JP5705185B2 - 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム - Google Patents
通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5705185B2 JP5705185B2 JP2012203535A JP2012203535A JP5705185B2 JP 5705185 B2 JP5705185 B2 JP 5705185B2 JP 2012203535 A JP2012203535 A JP 2012203535A JP 2012203535 A JP2012203535 A JP 2012203535A JP 5705185 B2 JP5705185 B2 JP 5705185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- power saving
- communication device
- saving state
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 68
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
第1のプロセッサを有し、所定のアプリケーション機能を実現する第1のシステムと、
第2のプロセッサを有し、前記通信装置が省電力状態であっても外部装置と通信する第2のシステムと、
前記第1のシステムが前記第2のシステムを介すことなくアクセスし、かつ、前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第1のメモリと、
前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第2のメモリと
を有し、
前記通信装置が前記第1のメモリの停止を伴う省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムが、前記第1のシステムからの指示に従って前記第1のメモリから前記第2のメモリにアクセス先を切替えると、前記第1のシステムと前記第2のシステムとのいずれもが、前記第1のメモリへのアクセスを停止し、
前記第2のシステムは、前記第1のメモリへのアクセスを停止すると、前記第2のシステムが前記第1のメモリへのアクセスを停止したことを通知する信号を前記第1のシステムに対して送信し、
前記通信装置は、前記信号が送信されると前記省電力状態に移行する
ことを特徴とする。
本発明の実施形態1における情報処理システムの構成図を図1に示す。図1において、情報処理システム101はメインシステム102、サブシステム103、SDRAM104、CPU間通信レジスタ105、ROM106、SRAM107、SRAM108から構成される。
メインシステム102は通常モード移行要求を受信すると、ステップS502においてSDRAM104を通常状態にする。SDRAM104を通常状態にすることにより、SDRAM104へ記憶されたデータへのアクセスが可能となる。
本発明の実施形態2のシステム構成図は、実施形態1と同様に図1で示される。実施形態2と実施形態1の異なる点は、通常モードから省電力モードに移行する際のサブシステム103の処理、および省電力モードから通常モードに移行する際のサブシステム103の処理である。メインシステム102とサブシステム103とのやりとりのシーケンス、およびメインシステム102の処理については実施形態1と同じである。
復帰タスクの処理、ステップS1001からステップS1005の処理は、実施形態1におけるステップS705からステップS709と同じである。ステップS1005までの処理を行い、復帰タスクはその処理を終え、他のタスクが実行されることによって、通常モード用のプログラムを再開する。これにより情報処理システム101は通常モードへの復帰を完了する。
本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
102 メインシステム
103 サブシステム
104 SDRAM
105 CPU間通信レジスタ
106 ROM
107 SRAM
108 SRAM
109 メインCPU
110 サブCPU
111 通信部
112 ネットワーク
Claims (15)
- 通信装置であって、
第1のプロセッサを有し、所定のアプリケーション機能を実現する第1のシステムと、
第2のプロセッサを有し、前記通信装置が省電力状態であっても外部装置と通信する第2のシステムと、
前記第1のシステムが前記第2のシステムを介すことなくアクセスし、かつ、前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第1のメモリと、
前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第2のメモリと、
を有し、
前記通信装置が前記第1のメモリの停止を伴う省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムが、前記第1のシステムからの指示に従って前記第1のメモリから前記第2のメモリにアクセス先を切替えると、前記第1のシステムと前記第2のシステムとのいずれもが、前記第1のメモリへのアクセスを停止し、
前記第2のシステムは、前記第1のメモリへのアクセスを停止すると、前記第2のシステムが前記第1のメモリへのアクセスを停止したことを通知する信号を前記第1のシステムに対して送信し、
前記通信装置は、前記信号が送信されると前記省電力状態に移行する
ことを特徴とする通信装置。 - 前記第2のシステムは、前記第1のメモリから前記第2のメモリへのアクセス先の切替えが完了すると、前記第1のシステムに所定の通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行した場合、前記第1のメモリは動作を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記第2のシステムは、前記通信装置の省電力状態を解除するか否かを判定し、
前記通信装置の前記省電力状態を解除すると判定した場合に、前記第2のシステムは、前記第1のシステムに対して前記第1のメモリの動作の停止を解除するための信号を送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。 - 前記第2のシステムは、前記外部装置から受信したデータに基づいて、前記通信装置の前記省電力状態を解除するか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置の前記省電力状態を解除する場合、前記第2のシステムは、前記第2のメモリから前記第1のメモリにアクセス先を切替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1のシステムと前記第2のシステムとの間の通信を中継する中継手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第1のメモリのプログラムへのディスパッチを禁止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第1のメモリのプログラムへのディスパッチを禁止した後に、前記第2のメモリのプログラムの実行を開始することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第2のメモリのプログラムの実行を開始した後に、前記第1のメモリのプログラムへのディスパッチを禁止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第2のメモリのプログラムの優先度を、前記第1のメモリのプログラムの優先度より高くすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第2のシステムが実行するプログラムの実行順序を決定するスケジューリングを停止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置が前記省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムは、前記第2のシステムが有するキャッシュのフラッシュを行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 第1のプロセッサを有し、所定のアプリケーション機能を実現する第1のシステムと、
第2のプロセッサを有し、前記通信装置が省電力状態であっても外部装置と通信する第2のシステムと、
前記第1のシステムが前記第2のシステムを介すことなくアクセスし、かつ、前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第1のメモリと、
前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第2のメモリと
を有する通信装置の制御方法であって、
前記通信装置が前記第1のメモリの停止を伴う省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムが、前記第1のシステムからの指示に従って前記第1のメモリから前記第2のメモリにアクセス先を切替えると、前記第1のシステムと前記第2のシステムとのいずれもが、前記第1のメモリへのアクセスを停止する工程を備え、
前記第2のシステムは、前記第1のメモリへのアクセスを停止すると、前記第2のシステムが前記第1のメモリへのアクセスを停止したことを通知する信号を前記第1のシステムに対して送信し、
前記通信装置は、前記信号が送信されると前記省電力状態に移行する
ことを特徴とする通信装置の制御方法。 - 第1のプロセッサを有し、所定のアプリケーション機能を実現する第1のシステムと、
第2のプロセッサを有し、前記通信装置が省電力状態であっても外部装置と通信する第2のシステムと、
前記第1のシステムが前記第2のシステムを介すことなくアクセスし、かつ、前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第1のメモリと、
前記第2のシステムが前記第1のシステムを介すことなくアクセスする第2のメモリと、
を有する通信装置において、
前記通信装置が前記第1のメモリの停止を伴う省電力状態に移行する場合、前記第2のシステムが、前記第1のシステムからの指示に従って前記第1のメモリから前記第2のメモリにアクセス先を切替えると、前記第1のシステムと前記第2のシステムとのいずれにも、前記第1のメモリへのアクセスを停止させ、
前記第2のシステムが前記第1のメモリへのアクセスを停止すると、前記第2のシステムに、前記第2のシステムが前記第1のメモリへのアクセスを停止したことを通知する信号を前記第1のシステムに対して送信させ、
前記信号が送信されると、前記通信装置に、前記省電力状態に移行させる
ためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203535A JP5705185B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203535A JP5705185B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249133A Division JP5094666B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | マルチプロセッサシステム及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030178A JP2013030178A (ja) | 2013-02-07 |
JP5705185B2 true JP5705185B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47787098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203535A Active JP5705185B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5705185B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201721734D0 (en) * | 2017-12-22 | 2018-02-07 | Nordic Semiconductor Asa | Inter-processor communication |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000105639A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Sony Corp | 省電力化回路 |
JP4271520B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4396817B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2010-01-13 | 日本電気株式会社 | 複数cpu構成の通信機能付き携帯端末およびその制御方法 |
JP2005157620A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2005295532A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信端末装置及び無線通信機能制御方法 |
JP4773693B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | メモリ制御システム |
US7730335B2 (en) * | 2004-06-10 | 2010-06-01 | Marvell World Trade Ltd. | Low power computer with main and auxiliary processors |
JP2006221381A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Sharp Corp | プロセッサシステム、該プロセッサシステムを備えた画像形成装置 |
JP2006259906A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
JP4765392B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4310709B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2009-08-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置 |
WO2007091533A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Nec Corporation | 携帯通信端末、及び通信方法 |
JP4463216B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2010-05-19 | 日本電気株式会社 | 省電力機能を備えた無線通信端末 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203535A patent/JP5705185B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013030178A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094666B2 (ja) | マルチプロセッサシステム及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム | |
JP5323828B2 (ja) | 仮想計算機制御装置、仮想計算機制御プログラム及び仮想計算機制御回路 | |
JP4938080B2 (ja) | マルチプロセッサ制御装置、マルチプロセッサ制御方法及びマルチプロセッサ制御回路 | |
JP5229326B2 (ja) | マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム | |
US9829961B2 (en) | Electronic device | |
US20110107344A1 (en) | Multi-core apparatus and load balancing method thereof | |
JP2006221381A (ja) | プロセッサシステム、該プロセッサシステムを備えた画像形成装置 | |
JP2000330806A (ja) | 計算機システム | |
JP2011150653A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JP2011095916A (ja) | 電子機器 | |
JP5124430B2 (ja) | 仮想マシンの移行方法、サーバ、及び、プログラム | |
JP5705185B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム | |
JP6380261B2 (ja) | 電子機器および給電制御プログラム | |
JP5704176B2 (ja) | プロセッサ処理方法、およびプロセッサシステム | |
JP5783348B2 (ja) | 制御装置、制御プログラム、画像形成装置 | |
KR20150106144A (ko) | 메모리 스왑 오퍼레이션 제어 방법 및 이를 적용하는 데이터 처리 시스템 | |
JP2012234564A (ja) | 仮想マシンの移行方法、サーバ、及び、プログラム | |
JP2020127184A (ja) | Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 | |
JP6252799B2 (ja) | 演算処理装置およびその制御方法 | |
JP2015215684A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2010211506A (ja) | 不均一メモリアクセス機構を備えるコンピュータ、コントローラ、及びデータ移動方法 | |
JP5823097B2 (ja) | 電子回路、画像形成装置およびddr−sdramの初期化方法 | |
JP5231496B2 (ja) | 情報処理装置及びそのサスペンド/リジューム方法 | |
JP2013196112A (ja) | メモリシステムとその省電力制御方法 | |
JP2006260092A (ja) | 情報処理装置またはデータ転送制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141029 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5705185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |