形成(成膜)する有機成膜装置30と、無機層を形成する無機成膜装置32とを有する。なお、図2において、(A)は、有機成膜装置30であり、(B)は、無機成膜装置32である。
また、図1(B)や図1(C)に示される層構成のガスバリアフィルム(機能性フィルム)を製造する場合には、中間有機層12mおよび保護有機層24は有機成膜装置30で、中間無機層14mは無機成膜装置32で、それぞれ、形成すればよい。
また、RtoRのように、被成膜材料を所定方向に搬送しつつ、連続で成膜を行う装置(成膜方法)では、被成膜材料の搬送によって成膜時間が制限される。ここで、有機層12で異物16を含む支持体Bの表面を間隙無く覆う本発明においては、後述するように、支持体Bや異物16のエッチングを抑制して、所定時間内に適正な無機層14を形成できる。この点でも、本発明の製造方法では、基板を搬送しつつ無機層14を形成する成膜装置は好適であり、特に、RtoRを利用する無機層12の成膜は、好適に利用される。
カットシート状の支持体Bを用いた場合でも、有機層12および無機層14、ならびに、最上層の有機層である保護有機層16の形成方法は、基本的に、以下に説明するRtoRによる製造方法と、同様である。
有機成膜装置30は、一例として、塗布手段36と、乾燥手段38と、光照射手段40と、回転軸42と、巻取り軸46と、搬送ローラ対48および50とを有する。
なお、有機成膜装置30は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対、支持体Boのガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被成膜材料を搬送しつつ塗布による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
回転軸42に支持体ロールBRが装填されると、支持体Bは、支持体ロールBRから引き出され、搬送ローラ対48を経て、塗布手段36、乾燥手段38および光照射手段40の下部を通過して、搬送ローラ対50を経て、巻取り軸46に至る、所定の搬送経路を通される(通紙される)。
ここで、本発明の製造方法においては、有機層12を形成する塗料は、架橋して重合することによってTgが100℃以上の有機層12(有機層12を形成する有機化合物)となる有機化合物と、有機溶剤とを含有する。塗布手段36は、このような塗料を、5cc/m2以上の塗布量で、前述のように、硬化後(架橋後)の有機層12の厚さが0.05〜3μmとなるように、塗布するものである。なお、ガスバリアフィルム10において、有機層12の膜厚は、前述のように、0.05〜3μmで、かつ、支持体Bの表面に存在する異物の少なくとも1つの高さよりも薄い。また、好ましくは、有機層12は、その表面の1cm2当たりの高低差が300nm以上である。
乾燥手段38は、塗布手段36が塗布した有機層12を形成する塗料を、減率乾燥状態において、粘度が20cP以上で、かつ、表面張力が34dyn/cm以下となるように乾燥するものである。
すなわち、従来の有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいては、平坦な有機層の表面を無機層の形成面(成膜面)とすることにより、形成面の凹凸等に起因する無機層のヒビ、割れ、剥離等を防止して、有機層の表面全面に、均一な無機層を形成し、これにより、優れたガスバリア性が得られていると考えられている。
そのため、このままの状態で有機層の表面を平坦化するためには、支持体表面に付着した数μm超える異物も含めて、支持体表面の凹凸を埋没できる、厚い有機層12を形成する必要が有る。
しかしながら、このような厚い有機層12を形成すると、有機層のクラック、ガスバリアフィルムのカール発生やフレキシビリティの低下等の問題が生じる。加えて、有機層は、UV光や電子線の照射等によって架橋、硬化して作製されるが、厚い有機層では、硬化時に、十分な光や電子線を照射することができず、架橋密度が低くなってしまう。その結果、有機層の耐エッチング性が不十分になり、先と同様に、適正な無機層の形成が出来ない等の問題が生じる。また、ガスバリアフィルムの品質等の点でも、支持体Bの表面に付着する異物は、少ない方が好ましい。
特に、特許文献2に示されるような、水蒸気透過率が1.0×10-3[g/(m2・day)]未満の高いガスバリア性能を有する有機/無機積層型のガスバリアフィルムでは、より高い有機層の表面平滑性を確保するために、有機層を形成する支持体の表面が清浄であることは重要であると考えられていた。
また、有機層12の形成は、通常、大気圧下での塗布法で行われるため、有機層12の形成装置においても、支持体Bの表面に異物16が付着する。同様に、支持体Bの保管中や輸送中にも、異物16は付着する。このような不都合を解消するためには、クリーンルームなど、支持体Bの管理環境や輸送環境、有機層12の形成装置の設置環境など、各種の環境雰囲気を清浄化する手段が必要になり、やはり、設備コストやランニングこすとが高くなってしまう。
表面が高度に清浄化されたプラスチックフィルム等が有れば、これを支持体Bとして用いることで、クリーニングが不要になる可能性も有る。しかしながら、このようなプラスチックフィルム等は、当然、高価であり、原料コストが大幅に向上してしまう。しかも、このような支持体Bを用いた場合でも、有機層12の形成装置などの環境雰囲気の清浄化手段は、必要である。
すなわち、大量生産を行う生産設備において高性能なガスバリアフィルムを製造するためには、設備コスト、原料コスト、ランニングコスト等の生産コスト面や、生産性等も踏まえて、一般的なプラスチックフィルムを支持体Bとして用い、かつ、支持体表面のクリーニングを行わず、かつ、環境雰囲気の清浄化を行わない通常の環境で有機層12を形成し、その上で、高いガスバリア性を実現する必要が有る。
そのため、有機層12の表面に凹凸が有っても、着膜する無機化合物にとっては、平坦面に着膜して無機層14を形成しているのと同じであり、支持体表面の全ての凹凸を埋没して、有機層12の表面を平坦化する必要は、無い。
すなわち、本発明者の検討によれば、有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいて、優れたガスバリア性を得るためには、必ずしも、有機層12の表面すなわち無機層14の形成面を平坦化する必要はなく、最も重要なのは、非形成部や割れ等の空隙の無い無機層14を形成することである。
特に、支持体Bの表面に付着している異物の大半は、支持体形成時の残存オリゴマーや、空気中に浮遊するパーティクルの帯電付着物等であり、熱に耐する耐性が低い。そのため、異物16の表面が有機層12に覆われずに露出していると、異物16がエッチングされてしまい、このエッチングによって、この部分に無機層14が形成されずに、空隙となってしまう。
さらに、有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいて、一般的なプラスチックフィルムを支持体Bとして用い、かつ、表面クリーニングを行わず、さらに、有機層12の形成装置の環境雰囲気の清浄化を行わない支持体B、すなわち、表面に異物16を1cm-2当たり10個以上有する支持体Bに、有機層12を形成する際に、支持体Bの表面を空隙無く有機層12で被覆するためには(異物16を含む支持体表面における有機層12の空隙(非形成部)を大幅に低減するためには)、有機層12のTg、有機層12を形成する塗料の塗布量、ならびに、塗布した塗膜の減率乾燥状態における粘度および表面張力が重要であることも見出した。
また、塗布法で有機層を形成するので、高い生産性が得られる。しかも、クリーニング等を行うことに起因する生産性の低下も無い。
この有機層12となる塗料は、架橋して重合することによってTgが100℃以上の有機層12となる有機化合物(モノマー/オリゴマー)と、有機溶剤とを含有する。
中でも、前記有機層12の形成材料の説明で述べたように、ラジカル重合性化合物および/またはエーテル基を官能基に有するカチオン重合性化合物は、好適であり、中でも特にアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーは、好適であり、その中でも特に、2以上の官能基を有するアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマーは、好適に例示される。
なお、有機層12のTgに関しては、先に述べたとおりである。
界面活性剤を0.005重量%以上含有することにより、減率乾燥状態における塗料の表面張力を、より適正に制御することができ、より確実に間隙無く支持体表面を有機層12で覆うことができる、等の点で好ましい。
また、界面活性剤の含有量を7重量%以下とすることにより、塗料の相分離を好適に抑制できる、主モノマーの比率を下げることが可能となり、これによりエッチング耐性に影響を及ぼす可能性を低減できる、等の点で好ましい。
以上の点を考慮すると、塗料中の界面活性剤の含有量は、0.05〜3重量%が好ましい。
塗料の調製に用いる有機溶剤には、特に限定はなく、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、イソプロピルアルコール、アセトン等、有機/無機積層型の機能性フィルムにおける有機層の形成に用いられている有機溶剤が、各種、利用可能である。ここで、後に詳述するが、塗料は、5cc/m2以上の塗布量で、目的とする厚さの有機層12を得られるように、固形分濃度等を調整して、調製される。
この点を考慮すると、支持体Bに塗布する塗料の粘度は、0.8〜10cPであるのが好ましく、特に、1〜7cPであるのが好ましい。従って、これを満たすように、塗料の固形分濃度等を調整するのが好ましい。
塗料の塗布量が5cc/m2未満では、例えば塗料の塗布をダイコート法で行う際に、ダイコーターにおけるダイと支持体間クリアランスである、リップクリアランスが50μm以下となり、異物に対して液を被せるという行為自体が困難になる、等の不都合が生じ、異物16を含む支持体Bの表面全面を塗膜で覆うことができなくなってしまう。
この点を考慮すると、塗料の塗布量は、7cc/m2以上が好ましい。
なお、形成する有機層12の厚さ、すなわち硬化後の有機層12の厚さに関しては、先に述べた通りである。
従って、塗料の塗布は、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法等の公知の塗料の塗布方法が、全て利用可能である。
中でも、非接触で塗料を塗布できるので支持体Bを損傷しない、ビード(液溜まり)の形成により異物の大きさ以上の液体を支持体上に載せることのできるという観点から前記異物の16の包埋性に優れる、等の理由で、ダイコート法は、好適に利用される。
前述のように、異物16の表面を含んで、支持体Bの表面を隙間なく覆う有機層12を形成するためには、減率乾燥状態における塗料の粘度および表面張力が重要である。乾燥手段38は、減率乾燥状態において、粘度が20cP以上で、かつ、表面張力が34dyn/cm以下となるように、有機層12となる塗料を乾燥する。
以上の点を考慮すると、減率乾燥状態における塗料の粘度は、50cP以上が好ましく、特に、100cP以上が好ましい。
なお、減率乾燥状態における塗料の粘度の上限には、特に限定はなく、溶剤での希釈によって塗布性が確保できる粘度であればよい。ここで、この塗布性を考慮すると、減率乾燥状態における塗料の粘度は、10000cP以下であるのが好ましい。
以上の点を考慮すると、減率乾燥状態における塗料の表面張力は、30dyn/cm以下が好ましく、特に、28dyn/cm以下が好ましい。
減率乾燥状態における塗料の表面張力にも、特に限定はなく、粘度と同様、塗布時における塗布性が確保できる表面張力であればよい。ここで、この塗布性を考慮すると、減率乾燥状態における表面張力は、23dyn/cm以上であるのが好ましい。
ここで、減率乾燥状態における塗膜の粘度および表面張力は、塗料の組成のみならず、乾燥温度等の乾燥条件によっても変動する。そのため、乾燥手段38は、塗料の組成、支持体Bの搬送速度や塗布量等に応じて、減率乾燥状態における塗料(塗膜)の粘度および表面張力が上記条件を満たすように、乾燥温度等の乾燥条件を調整(設定)する。
ここで、光照射手段40による塗膜の硬化時には、必要に応じて、支持体Bにおける光照射手段40による光照射領域を、窒素置換等による不活性雰囲気(無酸素雰囲気)とするようにしてもよい。また、必要に応じて、裏面に当接するバックアップローラ等を用いて、硬化時に支持体Bすなわち塗膜の温度を調整するようにしてもよい。
ここで、本発明においては、前述のように、有機層12としてアクリル樹脂やメタクリル樹脂などのアクリル系樹脂が好適に利用されるので、光重合が好適に利用される。
この支持体ロールBoRは、図2(B)に示す無機成膜装置32(その供給室56)に供給される。
なお、無機成膜装置32は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対や、支持体Boの幅方向の位置を規制するガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被成膜材料を搬送しつつ気相堆積法による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
無機成膜装置32において、支持体Boを巻回した支持体ロールBoRは、供給室56の回転軸64に装填される。
回転軸64に支持体ロールBoRが装填されると、支持体Boは、供給室56から、成膜室58を通り、巻取り室60の巻取り軸58に至る所定の搬送経路を通される(通紙される)。無機成膜装置32においても、支持体ロールBoRからの支持体Boの送り出しと、巻取り軸58での無機層成膜済の支持体Bo(すなわちガスバリアフィルム10)の巻き取りとを同期して行なって、支持体Boを長手方向に搬送しつつ、成膜室58において、支持体Boに連続的に無機層14の成膜を行なう。
真空排気手段70には、特に限定はなく、ターボポンプ、メカニカルブースターポンプ、ドライポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプ等、真空での成膜装置に用いられている公知の(真空)排気手段が、各種、利用可能である。この点に関しては、後述する他の真空排気手段74および76も同様である。
供給室56から供給され、ガイドローラ84によって所定の経路に案内され、ドラム80の所定位置に巻き掛けられた支持体Boは、ドラム80の周面の所定領域に掛け回されて、ドラム80に支持/案内されつつ、所定の搬送経路を搬送され、成膜手段82によって表面に無機層14を形成される。
本発明の製造方法において、無機層14の形成方法は、プラズマの生成を伴う気相堆積法(真空成膜法)であれば、プラズマCVDやスパッタリングなど、公知の方法が、各種、利用可能である。
例えば、成膜室58がICP−CVD法(誘導結合型プラズマCVD)によって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、誘導磁場を形成するための誘導コイルや、成膜領域にガスを供給するためのガス供給手段等を有して構成される。
成膜室58が、CCP−CVD法(容量結合型プラズマCVD)によって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、中空状でドラム80に対向する面に多数の小孔を有し反応ガスの供給源に連結される、高周波電極およびガス供給手段として作用するシャワー電極、シャワー電極にガスを供給する手段、高周波電源、バイアス電源等を有して構成される。
さらに、成膜室58が、スパッタリングによって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、ターゲットの保持手段や高周波電極、ガスの供給手段等を有して構成される。
巻取り室60に搬送されたガスバリアフィルム10は、巻取り軸92によってロール状に巻回され、ガスバリアフィルム10を巻回してなるロールFRとして、次工程に供給される。
また、表面が高度に清浄化された物では無い一般的な支持体Bを用い、また、高度な支持体Bのクリーニングが不要で、さらに、通常の環境化で支持体Bの保管や有機層12の形成を行えるので、このような高性能なガスバリアフィルム10を低コストで、高い生産性で得ることができる。さらに、有機層12が不要に厚く無いので、塗料使用量の低減によるコストダウンや生産性の向上、硬化時間の短時間化による生産性の向上等も図ることができる。
さらに、支持体表面の有機層12が不要に厚く無いので、有機層12の割れおよびこれに起因する機能低下も防止でき、かつ、不要に厚い有機層12に起因する機能性フィルムのフレキシビリティの低下やカール発生等も防止できる。
また、図1(C)に示すように、中間有機層12mおよび中間無機層14mの組み合わせを1以上有する機能性フィルムを製造する場合には、形成する中間有機層12mおよび中間無機層14mの組み合わせ数(有機層/無機層の繰り返し数)に応じて、順次、有機成膜装置30および無機成膜装置32に対応するロールを装填して、公知の方法で中間有機層12mおよび中間無機層14mを形成し、所定の層数を形成したら、最後に、必要に応じて、有機成膜装置30によって保護有機層24を形成すればよい。
機能性フィルムとして、図1(A)に示すような、支持体Bの表面に有機層12および無機14を有するガスバリアフィルム10を作成した。
なお、SEM(走査型電子顕微鏡)によって確認したところ、支持体Bの表面には、1cm2当たりに、高さが3μm以上の異物16が10個以上、付着していた。
なお、有機層12の膜厚としては、0.03μm(比較例)、0.05μm(発明例)、0.5μm(発明例)、1μm(発明例)、3μm(発明例)、および、5μm(比較例)の6種の膜厚を設定した。
他方、塗料の塗布量としては、1cc/m2(比較例)、3cc/m2(比較例)、5cc/m2(発明例)、10cc/m2(発明例)、20cc/m2(発明例)、30cc/m2(発明例)の6種の塗布量を設定した。
有機化合物は、TMPTA(ダイセル・サイテック社製)を用いた。有機溶剤は、MEKを用いた。また、塗料には、有機溶剤を除いた濃度で、重量2%の光重合開始剤(チバケミカルズ社製 Irg184)および重量1%の界面活性剤(ビックケミージャパン社製 BYK378)を添加した(すなわち、有機化合物は97重量%)。
塗布手段36は、ダイコータを用い、使用する塗料と設定した膜厚との組み合わせに応じて、設定した塗布量となるように塗布を制御した。
乾燥手段38は、温風を用い、塗料の塗布量と塗料中の固形分濃度とに応じて、適正な乾燥が行えるように、温風の温度を制御した。
さらに、光照射手段40は、紫外線照射装置を用い、設定した膜厚に応じて、有機層12が適正に硬化するように光量を制御した。
さらに、形成した有機層12のTgを動的粘弾性測定装置(DMA)によって測定したところ、いずれの例も、250℃以上であった。
さらに、形成した有機層12の表面の高低差をAFMによって100μm角を100枚で測定したところ、いずれの例も、1cm2当たりの有機層12の表面の高低差が300nm以上であった。
シャワー成膜電極には、高周波電源から、周波数13.5MHzで3000Wのプラズマ励起電力を供給した。さらに、ドラム80には、バイアス電源から、500Wのバイアス電力を供給した。また、成膜中は、ドラム80の温度を−20℃に調整した。
また、水蒸気透過率が、1.0×10-4[g/(m2・day)]未満の場合を◎;
1.0×10-4[g/(m2・day)]以上、2.0×10-4[g/(m2・day)]未満の場合を○;
2.0×10-4[g/(m2・day)]以上、1.0×10-3[g/(m2・day)]未満の場合を△;
1.0×10-3[g/(m2・day)]以上の場合を×; と、評価した。
以上の結果を、下記表1−2および表1−3に示す。
上記表に示されるように、本発明によるガスバリアフィルムは、いずれも、評価が△以上であり、水蒸気透過率が1.0×10-3[g/(m2・day)]未満の優れたガスバリア性能を有している。
さらに、塗料の塗布量が5cc/m2未満の例では、有機層12が異物16の表面を適正に覆うことができず、無機層14の形成時に、この部分でプラズマによる異物16のエッチング等が生じて無機層14が適正に形成できず、十分なガスバリア性能が得られなかったと考えられる。
支持体Bとして、実施例1と同じPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート)を用いた。実施例1と同様に確認したところ、支持体Bの表面には、1cm2当たり、高さが3μm以上の異物16が10個以上、付着していた。
なお、塗料は、TMPTAとA−NOD−Nとの量比(有機溶剤を除いた重量%)を変更して、TMPTA/A−NOD−N=97/0; TMPTA/A−NOD−N=92/5; TMPTA/A−NOD−N=82/15; TMPTA/A−NOD−N=62/35; TMPTA/A−NOD−N=52/45; および、TMPTA/A−NOD−N=42/55; の計6種を調製した。
また、各塗料は、固形分濃度を5重量%とした。これにより、塗布量を10cc/m2とした際における有機層12の膜厚は、0.5μmとなる。
なお、有機成膜装置30において、塗布手段36での塗料の塗布量は10cc/m2に設定した。すなわち、本実施例における有機層12の膜厚は、0.5μmである。
また、有機成膜装置30において、乾燥手段38および光照射手段40は、塗料の固形分濃度および塗布量に応じて、適正な乾燥および硬化が行える固定条件とした。
また、実施例1と同様に有機層12のTgを測定したところ、それぞれ、TMPTA/A−NOD−Nが97/0である物は250℃以上(発明例2−1); 同92/5である物は250℃(発明例2−2); 同82/15である物は200℃(発明例2−3); 同62/35である物は120℃(発明例2−4); 同52/45である物は100℃(発明例2−5); さらに、同42/55である物は75℃(比較例2−1); であった。
さらに、形成した有機層12の表面の高低差を実施例1と同様に測定したところ、いずれの有機層12も、1cm2当たりの表面の高低差が300nm以上であった。
結果を下記表に示す。
これに対し、有機層12のTgが100℃未満である比較例2−1のガスバリアフィルムでは、無機層14の形成時に有機層12がプラズマによってエッチングされ、これに起因して無機層14が形成できなかった為に、十分なガスバリア性能が得られなかったと考えられる。
支持体Bとして、実施例1と同じPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート)を用いた。実施例1と同様に確認したところ、支持体Bの表面には、1cm2当たり、高さが3μm以上の異物16が10個以上、付着していた。
また、実施例2と同様、塗料は、固形分濃度を5重量%とした。これにより、塗布量を10cc/m2とした際における有機層12の膜厚は、0.5μmとなる。
その結果、表面張力は、いずれの例も29dyn/cm以下であった。
一方、粘度は、乾燥温度30℃の物が80cP(実施例3−1); 乾燥温度80℃の例が50cP(実施例3−2); 乾燥温度120℃の物が20cP(実施例3−3); 乾燥温度140℃の物が10cP(比較例3−1); であった。
また、実施例1と同様に形成した有機層12のTgを測定したところ、全ての有機層12で250℃以上であった。
さらに、形成した有機層12の表面の高低差を実施例1と同様に測定したところ、いずれの有機層12も、1cm2当たりの表面の高低差が300nm以上であった。
結果を下記表に示す。
これに対し、減率乾燥状態における塗膜の粘度が20cp未満である比較例3−1は、有機層12が異物16の表面を適正に覆うことができず、無機層14の形成時に、この部分でプラズマによるエッチング等が生じて無機層14が適正に形成できず、十分なガスバリア性能が得られなかったと考えられる。
支持体Bとして、実施例1と同じPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート)を用いた。実施例1と同様に確認したところ、支持体Bの表面には、1cm2当たり、高さが3μm以上の異物16が10個以上、付着していた。
なお、各塗料は、界面活性剤の含有量が1重量%である発明例4−2を基準として、全ての例で光重合開始剤の含有量が2重量%となるように、界面活性剤の添加量に応じて有機化合物(TMPTA)の含有量を調整した。
また、実施例2と同様、各塗料は、固形分濃度を5重量%とした。これにより、塗布量を10cc/m2とした際における有機層12の膜厚は、0.5μmとなる。
一方、表面張力は、界面活性剤の含有量が8重量%の物は27dyn/cm(発明例4−1); 同7重量%の物が28dyn/cm(発明例4−2); 同1重量%の物が29dyn/cm(発明例4−3); 同0.5重量%の物が30dyn/cm(発明例4−4); 同0.25重量%の物が31dyn/cm(発明例4−5); 同0.1重量%の物が32dyn/cm(発明例4−6); 同0.005重量%の物が34dyn/cm(発明例4−7); 同0重量%(無添加)の物が37dyn/cm(比較例4−1); であった。
また、実施例1と同様に形成した有機層12のTgを測定したところ、全ての有機層12で250℃以上であった。
さらに、形成した有機層12の表面の高低差を実施例1と同様に測定したところ、いずれの有機層12も、1cm2当たりの表面の高低差が300nm以上であった。
結果を下記表に示す。
これに対し、減率乾燥状態における塗膜の表面張力が34dyn/cm超である比較例4−2は、有機層12が異物16の表面を適正に覆うことができず、無機層14の形成時に、この部分でプラズマによるエッチング等が生じて無機層14が適正に形成できず、十分なガスバリア性能が得られなかったと考えられる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
12 有機層
14 無機層
16 異物
20,26 機能性フィルム
24 保護有機層
30 有機成膜装
32 無機成膜装置
36 塗布手段
38 乾燥手段
40 光照射手段
42,64 回転軸
46,92 巻取り軸
48,50 搬送ローラ対
56 供給室
58 成膜室
60 巻取り室
68,84,86,90 ガイドローラ
70,58,76 真空排気手段
72,74 隔壁
80 ドラム
82 成膜手段
Claims (15)
- 支持体の上に有機層を有し、この有機層の上に無機層を有する機能性フィルムを製造するに際し、
ガラス転移温度が100℃以上の前記有機層となる有機化合物と有機溶剤とを含有する塗料を調製し、
この塗料を、5cc/m2以上の塗布量で、前記有機層の厚さが0.05〜3μmとなるように、前記支持体の表面に塗布し、
前記支持体の表面に塗布した塗料を、減率乾燥状態において粘度が20cP以上で表面張力が34dyn/cm以下となるように乾燥した後、前記有機化合物を硬化させて有機層を形成し、
形成した前記有機層の表面に、プラズマの生成を伴う気相成膜法によって前記無機層を形成することを特徴とする機能性フィルムの製造方法。 - 前記塗料が、前記有機溶剤を除いた濃度で0.005〜7重量%の界面活性剤を含む請求項1に記載の機能性フィルムの製造方法。
- 前記支持体への塗料の塗布を、ダイコート法で行う請求項1または2に記載の機能性フィルムの製造方法。
- 前記支持体に塗布する塗料の粘度が0.8〜10cPである請求項1〜3のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
- 前記有機層を形成した支持体を、所定の方向に搬送しつつ、前記プラズマの生成を伴う気相成膜法によって無機層を形成する請求項1〜4のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
- 長尺な前記支持体をロール状に巻回してなる支持体ロールから、前記支持体を引き出して、この引き出した支持体を長手方向に搬送しつつ、前記支持体への塗料の塗布、乾燥、および、有機化合物の硬化を行って有機層を形成し、この有機層を形成した支持体を、再度、ロール状に巻回して支持体/有機層ロールとし、
前記支持体/有機層ロールから有機層を形成された支持体を引き出して、この支持体を長手方向に搬送しつつ、前記無機層の形成を行い、この無機層を形成した支持体を、再度、ロール状に巻回する請求項5に記載の機能性フィルムの製造方法。 - 前記塗料が含有する有機化合物が、光重合反応によって架橋する(メタ)アクリレート系の有機化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
- 前記無機層が、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、および、酸化アルミニウムのいずれかで形成される請求項1〜7のいずれかに記載の機能性フィルムの製造方法。
- 支持体と、前記支持体の上に形成された有機層と、この有機層の上に形成された無機層とを有する機能性フィルムであって、
前記支持体は、その表面に、1cm2当たり10個以上の異物を有するものであり、
前記有機層は、ガラス転移温度が100℃以上の有機化合物を主成分とするものであり、さらに、膜厚が0.05〜3μmで、かつ、膜厚が前記支持体表面の異物の少なくとも1つの膜厚方向の大きさよりも小さく、さらに、前記支持体の表面を空隙無く被覆していることを特徴とする機能性フィルム。 - 前記有機層が、0.005〜7重量%の界面活性剤を含有する請求項9に記載の機能性フィルム。
- 前記有機層が、この有機層となる成分を含有する塗料の塗布によって形成されたものである請求項9または10に記載の機能性フィルム。
- 最上層に、保護有機層を有する請求項9〜11のいずれかに記載の機能性フィルム。
- 前記無機層の上に、下層の中間有機層と上層の中間無機層との組み合わせを、1以上有する請求項9〜12のいずれかに記載の機能性フィルム。
- 前記有機層あるいはさらに中間有機層が、(メタ)アクリレート系の有機化合物を重合反応によって架橋したものである請求項9〜13のいずれかに記載の機能性フィルム。
- 前記無機層が、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、および、酸化アルミニウムのいずれかで形成される請求項9〜14のいずれかに記載の機能性フィルム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188736A JP5709696B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム |
EP12828475.9A EP2752251B1 (en) | 2011-08-31 | 2012-08-16 | Functional film manufacturing method and functional film |
CN201280041757.4A CN103796765B (zh) | 2011-08-31 | 2012-08-16 | 功能膜制造方法和功能膜 |
PCT/JP2012/070789 WO2013031542A1 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-16 | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム |
KR1020147004917A KR101612643B1 (ko) | 2011-08-31 | 2012-08-16 | 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름 |
US14/185,288 US20140170382A1 (en) | 2011-08-31 | 2014-02-20 | Functional film manufacturing method and functional film |
US15/075,996 US10040946B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-03-21 | Functional film manufacturing method and functional film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188736A JP5709696B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049019A JP2013049019A (ja) | 2013-03-14 |
JP5709696B2 true JP5709696B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=47756036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011188736A Active JP5709696B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140170382A1 (ja) |
EP (1) | EP2752251B1 (ja) |
JP (1) | JP5709696B2 (ja) |
KR (1) | KR101612643B1 (ja) |
CN (1) | CN103796765B (ja) |
WO (1) | WO2013031542A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150098258A (ko) * | 2014-02-19 | 2015-08-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN104437020B (zh) * | 2014-11-13 | 2017-01-25 | 浙江大学 | 一种基于介质阻挡放电和pi纳米膜过滤的室内空气净化器 |
US11001719B2 (en) | 2018-09-14 | 2021-05-11 | Rohr, Inc. | Multi-layer coating for a flow surface of an aircraft component |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE513714A (ja) * | 1951-08-23 | 1900-01-01 | ||
JP3569987B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2004-09-29 | 東洋紡績株式会社 | 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルム |
JP2000310600A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | シート材の異物検出方法及びその装置 |
JP4747425B2 (ja) | 2001-03-13 | 2011-08-17 | 凸版印刷株式会社 | 透明ガスバリア性積層フィルム |
JP2003013020A (ja) | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Sumiron:Kk | 除塵用粘着シート |
JP3933894B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2007-06-20 | 住友ベークライト株式会社 | 透明水蒸気バリアフィルム |
JP2005283561A (ja) | 2004-03-04 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 水蒸気透過度測定装置 |
JP4624152B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-02-02 | 富士フイルム株式会社 | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 |
JP2007021871A (ja) | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Konica Minolta Holdings Inc | バリアフィルムとその製造方法 |
JP4621108B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-01-26 | 株式会社三共 | 遊技用システム |
WO2007111075A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法 |
JP2007271137A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 塗布膜の乾燥方法及び装置並びに光学フィルムの製造方法 |
JP2007277631A (ja) | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性薄膜積層体の製造方法、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
TWI443015B (zh) * | 2007-01-16 | 2014-07-01 | Sumitomo Bakelite Co | 絕緣樹脂片積層體、由該絕緣樹脂片積層體所積層而成之多層印刷配線板 |
JP5090197B2 (ja) | 2007-02-20 | 2012-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 |
JP2010006039A (ja) * | 2007-09-05 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムを用いて表示素子を封止する方法。 |
JP5140376B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-02-06 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス |
JP5255856B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムの製造方法 |
JP5658452B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2015-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP5319373B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
JP5389568B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電性フィルム |
US9067381B2 (en) * | 2010-02-19 | 2015-06-30 | Fujifilm Corporation | Manufacturing method of functional film and functional film |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011188736A patent/JP5709696B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-16 EP EP12828475.9A patent/EP2752251B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-16 CN CN201280041757.4A patent/CN103796765B/zh active Active
- 2012-08-16 WO PCT/JP2012/070789 patent/WO2013031542A1/ja active Application Filing
- 2012-08-16 KR KR1020147004917A patent/KR101612643B1/ko active Active
-
2014
- 2014-02-20 US US14/185,288 patent/US20140170382A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-03-21 US US15/075,996 patent/US10040946B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013031542A1 (ja) | 2013-03-07 |
JP2013049019A (ja) | 2013-03-14 |
EP2752251A1 (en) | 2014-07-09 |
EP2752251A4 (en) | 2016-05-04 |
US10040946B2 (en) | 2018-08-07 |
CN103796765B (zh) | 2016-04-20 |
EP2752251B1 (en) | 2018-10-10 |
US20160201190A1 (en) | 2016-07-14 |
CN103796765A (zh) | 2014-05-14 |
KR101612643B1 (ko) | 2016-04-14 |
US20140170382A1 (en) | 2014-06-19 |
KR20140071344A (ko) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI564152B (zh) | 功能性膜的製造方法 | |
KR101789333B1 (ko) | 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법 | |
JP5770122B2 (ja) | 機能性フィルムの製造方法 | |
WO2013018761A1 (ja) | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム | |
KR101656629B1 (ko) | 기능성 필름 및 유기 el 디바이스 | |
JP6603811B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
KR101819402B1 (ko) | 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법 | |
JP5709696B2 (ja) | 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム | |
WO2014050918A1 (ja) | 機能性フィルム | |
JP6683836B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP5788825B2 (ja) | 機能性フィルムの製造方法 | |
JP5836235B2 (ja) | 機能性フィルム | |
WO2013121645A1 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
JP7132431B2 (ja) | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 | |
WO2015152300A1 (ja) | ガスバリア性フィルムの製造方法およびその製造方法によって製造されてなるガスバリア性フィルム | |
JP2009286576A (ja) | 機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5709696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |