JP5698528B2 - 毛髪化粧料 - Google Patents
毛髪化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5698528B2 JP5698528B2 JP2010293102A JP2010293102A JP5698528B2 JP 5698528 B2 JP5698528 B2 JP 5698528B2 JP 2010293102 A JP2010293102 A JP 2010293102A JP 2010293102 A JP2010293102 A JP 2010293102A JP 5698528 B2 JP5698528 B2 JP 5698528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hair
- carbon atoms
- component
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C**(C)*N* Chemical compound C**(C)*N* 0.000 description 3
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)第3級アミン化合物またはその塩
(B)一般式(1)又は(4)で表されるアミノ変性シリコーン
成分(A)としては、下記一般式(11)で表される第3級アミン化合物が挙げられる。
例えば下記一般式(12)で表される化合物及びその塩が挙げられる。
例えば下記一般式(13)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
例えば下記一般式(14)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
成分(C)は、ハス科ハス属の植物であって、ハスの花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全草、又はこれらの抽出物を用いてもよいが、特に花の抽出物が好ましい。この中でも、ハス(Nelubo nucifera Gaertn)の花から、常法により得られる抽出物であることが好ましい。これにより、毛髪にさらさら感と毛髪に手で触れた時のひんやり感を付与することができる。特に、乾燥したハスの花に精製水を加え、80℃にて3時間抽出し、冷却して得られる抽出物が好ましい。
本発明の毛髪化粧料は、上述した、成分(B)特定のアミノ変性シリコーンと成分(C)ハス科ハス属のハスまたはその抽出物とを組み合わせた毛髪化粧料を用いることで、滑らかで、乾燥後の毛髪のさらさら感、毛髪に手を触れた時のひんやり感が得られる毛髪化粧料が実現できる。また本発明の毛髪化粧料は、油剤を含んでいるにも関わらずべたつき感を低減しつつ、しっとり潤う触感を毛髪に付与することができる。さらに、頭皮に柔軟性を与え、しなやかな毛髪を得ることができ、ダメージ毛においても毛髪表面の平滑性が向上できる。
H.Tanamachi, Temperature as a moisture cue in haptics on hair, Int.J.Cos.Sci.,in pressに記載した方法に従い、20℃、40%RH環境下において、約20gの毛束にKEF−F7 フィンガーロボットサーモラボ(カトーテック株式会社製)のシリコーンゴムで覆われた温度センサー部を体温と同じ36℃に暖め、接触させた。接触時に温度センサーの熱が毛束に移動するが、その時の熱信号変化から熱移動速度qを計測し、ピーク値qmaxを算出する。
本発明の毛髪化粧料は、(D)ジメチルポリシロキサンを含んでもよい。成分(B)、成分(C)及び成分(D)を組み合わせて用いることで、さらさら感とひんやり感がより得られるようになる。
アニオン界面活性剤としては、硫酸系、スルホン酸系、カルボン酸系のものが使用できる。例えばアルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩、アルカンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩等が挙げられ、なかでもポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩が好ましく、更には次の一般式(15)又は(16)で表されるものが好ましい。
R15OSO3M (16)
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグリコシド、モノアルキル又はモノアルケニルグリセリルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン系界面活性剤等が挙げられる。このうち、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤がより好ましく、脂肪酸アミドプロピルベタインが特に好ましい。脂肪酸アミドプロピルベタインは、炭素数8〜18、特に炭素数10〜16のアシル基を有するものが好ましく、特にラウリン酸アミドプロピルベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等が好ましい。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルコキシアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミン塩、アルコキシアルキルジメチルアミン塩、アルキルアミドアルキルジメチルアミン塩等が挙げられる。
例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
R31−N+(CH3)3X−
〔上記式中、R31は平均炭素数12〜22のアルキル基を示し、X−はハロゲン(塩素又は臭素)イオンを示す。〕
具体的には、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
R32−O−R33−N(CH3)3X−
〔上記式中、R32は平均炭素数12〜22のアルキル基を示し、R33はエチレン基もしくはプロピレン基を示し、X−は上記と同じである。〕
具体的には、ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
R34 2−N+(CH3)2X−
〔上記式中、R34は平均炭素数12〜22のアルキル基又はベンジル基を示し、X−は上記と同じである。〕
具体的には、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
例えば下記一般式で表される3級アミンの塩が挙げられる。
R35−N(CH3)2X−
〔上記式中、R35は平均炭素数12〜22のアルキル基を示し、X−は上記と同じである。〕
具体的には、ベヘニルジメチルアミンやステアリルジメチルアミンの有機酸塩が挙げられる。
例えば下記一般式で表される3級アミンの塩が挙げられる。
R36−O−R37−N(CH3)2X−
〔上記式中、R36は平均炭素数12〜22のアルキル基を示し、R37はエチレン基もしくはプロピレン基を示し、X−は上記と同じである。〕
例えば下記一般式で表される3級アミンの塩が挙げられる。
R38−CONH−R39−N(CH3)2X−
〔上記式中、R38は平均炭素数11〜21のアルキル基を示し、R39はエチレン基もしくはプロピレン基を示し、X−は上記と同じである。〕
次に、カチオン化ポリマーとしては、カチオン化セルロース、カチオン化澱粉、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化キサンタンガム、ジアリル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体、アルキルアクリルアミド/アクリレート/アルキルアミノアルキルアクリルアミド/ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合体(米国サンドス社,カルタレチン)、特開昭53−139734号公報、特開昭60−36407号公報に記載されているカチオン性ポリマー等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料は、更にエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、エチレングリコールジ脂肪酸エステル、エチレングリコールモノアルキルエーテル又はエチレングリコールジアルキルエーテルを含むパール化剤を含有していてもよい。
表1に示す毛髪化粧料を、常法により調製し、以下の評価方法により評価した。その結果を表1に示す。なお、pHは各組成物を水で20質量倍希釈し、25℃で測定した値である。
ストレートパーマ1回、ブリーチ2回処理を施した日本人女性の毛髪をダメージ毛髪とし、それぞれ20g(長さ15〜20cm、平均直径80μm)の毛髪束を、パネラー5名が次の方法で処理しながら官能評価を行った。
25%ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩 62.0%
ラウリン酸ジエタノールアミド 2.3%
エデト酸二ナトリウム 0.15%
安息香酸ナトリウム 0.5%
塩化ナトリウム 0.8%
75%リン酸 適量
香料、メチルパラベン 適量
精製水 残量
(1)乾燥後、しっとり潤う
4:非常にしっとり潤う
3:ややしっとり潤う
2:あまりしっとり潤わない
1:しっとり潤わない
4:非常にさらさらする
3:ややさらさらする
2:あまりさらさらしない
1:さらさらしない
4:非常にひんやりする
3:ややひんやりする
2:あまりひんやりしない
1:ひんやりしない
4:非常に髪が揃い易い
3:やや髪が揃い易い
2:あまり髪が揃い易くない
1:髪が揃い易くない
4:非常に頭皮が柔軟である
3:やや頭皮が柔軟である
2:あまり頭皮が柔軟でない
1:頭皮が柔軟でない
ストレートパーマ1回、ブリーチ2回処理を施した日本人女性の毛髪をダメージ毛髪とし、それぞれ20g(長さ15〜20cm、平均直径80μm)の毛髪束を、上記の組成の標準シャンプー2gを用いて洗浄した毛髪束に、表1に示すコンディショナー2gを塗布し、毛髪全体に十分に馴染ませた後、およそ30秒間約40℃の流水下で濯ぎ、ついで、タオルドライを行い、ドライヤーで十分に乾燥させた。乾燥した毛髪を10回繰り返し測定し、平均化した値をqmaxとした。
H.Tanamachi, Temperature as a moisture cue in haptics on hair, Int.J.Cos.Sci.,in pressに記載した方法に従い、20℃、40%RH環境下において、約20gの毛束にKEF−F7 フィンガーロボットサーモラボ(カトーテック株式会社製)のシリコーンゴムで覆われた温度センサー部を体温と同じ36℃に暖め、接触させた。接触時に温度センサーの熱が毛束に移動するが、その時の熱信号変化から熱移動速度qを計測し、ピーク値qmax(mW/cm2)を算出した。
・N,N−ジメチル−3−オクタデシロキシプロピルアミン
(原料名)ファーミンDM E−80 (製造元)花王株式会社
・N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ドコサナミド
(原料名)AMIDET APA−22 (製造元)花王スペイン
・ポリオキシエチレン・2−メチルプロピレン・アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体エタノール液
(原料名)DOW CORNING TORAY SS−3588 (製造元)東レ・ダウコーニング社
・ビス(C13−15アルコキシ)プロピレングリコールアモジメチコン
(原料名)JP−8500 CONDITIONING AGENT (製造元)東レ・ダウコーニング社
・ハス花エキス
(原料名)ハス花エキスKA(乾燥重量0.2質量%) (製造元)香栄興業株式会社
・ジメチルポリシロキサン
(原料名)BY11−039 (製造元)東レ・ダウコーニング社
・18−メチルエイコサン酸
(原料名)18MEA (製造元)クローダジャパン株式会社
・乳酸
(原料名)ムサシノ乳酸90(act.90%) (製造元)株式会社武蔵野化学研究所
・ハス花エキス
本品2gを量り、水浴上で蒸発乾固した。残留物を105℃で4時間乾燥し、デシケーター(シリカゲル)中で放冷した後、残留物の質量を量った。残留物は0.1〜0.5質量%であった。
下記に示す組成の毛髪化粧料を、常法により調製し評価した。なお、pHは各組成物を水で20質量倍希釈し、25℃で測定した値である。
(質量%)
N,N−ジメチル−3−オクタデシルオキシプロピルアミン 2.0
ステアリルアルコール 5.0
ジプロピレングリコール 1.0
ベンジルアルコール 3.0
18−メチルエイコサン酸 0.5
ポリオキシエチレン・2−メチルプロピレン・アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体エタノール液 0.2
ヒマワリ油 0.5
ハス花エキス(乾燥重量0.2質量%) 0.1
ジメチルポリシロキサン 2.5
乳酸 1.5
香料 0.4
水酸化ナトリウム 適量
イオン交換水 残量
(質量%)
N,N−ジメチル−3−オクタデシルオキシプロピルアミン 0.5
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 2.0
ステアリルアルコール 5.0
ジプロピレングリコール 1.0
ベンジルアルコール 0.5
フェノキシエタノール 0.1
グリセリン 5.0
ポリプロピレングリコール 2.5
18−メチルエイコサン酸 0.5
ビス(C13−15アルコキシ)プロピレングリコールアモジメチコン
0.2
ハス花エキス(乾燥重量0.2質量%) 0.002
メチルポリシロキサン混合液 2.5
乳酸 1.5
香料 0.4
水酸化ナトリウム 適量
イオン交換水 残量
Claims (5)
- 次の成分(A)〜(C):
(A)第3級アミン化合物またはその塩
(B)一般式(1)又は(4)で表されるアミノ変性シリコーン
(C)ハス科ハス属のハスまたはその抽出物
及び水を含有し、
前記成分(A)が、一般式(13)もしくは(14)で表される化合物またはその塩であり、
前記成分(B)と前記成分(C)との質量割合(C)/(B)が1×10 −4 以上0.5以下である、毛髪化粧料。 - (D)ジメチルポリシロキサンを含有する請求項1に記載の毛髪化粧料。
- 成分(C)の乾燥重量と成分(D)との質量割合(C)/(D)が1×10−7以上、1×10−2以下である請求項2に記載の毛髪化粧料。
- 成分(C)の乾燥重量が0.1×10−6〜0.5×10−2質量%である請求項1乃至3いずれか一項に記載の毛髪化粧料。
- 成分(B)の含有量が0.01〜2質量%である請求項1乃至4いずれか一項に記載の毛髪化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293102A JP5698528B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 毛髪化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293102A JP5698528B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 毛髪化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140358A JP2012140358A (ja) | 2012-07-26 |
JP5698528B2 true JP5698528B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=46677042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293102A Active JP5698528B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 毛髪化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5698528B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080525B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2017-02-15 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357513A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-12 | Shiseido Co Ltd | 頭髪化粧料 |
JP2001199862A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2002249418A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-09-06 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JP2006182723A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Kao Corp | 水性毛髪洗浄剤 |
JP4719575B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-07-06 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料及びその製造方法 |
WO2008010177A2 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | The Procter & Gamble Company | Conditioning composition comprising silicone agent for ease-to-rinse feel and/or clean feel |
WO2009059455A1 (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Kao Corporation | Hair cosmetic composition |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293102A patent/JP5698528B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140358A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719575B2 (ja) | 毛髪化粧料及びその製造方法 | |
JP5325494B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
WO2006109877A1 (ja) | 毛髪化粧料 | |
TWI736624B (zh) | 毛髮處理劑 | |
JP5222570B2 (ja) | 毛髪洗浄剤 | |
JP2005298447A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP6718307B2 (ja) | 毛髪処理剤 | |
JP4931374B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5751808B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5730507B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5797955B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4772361B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2008037849A (ja) | 毛髪化粧料 | |
BRPI0604682B1 (pt) | composição cosmética e processo de tratamento cosmético das matérias queratínicas | |
JP2008115107A (ja) | 水性毛髪洗浄剤 | |
JP2007186474A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2017019748A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5698528B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP7358080B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2012102065A (ja) | 毛髪化粧料の使用方法、その毛髪化粧料 | |
JP2007308448A (ja) | 水性毛髪洗浄剤 | |
JP2006182723A (ja) | 水性毛髪洗浄剤 | |
JP7598704B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2006282615A (ja) | 毛髪洗浄剤 | |
JP2004010581A (ja) | 毛髪化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5698528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |