JP5700822B2 - カットノズル及び充填装置 - Google Patents
カットノズル及び充填装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700822B2 JP5700822B2 JP2011152010A JP2011152010A JP5700822B2 JP 5700822 B2 JP5700822 B2 JP 5700822B2 JP 2011152010 A JP2011152010 A JP 2011152010A JP 2011152010 A JP2011152010 A JP 2011152010A JP 5700822 B2 JP5700822 B2 JP 5700822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- rotor
- nozzle
- opening
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 19
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 7
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
Description
しかし、従来のカットノズルでは、液状物に含まれる固形物を、前記取入開口の箇所で確実にカットできず、その結果、固形物の一部がピストンの外周壁と前記吐出通路の内周壁の間に挟まり、カットノズルの先端から垂れ下がるのを確実に防止できなかった(特許文献1の段落0003参照)。
具体的な構成として、前記ロータリーバルブは連通位置と遮断位置の間を往復回転して前記供給路を連通・遮断するロータを有し、前記ロータは円柱状で水平な軸線を有し、前記軸線と直交する流路が形成され、外半径(外径の1/2)が前記軸線から吐出通路までの間隔より大きく、かつ外周面の前記流路の両開口の間に凹部が形成されている。ロータが連通位置から遮断位置へ回転するのに伴い、ロータの流路の開口周縁が前記取入開口を通過して充填物をカットする。ロータが遮断位置にきたとき、前記凹部が前記取入開口を閉じ、ロータの外周面は前記ピストンの昇降経路外に退避する。
前記ロータは、連通位置から遮断位置に向けて回転するとき、ノズル本体側の外周面が下向きに回転することが望ましい。
その結果、本発明に係るカットノズルでは、従来のカットノズルのように、ノズルの先端から固形物が垂れ下がり、その下方に配置された袋の袋口を汚すようなことが防止できる。
本発明に係るカットノズル及び充填装置は、特に固形物を含む液状物の充填に好適に用いられるが、固形物を含まない液状物の充填に用いることもできる。
本発明に係る充填装置は、図1に示すように、主要構成要素としてカットノズル1、タンク2、計量ポンプ3、及び3ポートロータリーバルブ4を含む。
カットノズル1は、図7〜9に拡大して示すように、ノズル本体部5と、図示しない駆動源に連結されて鉛直方向に昇降するピストン6を備える。ノズル本体部5は鉛直方向の吐出通路7を有し、吐出通路7内をピストン6が摺動して昇降する。吐出通路7は下端に吐出開口8を有し、側面に被充填物の取入開口9が形成されている。
ロータ14は円柱状で水平な軸線(回転の中心となる線)Xを有し、図示しない駆動源に連結され、軸線Xを中心として連通位置(図7に示す位置)と遮断位置(図9に示す位置)の間を往復回転し、前記供給路11を連通・遮断する。
また、ロータ14の外周面には、開口16,17の中間位置に凹部18が形成されている。この位置は、ロータ14が前記遮断位置(図9に示す位置)にきたとき、取入開口9に対面する位置である。凹部18は断面が円弧状に湾曲した溝として形成され、軸線Xに対し垂直方向(流路15と同方向)に形成されている。凹部18を前記方向に見たときの断面形状は、吐出通路7の内周面の断面形状と略一致する。
一方、前記連通位置(図7に示す位置)では、開口16が取入開口9に対面するから、ロータ14の外周面は取入開口9から吐出通路7内に突出しない。
また、前記遮断位置(図9に示す位置)では、先に述べたとおり、凹部18が取入開口9に対面する位置にきて該取入開口9を閉じるが、このときロータ14の外周面は凹部18の深さの分だけ、通常の外周面から後退する。凹部18の断面形状を吐出通路7の内周面の断面形状と略一致させ、かつ前記凹部の深さを前記距離(R−D)以上に設定することで、前記遮断位置にきたロータ14の外周面(凹部18)をピストン6の昇降経路外に退避させ、昇降するピストン6とロータ14の干渉を防止することができる
計量ポンプ3は、筒状のシリンダ21と、シリンダ21内に配置された計量ピストン22、及びピストンロッド23を有し、ピストンロッド23は図示しない駆動源に連結されて所定距離昇降する。それに伴い計量ピストン22がシリンダ21内を摺動しながら、後退端位置と前進端位置の間を移動して、被充填物19をシリンダ21内に吸引して1回の充填量を計量し、又は1回の充填量を排出する。
ロータリーバルブ4は、ハウジング24と、ハウジング24のボア内に設置されたロータ25からなる。ハウジング24には3方向に開口する流路(ポート)が形成されている。ロータ25は円柱状で、3方向に開口する流路27が形成され、図示しない駆動源に連結され、ハウジング24内で第1位置(図1に示す位置)と第2位置(図3に示す位置)の間を往復回転する。
(初期状態/図1)
計量ポンプ3のピストン22が上昇して前記前進端位置にある。ロータリーバルブ4が前記第1位置にあり、タンク側流路26aと計量ポンプ側流路26bが連通している。カットノズル1のピストン6が下降端位置にあり、ロータリーバルブ12のロータ14が前記遮断位置にある。
計量ポンプ3のピストン22が下降して前記後退端位置まで移動し、タンク2内の被充填物19を計量シリンダ21内に吸引する。
(充填準備工程/図3)
ロータリーバルブ4のロータ25が前記第2位置に回転し、ハウジング24の計量ポンプ側流路26bとカットノズル側流路26cを連通させる。カットノズル1では、ピストン6が上昇端位置(ピストン6の下端が取入開口9より上方に位置する)に移動し、次いでロータリーバルブ12のロータ14が前記遮断位置から前記連通位置に回転し、取入開口9を供給路11に連通させる。
計量ポンプ3のピストン22が上昇して前記前進端位置に向けて移動し、被充填物19をシリンダ21内から押し出す。押し出された被充填物19は、カットノズル1のロータリーバルブ12及び取入開口9を通って吐出通路7に入り、吐出開口8から吐出され、下方に設置された図示しない容器に充填される。
計量ポンプ3のピストン22が前記前進端位置に達したとき、ロータリーバルブ12のロータ14が前記遮断位置に向けて回転する。その際に、ロータ14の開口16の開口周縁16aは、図8(c)に示すように、取入開口9の背面(吐出通路7の外側の面)に沿って摺動し、取入開口9の開口周縁9aとの間で、取入開口9に引っ掛かった固形物19a(ロータ14の流路15内から取入開口9を通って吐出通路7内に延びて存在している固形物)を、取入開口9の背面側からカットする。つまり、この第1カット工程では、ロータリーバルブ12のロータ14自体が、取入開口9の開口周縁9aに対向する切断刃として作用する。なお、ロータ14が前記連通位置から前記遮断位置に向けて回転する間、図8(c)に示すように、ロータ14の外周面は取入開口9から吐出通路7内に突出する。ロータリーバルブ12のロータ14が前記遮断位置にきたとき、凹部18が取入開口9に対面する位置にくる。
ロータ14が前記遮断位置にきたとき、ロータ14の外周面(凹部18)は取入開口9から吐出通路7内に突出していない。この状態で、ピストン6は吐出通路7内の移動(前記上昇端位置から前記下降端位置に向けた移動)が許容される。ピストン6が下方に移動する過程で、ピストン6の下端周縁6aが取入開口9の内面(吐出通路7内側の面)に沿って摺動し、取入開口9の開口周縁9aとの間で、取入開口9に引っ掛かった固形物19aを、取入開口9の内面側からカットする。つまり、この第2カット工程では、従来のカットノズルと同様に、ピストン6の下端周縁6aが、取入開口9の開口周縁9aに対向する切断刃として作用する。ピストン6が前記下降端位置に到達したとき、吐出通路7内に残留していた被充填物19は全て前記容器内に充填される。
なお、ピストン6が下方に移動を開始すると同時に、ロータリーバルブ4のロータ25が前記第1位置に復帰回転し、図1に示す初期状態に戻る。
2 タンク
3 計量ポンプ
4 3ポートロータリーバルブ
5 ノズル本体部
6 ピストン
7 吐出通路
9 取入開口
11 供給路
12 ロータリーバルブ
14 ロータ
15 ロータの流路
16,17 ロータの流路の開口
18 凹部
Claims (3)
- 下端に吐出開口を有し、側面に被充填物の取入開口を有する吐出通路が形成されたノズル本体部と、前記吐出通路内を昇降するピストンを備え、前記ピストンの下端周縁が前記取入開口を通過して被充填物をカットするカットノズルにおいて、前記取入開口に連通する被充填物の供給路にロータリーバルブが設置され、前記ロータリーバルブは連通位置と遮断位置の間を往復回転して前記供給路を連通・遮断するロータを有し、前記ロータは円柱状で水平な軸線を有し、前記軸線と直交する流路が形成され、外半径が前記軸線から前記吐出通路までの間隔より大きく、かつ外周面の前記流路の両開口の間に凹部が形成され、前記ロータの前記連通位置から前記遮断位置への回転に伴い、前記ロータの流路の開口周縁が前記取入開口を通過して被充填物をカットし、前記遮断位置において前記凹部が前記取入開口を閉じ、このとき前記ロータの外周面が前記ピストンの昇降経路から退避することを特徴とするカットノズル。
- 前記ロータは、前記連通位置から前記遮断位置に向けて回転するとき、前記ノズル本体側の外周面が下向きに回転することを特徴とする請求項1に記載されたカットノズル。
- 請求項1又は2に記載されたカットノズルと、被充填物を貯留するタンクと、被充填物を計量する計量ポンプと、前記タンクの下流側に配置された3ポートロータリーバルブからなり、前記計量ポンプは、筒状のシリンダと、前記シリンダ内に配置され、前記シリンダ内を所定距離往復摺動する計量ピストンを有し、前記3ポートロータリーバルブは、3方向に開口する流路が形成されたハウジングと、3方向に開口する流路が形成され前記ハウジング内で第1位置と第2位置の間を往復回転するロータを有し、前記ハウジングの各流路は前記タンクに接続されるタンク側流路と、前記計量ポンプに接続される計量ポンプ側流路と、前記カットノズルに接続されるカットノズル側流路からなり、前記ロータは前記第1位置において、前記ハウジングのタンク側流路と計量ポンプ側流路を連通させ、かつカットノズル側流路を遮断し、前記第2位置において、前記ハウジングの計量ポンプ側流路とカットノズル側流路を連通させ、かつタンク側流路を遮断することを特徴とする充填装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152010A JP5700822B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | カットノズル及び充填装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152010A JP5700822B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | カットノズル及び充填装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018505A JP2013018505A (ja) | 2013-01-31 |
JP5700822B2 true JP5700822B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47690357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152010A Expired - Fee Related JP5700822B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | カットノズル及び充填装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700822B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6411285B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2018-10-24 | 東洋自動機株式会社 | 充填ノズル、充填装置及び充填方法 |
JP6072958B1 (ja) * | 2016-03-10 | 2017-02-01 | 株式会社古川製作所 | 充填ノズル |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5926707U (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-18 | 深尾精機株式会社 | 充填装置に使用するロ−タリ−弁 |
JPH0742967Y2 (ja) * | 1990-07-05 | 1995-10-04 | 東洋自動機株式会社 | 充填機に於ける液垂れ防止装置 |
JPH086726Y2 (ja) * | 1991-05-13 | 1996-02-28 | 東洋自動機株式会社 | 充填機に於ける液垂れ防止装置 |
ES2157142B1 (es) * | 1998-06-04 | 2002-05-01 | Metalquimia Sa | Aparato dosificador volumetrico de materia pastosa para llenado de una linea de envasado por termoformacion. |
JP2000264308A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Toyo Jidoki Co Ltd | カットノズル |
JP4297563B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2009-07-15 | 東洋自動機株式会社 | 充填ノズル |
JP4531622B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2010-08-25 | 四国化工機株式会社 | カッター装着回転型充填バルブ装置 |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011152010A patent/JP5700822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013018505A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6647290B2 (ja) | 金型ポンプ | |
ES2373355T3 (es) | Máquina para llenado de recipientes con dos productos. | |
ES2464244B1 (es) | Dispositivo de mezcla que comprende un conducto de suministro de partículas que desemboca en la zona de turbulencias, conjunto de mezcla, y procedimiento de fabricación correspondiente | |
ES2355444T3 (es) | Bomba espumadora de alta velocidad. | |
JP2012527972A5 (ja) | ||
JP5700822B2 (ja) | カットノズル及び充填装置 | |
IT201800008232A1 (it) | Macchina erogatrice di gelato | |
CN119455771A (zh) | 分配液体的组件和方法 | |
CN102478028A (zh) | 文氏管构件及含有该构件的手、气动两用唧筒 | |
CN106352932B (zh) | 一种带回流机构的液体计量装置 | |
WO2016008388A1 (zh) | 空气提升泵送装置以及包括该装置的流体容器和冲茶机 | |
CN102213358B (zh) | 浮球自动调节比例式蒸汽疏水器 | |
EP3704377B1 (en) | Piston/liner configuration coordination in a piston pump | |
CN201748147U (zh) | 浮球自动调节比例式蒸汽疏水器 | |
KR101758169B1 (ko) | 스퍼트 펌프용 임펠러 및 이를 이용한 스퍼트 펌프 | |
KR102043753B1 (ko) | 철판용 자동면취기 | |
JP5142474B2 (ja) | ロータリ型充填装置 | |
KR101407652B1 (ko) | 흡입조건 개선 및 효율을 증대시키는 부양가이드를 구비한 펌프 | |
CN210393673U (zh) | 一种膏剂药品灌装装置 | |
CN106401949A (zh) | 一种用于卧式泵端主轴联动的自吸装置 | |
JP2009190737A (ja) | 二重構造ノズルによる充填時の液面揃え方法 | |
JP2015085969A (ja) | ピストン式充填機 | |
JP5265734B2 (ja) | 穿孔機における油供給装置 | |
CN218985360U (zh) | 一种喷气式粉料混合设备 | |
CN107532596B (zh) | 具有防气蚀结构的液环泵端口构件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |