JP5706825B2 - フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 - Google Patents
フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706825B2 JP5706825B2 JP2011532298A JP2011532298A JP5706825B2 JP 5706825 B2 JP5706825 B2 JP 5706825B2 JP 2011532298 A JP2011532298 A JP 2011532298A JP 2011532298 A JP2011532298 A JP 2011532298A JP 5706825 B2 JP5706825 B2 JP 5706825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- pharmaceutical composition
- composition according
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06104—Dipeptides with the first amino acid being acidic
- C07K5/06113—Asp- or Asn-amino acid
- C07K5/06121—Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/155—Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/439—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/451—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/485—Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/05—Dipeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/46—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C215/64—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C257/00—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
- C07C257/10—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
- C07C257/18—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C279/00—Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
- C07C279/18—Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/60—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D211/62—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
- C07D211/66—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/02—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
- C07D217/04—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/22—Bridged ring systems
- C07D221/26—Benzomorphans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/02—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D223/04—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/08—Bridged systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/543—Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/76—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
- C07C2603/80—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本出願は、2008年10月17日に出願された米国仮特許出願第61/106,400号明細書の米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張する。
フェノール性オピオイドは乱用され易い。従って、これらの薬物のへのアクセスを制御する必要がある。薬物へのアクセスを制御すると、投与に費用がかかり、そして投薬のために姿を現すことができない患者の治療は拒否され得る。例えば、急性の疼痛を患う患者は、彼らが病院に入院しない限り、オピオイドによる治療は拒否され得る。
本開示物は、医薬組成物およびそれらの使用方法を提供し、ここで、医薬組成物は、フェノール性オピオイドの酵素制御放出を提供するフェノール性オピオイドプロドラッグ、およびプロドラッグの酵素切断を減弱するように、プロドラッグからのフェノール性オピオイドの酵素制御放出を仲介する酵素と相互作用する酵素インヒビターを含んでなる。
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)
(I)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物を含み、式中:
Xは、フェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基、またはアミノ酸の残基、ジペプチド、あるいはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体を表す。
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)
(II)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物を含み、式中:
Xは、フェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、アルキル、置換アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され;
各R2が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択され;
各R3が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択されるか;
あるいはR2およびR3は、それらが付着する炭素と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成するか、あるいは隣接する炭素原子上の2つのR2またはR3基は、それらが付着する炭素原子と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成し;
nは2〜4の整数を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)
(III)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物を提供し、式中:
Xは、フェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基、またはアミノ酸の残基、ジペプチド、あるいはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体を表す。
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、アルキル、置換アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され;
各R2が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択され;
各R3が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択されるか;
あるいはR2およびR3は、それらが付着する炭素と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成するか、あるいは隣接する炭素原子上の2つのR2またはR3基は、それらが付着する炭素原子と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成し;
nは2〜4の整数を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
他で示さない限り、以下の用語は以下の意味を有する。任意の定義されていない用語は、それらの認識された意味を有する。
本発明についてさらに詳細に説明する前に、本発明は、記載された特定の実施形態に限定されるものではなく、当然のことながら多様であり得ることは理解されたい。また、本明細書において使用する用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とするものであって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、特定の実施形態に限定されることを意図していないことも理解されたい。
本開示物は、医薬組成物およびそれらの使用方法を提供し、ここで、医薬組成物は、フェノール性オピオイドの酵素制御放出を提供するフェノール性オピオイドプロドラッグ、およびプロドラッグの酵素切断を減弱するように、プロドラッグからのフェノール性オピオイドの酵素制御放出を仲介する酵素と相互作用する酵素インヒビターを含んでなる。本開示物は、トリプシンインヒビター、および切断される場合、フェノール性オピオイドの放出を容易にするトリプシン−不安定部分を含有するフェノール性オピオイドプロドラッグを含んでなる医薬組成物を提供する。フェノール性オピオイドプロドラッグおよびトリプシンインヒビターの例を以下に記載する。
所定の実施形態に従えば、フェノール性オピオイドの酵素制御放出を提供するフェノール性オピオイドプロドラッグが提供される。フェノール性オピオイドプロドラッグは、フェノール性水素原子が、酵素切断部分で保護される窒素求核種を所有するスペーサー脱離基で置換されている対応する化合物であり、スペーサー脱離基および窒素求核種の配置は、切断部分の酵素切断時に、フェノール性オピオイドを提供するように、スペーサー脱離基から化合物を遊離させて、窒素求核種が環式尿素を形成することが可能であるように配置される。
本明細書において示すように、式Iは、式IIの化合物を説明し、式中、R1は、(1−4C)アルキル基であり;R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;かつR5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシルを含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸またはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
式(I)の化合物は、求核性窒素原子がL−アルギニンまたはL−リジンの残基に結合している国際公開第2007/140272号パンフレットにおいて開示された化合物に対応する。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
本実施形態は、一般式(II):
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)
(II)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を提供し、式中:
Xは、フェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、アルキル、置換アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され;
各R2が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択され;
各R3が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択されるか;
あるいはR2およびR3は、それらが付着する炭素と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成するか、あるいは隣接する炭素原子上の2つのR2またはR3基は、それらが付着する炭素原子と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成し;
nは2〜4の整数を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
本実施形態は、一般式(III):
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)
(III)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を提供し、式中:
Xは、フェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
本実施形態は、一般式(IV):
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基、またはアミノ酸の残基、ジペプチド、あるいはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体を表す。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
本実施形態は、一般式(V):
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、アルキル、置換アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され;
各R2が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択され;
各R3が、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アシル、およびアミノアシルから独立して選択されるか;
あるいはR2およびR3は、それらが付着する炭素と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成するか、あるいは隣接する炭素原子上の2つのR2またはR3基は、それらが付着する炭素原子と共に、シクロアルキルまたは置換シクロアルキル基を形成し;
nは2〜4の整数を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
本実施形態は、一般式(VI):
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子または(1−4C)アルキル基を表し;
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が付着する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基(N−置換アシル誘導体を含む)、アミノ酸の残基、ジペプチド、アミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体(N−置換アシル誘導体を含む)を表す。
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;
アミノ酸については:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンが;および
ジペプチドについては:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから独立して選択される任意の2つのアミノ酸の組み合わせ。
水素原子;
N−アシル基については:アセチルのようなN−(1−4C)アルカノイル基、N−ベンゾイルのようなN−アロイル基、またはN−ピペロニル基;および
アミノ酸の残基、ジペプチド、またはアミノ酸もしくはジペプチドのN−アシル誘導体については:グリシニルまたはN−アセチルグリシニル。
式Iの化合物は、国際公開第2007/140272号パンフレットに記載の特定のプロドラッグであり、そして式Iの化合物の合成について、本明細書において説明する。
本明細書において使用する用語「トリプシンインヒビター」は、基質に対するトリプシンの作用を阻害することが可能な任意の因子を指す。トリプシンを阻害する因子の能力は、当該技術分野において周知のアッセイを使用して、測定することができる。例えば、典型的なアッセイでは、1単位は、1ベンゾイル−L−アルギニンエチルエステル単位(BAEE−U)だけトリプシン活性を低減するインヒビターの量に対応する。1BAEE−Uは、pH7.6および25℃において、253nmにおける吸光度を、1分間あたり0.001だけ増加する酵素の量である。例えば、K.Ozawa,M.Laskowski,1966,J.Biol.Chem.241,3955およびY.Birk,1976,Meth.Enzymol.45,700を参照のこと。
上述のとおり、トリプシンインヒビターは、アルギニンもしくはリジンミミックまたは他の合成化合物であり得る。所定の実施形態では、トリプシンインヒビターは、アルギニンミミックまたはリジンミミックであり、ここで、アルギニンミミックまたはリジンミミックは合成化合物である。
Q1は、−O−Q4または−Q4−COOHから選択され、ここで、Q4は、C1−C4アルキルであり;
Q2は、NまたはCHであり;かつ
Q3は、アリールまたは置換アリールである。
Q5は、−C(O)−COOHまたは−NH−Q6−Q7−SO2−C6H5であって、ここで、
Q6は、−(CH2)p−COOHであり;
Q7は、−(CH2)r−C6H5であり;かつ
pは、1〜3の整数であり;かつ
rは、1〜3の整数である。
上記で考察したように、本開示物は、トリプシンインヒビター、および切断される場合、フェノール性オピオイドの放出を容易にするトリプシン−不安定部分を含有するフェノール性オピオイドプロドラッグを含んでなる医薬組成物を提供する。フェノール性オピオイドプロドラッグおよびトリプシンインヒビターを含有する組成物の例を以下に記載する。
本実施形態は、トリプシンインヒビターおよび一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物を提供する。
患者に投与しようとする式(I)〜(VI)の化合物の有効であるべき(即ち、疼痛の治療または予防に有効であるのに十分なフェノール性オピオイドの血液レベルを提供する)量は、特定の化合物のバイオアベイラビリティ、特定の化合物の消化管における酵素活性化への感受性、組成物中に存在するトリプシンインヒビターの量および有効性、ならびに患者の種、年齢、重量、性別および病態、投与様式および処方する医師の判断のような他の要因に依存する。一般に、用量は、1キログラムの体重あたり0.01〜20ミリグラム(mg/kg)の範囲であり得る。例えば、ヒドロモルフォンの残基を含んでなる化合物は、0.02〜0.5mg/kg体重または0.01〜10mg/kg体重または0.01〜2mg/kg体重の範囲で遊離のヒドロモルフォンを投与するのに等価な用量で投与することができる。一実施形態では、化合物は、血液中で達成されるフェノール性オピオイドのレベルが、0.5ng/ml〜10ng/mlの範囲にあるような用量で投与することができる。
もう1つの態様では、本実施形態は、疼痛の治療に使用するための本明細書において上記で説明した医薬組成物を提供する。
本開示物は、薬物乱用の可能性を低減する、式I〜VIの化合物およびトリプシンインヒビターを含んでなる組成物を提供する。トリプシンインヒビターは、トリプシンを適用して、インビトロでフェノール性オピオイドプロドラッグからのフェノール性オピオイドの放出を生じる使用者の能力を妨げることができる。例えば、乱用者が、トリプシンを、フェノール性オピオイドプロドラッグおよびトリプシンインヒビターを含む本実施形態の組成物と共にインキュベートすることを試みる場合、トリプシンインヒビターは、添加されたトリプシンの作用を低減することができ、それによって、乱用目的のためにフェノール性オピオイドを放出する試みが妨げられる。
ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−アセチルアルギニルアミノ))エチルカルバメート(2007年12月6日に公開された国際公開第2007/140272号パンフレット、実施例3に記載のとおりに生成することができ、以後、化合物1と称する)およびSBTI(Glycine max(ダイズ)由来のトリプシンインヒビター(カタログ番号93620、1mgあたり約10,000単位、Sigma−Aldrich)をそれぞれ、生理食塩水に溶解した。
SBTIの役割を理解するための努力において、オボアルブミンを、非トリプシンインヒビタータンパク質コントロールとして使用した。ニワトリ卵白由来のアルブミン(オボアルブミン)(カタログ番号A7641、GradeVII、凍結乾燥粉末、Sigma−Aldrich)を、生理食塩水に溶解した。
化合物1およびBBSI(Glycine max(ダイズ)由来のBowman−Birkトリプシン−キモトリプシンインヒビター、カタログ番号T9777、Sigma−Aldrich)を、それぞれ、生理食塩水に溶解した。
経口投与前に16〜18時間絶食させ、頸静脈にカテーテル装着した雄性Sprague Dawleyラット(1グループあたり4匹)に、化合物2(実施例11に記載のとおりに調製することができる)およびSBTI(実施例1に記載のとおりに調製することができる)の生理食塩溶液を、強制経口投与を介して、表4に示すように投薬した。SBTIを投薬する場合、化合物4の5分前にそれを投与した。指定された時点において、血液サンプルを採取し、処理し、そして実施例2に記載のとおりに分析した。
化合物3(実施例12に記載のとおりに調製することができる)およびSBTIの生理食塩溶液を、表5に示すように、投薬した。投薬、サンプル採取および分析手順は、実施例4に記載のとおりであった。
化合物4(実施例13に記載のとおりに調製することができる)およびSBTIの生理食塩溶液を、表6に示すように、投薬した。化合物4を、インヒビターを伴わずに、7匹のラットに投与したことを除いて、投薬、サンプル採取および分析手順は、実施例4に記載のとおりであった。
いくらかの候補トリプシンインヒビター、即ち、化合物101〜105、107および108を、それぞれ、実施例14〜18、19および20に記載のとおりに生成した。化合物106(4−アミノベンザミジンとしても公知である)、化合物109(ナファモスタットメシレートとしても公知である)および化合物110(ペンタミジンイセチオネート塩としても公知である)は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)より入手可能である。
化合物4(実施例13に記載のとおりに生成することができる)を、次のトリプシンインヒビターのうちの1つの非存在下または存在下でウシ膵臓由来のトリプシン(カタログ番号T8003、TypeI、約10,000BAEE単位/mgタンパク質、Sigma−Aldrich)と共にインキュベートした:SBTI、化合物107、化合物108または化合物109。トリプシンインヒビターがインキュベーション混合物の一部であった場合、他のインキュベーション成分の5分後に、化合物4を添加した。反応を、37℃で24時間、行った。サンプルを、指定された時点において回収し、アセトニトリル中0.5%ギ酸に移して、トリプシン活性を停止し、そしてLC−MS/MSによる分析まで、−70℃未満で貯蔵した。
化合物3(実施例12に記載のとおりに調製することができる)および化合物101(実施例14に記載のとおりに調製することができる)の生理食塩溶液を、表8に示すように、投薬した。化合物3および化合物101を、投薬のために組み合わせたことを除いて、投薬、サンプル採取および分析手順は、実施例4に記載のとおりであった。
化合物4(実施例13に記載のとおりに調製することができる)および化合物101(実施例14に記載のとおりに調製することができる)の生理食塩溶液を、表9に示すように、投薬した。化合物4および化合物101を、投薬のために組み合わせ、そして化合物4を、インヒビターを伴わずに、7匹のラットに投与したことを除いて、投薬、サンプル採取および分析手順は、実施例4に記載のとおりであった。
[2−((S)−2−アミノ−5−グアニジノ−ペンタノイルアミノ)−エチル]−メチル−カルバミン酸ヒドロモルフィル(hydromorphyl)エステル(化合物2)の合成
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチルアミノ−エチル)−アセトアミド(A)の合成
アセトニトリル(350ml)および水(7.8ml、436mmol)の混合物中N−メチルエチレンジアミン(27.0g、364.0mmol)およびエチルトリフルオロアセテート(96.6ml、838.0mmol)の溶液を、1晩、撹拌しながら、還流した。次に、溶媒を、減圧下でエバポレートした。残渣を、イソプロパノール(3×100ml)と共に再エバポレートした。残渣を、ジクロロメタン(500ml)に溶解し、そして1晩、室温で放置した。形成した結晶を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、白色の固体粉末として化合物A(96.8g、94%)を提供した。
{メチル−[2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(B)の合成
THF(350ml)中化合物A(96.8g、340.7mmol)およびDIEA(59.3ml、340.7mmol)の溶液を、約5℃に冷却し、続いて、THF(150ml)中N−(ベンジルオキシカルボニル)スクシンイミド(84.0g、337.3mmol)の溶液を、滴下で20分間の期間、添加した。反応混合物の温度を室温にまで上昇させ、そして撹拌をさらに30分間継続し、続いて、溶媒をエバポレートした。得られた残渣を、EtOAc(600ml)に溶解した。EtOAcを、5%NaHCO3水溶液(2×150ml)および塩水(150ml)で抽出した。有機層を分離およびエバポレートして、黄色がかったオイルとして化合物B(103.0g、340.7mmol)を提供した。LC−MS[M+H]305.3(C13H15F3N2O3+H、計算値:305.3)。化合物Bを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(2−アミノ−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(C)の合成
MeOH(1200ml)中化合物B(103.0g、340.7mmol)の溶液に、水(120ml)中LiOH(16.4g、681.4mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で3時間、撹拌した。溶媒を、最初の容積の3/4にまでエバポレートし、続いて、水(400ml)で希釈した。溶液を、EtOAc(2×300ml)で抽出した。有機層を塩水(200ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして減圧下でエバポレートした。得られた残渣をエーテル(300ml)に溶解し、そして2NのHCl/エーテル(200ml)で処置した。形成した沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、白色の固体として化合物Cの塩酸塩(54.5g、261.2mmol)を提供した。LC−MS[M+H]209.5(C11H16N2O2+H、計算値:209.3)。
{(S)−4−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−1−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D)の合成
DMF(40ml)中Boc−Arg(Pbf)−OH(3.33g、6.32mmol)、HATU(2.88g、7.58mmol)およびDIEA(7.4ml、31.6mmol)の溶液を、室温で20分間維持し、続いて、化合物Cの塩酸塩(1.45g、6.95mmol)を添加した。撹拌を、さらに1時間、継続した。反応混合物を、EtOAc(500ml)で希釈し、そして水(3×75ml)および塩水(75ml)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、次いで、エバポレートして、黄色がかった無定形固体として化合物D(4.14g、5.77mmol)を提供した。LC−MS[M+H]717.6(C35H52N6O8S+H、計算値:717.9)。
(S)−2−アミノ−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−ペンタン酸(2−メチルアミノ−エチル)−アミド(E)の合成
化合物D(4.14g、5.77mmol)およびAcOH(330μl、5.77mmol)をメタノール(40ml)に溶解し、続いて、水(5ml)中Pd/C(5%wt、880mg)懸濁液を添加した。反応混合物を、室温で2.5時間、水素化(Parr装置、75psi)に供した。触媒を、焼結ガラス漏斗上のCeliteのパッド上で濾過し、そしてメタノールで洗浄した。濾液を減圧下でエバポレートして、黄色がかった無定形固体として化合物E(1.96g、3.2mmol)を提供した。LC−MS[M+H]483.2(C22H38N6O4S+H、計算値:483.2)。
{(S)−4−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−1−[2−(ヒドロモルフィルカルボニル−メチル−アミノ)−エチルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(F)の合成
クロロホルム(4ml)中ヒドロモルフォン塩酸塩(332mg、1.03mmol)およびDIEA(179μl、1.03mmol)の懸濁液を、室温で1時間、超音波浴中で音波処理した。これに続いて、4−ニトロフェニルクロロホルメート(162mg、0.80mmol)を添加した。反応混合物を、超音波浴中、室温でさらに1時間、音波処理し、続いて、DMF(4ml)中化合物E(400mg、0.67mmol)および1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール(154mg、1.14mmol)の溶液を添加した。反応混合物を、1晩(約18時間)、室温で撹拌し、続いて、溶媒を減圧下でエバポレートした。残渣をMeOH(5ml)に溶解し、そしてエーテル(500ml)の添加により沈殿させた。形成した沈殿物を濾過し、そして減圧下で乾燥して、オフホワイト色固体として化合物F(520mg、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]894.6(C45H63N7O10S+H、計算値:894.9)。
化合物F(679mg、0.76mmol)を、5%m−クレゾール/TFA(10ml)の混合物に溶解した。反応混合物を室温で1時間、維持し、続いて、エーテル(500ml)で希釈した。形成した沈殿物を濾過し、エーテル(100ml)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、オフホワイト色固体として粗化合物2(441mg、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]542.4(C27H39N7O5+H、計算値:542)。
(S)−2−アセチルアミノ−6−アミノ−ヘキサン酸(2−メチルアミノ−エチル)−アミドヒドロモルフォンエステル(化合物3)の合成
{(S)−1−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチルカルバモイル]−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンチル}−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(G)の合成
DMF(50mL)中Fmoc−Lys(Boc)−OH(2.0g、4.26mmol)の溶液に、DIEA(2.38mL、13.65mmol)を添加し、そして15分間、室温で撹拌した。次いで、反応混合物を、約5℃にまで冷却し、続いて、HATU(1.95g、5.12mmol)を少しずつ添加し、そして30分間、撹拌した。CBZ−ジアミン(1.05g、4.26mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で2時間、撹拌した。反応混合物を、EtOAc(250mL)で希釈し、そして水(250ml)および塩水(250mL)で抽出した。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を取り出すことにより、化合物G(2.3g、82%)を得た。LC−MS[M+H]659.6(C37H46N4O7+H、計算値:659.7)。
{(S)−5−アミノ−5−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチルカルバモイル]−ペンチル}−カルバミン酸イソプロピルエステル(H)の合成
EtOAC(50ml)中化合物G(2.3g、3.49mmol)の溶液に、ピペリジン(0.34mL、3.49mmol)を添加した。反応混合物を18時間、室温で撹拌し、次いで、溶媒を、減圧下で取り出した。残渣を最小量のEtOAcに溶解し、次いで、Et2Oで沈殿させた。沈殿物を濾過して取り出し、そしてEt2Oで洗浄し、そして乾燥させて、化合物H(1.4g、94%)を得た。LC−MS[M+H]437.6(C22H36N4O5+H、計算値:437.5)。
{(S)−5−アセチルアミノ−5−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチルカルバモイル]−ペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I)の合成
CHCl3(10mL)中化合物H(1.4g、3.21mmol)の溶液に、室温でDIEA(2.6mL、15mmol)を添加し、続いてAc2O(0.85mL、9.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間、撹拌した。溶媒を減圧下で取り出し、次いで、残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解した。有機層を、10%クエン酸(75mL)、飽和NaHCO3(75mL)および塩水(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を取り出すことにより、化合物I(1.45g、99%)を得た。LC−MS[M+H]479.5(C24H38N4O6+H、計算値:479.5)。
[(S)−5−アセチルアミノ−5−(2−メチルアミノ−エチルカルバモイル)−ペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(J)の合成
MeOH(40mL)中化合物I(1.4g、3.00mmol)の溶液に、5%Pd/C(300mg)を添加した。反応混合物を、70psiで2時間、水素化に供した。次に、反応混合物をceliteパッドを介して濾過し、MeOHをロータリーエバポレーターにおいて取り出して、化合物J(1.02g、98%)を得た。LC−MS[M+H]344.9(C16H32N4O4+H、計算値:345.4)。
[(S)−5−アセチルアミノ−5−(2−メチルアミノ−エチルカルバモイル)−ペンチル]−カルバミン酸tert−ブチル−ヒドロモルフォン−ジ−エステル(L)
ヒドロモルフォンHCl塩(1.24g、3.86mmol)およびDIEA(0.67mL、3.86mmol)を、CHCl3(12mL)に懸濁し、そして1時間、室温で音波処理した。4−ニトロフェニルクロロホルメート(600mg、2.97mmol)を反応混合物に添加し、次いで、100分間、音波処理した。活性化されたヒドロモルフォン反応混合物に、DMF(12mL)中化合物J(1.02g、2.97mmol)およびHOBt(0.52g、3.86mmol)の溶液を滴下で添加し、そして室温で1晩(約18時間)撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で取り出し、そして残渣を最小量のMeOHに溶解し、そして過剰のEt2Oで沈殿させた。沈殿物を濾過して取り出し、Et2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物Lを得た。LC−MS[M+H]656.9(C34H49N5O8+H、計算値:656.7)。この粗生成物を、調製用逆相HPLCによって精製した。[カラム:VARIAN,LOAD&LOCK,L&L4002−2パッキング:Microsob100−10C18、注入容積:約15mL、注入流速:20mL/min、100%A、(水/0.1%TFA)、流速:100mL/min、分画:30秒間(50mL)方法:0%B(MeCN/0.1%TFA)/2分/75%B/96分/100ml/min/254nm]。精製画分を合わせ、溶媒を減圧下で取り出した。残渣を、i−PrOH(4×100mL)との共エバポレーションを介して乾燥して、黄色のオイルとして化合物L(0.90g、46%)を得た。
化合物L(0.90g、1.37mmol)をジオキサン(約2mL)に懸濁し、音波処理し、そして4.0NのHCl/ジオキサン(約20mL)により室温で処置した。白色の沈殿物が直ちに形成された。次に、混合物を、Et2O(200mL)、ヘキサン(20mL)で希釈し、そして沈殿物を濾過して取り出し、そしてEt2O(100mL)、ヘキサン(100mL)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物3(0.67g、78%収率、97.5%純度)を得た。LC−MS[M+H]556.3(C29H41N5O6+H、計算値:556.6)。
[2−((S)−2−アセチルアミノ−5−グアニジノ−ペンタノイルアミノ)−エチル]−エチル−カルバミン酸ヒドロモルフォンエステル(化合物4)の合成
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−エチルアミノ−エチル)−アセトアミド(M)の合成
アセトニトリル(110ml)および水(2.5ml、139mmol)の混合物中N−エチルエチレンジアミン(10.0g、113.4mmol)およびエチルトリフルオロアセテート(32.0ml、261mmol)の溶液を、1晩(約18時間)、撹拌しながら、還流した。溶媒を、減圧下でエバポレートした。残渣を、i−PrOH(3×100ml)と共に再エバポレートした。残渣を、ジクロロメタン(500ml)に溶解し、そして1晩、室温で放置した。形成した結晶を濾過し、ジクロロメタン(100ml)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、白色の固体粉末として化合物M(24.6g、82.4mmol)を提供した。
{エチル−[2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(N)の合成
THF(100ml)中化合物M(24.6g、82.4mmol)およびDIEA(14.3ml、82.4mmol)の溶液を、約5℃に冷却し、続いて、THF(75ml)中N−(ベンジルオキシカルボニル)スクシンイミド(20.3g、81.6mmol)の溶液を、滴下で20分間、添加した。反応混合物の温度を室温にまで上昇させ、そして撹拌をさらに30分間継続した。溶媒をエバポレートし、そして残渣をEtOAc(500ml)に溶解した。有機層を、5%NaHCO3水溶液(2×100ml)および塩水(100ml)で抽出した。有機層をエバポレートして、黄色がかったオイルとして化合物N(24.9g、78.2mmol)を提供した。LC−MS[M+H]319.0(C14H17F3N2O3+H、計算値:319.2)。化合物Nを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(2−アミノ−エチル)−エチル−カルバミン酸ベンジルエステル(O)の合成
MeOH(300ml)中化合物N(24.9g、78.2mmol)の溶液に、水(30ml)中LiOH(3.8g、156mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で5時間、撹拌した。次に、溶媒を、初期の容積の3/4にまでエバポレートし、続いて、水(200ml)で希釈した。溶液をEtOAc(200ml×2)で抽出し、そして有機層を塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして減圧下でエバポレートした。残渣をエーテル(200ml)に溶解し、そして2NのHCl/エーテル(200ml)で処置した。形成した沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、白色の固体として化合物Oの塩酸塩(12.1g、46.7mmol)を提供した。LC−MS[M+H]222.9(C12H18N2O2+H、計算値:223.2)。
{2−[boc−Arg(Pbf)]−アミノエチル}−エチル−カルバミン酸ベンジルエステル(P)の合成
DMF(20ml)中Boc−Arg(Pbf)−OH(3.0g、5.69mmol)、化合物O(1.62g、6.26mmol)、DIEA(3.17ml、18.21mmol)およびHATU(2.59g、6.83mmol)の溶液を、室温で1時間、撹拌した。反応混合物を、EtOAc(300ml)で希釈し、そして水(3×75ml)および塩水(75ml)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、次いで、エバポレートして、黄色がかったオイルとして化合物P(5.97g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]731.5(C36H54N6O8S+H、計算値:731.7)。化合物Pを、さらなる精製を伴わずに使用した。
{2−[H−Arg(Pbf)]−アミノエチル}−エチル−カルバミン酸ベンジルエステル(Q)の合成
化合物P(5.69mmol)をジオキサン(20ml)に溶解し、そして4NのHCl/ジオキサン(100ml、70mmol)により室温で1時間、処置した。次いで、溶媒を減圧下で取り出し、続いて、i−PrOH(50ml)に懸濁し、最後に、溶媒をエバポレートして、残留する溶媒を取り出した(手順を2回反復した)。粗反応混合物を減圧下で乾燥して、黄色がかった固体として化合物Q(5.97、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]631.5(C31H46N6O6S+H、計算値:631.2)。化合物Qを、さらなる精製を伴わずに使用した。
{2−[Ac−Arg(Pbf)]−アミノエチル}−エチル−カルバミン酸ベンジルエステル(R)の合成
クロロホルム(20ml)中化合物Q(5.69mmol)、Ac2O(649μl、6.83mmol)およびDIEA(2.97ml、17.07mmol)の溶液を、室温で1時間、撹拌した。これに続いて、2MのEtNH2/THF(1.71ml、3.41mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに30分間、撹拌し、続いて、EtOAc(300ml)で希釈した。有機層を、水(75ml)、2%H2SO4水溶液(75ml)、水(3×75ml)および塩水(75ml)で抽出した。次いで、有機層をMgSO4上で乾燥させ、そしてエバポレートして、黄色がかった固体として化合物R(3.99g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]673.6(C33H48N6O7S+H、計算値:672.9)。化合物Rを、さらなる精製を伴わずに使用した。
N−[Ac−Arg(Pbf)]−N’−エチル−エタン−1,2−ジアミン(S)の合成
化合物R(5.69mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、続いて、水(5ml)中Pd/C(5%wt、1g)懸濁液を添加した。反応混合物を、室温で1時間、水素化(Parr装置、80psi)に供した。終了時、触媒を、焼結ガラス漏斗上のCeliteのパッドにおいて濾過し、そしてメタノールで洗浄した。濾液を減圧下でエバポレートして、無色のオイルとして化合物S(3.06g、定量的収量)を提供した。LC−MS[M+H]539.5(C25H42N6O5S+H、計算値:539.9)。化合物Sを、さらなる精製を伴わずに使用した。
クロロホルム(8ml)中ヒドロモルフォン塩酸塩(2.75g、8.54mmol)およびDIEA(1.49ml、8.54mmol)の懸濁液を、超音波浴中、室温で1時間、音波処理し、続いて、4−ニトロフェニルクロロホルメート(1.38g、6.83mmol)を添加した。反応混合物を、超音波浴中、室温でさらに1時間、音波処理し、続いて、DMF(8ml)中化合物S(3.06g、5.69mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.31g、9.67mmol)の溶液を添加した。反応混合物を、1晩(約18時間)、室温で撹拌し、続いて、溶媒を減圧下でエバポレートした。粗反応混合物をMeOH(10ml)に溶解し、そしてエーテル(500ml)で沈殿させた。形成した沈殿物を濾過し、そして減圧下で乾燥して、オフホワイト色固体としてPbf保護された化合物4(6.96g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]850.6(C43H59N7O9S+H、850.2を要する)。
(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物101)の合成
4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(T)の合成
DMF(200mL)中Fmoc−Arg(Pbf)−OH1(25.0g、38.5mmol)の溶液に、室温でDIEA(13.41mL、77.1mmol)を添加した。室温で10分間、撹拌した後、反応混合物を約5℃にまで冷却した。反応混合物にHATU(16.11g、42.4mmol)を少しずつ添加し、そして20分間撹拌し、そしてDMF(50mL)中tert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレート(7.18g、38.5mmol)の溶液を滴下で添加した。反応混合物を約5℃で5分間、撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、そして2時間、撹拌した。溶媒を減圧下で取り出し、そして残渣をEtOAc(500mL)に溶解し、水(2×750mL)、1%H2SO4(300mL)および塩水(750mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を取り出して、100mLの全容積とした。化合物Tを、EtOAc溶液(100mL)として、次の工程のために採取した。LC−MS[M+H]817.5(C43H56N6O8S+H、計算値:817.4)。
4−[(S)−2−アミノ−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(U)の合成
EtOAc(175mL)中化合物T(46.2mmol)の溶液に、室温で、ピペリジン(4.57mL、46.2mmol)を添加し、そして反応混合物を18時間、室温で撹拌した。次に、溶媒を減圧下で取り出し、そして得られた残渣を、最小量のEtOAc(約50mL)に溶解し、そしてヘキサン(約1L)を添加した。沈殿した粗生成物を濾過して取り出し、そしてEtOAc(約30mL)およびヘキサン(約750mL)で再度、再結晶化させた。沈殿物を濾過して取り出し、ヘキサンで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物U(28.0g、46.2mmol)を得た。LC−MS[M+H]595.4(C28H46N6O6S+H、計算値:595.3)。
4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(V)の合成
THF(250mL)中化合物U(28.0g、46.2mmol)の溶液に、1NのNaOH水溶液(171mL)を添加した。反応混合物を約5℃にまで冷却し、THF(125mL)中2−ナフタレンスルホニルクロリド(26.19g、115.6mmol)の溶液を滴下で添加した。反応混合物を約5℃で10分間、撹拌し、室温で2時間、撹拌を継続した。反応混合物を、EtOAc(1mL)で希釈し、1NのNaOH水溶液(1L)、水(1L)および塩水(1L)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を取り出すことにより、化合物V(36.6g、46.2mmol)を得た。LC−MS[M+H]785.5(C38H52N6O8S2+H、計算値:785.9)。
2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホン酸1−アミノ−1−[(S)−4−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−5−オキソ−5−ピペラジン−1−イル−ペンチルアミノ]−メト−(E)−イリデンアミド(W)の合成
ジオキサン(60mL)中化合物V(36.6g、46.2mmol)の溶液に、ジオキサン(58mL)中4MのHClを滴下で添加した。反応混合物を室温で1.5時間、撹拌した。Et2O(600mL)を反応混合物に添加し、沈殿した生成物を濾過して取り出し、Et2Oで洗浄し、そして最終的に、減圧下で乾燥して、化合物W(34.5g、46.2mmol)を得た。LC−MS[M+H]685.4(C33H44N6O6S2+H、計算値:685.9)。化合物Wを、さらなる精製を伴わずに使用した。
4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(X)の合成
CHCl3(50ml)中化合物W(8.0g、11.1mmol)の溶液に、DIEA(4.1mL、23.3mmol)を室温で添加し、そして15分間、撹拌した。混合物を約5℃にまで冷却し、エチルクロロホルメート(1.06mL、11.1mmol)を滴下で添加した。室温で1晩(約18時間)撹拌した後、溶媒を減圧下で取り出した。残渣をMeOH(約25ml)に溶解し、そしてEt2O(約500mL)を添加した。沈殿した粗生成物を濾過して取り出し、Et2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物X(8.5g、11.1mmol)を得た。LC−MS[M+H]757.6(C36H48N6O8S2+H、計算値:757.9)。化合物Xを、さらなる精製を伴わずに使用した。
5%m−クレゾール/TFA(50ml)の溶液を、室温で化合物X(8.5g、11.1mmol)に添加した。1時間、撹拌した後、反応混合物をEt2O(約500mL)で沈殿させた。沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、粗生成物を得た。粗生成物を、調製用逆相HPLCによって精製した。[カラム:VARIAN、LOAD&LOCK、L&L4002−2、パッキング:Microsob100−10C18、注入容積:約15mL×2、注入流速:20mL/min、100%A、(水/0.1%TFA)、流速:100mL/min、分画:30秒間(50mL)方法:0%B(MeCN/0.1%TFA)/−60%B/60分/100ml/min/254nm]。減圧下で、純粋画分から溶媒を取り出した。2×i−PrOH(50ml)を伴う共エバポレーションによって、微量の水を取り出した。残渣を最小量のi−PrOHに溶解し、そしてEt2O中2MのHClで沈殿させた。生成物を濾過して取り出し、そしてEt2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、HCl塩7として化合物101(3.78g、63%収率、99.4%純度)を得た。LC−MS[M+H]505.4(C38H52N6O8S2+H、計算値:505.6)。
(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物102)の合成
4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(Y)の合成
DMF(10mL)中Boc−Arg(Pbf)−OH(13.3g、25.3mmol)の溶液に、DIEA(22.0mL、126.5mmol)を室温で添加し、そして15分間、撹拌した。次いで、反応混合物を約5℃にまで冷却し、そしてHATU(11.5g、30.3mmol)を少しずつ添加し、そして30分間、撹拌し、続いて、DMF(30mL)中エチル−1−ピペラジンカルボキシレート(4.0g、25.3mmol)を滴下で添加した。40分間後、反応混合物をEtOAc(400mL)で希釈し、そしてH2O(1L)に注いだ。EtOAc(2×400mL)で抽出し、そしてH2O(800mL)、2%H2SO4(500mL)、H2O(2×800mL)および塩水(800mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で取り出した。得られた油性残渣を、減圧下で乾燥して、泡状固体として化合物Y(16.4g、24.5mmol)を得た。LC−MS[M+H]667.2(C31H50N6O8S+H、計算値:667.8)。化合物Yを、さらなる精製を伴わずに使用した。
4−[(S)−2−アミノ−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(Z)の合成
ジクロロメタン(90mL)中化合物Y(20.2g、30.2mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン(90mL、363.3mmol)中4.0NのHClで処置し、そして室温で2時間、撹拌した。次に、減圧下でほとんどのジクロロメタンを取り出し、そしてEt2O(約1L)を添加した。得られた沈殿物を濾過して取り出し、Et2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物Z(17.8g、30.2mmol)を得た。LC−MS[M+H]567.8(C26H42N6O6S+H、計算値:567.8)。
4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(AA)の合成
THF(7mL)中化合物Z(1.0g、1.8mmol)の溶液に、3.1NのNaOH水溶液(4.0mL)を添加し、そして5分間、撹拌した。反応混合物を約5℃にまで冷却し、次いで、THF(5mL)中トリプシル(tripsyl)クロリド(2.2g、7.3mmol)の溶液を滴下で添加し、そして室温で1晩(約18時間)撹拌した。反応混合物をH2O(130mL)で希釈し、2%H2SO4(15mL)で酸性化し、そしてEtOAc(3×80mL)で抽出した。有機層を合わせ、そしてH2O(2×400mL)、飽和NaHCO3(100mL)、H2O(200mL)および塩水(200mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を取り出して、(2.9g)の粗生成物を得た。これを、順相フラッシュクロマトグラフィー(5〜10%MeOH/DCM)によって精製して、化合物AA(0.52g、1.0mmol)を得た。LC−MS[M+H]833.8(C41H64N6O8S2+H、計算値:834.1)。
5%m−クレゾール/TFA(40ml)の溶液を、室温で化合物AA(3.73g、3.32mmol)に添加した。45分間、撹拌した後、溶媒を減圧下で取り出した。残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解し、H2O(3×200mL)および塩水(200mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で取り出した。残渣をジクロロメタン(約5mL)に溶解し、次いでヘキサン(約250mL)を添加し、そして沈殿物を形成させた。これをヘキサンで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、粗生成物(1.95g)を得た。粗生成物を、逆相HPLCによって精製した[カラム:VARIAN、LOAD&LOCK、L&L4002−2、パッキング:Microsob100−10C18、注入容積:約15mL、注入流速:20mL/min、100%A、(水/0.1%TFA)、流速:100mL/min、分画:30秒間(50mL)方法:25%B(MeCN/0.1%TFA)/70%B/98分/100ml/min/254nm]。減圧下で、純粋画分から溶媒を取り出した。2×i−PrOH(50ml)を伴う共エバポレーションによって、微量の水を取り出した。残渣を最小量のi−PrOHに溶解し、そしてEt2O中2MのHClで沈殿させた。生成物を濾過して取り出し、そしてEt2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物102のHCl塩(0.72g、35%収率、99.8%純度)を得た。LC−MS[M+H]581.6(C28H48N6O5S+H、計算値:581.7)。
(S)−エチル1−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペリジン−4−カルボキシレートHCl塩(化合物103)の合成
1−[boc−Arg(Pbf)]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(BB)の合成
DMF(15mL)中Boc−Arg(Pbf)−OH(3.4g、6.36mmol)およびHATU(2.9g、7.63mmol)の溶液に、DIEA(7.4mL、42.4mmol)を添加し、そして反応混合物を10分間、室温で撹拌した。DMF(6mL)中エチルイソニペコテート(1.0g、6.36mmol)の溶液を、滴下で反応混合物に添加した。反応混合物を、室温で1時間、撹拌し、次いで、酢酸エチル(150mL)で希釈し、そして水(500mL)を注いだ。生成物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を、0.1NのHCl水溶液(200mL)、2%重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下でエバポレートした。得られた油性生成物を、減圧下で1晩乾燥して、粘性固体として化合物BB(3.7g、5.57mmol)を得た。LC−MS[M+H]666.5(C32H51N5O8S+H、計算値:666.7)。化合物BBを、さらなる精製を伴わずに使用した。
1−[Arg(Pbf)]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルHCl塩(CC)の合成
ジクロロメタン(25mL)中化合物BB(4.7g、7.07mmol)の溶液に、ジオキサン(25.0mL、84.84mmol)中4NのHClを添加し、そして反応混合物を、室温で2時間、撹拌した。反応混合物を、減圧下で、約20mLの溶媒にまで濃縮し、次いで、ジエチルエーテル(250mL)で希釈して、白色の細かい沈殿物を生成させた。反応混合物を、1時間、撹拌し、そして固体をエーテル(50mL)で洗浄し、そして高真空度下で1晩乾燥して、細かい粉末として化合物CC(4.3g、7.07mmol)を得た。LC−MS[M+H]566.5(C27H43N5O6S+H、計算値:566.7)。
1−[5(S)−(N`−Pbf−グアニジノ)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(DD)の合成
THF(5mL)および水(3mL)の混合物中化合物CC(1.1g、1.6mmol)およびNaOH(260mg、5.9mmol)の溶液に、THF(10mL)中2−ナフタロスルホニルクロリド(0.91g、2.5mmol)の溶液を、約5℃で撹拌しながら滴下で添加した。反応混合物を室温で1時間、撹拌し、次いで、水(5mL)で希釈した。1NのHCl水溶液(5mL)を添加して、pH約3を得た。さらなる水を添加(20mL)し、そして生成物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を取り出し、次いで、2%重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。形成した油性生成物を、減圧下で1晩乾燥して、油性泡状固体として化合物DD(1.3g、1.6mmol)を得た。LC−MS[M+H]756.5(C37H49N5O8S2+H、計算値:756.7)。
フラスコに、化合物DD(1.3g、1.6mmol)を添加し、次いで、5%m−クレゾール/TFA(10mL)で処置した。反応混合物を室温で1時間、撹拌した。次に、反応混合物を、5mLの容積にまで、減圧下で濃縮した。次いで、ジエチルエーテル(200mL)を残渣に添加し、そして細かい白色の沈殿物を形成させた。沈殿物を濾過して取り出し、そしてエーテル(2×25mL)で洗浄した。得られた固体を減圧下で1晩乾燥して、粗物質を得、調製用逆相HPLCによってこれを精製した。[Nanosyn−Pack Microsorb(100−10)C−18カラム(50×300mm);流速=100ml/min;注入容積12ml(DMSO−水、1:1、v/v);移動相A:100%水、0.1%TFA;移動相B:100%ACN、0.1%TFA;290分における5%B〜55%Bの勾配溶離、254nmでの検出]。所望の化合物を含有する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮した。残基をi−PrOH(50ml)に溶解し、そして減圧下でエバポレートした(2回反復した)。次に、残渣をi−PrOH(5ml)に溶解し、そして2NのHCl/エーテル(100ml、200mmol)で処置して、白色の沈殿物を得た。それを減圧下で1晩乾燥して、白色固体として化合物103(306mg、31%収率、95.7%純度)を得た。LC−MS[M+H]504.5(C24H33N5O5S+H、計算値:504.6)。
(S)−エチル1−(5−グアニジノ−2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホンアミド)ペンタノイル)ピペリジン−4−カルボキシレートHCl塩(化合物104)の合成
1−[5(S)−(N`−Pbf−グアニジノ)−2−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(EE)の合成
THF(5mL)および水(4mL)の混合物中化合物CC(1.1g、1.6mmol)およびNaOH(420.0mg、10.4mmol)の溶液に、2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(2.4g、8.0mmol)の溶液を、撹拌しながら滴下で添加し、そして約5℃で維持した。次いで、反応混合物を、反応に進行をモニタリングしながら、室温で1時間、撹拌し、次いで、水(20mL)で希釈し、そして1NのHCl水溶液(5mL)でpH約3にまで酸性にした。さらなる水を添加(30mL)し、そして生成物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を2%重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。形成した油性残渣を、減圧下で1晩乾燥して、油性物質として化合物EE(1.0g、1.2mmol)を得た。LC−MS[M+H]832.8(C42H65N5O8S2+H、計算値:832.7)。
フラスコに、化合物EE(2.3g、2.8mmol)を添加し、次いで、5%m−クレゾール/TFA(16mL)で処置した。反応混合物を室温で1時間、撹拌した。次いで、反応混合物を、5mLの容積にまで、減圧下で濃縮した。ヘキサン(200mL)を残渣に添加し、そしてデカンテーションにより取り出して、油性の沈殿物を得た。生成物を、調製用逆相HPLCによって精製した。[Nanosyn−Pack Microsorb(100−10)C−18カラム(50×300mm);流速=100ml/min;注入容積15ml(DMSO−水、1:1、v/v);移動相A:100%水、0.1%TFA;移動相B:100%ACN、0.1%TFA;90分における35%B〜70%Bの勾配溶離、254nmでの検出]。所望の化合物を含有する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮した。残基をi−PrOH(100ml)に溶解し、そして減圧下でエバポレートした(2回反復した)。残渣をi−PrOH(5ml)に溶解し、そして2NのHCl/エーテル(100ml、200mmol)で処置して、油性の残渣を得た。それを減圧下で1晩乾燥して、粘性固体として化合物104(1.08g、62.8%)を得た。LC−MS[M+H]580.6(C29H49N5O5S+H、計算値:580.8)。
(S)−6−(4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸(化合物105)の合成
6−{4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサン酸メチルエステル(FF)の合成
CHCl3(50mL)中化合物W(1.5g、2.08mmol)の溶液に、DIEA(1.21mL、4.16mmol)を添加し、続いてアジポイルクロリド(0.83mL、6.93mmol)を滴下で添加した。反応混合物を室温で1晩(約18時間)、撹拌した。減圧下で溶媒を取り出し、そして残渣を減圧下で乾燥させて、化合物FF(2.1g、量は定量値を超える)を得た。LC−MS[M+H]827.5(C40H54N6O9S2+H、計算値:827.3)。化合物FFを、さらなる精製を伴わずに使用した。
6−{4−[(S)−5−({アミノ−[(E)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルイミノ]−メチル}−アミノ)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−イル}−6−オキソヘキサン酸(GG)の合成
THF(5mL)、H2O(5mL)中化合物FF(2.1g、2.08mmol)の溶液に、2MのLiOH水溶液(6mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間、撹拌した。溶媒を減圧下で取り出し、次いで、残渣を、水(約50mL)に溶解し、飽和NaHSO4水溶液(約100ml)で酸性にし、そしてEtOAc(2×100ml)で抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を取り出すことにより、化合物GG(1.72g、2.08mmol)を得た。LC−MS[M+H]813.5(C39H52N6O9S2+H、計算値:813.3)。化合物GGを、さらなる精製を伴わずに使用した。
5%m−クレゾール/TFA(25ml)の溶液を、室温で化合物GG(1.72g、2.08mmol)に添加した。30分間、撹拌した後、反応混合物を、Et2O(約200mL)の添加により沈殿させた。沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、粗生成物を得た。粗生成物を、調製用逆相HPLCによって精製した[カラム:VARIAN、LOAD&LOCK、L&L4002−2、パッキング:Microsob100−10C18、注入容積:約25mL、注入流速:20mL/min、95%A、(水/0.1%TFA)、流速:100mL/min、分画:30秒間(50mL)方法:5%B(MeCN/0.1%TFA)/5分/25%B/20分/25%B/15分/50%B/25分/100ml/min/254nm]。減圧下で、純粋画分から溶媒を取り出した。i−PrOH(25ml)を伴う共エバポレーションによって、微量の水を取り出した(2回反復した)。残渣を最小量のi−PrOHに溶解し、次いで、Et2O(約50mL)中2MのHClを添加し、そしてEt2O(約250mL)で希釈した。形成した沈殿物を濾過して取り出し、そしてEt2Oで洗浄し、そして減圧下で乾燥して、化合物105のHCl塩として生成物(0.74g、59%収率、98.9%純度)を得た。LC−MS[M+H]561.4(C26H36N6O6S+H、計算値:561.2)。
3−(4−カルバムイミドイルフェニル)−2−オキソプロパン酸(化合物107)の合成
化合物107、即ち、3−(4−カルバムイミドイルフェニル)−2−オキソプロパン酸は、Richter P et al,Pharmazie,1977,32,216−220およびそれに含有される参考文献に記載の方法のような当業者に既知の方法を使用して、生成することができる。実施例7において使用した化合物107の純度は、76%と見積もられ、見積もり値は、HPLCによってこの化合物の低いUV吸収性に起因した。質量スペクトルデータ:LC−MS[M+H]207.0(C10H10N2O3+H、計算値:207.1)。
(S)−5−(4−カルバムイミドイルベンジルアミノ)−5−オキソ−4−((R)−4−フェニル−2−(フェニルメチルスルホンアミド)ブタンアミド)ペンタン酸(化合物108)の合成
(S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4−シアノ−ベンジルカルバモイル)−酪酸ベンジルエステル(HH)の合成
DMF(50ml)中Boc−Glu(OBzl)−OH(7.08g、21.0mmol)、BOP(9.72g、22.0mmol)およびDIEA(12.18ml、70.0mmol)の溶液を、室温で20分間維持し、続いて、4−(アミノメチル)ベンゾニトリルヒドロクロリド(3.38g、20.0mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに1時間、撹拌し、そしてEtOAc(500ml)で希釈した。得られた溶液を、水(100ml)、5%NaHCO3水溶液(100ml)および水(2×100ml)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、エバポレートし、そして減圧下で乾燥させて、黄色がかったオイルとして化合物HH(9.65g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]452.0(C25H29N3O5+H、計算値:452.4)。化合物HHを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−ベンジルカルバモイル]−酪酸ベンジルエステル(II)の合成
エタノール(無水、150ml)中化合物HH(9.65g、20.0mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(2.10g、30.0mmol)およびDIEA(5.22ml、30.0mmol)の溶液を、6時間、還流した。反応混合物を室温にまで冷却し、そしてさらに16時間、撹拌し、次いで、溶媒を、減圧下でエバポレートした。得られた残渣を減圧下で乾燥して、黄色がかったオイルとして化合物II(14.8g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]485.5(C25H32N4O6+H、計算値:485.8)。化合物IIを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[4−(N−アセチルヒドロキシカルバムイミドイル)−ベンジルカルバモイル]−酪酸ベンジルエステル(JJ)の合成
酢酸(100ml)中化合物II(14.8g、20.0mmol)および無水酢酸(5.7ml、60.0mmol)の溶液を、室温で45分間、撹拌し、次いで、溶媒を、減圧下でエバポレートした。得られた残渣を、EtOAc(300ml)で希釈し、そして水(2×75ml)および塩水(75ml)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、エバポレートし、そして減圧下で乾燥させて、黄色がかった固体として化合物JJ(9.58g、18.2mmol)を提供した。LC−MS[M+H]527.6(C27H34N4O7+H、計算値:527.9)。化合物JJを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(S)−4−[4−(N−アセチルヒドロキシカルバムイミドイル)−ベンジルカルバモイル]−酪酸ベンジルエステル(KK)の合成
化合物JJ(9.58g、18.2mmol)を1,4−ジオキサン(50ml)に溶解し、そして4NのHCl/ジオキサン(50ml、200mmol)により室温で1時間、処置した。次に、溶媒を、減圧下でエバポレートした。得られた残渣を、エーテル(200ml)と共に粉砕した。得られた沈殿物を濾過し、エーテル(100ml)およびヘキサン(50ml)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、オフホワイト色固体として化合物KK(9.64g、収量が定量値を超えた)を提供した。LC−MS[M+H]426.9(C22H26N4O5+H、計算値:427.3)。化合物KKを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(R)−4−フェニル−2−フェニルメタンスルホニルアミノ−酪酸(LL)の合成
1,4−ジオキサン(80ml)および水(50ml)の混合物中D−ホモ−フェニルアラニン(10.0g、55.9mmol)およびNaOH(3.35g、83.8mmol)の溶液を、約5℃にまで冷却し、続いて、pH>10を維持しながら、α−トルエンスルホニルクロリド(16.0g、83.8mmol;3.2gずつ5部分)および1.12MのNaOH(50ml、55.9mmol;10mlずつ5部分)を交互に添加した。反応混合物を、2%H2SO4水溶液で、pH=約2にまで酸性にした。得られた溶液を、EtOAc(2×200ml)で抽出した。有機層を水(3×75ml)で洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥させ、次いで、溶媒を減圧下でエバポレートした。得られた残渣を、減圧下で乾燥して、白色固体として化合物LL(12.6g、37.5mmol)を提供した。LC−MS[M+H]334.2(C17H19NO4S+H、計算値:333.4)。化合物LLを、さらなる精製を伴わずに使用した。
(S)−4−[4−(N−アセチルヒドロキシカルバムイミドイル)−ベンジルカルバモイル]−4−((R)−4−フェニル−2−フェニルメタンスルホニルアミノ−ブチリルアミノ)−酪酸ベンジルエステル(MM)の合成
DMF(250ml)中化合物LL(5.9g、17.8mmol)、化合物KKジヒドロクロリド(18.0mmol)、BOP(8.65g、19.6mmol)およびDIEA(10.96ml、19.6mmol)の溶液を、室温で2時間、撹拌した。反応混合物を、EtOAc(750ml)で希釈し、そして水(200ml)で抽出した。形成した沈殿物を濾過し、EtOAc(200ml)および水(200ml)で洗浄し、そして室温で1晩(約18時間)乾燥させて、オフホワイト色固体として化合物MM(8.2g、11.0mmol)を提供した。LC−MS[M+H]743.6(C39H43N5O8S+H、計算値:743.9)。化合物MMを、さらなる精製を伴わずに使用した。
化合物MM(8.0g、10.77mmol)を酢酸(700ml)に溶解し、続いて、水(50ml)中懸濁液としてPd/C(5%wt、3.0g)を添加した。反応混合物を、室温で3時間、水素化(Parr装置、5psi)に供した。触媒を、焼結ガラス漏斗上のCeliteのパッドにおいて濾過し、そしてメタノールで洗浄した。濾液を減圧下でエバポレートして、無色のオイルとして化合物108を提供した。LC−MS[M+H]594.2(C30H35N5O6S+H、計算値:594)。得られたオイルを水(150ml)に溶解し、そしてHPLC精製に供した。[Nanosyn−Pack YMC−ODS−A(100−10)C−18カラム(75×300mm);流速=250ml/min;注入容積150ml;移動相A:100%水、0.1%TFA;移動相B:100%アセトニトリル、0.1%TFA;4分における10%Bでの均一濃度溶離、18分における24%Bまでの勾配溶離、20分における24%Bでの均一濃度溶離、溶出68分における24%B〜58%Bの勾配溶離;254nmでの検出]。所望の化合物を含有する画分を合わせ、そして減圧下で濃縮した。残渣をi−PrOH(75ml)に溶解し、そして減圧下でエバポレートして(手順を2回反復した)、白色固体として化合物108(4.5g、70%収率、98.0%純度)を提供した。LC−MS[M+H]594.2(C30H35N5O6S+H、計算値:594)。保持時間*:3.55分。
Claims (20)
- (a)以下からなる群から選択されるトリプシンインヒビター、
1)SBTI;
2)BBSI;
3)(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物101);
(b)一般式(II):
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5) (II)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物であって、式中:
Xは、ヒドロモルフォン、モルヒネ及びオキシモルフォンからなる群から選択されるフェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し、
R2 およびR 3 は、それぞれ独立して、水素原子を表し、
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が結合する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基またはN−置換アシル基を表す、医薬組成物。 - 前記一般式(II)の化合物が、一般式(V):
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、(1−4C)アルキル基を表し、
R2 およびR 3 は、それぞれ独立して、水素原子を表し、
nは2または3を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が結合する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基またはN−置換アシル基を表す、請求項1に記載の医薬組成物。 - 前記一般式(II)の化合物が、一般式(III):
X−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5) (III)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩であり、式中:
Xは、ヒドロモルフォン、モルヒネ及びオキシモルフォンからなる群から選択されるフェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR1−(C(R2)(R3))n−NH−C(O)−CH(R4)−NH(R5)に対する共有結合によって置き換えられ;
R1は、メチル又はエチル基を表し、
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子を表し、
nは2を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が結合する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基またはN−置換アシル基を表す、請求項1に記載の医薬組成物。 - 前記一般式(III)の化合物が、一般式(VI):
Raは水素またはヒドロキシルであり;
Rbはオキソ(=O)またはヒドロキシルであり;
点線は二重結合または単結合であり;
R1は、メチル又はエチル基を表し;
R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子を表し;
nは2を表し;
R4は、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2または−CH2CH2CH2CH2NH2を表し、R4が結合する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R5は、水素原子、N−アシル基またはN−置換アシル基を表す、請求項3に記載の医薬組成物。 - アシル基が置換アシル基である、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- nが2である、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
- R1が、メチルまたはエチル基である、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
- R5が、アセチル、ベンゾイル、マロニル、ピペロニル、スクシニル、N−アセチルアルギニン、またはN−アセチルリジンである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- トリプシンインヒビターがSBTIである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- トリプシンインヒビターがBBSIである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- トリプシンインヒビターが(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物101);
- 前記化合物が、ヒドロモルフォン3−(N−メチル−N−(2−N’−アセチルアルギニルアミノ))エチルカルバメート、またはその薬学的に許容できる塩である、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記トリプシンインヒビターが、3−(4−カルバムイミドイルフェニル)−2−オキソプロパン酸(化合物107);
- 前記トリプシンインヒビターが、
6−カルバムイミドイルナフタレン−2−イル 4−(ジアミノメチレンアミノ)ベンゾエート(化合物109);
- 前記トリプシンインヒビターが、
(S)−5−(4−カルバムイミドイルベンジルアミノ)−5−オキソ−4−((R)−4−フェニル−2−(フェニルメチルスルホンアミド)ブタンアミド)ペンタン酸(化合物108);
- 以下からなる群から選択される化合物:
以下からなる群から選択されるトリプシンインヒビター、
SBTI;
BBSI;
(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物101);
- ヒト又は動物の治療用である、請求項1から16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 疼痛の治療又は抑制に使用するための、請求項1から16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 疼痛治療又は抑制のための医薬品の製造における、請求項1から16のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
- フェノール性オピオイドプロドラッグを含有する組成物の薬物乱用の可能性を低減するための医薬の製造における、
フェノール性オピオイドの酵素制御放出を提供するフェノール性オピオイドプロドラッグと、プロドラッグからのフェノール性オピオイドの酵素制御放出を仲介する酵素と相互作用する酵素インヒビターの組み合わせの使用であって、
ここで、酵素インヒビターは、酵素の添加によるフェノール性オピオイドプロドラッグからフェノール性オピオイドを放出する能力を低減し、
(a)前記酵素インヒビターは、
1)SBTI;
2)BBSI;
3)(S)−エチル4−(5−グアニジノ−2−(ナフタレン−2−スルホンアミド)ペンタノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物101);
(b)前記フェノール性オピオイドプロドラッグは、一般式(II):
X−C(O)−NR 1 −(C(R 2 )(R 3 )) n −NH−C(O)−CH(R 4 )−NH(R 5 ) (II)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩であって、式中:
Xは、ヒドロモルフォン、モルヒネ及びオキシモルフォンからなる群から選択されるフェノール性オピオイドの残基を表し、ここで、フェノール性水酸基の水素原子は、−C(O)−NR 1 −(C(R 2 )(R 3 )) n −NH−C(O)−CH(R 4 )−NH(R 5 )に対する共有結合によって置き換えられ;
R 1 は、(1−4C)アルキル基を表し、
R 2 およびR 3 は、それぞれ独立して、水素原子を表し、
nは2または3を表し;
R 4 は、−CH 2 CH 2 CH 2 NH(C=NH)NH 2 または−CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 NH 2 を表し、R 4 が結合する炭素原子の配置は、L−アミノ酸における配置に対応し;かつ
R 5 は、水素原子、N−アシル基またはN−置換アシル基を表す、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10640008P | 2008-10-17 | 2008-10-17 | |
US61/106,400 | 2008-10-17 | ||
PCT/US2009/061068 WO2010045599A1 (en) | 2008-10-17 | 2009-10-16 | Pharmaceutical compositions with attenuated release of phenolic opioids |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015037724A Division JP2015129167A (ja) | 2008-10-17 | 2015-02-27 | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012509846A JP2012509846A (ja) | 2012-04-26 |
JP2012509846A5 JP2012509846A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5706825B2 true JP5706825B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=41466912
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011532298A Active JP5706825B2 (ja) | 2008-10-17 | 2009-10-16 | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
JP2015037724A Pending JP2015129167A (ja) | 2008-10-17 | 2015-02-27 | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015037724A Pending JP2015129167A (ja) | 2008-10-17 | 2015-02-27 | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8802681B2 (ja) |
EP (1) | EP2349241B1 (ja) |
JP (2) | JP5706825B2 (ja) |
KR (1) | KR20110081852A (ja) |
CN (1) | CN102186467B (ja) |
AU (1) | AU2009305563C1 (ja) |
BR (1) | BRPI0919711A2 (ja) |
CA (1) | CA2739936C (ja) |
IL (1) | IL212081A (ja) |
MX (1) | MX2011004095A (ja) |
RU (1) | RU2562583C2 (ja) |
WO (1) | WO2010045599A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201102361B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5706825B2 (ja) | 2008-10-17 | 2015-04-22 | シグネーチャー セラピューティクス, インク.Signature Therapeutics, Inc. | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
WO2011008636A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Mallinckrodt Inc. | 3-oxy-hydromorphone derivatives |
BR112012005124B1 (pt) | 2009-09-08 | 2021-11-09 | Signature Therapeutics, Inc. | Pro-fármaco de opioide modificado por cetona, seu método de preparação, sua composição farmacêutica, sua unidade de dose, métodos e usos |
US20110262355A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Jenkins Thomas E | Compositions comprising enzyme-cleavable opioid prodrugs and inhibitors thereof |
US20110262359A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Jenkins Thomas E | Compositions comprising enzyme-cleavable prodrugs of active agents and inhibitors thereof |
WO2011133151A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified opioid prodrugs and inhibitors thereof |
WO2011133149A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable opioid prodrugs and inhibitors thereof |
US9238020B2 (en) | 2010-04-21 | 2016-01-19 | Signature Therapeutics, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified tapentadol prodrug |
WO2011133348A1 (en) | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Pharmacofore, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable amphetamine prodrugs and inhibitors thereof |
ES2584634T3 (es) * | 2011-01-11 | 2016-09-28 | Signature Therapeutics, Inc. | Composiciones que comprenden un profármaco de oxicodona escindible enzimáticamente |
US8497237B2 (en) | 2011-01-11 | 2013-07-30 | Signature Therapeutics, Inc. | Compositions comprising enzyme-cleavable oxycodone prodrug |
US8685916B2 (en) | 2011-03-09 | 2014-04-01 | Signature Therapeutics, Inc. | Opioid prodrugs with heterocyclic linkers |
RU2608305C2 (ru) * | 2011-03-09 | 2017-01-17 | Сигничер Терапьютикс, Инк. | Пролекарства действующих веществ гетероциклическими линкерами |
US10314839B2 (en) | 2014-10-20 | 2019-06-11 | Elysium Therapeutics, Inc. | Diversion-resistant opioid formulations |
US11634384B2 (en) | 2014-11-25 | 2023-04-25 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists |
GB2556817B (en) | 2015-10-01 | 2019-11-06 | Elysium Therapeutics Inc | Polysubunit opioid prodrugs resistant to overdose and abuse |
US10335406B2 (en) | 2015-10-01 | 2019-07-02 | Elysium Therapeutics, Inc. | Opioid compositions resistant to overdose and abuse |
CA3025268A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic trpv1 agonists in combination with local anesthetics and vasoconstrictors for improved local anesthesia |
EP3595663A4 (en) | 2017-03-17 | 2021-01-13 | Elysium Therapeutics, Inc. | MULTI-UNIT OPIOID MEDICINES RESISTANT TO OVERDOSE AND ABUSE |
EP3830078A4 (en) | 2018-07-27 | 2022-03-30 | Concentric Analgesics, Inc. | PEGYLATED PRODRUGS OF PHENOLIC TRPV1 AGONISTS |
MX2023010506A (es) * | 2021-03-09 | 2023-09-20 | Ensysce Biosciences Inc | Composiciones que comprenden profarmacos de escision enzimatica y nafamostat de liberacion controlada y metodos de uso de estos. |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU527371B2 (en) | 1980-09-16 | 1983-03-03 | Torii & Co., Ltd. | Amidine |
US5109118A (en) * | 1989-07-06 | 1992-04-28 | Yutaka Mizushima | Modified biologically active proteins |
CA2032420A1 (en) | 1989-12-22 | 1991-06-23 | Akira Okuyama | Guanidinobenzene derivatives |
US6692766B1 (en) | 1994-06-15 | 2004-02-17 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Controlled release oral drug delivery system |
JPH11502509A (ja) * | 1995-01-16 | 1999-03-02 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | 治療用化合物 − 脂肪酸抱合体 |
WO1997037969A1 (fr) | 1996-04-10 | 1997-10-16 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Inhibiteur de tryptase derives de guanidino |
DE69941367D1 (de) | 1998-12-15 | 2009-10-15 | Applera Corp | Multienzym-nachweisverfahren |
US6849263B2 (en) * | 1998-12-21 | 2005-02-01 | Generex Pharmaceutical Incorporated | Pharmaceutical compositions for buccal delivery of pain relief medications |
DE60011053T2 (de) | 1999-02-18 | 2005-05-25 | SuperGen, Inc., Dublin | An phosphocholin gebundene prodrug-derivate |
US7060708B2 (en) | 1999-03-10 | 2006-06-13 | New River Pharmaceuticals Inc. | Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents |
US20030180352A1 (en) | 1999-11-23 | 2003-09-25 | Patel Mahesh V. | Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions |
ES2364452T3 (es) | 2001-06-11 | 2011-09-02 | Medarex, Inc. | Método para diseñar compuestos profármacos activados por cd10. |
US7169752B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-01-30 | New River Pharmaceuticals Inc. | Compounds and compositions for prevention of overdose of oxycodone |
US7375082B2 (en) | 2002-02-22 | 2008-05-20 | Shire Llc | Abuse-resistant hydrocodone compounds |
US20100092562A1 (en) | 2002-11-26 | 2010-04-15 | Hollenbeck R Gary | Sustained-release drug delivery compositions and methods |
WO2005000334A1 (en) | 2003-05-29 | 2005-01-06 | New River Pharmaceuticals, Inc. | Abuse resistant amphetamine compounds |
EP1928881A2 (en) | 2005-08-19 | 2008-06-11 | Pharmacofore, Inc. | Prodrugs of active agents |
ATE458491T1 (de) | 2005-08-26 | 2010-03-15 | Univ Leland Stanford Junior | Verfahren zur behandlung von kopfschmerzen durch verabreichung von oxytocin |
CA2624179A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Auspex Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated inhibitors of gastric h+, k+-atpase with enhanced therapeutic properties |
KR101396639B1 (ko) | 2005-12-05 | 2014-05-21 | 제노포트 인코포레이티드 | 레보도파 프로드럭 메실레이트, 그것의 조성물 및 그것의용도 |
WO2007120864A2 (en) | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Shire Llc | Compositions and methods for enhancing analgesic potency of covalently bound compounds, attenuating its adverse side effects, and preventing their abuse |
DK2046393T3 (da) * | 2006-05-26 | 2014-05-12 | Signature Therapeutics Inc | Kontrolleret frigivelse af phenol-opioider |
TWI401237B (zh) | 2006-07-24 | 2013-07-11 | 3-〔(1r,2r)-3-(二甲基氨基)-1-乙基-2-甲基丙基〕酚之製備 | |
WO2008101202A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Pharmacofore, Inc. | N-17-alkylated prodrugs of opioids |
WO2008101187A2 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Pharmacofore, Inc. | Pro-drugs of peripheral phenolic opioid antagonists |
BRPI0819451A2 (pt) | 2007-11-23 | 2017-10-03 | Protect Pharmaceutical Corp | Composição farmacêutica, método para tratar dor, kit farmacêutico, e, uso de uma composição |
US9023860B2 (en) | 2007-11-26 | 2015-05-05 | Signature Therapeutics, Inc. | Pro-drugs for controlled release of biologically active compounds |
US20090186832A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Shire Llc | Amino acid peptide pro-drugs of phenolic analgesics and uses thereof |
WO2009103004A1 (en) | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Alkermes, Inc. | Selective opioid compounds |
JP5706825B2 (ja) | 2008-10-17 | 2015-04-22 | シグネーチャー セラピューティクス, インク.Signature Therapeutics, Inc. | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 |
WO2010100477A2 (en) | 2009-03-03 | 2010-09-10 | Shire Llc | Amino acid and peptide carbamate prodrugs of tapentadol and uses thereof |
WO2010112942A1 (en) | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Shire Llc | Novel dicarboxylic acid linked amino acid and peptide prodrugs of opioids and uses thereof |
US20120270847A1 (en) | 2009-07-17 | 2012-10-25 | Shire Llc | Novel carbamate amino acid and peptide prodrugs of opiates and uses thereof |
EP2560491A1 (en) | 2010-04-21 | 2013-02-27 | Signature Therapeutics, Inc. | Peripheral opioid agonists and peripheral opioid antagonists |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2011532298A patent/JP5706825B2/ja active Active
- 2009-10-16 US US13/121,335 patent/US8802681B2/en active Active
- 2009-10-16 AU AU2009305563A patent/AU2009305563C1/en active Active
- 2009-10-16 BR BRPI0919711A patent/BRPI0919711A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2009-10-16 EP EP09740597.1A patent/EP2349241B1/en active Active
- 2009-10-16 CA CA2739936A patent/CA2739936C/en active Active
- 2009-10-16 MX MX2011004095A patent/MX2011004095A/es not_active Application Discontinuation
- 2009-10-16 KR KR1020117011102A patent/KR20110081852A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-10-16 CN CN200980141547.0A patent/CN102186467B/zh active Active
- 2009-10-16 WO PCT/US2009/061068 patent/WO2010045599A1/en active Application Filing
- 2009-10-16 RU RU2011119643/15A patent/RU2562583C2/ru active
-
2011
- 2011-03-30 ZA ZA2011/02361A patent/ZA201102361B/en unknown
- 2011-04-03 IL IL212081A patent/IL212081A/en active IP Right Grant
-
2014
- 2014-06-30 US US14/320,351 patent/US9534014B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015037724A patent/JP2015129167A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110081852A (ko) | 2011-07-14 |
RU2562583C2 (ru) | 2015-09-10 |
IL212081A (en) | 2016-05-31 |
BRPI0919711A2 (pt) | 2015-12-08 |
AU2009305563B2 (en) | 2015-02-05 |
RU2011119643A (ru) | 2012-11-27 |
US20110281886A1 (en) | 2011-11-17 |
WO2010045599A1 (en) | 2010-04-22 |
MX2011004095A (es) | 2011-07-28 |
JP2015129167A (ja) | 2015-07-16 |
CA2739936C (en) | 2017-12-12 |
EP2349241B1 (en) | 2019-06-19 |
US9534014B2 (en) | 2017-01-03 |
AU2009305563A1 (en) | 2010-04-22 |
CA2739936A1 (en) | 2010-04-22 |
US8802681B2 (en) | 2014-08-12 |
EP2349241A1 (en) | 2011-08-03 |
US20150031635A1 (en) | 2015-01-29 |
ZA201102361B (en) | 2012-09-26 |
IL212081A0 (en) | 2011-06-30 |
AU2009305563C1 (en) | 2015-09-03 |
CN102186467A (zh) | 2011-09-14 |
CN102186467B (zh) | 2014-06-04 |
JP2012509846A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706825B2 (ja) | フェノール性オピオイドの放出が減弱された医薬組成物 | |
JP6778234B2 (ja) | 酵素切断可能なケトン修飾オピオイドプロドラッグとその任意選択のインヒビターとを含んでなる組成物 | |
JP6148182B2 (ja) | 複素環式リンカーを有する活性薬剤プロドラッグ | |
US9095627B2 (en) | Opioid prodrugs with heterocyclic linkers | |
US11400062B2 (en) | Compositions comprising enzyme-cleavable amphetamine prodrugs and inhibitors thereof | |
US20130210700A1 (en) | Compositions Comprising Enzyme-Cleavable Phenol-Modified Opioid Prodrugs and Inhibitors Thereof | |
US20110105381A2 (en) | Prodrugs of Peripheral Phenolic Opioid Antagonists | |
WO2011133178A1 (en) | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified tapentadol prodrug | |
CA3230025A1 (en) | Enzyme-cleavable methadone prodrugs and methods of use thereof | |
WO2011133151A1 (en) | Compositions comprising enzyme-cleavable phenol-modified opioid prodrugs and inhibitors thereof | |
WO2011133347A1 (en) | Compositions comprising trypsin-cleavable amphetamine prodrugs and inhibitors thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140326 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140523 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |