[go: up one dir, main page]

JP5699125B2 - コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット - Google Patents

コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット Download PDF

Info

Publication number
JP5699125B2
JP5699125B2 JP2012503006A JP2012503006A JP5699125B2 JP 5699125 B2 JP5699125 B2 JP 5699125B2 JP 2012503006 A JP2012503006 A JP 2012503006A JP 2012503006 A JP2012503006 A JP 2012503006A JP 5699125 B2 JP5699125 B2 JP 5699125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
concentration
aqueous solution
cleaning
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108245A1 (ja
Inventor
義輝 宮下
義輝 宮下
佑介 竹内
佑介 竹内
勝秀 山崎
勝秀 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ophtecs Corp
Original Assignee
Ophtecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ophtecs Corp filed Critical Ophtecs Corp
Priority to JP2012503006A priority Critical patent/JP5699125B2/ja
Publication of JPWO2011108245A1 publication Critical patent/JPWO2011108245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699125B2 publication Critical patent/JP5699125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • C11D3/485Halophors, e.g. iodophors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、十分な消毒効果を有し、かつ、保存中の安定性に優れたコンタクトレンズ洗浄用水溶液、及びそのような洗浄用水溶液を含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セットに関する。
現在の有用な視力の矯正方法としては、眼鏡の使用、コンタクトレンズ(以下CLと略す)の装用、外科的手術(レーシック手術等)といったものが挙げられる。その中でもCLは、高い視力矯正力に加え、眼鏡の使用時よりも矯正された視野が広いこと、運動時でも安定した視界が得られること、さらに外科的手術に比べ侵襲性が低いことから多くの人に使用されている。現在、日本では人口の約13%に当たる1600万人程度がCLを使用している。
CLは着脱の操作又は連続装用によって、細菌等の微生物、手指又は涙液に由来するタンパク質又は脂質等の汚れが付着する。このような微生物又は汚れを放置すると、CLの変形、CL装用時の異物感、痒みといった装用感悪化の誘因となるだけでなく、微生物等による眼感染症、角膜又は結膜等の眼表面への障害の原因ともなる。そのため、同じCLを複数回使用する場合には、熱又は化学薬品による消毒、界面活性剤又はタンパク質及び/又は脂質分解酵素等による洗浄といったケアが不可欠である。特に、一般的にソフトコンタクトレンズと呼ばれ使用されている含水性コンタクトレンズの場合は、素材が水分を含んでいることから微生物が繁殖しやすく、CLのケアに当たっては微生物の消毒が必須となる。
主なCLの消毒方法には、煮沸消毒と薬品による化学消毒の2種類がある。近年では、専用の機器を必要とせず、操作も簡便であることから化学消毒が主に用いられている。
化学消毒に使用される消毒成分にはいくつかの種類があり、過酸化水素を消毒成分とするもの、ビグアニドに代表される分子内に電荷を帯びた官能基を持つ殺菌性化合物を消毒成分とするもの、ヨウ素を消毒成分とするものが主なものとして挙げられる。この中でも、ヨウ素を消毒成分としているCL洗浄用製品は、非常に高い消毒力を有し、誤使用した場合でも眼への刺激が少なく安全であることから注目されている。
ヨウ素を消毒成分とする消毒剤としては、一般的にはヨードフォアと呼ばれる高分子ポリマーとヨウ素分子の複合体で、ポリビニルピロリドンにヨウ素を配位させたポビドンヨードが汎用されている。例えば、ポビドンヨードなどのヨウ素系殺菌剤と、希釈液とを組み合わせたCL消毒用製剤が、特許文献1に開示されている。また、ポビドンヨードとヨウ化カリウム等を含む消毒剤、中和剤及び溶解水溶液を組み合わせた一液組み合わせ製剤からなるCL消毒・洗浄用組成物が、特許文献2に開示されている。
また、プラスティック容器にポビドンヨード溶液を保存する場合に、ヨウ化カリウムを添加することにより、有効ヨウ素の減少を抑制する方法が、特許文献3に開示されている。さらに、低濃度のヨウ素消毒液の長期保存を可能にするプラスティック容器が特許文献4に開示されている。
特開2003−277205号公報 特開2002−139715号公報 米国特許第4,996,048号明細書 特開2001−117056号公報
ポビドンヨードによって人体や機器の消毒を行う場合には、消毒効果や溶液の安定性の面から7〜10w/v%(70000100000ppm)程度のポビドンヨード溶液が汎用される。しかし、CL洗浄用製剤の場合には、ソフトCLでもハードCLでも、CLの着色が起こり、さらにソフトCLにおいては変形が生じるため、このような高濃度のポビドンヨード水溶液とCLとを接触させることはできない。
そのため、特許文献1及び2に開示されているCL消毒用製剤では、濃度の高いポビドンヨード溶液を、希釈液によって用時希釈する必要があり、操作が簡便ではなかった。
ここで、CL洗浄液としてそのまま使用しうるような低濃度のポビドンヨード水溶液を調製できれば、水溶液を用時希釈する必要はなくなる。しかし、高濃度のポビドンヨードは安定性が高いが、低濃度(約2000ppm以下)のポビドンヨードは安定性が低いことが知られている。
また、ポビドンヨード水溶液中の有効ヨウ素濃度を低下させないためにヨウ化カリウム等を使用すること自体は公知であった。しかし、希釈せずにCL洗浄用水溶液として使用しうるような低濃度のポビドンヨード水溶液に対して、どのような濃度でヨウ化カリウムを併用すれば、ポビドンヨード水溶液の安定性を長期間保つことができるかは、これまで知られていなかった。
ここで言う安定性とは、ポビドンヨード溶液における有効ヨウ素濃度が一定であることを指す。つまり、ポビドンヨード溶液中の有効ヨウ素濃度が低下しないのはもちろんのこと、増加もしないことを指している。
上記の様に、CLをポビドンヨードによって消毒する場合には、十分な消毒ができるのはもちろんのこと、着色及び変形といったヨウ素によるCL物性の変化にも注意しなければならない。そのため、CL洗浄液としてのポビドンヨード水溶液においては、水溶液中の有効ヨウ素の変化は、低下であっても増加であっても問題となる。
ところが、先行技術文献をはじめとする文献等には、有効ヨウ素濃度を低下させないための方法については数多くの示唆があるが、有効ヨウ素濃度を増加させないことへの示唆は全くなかった。そのため、CL洗浄液として使用できるポビドンヨード水溶液を安定にするための方法、及び安定化されたポビドンヨード水溶液が求められていた。
本発明は、希釈せずに使用しうるような低濃度のポビドンヨードを含み、かつ、安定性も高いCL洗浄用水溶液及びそれを含むCL洗浄用製剤セットの提供を目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、CL消毒効果とCLに対する影響等を考慮すると、CL洗浄用水溶液中のポビドンヨードの至適濃度が有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下であることを確認した。そして、そのような有効濃度範囲のポビドンヨード水溶液を安定化するためには、ポビドンヨード水溶液をPET等のガス透過性の低い素材からなる容器内に保存するだけでは不十分であり、ヨウ化カリウムを1.0w/v%以上3.0w/v%以下で配合させなければならないことを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
ポビドンヨードを有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下、
ヨウ化カリウムを1.0w/v%以上3.0w/v%以下、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを0.1w/v%以上5w/v%以下、の濃度で含有するCL洗浄用水溶液、に関する。
有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下とすることにより、CLが着色したり、変形したりすることを防止しつつ、十分な消毒効果を発揮させることが可能である。また、ヨウ化カリウムを1.0w/v%以上3.0w/v%以下の濃度で含有させることにより、有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下の低濃度ポビドンヨード水溶液を、安定して保存することがはじめて可能となる。
近年、CLの酸素透過性を向上させるため、酸素透過性の高いシロキサン(ケイ素)成分を含有する素材を用いたCLが数多く開発されている。シロキサン成分を含有する素材は、PMMA(ポリメチルメタクルレート)、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)、NPV(Nビニルピロリドン)、TPVC(熱可塑性塩化ビニル)等のCL素材と比較して親油性が高いために、装着中に涙液に含まれる脂質等が特に付着しやすい。このため、シロキサン成分を含有する素材を用いたCL用の洗浄剤には、洗浄成分として界面活性剤を配合する必要性が高い。
本発明者等は、ポビドンヨードを有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下、ヨウ化カリウムを1.0w/v%以上3.0w/v%以下の濃度で含有するCL洗浄用水溶液に各種界面活性剤を添加することを試みた。しかし、ポビドンヨードの安定性が損なわれる場合があることを発見した。すなわち、CL洗浄剤として汎用される界面活性剤であっても、添加直後にポビドンヨードが分解したり、CL洗浄剤が白濁を生じたりする現象を発見した。
上記現象の原因は不明であったが、本発明者等は検討を続け、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを界面活性剤として0.1w/v%以上5w/v%以下の濃度で添加する場合には、CL洗浄用として至適な濃度でポビドンヨード及びヨウ化カリウムを含有する水溶液の安定性が保たれることを確認した。
また、本発明は、上記CL洗浄用水溶液をPET容器に充填したCL洗浄用製剤に関する。
本発明のCL洗浄用水溶液は、ガス透過性の低いPET容器に充填されることで、長期間安定性を維持することが可能となる。
また、本発明は、上記CL洗浄用水溶液をPET容器に充填したCL洗浄用製剤と、中和剤と、から構成されるCL洗浄用製剤セットに関する。
中和剤とセットにすることで、消毒後のCLに付着したヨウ素を不活化し、CL及び人体へのヨウ素の影響を無くすことができる。
本発明のCL洗浄用水溶液は、CL消毒の際に希釈する必要がなく、利便性に優れる。また、PET容器に充填することにより、長期間安定である。
図1は、ポビドンヨード水溶液のCandida slbicansに対するStand-alone試験の結果を示す。 図2は、処理回数とソフトCLの直径変化との関係を表すグラフである。 図3は、処理回数とソフトCLのベースカーブとの関係を表すグラフである。 図4は、60℃保存における有効ヨウ素濃度の経時変化に関するグラフである。 図5は、40℃保存における有効ヨウ素濃度の経時変化に関するグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、適宜図面を参酌しながら説明する。なお、本発明は、以下に限定されない。
<ポビドンヨードの濃度設定1>
有効ヨウ素濃度が5ppm,25ppm,50ppm,100ppmであるポビドンヨード水溶液を調製した。この4種類のポビドンヨード水溶液を用い、Candida slbicansに対する殺菌効果を、Stand-alone試験によって確認した(消毒時間5分間)。図1は、Stand-alone試験の結果を示すグラフである。
対数減少値1以上で有効な殺菌力があると判定されるが、有効ヨウ素濃度25ppm以上であれば、5分間でCandida slbicansに対する有効な殺菌が可能と確認された。有効ヨウ素濃度0〜25ppmのポビドンヨード水溶液を用いて、同様の実験を行ったところ、有効ヨウ素20ppm以上であれば、5分間でCandida slbicansに対する有効な殺菌が可能と確認された。
<ポビドンヨードの濃度設定2>
有効ヨウ素濃度が0ppm(精製水),50ppm,100ppm,200ppmであるポビドンヨード水溶液を調製した。この4種類のポビドンヨード水溶液に、グループIに属するソフトCLを5分間浸漬し、その後0.5w/v%のチオ硫酸を含有する等張液に10分間浸漬することでCLに残留するヨウ素の中和を行った。次に、CLを生理食塩水に30分以上浸漬した。以上の操作を繰り返した。
処理回数(繰り返し回数)とソフトCLの直径変化との関係を、図2に示す。今回使用したソフトCLの直径は13.5mmであり、13.7mm以下であれば直径変化の許容範囲内と判定される。処理回数30回まで、いずれのポビドンヨード水溶液も許容範囲内であった。
処理回数とベースカーブとの関係を、図3に示す。今回使用したソフトCLのベースカーブは8.36mmであり、初期値±0.20mm以内であればベースカーブ変化の許容範囲内と判定される。処理回数30回まで、いずれのポビドンヨード水溶液も許容範囲内であった(8.16mm以上8.56mm以下であれば許容範囲内)。しかし、有効ヨウ素濃度200ppmの場合、許容範囲の下限値に近かったため、至適有効ヨウ素濃度の上限は、100ppmであると考えられた。
<ヨウ化カリウムの濃度設定>
有効ヨウ素濃度50ppmのポビドンヨード水溶液に、ヨウ化カリウムを0.5w/v%,1w/v%,3w/v%,5w/v%の濃度で添加した。これら水溶液を容量120mLのPET容器に充填し、60℃の恒温槽内で保存した。水溶液の有効ヨウ素濃度を、日本薬局方「ポビドンヨード」の項記載の有効ヨウ素定量法に従って、保存開始から1週間毎に測定した。有効ヨウ素濃度の経時変化に関するグラフを、図4に示す。なお、図4では、縦軸は有効ヨウ素濃度50ppmを100とした相対値である。
ヨウ化カリウム濃度0.5w/v%の場合には、4週間後の有効ヨウ素濃度は、初期濃度の約40%に減少した。また、ヨウ化カリウム濃度1w/v%及び3w/v%の場合には、4週間後の有効ヨウ素濃度は、初期濃度の60%以上であった。
一方、ヨウ化カリウム濃度5w/v%の場合には、有効ヨウ素濃度が初期濃度から10%以上増加した。
なお、ポビドンヨード水溶液を有効ヨウ素濃度100ppm及び200ppmとした場合にも、同様の結果が得られた。
ポビドンヨード水溶液は、消毒効果を担保するために有効ヨウ素濃度が20ppm以上でなければならない。過酷安定性試験である60℃保存試験の結果から、ヨウ化カリウム濃度0.5w/v%は4週間の有効ヨウ素濃度が20ppmに近かったため、ヨウ化カリウムの含有量は、1.0w/v%以上及び3w/v%以下とすることが好ましいと確認された。
次に、(1)有効ヨウ素濃度50ppm、ヨウ化カリウム1.0w/v%;(2)有効ヨウ素濃度100ppm、ヨウ化カリウム1.0w/v%;(3)有効ヨウ素濃度50ppm、ヨウ化カリウム2.0w/v%:という3種類のCL洗浄用水溶液を調製した。これら水溶液を容量120mLのPET容器に充填し、40℃の恒温槽内で保存した。水溶液の有効ヨウ素濃度を、日本薬局方「ポビドンヨード」の項記載の有効ヨウ素定量法に従って、保存開始から1ヶ月毎に測定した。
有効ヨウ素濃度の経時変化に関するグラフを、図5に示す。なお、図5では、縦軸は初期有効ヨウ素濃度を100とした相対値である。いずれの水溶液も、6ヶ月経過後の有効ヨウ素濃度は、初期濃度の90%以上であり、安定性に優れていることが確認された。
<界面活性剤の選択>
表1に示す組成のポビドンヨード及びヨウ化カリウムを含む水溶液に、表2に示すCL洗浄剤として汎用される8種類の界面活性剤を、0.5w/v%の濃度となるように添加した。
Figure 0005699125
Figure 0005699125
表2に示す界面活性剤のうち、1)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、3)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、4)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテルは、表1に示す組成の水溶液に添加した瞬間に、ポビドンヨードのヨウ素色が消失した。また、8)モノラウリン酸ポリオキシエチレングリコールは、表1に示す組成の水溶液に添加した瞬間に、水溶液が白濁した。
上記以外の4種類の界面活性剤については、これらを添加した水溶液を、容量120mLのPET容器に充填し、40℃の恒温槽内で1ヶ月間保存した。1ヵ月後、PET容器内の水溶液を取り出し、10倍に希釈した後、分光光度計(日立製作所 U-3900H)を用いて、ヨウ素の吸収波長の極大である365nmにおける吸光度を測定した。その結果を、表3に示す。
Figure 0005699125
6)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムのみ、1ヶ月後も吸光度が初期値とほぼ同じであった。このように、本発明のCL洗浄用水溶液は、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを配合することが好ましいことが確認された。それ以外の界面活性剤は、ポビドンヨードの安定性を損ない、有効ヨウ素濃度を低下させることが判明したが、その原因は不明である。
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムの添加量を0.1w/v%以上5w/v%以下の濃度範囲で変化させたところ、40℃・1ヶ月の保存期間終了後の吸光度残存率は90%以上であることが確認された。
<中和剤>
本発明のCL洗浄用水溶液によってCLを消毒した後、CLを中和剤によって処理する必要がある。CLに付着している消毒成分であるヨウ素を不活化するためである。中和剤(還元剤)は、CLに付着したヨウ素を不活化できれば足り、その成分は特に限定されないが、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等の含硫還元剤、アスコルビン酸、エデト酸等を使用することが一般的である。また、中和剤は、中和処理の際に水溶液であれば足り、その剤形は特に限定されない。中和剤は、液剤であってもよく、錠剤又は散剤等の固形剤であってもよい。
<補助的な構成成分>
本発明のCL洗浄用水溶液には、ポビドンヨードの消毒・殺菌効果を妨げず、生体(眼球)及びCLの物性又は形状に対する何らの有意な影響を及ぼさない範囲において、必要に応じて緩衝剤、等張化剤、粘稠化剤等を含有させることができる。
緩衝剤は、ポビドンヨード水溶液のpHを安定化する目的で使用される。緩衝剤としては、一般にCL用洗浄液又は眼科用製剤に用いられている緩衝剤を使用しうる。例えば、(1)リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウム等のリン酸系緩衝剤;(2)ホウ酸、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸系緩衝剤;(3)トリスアミノメタンと希塩酸、トリスマレートと希カセイソーダ液等のトリス系緩衝剤;を使用することが好ましい。これら緩衝剤は、0.05〜1.0重量%の濃度範囲となるように、CL洗浄用液に配合することが好ましい。
また、本発明のCL洗浄用水溶液は、ポビドンヨードの安定性の観点からpH2.5〜4の範囲とすることが好ましい。
等張化剤は、ポビドンヨード水溶液の浸透圧を調整する目的で使用される。等張化剤としては、一般にCL用洗浄液又は眼科用製剤に用いられている等張化剤を使用しうる。例えば、(1)塩化ナトリウム、塩化カリウム又は塩化マグネシウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属塩;(2)グルコース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、デキストラン等の糖質;を使用することが好ましい。
これら等張化剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。これら等張化剤は、0.5〜5.0重量%の濃度範囲とすることが好ましい。
粘稠化剤は、ポビドンヨード水溶液の粘度を調整する目的で使用される。粘稠化剤としては、一般にCL用洗浄液又は眼科用製剤に用いられている粘稠化剤を使用しうる。例えば、(1)グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等のポリオール類;(2)トレハロース、シュクロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の糖質類;を使用することが好ましい。これらの粘稠剤の濃度は、特に限定されないが、0.05〜5.0w/v%の範囲とすることが好ましい。
本発明のCL洗浄用製剤は、中和剤と組み合わせ、CL洗浄用製剤セットとすることが、利便性の観点から好ましい。
CLは毎日消毒することが推奨されている。本発明のCL洗浄用水溶液及びそれを含むCL洗浄用製剤であれば、使用時に希釈する必要がないために、消毒操作が簡易である。また、室温で3年以上保存しても、CL消毒に必要な有効ヨウ素濃度を維持しうるほど、安定性も高い。
本発明のCL洗浄用水溶液及びそれを含むCL洗浄用製剤は、希釈不要なCL洗浄液として有用である。

Claims (2)

  1. ポビドンヨードを有効ヨウ素濃度として20ppm以上100ppm以下、
    ヨウ化カリウムを1.0w/v%以上3.0w/v%以下、
    ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを0.1w/v%以上5w/v%以下、
    の濃度で含有するコンタクトレンズ洗浄用水溶液。
  2. 請求項1に記載のコンタクトレンズ洗浄用水溶液と、
    中和剤と、
    から構成されるコンタクトレンズ洗浄用製剤セット。
JP2012503006A 2010-03-01 2011-02-28 コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット Active JP5699125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503006A JP5699125B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044420 2010-03-01
JP2010044420 2010-03-01
JP2012503006A JP5699125B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット
PCT/JP2011/001144 WO2011108245A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108245A1 JPWO2011108245A1 (ja) 2013-06-20
JP5699125B2 true JP5699125B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=44541915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503006A Active JP5699125B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5699125B2 (ja)
WO (1) WO2011108245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101963116B1 (ko) * 2017-09-26 2019-03-28 주식회사 인터로조 비이온 계면활성제의 흡착량 감소 기능을 갖는 소프트 콘택트렌즈용 수화용액 및 이의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320616B1 (ja) 2017-08-22 2018-05-09 ヴェローチェ・バイオファーマ・エルエルシー 新規眼科用組成物および使用方法
JP2020075889A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社ニイタカ 洗浄殺菌組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137649A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Tomey Technology Kk コンタクトレンズの洗浄消毒方法
JP2001117057A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Tomey Corp コンタクトレンズの処理容器およびそれを用いたコンタクトレンズの処理方法
JP2002139715A (ja) * 2000-07-18 2002-05-17 Ophtecs Corp コンタクトレンズの消毒・洗浄用組成物およびそれを用いる消毒・洗浄方法
JP2007256969A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズの洗浄及び保存のための液剤
JP2008152094A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seed Co Ltd コンタクトレンズ用溶液
JP2009530275A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 シーエルエス・ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド ポビドンヨードを含む眼用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117056A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Tomey Corp ヨウ素溶液の保存容器およびそれを用いたコンタクトレンズの消毒方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137649A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Tomey Technology Kk コンタクトレンズの洗浄消毒方法
JP2001117057A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Tomey Corp コンタクトレンズの処理容器およびそれを用いたコンタクトレンズの処理方法
JP2002139715A (ja) * 2000-07-18 2002-05-17 Ophtecs Corp コンタクトレンズの消毒・洗浄用組成物およびそれを用いる消毒・洗浄方法
JP2009530275A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 シーエルエス・ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド ポビドンヨードを含む眼用組成物
JP2008152094A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seed Co Ltd コンタクトレンズ用溶液
JP2007256969A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズの洗浄及び保存のための液剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101963116B1 (ko) * 2017-09-26 2019-03-28 주식회사 인터로조 비이온 계면활성제의 흡착량 감소 기능을 갖는 소프트 콘택트렌즈용 수화용액 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011108245A1 (ja) 2011-09-09
JPWO2011108245A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046706A (en) Contact lens cleaning composition
US3954644A (en) Flexible contact lens cleaning, storing, and wetting compositions
KR20010031990A (ko) 알카리 탄산염을 포함하는 수용액을 이용한 콘택트 렌즈의처리 방법 및 조성물
TW524697B (en) Compositions and methods for cleaning contact lenses
EP1416975B1 (en) Disinfecting and cleansing system for contact lenses
ES2199956T3 (es) Solucion desinfectante de lentes de contacto que contiene un agente oxidante y polivinilpirrolidona.
DK175513B1 (da) Fremgangsmåde til konservering af ophthalmiske oplösninger samt midler dertil
ES2359817T3 (es) Composiciones antimicrobianas que contienen tampón etanolamina y desinfectantes de biguanida.
JP5699125B2 (ja) コンタクトレンズ洗浄用水溶液及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤セット
JPH0368503A (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP6383893B2 (ja) 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤
KR101726029B1 (ko) 알콕실화된 천연 왁스를 갖는 안과용 조성물
WO2011086944A1 (ja) コンタクトレンズ洗浄用有核錠及びそれを含むコンタクトレンズ洗浄用製剤、並びにコンタクトレンズ洗浄方法
ES2428496T3 (es) Composiciones oftálmicas con biguanida y ésteres de PEG-glicerol
TW548261B (en) Composition and method for inhibiting uptake of biguanide disinfectants by poly(ethylene)
JP2009199074A (ja) ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体およびリン酸化合物を含有する亜塩素酸類化合物含有水性組成物
TW200822937A (en) Wash composition for the handling of contact lenses
ES2303968T3 (es) Sistemas de conservacion suaves y mejorados.
ES2695180T3 (es) Composiciones oftálmicas sinérgicas para desinfectar lentes de contacto
JP6471292B2 (ja) 眼科用液剤
EP2419081A1 (en) Aqueous ophthalmic compositions containing anionic therapeutic agents
US20050266095A1 (en) Gentle preservative compositions
JP3610986B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄消毒液およびそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法
JP4431752B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法
Bowling Why peroxide is still a good choice for lens care.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250