JP5708878B2 - バイオセンサおよびその製造方法 - Google Patents
バイオセンサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708878B2 JP5708878B2 JP2014504852A JP2014504852A JP5708878B2 JP 5708878 B2 JP5708878 B2 JP 5708878B2 JP 2014504852 A JP2014504852 A JP 2014504852A JP 2014504852 A JP2014504852 A JP 2014504852A JP 5708878 B2 JP5708878 B2 JP 5708878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- mediator
- enzyme
- forming step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3272—Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
また、前記反応層形成工程は、前記酵素層形成工程の後であって前記メディエータ層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む第1中間層を形成する第1中間層形成工程をさらに有しているとよい(請求項2)。
また、上記した目的を達成するために、本発明の第2態様は、絶縁性基板の一方面に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、スリットが形成されて、前記スリットが前記作用極および前記対極の先端側に配置されて前記電極層の前記一方面に積層されるスペーサ層と、前記電極層および前記スリットにより形成されて試料が供給されるキャビティと、前記キャビティに連通する空気穴が形成されて前記キャビティを被覆して前記スペーサ層に積層されるカバー層と、前記キャビティに露出する前記作用極および前記対極の先端側に設けられた反応層とを備えるバイオセンサの製造方法であって、測定対象物質と反応する酵素および酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む酵素層を形成する酵素層形成工程と、メディエータおよび酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含むメディエータ層を形成するメディエータ層形成工程とを有する反応層形成工程を備え、前記反応層形成工程は、前記酵素層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含み前記メディエータの還元を抑制する還元抑制層を形成する還元抑制層形成工程をさらに有している(請求項4)。
さらに、上記した目的を達成するために、本発明の第3態様は、絶縁性基板の一方面に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、スリットが形成されて、前記スリットが前記作用極および前記対極の先端側に配置されて前記電極層の前記一方面に積層されるスペーサ層と、前記電極層および前記スリットにより形成されて試料が供給されるキャビティと、前記キャビティに連通する空気穴が形成されて前記キャビティを被覆して前記スペーサ層に積層されるカバー層と、前記キャビティに露出する前記作用極および前記対極の先端側に設けられた反応層とを備えるバイオセンサであって、前記反応層では、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含み前記メディエータの還元を抑制する還元抑制層上に、測定対象物質と反応する酵素およびメディエータと、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む試薬層が設けられ、前記試薬層は、前記酵素および前記酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む酵素層と、前記メディエータおよび前記酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含むメディエータ層とを備えている(請求項7)。
本発明の第1実施形態にかかるバイオセンサおよびこのバイオセンサの製造方法について図1〜図4を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態にかかるバイオセンサを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図である。図2は図1のバイオセンサのキャビティ部分の横断面図である。図3は本発明の第1実施形態にかかるバイオセンサの製造方法を示す図であって、(a),(b)はそれぞれ異なる工程を示す。
図4はバイオセンサの保管期間とバックグランド電流との関係を示す図であり、横軸が保管期間(h)を示し、縦軸がバックグランド電流の大きさ(μA)を示す。また、同図中の◆は、酵素層106bおよびメディエータ層106cが酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含まない従来のバイオセンサのバックグランド電流を示し、同図中の■は、本実施形態のバイオセンサ100のバックグランド電流を示す。なお、バックグランド電流の測定は、バックグランド電流測定用の試料をキャビティ103に供給した後、通常の手順と同様に酸化電流を計測することにより行った。
本発明の第2実施形態にかかるバイオセンサの製造方法について図5を参照して説明する。図5は本発明の第2実施形態にかかるバイオセンサのキャビティ部分の横断面図である。この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図5に示すように、酵素層形成工程の後であってメディエータ層形成工程の前に実行される第1中間層形成工程において酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む試薬がキャビティ103に所定量滴下されて乾燥することにより、酵素層106bとメディエータ層106cとの間に、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む中間層106d(第1中間層)がさらに形成される点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同一であるため、その構成および動作の説明は同一符号を付すことにより省略する。
本発明の第3実施形態にかかるバイオセンサの製造方法について図6を参照して説明する。図6は本発明の第3実施形態にかかるバイオセンサのキャビティ部分の横断面図である。この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図6に示すように、酵素層形成工程の前に実行される親水層形成工程において酸素原子の二重結合を有する親水性高分子としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を含む試薬がキャビティ103に所定量滴下されて乾燥することにより、酵素層106bが形成される前に電極層110上に親水層106aが形成される点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同一であるため、その構成および動作の説明は同一符号を付すことにより省略する。
本発明の第4実施形態にかかるバイオセンサの製造方法について図8を参照して説明する。図8は本発明の第4実施形態にかかるバイオセンサのキャビティ部分の横断面図である。この実施形態が上記した第3実施形態と異なるのは、図8に示すように、親水層形成工程の後であって酵素層形成工程の前に実行される第2中間層形成工程において酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む試薬がキャビティ103に所定量滴下されて乾燥することにより、親水層106aと酵素層106bとの間に、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む中間層106d(第2中間層)がさらに形成される点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同一であるため、その構成および動作の説明は同一符号を付すことにより省略する。
101 作用極
102 対極
103 キャビティ
104 スリット
105 空気穴
106 反応層
106a 親水層
106b 酵素層
106c メディエータ層
106d 中間層(第1中間層、第2中間層)
110 電極層
120 スペーサ層
130 カバー層
Claims (7)
- 絶縁性基板の一方面に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、
スリットが形成されて、前記スリットが前記作用極および前記対極の先端側に配置されて前記電極層の前記一方面に積層されるスペーサ層と、
前記電極層および前記スリットにより形成されて試料が供給されるキャビティと、
前記キャビティに連通する空気穴が形成されて前記キャビティを被覆して前記スペーサ層に積層されるカバー層と、
前記キャビティに露出する前記作用極および前記対極の先端側に設けられた反応層とを備えるバイオセンサの製造方法において、
測定対象物質と反応する酵素および酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む酵素層を形成する酵素層形成工程と、
メディエータおよび酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含むメディエータ層を形成するメディエータ層形成工程と
を有する反応層形成工程を備え、
前記反応層形成工程は、前記酵素層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有する親水性高分子を含む親水層を形成する親水層形成工程をさらに有することを特徴とする、バイオセンサの製造方法。 - 前記反応層形成工程は、前記酵素層形成工程の後であって前記メディエータ層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む第1中間層を形成する第1中間層形成工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサの製造方法。
- 前記反応層形成工程は、前記親水層形成工程の後であって前記酵素層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む第2中間層を形成する第2中間層形成工程をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のバイオセンサの製造方法。
- 絶縁性基板の一方面に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、
スリットが形成されて、前記スリットが前記作用極および前記対極の先端側に配置されて前記電極層の前記一方面に積層されるスペーサ層と、
前記電極層および前記スリットにより形成されて試料が供給されるキャビティと、
前記キャビティに連通する空気穴が形成されて前記キャビティを被覆して前記スペーサ層に積層されるカバー層と、
前記キャビティに露出する前記作用極および前記対極の先端側に設けられた反応層とを備えるバイオセンサの製造方法において、
測定対象物質と反応する酵素および酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む酵素層を形成する酵素層形成工程と、
メディエータおよび酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含むメディエータ層を形成するメディエータ層形成工程と
を有する反応層形成工程を備え、
前記反応層形成工程は、前記酵素層形成工程の前に実行される、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含み前記メディエータの還元を抑制する還元抑制層を形成する還元抑制層形成工程をさらに有する、バイオセンサの製造方法。 - 前記酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のバイオセンサの製造方法。
- 前記酸素原子の二重結合を有する親水性高分子は、少なくともカルボキシメチルセルロース含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバイオセンサの製造方法。
- 絶縁性基板の一方面に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、
スリットが形成されて、前記スリットが前記作用極および前記対極の先端側に配置されて前記電極層の前記一方面に積層されるスペーサ層と、
前記電極層および前記スリットにより形成されて試料が供給されるキャビティと、
前記キャビティに連通する空気穴が形成されて前記キャビティを被覆して前記スペーサ層に積層されるカバー層と、
前記キャビティに露出する前記作用極および前記対極の先端側に設けられた反応層とを備えるバイオセンサにおいて、
前記反応層では、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含み前記メディエータの還元を抑制する還元抑制層上に、測定対象物質と反応する酵素およびメディエータと、酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む試薬層が設けられ、
前記試薬層は、
前記酵素および前記酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含む酵素層と、
前記メディエータおよび前記酸素原子の二重結合を有さない親水性高分子を含むメディエータ層と
を備える、バイオセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014504852A JP5708878B2 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-11 | バイオセンサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058431 | 2012-03-15 | ||
JP2012058431 | 2012-03-15 | ||
PCT/JP2013/056595 WO2013137173A1 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-11 | バイオセンサの製造方法 |
JP2014504852A JP5708878B2 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-11 | バイオセンサおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5708878B2 true JP5708878B2 (ja) | 2015-04-30 |
JPWO2013137173A1 JPWO2013137173A1 (ja) | 2015-08-03 |
Family
ID=49161082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014504852A Active JP5708878B2 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-11 | バイオセンサおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140373347A1 (ja) |
EP (1) | EP2827140A1 (ja) |
JP (1) | JP5708878B2 (ja) |
CN (1) | CN104169715A (ja) |
WO (1) | WO2013137173A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089096A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Murata Mfg Co Ltd | バイオセンサ |
US20150122645A1 (en) * | 2013-11-07 | 2015-05-07 | Medtronic Minimed, Inc. | Enzyme matrices for biosensors |
JP2015212685A (ja) * | 2014-04-15 | 2015-11-26 | アークレイ株式会社 | センサおよび測定装置 |
CN111343919B (zh) * | 2017-11-21 | 2023-10-10 | Bbb有限公司 | 生物传感器 |
CN109270136B (zh) * | 2018-11-20 | 2022-01-11 | 中国科学院大学 | 一种抗hct干扰的葡萄糖传感器 |
KR102752783B1 (ko) | 2021-01-26 | 2025-01-14 | 한국전자통신연구원 | 바이오 센서 |
CN113358726B (zh) * | 2021-05-18 | 2025-02-18 | 北京大学第一医院 | 用于电化学方法检测肌酐的电极、试纸及其制备方法 |
US20230338945A1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | Arkray, Inc. | Biosensor and method of manufacturing biosensor |
US20230341347A1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | Arkray, Inc. | Biosensor |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2574347B2 (ja) * | 1987-12-15 | 1997-01-22 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサ |
JP2671693B2 (ja) * | 1991-03-04 | 1997-10-29 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサおよびその製造法 |
JP3070818B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2000-07-31 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサおよびその製造方法 |
CN1122178C (zh) * | 1998-04-02 | 2003-09-24 | 松下电器产业株式会社 | 基质的定量方法 |
JP3694424B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2005-09-14 | 松下電器産業株式会社 | グルコースセンサ |
DE60132390T2 (de) * | 2000-01-27 | 2009-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi | Biosensor und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2001281202A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサおよびその製造方法 |
CN100510732C (zh) * | 2000-11-30 | 2009-07-08 | 松下电器产业株式会社 | 生物传感器、生物传感器用测量装置 |
CN1509408A (zh) * | 2001-12-05 | 2004-06-30 | 松下电器产业株式会社 | 生物传感器 |
US7922883B2 (en) * | 2005-06-08 | 2011-04-12 | Abbott Laboratories | Biosensors and methods of using the same |
RU2499996C2 (ru) * | 2005-11-14 | 2013-11-27 | Байер Хелткэр Ллк | Реагент датчиков-анализаторов с целлюлозными полимерами |
US20090143658A1 (en) * | 2006-02-27 | 2009-06-04 | Edwards Lifesciences Corporation | Analyte sensor |
CA2650949C (en) * | 2006-05-08 | 2018-06-12 | Bayer Healthcare Llc | Electrochemical test sensor with reduced sample volume |
US8080385B2 (en) * | 2007-05-03 | 2011-12-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Crosslinked adduct of polyaniline and polymer acid containing redox enzyme for electrochemical sensor |
JP5133756B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-01-30 | シーシーアイ株式会社 | バイオセンサ |
TWI513978B (zh) * | 2012-06-08 | 2015-12-21 | Hmd Biomedical Inc | 檢測試片、檢測裝置及檢測方法 |
-
2013
- 2013-03-11 EP EP13761636.3A patent/EP2827140A1/en not_active Withdrawn
- 2013-03-11 JP JP2014504852A patent/JP5708878B2/ja active Active
- 2013-03-11 CN CN201380013703.1A patent/CN104169715A/zh active Pending
- 2013-03-11 WO PCT/JP2013/056595 patent/WO2013137173A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-09-11 US US14/483,490 patent/US20140373347A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013137173A1 (ja) | 2015-08-03 |
WO2013137173A1 (ja) | 2013-09-19 |
EP2827140A1 (en) | 2015-01-21 |
US20140373347A1 (en) | 2014-12-25 |
CN104169715A (zh) | 2014-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708878B2 (ja) | バイオセンサおよびその製造方法 | |
KR100293873B1 (ko) | 바이오센서 | |
JP4689601B2 (ja) | 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置 | |
JP4611208B2 (ja) | 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置 | |
CN104280431B (zh) | 用于生物传感器的试剂组合物及包含所述试剂组合物的生物传感器 | |
JP5655977B2 (ja) | バイオセンサ | |
JP2001183330A (ja) | バイオセンサ | |
JPWO2002097418A1 (ja) | バイオセンサ | |
WO2013073074A1 (ja) | 物質の測定方法 | |
JPH11344462A (ja) | 基質の定量法 | |
WO2014069070A1 (ja) | バイオセンサ | |
JPWO2013073072A1 (ja) | ヘマトクリット値の測定方法およびこの測定方法を用いた定量分析方法並びにセンサチップ | |
WO2013073073A1 (ja) | バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法 | |
JP2014089097A (ja) | バイオセンサ | |
WO2015002184A1 (ja) | バイオセンサ | |
WO2011151953A1 (ja) | 物質の測定方法 | |
JP5472066B2 (ja) | バイオセンサの製造方法 | |
WO2014064978A1 (ja) | バイオセンサおよびその製造方法 | |
Takagi et al. | BIOSENSOR | |
JP6610025B2 (ja) | バイオセンサ | |
JP2017009431A (ja) | センサ | |
JP2013108791A (ja) | バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ | |
JP2015155841A (ja) | バイオセンサ | |
JPH10282038A (ja) | バイオセンサ | |
JP2005010150A (ja) | バイオセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140619 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140619 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |