JP5700124B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents
車両用駆動装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700124B2 JP5700124B2 JP2013522413A JP2013522413A JP5700124B2 JP 5700124 B2 JP5700124 B2 JP 5700124B2 JP 2013522413 A JP2013522413 A JP 2013522413A JP 2013522413 A JP2013522413 A JP 2013522413A JP 5700124 B2 JP5700124 B2 JP 5700124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- operating point
- power
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 295
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 53
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 47
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 89
- 230000008859 change Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 101150076349 PRRG1 gene Proteins 0.000 description 19
- 102100028865 Transmembrane gamma-carboxyglutamic acid protein 1 Human genes 0.000 description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 101100046479 Homo sapiens PRRG2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100028872 Transmembrane gamma-carboxyglutamic acid protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/023—Fluid clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1882—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、エンジンと電動機と流体伝動装置とを備え、複数の伝達経路にてエンジンの動力を伝達することが可能な車両用駆動装置の制御装置に関するものである。
エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置を備える車両用駆動装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置がそれである。このような車両用駆動装置においては、エンジン回転速度(流体伝動装置の入力側回転要素の回転速度に相当)は、車速(流体伝動装置の出力側回転要素の回転速度に相当)や流体伝動装置の特性やエンジン出力に応じて成り行きで決められる。また、エンジン出力を流体伝動装置を介して流体伝達する機械経路における動力伝達効率も成り行きで決められる。
ところで、車両の燃費向上を考えると、例えば燃料消費率が可及的に低くなるようなエンジンの動作点(エンジン動作点という)でエンジンを駆動することが望まれる。また、エンジンからの動力が伝達されるときの動力伝達効率も良くすることが望まれる。これに対して、流体伝動装置の入力側に動力伝達可能に第1電動機を配置し、また駆動輪に動力伝達可能に第2電動機を配置した車両用駆動装置において、その第1電動機によりエンジン動作点を任意に制御することが考えられる。このようにした場合、エンジン出力を駆動輪側へ伝達する伝達経路としては、流体伝動装置を介した機械経路と、第1電動機と第2電動機との間での電力伝達による電気経路とが併用されることになる。しかしながら、機械経路に加えて電気経路を用いることでエンジン動作点を任意に制御することができたとしても、燃費向上を主な目的として制御すると、それぞれの伝達経路の特徴を生かせなくなり、加速要求や暖機要求などの各種要求に適切に応えられなくなる可能性がある。つまり、燃費向上のみを優先して制御すると、ドライバビリティが低下したり、暖機が遅くなる可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、第1電動機によりエンジン動作点を制御することができる車両用駆動装置において、燃費以外の各種要求も加味して機械経路と電気経路とを併用することについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動機のトルクを調節することでエンジン動作点を制御する際に、燃費以外の各種要求を実現することができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置と、前記入力側回転要素に直接又は間接的に連結された第1電動機と、駆動輪に直接又は間接的に連結された第2電動機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記第1電動機と前記第2電動機との間での電力授受により動力伝達が電気的になされる電気経路と、動力伝達が前記流体伝動装置を介して機械的になされる機械経路とを有し、前記第1電動機のトルクを調節することで前記エンジンの動作点を制御することが可能であり、(c)前記エンジンの動作点を制御する際に、前記第1電動機のトルクを調節することにより、要求量に基づいて、前記電気経路を介した動力伝達と前記機械経路を介した動力伝達とにおいて伝達される動力の割合を変更することにある。
このようにすれば、前記第1電動機と前記第2電動機との間での電力授受により動力伝達が電気的になされる電気経路と、動力伝達が前記流体伝動装置を介して機械的になされる機械経路とを有し、前記第1電動機のトルクを調節することで前記エンジンの動作点を前記出力側回転要素の回転速度に拘束されることなく制御することが可能であるので、例えば前記エンジンを燃費向上に最適な動作点で駆動することが可能であり、車両の燃費向上を図ることが可能である。加えて、前記エンジンの動作点を制御する際に、前記第1電動機のトルクを調節することにより、要求量に基づいて、前記電気経路を介した動力伝達と前記機械経路を介した動力伝達とにおいて伝達される動力の割合が変更されるので、機械経路と電気経路とのそれぞれの特質を有効に引き出して、各種要求を満たすことができる。よって、電動機のトルクを調節することでエンジン動作点を制御する際に、燃費以外の各種要求を実現することができる。
また、前記第1の発明は、更に、エンジントルクと前記第1電動機のトルクとの和が、前記流体伝動装置の速度比に応じて前記入力側回転要素に生じる入力側負荷トルクと釣り合うように、前記第1電動機のトルクを調節するものであり、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度に基づいて前記入力側負荷トルクを求め、その入力側負荷トルクとその目標エンジン動作点が示すエンジントルクとに基づいて前記第1電動機のトルクを決定することにある。このようにすれば、その流体伝動装置の特性に基づいて容易に第1電動機のトルクを調節することができる。
また、前記第1の発明は、更に、エンジントルクと前記第1電動機のトルクとの和が、前記流体伝動装置の速度比に応じて前記入力側回転要素に生じる入力側負荷トルクと釣り合うように、前記第1電動機のトルクを調節するものであり、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度に基づいて前記入力側負荷トルクを求め、その入力側負荷トルクとその目標エンジン動作点が示すエンジントルクとに基づいて前記第1電動機のトルクを決定することにある。このようにすれば、その流体伝動装置の特性に基づいて容易に第1電動機のトルクを調節することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記流体伝動装置は、前記入力側回転要素であるポンプ翼車と前記出力側回転要素であるタービン翼車とを有するトルクコンバータであり、前記要求量は、加速要求量であり、前記加速要求量が大きい場合は、加速要求量が小さい場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくすることにある。このようにすれば、前記加速要求量が比較的大きい場合は、トルクコンバータのトルク増幅作用をより有効に利用し、加速感を得られ易くして加速性能を向上させることができる。見方を換えれば、前記加速要求量が比較的大きい場合は、車両の燃費向上を図る為にエンジンの動作点を移動させると、第1電動機と第2電動機との間で授受する電力が大きくなり易いという問題が生じる可能性があることに対して、電気経路を介した動力伝達の割合を小さくし、トルクコンバータのトルク増幅作用が得られる機械経路を介した動力伝達の割合を大きくすることにより、加速性能を向上させることができる。一方、前記加速要求量が比較的小さい場合は、電気経路による動力伝達をより有効に利用し、例えばエンジンをより燃費向上に適したエンジン動作点で駆動して車両の燃費向上を図ることができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記要求量は、前記車両用駆動装置に対する暖機要求の有無であり、前記暖機要求が有る場合は、その暖機要求が無い場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくすることにある。このようにすれば、前記暖機要求が有る場合は、機械経路による損失を増大させ、車両用駆動装置の作動油温を上昇し易くして暖機性能を向上させることができる。つまり、前記暖機要求が有る場合は、機械経路を伝わる動力を増加させて損失を増大することにより、暖機を促進することができる。一方、前記暖機要求が無い場合は、電気経路による動力伝達をより有効に利用し、例えばエンジンをより燃費向上に適したエンジン動作点で駆動して車両の燃費向上を図ることができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記エンジンの動作点が予め定められたそのエンジンの動作曲線に沿うように且つエンジン出力の目標値が達成されるように、前記第1電動機のトルクを調節することでそのエンジンの動作点を制御することにある。このようにすれば、エンジン効率が可及的に高いエンジン動作点すなわち燃料消費率が可及的に低くなるようなエンジン動作点にてエンジンを作動させられる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電気経路と前記機械経路とにおいて前記エンジンからの動力が伝達されるときの動力伝達効率と、そのエンジンの動作点におけるエンジン効率との積で表される総合効率が大きくなる側に、そのエンジンの動作点をずらすことにある。このようにすれば、エンジンの動作点が総合効率に応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置全体として効率アップが図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。
本発明において、好適には、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。
また、好適には、前記エンジンの動作点とは、そのエンジンの回転速度及び出力トルクなどで示されるそのエンジンの動作状態を示す動作点である。言い換えれば、そのエンジンの回転速度を示す軸とそのエンジンの出力トルクを示す軸との2次元座標内における1点で示されるエンジンの動作状態である。
また、好適には、前記車両用駆動装置は、前記第1電動機及び前記第2電動機の各々と電力授受可能に接続された蓄電装置を備えており、その第1電動機が発電した電力からその蓄電装置に充電される電力を差し引いた残部をその第2電動機に供給してその第2電動機を駆動する。
また、好適には、前記第1電動機のトルクを調節することとは、前記電気経路において伝達される動力(電力)を調節すること、言い換えれば、前記電気経路又は前記機械経路の動力伝達比率を調節することである。すなわち、その電気経路において伝達される動力を調節することで前記エンジンの動作点を制御する。
また、好適には、前記電気経路は、前記第1電動機が発電した電力の全部又は一部が前記第2電動機に供給されることにより動力伝達が電気的になされる動力伝達経路である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。図1において、車両用駆動装置10は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両に好適に採用されるものであり、内燃機関から構成されるエンジン12と、そのエンジン12のクランク軸14に連結されたトルクコンバータ(流体伝動装置)16と、そのトルクコンバータ16と駆動輪58との間に配設されてトルクコンバータ16の出力側に連結された自動変速機18と、エンジン12とトルクコンバータ16との間に配設されてクランク軸14に連結された第1電動機MG1と、トルクコンバータ16と自動変速機18との間に配設されて自動変速機18の入力軸20に連結された第2電動機MG2とを備えている。なお、トルクコンバータ16、自動変速機18、第1電動機MG1、および第2電動機MG2等はそれらの共通の軸心に対して対称的に構成されており、図1においてはその軸心の下半分が省略して図示されている。
トルクコンバータ16は、エンジン12からの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、駆動輪58へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sと、一方向クラッチF1とを備えた流体伝動装置である。そのポンプ翼車16pすなわちポンプインペラは、エンジン12のクランク軸14と第1電動機MG1とに連結されており、そのエンジン12により回転駆動されることによってトルクコンバータ16内の作動油の流動による流体流を発生させる。タービン翼車16tすなわちタービンランナは、自動変速機18の入力軸20に連結されており、上記ポンプ翼車16pからの流体流を受けて回転させられる。ステータ翼車16sは、上記ポンプ翼車16pからタービン翼車16tへの流体流中に配設され、一方向クラッチF1によってクランク軸14の正回転方向(エンジン12作動時のクランク軸14の回転方向)に回転可能且つ負回転方向に回転不能に支持されている。上記自動変速機18の入力軸20は、トルクコンバータ16の出力軸すなわちタービン軸としても機能するものである。図1から判るように本実施例では、エンジン12と第1電動機MG1とポンプ翼車16pとは直列に連結されているので、ポンプ翼車16pの回転速度Np(以下、ポンプ回転速度Npという)は第1電動機MG1の回転速度NMG1(以下、第1電動機回転速度NMG1という)およびエンジン回転速度Neと同じである。また、タービン翼車16tと第2電動機MG2と自動変速機18の入力軸20とは直列に連結されているので、タービン翼車16tの回転速度Nt(以下、タービン回転速度Ntという)は第2電動機MG2の回転速度NMG2(以下、第2電動機回転速度NMG2という)および入力軸20の回転速度NATINと同じである。
また、トルクコンバータ16は、上記ポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間を直結可能なロックアップクラッチL/Cを備えている。このロックアップクラッチL/Cは、完全係合状態、スリップ状態、および解放状態のいずれか1の状態に制御される。ロックアップクラッチL/Cが解放状態とされた場合には、上記のようにクランク軸14と入力軸20との間のトルク伝達がトルクコンバータ16内の作動油を介して行われる。そして、ロックアップクラッチL/Cが完全係合状態とされた場合には、エンジン12のクランク軸14と自動変速機18の入力軸20とが相互に一体的に連結されて、それらクランク軸14と入力軸20との間のトルク伝達がトルクコンバータ16内の作動油を介さずに直接的に行われる。
第1電動機MG1は、エンジン12のクランク軸14に例えば脈動を吸収するダンパ等を介して直列に連結されており、トルクコンバータ16のポンプ翼車16pに直接連結されている。また、第2電動機MG2は、自動変速機18等を介して間接的に駆動輪58に連結されている。第1電動機MG1および第2電動機MG2は、駆動トルクを発生させる電動モータとしての機能と回生トルクを発生させる発電機としての機能とが選択的に得られるように構成された回転機であって、例えば交流同期型のモータジェネレータにより構成される。また、バッテリである蓄電装置36と電動機MG1,MG2を制御するためのインバータ38とが車両用駆動装置10に設けられており(図3参照)、その蓄電装置36と第1電動機MG1と第2電動機MG2とは相互に電力授受可能に接続されている。上記第1電動機MG1および第2電動機MG2はそれぞれ、その駆動によってクランク軸14および入力軸20に正回転方向の駆動トルクを付与することができ、また、その発電(回生)によってクランク軸14および入力軸20に負回転方向の負荷トルクすなわち制動トルクを付与すると共に、車両に設けられた蓄電装置36をインバータ38を介して充電することができる。なお、上記クランク軸14および入力軸20の正回転方向とは、エンジン12の駆動時におけるクランク軸14の回転方向であり、上記負回転方向とはその正回転方向とは逆向きの回転方向である。
自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪58との間に介装されており、非回転部材であるトランスミッションケース24内に、第1遊星歯車装置30を主体とする第1変速部26、及び第2遊星歯車装置32と第3遊星歯車装置34とを主体とする第2変速部28を備えた公知の遊星歯車式多段変速機である。そして、この自動変速機18においては、公知の各油圧式摩擦係合装置(クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2)が図2に示す所定の作動表に従ってそれぞれ係合又は解放されることにより、自動変速機18の変速比γAT(=入力軸20の回転速度NATIN/出力軸22の回転速度Nout)がそれぞれ異なる複数の変速段が成立させられる。図2において、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ示している。また、この自動変速機18の自動変速制御は、予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する公知の関係(変速線図、変速マップ)に従って実行される。
以上のように構成された車両用駆動装置10においては、車両の走行状態に応じて、エンジン12の動力により車両を走行させるエンジン走行と第2電動機MG2の動力により車両を走行させるモータ走行とが切り換えられて作動させられるようになっている。上記エンジン走行とモータ走行との切り換えは、車両の走行状態が前記変速線図と同様の二次元座標内において設定されたエンジン走行領域およびモータ走行領域のどちらに属するかに基づいて行われる。
なお、車両用駆動装置10では、たとえば、車両の走行状態がモータ走行領域に属していても蓄電装置36の充電残量SOC(state of charge)が所定値以下である場合にはエンジン走行が行われる。また、車両の急発進時や急加速時などにはエンジン12および第2電動機MG2の両方の出力が用いられて車両が走行させられる等の制御が適宜行われる。
図3は、車両用駆動装置10を制御するための電子制御装置40に各センサ等から入力される入力信号を説明するための図であり、その電子制御装置40に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図3において、電子制御装置40は、車両用駆動装置10の制御装置として機能を有するものであって、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御、自動変速機18の変速制御、および電動機MG1、MG2の出力制御などを実行する。また、電子制御装置40には、車両に設けられた図3に示す各センサ(例えば各回転速度センサ42,44,46,48,50、アクセル開度センサ52、油温センサ54)により検出された各種入力信号(例えば各回転速度Ne,NMG1,Nt,NMG2,Nout(車速V)、アクセル開度Acc、作動油温THOIL)が供給される。また、電子制御装置40からは、車両に設けられた各装置に各種出力信号(例えばエンジン出力制御信号、電動機出力制御信号、油圧制御信号)が供給される。
図4は、第1電動機MG1および第2電動機MG2が作動されない状態においてエンジン12の動作点がどのように定まるかを説明するための図である。図4に示すように、トルクコンバータ16の速度比e(=Nt/Np)に応じてポンプ翼車(入力側回転要素)16pに生じる入力側負荷トルクTpであるポンプトルクTpは、ある一定のタービン回転速度Ntの下では、例えば破線L01で示すようなエンジン回転速度Neとの関係になる。その破線L01で示すポンプトルクTpとエンジン回転速度Ne(=Np)との関係は、上記速度比eの関数であるトルクコンバータ16の容量係数τを用いて表せば、「Tp=τ×Ne2」という式が成立する関係である。従って、図4に示すように、エンジン回転速度Neが高いほどトルクコンバータ16の速度比eが小さくなり、ポンプトルクTpはエンジン回転速度Neが高いほど大きくなる。一方で、エンジン12の出力トルクTe(以下、エンジントルクTeという)は、エンジン12の電子スロットル弁のある一定のスロットル弁開度θTHの下では、エンジン回転速度Neとの関係が例えば実線L02で示すようになり、その実線L02は前記破線L01と交差する。そして、破線L01と実線L02との交点P01がエンジントルクTeとポンプトルクTpとが釣り合う点を示しており、その交点P01がエンジン12の動作点になる。すなわち、エンジン12の動作点はタービン回転速度Ntとスロットル弁開度θTHとに基づいて成り行きで決まるということである。これに対し、本実施例では、第1電動機MG1の出力制御を行うことにより、エンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく任意に変化させることが可能である。このことを図5を用いて説明することができる。
図5は、第1電動機MG1を制御することによりエンジン12の動作点が任意に変化させられることを説明するための図である。図5では図4と共通の符号は相互に同じものを示しており、図4と同じタービン回転速度Ntを前提としている。図5の実線L03は、必要エンジンパワーPe*すなわちエンジン出力Pe(単位は例えばkW)の目標値である目標エンジン出力Pe*をある一定値としエンジン出力Peがその目標エンジン出力Pe*に収束するように制御されたときのエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を示す等パワー曲線である。図5にはエンジン12の動作点がその等パワー曲線(実線L03)上で任意に設定される例が示されている。図5において、ポンプトルクTpとエンジン回転速度Neとの関係が破線L01で示され且つエンジン出力Peが実線L03で示す目標エンジン出力Pe*にされる場合には、第1電動機MG1の出力トルクTMG1(以下、第1電動機トルクTMG1という)が発生させられないとすればエンジン12の動作点は点P02になり、第1電動機MG1を発電動作させ第1電動機トルクTMG1を負回転方向にTG03だけ発生させればエンジン12の動作点は点P03になり、更に第1電動機トルクTMG1の絶対値を引き上げて第1電動機トルクTMG1を負回転方向にTG04だけ発生させればエンジン12の動作点は点P04になる。要するに、本実施例の車両用駆動装置10では、エンジントルクTeと第1電動機トルクTMG1との和がポンプトルクTpと釣り合うように、すなわち「Tp=Te+TMG1(図5のTMG1は負の値)」という関係が成立するように、第1電動機トルクTMG1が調節されることで、エンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく任意に変化させることが可能である。このように第1電動機MG1を発電動作させる場合には、その第1電動機MG1によって発電された電力は蓄電装置36に充電されてもよいが、基本的には第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動される。すなわち、車両用駆動装置10は、エンジン12と駆動輪58との間において、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間での電力授受により電気的に動力(単位は例えばkW)が伝達される電気経路と、トルクコンバータ16を介して機械的に動力が伝達される機械経路という互いに並列である2つの動力伝達経路を備えている。そして、上述したように第1電動機トルクTMG1の調節によりエンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく連続的に変更できるので、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とは全体として、実質的に変速比(=Ne/Nt)を無段階に変化させる無段変速動作を行うことができ、無段変速機60を構成していると言える。
図6は、ある一定の目標エンジン出力Pe*の下でエンジン12の動作点が変化させられる場合の、前記電気経路と前記機械経路とのそれぞれにおいて伝達される動力の割合(伝達比率)を説明するための概念図である。図6において、電気伝達とは、エンジン12からの動力が電気的に伝達されることであるので上記電気経路における動力伝達を意味しており、流体伝達とは、エンジン12からの動力がトルクコンバータ16内の流体(作動油)により伝達されることであるので上記機械経路における動力伝達を意味している。前述の図5において、エンジン回転速度Neが低くなるほどすなわちトルクコンバータ16の速度比eが大きくなるほど第1電動機トルクTMG1が負回転方向に絶対値として大きくなるように第1電動機MG1の出力制御がなされるので、図6に示すように、速度比eが1に向けて大きくなるほど、前記電気伝達による動力の伝達比率RTOPELが大きくなる一方で前記流体伝達による動力の伝達比率RTOPMCが小さくなり、具体的には、速度比eが1に近付くほど前記電気伝達による動力の伝達比率RTOPELは100%に近付くことになる。この速度比eに対する上記伝達比率RTOPEL,RTOPMCの変化傾向は目標エンジン出力Pe*またはタービン回転速度Ntに拘らず同じである。
次に、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とから構成された無段変速機60における動力伝達効率(=出力された動力/入力された動力;明細書全体を通して単に伝達効率ともいう)について説明する。先ず、トルクコンバータ16単体の伝達効率ηMCすなわち前記機械経路の伝達効率ηMCについて図7を用いて説明する。図7のように、速度比eが小さい側のトルクコンバータ領域では、トルクコンバータ16の伝達効率ηMCは所定の速度比eにて極大値をとり、速度比eが零では伝達効率ηMCも零となる。そして、速度比eが大きい側のカップリング領域では、上記伝達効率ηMCは速度比eが大きくなるほど高くなり、トルクコンバータ領域およびカップリング領域の全体で見れば、伝達効率ηMCは速度比eが1に近いところで最も高くなる。このトルクコンバータ16の伝達効率ηMCに前記電気経路の伝達効率ηELと図6に示した伝達比率RTOPEL,RTOPMCとを加味すれば、前記電気経路と前記機械経路とにおいてエンジン12からの動力が伝達されるときの合成伝達効率ηCVTすなわち無段変速機60全体の伝達効率ηCVTを求めることができる。
図8は、前記電気経路の伝達効率ηELを一定と仮定した場合に、上記合成伝達効率ηCVTとトルクコンバータ16の速度比eとの関係を示した図である。図8において前記機械経路(流体伝達)の伝達効率ηMCを示す一点鎖線は図7のものと同じである。図8に実線で示すように、前記電気経路(電気伝達)の伝達効率ηELは上記機械経路(流体伝達)の伝達効率ηMCと比較して、トルクコンバータ16の速度比eが変化しても殆ど変化しない。そして、エンジン12からの動力が速度比eに応じて図6に示すような伝達比率RTOPEL,RTOPMCで前記機械経路と前記電気経路との各々にて伝達される場合には、合成伝達効率ηCVTは、速度比eに対して破線で示すように変化する。図8における点P02,P03,P04はそれぞれ図5の点P02,P03,P04を図8の座標系に表したものであり、図8によれば、3つの点P02,P03,P04のうち合成伝達効率ηCVTは、点P04が示す速度比eにて最高になる。なお、図8において、点P02が示す速度比eよりも低い速度比eの範囲では、破線で示す合成伝達効率ηCVTは機械経路の伝達効率ηMCを下回って著しく低下するが、それは、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間の電気的な動力伝達状態が、第1電動機MG1が電力を消費すると共に第2電動機MG2が発電する動力循環状態、言い換えれば第2電動機MG2から第1電動機MG1へ動力が電気的に伝達される動力循環状態となるからである。
上述したように、車両用駆動装置10では、第1電動機トルクTMG1の調節によりエンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく連続的に変更できるので、本実施例では、この機能すなわち無段変速機60の無段変速機能を利用して、効率良くエンジン12を作動させ、更には、エンジン12を含む車両用駆動装置10全体で効率の良い運転がなされる制御が実行される。その制御機能の要部について、以下に説明する。
図3に戻り、その図3に示すように電子制御装置40は、動作モード判断部としての動作モード判断手段68と、エンジン動作点制御部としてのエンジン動作点制御手段70とを備えている。
動作モード判断手段68は、所定のシステム最適動作モードが選択されているか否かを判断する。例えば、運転者がシステム最適動作モードを選択する際にオンに切り替えられる動作モードスイッチがオンである場合には、動作モード判断手段68はシステム最適動作モードが選択されていると判断する。そのシステム最適動作モードとは、エンジン12だけを効率良く作動させるのではなく、エンジン12と無段変速機60との全体で効率向上を図る動作モードであり、例えば燃費向上を極めて優先させたい場合に選択される。そのシステム最適動作モードは、上記動作モードスイッチの切換ではなく、例えばアクセル開度Accが殆ど変動しないような場合に自動的に選択されても差し支えない。
エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン走行中において、第1電動機トルクTMG1を調節することでエンジン12の動作点を制御するエンジン動作点制御を実行する。その第1電動機トルクTMG1を調節する際、詳細には前述した図5に示すように、エンジントルクTeと第1電動機トルクTMG1との和が、トルクコンバータ16の入力側負荷トルクであるポンプトルクTpと釣り合うように、第1電動機トルクTMG1を調節する。エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン動作点制御では基本的に第1電動機MG1を発電作動させるので、前記動力循環状態を除き第1電動機トルクTMG1は負の値である。前記エンジン動作点制御について具体的に説明すれば、エンジン動作点制御手段70は、先ず、図9に示すような予め定められたエンジン最少燃料消費率線LFL上で目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン12の動作点P05を目標エンジン動作点として逐次決定する。ここで、図9は、ある一定のタービン回転速度Ntの下で図5と同じ座標系において、エンジン最少燃料消費率線LFL上の動作点を目標エンジン動作点としたときの第1電動機トルクTMG1およびポンプトルクTpを表した図であり、図9における破線L01および実線L03は図5のものと同じである。また、前記エンジン最少燃料消費率線LFLは、エンジン12の燃料消費率が最小となるように予め実験的に定められたエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を表すエンジン12の動作曲線であり、言い換えれば、エンジン12の燃費向上に最適な動作点である燃費最適点の連なりである。また、目標エンジン出力(必要エンジンパワー)Pe*は、運転者が車両に対して要求する出力であり、運転者の出力要求に対応できるように予め実験的に定められた関係からアクセル開度Accと車速Vとに基づいてエンジン動作点制御手段70により逐次決定されるものであり、例えばその目標エンジン出力Pe*はアクセル開度Accが大きいほど大きく決定される。更に、蓄電装置36の充電残量SOCが所定の下限値以下に低下した場合には蓄電装置36へ充電すべき充電要求がなされ、目標エンジン出力Pe*は、その充電要求に基づく電力(要求充電電力)が前記アクセル開度Accと車速Vとに基づく算出値に加算されるのが好ましい。
エンジン動作点制御手段70は、上述のようにエンジン最少燃料消費率線LFL上に目標エンジン動作点(点P05)を定めると、図9に示すように、その点P05が示すエンジン回転速度Neに基づいてポンプトルクTpを算出し、そのポンプトルクTpと点P05が示すエンジントルクTeとに基づいて第1電動機トルクTMG1を算出する。そして、点P05が示すエンジン回転速度Neとタービン回転速度Ntとからトルクコンバータ16の速度比eを算出する。
エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(点P05)に基づくポンプトルクTpと第1電動機トルクTMG1とを算出すると、前記機械経路に伝達される機械経路出力および前記電気経路に伝達される電気経路出力から前記機械経路の伝達比率RTOPMCおよび前記電気経路の伝達比率RTOPELがそれぞれ求まるので、前述した図8に示すように、予め実験的に求められ設定された速度比eと前記機械経路の伝達効率ηMCとの関係、および、予め実験的に求められ設定された速度比eと前記電気経路の伝達効率ηELとの関係から、速度比eと上記伝達比率RTOPEL,RTOPMCとに基づいて合成伝達効率ηCVTを算出できる。すなわち、エンジン動作点制御手段70は合成伝達効率ηCVTを逐次算出する。
そして、その合成伝達効率ηCVTの算出と共に、エンジン動作点制御手段70は、エンジン回転速度NeおよびエンジントルクTeで示されるエンジン12の動作点とエンジン効率ηENGとの予め実験的に求められ定められた関係(エンジン効率マップ)から、前記エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(点P05)が示すエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとに基づいてエンジン効率ηENGを逐次算出する。更に、エンジン動作点制御手段70は、その算出した合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積として得られる合成効率ηTOTALすなわち総合効率ηTOTALを逐次算出する。エンジン効率ηENGとは、エンジン12への供給燃料が完全に燃焼した場合の低位発熱量のうち仕事に変換される熱量の割合である。
ここで、エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン動作点制御では、動作モード判断手段68の判断に応じて、その制御内容を切り替える。具体的に、エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積である総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン12の動作点をずらす。
例えばエンジン動作点制御手段70は、上記のように総合効率ηTOTALが大きくなる側に目標エンジン動作点をずらす場合には、目標エンジン出力Pe*を示す等パワー曲線(例えば図9の実線L03)上で目標エンジン動作点を徐々にずらしつつ、その目標エンジン動作点をずらす毎にその目標エンジン動作点に基づき第1電動機トルクTMG1更には総合効率ηTOTALを逐次算出する。そして、その総合効率ηTOTALが極大(好ましくは、最大)となった目標エンジン動作点を最終的な目標エンジン動作点として決定する。
一方、エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合には、上述したように総合効率ηTOTALが大きくなる側に目標エンジン動作点をエンジン最少燃料消費率線LFL上からずらすということはせず、エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(図9の点P05)を最終的な目標エンジン動作点として決定する。
エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合にもシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合にも、前記最終的な目標エンジン動作点を決定すると、その最終的な目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとをそれぞれ、目標値である目標エンジン回転速度Ne*と目標エンジントルクTe*として逐次設定し、それと共に、その最終的な目標エンジン動作点に対応する第1電動機トルクTMG1と第1電動機回転速度NMG1(=エンジン回転速度Ne)とをそれぞれ、目標値である目標第1電動機トルクTMG1*と目標第1電動機回転速度NMG1*として逐次設定する。そして、エンジン動作点制御手段70は、実際のエンジントルクTeが目標エンジントルクTe*に一致するように例えば追従するように、スロットル弁開度θTHを調節してエンジン12の出力制御を行い、それと共に、実際の第1電動機トルクTMG1が目標第1電動機トルクTMG1*に一致する(追従する)ように且つ実際の第1電動機回転速度NMG1が目標第1電動機回転速度NMG1*に一致する(追従する)ように、第1電動機MG1を制御する。以上のようにして、エンジン動作点制御手段70は前記エンジン動作点制御を実行する。
なお、実際の第1電動機回転速度NMG1が目標第1電動機回転速度NMG1*に一致するようにすることは、実際のエンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*に一致するようにすることである。
また、エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン動作点制御では、第2電動機MG2の出力トルクTMG2(以下、第2電動機トルクTMG2という)を駆動輪58に伝達する。その際、エンジン動作点制御手段70は、基本的には、第1電動機MG1が発電した電力をそのまま第2電動機MG2に供給して第2電動機MG2を駆動するが、前記充電要求がなされた場合には、その充電要求により蓄電装置36に充電される要求充電電力分だけ目標エンジン出力Pe*を大きく算出し、第1電動機MG1が発電した電力から蓄電装置36に充電される電力を差し引いた残部を第2電動機MG2に供給して第2電動機MG2を駆動する。このように前記エンジン動作点制御では、第1電動機MG1が発電した電力の全部または一部が第2電動機MG2で消費されるので、第2電動機トルクTMG2は第1電動機トルクTMG1に応じたトルクであり、第2電動機MG2での消費電力が抑えられれば第1電動機トルクTMG1が間接的に抑えられる関係にある。従って、前記エンジン動作点制御では、第1電動機トルクTMG1を調節することとは、前記電気経路において伝達される動力を調節することであり、第2電動機トルクTMG2を調節することであるとも言える。
図10は、電子制御装置40の制御作動の要部、すなわち、無段変速機60の無段変速動作を利用してエンジン12の動作点を決定する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図10に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。なお、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1〜SA3およびSA5〜SA11はエンジン動作点制御手段70に対応しており、SA4は動作モード判断手段68に対応する。
先ず、SA1においては、目標エンジン出力(必要エンジンパワー)Pe*が、予め定められた関係からアクセル開度Accと車速Vとに基づいて算出される。この目標エンジン出力Pe*は、蓄電装置36へ充電される場合にはその充電電力分だけ大きく算出されても良いし、また、蓄電装置36から放電される場合にはその放電電力分だけ小さく算出されても良い。更にSA1では、図9に示すような前記エンジン最少燃料消費率線LFL上で上記算出された目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン12の動作点(例えば図9の点P05)が目標エンジン動作点として決定される。SA1の次はSA2に移る。
SA2においては、図9に例示したようにして、SA1で決定された目標エンジン動作点(例えば点P05)に基づいて第1電動機トルクTMG1が算出され決定される。すなわち、その目標エンジン動作点に対応した前記電気経路に伝達される電気経路出力(単位は例えばkW)が、第1電動機トルクTMG1と第1電動機回転速度NMG1(=エンジン回転速度Ne)とに基づいて算出される。そして、その目標エンジン動作点に対応した前記機械経路に伝達される機械経路出力(単位は例えばkW)が、ポンプトルクTpとポンプ回転速度Np(=エンジン回転速度Ne)とに基づいて算出される。SA2の次はSA3に移る。
SA3においては、前記SA1で決定された目標エンジン動作点に基づく合成伝達効率ηCVTが、図8に示すような前記機械経路の伝達効率ηMC及び前記電気経路の伝達効率ηELの各々と速度比eとの関係から、タービン回転速度センサ52により検出されるタービン回転速度Ntと上記目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neと前記SA2で算出された前記電気経路出力及び前記機械経路出力とに基づいて算出される。それと共に、前記SA1で決定された目標エンジン動作点に基づくエンジン効率ηENGが算出される。そして、その合成伝達効率ηCVTとそのエンジン効率ηENGとの積が総合効率(合成効率)ηTOTALとして算出される。SA3の次はSA4に移る。
SA4においては、前記システム最適動作モードが選択されているか否かが判断される。このSA4の判断が肯定された場合、すなわち、前記システム最適動作モードが選択されている場合には、SA5に移る。一方、このSA4の判断が否定された場合には、SA11に移る。
SA5においては、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定される。この目標エンジン動作点の段階的な変更は、前記SA1算出された目標エンジン出力Pe*が変化しないように行われる。従って、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neの変更と共に、目標エンジン動作点が示すエンジントルクTeも変更される。なお、SA5における変更前の目標エンジン動作点を前回の目標エンジン動作点と呼び、変更後の目標エンジン動作点を今回の目標エンジン動作点と呼ぶ。SA5の次はSA6に移る。
SA6においては、前記SA2と同様にして、今回の目標エンジン動作点に基づいて第1電動機トルクTMG1が算出され、その今回の目標エンジン動作点に対応する前記電気経路出力および前記機械経路出力が算出される。SA6の次はSA7に移る。
SA7においては、前記SA3と同様にして、今回の目標エンジン動作点に基づく合成伝達効率ηCVTが算出されると共に、その今回の目標エンジン動作点に基づくエンジン効率ηENGが算出される。そして、その合成伝達効率ηCVTとそのエンジン効率ηENGとの積が総合効率(合成効率)ηTOTAL(今回合成効率という)として算出される。なお、前回の目標エンジン動作点に基づく総合効率(合成効率)ηTOTALである前回合成効率は、SA8での判断のために予め記憶されている。SA7の次はSA8に移る。
SA8においては、前回合成効率の方が今回合成効率よりも大きいか否かが判断される。このSA8の判断が肯定された場合、すなわち、前回合成効率の方が今回合成効率よりも大きい場合には、SA9に移る。一方、このSA8の判断が否定された場合には、SA5に移る。
SA9においては、目標エンジン動作点が、前回の目標エンジン動作点に戻される。すなわち、前記SA5で決定された今回の目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが前記所定の変化量ΔNeだけ減少されて新たな目標エンジン動作点が決定される。このとき、SA5と同様に、目標エンジン出力Pe*が変化しないように、目標エンジン動作点が示すエンジントルクTeも変更される、すなわち前回のものに戻される。SA9の次はSA10に移る。
SA10においては、前記SA2と同様にして、前記SA9にて新たに決定された目標エンジン動作点に基づいて第1電動機トルクTMG1が算出され、そのSA9にて新たに決定された目標エンジン動作点に対応する前記電気経路出力および前記機械経路出力が算出される。SA10の次はSA11に移る。
SA11においては、実際のエンジン回転速度NeおよびエンジントルクTeが示すエンジン12の実際の動作点が、最終的に決定された目標エンジン動作点に一致するように例えば追従するように、エンジン12及び第1電動機MG1の出力制御が行われる。そして、第2電動機トルクTMG2が駆動輪58に伝達される。このとき、第1電動機MG1が発電した電力はそのまま第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動されるが、蓄電装置36に充電される場合には、その第1電動機MG1が発電した電力から蓄電装置36に充電される電力を差し引いた残部が第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動される。
本実施例では次のような効果(A1)乃至(A4)がある。(A1)本実施例によれば、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とが全体として無段変速機60を構成しており、エンジン動作点制御手段70は、前記エンジン走行中において、第1電動機トルクTMG1を調節することでエンジン12の動作点を制御する前記エンジン動作点制御を実行する。そして、そのエンジン動作点制御では、第2電動機トルクTMG2を駆動輪58に伝達する。従って、第1電動機トルクTMG1(基本的に回生トルク)を調節することにより無段変速機60の無段変速動作を行うことができ、その無段変速機60の無段変速動作により、エンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されずに制御することが可能であるので、例えばエンジン12を燃費向上に最適な動作点(燃費最適点)で駆動することが可能であり、車両の燃費向上を図ることが可能である。
(A2)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御手段70は、図5に示すように、エンジントルクTeと第1電動機トルクTMG1との和が、トルクコンバータ16の入力側負荷トルクであるポンプトルクTpと釣り合うように、第1電動機トルクTMG1を調節する。従って、トルクコンバータ16の特性に基づいて容易に第1電動機トルクTMG1を調節することができる。
(A3)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積である総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン12の動作点をずらす。従って、そのエンジン12の動作点が上記総合効率ηTOTALに応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置10全体として効率アップが図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。
(A4)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合には、エンジン12の動作点がエンジン最少燃料消費率線LFLに沿うように且つ目標エンジン出力Pe*が達成されるようにエンジン12の動作点を制御する。従って、前記無段変速機60の無段変速動作により、エンジン12の燃料消費率上昇を抑えることが可能である。
このように、本実施例の車両用駆動装置10では、第1電動機トルクTMG1を調節することにより、エンジン12の動力を伝達する伝達経路として前記電気経路と前記機械経路とを併用し、エンジン動作点制御を実行するので、車両の燃費向上を図ることができる。しかしながら、燃費向上を優先してエンジン動作点制御を実行すると、前記電気経路と前記機械経路との各々の伝達経路の特徴が生かせなくなり、各種要求に応えられなくなる可能性がある。
具体的には、前記機械経路による動力伝達では、トルクコンバータ16におけるトルク増幅作用を利用して加速感が得られ易い。また、前記機械経路による動力伝達では、流体伝達によるエネルギ損失によりトルクコンバータ16内を流れる作動油を発熱させ易い。一方で、前記電気経路を用いることで、エンジン12の動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく制御することができる。そして、燃費向上を最優先して設定した、前記電気経路と前記機械経路とのそれぞれにおいて伝達される動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCでは、加速要求、車両用駆動装置10(例えばトルクコンバータ16の作動油(流体)が流通する自動変速機18等の機器)に対する暖機要求などの燃費向上以外の各種要求を満たし難くなり、ドライバビリティ(例えば加速感)が低下したり、車両用駆動装置10の暖機が遅れたりする可能性がある。以下において、エンジン動作点制御を実行する際に、燃費向上を最優先して設定した各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMC(例えば前記図10の制御作動によって設定されるノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMC)を、燃費向上以外の各種要求を満たす為に変更することについて検討する。
図11は、車両発進時の速度比eの変化を示す図である。図11において、車両発進の際は、タービン回転速度Ntが零から開始し(t1時点参照)、車速Vの上昇に伴ってそのタービン回転速度Ntが上昇すると共に、アクセルオンにより吹き上がったエンジン回転速度Neが低下していくので、速度比eは零から1に向かって増加することになる。従って、車両発進時は、例えばアクセル開度Acc一定の定常走行時と比較して、速度比eが小さな領域での車両走行とされる。
図12は、図9と同じ座標系において、アクセル全開の発進時に成り行きで決まるエンジン12の動作点を、エンジン動作点制御によりエンジン最少燃料消費率線LFL上に移動させた場合を表した図である。図12において、エンジン動作点P06は、前記電気経路を介して動力伝達しない場合に、アクセル全開すなわちスロットル弁開度θTH全開(WOTと称す)の発進時(WOT発進時)にて、速度比eが0.4(例えば図11の●参照)であるときのエンジン回転速度Neに応じたポンプトルクTpと、WOTに対応するエンジン最大トルク線LEmax上の値となるエンジントルクTeとが釣り合う点に成り行きで決められるエンジン12の動作点である。そして、このようなエンジン動作点P06をエンジン最少燃料消費率線LFL上で目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン動作点P05に移動させる場合、ポンプトルクTpがエンジン動作点P05におけるエンジントルクTeよりも大きくなり、そのエンジントルクTeに力行状態での第1電動機トルクTMG1(>0)を加えた合計トルクがポンプトルクTpとなる。このような場合、第2電動機MG2が発電すると共に第1電動機MG1が電力を消費する動力循環状態となり、例えば電動機MG1,MG2がやり取りする電力が大きくなって、例えば第1電動機MG1の定格出力では賄いきれない可能性がある。尚、前記図9に示すように、ポンプトルクTpがエンジン動作点P05におけるエンジントルクTeよりも小さい場合は、そのエンジントルクTeに発電状態での第1電動機トルクTMG1(<0)を加えた合計トルクがポンプトルクTpとなり、第1電動機MG1が発電すると共に第2電動機MG2が電力を消費する動力分流状態となる。
図13は、図12と同じ座標系において、速度比e別のポンプトルクTpを表した図である。図13において、エンジン最少燃料消費率線LFL上で目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン動作点を目標エンジン動作点に定める場合、ポンプトルクTpがエンジン最少燃料消費率線LFLよりも高トルク側(低エンジン回転側)にあると、動力循環状態となる。また、ポンプトルクTpがエンジン最少燃料消費率線LFLよりも低トルク側(高エンジン回転側)にあると、動力分流状態となる。従って、速度比eが小さい程、また、目標エンジン出力Pe*が高い程、すなわち加速要求量としての要求負荷(例えばアクセル開度Acc、吸入空気量、アクセル開度Acc及び車速Vに基づいて算出される要求出力トルク(目標出力トルク)等)が高い程、動力循環状態に成り易いことがわかる。
その為、図12及び図13に例示するように動力循環状態となる場合には、すなわち速度比eが小さく且つ高パワー領域となる場合には、動力伝達量を大きく取れる流体伝達の特徴を生かして、機械経路による動力伝達すなわち流体伝達を主体に動力を伝達した方が好ましい。また、見方を換えれば、加速要求量としての要求負荷(すなわち要求出力トルクやアクセル開度Acc等)が高い場合には、トルクコンバータ16におけるトルク増幅作用を利用してより加速感を得る為に、流体伝達を主体に動力を伝達した方が好ましい。また、動力循環状態が生じると合成伝達効率ηCVTが著しく低下する可能性があり(図8参照)、動力循環状態を生じさせるような場合には、流体伝達を主体に動力を伝達した方が好ましいという考え方もある。
図14は、エンジン動作点制御を実行する際に、速度比eが小さく且つ高パワー領域となる場合には流体伝達を優先した方が良いという上述した考え方を反映させるように、前記電気経路と前記機械経路との各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCを変更する為の予め求められて記憶された伝達比率変更マップAの一例である。図14において、伝達比率変更マップAは、車速軸と要求出力トルク軸(或いはアクセル開度軸等)との二次元座標内において設定された各伝達比率RTOPEL,RTOPMCの変更を判断する為の各領域を有している。図14中において、「流体伝達および電気伝達」と示された領域は、電気伝達を伴った流体伝達によって動力伝達を行う領域であって、燃費向上を最優先して設定されるノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCにてエンジン動作点制御を実行する為の領域である。また、「流体伝達のみ」と示された領域は、速度比eが小さく且つ高パワー領域となる為に流体伝達を優先して動力伝達を行う為の低車速且つ高加速要求量領域であって、加速要求量が比較的大きいことから燃費向上よりも加速要求を優先する為に、上記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが「0%」に変更されると共に上記ノミナルの機械経路の伝達比率RTOPMCが「100%」に変更されて、流体伝達のみにてエンジン動作点制御を実行する為の領域である。
このように、図14では、電気伝達の有無で各領域が区分されている。極論すれば、燃費向上を最優先するか或いは加速要求を最優先するかで各領域が区分されている。このような実施例に対して、燃費向上及び加速要求の何れか一方を最優先するのではなく、両方をある程度満たすような中間的な領域が設けられても良い。図15は、図14の伝達比率変更マップAと同様に、前記電気経路と前記機械経路との各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCを変更する為の予め求められて記憶された伝達比率変更マップBの一例である。図15において、燃費向上を最優先して設定されるノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELに対して許容される伝達比率RTOPELの割合、すなわち燃費向上を最優先して決めた電力量に対して伝達しても良い電力量の割合が設定されている。つまり、図15中における各領域にて設定される各割合「0%」,「50%」,「75%」,「100%」は、ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELに乗算される値であって、各領域においては、演算後の伝達比率RTOPEL(=ノミナルの伝達比率RTOPEL×各割合)に変更されてエンジン動作点制御が実行される。従って、図15中において割合「0%」で示された領域は、図14中において「流体伝達のみ」と示された領域に相当し、図15中において割合「100%」で示された領域は、図14中において「流体伝達および電気伝達」と示された領域に相当する。また、図15中において割合「50%」,「75%」で示された各領域は、電気伝達を伴った流体伝達によって動力伝達を行う領域ではあるが、ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが比較的小さくなるように変更されて、エンジン動作点制御を実行する為の領域である。尚、電気経路の伝達比率RTOPELがノミナル値から小さくさせられる分、機械経路の伝達比率RTOPMCがノミナル値から大きくされることは言うまでもないことである。
以上、説明したように、燃費向上以外の各種要求量の1つである加速要求量が大きい場合は、加速要求量が小さい場合と比較して、前記電気経路を介して伝達される動力の割合が小さくされる、すなわち前記機械経路を介して伝達される動力の割合が大きくされる。
これとは別に、流体伝達によるエネルギ損失によりトルクコンバータ16内の作動油を発熱させ易いことを勘案すれば、自動変速機18やロックアップクラッチL/Cの作動油が比較的低油温である場合には、機械経路による動力伝達すなわち流体伝達を主体に動力を伝達した方が好ましい。つまり、燃費向上以外の各種要求量の1つである車両用駆動装置10に対する暖機要求の有無が有りとなる場合には、車両用駆動装置10の暖機を促進する為に、流体伝達を主体に動力を伝達した方が好ましい。そこで、本実施例では、車両用駆動装置10に対する暖機要求が有る場合には、その暖機要求が無い場合と比較して、前記電気経路を介して伝達される動力の割合を小さくする、すなわち前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくする。また、ここでの各伝達経路を介して伝達される動力の割合を変更する方法としては、例えば暖機要求が無い場合には、燃費向上を最優先して設定されるノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCにてエンジン動作点制御を実行する一方で、暖機要求が有る場合には、上記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが「0%」に変更されると共に上記ノミナルの機械経路の伝達比率RTOPMCが「100%」に変更されて、流体伝達のみにてエンジン動作点制御を実行する。或いは、トルクコンバータ16や自動変速機18等の作動油の温度である作動油温THOILが低い程、ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELに対して許容される伝達比率RTOPELの割合(例えば「0%」,「50%」,「75%」,「100%」)が小さくなるように変更し、変更後の伝達比率RTOPEL(=ノミナルの伝達比率RTOPEL×各割合)にてエンジン動作点制御を実行しても良い。
このように、本実施例では、エンジン動作点制御を実行する際に、各種要求量(例えば燃費向上や加速要求量や暖機要求の有無など)に基づいて、前記電気経路を介した動力伝達と前記機械経路を介した動力伝達とにおいて伝達される動力の割合(伝達比率RTOPEL,RTOPMC)を変更する。
より具体的には、図3に戻り、電子制御装置40は、更に、要求量読込部としての要求量読込手段72と、要求量判定部としての要求量判定手段74と、電気パス量設定部としての電気パス量設定手段76とを備えている。
要求量読込手段72は、各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCの変更を判断する為の燃費向上以外の各種要求量を読み込む。具体的には、要求量読込手段72は、例えば要求量が加速要求量である場合は、アクセル開度Accの値を読み込む。また、要求量読込手段72は、例えば要求量が車両用駆動装置10に対する暖機要求の有無である場合は、作動油温THOILの値を読み込む。
要求量判定手段74は、要求量読込手段72により読み込まれた要求量が所定要求量よりも大きいか否かを判定する。この所定要求量は、例えば燃費向上以外の要求量が燃費向上よりもそれ以外の要求を満たす必要がある程大きくなっていることを判断する為の予め求められて設定された要求量判定値である。具体的には、要求量判定手段74は、例えば要求量が加速要求量である場合は、車両状態が前記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを変更すべき領域にあるか否かに基づいて、例えば図14(或いは図15)に示すような伝達比率変更マップA(或いは伝達比率変更マップB)において車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態が「流体伝達のみ」と示された領域(或いは「0%」,「50%」,「75%」と示された何れかの領域)にあるか否かに基づいて、加速要求量が大きいか否かすなわち要求量が所定要求量よりも大きいか否かを判定する。また、要求量判定手段74は、例えば要求量が車両用駆動装置10に対する暖機要求の有無である場合は、その暖機要求が有るか否かに基づいて、要求量が所定要求量よりも大きいか否かを判定する。また、要求量判定手段74は、例えば作動油温THOILが所定低油温よりも低いか否かに基づいて、暖機要求が有るか否かを判定する。尚、上記所定低油温は、例えば作動油温THOILが燃費向上よりも車両用駆動装置10の暖機を促進する必要がある程低くなっていることを判断する為の予め求められて記憶された低油温判定値である。
電気パス量設定手段76は、要求量判定手段74により要求量が所定要求量よりも小さいと判定された場合には、各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCとして、燃費向上を最優先した前記ノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCを設定する。一方で、電気パス量設定手段76は、要求量判定手段74により要求量が所定要求量よりも大きいと判定された場合には、その要求量に応じて前記ノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCを変更する、すなわち電気経路を介して伝達される動力である電気パス量、及び機械経路を介して伝達される動力である機械パス量を変更する。具体的には、電気パス量設定手段76は、例えば要求量判定手段74によりは前記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを変更すべき領域にあると判定された場合には、そのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを「0%」に変更するか、或いはそのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELをその領域にてそのノミナルの伝達比率RTOPELよりも小さく設定される伝達比率RTOPELに変更する。また、電気パス量設定手段76は、例えば要求量判定手段74により車両用駆動装置10に対する暖機要求が有ると判定された場合には、上記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを「0%」に変更するか、或いはそのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを作動油温THOILに応じてそのノミナルの伝達比率RTOPELよりも小さく設定される伝達比率RTOPELに変更する。尚、電気経路の伝達比率RTOPELをノミナル値から変更する分、機械経路の伝達比率RTOPMCをノミナル値から変更することは言うまでもないことである。
図16は、電子制御装置40の制御作動の要部、すなわち、第1電動機トルクTMG1を調節することでエンジン動作点を制御する際に燃費以外の各種要求を実現する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図16に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。なお、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SB1は要求量読込手段72に対応し、SB2は要求量判定手段74に対応し、SB3,SB4は電気パス量設定手段76に対応する。
先ず、SB1においては、例えば燃費向上以外の各種要求量が読み込まれる。例えば要求量が加速要求量である場合は、アクセル開度Accの値が読み込まれる。また、例えば要求量が車両用駆動装置10に対する暖機要求の有無である場合は、作動油温THOILの値が読み込まれる。SB1の次はSB2に移る。
SB2においては、例えば上記SB1にて読み込まれた要求量が所定要求量よりも大きいか否かが判定される。例えば要求量が加速要求量である場合は、車両状態が前記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELを変更すべき領域にあるか否かに基づいて、加速要求量が大きいか否かが判定される。また、例えば要求量が車両用駆動装置10に対する暖機要求の有無である場合は、作動油温THOILが所定低油温よりも低いか否かに基づいて、その暖機要求が有るか否かが判定される。このSB2の判断が肯定された場合、すなわち要求量が所定要求量よりも大きい場合には、SB3に移る。一方で、このSB2の判断が否定された場合、すなわち要求量が所定要求量よりも小さい場合には、SB4に移る。
SB3においては、上記SB1にて読み込まれた要求量に応じて前記ノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCが変更される。例えば、上記SB2にて加速要求量が大きいと判定されたときは、そのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが「0%」に変更されるか、或いはそのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELがその領域にてそのノミナルの伝達比率RTOPELよりも小さく設定される伝達比率RTOPELに変更される。すなわち電気パス量が低減されて、機械パス量が増大される。これにより、やり取りする電力が比較的大きくなる可能性がある電気経路を介した動力伝達が回避乃至抑制されて、トルクコンバータ16のトルク増幅作用により加速性能が向上される。また、例えば、上記SB2にて車両用駆動装置10に対する暖機要求が有ると判定されたときは、上記ノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが「0%」に変更されるか、或いはそのノミナルの電気経路の伝達比率RTOPELが作動油温THOILに応じてそのノミナルの伝達比率RTOPELよりも小さく設定される伝達比率RTOPELに変更される。すなわち電気パス量が低減されて、機械パス量が増大される。これにより、機械経路を介した動力伝達が増大されて、流体伝達によるエネルギ損失が増大されることにより車両用駆動装置10の暖機が促進される。
SB4においては、各伝達経路における動力の伝達比率RTOPEL,RTOPMCとして、燃費向上を最優先した前記ノミナルの伝達比率RTOPEL,RTOPMCが設定される。
上述のように、本実施例によれば、第1電動機トルクTMG1を調節することでエンジン動作点制御を実行する際に、各種要求量(例えば燃費向上や加速要求量や暖機要求の有無など)に基づいて、前記電気経路を介した動力伝達と前記機械経路を介した動力伝達とにおいて伝達される動力の割合(伝達比率RTOPEL,RTOPMC)が変更されるので、機械経路と電気経路とのそれぞれの特質を有効に引き出して、各種要求量を満たすことができる。よって、前記エンジン動作点制御を実行する際に、燃費向上以外の各種要求量を実現することができる。
また、本実施例によれば、加速要求量が大きい場合は、加速要求量が小さい場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくするので、加速要求量が比較的大きい場合は、トルクコンバータ16のトルク増幅作用をより有効に利用し、加速感を得られ易くして加速性能を向上させることができる。見方を換えれば、加速要求量が比較的大きい場合は、車両の燃費向上を図る為にエンジン動作点を移動させると、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間で授受する電力が大きくなり易いという問題が生じる可能性があることに対して、電気経路を介した動力伝達の割合を小さくし、トルクコンバータ16のトルク増幅作用が得られる機械経路を介した動力伝達の割合を大きくすることにより、上記授受する電力を抑制することができると共に加速性能を向上させることができる。一方、前記加速要求量が比較的小さい場合は、電気経路による動力伝達をより有効に利用し、例えばエンジン12をより燃費向上に適したエンジン動作点で駆動して車両の燃費向上を図ることができる。
また、本実施例によれば、車両用駆動装置10に対する暖機要求が有る場合は、その暖機要求が無い場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくするので、その暖機要求が有る場合は、機械経路によるエネルギ損失を増大させ、作動油温THOILを上昇し易くして暖機性能を向上させることができる。つまり、前記暖機要求が有る場合は、機械経路を伝わる動力を増加させてエネルギ損失を増大することにより、暖機を促進することができる。一方、前記暖機要求が無い場合は、電気経路による動力伝達をより有効に利用し、例えばエンジン12をより燃費向上に適したエンジン動作点で駆動して車両の燃費向上を図ることができる。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
例えば、前述の実施例において、燃費向上以外の各種要求量の1つである加速要求量として要求出力トルクやアクセル開度Acc等の要求負荷を例示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、アクセル開度Accに替えて、スロットル弁開度θTHや吸入空気量などを用いても良いし、アクセル開度Accの変化率を用いても良い。
また、前述の実施例において、燃費向上以外の各種要求量として、加速要求量や暖機要求の有無を例示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両用駆動装置10に対する冷却要求の有無であっても良い。この冷却要求が有りの場合には、例えば機械経路を介して伝達される動力の割合を小さくすることにより、機械経路によるエネルギ損失を低減させ、作動油の発熱を抑制することができる。要は、燃費向上に優先して実現すべき要求であれば、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例において、自動変速機18は有段変速機であるが、変速比γATを連続的に変化させることが可能な無段変速機(CVT)であってもよい。
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10には、自動変速制御が実施される自動変速機18が備えられていたが、例えば、図17に示す車両用駆動装置310のように自動変速機18が無い構成も考え得る。
また、前述の実施例において、前記エンジン動作点制御では、第1電動機MG1は回生作動させられ第1電動機トルクTMG1は負回転方向に発生させられるが、第1電動機MG1が電力を消費すると共に第2電動機MG2が発電する動力循環状態が許容される場合すなわち第1電動機トルクTMG1が正回転方向に発生させられる場合があっても差し支えない。
また、前述の実施例において、図1に示すように第2電動機MG2は自動変速機18の入力軸20に連結されているので、第2電動機MG2は自動変速機18を介して駆動輪58に間接的に連結されていることになるが、その入力軸20ではなく出力軸22に連結されていても差し支えない。そのように第2電動機MG2が出力軸22に連結されているとすれば、第2電動機MG2と駆動輪58とは動力伝達が遮断されることなく一対一の関係で回転するので、第2電動機MG2は駆動輪58に直接連結されていると言える。また、第2電動機MG2は駆動輪58に組み込まれるホイールインモータであっても差し支えない。その場合には、左右の駆動輪58を合わせて合計2機の第2電動機MG2が設けられていることになる。
また、前述の実施例において、図1に示すように第2電動機MG2は、エンジン12が間接的に連結された後輪である駆動輪58に連結されているが、エンジン12および第1電動機MG1は図1の通り上記後輪に連結されている一方で、第2電動機MG2は上記後輪にではなく前輪に直接又は間接的に連結されていても差し支えない。そのように第2電動機MG2が前輪に連結されておればその前輪も駆動輪に含まれる。要するに、エンジン12からの動力で駆動される駆動輪と第2電動機MG2からの動力で駆動される駆動輪とは、別個の車輪であっても差し支えないということである。
また、前述の実施例で説明した前記エンジン動作点制御すなわち無段変速機60の無段変速動作において、第1電動機トルクTMG1が調節されるが、その第1電動機トルクTMG1は、直接調節されてもよいし、第2電動機トルクTMG2の調節すなわち第2電動機MG2の出力の調節により、結果的に言い換えれば間接的に調節されてもよい。
また、前述の実施例において、前記電気経路では、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間での電力授受により動力伝達が電気的になされるが、例えば、第1電動機MG1が発電した電力が蓄電装置36を経由せずに第2電動機MG2に直接供給されてもよいし、第1電動機MG1が発電した電力が蓄電装置36に一旦充電されその蓄電装置36から第2電動機MG2に供給される等して、その第1電動機MG1が発電した電力が第2電動機MG2に間接的に供給されても差し支えない。前記動力循環時でも同様である。
また、前述の実施例において、前記エンジン動作点制御では、前記電気経路において、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間での電力授受により動力伝達が電気的になされるが、例えば、第2電動機MG2は、蓄電装置36からの電力供給を受けて、或いは、その蓄電装置36からの電力供給と共に第1電動機MG1が発電した電力の供給を受けて、駆動されても差し支えない。なお、前記動力循環時に第1電動機MG1が力行する場合における第1電動機MG1への電力供給に関しても同様である。
また、前述の実施例において、図1に示すように、第1電動機MG1はトルクコンバータ16のポンプ翼車16pに直接連結されているが、変速機、クラッチ、または電動ベルト等を介してポンプ翼車16pに間接的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10は蓄電装置36を備えているが、その蓄電装置36は無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、図10のフローチャートでは、SA3の次にSA4に移るが、それら両ステップの実行順序は何れが先でもよく、例えば、そのフローチャートは、SA2の次にSA4に移り、SA4の判断が肯定された場合にSA3に移り、そして、SA3の次にSA5に移るものであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、図10のフローチャートのSA5では、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定されるが、そのエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ減少されて新たな目標エンジン動作点が決定されても差し支えない。そのようにした場合には、図10のSA9では、そのSA5で決定された今回の目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが前記所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定される。
また、前述の実施例の図10に示すフローチャートにおいて、SA3からSA10までのステップを備えず、SA2の次にSA11が実行されるフローチャートも考え得る。
また、前述の実施例において、例えば、図9,図12に点P05として示すように、目標エンジン動作点はエンジン最少燃料消費率線LFL上に設定されるが、エンジン最少燃料消費率線LFLから外れて設定されることも考え得る。
また、前述の実施例において、車両は前記モータ走行を行うことが可能であるが、車両走行は常に前記エンジン走行でなされても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16はロックアップクラッチL/Cを備えているが、無段変速機60の無段変速動作ではそのロックアップクラッチL/Cは解放されているので、ロックアップクラッチL/Cは無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両を後進させる場合には、自動変速機18を図2に示すRev1またはRev2に変速し自動変速機18の入力軸20を正回転方向に回転させるが、自動変速機18を図2に示す1st〜8thの何れかに変速し第2電動機MG2を負回転方向に駆動することで車両を後進させても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10,310には流体伝動装置としてトルクコンバータ16が設けられているが、トルク増幅作用を利用する態様でなければ、トルクコンバータ16に替えて、フルードカップリングが設けられていても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10,310は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両に用いられるものに限らず、その他の駆動方式の車両に用いられるものであってもよい。
また、前述の実施例において、無段変速機60の無段変速動作では、図6に示すように前記電気経路及び前記機械経路の伝達比率RTOPEL,RTOPMCは段階的には変更されないが、図8に示すように一点鎖線と実線との交点が示す速度比を境として、低速度比域では前記電気経路の伝達効率ηELの方が前記機械経路の伝達効率ηMCよりも高い一方で、高速度比域では前記機械経路の伝達効率ηMCの方が前記電気経路の伝達効率ηELよりも高いので、例えば、上記低速度比域では前記電気経路のみで動力伝達を行い、上記高速度比域では前記機械経路のみで動力伝達を行うようにしても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン動作点制御手段70は、動作モード判断手段68によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン12の動作点をずらすが、その総合効率ηTOTALに替えて、前記電気経路と前記機械経路とにおいてエンジン12からの動力が伝達されるときの動力伝達損失LSSCVTとエンジン12の損失LSSENG(以下、エンジン損失LSSENGという)とを合計した合計損失LSSTOTALに基づいて、エンジン12の動作点をずらすものであっても差し支えない。具体的には、その合計損失LSSTOTALが小さくなる側に、エンジン12の動作点をずらすものであっても差し支えないということである。そのようにしたとすれば、エンジン12の動作点が上記合計損失LSSTOTALに応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置10全体として効率アップすなわちその合計損失LSSTOTALの低減が図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。上記動力伝達損失LSSCVTは、無段変速機60に入力される動力すなわちエンジン出力Peと前記合成伝達効率ηCVTとに基づいて算出でき、上記エンジン損失LSSENGは、エンジン12への供給燃料が完全に燃焼した場合の単位時間当たりの低位発熱量である完全燃焼時エンジン出力PeCMPと前記エンジン効率ηENGとに基づいて算出できる。
上記のようにエンジン12の動作点が、合計損失LSSTOTALが小さくなる側にずらされるのであれば、図10のフローチャートにおいて、SA3は図18のSD3に置き換えられ、SA7とSA8とは図19のSD7とSD8とにそれぞれ置き換えられる。そのSD3、SD7、及びSD8はエンジン動作点制御手段70に対応する。
その図10のSA3、SA7、SA8をSD3、SD7、SD8にそれぞれ置き換えたフローチャートを具体的に説明すれば、そのフローチャートでは、図10のSA2の次は図18のSD3に移り、そのSD3の次は図10のSA4に移る。そのSD3においては、前記SA3と同様にして、合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとが算出される。更に、エンジン12における燃料消費量が時間経過に従って逐次検出されており、前記完全燃焼時エンジン出力PeCMPが単位時間当たりの上記燃料消費量に基づいて算出される。その完全燃焼時エンジン出力PeCMPとその単位時間当たりの燃料消費量との関係は、例えば予め実験的に求められている。そして、前記合計損失LSSTOTALが、その算出された合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGと完全燃焼時エンジン出力PeCMPとに基づいて算出される。
また、図10のSA6の次は図19のSD7に移る。そのSD7においては、前記SD3と同様にして、今回の目標エンジン動作点に基づく合計損失LSSTOTAL(今回合計損失という)が算出される。なお、前回の目標エンジン動作点に基づく合計損失LSSTOTALである前回合計損失は、図19のSD8での判断のために予め記憶されている。SD7の次はSD8に移る。
SD8においては、前回合計損失の方が今回合計損失よりも小さいか否かが判断される。このSD8の判断が肯定された場合、すなわち、前回合計損失の方が今回合計損失よりも小さい場合には、図10のSA9に移る。一方、このSD8の判断が否定された場合には、図10のSA5に移る。図10におけるフローチャートにおいてSA3、SA7、SA8をSD3、SD7、SD8にそれぞれ置き換えたことにより、以上の点が異なるが、その他の点においては図10のフローチャートと同じである。
また、前述した実施例において、要求量が加速要求である場合の態様や要求量が暖機要求の有無である場合の態様を説明したが、これらの態様はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10,310:車両用駆動装置
12:エンジン
16:トルクコンバータ(流体伝動装置)
16p:ポンプ翼車(入力側回転要素)
16t:タービン翼車(出力側回転要素)
40:電子制御装置(制御装置)
58:駆動輪
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機
12:エンジン
16:トルクコンバータ(流体伝動装置)
16p:ポンプ翼車(入力側回転要素)
16t:タービン翼車(出力側回転要素)
40:電子制御装置(制御装置)
58:駆動輪
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機
Claims (5)
- エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置と、前記入力側回転要素に直接又は間接的に連結された第1電動機と、駆動輪に直接又は間接的に連結された第2電動機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
前記第1電動機と前記第2電動機との間での電力授受により動力伝達が電気的になされる電気経路と、動力伝達が前記流体伝動装置を介して機械的になされる機械経路とを有し、前記第1電動機のトルクを調節することで前記エンジンの動作点を制御することが可能であり、
エンジントルクと前記第1電動機のトルクとの和が、前記流体伝動装置の速度比に応じて前記入力側回転要素に生じる入力側負荷トルクと釣り合うように、前記第1電動機のトルクを調節するものであり、
目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度に基づいて前記入力側負荷トルクを求め、該入力側負荷トルクと該目標エンジン動作点が示すエンジントルクとに基づいて前記第1電動機のトルクを決定するものであり、
前記エンジンの動作点を制御する際に、前記第1電動機のトルクを調節することにより、要求量に基づいて、前記電気経路を介した動力伝達と前記機械経路を介した動力伝達とにおいて伝達される動力の割合を変更することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 前記流体伝動装置は、前記入力側回転要素であるポンプ翼車と前記出力側回転要素であるタービン翼車とを有するトルクコンバータであり、
前記要求量は、加速要求量であり、
前記加速要求量が大きい場合は、加速要求量が小さい場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。 - 前記要求量は、前記車両用駆動装置に対する暖機要求の有無であり、
前記暖機要求が有る場合は、該暖機要求が無い場合と比較して、前記機械経路を介して伝達される動力の割合を大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。 - 前記エンジンの動作点が予め定められた該エンジンの動作曲線に沿うように且つエンジン出力の目標値が達成されるように、前記第1電動機のトルクを調節することで該エンジンの動作点を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
- 前記電気経路と前記機械経路とにおいて前記エンジンからの動力が伝達されるときの動力伝達効率と、該エンジンの動作点におけるエンジン効率との積で表される総合効率が大きくなる側に、該エンジンの動作点をずらすことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/064986 WO2013001633A1 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用駆動装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013001633A1 JPWO2013001633A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5700124B2 true JP5700124B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47423575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522413A Expired - Fee Related JP5700124B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用駆動装置の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9132829B2 (ja) |
EP (1) | EP2727788B1 (ja) |
JP (1) | JP5700124B2 (ja) |
CN (1) | CN103619682B (ja) |
WO (1) | WO2013001633A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11766928B2 (en) | 2021-06-16 | 2023-09-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving apparatus for vehicle |
US12059957B2 (en) | 2021-05-28 | 2024-08-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving apparatus for vehicle |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011105301B4 (de) * | 2011-06-01 | 2019-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung |
WO2013140545A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
DE102013007277B3 (de) * | 2013-04-26 | 2013-10-31 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit generatorlastabhängiger Motorsteuerung |
DE102013208320A1 (de) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | Deere & Company | Verfahren zur Bestimmung eines Kontrollparameters eines Leistungs- oder Drehmomentverteilungsreglers für einen Hybridantrieb einer Arbeitsmaschine |
US9186795B1 (en) * | 2013-06-24 | 2015-11-17 | Redwood Robotics, Inc. | Programming and execution of force-based tasks with torque-controlled robot arms |
AU2015348405B2 (en) | 2014-11-17 | 2019-07-18 | Alpraaz Ab | Powertrain for a vehicle |
US11161406B2 (en) * | 2018-08-07 | 2021-11-02 | Exedy Corporation | Power transmission device for vehicle |
US10801182B2 (en) * | 2018-10-19 | 2020-10-13 | Cnh Industrial America Llc | System and method for controlling work vehicle operation based on multi-mode identification of operator inputs |
US11059440B2 (en) * | 2019-02-01 | 2021-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for automatically learning and recalling driver preferences |
US11117460B2 (en) * | 2019-02-22 | 2021-09-14 | GM Global Technology Operations LLC | Electro-mechanical drive unit and a powertrain |
JP7388398B2 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP7643232B2 (ja) | 2021-07-27 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
CN114248777B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-03-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 降低油耗的方法、装置、存储介质和电子设备 |
CN114251436B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-07-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种hmcvt的油温控制方法、无级变速器及车辆 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186442B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2001-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3376262B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2003-02-10 | 日産ディーゼル工業株式会社 | ハイブリッド車両の非常駆動装置 |
US6203468B1 (en) * | 1998-11-18 | 2001-03-20 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle and method thereof |
JP3948147B2 (ja) * | 1999-02-03 | 2007-07-25 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両 |
US6600980B1 (en) * | 2002-09-26 | 2003-07-29 | Ford Global Technologies, Llc | Torque reversal reduction strategy for a hybrid vehicle |
US20040155468A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-12 | Tai-Her Yang | Series and parallel combined dual power drive system |
JP4438574B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
DE102005033723A1 (de) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Daimlerchrysler Ag | Antriebsstrang und Verfahren zur Regelung eines Antriesstranges |
JP4277856B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4512056B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-07-28 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
US7891450B2 (en) * | 2007-02-21 | 2011-02-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of torque transmission using an electric energy conversion device |
US8534399B2 (en) * | 2007-02-21 | 2013-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid propulsion system |
JP2008239063A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 車両および動力出力装置並びにこれらの制御方法 |
US7918763B2 (en) * | 2007-04-12 | 2011-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Control strategy for multi-mode vehicle propulsion system |
JP5314906B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-10-16 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | 作業用車両の制御方法および作業用車両 |
JP4349464B2 (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
US8224513B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-07-17 | Ford Global Technologies, Llc | Torque modulation control of a hybrid electric vehicle |
JP2010031966A (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Toyota Motor Corp | トルクコンバータ、及びこれを備えた車両 |
JP2010111317A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Denso Corp | ハイブリッド駆動装置 |
US8727050B2 (en) * | 2009-02-25 | 2014-05-20 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an electrically heated catalyst for a hybrid vehicle |
JP2010215190A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
WO2012070156A1 (ja) | 2010-11-26 | 2012-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US8795132B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive device |
-
2011
- 2011-06-29 EP EP11868423.2A patent/EP2727788B1/en not_active Not-in-force
- 2011-06-29 US US14/129,442 patent/US9132829B2/en active Active
- 2011-06-29 JP JP2013522413A patent/JP5700124B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-29 WO PCT/JP2011/064986 patent/WO2013001633A1/ja active Application Filing
- 2011-06-29 CN CN201180071889.7A patent/CN103619682B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12059957B2 (en) | 2021-05-28 | 2024-08-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving apparatus for vehicle |
US11766928B2 (en) | 2021-06-16 | 2023-09-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140156129A1 (en) | 2014-06-05 |
US9132829B2 (en) | 2015-09-15 |
JPWO2013001633A1 (ja) | 2015-02-23 |
EP2727788A4 (en) | 2016-12-28 |
CN103619682B (zh) | 2016-03-30 |
WO2013001633A1 (ja) | 2013-01-03 |
CN103619682A (zh) | 2014-03-05 |
EP2727788A1 (en) | 2014-05-07 |
EP2727788B1 (en) | 2017-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700124B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5700123B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5522266B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5765433B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5673815B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5842643B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5831277B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5987323B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5783058B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2013159326A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5700124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |