JP5703446B2 - 筐体構造および放電灯点灯装置 - Google Patents
筐体構造および放電灯点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703446B2 JP5703446B2 JP2011139318A JP2011139318A JP5703446B2 JP 5703446 B2 JP5703446 B2 JP 5703446B2 JP 2011139318 A JP2011139318 A JP 2011139318A JP 2011139318 A JP2011139318 A JP 2011139318A JP 5703446 B2 JP5703446 B2 JP 5703446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- slit
- lighting device
- discharge lamp
- lamp lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
特許文献1は、取付手段が、脚片に設けられて第1の側片に対向して突出する複数の第1の突起片と、ケース蓋に設けられて脚片に対向して突出する複数の第2の突起片とからなる。
そして、特許文献1は、第1の突起片と第2の突起片とが互いに係合することにより、ケース本体とケース蓋とが互いに取り付けられる。
特許文献2は、ケース側に保持され、リード線の中間を、そのリード線の長手方向と交差する方向から着脱可能に保持する保持部を有するリード線保持体を備える。
特許文献2は、リード線と電磁機器本体との接続部分に負荷が加わるのを防止でき、リード線保持体にリード線を容易に装着でき、組立性を向上できる。
このような従来の筐体構造は、第1筐体101に、電線103が接続された配線基板104が収容される。
従来の筐体構造は、第1筐体101がスリット105を有し、電線103がスリット105を介して外部に引き出されて外部において結線される。
従来の筐体構造は、第2筐体102に、第1筐体101に有するねじ孔106に対応したねじ挿通孔107を有する。
しかし、このような従来の筐体構造は、スリット105内において、電線103が図14中において上方に向けて逃げようとする。
そのため、電線103が、第2筐体101のエッジ部分109において被覆を傷ついたり、配線基板104を第1筐体101に収容する際に第1筐体101のスリット105のエッジ部分110で傷ついたりする虞がある。
また、図16に示すように、ブッシングを使用せずに、電線103に保護チューブ112を被せることにより、電線103の被覆への損傷を防止する従来の筐体構造が提案されている。
さらに、これらとは異なり、第2筐体101のエッジ部分109や第1筐体101のスリット105のエッジ部分110を面打加工することにより、電線103の被覆への損傷を防止する従来の筐体構造が提案されている。
これは、安全性のために第1筐体101と第2筐体102との間で、電気的接続を確保する必要があるためである。
従って、従来の筐体構造は、第1筐体101および第2筐体101への面打加工を施したり、ブッシング111や保護チューブ112を用いたりした場合、コストが高くなる。
また、従来の筐体構造は、第1筐体101と第2筐体102との固定に、2個のねじ108を用いているために、組立作業性が悪い。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置10は、第1筐体11と、第2筐体12とを備える。
第1筐体11は、底板13と、一対の側板14,15と、一対の端板16,17とを備え、一方の端板16にU字形状に切除されたスリット18を有する。スリット18は、嵌合用の一対の溝19を横方向に有する。
第1嵌合片23は、天板20の一方の縁部からL字形状にして屈曲部27において屈曲して形成される。
第2嵌合片24は、天板20の一方の縁部から第1嵌合片23と同方向にL字形状に屈曲して形成される。
舌片26は、天板20の他方の縁部から第2筐体12に向けて突出されており、ねじ挿通孔28を有する。
第2筐体12は、第1嵌合片23が、第1筐体11の溝19に嵌入される。
第2筐体12は、第1嵌合片23に隣接する側板21,22が第1筐体11の開口部30に向けて曲げ加工されており、側板21,22が嵌合の際に第1筐体11の内側に入る。
第1筐体11は、第2筐体12との固定強度の確保のために、第2嵌合片24が嵌入される第2嵌合片嵌入孔31と、第3嵌合片25が嵌入される第3嵌合片嵌入孔32と、舌片26のねじ挿通孔27に対応するねじ孔33とが設けられる。
第1筐体11は、一対の側板14,15と一対の端板16,17とにより囲まれた底板13上に、電線29が電気的に接続された配線基板34が収容される。
次に、第1筐体11が上方から第2筐体12に向けて進行され、第2筐体12の側板21,22が第1筐体11の内側に挿入される。
そして、第2筐体12が第1筐体11の長手方向に沿ってスライド移動される。
これにより、第2筐体12において、第1嵌合片23が第1筐体11のスリット18の溝19に嵌入され、第2嵌合片24が第1筐体11の第2嵌合片嵌入孔31に嵌入される。
そして、この仮固定の状態から、舌片26のねじ挿通孔28から第1筐体11のねじ孔33に単一のねじ35がねじ込まれることにより、第1筐体11と第2筐体12とが組み立てられる。
従って、組み立てを簡単にでき、従来のもののように2個のねじを用いていた場合と比べて、使用するねじ35が1個になって作業性を飛躍的に向上できる。
そのため、第2筐体12に対する面打加工は不要である。
ここで、第2筐体12の材質としては、加工性を考慮し、鋼板やアルミニウムなどの材質が適しており、強度や加工性を考慮すると、厚みは0.5mm以上2mm以下程度が適切である。
なお、放電灯点灯装置10に適用される照明用の安定器として用いられる電線29としては、断面積が0.75mm2以上のものが好ましい。
また、筐体構造によれば、第1筐体11のスリット18が設けられた一方の端板16とは反対の端板17側において第1筐体11と第2筐体12を1個のねじ35により固定する。
従って、筐体構造によれば、安価な構造で簡単に電線29の被覆を保護でき、組立作業性を向上できる。
次に、本発明に係る第2実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
なお、以下の各実施形態において、前述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
延長部42は、第2筐体12の天板20において、側板21,22の端部から天板20の一方の縁部までの長さ寸法L1よりも大きい長さ寸法L2を有する。
それは、嵌合の際のスライド移動のときに、延長部42により第2筐体12を第1筐体11上に保持するためである。
次に、本発明に係る第3実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
図5および図6に示すように、本発明に係る第3実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置50は、仮固定時および嵌合時に、第1筐体11の外側に配置される一対の側板52,53を有する第2筐体51を備える。
従って、第3実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置50によれば、第2筐体51の落下を防止でき、組立作業性を、さらに向上できる。
次に、本発明に係る第4実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
図7に示すように、本発明に係る第4実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置60は、一対の突起62を内側に突出させたスリット63を有する第1筐体61を備える。
第1筐体61は、突起62により、スリット63の幅寸法が小さくされる。突起62の角部64は、電線29の被覆を傷つけないために曲面加工が施されて面打加工されている。
従って、第4実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置60によれば、嵌合時に、電線29が第2筐体12側に逃げるのを確実に防止できる。
次に、本発明に係る第5実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
図8に示すように、本発明に係る第5実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置70は、一対の突起72を内側に突出させたスリット73を有する第1筐体71を備える。
第1筐体71は、突起72において、電線29をスリット73に通す際に手前に配置される上部の角部74の曲面加工の半径が、電線29をスリット73に通した後に後方に配置される下部の角部75の曲面加工の半径よりも大きい。
次に、本発明に係る第6実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
図9および図10に示すように、本発明に係る第6実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置80は、第1筐体81に有するスリット82において、電線29と配線基板34との接続点が、スリット82の位置の延長線上から外れた位置に配置される。
そして、放電灯点灯装置80は、第1筐体81の一方の端板16の外面に電源端子台83が取り付けられる。
放電灯点灯装置80は、照明用の安定器に適用される場合、器具内用ではなく屋内に設置され、電源線の接続にVVFケーブル等を用いるのが一般的であり、そのために、安定器の入力端子に電源端子台83が使用される。
スリット82は、一方の突起85が他方の突起84よりも突出寸法が大きいために、電線29が図11中において右上方向へ逃げようとすることを確実に防止できる。
次に、本発明に係る第7実施形態の筐体構造および放電灯点灯装置について説明する。
図12に示すように、本発明に係る第7実施形態の筐体構造が適用される放電灯点灯装置90は、第1筐体91が、スリット92において、幅が小さくなるように、内側に向かって単一の突起93を有する。
スリット92は、単一の突起93が電線29の外径寸法よりもわずかに大きい隙間を有して内側に突出される。
11,61,71,81,91 第1筐体
12,41,51 第2筐体
18,63,73,82,92 スリット
19 溝(嵌合部)
23 第1嵌合片(嵌合部)
29 電線
34 配線基板
Claims (4)
- 電線が接続された配線基板を内蔵し、一面が開放された略直方体の金属製の第1筐体と、
前記第1筐体の開放された一面を塞ぐように嵌合される金属製の第2筐体とからなり、
前記電線が、前記第1筐体に設けられたスリットを通して外部へ出されて外部において結線される筐体構造において、
前記第1筐体と前記第2筐体との間に嵌合部が設けられており、
前記嵌合部に隣接する前記第2筐体の辺が、前記第1筐体の開口部に向かって曲げ加工され、
前記嵌合部において、前記第2筐体が前記第1筐体の内側に向かって曲げ加工されており、
前記嵌合部は、前記スリットに設けられた溝と、前記第2筐体の曲げ部分とにより形成され、
前記第1筐体の前記スリットのある面と逆の面において前記第1筐体と前記第2筐体とがねじ止めされる筐体構造。 - 請求項1に記載の筐体構造において、
前記第1筐体は、前記スリットにおいて、幅が小さくなるように、内側に向かって少なくとも一つの突起状の構造を有する筐体構造。 - 請求項1に記載の筐体構造において、
前記スリットにおいて、前記電線と前記配線基板との接続点が、スリットの位置の延長線上から外れた位置に配置されており、
前記第1筐体は、前記スリット部において、幅が小さくなるように、内側に向かって二つの突起状の構造を有し、
前記突起状の構造は、突出寸法が異なる筐体構造。 - 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の筐体構造を有する放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139318A JP5703446B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 筐体構造および放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139318A JP5703446B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 筐体構造および放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013008781A JP2013008781A (ja) | 2013-01-10 |
JP5703446B2 true JP5703446B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47675896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139318A Expired - Fee Related JP5703446B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 筐体構造および放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703446B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112648A1 (ja) | 2013-01-21 | 2014-07-24 | 旭硝子株式会社 | 電熱窓用板状体 |
JP6007127B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-10-12 | 横河電機株式会社 | 交流装置 |
JP6907065B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-07-21 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
JP7261975B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具及びその施工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129484U (ja) * | 1979-03-08 | 1980-09-12 | ||
JPS57168276U (ja) * | 1981-04-17 | 1982-10-23 | ||
JPS6063982U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | 株式会社東芝 | 電子機器筐体の基板支持構造 |
JPH0350391U (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-16 | ||
JP2006106632A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 表示装置 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139318A patent/JP5703446B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013008781A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5703446B2 (ja) | 筐体構造および放電灯点灯装置 | |
US8908381B2 (en) | Housing for electronic device unit | |
JPWO2009095974A1 (ja) | コネクター保持装置 | |
US8895876B2 (en) | Terminal protection cover and electrical junction box | |
US20080080159A1 (en) | Electronic device with emi shielding assembly | |
US20070093135A1 (en) | Enclosure with emi shield | |
WO2016052484A1 (ja) | 照明装置 | |
EP2955791B1 (en) | Connector for being mounted on the edge of a pcb, having a rear back metal portion , which corrects the centre of mass | |
JP2008028160A (ja) | 電子機器収納筐体の電磁波シールド構造 | |
JP4834408B2 (ja) | 電気機器の筐体 | |
JP5347176B2 (ja) | 壁を通して配線を導く電気端子 | |
JP2014007176A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2015046483A (ja) | 防水筐体 | |
JP2008075547A (ja) | 電動圧縮機の過負荷リレー保持装置 | |
CN107852834B (zh) | 电子设备的壳体 | |
JP5881867B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5395519B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2010147745A (ja) | アンテナアンプ | |
JP2018186594A (ja) | 配線ボックス及び配線ボックス用カバー | |
JP2005044717A (ja) | ランプソケット | |
JP2008517432A (ja) | 両側取り付け型電気コネクター | |
JP4659625B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5012297B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP4481777B2 (ja) | 電子機器の端子台構造 | |
KR200287656Y1 (ko) | 단자대 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5703446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |