JP5703207B2 - エネルギー管理システム及び管理装置 - Google Patents
エネルギー管理システム及び管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703207B2 JP5703207B2 JP2011281847A JP2011281847A JP5703207B2 JP 5703207 B2 JP5703207 B2 JP 5703207B2 JP 2011281847 A JP2011281847 A JP 2011281847A JP 2011281847 A JP2011281847 A JP 2011281847A JP 5703207 B2 JP5703207 B2 JP 5703207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- energy
- user
- designated
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
- H02J2310/14—The load or loads being home appliances
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/50—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
- H02J2310/56—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
- H02J2310/58—The condition being electrical
- H02J2310/60—Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
なお、図2中、本システムSを構成する要素間を結ぶ線のうち、実線で記載されたものは、電気配線を示しており、破線で記載されたものは、通信回線を示している。
さらに、以下の説明においてエネルギーとは電力を意味し、以下では、住宅H内でのエネルギー消費量として、住宅H内での電力消費量を管理するエネルギー管理システムについて説明する。ただし、エネルギー消費量については、電力消費量以外のエネルギー消費量、例えば、ガス使用量や水道使用量も考えられ、これらを管理するシステムについても本発明を適用することが可能である。
先ず、本実施形態に係るエネルギー管理システム(以下、本システムS)について、図1及び2を参照しながら全体概要を説明する。本システムSは、地域(コミュニティ)単位で電力需給バランスを管理するCEMS(コミュニティエネルギーマネジメントシステム)である。具体的に説明すると、本システムSでは、管理対象地域内の各住宅Hに電力を供給する電力会社の電力供給量と、管理対象地域内における電力負荷(電力需要量)とを監視し、例えば、電力負荷が電力供給量を上回りそうな事態になると、ネットワークを通じて、管理対象地域に存する各住宅H内に対して電力消費量の削減要求(以下、節電要求ともいう)を送信する。
なお、エコポイントは、新たに付与されるとその付与分だけ増加する一方で、利用されるとその利用分だけ減少するものであり、CEMSサーバ40は、あるユーザが保有するエコポイントについて増減があると、当該ユーザが保有するエコポイントを示す情報を更新して、そのエコポイントを増減分だけ修正する。
次に、既述のホームサーバ10について、図3乃至5を参照しながら、その構成を詳細に説明する。
ホームサーバ10は、前述したように、CEMSである本システムSの管理対象地域内に存する各住宅H内に設置されており、図3に示すように、CPU10a、メモリ10b、不揮発性記憶装置10c、通信用インタフェース10d(図3中、通信用I/Fと表記)、ディスプレイ11及び入力装置12を備え、これらの各要素はバス10eを介して接続されている。また、不揮発性記憶装置10cには各種プログラムが格納されている。この不揮発性記憶装置10cに格納されているプログラムは、CPU10aにより読み出されて実行されることにより、以下に説明する機能をホームサーバ10に発揮させるものである。
さらに、本実施形態において、ホームサーバ10は、各センサ21、22a、22bが出力した信号に基づいて、所定期間中(例えば、月初から月末までの期間)に住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値や負荷調整前後での住宅Hの消費電力の差を算出することができる。
受信部101は、CEMSサーバ40と宅外ネットワークGNを介して通信し、CEMSサーバ40から節電要求を受信するものである。この受信部101は、ホームサーバ10を構成するハードウェア(具体的には、CPU10a、メモリ10b、不揮発性記憶装置10c、通信用インタフェース10d)と、ホームサーバ10に搭載されたソフトウェア(具体的には、宅外ネットワークGNを通じてCEMSサーバ40と通信するためのプログラム)とによって構成される。
そこで、本実施形態では、機器制御部102が、制御対象機器に対して制御信号を送信するにあたり、その機器の種類に応じて通信方式を切り替えることとしている。
そして、情報端末30側で通信用プログラムが実行されると、情報端末30がHTTP(Hypertext Transfer Protocol)形式でホームサーバ10と通信して機器制御部102を起動し、機器制御部102に電力消費機器の運転状態の制御を実行させるようになる。
具体的に説明すると、ユーザが情報端末30のタッチパネル31を通じて制御対象機器を指定する指定操作を行うと、当該指定操作にて指定された指定機器を示すデータが情報端末30から送信され、当該データがホームサーバ10の情報取得部103により受信される。情報取得部103は、情報端末30から受信したデータを解析することにより、ユーザが指定した指定機器を示す情報を取得し、この情報は、記憶部104に記憶されるようになる。
なお、ユーザの指定操作の詳細内容については、後に説明する。
次に、上述したCEMSサーバ40の構成について、図4及び6を参照しながら説明する。
CEMSサーバ40は、本システムSの管理対象地域内に存する施設(不図示)内に設置されており、図6に示すように、CPU40a、メモリ40b、不揮発性記憶装置40c、通信用インタフェース40d(図6中、通信用I/Fと表記)、ディスプレイ41及び入力装置42を備え、これらの各要素はバス40eを介して接続されている。また、不揮発性記憶装置40cには各種プログラムが格納されている。
次に、住宅H内に存する複数の電力消費機器の中から、運転状態が制御される制御対象機器を指定するためにユーザが行う指定操作について図7を参照しながら説明する。
前述したように、本実施形態においてユーザは、情報端末30のタッチパネル31を通じて指定操作を行う。換言すると、ユーザの指定操作は、情報端末30のタッチパネル31により受け付けられる。
次に、本システムSの動作例として、本システムSにおける電力管理処理について図8及び9を参照しながら説明する。
本システムSにおける電力管理処理は、電力供給元サーバ50から節電要求送信命令がCEMSサーバ40に対してなされたことを契機に開始され、住宅Hでの電力負荷を調整するために住宅H内の電力消費機器の運転状態を制御する機器制御工程(図8参照)と、電力負荷調整の報酬としてのエコポイントを付与するエコポイント付与工程(図9参照)とによって構成されている。
上記の実施形態では、主として、本発明のエネルギー管理システムについて説明した。また、上記の実施形態についての説明中には、本発明の管理装置としてのホームサーバ10に関する内容が含まれている。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
TN 宅内ネットワーク、GN 宅外ネットワーク
Dx 分電盤、Da エアコン、Db 照明
CB チェックボックス、SB 設定完了ボタン
10 ホームサーバ
10a CPU、10b メモリ、10c 不揮発性記憶装置
10d 通信用インタフェース、10e バス
11 ディスプレイ、12 入力装置
21 メインセンサ、22a,22b 個別センサ
30 情報端末、31 タッチパネル
40 CEMSサーバ
40a CPU、40b メモリ、40c 不揮発性記憶装置
40d 通信用インタフェース、40e バス
41 ディスプレイ、42 入力装置
50 電力供給元サーバ
101 受信部、102 機器制御部
103 情報取得部、104 記憶部
105 算出部、106 送信部
201 OS、202 JVM
203 OSGiフレームワーク
204a,204b,204c 通信バンドル
301 CS側受信部、302 節電要求部
303 エコポイント付与部、304 エコポイント管理部
Claims (7)
- 複数のエネルギー消費機器が備えられた建物内でのエネルギー消費量を管理するための管理装置と、前記建物内でのエネルギー消費量に対する削減要求を前記管理装置に向けて送信するエネルギー消費量削減要求装置と、を有するエネルギー管理システムであって、
前記管理装置は、
前記削減要求を受信する受信部と、
前記建物内でのエネルギー消費量を削減するために、前記複数のエネルギー消費機器のうち、制御対象機器の運転状態を制御する運転状態制御部と、
前記複数のエネルギー消費機器の中からユーザが前記制御対象機器として指定した指定機器を示す情報を取得する情報取得部と、
該情報取得部が取得した前記情報を記憶しておく記憶部と、を備え、
前記受信部が前記削減要求を受信すると、前記情報取得部は、前記指定機器を前記制御対象機器として制御したときのエネルギー削減予測量が表示された画面を通じてユーザが指定した前記指定機器を示す前記情報を新たに取得し、前記記憶部は、前記情報取得部が新たに取得した前記情報を記憶し、前記運転状態制御部は、前記記憶部に記憶された前記情報を読み取って前記指定機器を特定し、特定した前記指定機器すべての運転状態を制御することを特徴とするエネルギー管理システム。 - 前記情報取得部は、前記複数のエネルギー消費機器の中からユーザが前記制御対象機器として指定した前記指定機器と、前記指定機器の運転状態に関してユーザが設定した制御条件と、を示す前記情報を取得し、
前記受信部が前記削減要求を受信すると、前記情報取得部は、前記制御条件に従って前記指定機器を前記制御対象機器として制御したときのエネルギー削減予測量が表示された前記画面を通じてユーザが指定した前記指定機器と、前記画面を通じてユーザが設定した前記制御条件と、を示す前記情報を新たに取得し、前記記憶部は、前記情報取得部が新たに取得した、前記指定機器及び前記制御条件を示す前記情報を記憶し、前記運転状態制御部は、前記記憶部に記憶された前記情報を読み取って前記指定機器及び前記制御条件を特定し、特定した前記指定機器すべての運転状態を、特定した前記制御条件に従って制御することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。 - 前記管理装置は、前記建物としての住宅内に設置されたホームサーバであり、
前記エネルギー消費量削減要求装置は、前記住宅の外に設けられた外部サーバであり、
該外部サーバは、ネットワークを介して前記ホームサーバ、及び、前記住宅にエネルギーを供給するエネルギー供給事業者が管理する第3のサーバと通信可能であり、
該第3のサーバが前記ネットワークを通じて前記外部サーバに対して前記削減要求の送信を命令すると、前記外部サーバが前記ネットワークを通じて前記ホームサーバに向けて前記削減要求を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー管理システム。 - 前記管理装置は、
前記運転状態制御部が前記制御対象機器の運転状態を制御したことによって前記住宅内でのエネルギー消費量が変化した際の変化度合いを算出する算出部と、
該算出部が算出した前記変化度合いを示すデータを前記外部サーバに向けて送信するデータ送信部と、を更に有することを特徴とする請求項3に記載のエネルギー管理システム。 - 前記外部サーバは、前記算出部が算出した前記変化度合いに応じた得点をユーザに付与する得点付与部を備え、
該得点付与部は、前記ネットワークを通じて前記算出部が算出した前記変化度合いを示すデータを受信すると、当該データに基づいて、前記変化度合いに応じた得点を算定し、該得点をユーザに対して付与することを特徴とする請求項4に記載のエネルギー管理システム。 - 前記住宅内のエネルギー消費量を測定し、測定結果に応じた信号を出力するセンサが設けられ、
前記算出部は、前記変化度合いとして、前記運転状態制御部が前記制御対象機器の運転状態を制御した前後の、単位時間あたりの前記住宅内のエネルギー消費量の差を、前記センサが出力した前記信号に基づいて算出することを特徴とする請求項4又は5に記載のエネルギー管理システム。 - 複数のエネルギー消費機器が備えられた建物内でのエネルギー消費量を管理するための管理装置であって、
前記建物内でのエネルギー消費量に対する削減要求を前記管理装置に向けて送信するエネルギー消費量削減要求装置から、前記削減要求を受信する受信部と、
前記建物内でのエネルギー消費量を削減するために、前記複数のエネルギー消費機器のうち、制御対象機器の運転状態を制御する運転状態制御部と、
前記複数のエネルギー消費機器の中からユーザが前記制御対象機器として指定した指定機器を示す情報を取得する情報取得部と、
該情報取得部が取得した前記情報を記憶しておく記憶部と、を備え、
前記受信部が前記削減要求を受信すると、前記情報取得部は、前記指定機器を前記制御対象機器として制御したときのエネルギー削減予測量が表示された画面を通じてユーザが指定した前記指定機器を示す前記情報を新たに取得し、前記記憶部は、前記情報取得部が新たに取得した前記情報を記憶し、前記運転状態制御部は、前記記憶部に記憶された前記情報を読み取って前記指定機器を特定し、特定した前記指定機器すべての運転状態を制御することを特徴とする管理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281847A JP5703207B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | エネルギー管理システム及び管理装置 |
PCT/JP2012/083079 WO2013094687A1 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | エネルギー管理システム及び管理装置 |
SG11201403374VA SG11201403374VA (en) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | Energy Management System And Management Apparatus |
CN201280064189.XA CN104040568B (zh) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | 能量管理系统及管理装置 |
MYPI2014001816A MY167882A (en) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | Energy management system and management apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281847A JP5703207B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | エネルギー管理システム及び管理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131148A JP2013131148A (ja) | 2013-07-04 |
JP2013131148A5 JP2013131148A5 (ja) | 2014-03-13 |
JP5703207B2 true JP5703207B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=48668567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011281847A Expired - Fee Related JP5703207B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | エネルギー管理システム及び管理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703207B2 (ja) |
CN (1) | CN104040568B (ja) |
MY (1) | MY167882A (ja) |
SG (1) | SG11201403374VA (ja) |
WO (1) | WO2013094687A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015023668A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 節電支援システム、及び節電支援装置 |
JP2015035883A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トーク | 消費電力量予測システム、消費電力量予測装置、消費電力量予測方法、及び、プログラム |
JP6207927B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-10-04 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 家電制御システム |
JP2015143914A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社日立製作所 | 省エネ行動支援システム及び省エネ行動支援方法 |
KR102438439B1 (ko) * | 2015-06-05 | 2022-08-31 | 주식회사 인코어드 테크놀로지스 | 전력 수요 관리 기능을 갖는 서버, 통신 기기 및 서버, 및 그것의 전력 사용 관리 방법 |
CN105717355A (zh) * | 2014-07-11 | 2016-06-29 | 英科德技术股份有限公司 | 用于能量测量的装置、服务器、系统和方法 |
EP3174004A4 (en) * | 2014-07-25 | 2018-04-25 | Sony Corporation | Control device, control method, information processing device, information processing method, and program |
WO2016021429A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | 日本電気株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
WO2016104402A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 京セラ株式会社 | サーバ、ユーザ端末、及びプログラム |
WO2016175048A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
JP2016212489A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 清水建設株式会社 | 省エネ促進支援システム |
KR20160143456A (ko) | 2015-06-05 | 2016-12-14 | 주식회사 인코어드 테크놀로지스 | 전력 관리 기능을 갖는 시스템 및 사용자 단말기, 및 이것의 전력 관리 방법 |
KR101977399B1 (ko) * | 2015-07-28 | 2019-05-13 | 엘에스산전 주식회사 | 전력량 정보 제공 시스템 및 방법 |
WO2017018530A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
US10120353B2 (en) * | 2016-04-05 | 2018-11-06 | Schneider Electric USA, Inc. | Energy management system and method |
JP6191897B1 (ja) * | 2016-07-29 | 2017-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法 |
EP3726307A1 (en) * | 2019-04-17 | 2020-10-21 | Carrier Corporation | Method for controlling building power consumption |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6519509B1 (en) * | 2000-06-22 | 2003-02-11 | Stonewater Software, Inc. | System and method for monitoring and controlling energy distribution |
JP3779151B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2006-05-24 | 株式会社日立製作所 | インセンティブ電力負荷制御方法およびシステム |
JP2002345177A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 一斉同報通信を用いた広域電力量デマンドコントロールシステム |
US7216021B2 (en) * | 2003-10-30 | 2007-05-08 | Hitachi, Ltd. | Method, system and computer program for managing energy consumption |
JP4310235B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2009-08-05 | 株式会社明電舎 | 省エネルギーシステム |
CN102004470A (zh) * | 2009-08-28 | 2011-04-06 | 中华电信股份有限公司 | 用于电力监控的节能系统 |
JP5287798B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2013-09-11 | ダイキン工業株式会社 | エネルギー管理システム及び制御装置 |
CN102193550B (zh) * | 2011-05-31 | 2013-02-27 | 北京许继电气有限公司 | 网络化智能家居用电优化控制方法 |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011281847A patent/JP5703207B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-20 SG SG11201403374VA patent/SG11201403374VA/en unknown
- 2012-12-20 MY MYPI2014001816A patent/MY167882A/en unknown
- 2012-12-20 CN CN201280064189.XA patent/CN104040568B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-20 WO PCT/JP2012/083079 patent/WO2013094687A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104040568B (zh) | 2017-12-08 |
CN104040568A (zh) | 2014-09-10 |
SG11201403374VA (en) | 2014-09-26 |
JP2013131148A (ja) | 2013-07-04 |
MY167882A (en) | 2018-09-26 |
WO2013094687A1 (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5703207B2 (ja) | エネルギー管理システム及び管理装置 | |
JP6110288B2 (ja) | 空気調和システムおよび空調管理プログラム | |
JP5538343B2 (ja) | 情報報知システム | |
WO2013038902A1 (ja) | エネルギー管理システム | |
JP6080457B2 (ja) | エネルギー消費機器制御装置、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御システム | |
JP2004342081A (ja) | 制御装置、電気機器、制御システム、制御方法及び制御プログラム | |
EP2354890B1 (en) | Method and apparatus for controlling operations of devices based on information regarding power consumption of the devices | |
US9008845B2 (en) | Network system and control method thereof | |
JP5967931B2 (ja) | エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法 | |
JP6119792B2 (ja) | 空気調和システムおよび空調管理プログラム | |
JP6639704B2 (ja) | インターフェイス装置 | |
CN104184152A (zh) | 需求调整系统、需求调整装置以及消耗机器管理装置 | |
US9934680B2 (en) | Managing the control of an electrical device controllable by infrared control signals | |
JP6544685B2 (ja) | 制御装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP6216322B2 (ja) | エネルギー消費機器制御装置、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御システム | |
JP5498517B2 (ja) | サーバ装置、家電機器制御方法およびプログラム | |
KR20130085309A (ko) | 역참조 정보를 이용한 스마트 오브젝트 관리 방법 및 관리 서버 | |
JP6241271B2 (ja) | 消費電力管理装置および空気調和システム | |
JP2016019084A (ja) | コントローラ | |
JPWO2014049850A1 (ja) | エネルギー消費機器制御装置及びその制御方法 | |
JP6871389B2 (ja) | データ収集制御装置、データ収集制御システム、データ収集制御方法およびデータ収集制御プログラム | |
JP2011186738A (ja) | 情報提供システム | |
JP6698365B2 (ja) | 電力調整システム、電気機器、通信アダプタ、電力調整方法及びプログラム | |
WO2019167306A1 (ja) | ネットワークシステムおよびサーバ | |
JP2012208546A (ja) | 情報解析装置、ネットワークシステムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140127 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |