JP5704717B2 - 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 - Google Patents
冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704717B2 JP5704717B2 JP2011139951A JP2011139951A JP5704717B2 JP 5704717 B2 JP5704717 B2 JP 5704717B2 JP 2011139951 A JP2011139951 A JP 2011139951A JP 2011139951 A JP2011139951 A JP 2011139951A JP 5704717 B2 JP5704717 B2 JP 5704717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ferrite
- steel
- cooling
- average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 title claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 164
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 135
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 52
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 85
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Ae=(1.0−Ceq1)×96.75 …(1)
但し、Ceq1=[C]+0.1×[Si]+0.06×[Mn]であり、[C],[Si]および[Mn]は、夫々C,SiおよびMnの含有量(質量%)を示す。
パーライトとフェライトは鋼の変形抵抗を低減させて冷間加工性向上に寄与する金属組織である。しかしながら、単に球状化したパーライトとフェライトを含む金属組織とするだけでは、所望の軟質化を図ることができないことから、以下で詳述する様に、この金属組織の面積率、フェライト面積率A、bcc−Fe結晶粒の平均粒径等も適切に制御する必要がある。
組織(前組織)にベイナイトやマルテンサイト等の微細な組織を含む場合には、一般的な球状化焼鈍を行っても、球状化焼鈍後はベイナイトやマルテンサイトの影響によって組織が微細となり、軟質化が不十分となる。こうした観点から、全組織に対するパーライトとフェライトの合計面積率は95面積%以上とする必要がある。フェライトは軟質相であるため、組織の軟質化に重要である。パーライトは硬質であるセメンタイトがラメラ状に配置された組織であり、球状化焼鈍処理中にセメンタイトが分解し、わずかに残存したセメンタイトを核として、球状セメンタイトとして粗大化する。パーライトのように、ある程度の大きさのセメンタイト同士が初期から近接することで球状セメンタイトを形成しやすくする。
上記趣旨から明らかなように、前組織中のフェライトAの面積率をできるだけ多くする必要がある。フェライトはCを殆ど固溶しないため、パーライト部分にセメンタイトを凝集させると共に、セメンタイト同士の距離を近接させることができる。但し、鋼材中のC含有量によって、フェライト面積率は変化するため、C含有量に応じたフェライト面積率を計算する必要がある。
Ae=(1.0−Ceq1)×96.75 …(1)
但し、Ceq1=[C]+0.1×[Si]+0.06×[Mn]であり、[C],[Si]および[Mn]は、夫々C,SiおよびMnの含有量(質量%)を示す。
前組織におけるbcc(体心立方格子)−Fe結晶粒の平均円相当直径(以下、単に「フェライト平均粒径」と呼ぶことがある)を15μm以上にしておくと、球状化焼鈍後に軟質化が可能となる。しかしながら、前組織におけるフェライト平均粒径が大きくなり過ぎると、通常の球状化焼鈍では再生パーライト等の強度を増加させる組織となり、軟質化が困難となるので、フェライト平均粒径は35μm以下とする必要がある。フェライト平均粒径の好ましい下限は18μm以上であり、より好ましくは20μm以上である。フェライト平均粒径の好ましい上限は32μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。
Cは、鋼の強度(最終製品の強度)を確保する上で有用な元素である。また、C含有量を比較的少なくすることによって、軟質化促進による硬さのばらつき(線材または棒鋼としたときの横断面の硬さのばらつき)を小さくすることができる。C含有量が0.3%以上となると、硬さのばらつきが大きくなりやすくなり、変形抵抗の増加、変形能の低下を招く。一方、C含有量が0.05%よりも少なくなると、鋼材の強度が低下し、部品特性を満足することが困難になる。C含有量の好ましい下限は0.08%以上(より好ましくは0.10%以上)であり、好ましい上限は0.28%以下(より好ましくは0.25%以下)である。
Siは、脱酸元素として、および固溶体硬化による最終製品の強度を増加させることを目的として含有させるが、0.005%未満ではこうした効果が有効に発揮されず、また0.5%を超えて過剰に含有されると変形抵抗の増大や変形能の低下を生じさせるため、冷間加工性を劣化させる。尚、Si含有量の好ましい下限は0.008%以上(より好ましくは0.01%以上)であり、好ましい上限は0.40%以下(より好ましくは0.30%以下)である。
Mnは、溶製中の鋼の脱酸、脱硫元素として有効であり、また鋼材への熱間加工時の加工性劣化を抑制する効果を発揮する。更に、Sと結合することで、鋼材の変形能を向上させるのにも有効な元素である。Mn含有量が、0.2%未満ではこれらの効果が発揮されず、1.1%を超えて過剰に含有されると、固溶強化による変形抵抗が増加して冷間加工性を劣化させるため、0.2〜1.1%とした。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.3%以上(より好ましくは0.4%以上)であり、好ましい上限は1.0%以下(より好ましくは0.9%以下)である。
Pは、鋼中に不可避的に含まれる元素であるが、フェライト粒界に偏析し、変形能を劣化させる。またPは、フェライトを固溶強化させ、変形抵抗を増大させる。従って、変形抵抗や変形能の観点からは、Pは極力低減することが好ましいが、極端な低減は製鋼コストの増大を招き、0%とすることは製造上困難であるので、0.03%以下(0%を含まない)と定めた。P含有量の好ましい上限は0.028%以下(より好ましくは0.025%以下)である。
SもPと同様に鋼中に不可避的に含まれる元素であるが、鋼中でFeと結合すると、FeSとして粒界上に膜状に析出するため、変形能を劣化させる。従って、Sは全量をMnと結合させ、MnSとして無害に析出させる必要がある。但し、このMnSの析出量が増加すると、変形能が低下するので、S含有量は0.03%以下とする必要がある。その一方で、Sは被削性を向上させる作用を発揮させるので、0.001%以上含有させることは有用である。S含有量の好ましい下限は0.003%以上(より好ましくは0.005%以上)であり、好ましい上限は0.028%以下(より好ましくは0.025%以下)である。
Alは、脱酸元素として有用であると共に、鋼中に存在する固溶NをAlNとして固定し、変形抵抗の低下、変形能の向上に有用である。こうした効果を有効に発揮させるためには、Al含有量は0.01%以上とする必要がある。しかしながら、Al含有量が過剰になって0.1%を超えると、Al2O3が過剰に生成し、変形能を劣化させる。尚、Al含有量の好ましい下限は0.013%以上(より好ましくは0.015%以上)であり、好ましい上限は0.08%以下(より好ましくは0.06%以下)である。
Nは、鋼中に不可避的に含まれる元素であるが、鋼中に固溶Nが含まれると、動的歪み時効による変形抵抗の増加や、変形の局在化を招くため、冷間加工性を劣化させやすい。従って、変形抵抗、変形能の観点から、Nは極力低減することが望ましいが、極端な低減は製鋼コストの増加を招き、0%とすることは製造上困難であるので、0.015%以下(0%を含まない)と定めた。N含有量の好ましい上限は0.013%以下であり、より好ましい上限は0.010%以下である。
Cr、Cu、Ni、MoおよびBは、いずれも鋼材の焼入れ性を向上させることによって最終製品の強度を増加させるのに有効な元素であり、必要によって単独でまたは2種以上で含有される。しかしながら、これらの元素の含有量が過剰になると、強度が高くなり過ぎ、冷間加工性を劣化させるので、上記のように夫々の好ましい上限を定めた。より好ましくはCrで0.45%以下(更に好ましくは0.40%以下)、Cu,NiおよびMoで0.22%以下(更に好ましくは0.20%以下)、およびBで0.007%以下(より好ましくは0.005%以下)である。尚、これらの元素による効果はその含有量が増加するにつれて大きくなるが、それらの効果を有効に発揮させるための好ましい下限は、Crで0.015%以上(より好ましくは0.020%以上)、Cu,NiおよびMoで0.02%以上(より好ましくは0.05%以上)、およびBで0.0003%以上(より好ましくは0.0005%以上)である。
Ti、NbおよびVは、Nと化合物を形成し、固溶Nを低減することで、変形抵抗低減の効果を発揮するため、必要によって単独でまたは2種以上を含有させることができる。しかしながら、これらの元素の含有量が過剰になると、形成される化合物が変形抵抗の上昇を招き、却って冷間加工性を低下させるので、TiおよびNbで0.2%以下、Vで0.5%以下とするのが良い。より好ましくはTiおよびNbで0.15%以下(更に好ましくは0.10%以下)、Vで0.40%以下(更に好ましくは0.30%以下)である。尚、これらの元素による効果はその含有量が増加するにつれて大きくなるが、その効果を有効に発揮させるためには好ましい下限は、いずれも0.01%以上(より好ましくは0.03%以上)である。
大角粒界で囲まれた結晶粒の平均粒径(フェライト平均粒径)を15〜35μmに制御するためには、950℃超、1250℃以下の温度に加熱し、仕上げ加工温度(熱間仕上げ加工温度)を950℃超、1100℃以下に制御する必要がある。加熱温度は950℃超、1250℃以下の範囲であるが、加熱温度が950℃以下となると、鋼材の変形抵抗が高くなり、成形が困難となる。一方、加熱温度が1250℃を超える温度域では、成形が容易であるが、端部のだれによって鋼材の取り扱いが困難になることや、変形抵抗が低くなり過ぎて、過剰に成形されてしまうため、その上限を1250℃とした。仕上げ加工温度(熱間仕上げ加工温度)によって、フェライト平均粒径が主として決定されるが、仕上げ加工温度が1100℃を超えると、フェライト平均粒径を35μm以下にすることが困難となる。また、仕上げ加工温度が1100℃を超えると、フェライトの面積率Aを、Aeとの関係でA>Aeを満足させることが困難となる。但し、仕上げ加工温度が950℃以下となると、フェライト平均粒径を15μm以上にすることが困難となるので、950℃超とする必要がある。
640〜680℃の温度範囲(冷却停止温度)までの冷却速度を速くすると、上記の圧延条件で作り込んだ前組織の平均粒径を維持したまま、組織サイズが変化しにくいAr1変態点以下まで冷却することができる。このときの冷却速度が5℃/秒未満であると、特に前組織の平均粒径が35μm付近の場合、所定の組織とすることができなくなる。こうした観点から、平均冷却速度は5℃/秒以上とする必要がある。この平均冷却速度は、好ましくは7.5℃/秒以上であり、より好ましくは10℃/秒以上である。このときの平均冷却速度の上限については、特に限定されないが、現実的な範囲として200℃/秒以下である。尚、このときの冷却については、5℃/秒以上となる平均冷却速度の範囲内であれば、冷却速度を変えるような冷却形態であっても良い。
フェライト平均粒径の粗大化と、フェライト面積率Aが少なくなることを防止するためには、上記のような冷却(即ち、5℃/秒以上の平均冷却速度で640〜680℃の温度範囲まで冷却)の代わりに、20℃/秒以上の平均冷却速度で750〜800℃の温度範囲(第1冷却停止温度)まで一旦冷却し、その後、0.10℃/秒以上の平均冷却速度で640〜680℃の温度範囲(第2冷却停止温度)まで冷却するようにしても良い。即ち、750〜800℃の温度範囲までを、平均冷却速度を20℃/秒以上の急冷とし、その温度範囲から640〜680℃温度範囲までを、0.10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却するようにしても良い。
640〜680℃の温度範囲から1℃/秒以下の平均冷却速度で徐冷することによって、上記フェライト平均粒径を15〜35μmに制御しつつ(制御した状態で)、フェライト面積率Aを大きくすることができる。このときの平均冷却速度は遅ければ遅いほどフェライト面積率Aが増加しやすいため有効であるが、製造性を考慮すれば0.01℃/秒以上とすることが好ましい。また平均冷却速度が1℃/秒を超えると、ベイナイトやマルテンサイト等の硬質組織が生じやすくなり、フェライトとパーライトの合計面積率を所定以上にすることができなくなる。この平均冷却速度の好ましい上限は0.8℃/秒以下であり、より好ましくは0.5℃/秒以下である。
前組織粒径の測定は、EBSP解析装置およびFE−SEM(電解放出型走査電子顕微鏡)を用いて測定した。結晶方位差(斜角)が15°を超える境界(大角粒界)を結晶粒界として「結晶粒」を定義し、フェライトにおける結晶粒の平均粒径を決定した。このときの測定領域は400μm×400μm、測定ステップは0.7μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックス(Confidence Index)が0.1以下の測定点は解析対象から削除した。
パーライト+フェライトの合計面積率(P+Fの割合)、フェライト面積率A(F面積率A)の測定においては、ナイタールエッチングによって組織を現出させ、光学顕微鏡にて組織観察を行い、倍率400倍にて5視野を撮影した。それらの写真を元に、画像解析によって、パーライト+フェライトの合計面積率(P+Fの割合)、フェライト部の面積率Aを測定し、平均値を算出した。
球状化焼鈍後の硬さの測定は、ビッカース硬度計を用いて、荷重1kgfで5点測定し、その平均値(Hv)を求めた。このときの硬さの基準は、平均値で下記(2)式を満足し、且つ硬さの最大値Hv(max)と最小値Hv(min)の差[Hv(max)−Hv(min)]が5Hv以下のものを硬さばらつきが抑制されていると判断した。
Hv≦88.4×Ceq2+81.0 …(2)
但し、Ceq2=[C]+0.2×[Si]+0.2×[Mn]であり、[C],[Si]および[Mn]は、夫々C,SiおよびMnの含有量(質量%)を示す。
上記表1に示した化学成分組成の鋼種のうち、鋼種1H(本発明で規定する成分組成を満足する鋼)および鋼種1T(本発明で規定する成分組成を満足しない鋼)を用い、ラボの加工フォーマスタ試験装置を用いて、加熱温度、仕上げ加工温度、平均冷却速度を下記表2、4、6、8のように変化させて、前組織の異なるサンプルを夫々作製した。尚、表2、4、6、8の製造条件において、「冷却1」は加熱温度から750〜800℃の温度範囲までの冷却を示し、「冷却2」は「冷却1」を行った後(行わない場合もある)、640〜680℃の温度範囲までの冷却を示し、「冷却3」は「冷却2」を行った後の冷却を示している。
上記表1に示した鋼種1A〜2Eを用い(但し、鋼種1H、1Tを除く)、前記試験No.26で採用した条件(表2)にて、φ60mmの線材を製造(熱間圧延)した。尚、サンプルは、φ60mm×50mmとし、熱間加工後に横断面で2サンプル切断し、夫々前組織調査用サンプル、および球状化焼鈍用のサンプルとした。また球状化焼鈍は、サンプルを夫々真空封入し、大気炉にて、740℃×6時間保持(均熱)後、冷却速度10℃/時で710℃まで冷却して2時間保持し、その後冷却速度10℃/時で660℃まで冷却して放冷する熱処理を行った。
Claims (6)
- C:0.05〜0.3%未満(質量%の意味。以下、化学成分組成について同じ。)、
Si:0.005〜0.5%、
Mn:0.2〜1.1%、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.001〜0.03%、
Al:0.01〜0.1%、および
N :0.015%以下(0%を含まない)を夫々含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなり、
鋼の金属組織が、パーライトとフェライトを有し、全組織に対するパーライトとフェライトの合計面積率が95面積%以上であると共に、フェライトの面積率Aが、下記(1)式で表されるAe値との関係でA>Aeを満足し、
且つ隣り合う2つの結晶粒の方位差が15°よりも大きい大角粒界で囲まれたbcc−Fe結晶粒の平均円相当直径が15〜35μmであることを特徴とする冷間加工用機械構造用鋼。
Ae=(1.0−Ceq1)×96.75 …(1)
但し、Ceq1=[C]+0.1×[Si]+0.06×[Mn]であり、[C],[Si]および[Mn]は、夫々C,SiおよびMnの含有量(質量%)を示す。 - 更に他の元素として、
Cr:0.5%以下(0%を含まない)、
Cu:0.25%以下(0%を含まない)、
Ni:0.25%以下(0%を含まない)、
Mo:0.25%以下(0%を含まない)、および
B :0.01%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される1種以上を含有するものである請求項1に記載の冷間加工用機械構造用鋼。 - 更に他の元素として、
Ti:0.2%以下(0%を含まない)、
Nb:0.2%以下(0%を含まない)、および
V:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される1種以上を含有するものである請求項1または2に記載の冷間加工用機械構造用鋼。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の冷間加工用機械構造用鋼を製造するに当たり、950℃超、1250℃以下の温度に加熱し、950℃超、1100℃以下の温度で仕上げ加工した後、5℃/秒以上の平均冷却速度で640〜680℃の温度範囲まで冷却し、その後1℃/秒以下の平均冷却速度で20秒以上冷却することを特徴とする冷間加工用機械構造用鋼の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の冷間加工用機械構造用鋼を製造するに当たり、950℃超、1250℃以下の温度に加熱し、950℃超、1100℃以下の温度で仕上げ加工した後、20℃/秒以上の平均冷却速度で750〜800℃の温度範囲まで冷却し、その後、0.10℃/秒以上の平均冷却速度で640〜680℃の温度範囲まで冷却し、更に1℃/秒以下の平均冷却速度で20秒以上冷却することを特徴とする冷間加工用機械構造用鋼の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の冷間加工用機械構造用鋼を用いて、線材または棒鋼を経て得られる機械構造用部品であり、横断面における硬さの最大値と最小値の差が5Hv以下であることを特徴とする冷間加工用機械構造用部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139951A JP5704717B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139951A JP5704717B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007089A JP2013007089A (ja) | 2013-01-10 |
JP5704717B2 true JP5704717B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47674674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139951A Expired - Fee Related JP5704717B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704717B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5618917B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2014-11-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 |
JP5486634B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2014-05-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 |
JP2016020537A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 |
CN104928571B (zh) * | 2015-05-14 | 2017-03-29 | 宁波汇通机械联接件有限公司 | 一种主缸嵌件螺母及其加工方法 |
WO2017033773A1 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 |
JP2017043835A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 |
KR102042062B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-11-08 | 주식회사 포스코 | 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법 |
CN116024502A (zh) * | 2022-12-29 | 2023-04-28 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种高强度高延伸率的轻量化鞍座壳体及其制备方法 |
JP2024177784A (ja) * | 2023-06-12 | 2024-12-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 棒状鋼材及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192148A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 |
JP2000273580A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法 |
JP2002256390A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高成形性鋼板およびその製造方法 |
JP4448047B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-04-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 |
JP5357439B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-12-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 球状化焼鈍が省略可能な線状鋼または棒状鋼 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139951A patent/JP5704717B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013007089A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618917B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 | |
JP5357994B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5704717B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 | |
JP5486634B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 | |
CN103906853B (zh) | 非调质机械部件用线材、非调质机械部件用钢线和非调质机械部件及它们的制造方法 | |
CN102741441B (zh) | 冷锻性优良的钢丝及其制造方法 | |
JP5618916B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 | |
JP6319437B2 (ja) | 冷間鍛造用鋼材 | |
CN102227512A (zh) | 低温退火用钢线及其制造方法 | |
CN107406949B (zh) | 机械结构零件用钢线 | |
JP2018537584A (ja) | 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法 | |
WO2015194411A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JP2017048459A (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
JP6244701B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP6838873B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5704716B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP2017106048A (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
JP2018024909A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5884781B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2017038436A1 (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
JP4975343B2 (ja) | 冷間鍛造加工性に優れた鋼管およびその製造方法 | |
JP5820325B2 (ja) | 冷間加工性に優れた軸受用鋼材およびその製造方法 | |
JP2018044235A (ja) | 機械構造部品用鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |