JP5708168B2 - 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム - Google Patents
伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708168B2 JP5708168B2 JP2011085070A JP2011085070A JP5708168B2 JP 5708168 B2 JP5708168 B2 JP 5708168B2 JP 2011085070 A JP2011085070 A JP 2011085070A JP 2011085070 A JP2011085070 A JP 2011085070A JP 5708168 B2 JP5708168 B2 JP 5708168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transmission
- information
- management
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1046—Call controllers; Call servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1822—Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/34—Signalling channels for network management communication
- H04L41/344—Out-of-band transfers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
- H04L65/4038—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/224—Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の伝送端末と、伝送端末間の接続の状態を管理する伝送管理システムと、前記伝送端末から前記第1のセッションで送信される前記コンテンツデータを前記他の伝送端末に中継する中継装置と、を有することを特徴とする伝送システムである。
請求項9に係る発明は、伝送端末が、他の伝送端末との間の第1のセッションで、コンテンツデータを通信する第1の通信工程と、伝送端末間の接続の状態を管理する伝送管理システムとの間の第2のセッションで、前記他の伝送端末との接続の状態の変更に用いられる管理情報を通信する第2の通信工程と、前記他の伝送端末とのコミュニケーションを妨げる所定の事象を検知する事象検知工程と、検知された事象に対処するために用いられる対処情報を前記事象に基づき作成する対処情報作成工程と、を実行し、前記伝送端末は、前記第2のセッションが確立された後、前記第1のセッションの開始に基づく開始管理情報を送信してから前記第1のセッションの終了に基づく終了管理情報を送信するまでの間前記第2のセッションを切断せず、前記対処情報作成工程によって対処情報が作成されると作成された対処情報を前記第2のセッションを用いて前記伝送管理システムに送信することを特徴とする伝送方法である。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載の伝送方法を伝送端末に実行させることを特徴とする伝送端末用プログラムである。
以下、図1乃至図29を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の概略図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先としての端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図4では、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図4では、伝送管理装置500及びログ管理装置550が、LAN2eを介してデータ通信することができるように接続されている。尚、図1に示されているプログラム提供システム90は、及びメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。
端末10は、他の端末との間で通話データを通信するためのセッションを行う機能を有する。また、端末10は、伝送端末間の接続の状態を管理する管理システム50に、接続の状態の変更に用いられる管理情報を通信する機能を有する。尚、この管理情報には通話の開始の状態に変更するために用いられる管理情報(開始管理情報)、及び通話の終了の状態に変更するために用いられる管理情報(終了管理情報)が含まれる。これらの機能を実現するために、端末10は、通信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、最終絞込部16、遅延検出部17、事象検知部18、記憶・読出処理部19、対処情報作成部20、及び変換部21を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、端末10は、図2に示されているSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
記憶部1000には、図5−1及び図5−2に示されているような対処情報管理テーブルによって構成されている対処情報管理DB(Data Base)1001が構築される。図5−1及び図5−2の対処情報管理テーブルでは、事象情報と、表示情報と、対処情報と、音声データ通信情報と、が関連付けられて管理される。
次に、端末の各部を詳細に説明する。端末10の通信部11は、通話データを通信する通話データ通信部11aと管理情報を通信する管理情報通信部11bとを有する。この通信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
次に、中継装置30の機能又は手段について説明する。中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図3に示されているHD204により構築される記憶部3000を有している。
記憶部3000には、図6に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、伝送管理装置500の機能又は手段について説明する。伝送管理装置500は、送受信部501、端末認証部502、状態管理部503、端末抽出部504、端末状態取得部505、一次絞込部506、セッション管理部507、品質決定部508、記憶・読出処理部509、遅延時間管理部510、及び選択部511を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、伝送管理装置500は、図3に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
記憶部5000には、図8に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が伝送管理装置500で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図8に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、伝送管理装置500で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
更に、記憶部5000には、図9に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、不揮発性記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の通話の状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、通話の状態が「ONライン(通話可能)」で、伝送管理装置500でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
更に、記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、端末IDが「01bb」の端末10bb、及び端末IDが「01db」の端末10dbの4つであることが示されている。この宛先端末の候補は、要求元端末から伝送管理装置500に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
また、この記憶部5000には、図12に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、端末間で通話データが通信されるセッションを識別するためのセッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て伝送管理装置500で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図12に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01db」の宛先端末(端末10db)との間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末(端末10db)において「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
更に、記憶部5000には、図13に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、任意の端末10と任意の中継装置30において、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図14に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
更に、記憶部5000には、図15に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
次に、伝送管理装置500の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理装置500の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、伝送管理装置500の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、ログ管理装置550の機能又は手段について説明する。ログ管理装置550は、端末間で通話データが通信されるセッションの開始管理情報及び終了管理情報を受信して、これらの通信時間を管理する機能を有する。このため、ログ管理装置550は、送受信部551、ログ作成部552、記憶・読出処理部559を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、ログ管理装置550は、図3に示されているHD204により構築される記憶部5500を有している。
記憶部5500には、図16に示されているようなログ管理テーブルによって構成されているログ管理DB5501が構築されている。このログ管理テーブルでは、端末10の端末ID毎に作成され、ログ情報の識別情報(ログIDという)と管理情報とセッションIDと時刻情報とが関連付けられて管理される。ここで、管理情報とは端末間の通話の状態の変更に用いられる情報を意味する。この管理情報には、端末間で通話データが通信されるセッションの開始を要求するための「invite」、このセッションの終了を通知するための「bye」、管理システム50へのログインを要求するための「login」、管理システム50からのログアウトを要求するための「logout」、要求をキャンセルするための「cancel」、エラーの発生を示す「error」、障害を示す「fault」、メンテナンスを示す「maintenance」等の情報が含まれる。また、セッションIDは、端末間で通話データを通信するセッションを一意に識別するための識別情報である。時刻情報はそれぞれのログ情報がログ管理テーブルに登録される際に取得される時刻である。尚、ログ管理テーブルでは、端末10から管理情報が受信された場合にログ管理装置550により管理される時計から取得される時刻を示す時刻情報が管理される。
次に、ログ管理装置550の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、ログ管理装置550の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、ログ管理装置550の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
以上が、本実施形態に係る伝送システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図17乃至図28を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図17は、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図18は、伝送システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図19は、複数の端末10の間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図20は、中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図22は、中継装置30を絞り込む処理を示した処理フロー図である。図23は、中継装置30の絞り込み処理を行う際のポイントの計算状態を示した図である。図24は、端末10が中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。図25は、端末で中継装置30を選択する処理を示した処理フロー図である。図26は、端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。図27は、事象情報を送信する処理を示したフロー図である。図28は、ログ情報を登録する処理を示したフロー図である。
b」)に基づいて、図10に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(端末10aa)を宛先として通信することができる他の宛先端末(10ba,10bb,10db)のぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び通話状態「ONライン」を伝えることができる。
以上説明したように本発明の端末によれば、端末10は、他の端末と、通話データを、通話データ用セッションsedで通信し、通話の状態を管理する管理システム50と、この通話の状態の変更に用いられる管理情報を、管理情報用セッションseiで通信する。そして、端末10は、前記第2のセッションが確立された後、通話の開始の状態に変更するために用いられる開始管理情報を送信してから通話の終了の状態に変更するために用いられる終了管理情報を送信するまでの間管理情報用セッションseiを切断せず、他の伝送端末とのコミュニケーションを妨げる所定の事象を検知すると、この事象に基づき作成される対処情報を管理情報用セッションseiで送信する。これにより、端末10は、事象を検知した後に新たな通信ネットワークを介した接続を確立する必要がないので、即時に作成された対処情報を送信することを実現することができる。
。
なお、上記各実施形態における管理システム50、及びプログラム提供システム90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
11 通信部
11a 通話データ通信部(第1の通信部の一例)
11b 管理情報通信部(第2の通信部の一例)
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14a 撮像部
14b 画像表示制御部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 最終絞込部
16a 計測部
16b 算出部
16c 最終選択部
17 遅延検出部
18 事象検知部
19 記憶・読出処理部
20 対処情報作成部
21 変換部
30 中継装置
31 送受信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
39 記憶・読出し処理部
50 管理システム
500 伝送管理装置
501 送受信部
502 端末認証部
503 状態管理部
504 端末抽出部
505 端末状態取得部
506 一次絞込部
506a セッションID生成部
506b 端末IPアドレス抽出部
506c 一次選択部
506d 優先度決定部
507 セッション管理部
508 品質決定部
509 記憶・読出処理部
510 遅延時間管理部
511 選択部
550 ログ管理装置
551 送受信部
552 ログ作成部
559 記憶・読出処理部
1000 記憶部
1001 対処情報管理DB(対処情報管理部の一例)
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
5500 記憶部
5501 ログ管理DB
Claims (10)
- 他の伝送端末との間の第1のセッションで、コンテンツデータを通信する通信部と、
前記他の伝送端末とのコミュニケーションを妨げる所定の事象を検知する事象検知部と、
検知された事象に対処するために用いられる対処情報を前記事象に基づき作成する対処情報作成部と、を有し、
前記通信部は、伝送端末間の接続の状態を管理する伝送管理システムとの間の第2のセッションで、前記他の伝送端末との接続の状態の変更に用いられる管理情報を通信し、
前記通信部が、前記第2のセッションが確立された後、前記第1のセッションの開始に基づく開始管理情報を送信してから前記第1のセッションの終了に基づく終了管理情報を送信するまでの間前記第2のセッションを切断せず、前記対処情報作成部によって作成された対処情報を前記第2のセッションを用いて前記伝送管理システムに送信することを特徴とする伝送端末。 - 前記事象を示す事象情報と前記事象の対処の方法を示す対処情報とを関連付けて管理する対処情報管理部を有し、
前記対処情報作成部が、前記事象検知部によって検知された事象を示す事象情報に基づいて、当該事象情報に対応する対処情報を前記対処情報管理部から取得することを特徴とする請求項1に記載の伝送端末。 - 前記対処情報が、複数の対処の方法を示すことを特徴とする請求項2に記載の伝送端末。
- 音声を文字データに変換する変換部を有し、
前記対処情報作成部が、
前記事象検知部によって音声データの通信を妨げる所定の事象が検知されると、前記変換部によって変換された文字データを含む対処情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の伝送端末。 - 前記変換部が、文字データを音声に変換することを特徴とする請求項4に記載の伝送端末。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の伝送端末と、
伝送端末間の接続の状態を管理する伝送管理システムと、
前記伝送端末から前記第1のセッションで送信される前記コンテンツデータを前記他の伝送端末に中継する中継装置と、を有することを特徴とする伝送システム。 - 前記伝送管理システムが、
前記開始管理情報を受信してから前記対処情報を受信するまでの時間を管理することを特徴とする請求項6に記載の伝送システム。 - 前記伝送端末から前記第1のセッションで送信される前記コンテンツデータを前記他の伝送端末に中継する中継装置を複数有し、
前記伝送管理システムが、
前記伝送端末から前記対処情報を受信すると、前記複数の中継装置の中から前記コンテンツデータを中継する中継装置を選択する選択部を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の伝送システム。 - 伝送端末が、
他の伝送端末との間の第1のセッションで、コンテンツデータを通信する第1の通信工程と、
伝送端末間の接続の状態を管理する伝送管理システムとの間の第2のセッションで、前記他の伝送端末との接続の状態の変更に用いられる管理情報を通信する第2の通信工程と、
前記他の伝送端末とのコミュニケーションを妨げる所定の事象を検知する事象検知工程と、
検知された事象に対処するために用いられる対処情報を前記事象に基づき作成する対処情報作成工程と、を実行し、
前記伝送端末は、前記第2のセッションが確立された後、前記第1のセッションの開始に基づく開始管理情報を送信してから前記第1のセッションの終了に基づく終了管理情報を送信するまでの間前記第2のセッションを切断せず、
前記対処情報作成工程によって対処情報が作成されると作成された対処情報を前記第2のセッションを用いて前記伝送管理システムに送信することを特徴とする伝送方法。 - 請求項9に記載の伝送方法を伝送端末に実行させることを特徴とする伝送端末用プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085070A JP5708168B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-04-07 | 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム |
EP11168626.7A EP2398187B1 (en) | 2010-06-16 | 2011-06-03 | Transmission of countermeasure data through a management data session between two terminals upon failure of content data session between said terminals |
CN201110153360.1A CN102291385B (zh) | 2010-06-16 | 2011-06-09 | 传送终端、传送系统、以及传送方法 |
US13/160,870 US8713148B2 (en) | 2010-06-16 | 2011-06-15 | Transmission terminal, transmission system, transmission method, and recording medium storing transmission control program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137335 | 2010-06-16 | ||
JP2010137335 | 2010-06-16 | ||
JP2011085070A JP5708168B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-04-07 | 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023710A JP2012023710A (ja) | 2012-02-02 |
JP5708168B2 true JP5708168B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=44118197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085070A Expired - Fee Related JP5708168B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-04-07 | 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8713148B2 (ja) |
EP (1) | EP2398187B1 (ja) |
JP (1) | JP5708168B2 (ja) |
CN (1) | CN102291385B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5811334B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム |
EP2822234A4 (en) * | 2012-02-28 | 2015-09-16 | Alaxala Networks Corp | RELAY NODES, REGULATORY PROCEDURES FOR THE RELAY NODE AND NETWORK SYSTEM |
US20130232374A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Sony Network Entertainment International Llc | Remotely servicing and diagnosing electronic devices |
JP5962098B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送システム、表示制御方法、及びプログラム |
JP5831320B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP5928148B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
CN102881126A (zh) * | 2012-10-08 | 2013-01-16 | 谢灵 | 一键式报警器 |
JP2014081811A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Hitachi Solutions Ltd | ログ管理システム、および、ログ管理方法 |
JP6263843B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6131632B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | 料金管理システム、伝送システム、及び料金管理プログラム |
JP2015097070A (ja) | 2013-06-12 | 2015-05-21 | 株式会社リコー | 通信システム、情報処理装置、プログラム |
US20150278822A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | David Milman | Systems and methods for managing distributed sales, service and repair operations |
JP6326973B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-05-23 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6368157B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 通信システムとその制御方法 |
JP2016072793A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ブラザー工業株式会社 | 遠隔会議システム、プログラム、セキュリティサーバ及びアプリケーションサーバ |
US9967345B2 (en) * | 2014-10-03 | 2018-05-08 | Mobitv, Inc. | Split screen teleconferencing |
US10348951B2 (en) | 2014-10-15 | 2019-07-09 | Mobitv, Inc. | Camera capture for connected devices |
WO2016139932A1 (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | 日本電気株式会社 | ログ解析システム、解析装置、解析方法、および解析用プログラムが記憶された記憶媒体 |
JP2017092647A (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2019501584A (ja) | 2015-12-04 | 2019-01-17 | スリング メディア,インク. | 遠隔制御されるメディアスタジオ |
US10541892B2 (en) * | 2016-01-13 | 2020-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for monitoring, sensing and analytics of collaboration devices |
CN108885653B (zh) | 2016-03-29 | 2022-12-09 | 株式会社理光 | 服务提供系统、服务递送系统、服务提供方法和程序 |
WO2017170235A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社リコー | サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム |
WO2017170237A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社リコー | サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム |
CN106604317B (zh) * | 2017-01-13 | 2020-01-10 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种通话故障检测方法及第一终端 |
JP6607361B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-11-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | リモート通信システム |
KR102623852B1 (ko) * | 2018-09-14 | 2024-01-11 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 단말기 및 무선 통신 시스템 |
WO2020250371A1 (ja) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 日本電信電話株式会社 | 音信号符号化送信方法、音信号符号化方法、音信号送信側装置、符号化装置、プログラム及び記録媒体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61279898A (ja) | 1985-06-06 | 1986-12-10 | 株式会社リコー | 音声合成方式 |
JPH07162825A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-23 | Canon Inc | テレビ会議システムの遠隔保守装置 |
US6363421B2 (en) * | 1998-05-31 | 2002-03-26 | Lucent Technologies, Inc. | Method for computer internet remote management of a telecommunication network element |
US6539427B1 (en) * | 1999-06-29 | 2003-03-25 | Cisco Technology, Inc. | Dynamically adaptive network element in a feedback-based data network |
PT1302036E (pt) | 2000-07-13 | 2010-02-25 | Nokia Corp | Tratamento de mensagens instantâneas no caso de inacessibilidade do destinatário |
JP2002051041A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク障害原因調査通知方法とその方法の実現のために用いられる端末 |
EP1368740A1 (en) * | 2001-02-05 | 2003-12-10 | Personity Inc. | A method and device for displaying contact information in a presence and availability management system |
ES2202233T3 (es) * | 2001-02-28 | 2004-04-01 | Sap Aktiengesellschaft | Sistema de ordenadores para aplicaciones de negocios con notificacion de avisos y cumplimiento condiconal. |
EP1495603B1 (en) * | 2002-04-02 | 2010-06-16 | Verizon Business Global LLC | Call completion via instant communications client |
EP1381237A3 (en) * | 2002-07-10 | 2004-05-12 | Seiko Epson Corporation | Multi-participant conference system with controllable content and delivery via back-channel video interface |
JP2005257335A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Pet診断システム、検出器、データ処理装置、及び利用者端末におけるpet診断プログラム |
US20070025237A1 (en) * | 2004-08-20 | 2007-02-01 | Michiyo Goto | Packet communication terminal apparatus and communication system |
CN100496055C (zh) * | 2006-05-09 | 2009-06-03 | 杭州华三通信技术有限公司 | 网点业务通信接入方法和系统及一种网络设备 |
JP2008042667A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Murata Mach Ltd | 通信装置 |
JP2008227577A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Konica Minolta Holdings Inc | テレビ会議システム |
JP2009021777A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Nec Corp | 携帯端末、およびトラブル対処方法 |
US8139563B2 (en) * | 2007-10-03 | 2012-03-20 | At&T Knowledge Ventures, L.P. | System for alternate communications in an internet protocol multimedia subsystem network |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085070A patent/JP5708168B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-03 EP EP11168626.7A patent/EP2398187B1/en active Active
- 2011-06-09 CN CN201110153360.1A patent/CN102291385B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-15 US US13/160,870 patent/US8713148B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110314099A1 (en) | 2011-12-22 |
CN102291385B (zh) | 2014-11-05 |
EP2398187B1 (en) | 2016-11-23 |
US8713148B2 (en) | 2014-04-29 |
CN102291385A (zh) | 2011-12-21 |
EP2398187A1 (en) | 2011-12-21 |
JP2012023710A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708168B2 (ja) | 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム | |
JP5668926B2 (ja) | ログ管理システム、伝送システム、ログ管理方法、ログ管理プログラム | |
JP5884964B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5919695B2 (ja) | セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP5793869B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム | |
JP5998383B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5655499B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5821433B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP5870558B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5811334B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム | |
JP5942364B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP5983792B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP7540535B2 (ja) | 伝送システム、第一の伝送端末、伝送方法、表示方法、及びプログラム | |
JP5397563B1 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理システム用プログラム、及び、制御方法 | |
JP5870557B2 (ja) | 伝送管理システム、及び伝送管理用プログラム | |
JP6365541B2 (ja) | 管理システム、プログラム、伝送システム、管理方法及び記憶媒体 | |
JP2014072703A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5831050B2 (ja) | 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5853502B2 (ja) | 伝送システム | |
JP5884965B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び選択方法 | |
JP6128177B2 (ja) | 伝送システム、伝送方法、及びプログラム | |
JP5392431B2 (ja) | 接続制御システム、伝送システム、接続制御システム用プログラム、及び、接続制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5708168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |