[go: up one dir, main page]

JP5708911B2 - 身体発汗モニター装置 - Google Patents

身体発汗モニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708911B2
JP5708911B2 JP2010246833A JP2010246833A JP5708911B2 JP 5708911 B2 JP5708911 B2 JP 5708911B2 JP 2010246833 A JP2010246833 A JP 2010246833A JP 2010246833 A JP2010246833 A JP 2010246833A JP 5708911 B2 JP5708911 B2 JP 5708911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
humidity
skin
area
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085983A (ja
Inventor
鉄 根本
鉄 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010246833A priority Critical patent/JP5708911B2/ja
Publication of JP2012085983A publication Critical patent/JP2012085983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708911B2 publication Critical patent/JP5708911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は皮膚からの発汗現象を経時的に測定・記録するための装置に関するものである。
住環境や衣服環境の研究、ストレスなど精神性現象の研究、スポーツや様々な疾患時の心身状況モニター、さらには新生児や集中治療室患者のバイタルサインモニターにおいて発汗計は有用な装置である。
従来の発汗測定では、皮膚に定常的な空気流を当て、その流れの上流側と下流側に湿度センサーを配し、両センサーの湿度差から計量する方法が取られている(下記「特許文献1、2」参照)。原理的にこの方法で測定は可能であるが、実用上、三つの問題を抱える。
一つは、定常空気流を作り出すことが難しく、測定精度はその定常性に依存し、またポンプなどの機構部品が必要なために構造上、装置の小型・携帯型化が図りにくい。二つ目の問題は、運動時発汗のように多量の水分が蒸散する場合、湿度センサーが飽和し、測定精度の低下あるいは測定不能となることである。三つめは人工的に空気流を作りだし強制的に水蒸気を持ち去るメカニズムであるから、自然な水分蒸散現象とは懸け離れていることである。
一方、多量の水分蒸散に対し、下記特許文献3のようにヒーターで湿潤空気を加熱してある程度蒸発させる対処法も考えられるが、応答が遅く、またヒーター制御の搭載により大きさの制限や価格の上昇の問題も生じる。
上記の問題を解決するために、既に乾燥剤を搭載した水分蒸散量測定装置を考案している(特願2010−73544)。しかし、この装置では多量の乾燥剤を必要とし、日常の行動を束縛せずに連続測定する携帯型の場合は、その測定時間が乾燥剤量に依存することになる。また毎回の乾燥剤交換の手間も掛かる。
特開2001−190502号公報
特許3711521号公報
特許2600113号公報
従来の発汗計や水分蒸散計が解決できなかった五つの課題、即ち、
(1)ポンプ等の機構部分を無くし小型・軽量・省電力にすることで長時間の無拘束計測を行うこと、
(2)多量の水分蒸散に対しても精度が落ちることなく計測できること、
(3)人工的な空気流を使わず出来る限り自然な蒸散状態で測定すること、
(4)乾燥剤等の消耗品を使用しないこと
(5)発汗(生理学的にはパルス的に汗が発せられることが分かっている)の正確なタイミングと大きさ(量的なレベル)を検出できること
を解決する。
「発明が解決しようとする課題」に挙げた(1)〜(3)については、既に特願2010−73544において解決済みである.すなわち、皮膚接触面に穴を開けた容器に温湿度センサと乾燥剤(シリカゲル等)を内蔵させる方法である.
しかし、この方法では充填する乾燥剤の量により使用可能な時間が制限されてしまう。そこで乾燥剤を装填しない代わりに、容器に適当な穴を開け、水蒸気を逃がす方法を考案した。この場合、任意の穴ではなく、容器体積、皮膚側穴面積、ケース上面穴面積の関係から求められるものである。
またパルス状発汗のタイミングの検出に対しては、湿度データの基線の揺れを捕らえ、これを差し引く解析法で対処する方法を考案した。
機械機構が無く湿度センサーの電子回路を中心に構成できるため小型化が可能で、身体に付けたまま普段の生活の中で発汗データを収集するなど、利用範囲が広がる。また従来の装置に比べ極めて安価に製造でき、可動部分が無いため故障率も低い。
特願2010−73544の考案のような消耗品(乾燥剤)の交換を必要とせず、継続測定時間の制限がないため、集中治療室など長時間の連続モニターの必要な場面で使用可能である。
図1は測定装置の原理を説明するためのものである。 図2は実際に製作可能な装置の構成を示したものである。 図3は図2の装置を新生児肌着内に装着して得た発汗現象と解析方法を示す。
皮膚発汗測定においては衣服内に装着可能な大きさに小型化するために、従来の一定空気流による測定方式を避け、図1に示すように温湿度センサー(2)を中心に実現する。
ケース(1)の皮膚接触面と上面に、水蒸気(汗)の流入・流出バランスを考慮した面積の穴(4および5)を開ける。また水蒸気を一定時間滞留させるために、ケース内に遮蔽板(3)を配置する。
この装置を用いて湿度データを取得後、湿度変化の基線動揺を求め、これを元データから差し引くことで、発汗タイミングを検出できる。
模式図1において、水蒸気(汗)はケース皮膚側の穴(4)から流入し、まずセンサー(2)で検知される。その後、水蒸気は遮蔽板(3)によって流れが阻害され、容器内に一定時間滞留するが、最後は周辺の隙間を通り、上蓋の流出孔(5)より排出される。
このとき発汗量w(t)[g/m^3]はセンサが検出する絶対湿度x(t)[g/m^3]と外気湿度H[g/m^3]を用いて以下の式で表される(tは時間)。
w(t)=ケース内変化分+外気への流出分(自然拡散を仮定)
=(V/A1)(Δx/Δt)+(D/L2)(A2/A1){x(t)−H} …▲1▼
ここで各定数は以下の通りである。
V :ケース体積[m^3]
A1:皮膚接触側の穴面積[m^2]
A2:上面の穴面積[m^2]
L1:仮想的発汗源〜センサユニット間の拡散距離[m]
L2:ケース〜外気間の想定拡散距離[m]
D :水蒸気の空気中拡散係数[m^2/s]
但し、上式▲1▼が成立するのは外気湿度Hが一定の場合で、実際には着衣や寝具の中など比較的一定の湿度に保たれる環境での測定を想定している。
上式▲1▼から分かるように、ケース内の変化分が発汗量に占める割合は係数V/A1の大きさに依存し、一方、ケースから外気へ流出する部分は係数A2/A1に依存する。即ち、両係数は各変化に対する感度を表すことになる。
感度V/A1、A2/A1を上げるためには面積A1を小さくすればよいが、実際には流入蒸気量が減り精度が落ちる。またA2を大きくすると流出が早いため、センサーの感度(応答)が追いつかない。さらにVを大きくした場合、ケース内の湿度が一様に安定するまでに時間が掛かり、やはり精度に影響する。
これらの条件および遮蔽板面積を調節し、皮膚に直接装着し行動を阻害しない装置全体サイズから逆算して設計する。具体的には、内径25mmのケースに対し、およそV/A1=75、A2/A1=1.5、遮蔽板直径21mmで安定した計測が行えた(後述の測定例)。
実際の装置(図2)では、マイクロコンピューター、メモリ、電池を搭載し、測定実施場面で発汗を計算する。計算はマイクロコンピューター内で行い内蔵メモリに蓄積しても良いし、外部にコンピューターを接続した場合はそれを用いて計算しリアルタイム表示しても良い。また既に述べたように水蒸気の流動を阻害する遮蔽板も重要な要素であるが、図2では、電子回路基板(7)がその役割を担っている。
図2の装置を用いて実際の皮膚データ(新生児;肌着を着用し薄い掛け布団を掛けた状態)を記録した例が図3[A−1]である。同図はケース内センサーが検出する発汗による絶対湿度変化の記録で、この大きな変化の中にパルス状の発汗現象が埋もれている。そこでケースの大きさや湿度センサーの応答特性に起因する遅れのために動揺する基線を、ピーク解析によって求める。実際には「負のピーク」即ちボトムラインの解析であるが、慣用に従ってピーク解析と呼ぶ。
ピーク解析によって求めた基線動揺が図3[A−2]であり、これを元データから差し引くと、パルス状の発汗現象を捕らえることができる(図3[B])。これにより発汗のタイミングと、発汗レベルの大小比較ができる。
ピーク解析は、全データ取得後(即ち測定完了後)に波形全体について行っても良いし、測定現場でリアルタイムにモニターする場合は、ある程度まとまった数のデータ(10個以上が好ましい)が収集された時点で部分的に順次行っても良い。
長時間の屋外作業時、車や電車の運転および機器操作中の生理学的検査、発汗を伴う運動時の衣服や器具の開発、入浴時の生理学研究など、従来測定が難しかった実場面での無拘束計測分野への利用が期待できる。そのため健康産業、化粧品、運動機器、衣服、寝具、生活環境等のあらゆる商品開発の基礎データを提供できる。
医療、歯科治療においては、手術中や集中治療中の患者モニターとして有用である。特に図3に示した新生児の例のように、動きを阻害しない(即ち、配線や配管、大がかりな留め具の無い簡便な)バイタルサイン記録として活用できる。
1 ケース
2 温湿度センサー
3 遮蔽板
4 流入孔
5 流出孔
6 上蓋
7 電子回路基板
8 温湿度センサー
9 ケース(枠)
10 底板

Claims (1)

  1. 皮膚面に密着させる薄型円形カプセル(ケース)の底面(皮膚接着面)中央の水分吸入孔(面積A1)、上部周縁に沿って開けられた水蒸気流出孔(面積A2)、および内部天井面中央に温湿度センサーを配置した構造を有し、カプセル体積Vを含めた関係が、およそV/A1=75、A2/A1=1.5となるように作られた発汗プローブを使用して、温湿度センサーにより検出する絶対湿度時間変化x(t)[g/m^3]および単位時間あたりのxの変化分Δx/Δt[g/m^3/s]を用いて、
    式w(t)=(V/A1)(Δx/Δt)+(D/L2)(A2/A1){x(t)−H}
    (ここで各定数は以下の通りである。
    V :ケース体積[m^3]
    A1:皮膚接触側の穴面積[m^2]
    A2:上面の穴面積[m^2]
    L1:仮想的発汗源〜センサユニット間の拡散距離[m]
    L2:ケース〜外気間の想定拡散距離[m]
    D :水蒸気の空気中拡散係数[m^2/s]
    H :外気湿度[g/m^3] )
    から発汗量変化w(t)「g/m^3]を計測するモニター装置。
JP2010246833A 2010-10-15 2010-10-15 身体発汗モニター装置 Expired - Fee Related JP5708911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246833A JP5708911B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 身体発汗モニター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246833A JP5708911B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 身体発汗モニター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085983A JP2012085983A (ja) 2012-05-10
JP5708911B2 true JP5708911B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46258260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246833A Expired - Fee Related JP5708911B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 身体発汗モニター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708911B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520620B2 (ja) 2015-09-30 2019-05-29 オムロン株式会社 密着型センサ
WO2018016834A1 (ko) * 2016-07-18 2018-01-25 주식회사 지파워 경피 수분 손실량 측정장치 및 이를 이용한 피부 관리 시스템
KR101894930B1 (ko) * 2016-07-18 2018-09-05 주식회사 지파워 경피 수분 손실량 측정장치 및 이를 이용한 피부 관리 시스템
KR102082772B1 (ko) 2018-01-18 2020-02-28 주식회사 지파워 보정 기능을 포함하는 경피 수분 손실량 측정장치
EP3751236B1 (en) * 2018-02-06 2023-10-18 DIC Corporation Wireless sensor device and wireless sensor device kit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053857A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発汗センサ
JP3048554B2 (ja) * 1998-04-08 2000-06-05 株式会社ケーアンドエス 局所蒸散量測定カプセル
JP2000083905A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Suzuken Co Ltd 局所発汗量測定装置
JP2002269654A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 入浴安全管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012085983A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McMinn et al. Measuring activity energy expenditure: accuracy of the GT3X+ and actiheart monitors
Cao et al. A wireless portable system with microsensors for monitoring respiratory diseases
JP5708911B2 (ja) 身体発汗モニター装置
Nightingale et al. Predicting physical activity energy expenditure in manual wheelchair users
Salvo et al. A wearable sweat rate sensor to monitor the athletes’ performance during training
Presti et al. A magnetic resonance-compatible wearable device based on functionalized fiber optic sensor for respiratory monitoring
CN106999065A (zh) 使用加速度测量术的可穿戴疼痛监测器
Tipparaju et al. Reliable breathing tracking with wearable mask device
KR20060056843A (ko) 맥박 혹은 심박 측정이 가능한 체중계
KR20150066563A (ko) 수면 상태 분석을 위한 모니터링 장치
BR112020001070A2 (pt) aparelho sensor para medir um parâmetro fisiológico de um indivíduo
TWM553614U (zh) 睡眠監測及輔助系統
CN111836581A (zh) 使用可穿戴设备量化呼吸的技术以及相关的系统和方法
Fakir et al. Prediction of individual thermal sensation from exhaled breath temperature using a smart face mask
Zhang et al. A wearable ultrathin flexible sensor inserted into nasal cavity for precise sleep respiratory monitoring
CN109171691A (zh) 一种睡眠呼吸检测系统及其检测方法
Grlica et al. Capacitive sensor for respiration monitoring
US11672482B2 (en) Oral data collection device
Ichinoseki-Sekine et al. Improving the accuracy of pedometer used by the elderly with the FFT algorithm
Nguyen et al. A band-aid type sensor for wearable physiological monitoring
Zaveri et al. IoT based real time low cost home quarantine patient aid system using blynk app
Prada et al. Multiphysics modeling of a wearable sensor for sweat rate measurements
Nagaraja Heart Rate and SPO 2 Monitoring App while Exercising Squats for Smartphone
McKinney et al. Effects of dehydration on balance as measured by the balance error scoring system
JP2011169881A (ja) 水分蒸散量および身体発汗量の経時測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees