JP5700045B2 - 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
電磁波反射フィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700045B2 JP5700045B2 JP2012526357A JP2012526357A JP5700045B2 JP 5700045 B2 JP5700045 B2 JP 5700045B2 JP 2012526357 A JP2012526357 A JP 2012526357A JP 2012526357 A JP2012526357 A JP 2012526357A JP 5700045 B2 JP5700045 B2 JP 5700045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective reflection
- reflection layer
- layer
- electromagnetic wave
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 85
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 72
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 68
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 claims description 55
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexyloxide Natural products O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 8
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 4
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002243 cyclohexanonyl group Chemical group *C1(*)C(=O)C(*)(*)C(*)(*)C(*)(*)C1(*)* 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012720 thermal barrier coating Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/061—Special surface effect
- B05D5/063—Reflective effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1313—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
まず、本発明の電磁波反射フィルムの製造方法について説明する。上述したように本発明の電磁波反射フィルムの製造方法は、透明基板を用い、上記透明基板上に下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、上記棒状化合物に旋回性を与える第1カイラル剤、および第1レベリング剤を含有する第1選択反射層形成用塗工液を塗工して第1選択反射層形成用層を形成し、上記第1選択反射層形成用層に25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲内の紫外線を照射することにより第1選択反射層を形成する第1選択反射層形成工程と、下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、上記棒状化合物に旋回性を与える第2カイラル剤、および第2レベリング剤を含有する第2選択反射層形成用塗工液を用い、上記第1選択反射層上に直接的に接するように上記第2選択反射層形成用塗工液を塗工して第2選択反射層形成用層を形成し、上記第2選択反射層形成用層に紫外線を照射することにより第2選択反射層を形成する第2選択反射層形成工程と、を有することを特徴とするものである。
このような例において、本発明の電磁波反射フィルムの製造方法は上記第1選択反射層形成工程において第1選択反射層形成用層12’に照射される紫外線照射量が25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲内であることを特徴とするものである。
まず、本発明における第1選択反射層形成工程について説明する。本工程は、透明基板上に、上記構造式(I)で表わされる棒状化合物、上記棒状化合物に旋回性を与える第1カイラル剤、および第1レベリング剤を含有する第1選択反射層形成用塗工液を塗工して第1選択反射層形成用層を形成し、当該第1選択反射層形成用層に紫外線を照射することにより第1選択反射層を形成する工程である。そして、本工程は上記第1選択反射層形成用層に照射される紫外線照射量が25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲内であることを特徴とするものである。
本工程に用いられる透明基板について説明する。本工程に用いられる透明基板は、少なくとも本工程で形成される第1選択反射層、および後述する第2選択反射層形成工程で形成される第2選択反射層を支持できるものであれば特に限定されるものではない。中でも本工程に用いられる透明基板は、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。ここで、透明基板の透過率は、JIS K7361−1(プラスチックー透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
次に、本工程に用いられる第1選択反射層形成用塗工液について説明する。本工程に用いられる第1選択反射層形成用塗工液は少なくとも棒状化合物、上記棒状化合物に旋回性を与える第1カイラル剤、および第1レベリング剤を含有するものである。
本工程に用いられる棒状化合物としては、上記構造式(I)で表わされるものが用いられる。
本工程に用いられる第1カイラル剤は、上記棒状化合物に旋回性を与えることができるものであれば特に限定されるものではない。また、本工程に用いられる第1カイラル剤は上記棒状化合物に右旋回性を与えるものであってもよく、または左旋回性を与えるものであってもよい。
次に、本工程に用いられる第1レベリング剤について説明する。本工程に用いられる第1レベリング剤は、本工程で形成される第1選択反射層において上記棒状化合物のコレステリック構造の形成を促すものである。本工程に用いられる第1レベリング剤としては、本工程において形成される第1選択反射層において上記棒状化合物のコレステリック配列を促進できるものであれば特に限定されるものではない。このような第1レベリング剤としては、例えば、シリコン系化合物、フッ素系化合物、またはアクリル系化合物等を挙げることができる。本工程においてはこれらのいずれの化合物であっても第1レベリング剤として使用可能な場合がある。本工程に用いられる第1レベリング剤の具体例としては、例えばビックケミー・ジャパン社製BYK−361N、AGCセイケミカル社製S−241等を挙げることができる。本工程においてはこれらのいずれの第1レベリング剤であっても好適に用いることができるが、なかでもアクリル系化合物であるBYK−361Nを用いることがより好ましい。
本工程に用いられる第1選択反射層形成用塗工液は、さらに重合開始剤を含有することが好ましい。本工程においては第1選択反射層を形成する際に、上記棒状化合物を重合させることを目的として紫外線を照射するが、第1選択反射層形成用塗工液に重合開始剤が含有されることにより、本工程において上記棒状化合物の重合反応が生じやすくなるからである。重合開始剤の種類は上記構造式(I)で表わされる棒状化合物の重合反応を促進できるものであれば特に限定されるものではなく、照射するエネルギーの種類に応じて適宜選択することが好ましい。このような重合開始剤の具体的例としては光重合開始剤および熱重合開始剤等を挙げることができる。また、重合開始剤を含有させる場合、その含有量は所望の重合反応が生じる程度であれば特に限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
次に、本工程において透明基板上に第1選択反射層を形成する方法について説明する。本工程においては、透明基板上に第1選択反射層形成用塗工液を塗工して第1選択反射層形成用層を形成し、上記第1選択反射層形成用層に紫外線を照射することにより第1選択反射層が形成される。ここで、上記第1選択反射層形成用層は、第1選択反射層形成用塗工液が塗工された後、紫外線が照射される前の段階にあるものを指し、紫外線が照射されることによって第1選択反射層となるものである。
次に、本工程で形成される第1選択反射層について説明する。本工程で形成される第1選択反射層は、上記棒状化合物のコレステリック構造に依存して、所定の波長範囲の光のうち、右旋回円偏光または左旋回円偏光の一方を選択的に反射する機能を有するものである。第1選択反射層におけるコレステリック構造が右旋回構造であれば右旋回円偏光を選択反射し、左旋回構造であれば左旋回円偏光を選択反射することになる。また、コレステリック構造のピッチに依存して、選択反射される光の波長領域が決定されることになる。
次に、本発明に用いられる第2選択反射層形成工程について説明する。本工程は、上記構造式(I)で表わされる棒状化合物、上記棒状化合物に旋回性を与える第2カイラル剤、および第2レベリング剤を含有する第2選択反射層形成用塗工液を用い、上記第1選択反射層上に直接的に接するように上記第2選択反射層形成用塗工液を塗工して第2選択反射層形成用層を形成し、上記第2選択反射層形成用層に紫外線を照射することによって第2選択反射層を形成する工程である。
本工程に用いられる第2選択反射層形成用塗工液は上記構造式(I)で表わされる棒状化合物、第2カイラル剤、および第2レベリング剤を含有するものである。ここで、本工程に用いられる第2カイラル剤、および第2レベリング剤としては、それぞれ上述した第1選択反射層形成用塗工液に用いられる第1カイラル剤、および第1レベリング剤として用いられるものとして例示したものと同様のものを用いることができる。なお、本工程に用いられる第2カイラル剤、および第2レベリング剤は、それぞれ上記第1選択反射層形成用塗工液に用いられる第1カイラル剤、および第1レベリング剤と同一のものであってもよく、または異なるものであってもよい。第2選択反射層形成用塗工液中における第2カイラル剤、および第2レベリング剤の含有量については、それぞれ上記第1選択反射層形成用塗工液中の第1カイラル剤、および第1レベリング剤の含有量と同程度とすることができる。
次に、本工程において第2選択反射層を形成する方法について説明する。本工程においては、第1選択反射層形成工程で形成された第1選択反射層上に直接的に接するように第2選択反射層形成用塗工液を塗工して第2選択反射層形成用層を形成し、上記第2選択反射層形成用層に紫外線を照射することによって第2選択反射層を形成する。ここで、上記第2選択反射層形成用層は、第2選択反射層形成用塗工液が塗工された後、紫外線が照射される前の段階にあるものを指し、紫外線が照射されることによって第2選択反射層となるものである。
また、本発明によって製造される電磁波反射フィルムが、第1選択反射層、第2選択反射層以外に、さらに第2選択反射層上に第3選択反射層、第4選択反射層、…等の補充選択反射層が積層された構成を有する場合は、本工程において第2選択反射層形成用層に照射される紫外線量は、上記第1選択反射層形成用層への紫外線照射量と同様に、25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲内であることが好ましく、25mJ/cm2〜400mJ/cm2の範囲内であることがより好ましく、50mJ/cm2〜200mJ/cm2の範囲内であることがさらに好ましい。例えば、第2選択反射層上に第3選択反射層が形成される場合には、第1選択反射層形成用層への紫外線照射量を上述した範囲内とすることによって第2選択反射層の拡散反射性を低減することができるのと同様に、第2選択反射層形成用層への紫外線照射量を上記範囲内とすることによって第3選択反射層の拡散反射性を低減することができるからである。なお、このことは第3選択反射層上に第4選択反射層を形成する場合における第3選択反射層形成用層に対する紫外線照射量についても同様である。
次に、本工程で形成される第2選択反射層について説明する。本工程で形成される第2選択反射層は、上記棒状化合物のコレステリック構造に依存して、所定の波長範囲の光のうち、右旋回円偏光または左旋回円偏光の一方を選択的に反射する機能を有するものである。第2選択反射層におけるコレステリック構造が右旋回構造であれば右旋回円偏光を選択反射し、左旋回構造であれば左旋回円偏光を選択反射することになる。また、コレステリック構造のピッチに依存して、選択反射される光の波長領域が決定されることになる。
本発明の電磁波反射フィルムの製造方法は、少なくとも上述した第1選択反射層形成工程と、第2選択反射層形成工程とを有するものであるが、必要に応じて他の任意の工程が用いられてもよいものである。任意の工程は、本発明によって製造される電磁波反射フィルムの用途等に応じて、所望の構成または機能を有する電磁波反射フィルムを製造できるものであれば特に限定されるものではない。このような任意の工程としては、例えば、上記第2選択反射層上に第3選択反射層を形成する第3選択反射層形成工程、当該第3選択反射層上に第4選択反射層を形成する第4選択反射層形成工程等、第2選択反射層上に補充選択反射層を形成する補充選択反射層形成工程を挙げることができる。このような補充選択反射層形成工程は、複数工程が用いられてもよい。
本発明によって製造される電磁波反射フィルムは透明基板と、当該透明基板上に形成された第1選択反射層と、当該第1選択反射層上に直接的に接するように形成された第2選択反射層とを有し、第2選択反射層の拡散反射性が低減されたものになる。そして、第1選択反射層は透明基板上に形成されているため、拡散反射性をほとんど示さないものとなっている。このようなことから、本発明によって製造される電磁波反射フィルムは全体として拡散反射性が著しく低いものとなる。
次に、本発明の電磁波反射フィルムについて説明する。上述したように本発明の電磁波反射フィルムは、透明基板と、上記透明基板上に形成され、コレステリック構造を形成した上記構造式(I)で表わされる棒状化合物を含有する第1選択反射層と、上記第1選択反射層上に形成され、コレステリック構造を形成した上記構造式(I)で表わされる棒状化合物を含有する第2選択反射層とを有するものであって、上記第2選択反射層が上記第1選択反射層上に直接的に接するように形成されており、かつ上記第2選択反射層において選択反射される光のうち正反射される光の割合が80%以上であることを特徴とするものである。
まず、本発明に用いられる第2選択反射層について説明する。第2選択反射層は、上記棒状化合物のコレステリック構造に依存して、所定の波長範囲の光のうち、右旋回円偏光または左旋回円偏光の一方を選択的に反射する機能を有するものである。本発明に用いられる第2選択反射層は、後述する第1選択反射層上に直接的に接するように形成され、コレステリック構造を形成した上記構造式(I)で表わされる棒状化合物を含有するものである。また、本発明に用いられる第2選択反射層は、第2選択反射層において選択反射される光のうち正反射される光の割合が80%以上であることを特徴とするものである。
ここで、第2選択反射層が「第1選択反射層上に直接的に接するように形成されている」とは、第2選択反射層と第1選択反射層との間に他の層を介することなく、両層が積層されていることを意味する。
次に、本発明に用いられる第1選択反射層について説明する。第2選択反射層と同様に、第1選択反射層も、上記棒状化合物のコレステリック構造に依存して、所定の波長範囲の光のうち、右旋回円偏光または左旋回円偏光の一方を選択的に反射する機能を有するものである。また、本発明に用いられる第1選択反射層は、透明基板上に形成され、コレステリック構造を形成した上記構造式(I)で表わされる棒状化合物を含有するものである。
本発明の電磁波反射フィルムは、少なくとも透明基板、第1選択反射層、および第2選択反射層を有するものであるが、必要に応じて他の構成を有してもよい。他の構成は特に限定されるものではなく、本発明の電磁波反射フィルムの用途等に応じて所望の機能を有する構成を適宜選択して用いることができる。このような他の構成としては、例えば、上記第2選択反射層上形成され、コレステリック構造を形成した棒状化合物を含有する補充選択反射層を挙げることができる。本発明においてはこのような補充選択反射層を、1層または多層を積層して用いることができる。
本発明の電磁波反射フィルムは、第1選択反射層および第2選択反射層中のコレステリック構造の旋回性に対応し、特定波長領域の右円偏光成分または左円偏光成分の電磁波を反射する機能を有するものである。ここで、コレステリック構造を形成した棒状化合物は、プレーナー配列のヘリカル軸に沿って入射した光(電磁波)の右旋および左旋の2つの円偏光のうち一方の偏光を選択的に反射する性質を有するが、この場合の最大旋光偏光光散乱は、下記式(1):
λ=nav・p (1)
において選択波長λで生じる。なお、式(1)中、navはヘリカル軸に直交する平面内の平均屈折率であり、pは棒状化合物の螺旋構造におけるヘリカルピッチである。
また、反射波長のバンド幅Δλは、下記式(2):
Δλ=Δn・p (2)
で表される。なお、式(2)中、Δnは、棒状化合物の複屈折率である。これらの式に示される通り、コレステリック構造を形成した棒状化合物を含有する選択反射層は、選択波長λを中心とした波長バンド幅Δλの範囲の光(電磁波)の右旋または左旋の円偏光成分の一方を反射し、他方の円偏光成分と他の波長領域の無偏光の光(電磁波)とを透過させる。したがって、本発明の電磁波反射フィルムにおいては棒状化合物のpを適宜制御することにより、所望の電磁波を反射させることができる。
本発明の電磁波反射フィルムは、例えば、上記「A.電磁波反射フィルムの製造方法」の項において説明した本発明の電磁波反射フィルムの製造方法によって製造することができる。
透明基板として、ポリエチレンテレフタレートからなる二軸延伸フィルムを準備した。次に、両末端に重合可能なアクリレートを有するとともに中央部のメソゲンと上記アクリレートとの間にスペーサを有する、液晶性モノマー分子OPT-01(DNPファインケミカル福島製)(下記構造式(I))97.4部と、両側の末端に重合可能なアクリレートを有するカイラル剤(右旋回性、Paliocolor(登録商標) LC756(BASF社製))2.6部とを溶解させたシクロヘキサノン溶液を準備した。なお、上記シクロヘキサノン溶液には、上記液晶性モノマー分子に対して5.0重量%の光重合開始剤(イルガキュア184)とレベリング剤(BYK−361N)0.06重量%を添加した(固形分30重量%)。これを第1選択反射層形成用塗工液とした。
両末端に重合可能なアクリレートを有するとともに中央部のメソゲンと上記アクリレートとの間にスペーサを有する、液晶性モノマー分子OPT-01(DNPファインケミカル福島製)(上記構造式(I))96.0部と、両側の末端に重合可能なアクリレートを有するカイラル剤(左旋回性、CNL−716(ADEKA社製))4.0部とを溶解させたシクロヘキサノン溶液を準備した。なお、上記シクロヘキサノン溶液には、上記液晶性モノマー分子に対して5.0重量%の光重合開始剤(イルガキュア184)とレベリング剤(BYK−361N)0.06重量%を添加した(固形分30重量%)。これを第2選択反射層形成用塗工液とした。そして、このような第2選択反射層形成用塗工液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により電磁波反射フィルム2を得た。
なお、第1選択反射層表面の純水に対する接触角は78.7°、ビッカース硬度は13.1であった。
第1選択反射層形成用層に対する紫外線照射量を1600mJ/cm2としたこと以外は、実施例1と同様の方法により電磁波反射フィルム3を得た。
第1選択反射層形成用層に対する紫外線照射量を1600mJ/cm2としたこと以外は、実施例2と同様の方法により電磁波反射フィルム4を得た。
実施例1、2および比較例1、2において作製した電磁波反射フィルム1〜4について第2選択反射層の正反射率を測定した。その結果を図6に示す。図6(a)は実施例1および比較例1に関する測定結果を示すグラフであり、図6(b)は実施例2および比較例2に関する測定結果を示すグラフである。また、実施例1、2および比較例1、2において作製した電磁波反射フィルム1〜4についてヘイズを測定した結果、電磁波反射フィルム1(実施例1)が0.8%、電磁波反射フィルム2(実施例2)が0.9%、電磁波反射フィルム3(比較例1)が1.7%、および電磁波反射フィルム4(比較例2)が2.0%であった。なお、ヘイズはJIS K7136に準拠し、村上色彩研究所製HM-150を測定装置として用いて測定した。
11 … 透明基板
12 … 第1選択反射層
12’ … 第1選択反射層形成用層
13 … 第2選択反射層
13’ … 第2選択反射層形成用層
Claims (4)
- 透明基板を用い、前記透明基板上に、下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、前記棒状化合物に旋回性を与える第1カイラル剤、および第1レベリング剤を含有する第1選択反射層形成用塗工液を塗工して第1選択反射層形成用層を形成し、前記第1選択反射層形成用層に25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲の紫外線を照射することにより第1選択反射層を形成する第1選択反射層形成工程と、
下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、前記棒状化合物に旋回性を与える第2カイラル剤、および第2レベリング剤を含有する第2選択反射層形成用塗工液を用い、前記第1選択反射層上に直接的に接するように前記第2選択反射層形成用塗工液を塗工して第2選択反射層形成用層を形成し、前記第2選択反射層形成用層に紫外線を照射することにより第2選択反射層を形成する第2選択反射層形成工程と、
を有し、
前記第1選択反射層の表面の純水に対する接触角が65〜85度の範囲内であることを特徴とする、電磁波反射フィルムの製造方法。
- 透明基板を用い、前記透明基板上に、下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、前記棒状化合物に旋回性を与える第1カイラル剤、および第1レベリング剤を含有する第1選択反射層形成用塗工液を塗工して第1選択反射層形成用層を形成し、前記第1選択反射層形成用層に25mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲の紫外線を照射することにより第1選択反射層を形成する第1選択反射層形成工程と、
下記構造式(I)で表わされる棒状化合物、前記棒状化合物に旋回性を与える第2カイラル剤、および第2レベリング剤を含有する第2選択反射層形成用塗工液を用い、前記第1選択反射層上に直接的に接するように前記第2選択反射層形成用塗工液を塗工して第2選択反射層形成用層を形成し、前記第2選択反射層形成用層に紫外線を照射することにより第2選択反射層を形成する第2選択反射層形成工程と、
を有し、
前記第1選択反射層の表面のビッカース硬度が5〜25の範囲内であることを特徴とする、電磁波反射フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012526357A JP5700045B2 (ja) | 2010-07-26 | 2011-05-18 | 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167351 | 2010-07-26 | ||
JP2010167351 | 2010-07-26 | ||
JP2012526357A JP5700045B2 (ja) | 2010-07-26 | 2011-05-18 | 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 |
PCT/JP2011/061389 WO2012014552A1 (ja) | 2010-07-26 | 2011-05-18 | 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012014552A1 JPWO2012014552A1 (ja) | 2013-09-12 |
JP5700045B2 true JP5700045B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=45529775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012526357A Active JP5700045B2 (ja) | 2010-07-26 | 2011-05-18 | 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8968836B2 (ja) |
EP (1) | EP2600179A1 (ja) |
JP (1) | JP5700045B2 (ja) |
KR (1) | KR20130132737A (ja) |
CN (1) | CN102959437A (ja) |
WO (1) | WO2012014552A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6166977B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光フィルターおよびその応用 |
JPWO2015025909A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光フィルターおよびその応用 |
KR20190008183A (ko) * | 2016-05-24 | 2019-01-23 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 조광 장치 |
CN108641582B (zh) * | 2018-04-09 | 2019-12-31 | 深圳市国华光电科技有限公司 | 一种温度响应型光反射涂层的制备方法及该光反射涂层 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100045A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-04-13 | Merck Patent Gmbh | 多層コレステリックフィルムを製造する方法i |
JP2001154024A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-06-08 | Basf Ag | 改善された色彩安定性を有するコレステリック層材料およびその製造方法 |
JP2003029037A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法 |
WO2003062873A1 (fr) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nitto Denko Corporation | Film optique, procede de fabrication, film a difference de phase et plaque polarisante utilisant ce film optique |
JP2006039164A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP2010061119A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | 赤外域選択反射膜及び赤外域選択反射フィルム |
WO2010143682A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 光反射膜の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04281403A (ja) | 1991-03-08 | 1992-10-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 高可視熱線反射積層体 |
JP3419568B2 (ja) | 1994-10-28 | 2003-06-23 | 東京磁気印刷株式会社 | 高分子液晶層の光反射率向上方法および高分子液晶層構造体 |
DE19745647A1 (de) | 1997-10-15 | 1999-04-22 | Basf Ag | Wärmeisolationsbeschichtung |
US7206130B2 (en) * | 2003-10-03 | 2007-04-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Projection screen and projection system comprising the same |
JP2008209574A (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 近赤外線遮蔽用の両面粘着フィルム及びpdp用光学フィルター |
-
2011
- 2011-05-18 WO PCT/JP2011/061389 patent/WO2012014552A1/ja active Application Filing
- 2011-05-18 CN CN2011800317181A patent/CN102959437A/zh active Pending
- 2011-05-18 JP JP2012526357A patent/JP5700045B2/ja active Active
- 2011-05-18 KR KR1020137002087A patent/KR20130132737A/ko not_active Withdrawn
- 2011-05-18 US US13/807,144 patent/US8968836B2/en active Active
- 2011-05-18 EP EP11812147.4A patent/EP2600179A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100045A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-04-13 | Merck Patent Gmbh | 多層コレステリックフィルムを製造する方法i |
JP2001154024A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-06-08 | Basf Ag | 改善された色彩安定性を有するコレステリック層材料およびその製造方法 |
JP2003029037A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法 |
WO2003062873A1 (fr) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nitto Denko Corporation | Film optique, procede de fabrication, film a difference de phase et plaque polarisante utilisant ce film optique |
JP2006039164A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP2010061119A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | 赤外域選択反射膜及び赤外域選択反射フィルム |
WO2010143682A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 光反射膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130107193A1 (en) | 2013-05-02 |
EP2600179A1 (en) | 2013-06-05 |
JPWO2012014552A1 (ja) | 2013-09-12 |
WO2012014552A1 (ja) | 2012-02-02 |
US8968836B2 (en) | 2015-03-03 |
CN102959437A (zh) | 2013-03-06 |
KR20130132737A (ko) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020289B2 (ja) | 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス | |
JP5259501B2 (ja) | 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス | |
JP4985550B2 (ja) | 位相差フィルム及びその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに表示装置 | |
JP5562158B2 (ja) | 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム | |
JPWO2016175183A1 (ja) | 透明スクリーン | |
JP2016004211A (ja) | 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ | |
JP5700045B2 (ja) | 電磁波反射フィルムおよびその製造方法 | |
JP2016197219A (ja) | 積層体及び光学フィルム | |
JP2021189224A (ja) | 光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置 | |
KR102728355B1 (ko) | 액정 조성물, 광학 필름, 유기 el 디스플레이용 원편광판, 광학 이방성층의 제조 방법 | |
WO2011078261A1 (ja) | 電磁波反射部材の製造方法 | |
JP5998448B2 (ja) | 赤外線反射部材 | |
JP6220738B2 (ja) | 光学部材および光学部材を有するディスプレイ | |
JP7297870B2 (ja) | 光学部材、照明装置、および、スクリーン | |
US20150168622A1 (en) | Infrared-ray reflective member | |
WO2021033631A1 (ja) | 光学異方性層の製造方法、積層体の製造方法、偏光子付き光学異方性層の製造方法、偏光子付き積層体の製造方法、組成物、光学異方性層 | |
JP6198681B2 (ja) | 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ | |
WO2022209954A1 (ja) | 加飾シート、表示装置及び自動車車内用内装 | |
JP2021103217A (ja) | 波長選択性反射フィルムおよびバックライトユニット | |
JP5542418B2 (ja) | 遮熱部材 | |
JP2006024518A (ja) | 直下型バックライトおよび液晶表示装置 | |
JP2018087876A (ja) | 反射偏光子、およびそれを含む輝度向上板 | |
WO2023101002A1 (ja) | 液晶回折素子、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2007047218A (ja) | 円偏光分離シート及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |