JP5707019B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707019B2 JP5707019B2 JP2008216281A JP2008216281A JP5707019B2 JP 5707019 B2 JP5707019 B2 JP 5707019B2 JP 2008216281 A JP2008216281 A JP 2008216281A JP 2008216281 A JP2008216281 A JP 2008216281A JP 5707019 B2 JP5707019 B2 JP 5707019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- nozzle
- film formation
- substrate
- nozzles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
まず、液状体を吐出する液滴吐出ヘッドを備えた液状体吐出装置について図1を参照して説明する。図1は、液状体吐出装置の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、液状体吐出装置10は、被吐出物としての基板Bを主走査方向に移動させる基板移動機構20と、複数の液滴吐出ヘッドを有するヘッドユニット9を副走査方向に移動させるヘッド移動機構30とを備えている。この液状体吐出装置10は、基板Bとヘッドユニット9との相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット9に搭載された複数の液滴吐出ヘッドから液状体を液滴として吐出して、基板Bに液状体で所定の機能膜を形成するものである。なお、図中のX方向は基板Bの移動方向すなわち主走査方向を示し、Y方向はヘッドユニット9の移動方向すなわち副走査方向を示し、Z方向は、X方向とY方向とに直交する方向を示している。
基板移動機構20は、一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21に沿って移動する移動テーブル22と、移動テーブル22上に基板Bを吸着固定可能に載置するステージ5とを備えている。移動テーブル22は、ガイドレール21の内部に設けられた図示しないエアスライダとリニアモータによりX方向(主走査方向)に移動する。
ここで複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドについて図2および図3を参照して説明する。図2は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略図である。(a)は概略分解斜視図、(b)はノズル部の構造を示す断面図である。図3は、ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図である。詳しくは、基板Bに対向する側から見た図である。なお、図3に示すX方向、Y方向は、図1に示すX方向、Y方向と同一な方向を示す。
次に液状体吐出装置10の制御系について図4を参照して説明する。図4は、液状体吐出装置の制御系を示すブロック図である。
図4に示すように、液状体吐出装置10の制御系は、液滴吐出ヘッド50、基板移動機構20、ヘッド移動機構30等を駆動する各種ドライバを有する駆動部46と、駆動部46を含め液状体吐出装置10を制御する制御部4とを備えている。駆動部46は、基板移動機構20およびヘッド移動機構30の各リニアモータをそれぞれ駆動制御する移動用ドライバ47と、液滴吐出ヘッド50を吐出制御するヘッドドライバ48と、液滴吐出ヘッド50のノズル52からの液滴の吐出状態として着弾状態もしくは塗布状態を検査する吐出検査機構70を制御する吐出検査用ドライバ68と、メンテナンス機構60の各メンテナンス用ユニットを駆動制御するメンテナンス用ドライバ49と、吐出量計測機構を制御する図示しない吐出量計測用ドライバとを備えている。
ここで、上述の液状体吐出装置を用いた電気光学装置としての液晶表示装置の製造方法およびこの製造方法を用いて製造された液晶表示装置について説明する。
まず、液晶表示装置について、図5および図6を参照して説明する。図5は、液晶表示装置の構造を示す概略斜視図であり、図6はカラーフィルタの画素形状および画素配列例を示す平面図である。
次に本実施例の液晶表示装置の製造方法について図7〜9に基づいて説明する。図7は、液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。図8は、液晶表示装置の製造方法を示す概略断面図である。図9は液滴吐出ヘッドと膜形成領域との位置関係を説明する図である。
図1に示す液状体吐出装置10のステージ5に基板Bとして対向基板501を搭載する。このことによって、対向基板501は、ヘッドユニット9に搭載された液滴吐出ヘッド50に対して対向配置される。本実施例では、図9(a)に示すように、1つの液滴吐出ヘッド50のノズル52に対して1組の膜形成領域Q1,Q2が対向配置される。
(1)この液晶表示装置500において、カラーフィルタ505R,505G,505Bの膜形成領域Q1,Q2は、液滴吐出ヘッド50のノズル列52a方向の着弾可能位置90の数の合算値をm+n個にするようにできる。そのため、同一タイミングで液状体を吐出するノズル52の数をm+n個にすることができる。すなわち、ノズルデューティは、常に(m+n)/180となりノズルデューティを安定させ、ノズルデューティの変化に起因する吐出量のばらつきを低減させることができる。従って、カラーフィルタ505R,505G,505Bのスジ状の濃淡ムラを低減させることができ、電気光学装置としての液晶表示装置500の画質の向上させることができる。
ここで、第2実施例について、図10を参照して説明する。図10は第2実施例における液滴吐出ヘッドと膜形成領域との位置関係を説明する図である。なお、第1実施例と同様な構成および内容については、符号を等しくして説明を省略する。
図1に示す液状体吐出装置10のステージ5に基板Bとして対向基板501を搭載する。このことによって、対向基板501は、ヘッドユニット9に搭載された液滴吐出ヘッド50に対して対向配置される。本実施例では、図10(a)に示すように、1つの液滴吐出ヘッド50のノズル52に対して1組の膜形成領域Qa1,Qa2が対向配置される。
以降、第1実施例と同様な方法を用いて、液晶表示装置500を製造する。
(1)この液晶表示装置500において、膜形成領域Qa1,Qa2は、切り欠きがある部分を互い違いに配置することによって、切り欠きのある部分に対して液滴吐出ヘッド50のノズル列52a方向の着弾可能位置90の数の合算値をm'+n'個にすることができる。そのため、膜形成領域Qa1,Qa2の切り欠きのある部分に対して、同一タイミングで液状体を吐出するノズル52の数をm'+n'個にすることができる。また、切り欠きのない部分は、同一タイミングで液状体を吐出するノズル52の数が2m'個となるが、無作為に膜形成領域Qa1,Qa2を配置する場合と比較して、ノズルデューティのばらつきを低減させ、ノズルデューティの変化に起因する吐出量のばらつきを低減させることができる。従って、カラーフィルタ505R,505G,505Bのスジ状の濃淡ムラを低減させることができ、電気光学装置としての液晶表示装置500の画質の向上させることができる。
ここで、上述の液状体吐出装置を用いた電気光学装置としての有機EL装置の製造方法およびこの製造方法を用いて製造された有機EL装置について説明する。なお、第1実施例および第2実施例と同様な構成および内容については、符号を等しくして説明を省略する。
図11は、有機EL装置の要部構造を示す概略断面図である。図11に示すように、本実施例の電気光学装置としての有機EL装置600は、発光素子部603を有する素子基板601と、素子基板601と空間622を隔てて封着された封止基板620とを備えている。また素子基板601は、素子基板601上に回路素子部602を備えており、発光素子部603は、回路素子部602上に重畳して形成され、回路素子部602により駆動されるものである。発光素子部603には、3色の発光層617R,617G,617Bがそれぞれの膜形成領域Qbに形成される。素子基板601は、3色の発光層617R,617G,617Bに対応する3つの色要素を1組の絵素とし、この絵素が素子基板601の回路素子部602上にマトリクス状に配置されたものである。本実施例の有機EL装置600は、発光素子部603からの発光が素子基板601側に出射するものである。
次に本実施例の有機EL装置の製造方法について図13および図14に基づいて説明する。図13は、有機EL装置の製造方法を示すフローチャート、図14は、有機EL装置の製造方法を示す概略断面図である。なお、図14(a)〜(f)においては、素子基板601上に形成された回路素子部602は、図示を省略している。
ここで、膜形成領域Qbに、正孔注入/輸送層形成材料を含む液状体82および発光層形成材料を含む3種の液状体84R,84G,84Bを付与する方法について説明する。
(1)この有機EL装置600において、膜形成領域Qb1,Qb2は、液滴吐出ヘッドのノズル列52a方向の着弾可能位置90の数の合算値を常に1+k個にすることができる。そのため、同一タイミングで液状体を吐出するノズル52の数を1+k個にすることができる。すなわち、ノズルデューティは、常に(1+k)/180となりノズルデューティを安定させ、ノズルデューティの変化に起因する吐出量のばらつきを低減させることができる。従って、発光層617R,617G,617Bおよび正孔注入/輸送層617aのスジ状の濃淡ムラを低減させることができ、電気光学装置としての有機EL装置600の画質の向上させることができる。
次に第1実施例または第2実施例の液晶表示装置あるいは第3実施例の有機EL装置を搭載した電子機器について説明する。図16は、電子機器としての携帯型情報処理装置を示す概略斜視図である。
(1)本実施形態の携帯型情報処理装置700は、第1実施例または第2実施例の液晶表示装置あるいは第3実施例の有機EL装置を搭載しているため、スジ状の濃淡ムラ等の表示不具合の少ない、高い表示品質で文字や画像等の情報を確認することが可能な電子機器としての携帯型情報処理装置700を提供することができる。
Claims (3)
- 液状体を吐出する複数のノズルが列状に配置されたノズル列と基板とを主走査方向に相対移動させながら、前記ノズルから前記液状体が前記基板上に吐出されて形成される複数の膜形成領域を有する電気光学装置において、
前記膜形成領域は、前記ノズル列方向のノズル間隔と前記主走査方向の吐出間隔とにより前記液状体が着弾可能な複数の着弾可能位置のうち、同時に前記複数のノズルと対向する前記着弾可能位置の数が変動するような形状に形成され、
少なくとも2つ以上の前記膜形成領域は、同時に前記複数のノズルと対向する前記着弾可能位置の数の合算値が前記主走査方向において同一である部分を含むように配置されており、
前記膜形成領域は、長辺と短辺とを有する矩形形状であり、前記長辺の上辺または下辺の中央部に切り欠きを有する形状であり、
前記膜形成領域は、前記長辺の上辺の中央部に切り欠きを有する膜形成領域と、前記長辺の下辺の中央部に切り欠きを有する膜形成領域がノズル列方向に交互に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
- 前記第1領域内の前記着弾可能位置の総数と前記第2領域内の前記着弾可能位置の総数
は同数であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 請求項1または請求項2に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216281A JP5707019B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電気光学装置および電子機器 |
US12/542,985 US8372471B2 (en) | 2008-08-26 | 2009-08-18 | Electro-optical device and electronic instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216281A JP5707019B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054555A JP2010054555A (ja) | 2010-03-11 |
JP5707019B2 true JP5707019B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=41724744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216281A Active JP5707019B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8372471B2 (ja) |
JP (1) | JP5707019B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012007996A1 (ja) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネル、有機el表示装置およびその製造方法 |
DE102010053578A1 (de) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | Daimler Ag | Interieurkomponente und Verfahren zu deren Herstellung |
JP2016009813A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0990313A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 液晶投影装置 |
JP3879961B2 (ja) | 1999-09-01 | 2007-02-14 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置及びその製造方法 |
JP3733802B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2006-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP4665527B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示制御方法 |
JP4617897B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 描画装置および色要素付き基板の製造方法 |
JP2006346575A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | キャリッジ、液滴吐出装置、液滴吐出方法並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP4935152B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出方法 |
US7898623B2 (en) | 2005-07-04 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device and method of driving display device |
JP5613360B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2014-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP4983059B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 機能液配置方法 |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008216281A patent/JP5707019B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-18 US US12/542,985 patent/US8372471B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8372471B2 (en) | 2013-02-12 |
JP2010054555A (ja) | 2010-03-11 |
US20100053266A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4289391B2 (ja) | 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法 | |
JP4305478B2 (ja) | 液状体の吐出方法、配線基板の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el発光素子の製造方法 | |
CN101352961B (zh) | 液状体的喷出法、彩色滤光片的制法、有机el元件的制法 | |
JP2010104861A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法および有機el装置の製造方法 | |
JP2008094044A (ja) | ヘッドユニットおよび液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配線基板の製造方法 | |
JP2008145625A (ja) | 描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法 | |
JP2009031390A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法 | |
JP5187124B2 (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法および有機el装置の製造方法 | |
JP2007280866A (ja) | 薄膜デバイス、有機el装置および液晶表示装置、電子機器、薄膜デバイスの製造方法、有機el装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
JP4983300B2 (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP4905414B2 (ja) | 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法 | |
US7784425B2 (en) | Droplet ejecting apparatus, electro-optic device, electronic apparatus, and droplet ejecting method | |
JP5707019B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008268558A (ja) | 液滴吐出ヘッドの吐出制御方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配向膜の製造方法、 | |
JP2006346575A (ja) | キャリッジ、液滴吐出装置、液滴吐出方法並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008119625A (ja) | 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法 | |
JP2007185603A (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置、液状体の吐出方法、デバイスの製造方法、カラーフィルタの製造方法および有機el発光素子の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008225302A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP2007130605A (ja) | 描画方法、および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP2010063957A (ja) | 液状体の配置方法および電気光学装置の製造方法 | |
JP2005349385A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器、および液滴吐出方法 | |
JP2009251001A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法および有機el素子の製造方法 | |
JP2008194576A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP2010036185A (ja) | 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法 | |
JP2005319425A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131226 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |