[go: up one dir, main page]

JP5696142B2 - 新規アザビシクロヘキサン類 - Google Patents

新規アザビシクロヘキサン類 Download PDF

Info

Publication number
JP5696142B2
JP5696142B2 JP2012516978A JP2012516978A JP5696142B2 JP 5696142 B2 JP5696142 B2 JP 5696142B2 JP 2012516978 A JP2012516978 A JP 2012516978A JP 2012516978 A JP2012516978 A JP 2012516978A JP 5696142 B2 JP5696142 B2 JP 5696142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heterocyclyl
aryl
heteroaryl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531403A (ja
Inventor
ラジェッシュ ジェーン
ラジェッシュ ジェーン
サンジェイ トレハン
サンジェイ トレハン
ジャガッタラン ダス
ジャガッタラン ダス
グルミート カウア
グルミート カウア
サンディープ カンワー
サンディープ カンワー
ニシャン シン
ニシャン シン
グルミート カウア ナンダ
グルミート カウア ナンダ
シタラム クマール マガディ
シタラム クマール マガディ
サディール クマール シャルマ
サディール クマール シャルマ
Original Assignee
パナセア バイオテック リミテッド
パナセア バイオテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナセア バイオテック リミテッド, パナセア バイオテック リミテッド filed Critical パナセア バイオテック リミテッド
Publication of JP2012531403A publication Critical patent/JP2012531403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696142B2 publication Critical patent/JP5696142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本発明は、式Iの新規化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物に関する。発明はまた、式Iの新規化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物の合成プロセスに関する。本発明はまた、式Iの新規化合物を含む医薬組成物、並びに中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の障害又は微生物感染の処置方法又は予防方法を提供する。
アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体は、中枢神経系障害の処置のため、抗菌薬として、抗不安及び鎮痛活性を有するとして、バニロイド受容体リガンドとして並びにC型肝炎ウイルス感染の処置のために、従来から広範に知られてきた。主骨格「3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン」上の異なる種類の置換基の選択によって、異なる標的に対する特異性又は親和性が変化する。
例えば、特許文献1(アメリカン・シアナミド社(American Cyanamid Company))は、抗うつ作用を示す3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン類を開示する。特許文献2(アメリカン・シアナミド社)は、抗不安及び鎮痛活性を有する3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン類を開示する。
特許文献3(DOVファーマシューティカルズ社)は、(+)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを開示する。特許文献4(DOVファーマシューティカルズ社)は、(−)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを開示する。DOV社の特許文献5、特許文献6及び特許文献7はさらに、置換された3−アザビシクロ[3.2.1]ヘキサン類を開示する。特許文献8(DOVファーマシューティカルズ社)は、アリールビシクロ[3.1.0]ヘキシルアミン類を開示する。
グラクソ社の、以下のPCT出願は、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体を開示する:特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20及び特許文献21。
特許文献22は、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−O−フェニル−オキサゾリジノン誘導体を、抗菌薬として開示する。特許文献23は、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン部分に連結されたフェニルオキサゾリジノンを、抗生物質として開示する。特許文献24、特許文献25、特許文献26、特許文献27及び特許文献28の番号を持つPCT国際公開は、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−フェニル−オキサゾリジノン誘導体を、抗菌薬として開示する。他の文献としては、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−フェニル−オキサゾリジノンを、抗菌薬として開示している非特許文献1及びアザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル環系を持つビアリールオキサゾリジノンを、抗菌薬として開示している非特許文献2が挙げられる。アザビシクロヘキサン骨格のシクロプロピル部分に連結されたフェニルオキサゾリジノンが、非特許文献3において議論されている。
特許文献29は、フェニルオキサゾリジノンを、抗菌化合物として開示する。それらのマーカッシュ構造によれば、発明は、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンのコアに、アザビシクロヘキサンの窒素を通して連結されたフェニルオキサゾリジノンを包含する。しかしながら、構造Aを代表する化合物番号32、(S)−N−{[3−(3−フルオロ−4−{3−(1α,5α,6α)−6−[N−メチル−N−(5−ニトロ−フラン−2−イル)アミノ]−3−アザビシクロ−[3.1.0]ヘキシル}フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミドは、データベース(Thomson Pharma及びScifinder)によって、誤って構造Bとして解釈されている。
この化合物番号32は、‘899特許出願のマーカッシュの範囲内にも属さず、またそれは実際の発明でもない。‘899特許出願において与えられている、それの調製のための合成手法及びH NMRデータもまた、化合物番号32が、構造Aであることを示唆している。
本発明の化合物は、公知の3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体とは、構造的に異なる。
米国特許第4435419号明細書 米国特許第4131611号明細書 国際公開第2002/066427号 国際公開第2003/017927号 国際公開第2008/153937号 国際公開第2007/016155号 国際公開第2006/096810号 国際公開第2008/057575号 国際公開第2009/027293号 国際公開第2008/074716号 国際公開第2007/113258号 国際公開第2007/113232号 国際公開第2007/022935号 国際公開第2007/022934号 国際公開第2007/022936号 国際公開第2007/022933号 国際公開第2007/136223号 国際公開第2006/133945号 国際公開第2006/108701号 国際公開第2006/108700号 国際公開第2005/080382号 米国特許出願公開第2008/0176860号明細書 国際公開第05/005398号 国際公開第03/027083号 国際公開第04/089943号 国際公開第04/033451号 国際公開第05/005399号 国際公開第05/005422号 国際公開第05/082899号
J. Med. Chem.2005,48,5009 J. Med. Chem.2008,51,6558 Biorg. Med. Chem. Lett.2006,16,1126
本発明は、式I

の新規化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物に関し、
式中、Eは、

を表わし;
環Aは、アリールもしくはヘテロアリールのいずれかを表わし;
環Bは、環Aの任意の利用可能な位置において窒素原子を通して環Aに付着されているヘテロシクリルを表わし、環Bはさらに、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環と縮合していてもよく、ただし、環Bは、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルもしくは2−ピロリジノニルであってはならず;
、R及びRは、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−CN、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−CHS、−COOH、−COCOR、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R−NH、−NHNH、−NRNR、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO2、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は、−(CHZを表わし;
Zは、−H、ハロゲン、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、ハロゲン、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NRORもしくは−P(O)NRから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
及びRは独立して、−H、ハロゲン、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは、一緒になって5〜10員の複素環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−NH、−NO、−N、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−OH、−OR、−SHもしくは−SRで随意に置換されていてもよく;
ただし、R、R及びRが−Hを表わし、環Aがフェニルを表わし、mが1であり、Rが−FでありかつRが−CH−NH−CO−CHである場合、R

{N−メチル−N−(5−ニトロ−フラン−2−イル)アミノ}であってはならず;
Qは独立して、−CH−、O、S、SO、SO、−N(R)−、−(CO)−、−(CS)−、−CR(N(R)−、−C(=NR)−、−CR(OR)−、−CR−、−P(O)R−、−P(O)(OR)−、−CR(SR)−、−CR(SO)−、−CR(SOR)−、−CR(SO)−もしくは−CR(SONR)−から選択され;
及びRは、同一もしくは異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリールもしくはC2−12アルキニル−ヘテロアリールから選択されてもよく;その各々は、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRN(R、−N、−NO、−N(R)(CO)R、N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)N(R、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)N(R、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、ハロゲン、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは一緒になって、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、随意にQで置換されていてもよい。
及びRは、同一又は異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−COOH、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CSNH、オキソ、−NH、−NHNH、−N、−NO、−OH、−SH、−SOH又はハロゲンから選択され得;
YはO又はSであり;
mは0、1、2、3又は4であり;
nは0、1、2、3又は4であり;
rは0、1、2、3又は4であり;
pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10であり;
sは0、1、2、3又は4である。
発明の別の態様は、式Iの化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物の調製のプロセスを提供する。
本発明のさらなる態様は、式Iの化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物を、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、アジュバント及びビヒクルと組合せて含有する、医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様は、中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害又は微生物感染の予防、改善及び/又は処置のための、式Iの化合物の使用である。
発明のさらに別の態様は、中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害又は微生物感染の予防、改善及び/又は処置のための、本発明の式Iの化合物、又は式Iの化合物を含む組成物、の使用方法 に関し、方法は、式Iの化合物又は薬学的に有効量の式Iの化合物を含む組成物を、予防、改善及び/又は処置を必要とする対象に投与することを含む。
本発明のさらなる態様は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害又は微生物感染の予防、改善及び/又は処置のための薬の製造のための、式Iの化合物の使用である。
別の態様において、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能な塩を投与することによる、ほ乳動物における中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害又は微生物感染の処置方法を提供する。
本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグ及び活性代謝産物を包含する。
発明の他の態様は、以下に続く説明中に記述され、部分的には説明から明らかになるか、又は発明の実施によって学ばれ得るだろう。
発明の詳細な説明
本発明は、式I

の新規化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物に関し、
式中、Eは、

を表わし;
環Aは、アリールもしくはヘテロアリールのいずれかを表わし;
環Bは、環Aの任意の利用可能な位置において窒素原子を通して環Aに付着されているヘテロシクリルを表わし、環Bはさらに、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環と縮合していてもよく、ただし、環Bは、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルもしくは2−ピロリジノニルであってはならず;
、R及びRは、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−CN、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−CHS、−COOH、−COCOR、−CONH、−CONHNH2、−CSNHNH2、−CONR −CSNH2、−CSNR −C(=NOR)R−NH、−NHNH、−NRNR、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH2、−CSNHNH2、−CONR −CSNH2、−CSNR −C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO2、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は、−(CHZを表わし;
Zは、−H、ハロゲン、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、ハロゲン、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NRORもしくは−P(O)NRから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
及びRは独立して、−H、ハロゲン、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは、一緒になって5〜10員の複素環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−NH、−NO、−N、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−OH、−OR、−SHもしくは−SRで随意に置換されていてもよく;
ただし、R、R及びRが−Hを表わし、環Aがフェニルを表わし、mが1であり、Rが−FでありかつRが−CH−NH−CO−CHである場合、R

{N−メチル−N−(5−ニトロ−フラン−2−イル)アミノ}であってはならず;
Qは独立して、−CH−、O、S、SO、SO、−N(R)−、−(CO)−、−(CS)−、−CR(N(R)−、−C(=NR)−、−CR(OR)−、−CR−、−P(O)R−、−P(O)(OR)−、−CR(SR)−、−CR(SO)−、−CR(SOR)−、−CR(SO)−もしくは−CR(SONR)−から選択され;
及びRは、同一もしくは異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリールもしくはC2−12アルキニル−ヘテロアリールから選択されてもよく;その各々は、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRN(R、−N、−NO、−N(R)(CO)R、N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)N(R、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)N(R、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、ハロゲン、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは一緒になって、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、随意にQで置換されていてもよい。
及びRは、同一又は異なり、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−COOH、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CSNH、オキソ、−NH、−NHNH、−N、−NO、−OH、−SH、−SOH又はハロゲンから選択され得;
YはO又はSであり;
mは0、1、2、3又は4であり;
nは0、1、2、3又は4であり;
rは0、1、2、3又は4であり;
pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10であり;
sは0、1、2、3又は4である。
本発明の一実施態様は、式Ia

の化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和を提供し、
式中、
環Aは、アリールもしくはヘテロアリールのいずれかを表わし;
は、C5−12アルキル、C5−12アルケニル、C5−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール、C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−CN、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OH、OR、−CHS、−COOH、−COCOR、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R−NH、−NHNH、−NRNR、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NRORもしくは−P(O)NRから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
及びRは独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくはORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO2、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は、−Hもしくは−(CHZから選択され;
Zは、−H、ハロゲン、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NRORもしくは−P(O)NRから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は、−H、ハロゲンもしくは−ORから選択され;
は、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NRもしくは−(CHNRSOを表わし;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
ただし、R、R及びRが−Hを表わし、環Aがフェニルを表わし、mが1であり、Rが−FでありかつRが−CH−NH−CO−CHである場合、R

{N−メチル−N−(5−ニトロ−フラン−2−イル)アミノ}であってはならず;
及びRは、同一もしくは異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリールもしくはC2−12アルキニル−ヘテロアリールから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRN(R、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)N(R、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)N(R、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは一緒になって、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、随意にQで置換されていてもよく;
及びRは、同一もしくは異なり、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−COOH、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CSNH、オキソ、−NH、−NHNH、−N、−NO、−OH、−SH、−SOHもしくはハロゲンから選択され;
Qは独立して、−CH−、O、S、SO、SO、−N(R)−、−(CO)−、−(CS)−、−CR(N(R)−、−C(=NR)−、−CR(OR)−、−CR−、−P(O)R−、−P(O)(OR)−、−CR(SR)−、−CR(SO)−、−CR(SOR)−、−CR(SO)−もしくは−CR(SONR)−から選択され;
YはOもしくはSであり;
mは0、1、2、3もしくは4であり;
pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10であり;
nは1、2、3、4、5もしくは6である。
本発明の別の実施態様は、式Ib

の化合物、それらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、R及びS異性体を含む立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物を提供し、
式中、
環Aは、アリールもしくはヘテロアリールのいずれかを表わし;
環Bは、環Aの任意の利用可能な位置において窒素原子を通して環Aに付着されているヘテロシクリルであり、環Bはさらに、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環と縮合していてもよく、ただし、環Bは、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルもしくは2−ピロリジノニルであってはならず;
、R及びRは、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−CN、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−CHS、−COOH、−COCOR、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R−NH、−NHNH、−NRNR、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は、−(CHZを表わし;
Zは、−H、ハロゲン、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NRから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は独立して、−H、ハロゲン、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
は独立して、−H、ハロゲン、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
ただし、環Bがオキサゾリジニルでありかつrが1である場合、RはC1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C12アルコキシアルケニル、C12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NRもしくは−(CHNRSOであってはならず;
又は、
及びRは、一緒になって5〜10員の複素環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−NH、−NO、−N、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−OH、−OR、−SHもしくは−SRで随意に置換されていてもよく;
Qは独立して、−CH−、O、S、SO、SO、−N(R)−、−(CO)−、−(CS)−、−CR(N(R)−、−C(=NR)−、−CR(OR)−、−CR−、−P(O)R−、−P(O)(OR)−、−CR(SR)−、−CR(SO)−、−CR(SOR)−、−CR(SO)−もしくは−CR(SONR)−から選択され;
及びRは、同一もしくは異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリールもしくはC2−12アルキニル−ヘテロアリールから選択されてもよく;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRN(R、−N、−NO、−N(R)(CO)R、N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)N(R、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)N(R、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基によって、任意の利用可能な位置において随意に置換されていてもよく;
又は
及びRは一緒になって、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し、それは任意の利用可能な位置において、随意にQで置換されていてもよく;
及びRは、同一もしくは異なり、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−COOH、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CSNH、オキソ、−NH、−NHNH、−N、−NO、−OH、−SH、−SOHもしくはハロゲンから選択され得;
YはOもしくはSであり;
mは0、1、2、3もしくは4であり;
nは0、1、2、3もしくは4であり;
rは0、1、2、3もしくは4であり;
pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10であり;
sは0、1、2、3もしくは4である。
一般式Iaの化合物のある実施態様において、環Aは、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、又はピリミジルから選択されることが好ましい。
一般式Iaの化合物のさらなる実施態様において、Rは、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール、−CN、−COR、−COOR、−CONR、−COCOR、−SO及び−SONRからなる群から選択されることが好ましく;その各々は、非置換であるか又はハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で、任意の利用可能な位置において置換されている。
一般式Iaの化合物の別の実施態様において、Rは、−COCH、−CN、−COCF、−CON(CH、−COOCH、−COOPr、−COOBu、−COOCH−CH=CH、−COCHOH、−COCHOCOOCHCH、−COCHCHPh、−COCHNHCOCH、−CHPh、−SOCH、−SOCF、−SOPh、

からなる群から選択されることが、さらにより好ましい。
一般式Iaの化合物のさらなる実施態様において、Rは、水素又はアルキルから選択されることが好ましい。
一般式Iaの化合物の別の実施態様において、Rは、−H、−(CH−OH、−(CH−OR、−(CH−NR、−C1−12アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びC1−12アルキル−ヘテロシクリルからなる群から選択され、式中、pは0、1、2又は3である。
本発明の別の実施態様は、一般式Iaの化合物を提供し、式中、Rは、−H、−C1−12アルキル、−C1−12アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びC1−12アルキル−ヘテロシクリルからなる群から選択される。
一般式Iaの化合物の別の実施態様において、Rは、水素又はハロゲンから選択されることが好ましく、式中、mは0、1又は2である。
一般式Iaの化合物のさらなる実施態様において、Rは、水素又はフルオロから選択され、式中、mは1又は2であることがより好ましい。
一般式Iaの化合物の別の実施態様において、Rは、−C1−12アルキル、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクリル、−(CHYR、−(CHNRC(=Y)R及び−(CHNRC(=Y)ORからなる群から選択される。
一般式Iaの化合物のさらに別の実施態様において、Rは、−CHF、−CHF、−(CHNHCOCH、−(CHNHCOOCH、−(CHNHCOOC又は−(CH−トリアゾリルから選択される。
一般式Ibの化合物のある実施態様において、環Aは、フェニル、ピリジル、ベンゾチオフェン及びナフチルからなる群から選択されることが好ましい。
一般式Ibの化合物の別の実施態様において、環Bは、

からなる群から選択されることが好ましい。
一般式Ibの化合物のさらなる実施態様において、Rは、−H、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシアルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C3−7アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール、OR、−COOR、−CONR−COR及び−SOからなる群から選択されることが好ましく;その各々は、非置換であるか又は−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、ハロゲン、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で、任意の利用可能な位置において置換されている。
一般式Ibの化合物の別の実施態様において、Rは、−H、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7アルキル−シクロアルキル、−OR、−COOR、−CONR−COR及び−SOからなる群から選択されることがより好ましい。
一般式Ibの化合物のさらなる実施態様において、Rは、水素、アルキル又はC1−4アルコキシアルキルから選択されることが好ましい。
一般式Ibの化合物の別の実施態様において、Rは、水素、−(CH−CHO、−(CH−OH、−(CH−OR、−(CH−COOR、−(CH−CONR、−(CH−CSNR、−(CH−NR、−(CH−CONRNR、−(CH−(C=NR)−NR及び−(CH−NHからなる群から選択され、式中、pは、0、1、2又は3である。
一般式Ibの化合物の別の実施態様は、Rは、水素、−CHO、−OH、OR、COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR及び−NHからなる群から選択されることを規定する。
一般式Ibの化合物の別の実施態様において、Rは、−H、C1−4アルキル、C1−2ハロアルキル、−NH、−NR、−OH、−OR又はハロゲンから選択されることが好ましい。
一般式Ibの化合物のさらなる実施態様において、Rは、−H、Cアルキル、−OH、オキソ、ハロゲン、−OR、−NH及び−NRからなる群から選択される。
一般式Ibの化合物の別の実施態様において、Qは、−CH−、O、S、−C(=NR)−、−N(R)−、−(CO)−及び−CR(OR)−からなる群から選択される。
定義
本発明の化合物の上記説明に関連して、以下の定義が適用される:
他に特定されていない限り、用語「アルキル」、「アルケニル」、及び「アルキニル」は、1〜12炭素原子で、直鎖状又は分岐していてもよい。これらの基はさらに、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルキル、アジド、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アシルアシルオキシ、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルコキシ」は、分子の残りの部分に酸素結合を介して付着されている、上に定義したアルキル基をいう。そのような基の非限定的な例としては、−OCH、−OC等が挙げられる。
用語「ハロアルキル」は、上に定義した「アルキル」基であって、アルキル基の1〜12炭素原子の任意の1つ以上において、本明細書中に定義されている1つ以上の「ハロゲン」基で置換されたものをいう。ハロアルキルの代表的な例としては、クロロメチル、2−フルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジクロロエチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ハロアルコキシ」は、酸素原子を通して、親分子部分に結合されている、上に定義した「ハロアルキル」基をいう。
用語「ハロアルケニル」は、上に定義したアルケニル基を通して、親分子部分に結合されている、本明細書中に定義されている少なくとも1つのハロゲンをいう。ハロアルケニルの代表的な例としては、クロロエテニル、2−フルオロエテニル、トリフルオロブテニル及びジクロロプロペニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ハロアルキニル」は、上に定義したアルキニル基を通して、親分子部分に結合されている、本明細書中に定義されている少なくとも1つのハロゲンをいう。ハロアルケニルの代表的な例としては、2−フルオロエチニル、トリフルオロブチニル及びジクロロプロピニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」は、他に定義によって制限されない限り、単環式環又は多環式縮合環(multiple condensed ring)(例えば、縮合系もしくはスピロ系)を有する3〜20炭素原子からなる環状アルキル基をいう。そのようなシクロアルキル基としては、例として、単環構造(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロオクチル等)、又は多環構造(例えば、アダマンチル、及びビシクロ[2.2.1]ヘプタン)、又はアリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基もしくは別のシクロアルキル基(例えば、インダン等)が縮合している環状アルキル基が挙げられる。シクロアルキル基は随意に、N、O及びSから独立して選択される1つ以上のヘテロ原子を含有し得る。シクロアルキル基はさらに、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルキル、アジド、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アシルアシルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「シクロアルケニル」は、随意に1つ以上の二重結合を含有し得る、上に定義したシクロアルキル基をいう。
用語「シクロアルキニル」は、随意に1つ以上の三重結合を含有し得る、上に定義したシクロアルキル基をいう。
本明細書中の用語「アリール」は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アシル、アミノ、アリールオキシ、CF、COOR(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキルもしくはヘテロアリールアルキルであり得る)、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロアリールアルキルから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で随意に置換された、例えば、フェニル又はナフチル環等の、単環式又は多環式炭素環芳香族基をいう。アリール基は、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基又は別のアリール基と随意に縮合していてもよい。アリール基はさらに、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルキル、アジド、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アシルアシルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で、任意の利用可能な位置において置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、他に特定されていない限り、完全に又は部分的に不飽和であり、N、O及びSから独立して選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する、芳香族単環式又は多環式環構造をいう。窒素原子は、随意に四級化されていてもよく(quaternerized)、かつ硫黄原子は、随意に酸化されていてもよい。「ヘテロアリール」はまた、二環式又は三環式環を含むが、これらに限定されず、ここで、アリール環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、ヘテロシクリル環及び別の単環式ヘテロアリール環からなる群から独立して選択される1つ又は2つの環と縮合している。ヘテロアリール基の例としては、オキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チエニル、イソオキサゾリル、トリアジニル、フラニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾアゾリル、ベンズオキサゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン等が挙げられるが、これらに限定されない。二環式又は三環式ヘテロアリール環は、ヘテロアリール基自身を通してか、又はそれが縮合しているアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルもしくはヘテロシクリル基を通してのいずれかで、付着されていてもよい。ヘテロアリール基はさらに、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルキル、アジド、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アシルアシルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で、任意の利用可能な位置において置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリル」は、他に特定されていない限り、完全にもしくは部分的に不飽和であり、N、O及びSから独立して選択される1つ以上のヘテロ原子を持ち、随意にベンゾ縮合もしくは縮合した5〜6員環のヘテロアリールでありかつ/又は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アシル、カルボキシ、アリール、アルコキシ、アラルキル、シアノ、ニトロ、 ヘテロシクリル、もしくはヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない置換基で随意に置換されている、非芳香族単環式又は多環式シクロアルキル基をいう。ヘテロシクリル基の例としては、モルホリニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロベンゾフリル、アザビシクロヘキシル、ジヒドロインドニル、ピペリジニル又はピペラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル基はさらに、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルキル、アジド、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アシルアシルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールから選択されるが、これらに限定されない1つ以上の置換基で、任意の利用可能な位置において、置換されていてもよい。
「ハロゲン」は、F、Cl、Br又はIをいう。
「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、基−OHをいう。
上の定義の全てにおいて、窒素及び硫黄ヘテロ原子は、許容されるところで、随意に四級化されているか又は酸化されていてもよい。
用語「保護基」又は「PG」は、保護部位における望ましくない副反応を防ぐために、修飾された形態にある基をいう。用語、保護基は、他に特定されていない限り、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル等の基と一緒に使用され得、そのような基の例は、参照によって本明細書中に援用される、T.W.Greeneら.「Protecting Groups in Organic Synthesis,」第3版、ワイリー、ニューヨーク中に見出される。用いられるカルボキシル保護基、アミノ保護基又はヒドロキシル保護基の化学種は、誘導体化された部分が、続く反応の状態で安定であり、残りの分子を分裂させることなく除去できる限り、重要ではない。適切なヒドロキシル保護基及びアミノ保護基の例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、t−ブチルジフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、t−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル、及びアリルオキシカルボニル等が挙げられるが、これらに限定されない。適切なカルボキシル保護基の例は、ベンズヒドリル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリル、ベンジル、2,2,2−トリクロロエチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2−(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p−メトキシベンジル、アセトニル、p−メトキシフェニル、4−ピリジルメチル、及びt−ブチル等である。
本明細書中で使用される用語「治療有効量」は、容体、障害又は状態を処置するためにほ乳動物に投与された場合に、そのような処置の効果をもたらすために十分である、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、他の要素の中でも特に、化合物、処置されるほ乳動物の疾患及びその重症度、体重、健康状態及び応答性に依存して、変動するであろう。
「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的に許容可能な、無機もしくは有機塩基及び無機もしくは有機酸を含む、無毒性の塩基又は酸から調製される塩をいう。
本発明の化合物には、不斉中心が存在し得る。式Iの化合物は、1つ以上の立体中心を有し得、それによって光学異性を示し得る。エナンチオマー、ジアステレオマー、及びエピマーを含む全てのそのような異性体が、この発明の範囲内に含まれる。さらに、発明は、単一異性体(R及び/又はS)並びにラセミ体を含む混合物としてのそのような化合物を含む。望ましい場合には、化合物のラセミ混合物は、個別のエナンチオマーが単離されるように、分離され得る。分離は、例えば、鏡像異性的に純粋な化合物へ、化合物のラセミ混合物をカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させ、続いて標準的な方法(分別晶出又はクロマトグラフィー等)によって個別のジアステレオマーを分離する等の、当技術分野において周知の方法によって実行され得る。特定の立体化学の出発物質は、市販されていてもよく、又は本明細書中に記載されている方法によって作られて、当技術分野において周知の技術によって分離されてもよい。
式Iの一定の化合物はまた、互変異性体として存在し得、それらは、1つ以上の二重結合シフトを伴う、異なる水素の付着点を有する。これらの互変異性体(別々に又は混合物としてのいずれかで)もまた、発明の範囲内であるとみなされる。
本発明はまた、式Iの化合物の幾何異性体及びそれらの混合物も包含する。
本発明の特に有用な例としては、表1〜3から選択される化合物が挙げられるが、これらに限定されない:
本発明の一実施態様は、式Iaの化合物を提供し、ここで化合物は、表1から選択される:
本発明の別の実施態様は、式Ibの化合物を提供し、ここで化合物は、表2から選択される:
本発明のさらなる実施態様は、式Ibの化合物を提供し、ここで化合物は、表3から選択される:
式Ia及び式Ibで表わされる本発明の化合物は、式IIのアザビシクロヘキサン中間体等のアザビシクロヘキサン中間体から調製され得、式中、R、R、R、Rは、本明細書中に記載されているものと同一である。
式IIの化合物は、Org. Lett.2006,8,3885−3888並びにPCT出願の国際公開第2007/016155号、国際公開第2008/074716号及び国際公開第2007/022935号中に報告された手法に従って調製され得る。
式Iaの化合物は、スキーム1に従って、式IIの化合物(式中、R、R、R、Rは、本明細書中に定義されているものと同一である)から調製され得る。式IIの化合物は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)等の適正なカップリング試薬を、塩基及び適切な溶媒の存在下で使用することによって、適切なベンジルアミンと反応させて、式IIIの化合物を与え得る(J. Org. Chem,2006,71,6522−6529)。塩基の例としては、BuONa、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。適正な溶媒の例としては、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)等、又はそれらの混合物が挙げられる。置換されたベンジルアミンの例としては、p−メトキシベンジルアミン、及び3,4−ジメトキシベンジルアミン等が挙げられるが、これらに限定されない。式IVの化合物は、脱ベンジル化によって、式IIIの化合物から調製され得る。脱ベンジル化は、活性炭上のパラジウム、白金、もしくはルテニウム等の適正な触媒上での水素化、又は硝酸セリウムアンモニウム(CAN)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(DDQ)及び1−クロロギ酸クロロエチルとの反応等の化学的方法等の、当業者によく知られた種々の方法を使用して実行され得る。あるいは、式IVの化合物は、式IIの化合物のアンモニウムとの反応等の、当業者によく知られた他の方法を使用して、式IIの化合物から直接調製され得る。得られた式IVのアミン類は次いで、クロロギ酸ベンジル又はクロロギ酸メチルと炭酸水素ナトリウムとで、水及びアセトンの存在下で処置されて、対応する式Vのカルバミン酸ベンジル誘導体又はカルバミン酸メチル誘導体を形成し得、それは引き続き、n−ブチルリチウム等のリチウム塩基を使用して次の工程において脱プロトン化され、その後、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等の適切な溶媒の存在下でのブチル酸グリシジルを添加して、式VIのオキサゾリジノンを与える。式VIの化合物のヒドロキシメチル基は次いで、R(式VII)(式中、Rは、本明細書中に定義されている通りである)に変換され得る。この変換に使用される試薬の厳密な性質は、望まれるRの性質に依存する。例えば、Rが−CH−NH(C=O)CH基であることが望まれる場合、ヒドロキシル基はまずアミノ基に変換され、それが次いで、無水酢酸、又は塩化アセチル等の適切なアシル化試薬の存在下でアセチル化される。もし、Rが−CH−1,2,3−トリアゾリルであることが望まれる場合、ヒドロキシル基はまずアジドに変換され、次いでジオキサン中のノルボルナジエンと反応させられる。任意の特定のR基のための適正な条件及び試薬は、当業者によって容易に選択され得る。式VIIの化合物は次いで、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)等の、当業者によく知られた標準的な脱保護試薬を使用して、又はメタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテル、及びジオキサン等の溶媒の溶液中にHClガスを通過させることによって、式VIIIの化合物に変換される。式VIIIの化合物は次いで、式Iaの化合物に変換される(式中、Rは、先に定義されているとおりである)。
この変換に使用される試薬の厳密な性質は、望まれるRの厳密な性質に依存する。例えば、もしRが、−(C=O)OCH基であることが望まれる場合、式VIIIの化合物は、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、又はピリジン等の適切な塩基の存在下で、ジクロロメタン(DCM)、クロロホルム、アセトニトリル、トルエン及びそれらの混合物等の適切な溶媒中、クロロギ酸メチルと反応させられる。もしRが、2−ピリジルであることが望まれる場合、式VIIIの化合物は、Pd(dba)、BINAPの存在下、BuONa、及びDIPEA等の適切な塩基とトルエン又はDMF等の適切な溶媒との存在下で、2−ブロモピリジンと反応させられる。任意の特定のR基のための適正な条件及び試薬は、当業者によって、容易に選択され得る。
式Ibの化合物は、スキーム2に従って調製され得る。式IIの化合物は、Pd(dba),BINAP等のパラジウム触媒及びBuONa等の塩基を使用して、ジオキサン、及びトルエン等の触媒中で、種々のアミン類とカップリングされ得、結果として式IX(式中、R、R、R、R、Rは、本明細書中に定義されているものと同一である)の化合物が得られる。式IXの化合物は、トリフルオロ酢酸、HClガス、p−トルエンスルホニルクロリド(pTSA)又はリン酸等の種々の脱保護試薬を使用することによって、脱保護されて、式Xの化合物を提供し得る。式Xの化合物は引き続き、当業者に公知の種々の条件を使用して、適正な試薬RXとの反応によって式Ibの化合物へと変換される。この変換のために選ばれる条件は、必要とされるRの厳密な性質に依存するであろう。
式Ibの化合物はまた、代替のスキーム3に従って調製され得る。式IIの化合物は、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)から選択されるが、これらに限定されない塩基を使用して、CuI並びに(±)−trans−シクロヘキサンジアミン及びエチレンジアミン等のジアミン類の存在下、ジオキサン、トルエン、DMF等の種々の溶媒を使用して、種々の環状アミドとカップリングされて(J. Am. Chem. Soc.2001,123,7727−7729)、式XIの化合物(式中、R、R、R、R、R、Q、環Bは、本明細書中に定義されているものと同一である)を提供し得る。式XIの化合物は、TFA、HClガス、pTSA又はリン酸等、の種々の脱保護試薬によって脱保護されて、式XIIの化合物を提供し得る。式XIIの化合物は引き続き、当業者に公知の種々の条件を使用して、適正な試薬RXとの反応によって式XIIIの化合物へと変換される。この変換のために選ばれる条件は、必要とされるRの厳密な性質に依存するであろう。式XIIIの化合物は次いで、水素化アルミニウムリチウム(LAH)、ボランジメチルスルフィド錯体溶液(BH.MeS)、及びボランテトラヒドロフラン錯体溶液(BH.THF)等の還元剤を使用して、テトラヒドロフラン(THF)及びエーテル等の溶媒の存在下、環Bの還元を介して、式Ibの化合物へと変換される。
本明細書中で使用される場合、構造式Iの化合物への言及は、薬学的に許容可能な塩もまた含み、かつ遊離化合物もしくはそれらの薬学的に許容可能な塩への前駆体として使用される場合又は他の合成操作においては薬学的に許容可能ではない塩もまた含むことを意味することが理解される。本発明の化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で投与され得る。用語「薬学的に許容可能な塩」は、無機もしくは有機塩基及び無機もしくは有機酸を含む、薬学的に許容可能な無毒性の塩基又は酸から調製される塩をいう。塩は、化合物の最終的な単離及び精製の間に調製され得、又は塩基付加塩もしくは酸付加塩を作ることによって、別々に調製され得る。本発明の塩基性化合物の代表的な塩は、化合物の遊離塩基型を、酢酸、トリフルオロ酢酸、アジピン酸、クエン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、重硫酸、ベシル酸、ブチル酸、スルホン酸カンフル、ジグルコン酸(difluconae)、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ギ酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、ニコチン酸、オキサル酸、ピクリン酸、ピバル酸、コハク酸、酒石酸、トリクロロ酢酸、グルタミン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸、等を含むが、これらに限定されない適切な酸と反応させることによって調製され得る。本発明の酸性化合物の代表的な塩は、化合物の遊離酸型を、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、一級アミン、二級アミン及び三級アミンの塩、並びに例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、リジン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プリン、及びトリエチルアミン等の天然に存在する置換アミン類を含む置換アミン類、等を含むが、これらに限定されない適切な塩基と反応させることによって調製され得る。カルボン酸(−COOH)もしくはアルコール基、メチル及びエチル等のそれらの薬学的に許容可能なカルボン酸のエステル、又は酢酸等のアルコールのアシル誘導体、を含有する本発明の化合物が用いられ得る。塩基性窒素原子を含む本発明の化合物は、ハロゲン化アルキル及びアルキル硫酸塩等と共に四級化され得る。そのような塩は、水溶性及び油溶性両方の本発明の化合物の調製を可能とする。遊離塩基型及び遊離酸型は典型的には、それらの各塩型とは、極性溶媒中の溶解度等の物性において幾分異なるが、この点を除けば、塩は、発明の目的のために、それらの各遊離型と同等であることが認識されるべきである。
「薬学的に許容可能な溶媒和物」は、水(即ち、水和物)又は例えば、エタノール等の薬学的に許容可能な溶媒、との溶媒和物をいう。
発明はまた、インビボ投与されると、活性な薬理的物質になる前に、代謝過程による化学変換を経る、本発明の化合物の「プロドラッグ」も包含する。一般に、そのようなプロドラッグは、インビボで本発明の化合物へと容易に変換可能である、本発明の化合物の機能性誘導体であるだろう。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための慣用的な手法は、例えば、「Targeted prodrug design to optimize drug delivery」,AAPS PharmaSci(2000),2(1),E6中に記載されている。
発明はまた、本発明の化合物の活性「代謝産物」を包含する。活性代謝産物とは、式Iの化合物が代謝される時に生産される、式Iの化合物の活性誘導体である。
本発明の一部を形成する、一般式Iの化合物の種々の「多形」が、異なる条件下における式Iの化合物の結晶化によって調製され得る。例えば、再結晶化のために通常使用される異なる溶媒又はそれらの混合物の使用;異なる温度での結晶化;非常に速い冷却から非常にゆっくりとした冷却の範囲にわたる、結晶化の間の種々の冷却様式、化合物を加熱又は融解させ、その後、徐々に又は速く冷却すること、によってもまた、多形を得られる。多形の存在は、固体プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定法、粉末X線回折又はそのような他の技術によって、決定され得る。
本発明はまた、賦形剤及び添加剤を含む、1つ以上の薬学的に許容可能な担体と随意に組合わされた、本発明の化合物もしくはそれらの薬学的に許容可能な誘導体、互変異性型、立体異性体、多形、プロドラッグ、代謝産物、塩又はそれらの溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ、溶液、及び懸濁剤等の当技術分野において公知の任意の形態であり得、適切な固体担体もしくは液体担体又は希釈剤中に着香剤、甘味料等を含有し得、又は、注射可能な溶液もしくは懸濁液を形成するために適切な無菌培地中にあり得る。そのような組成物は典型的には、薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は溶媒と随意に組合わされて、活性化合物を含有する。
本発明の医薬組成物は、例えば、慣用的な混合、溶解、乾式造粒、湿式造粒、糖衣錠製造、湿式粉砕、乳化、カプセル化、封入、凍結乾燥プロセス又は噴霧乾燥の手段等の、当技術分野において周知のプロセスによって、製造され得る。本発明の化合物又はそのような本発明の化合物を含む医薬組成物は、任意の医薬製剤の形態で投与され得る。医薬製剤は、活性化合物の性質及びその投与経路に依存するだろう。例えば、経口、舌下、肺、局所、非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)、経皮、眼(点眼薬)、経吸入、鼻腔内、経粘膜、移植又は直腸投与等の、任意の投与経路が使用され得る。好ましくは、本発明の化合物は、経口、非経口又は局所投与される。
ある実施態様において、本発明の医薬組成物中に組み込まれる、本発明の式Iを有する新規化合物の量は、例えば、処置される障害、障害の重症度、患者の体重、投薬形態、選ばれた投与経路及び一日当たりの投与回数等の、公知の要素に依存して、広範に変動し得る。典型的には、本発明の医薬組成物中の式Iの化合物の量は、およそ0.01mg〜約5000mgの範囲にわたるだろう。ある実施態様において、式Iを有する新規化合物を含む組成物の一日量は、それを必要とする対象の体重に基づき、約0.01mg/kg〜約100mg/kgの範囲内であり、それは単回用量又は複数回用量として投与され得る。
ある実施態様において、本発明の式Iを有する新規化合物は、性質が特に急性であり、短期的であるが軽度から中程度の処置を必要とする疾患もしくは障害の処置、又は式Iを有する新規化合物もしくはそれらを含む組成物に有利に応答するか又は式Iを有する新規化合物もしくはそれらを含む組成物によって軽減される、いくつかの慢性状態の処置にさえも、特に有用である。式Iを有する新規化合物を含む組成物は、予防される又は処置されことが意図される病的状態に依存して、それぞれ予防的又は治療的に有用である。
一実施態様において、一般式Iの化合物は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置において有用である。
別の実施態様において、一般式Iaの化合物は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置において、抗菌薬として有用である。
さらなる実施態様において、一般式Iaの化合物は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置において抗菌薬として有用であり、ブドウ球菌、レンサ球菌、腸球菌、バクテロイド、クロストリジウム菌、インフルエンザ菌、モラキセラ、及び結核菌等の抗酸菌等、の多剤耐性種等の、数々の好気性並びに/又は嫌気性のグラム陽性並びに/又はグラム陰性病原菌に対して有効である。
別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置において有用である。
さらなる実施態様において、一般式Ibの化合物は、予防、改善並びに/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、神経学的並びに/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)の調節に応答性である中枢神経系並びに/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善並びに/又は処置において有用である。
一般式Ibの化合物での処置によって、処置、制御、又は場合によっては予防され得る中枢神経系並びに/又は末梢神経系の状態/疾患/障害としては、例えば、うつ病、精神障害、気分障害、双極性障害、人格障害、摂食障害、攻撃的行動、統合失調症、炎症性腸障害、過敏性腸症候群、疼痛、慢性神経障害性疼痛、コカイン乱用を含む嗜癖障害、尿失禁、認知症、アルツハイマー性記憶喪失、パーキンソン症候群、脳卒中、不安、注意欠陥障害、社会恐怖、病的泣き並びに/又は笑い、強迫性障害、物質(ニコチン、アルコール及びアヘン等)乱用並びに離脱(物質関連障害)、認知障害、線維筋痛症、間質性膀胱炎、夜尿症、シガテラ中毒、身体醜形障害、慢性単純性苔癬、慢性しゃっくり並びに睡眠障害が挙げられるが、これらに限定されない。これらの障害に含まれるものとしては、仮性認知症等のうつ病関連障害、偏頭痛の疼痛もしくは頭痛、過食症、肥満症、月経前症候群もしくは黄体期後期症候群、タバコ乱用、喫煙、パニック障害、記憶喪失、加齢による認知症、AIDS認知症複合、加齢における記憶機能障害、注意欠陥多動障害(ADHD)、慢性疲労症候群、早漏、勃起困難、神経性食欲不振症、ナルコレプシー、ジル・ド・ラ・トゥーレット病、初老期認知症、老人性認知症、認知機能障害、性機能障害、睡眠障害、又は自閉症、無言症もしくは抜毛癖が挙げられる。
本明細書中に言及されている障害の種々の形態及びサブ形態の全てが、本発明の一部として意図される。
前記障害の処置、制御又は場合によっては予防のために、一般式Ibの化合物で調節され得る神経学的並びに/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)としては、例えば、生体アミン輸送、視床下部・下垂体・副腎皮質系、海馬機能障害、神経可塑性調節の神経栄養性機構;アセチルコリン(ムスカリン性)M、M、M、M又はグルタミン酸作動性受容体、すなわち、イオンチャネル型受容体(NMDA、AMPA、及びカイニン酸受容体)並びに代謝調節型受容体(Gタンパク質共役型受容体);アデノシンA;アドレナリン受容体α1B、α2A、β1、2、3;ボンベシンBB2;ブラジキニンB2;カンナビノイドCB1;ケモカインCCR2B、CXCR3;コレシストキニンCCK1、CCK2;ドーパミンD1、D2L、D5;GABA;ガラニンGAL1、GAL2;グルカゴンGLP−1、セクレチン受容体;グルタミン酸(代謝調節型)mGlu、NMDA、AMPA、カイニン酸;糖タンパク質ホルモンTSH;ヒスタミンH1、H2、H3;リゾリン脂質S1P1、S1P5、LPA1;神経ペプチドY2;Y1受容体を介して作用するNPY;ニューロテンシンNTR1;N−ホルミルペプチドFPR1、FPRL1;ニコチン酸GPR109A;メラトニンMT1並びにMT2受容体;オピオイドδ、μ、NOP/ORL1、OX1;P2Y P2RY1;血小板活性化因子;プロラクチン放出ペプチド;プロスタノイドEP1、EP2;セロトニン5−HT1A、5−HT2C、5−HT2A、5−HT、5−HT、5−HT;ソマトスタチンSST2、SST4;タキキニン/ニューロキニンNK1、NK2、NK3;VIP/PACAP PAC1ロングアイソフォーム、VPAC1、VPAC2;アドレナリン受容体α2A;副腎皮質刺激ホルモン放出因子CRF1、CRF2;リゾリン脂質LPA1;メラニン凝集ホルモンMCHR1;オピオイド(Opiods)(δ、μ、κ及びNOP/ORL1);オレキシンOX1、OX2;バソプレシンV(1b);シグマδ;メラトニンMT1、MT2;BDNF、TrkB;ホスホジエステラーゼ(Phospodiesterase);βアドレナリン受容体β−1、2、3;グルココルチコイド(Glucorticoid)受容体アンタゴニスト;カルシウムチャネル、グリシン受容体;MAO;一酸化窒素合成酵素;並びに神経学的及び精神医学的な障害を標的化する種々の他のGPCR、が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のさらに別の実施態様において、1つ以上の状態/疾患/障害の処置のための、式Iの新規化合物を含む投薬形態組成物の使用が提供され、該使用は、処置を必要とする対象に、薬学的に有効量の組成物を投与することを含む。
本発明のさらに別の実施態様において、1つ以上の状態/疾患/障害の処置のための、式Iaの新規化合物を含む投薬形態組成物の抗菌薬としての使用が提供され、該使用は、処置を必要とする対象に、薬学的に有効量の組成物を投与することを含む。
本発明のさらに別の実施態様において、1つ以上の状態/疾患/障害の処置のための、式Iaの新規化合物を含む投薬形態組成物の、数々の好気性及び/又は嫌気性のグラム陽性及び/又はグラム陰性病原体に対して有効である抗菌剤としての使用が提供され、該使用は、処置を必要とする対象に、薬学的に有効量の組成物を投与することを含む。
本発明の別の実施態様において、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の処置のための、式Ibの新規化合物を含む投薬形態組成物の使用が提供され、該使用は、処置を必要とする対象に、薬学的に有効量の組成物を投与することを含む。
本発明のさらなる実施態様は、神経学的及び/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)の調節に応答性である、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の処置のための、式Ibの新規化合物を含む投薬形態組成物の使用を提供し、該使用は、処置を必要とする対象に、薬学的に有効量の組成物を投与することを含む。
本発明の別の実施態様は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置のための薬の製造用の、式Iの化合物の使用である。
本発明のさらなる実施態様は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、細菌性感染症の予防、改善及び/又は処置のための薬の製造用の、式Iaの化合物の使用である。
本発明のさらに別の実施態様は、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置のための薬の製造用の、式Ibの化合物の使用である。
本発明の別の実施態様は、予防、改善並びに/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、神経学的並びに/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)の調節に応答性である中枢神経系並びに/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善並びに/又は処置のための薬の製造用の、式Ibの化合物の使用である。
本発明のある実施態様は、任意の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置のための、本発明の式Iの化合物又は式Iの化合物を含む組成物の使用方法に関し、該方法は、予防、改善及び/又は処置を必要とする対象に、式Iの化合物又は薬学的に有効量の式Iの化合物を含む組成物を投与することを含む。
本発明の別の実施態様は、1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置のための、本発明の式Iaの化合物又は式Iaの化合物を含む組成物の、抗菌薬としての使用方法に関し、該方法は、予防、改善及び/又は処置を必要とする対象に、式Iaの化合物又は薬学的に有効量の式Iaの化合物を含む組成物を投与することを含む。
さらに、本発明のある実施態様は、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置のための、本発明の式Ibの化合物又は式Ibの化合物を含む組成物の使用方法に関し、該方法は、予防、改善及び/又は処置を必要とする対象に、式Ibの化合物又は薬学的に有効量の式Ibの化合物を含む組成物を投与することを含む。
本発明のさらに別の実施態様は、神経学的並びに/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)の調節に応答性である、中枢神経系並びに/又は末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善並びに/又は処置のための、本発明の式Ibの化合物又は式Ibの化合物を含む組成物の使用方法に関し、該方法は、予防、改善並びに/又は処置を必要とする対象に、式Ibの化合物又は薬学的に有効量の式Ibの化合物を含む組成物を投与することを含む。
本発明のある実施態様は、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置方法を提供する。
本発明の別の実施態様はさらに、治療有効量の式Iaの化合物を抗菌薬として投与することを含む、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置方法を提供する。
本発明の別の実施態様はさらに、治療有効量の式Iaの化合物を、数々の好気性及び/又は嫌気性のグラム陽性及び/又はグラム陰性病原体に対して、1つ以上の状態/疾患/障害の処置のために有効である抗菌剤として投与することを含む、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、1つ以上の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置方法を提供する。
本発明の別の実施態様はさらに、治療有効量の式Ibの化合物を投与することを含む、予防、改善及び/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、中枢神経系及び/又は末梢神経系の1つ以上の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置方法を提供する。
本発明のさらなる実施態様は、治療有効量の式Ibの化合物を投与することを含む、予防、改善並びに/又は処置を必要とする、好ましくはヒトを含むほ乳動物である対象における、神経学的並びに/又は精神医学的な標的(GPCR及び/もしくは非GPCR)の調節に応答性である中枢神経系並びに/又は末梢神経系の1つ以上の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善並びに/又は処置方法を提供する。
ある実施態様において、一般式Ibの化合物は、疼痛を軽減する鎮痛薬として、有用であり得る。例えば、それらは、慢性炎症性疼痛(例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎に随伴する疼痛);筋骨格痛;腰痛及び頚部痛;捻挫及び筋挫傷;神経障害性疼痛、交感神経依存性疼痛の筋炎、癌及び線維筋痛症に随伴する疼痛;偏頭痛に随伴する疼痛;インフルエンザ又は感冒等の他のウイルス性感染症に随伴する疼痛;リウマチ熱;非潰瘍性消化不良等の腸機能障害に随伴する疼痛、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群;心筋虚血に随伴する疼痛;手術後疼痛;頭痛;歯痛;並びに月経困難症を含むが、これらに限定されない状態の処置において有用であり得る。
さらなる実施態様において、一般式Ibの化合物は、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、非特異的腰痛、多発性硬化症痛;線維筋痛症;HIV関連神経障害;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;及び身体外傷、切断術、癌、トキシン又は慢性炎症性状態から生ずる疼痛が含まれるが、これらに限定されない神経障害性疼痛の処置において有用であり得る。神経障害性疼痛は、自発的な電撃痛及び乱刺痛;進行中の灼熱痛;「しびれ」等の通常無痛の感覚に随伴する疼痛(感覚異常症及び知覚不全)、触覚に対する感受性増大(触覚過敏)並びに;非侵害性の刺激に続く痛みの感覚に随伴する疼痛(動的、静的もしくは熱異痛症)、侵害性刺激に対する感受性増大(熱、寒冷、機械的痛覚過敏)、刺激の除去後に継続する痛みの感覚(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の欠如もしくは欠損(痛感鈍麻)、であり得る。
別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合エピソード及び軽躁エピソードを含むうつ病及び気分障害;大うつ病性障害、気分変調性障害、不特定のうつ病性障害を含むうつ病性障害;うつ病の特徴を伴うサブタイプ、大うつ病様エピソードを伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプ及び混合の特徴を伴うサブタイプを含む一般的病状に起因する気分障害、物質誘発性気分障害(うつ病の特徴を伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプ及び混合の特徴を伴うサブタイプを含む)、気分変調症及び不特定の気分障害を含む他の気分障害;I型双極性障害、II型双極性障害(軽躁エピソードを伴う再発性大うつ病エピソード)、気分循環性障害、及び不特定の双極性障害を含む双極性障害;神経痛(神経障害性疼痛)並びに線維筋痛症、を含むが、これらに限定されないうつ病の処置において有用であり得る。
ある実施態様において、一般式Ibの化合物は、パニック発作、広場恐怖症を伴わないパニック障害及び広場恐怖症を伴うパニック障害におけるパニック障害を含む不安障害;広場恐怖症;パニック障害の病歴のない広場恐怖症、動物型、自然環境型、血液・注射・外傷型、状況型及び他の型のサブタイプを含む単一恐怖症;社会恐怖症(社会不安障害)、強迫性障害、境界型人格障害(BPD)、注意欠陥多動障害(ADHD)及び不特定の人格障害等の人格障害;外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、うつ病関連不安、一般的病状に起因する不安障害、物質誘発性不安障害、分離不安障害、不安を伴う適応障害、並びに不特定の不安障害、を含むが、これらに限定されない不安の処置において有用であり得る。
さらなる実施態様において、一般式Ibの化合物は、物質中毒、物質離脱及び物質乱用等の物質使用障害を含む物質関連障害;物質中毒、物質離脱、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性的機能不全、物質誘発性睡眠障害及び幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)等の物質誘発性障害;アルコール依存、アルコール乱用、アルコール中毒、アルコール離脱、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘障害、アルコール誘発性精神障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性的機能不全、アルコール誘発性睡眠障害及び不特定のアルコール関連障害等のアルコール関連障害;アンフェタミン依存、アンフェタミン乱用、アンフェタミン中毒、アンフェタミン離脱、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発性精神障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性的機能不全、アンフェタミン誘発性睡眠障害及び不特定のアンフェタミン関連障害等のアンフェタミン(もしくはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害及び不特定のカフェイン関連障害等のカフェイン関連障害;大麻依存、大麻乱用、大麻中毒、大麻中毒せん妄、大麻誘発性精神障害、大麻誘発性不安障害及び不特定の大麻関連障害等の大麻関連障害;コカイン依存、コカイン乱用、コカイン中毒、コカイン離脱、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発性精神障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性的機能不全、コカイン誘発性睡眠障害及び不特定のコカイン関連障害等のコカイン関連障害;幻覚剤依存、幻覚剤乱用、幻覚剤中毒、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発性精神障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害及び不特定の幻覚剤関連障害等の幻覚剤関連障害;吸入剤依存、吸入剤乱用、吸入剤中毒、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘発性持続性認知症、吸入剤誘発性精神障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害及び不特定の吸入剤関連障害等の吸入剤関連障害;ニコチン依存、ニコチン離脱及び不特定のニコチン関連障害等のニコチン関連障害;オピオイド(Opiod)依存、オピオイド乱用、オピオイド中毒、オピオイド離脱、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発性精神障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性不安障害、オピオイド誘発性性的機能不全、オピオイド誘発性睡眠障害及び不特定のオピオイド関連障害等のオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存、フェンシクリジン乱用、フェンシクリジン中毒、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発性精神障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害及び不特定のフェンシクリジン関連障害等のフェンシクリジン(もしくはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤依存、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤乱用、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤中毒、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤離脱、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤中毒せん妄、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤離脱せん妄、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤持続性認知症、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤持続性健忘障害、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤誘発性精神障害、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤誘発性気分障害、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤誘発性不安障害、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤誘発性性的機能不全、鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤誘発性睡眠障害及び不特定の鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤関連障害等の鎮静剤、催眠剤又は抗不安剤関連障害;多物質依存等の多物質関連障害;並びにアナボリックステロイド、硝酸塩吸入剤及び亜酸化窒素等の他の(又は未知の)物質関連障害、を含むが、これらに限定されない物質関連障害の処置において有用であり得る。
さらに別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、原発性不眠症、原発性過眠症、ナルコレプシー、呼吸関連睡眠障害、概日リズム睡眠障害及び不特定の睡眠異常等の、睡眠異常(Dyssomnia)等の原発性睡眠障害を含む睡眠障害;悪夢障害、睡眠恐怖障害、夢中歩行障害及び不特定の睡眠時異常行動等の、睡眠時異常行動等の原発性睡眠障害;別の精神障害に関連した不眠症及び別の精神障害に関連した過眠症等の、別の精神障害に関連した睡眠障害;一般的病状に起因する睡眠障害;並びに、不眠型、過眠型、睡眠時異常行動型及び混合型のサブタイプを含む物質誘発性睡眠障害、を含むが、これらに限定されない睡眠障害の処置において、有用であり得る。
さらなる実施態様において、一般式Ibの化合物は、制限型及び過食/瀉下型サブタイプを含む神経性食欲不振症等の摂食障害;瀉下型及び非瀉下型サブタイプを含む神経性食欲昂進症;肥満症;強迫性摂食障害;過食摂食障害並びに不特定の摂食障害(eating order)、を含むが、これらに限定されない摂食障害の処置において、有用であり得る。
さらに別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、混合型の注意欠陥/多動性障害、多動−衝動型の注意欠陥/多動性障害及び不特定の注意欠陥/多動性障害サブタイプを含む注意欠陥/多動性障害;多動障害;幼児期発症型、青年期発症型及び不特定発症型サブタイプを含む行為障害、反抗的行動障害並びに不特定の破壊的行動障害等の破壊的行動障害;並びにトゥーレット障害等のチック障害、を含むが、これらに限定されない注意欠陥/多動性障害の処置において、有用であり得る。
ある実施態様において、一般式Ibの化合物は、統合失調症、双極性障害、うつ病、他の精神医学的障害及び認知機能障害に随伴する神病病状態(例えば、アルツハイマー病)等の他の疾患における認知機能障害を含む認知機能障害、を含むが、これらに限定されない認知機能障害の処置において、有用であり得る。
別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、性的欲求低下障害、及び性的嫌悪障害等の性的欲求障害;女性性的刺激障害及び男性勃起障害等の性的刺激障害;女性オルガスム障害、男性オルガスム障害及び早漏等のオルガスム障害;性交疼痛症及び膣痙等の性的疼痛障害;不特定の性的機能(sexual function);露出症、フェティシズム、摩擦愛好症、ペドフィリア、性的マゾヒズム、性的サディズム、服装倒錯性フェティシズム、窃視症及び不特定の性的倒錯等の性的倒錯;子供の性的自己同一性障害及び青年又は成人における性的自己同一性障害等の性的自己同一性障害;並びに不特定の性的障害含む性機能障害、を含むが、これらに限定されない性的機能不全の処置において、有用であり得る。
さらに別の実施態様において、一般式Ibの化合物は、強迫性障害、身体醜形障害及び心気症(hyperchondriasis)を含む身体表現性障害、神経性食欲昂進症及び神経性食欲不振症、過食等の未分類の摂食障害、未分類の衝動調節障害(間欠性爆発性障害、買い物依存又は衝動買い、反復性自傷、爪咬癖、心因性表皮剥離、窃盗癖、病的賭博、抜毛癖及びインターネット依存症を含む)、性的倒錯及び非性的倒錯性依存症、シデナム舞踏病(sydeham’s chorea)、斜頚、自閉症性障害、強迫性貯蔵並びにトゥーレット症候群を含む行動障害、を含む強迫性障害を含むが、これらに限定されない強迫性障害の処置において、有用であり得る。
さらに別の実施態様において、一般式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩は、少なくとも1つの他の治療剤と組合わされて、本明細書中に言及される疾患、障害及び状態の処置において有用である。一般式Iの化合物は、一般式Iの化合物又は他の治療剤が有用性を有し得る、疾患又は状態の処置、予防、抑制又は改善において、1つ以上の他の治療剤と組合わされて使用され得、ここで、薬物の組合せは、いずれかの薬物単独よりも安全もしくはより効果的であるか、又はここで別の薬物の組入れは、式Iの化合物の用量を減少させ得る。
一般式Iaの化合物との組合せに適した他の治療剤としては、キノリン、β−ラクタム剤(例えば、セファロスポリン、ペニシリン、ペナム、及びペネム等)が挙げられるが、これらに限定されない。
一般式Ibの化合物との組合せに適している他の治療剤としては、他の抗うつ剤、気分安定剤、制吐剤、テストステロン受容体アンタゴニスト、テストステロンアゴニスト、刺激薬、抗−抗不安剤、抗精神病薬、抗肥満症薬、NMDA受容体アンタゴニスト、GABA受容体アゴニスト、オピオイド受容体アンタゴニスト、抗注意欠陥多動障害剤、抗嗜癖障害剤、抗アルコール剤、抗ニコチン剤、抗アヘン剤、抗コカイン剤、オピオイドμ受容体アゴニスト/オピオイドκ受容体アンタゴニスト、血管拡張降圧薬、抗パーキンソン病剤、抗統合失調症剤、抗てんかん剤、ベンゾジアゼピン系薬剤、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、バルビツレート、他の鎮静睡眠薬、食欲刺激薬、亜鉛、月経前剤、ホスホジエステラーゼV阻害剤、αアドレナリン受容体アンタゴニスト、プロスタグランジンアゴニスト、セロトニン輸送阻害剤、ノルアドレナリン輸送阻害剤、5−HT1Aアゴニスト、エストロゲンアゴニスト、錐体外路副作用のための薬物及び向知性薬が挙げられるが、これらに限定されない。
一般式Ibの化合物と組合せた使用のために適切な向知性薬の例としては、コリンエステラーゼ阻害剤、食欲抑制薬、抗炎症剤、抗糖尿病剤、抗高血圧剤、抗リゼルギン酸ジエチルアミド(「抗LCD」)剤及び抗フェンシクリジン(「抗PCP」)剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に言及されている少なくとも1つ以上の他の治療剤と組合わせた一般式Iの化合物の使用は、これらの各薬単独で可能な結果よりも大きな成果又はこれらの薬によって生じる組合せの相加的効果よりも大きな成果を提供し得ると考えられる。
発明は、以下の実施例において詳細に説明されているが、実施例は例証の目的のためにのみ示されており、したがって本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。全ての出発物質は、商業的に入手可能であるか、又は有機化学の分野における当業者に周知であろう手法によって調製され得る。溶媒は、必要に応じて、標準的な方法によって、使用前に乾燥させた(Perrin,D.D.;Armarego,W.L.F. Purification of Laboratory Chemicals,Pergamon Press:Oxford,1988)。質量スペクトル(MS)は、Applied biosystem 4000 Q TRAPを使用して、エレクトロスプレーイオン化(ESI)eVによって取得した。H NMRは、Bruker 400 MHz Avance II NMR分光計で記録した。化学シフトは、内部標準であるTMSに対して、百万分率(ppm)で、δ値として表示する。全てのカップリング定数(J)値は、Hzで示している。
略号
以下の略号が、実施例及び本明細書中の他の個所において使用されている:
実施例
中間体I:1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
工程1:1−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボニトリルの調製
THF(80mL)中のNaHMDS(23g,127.5mmol)の溶液に、THF(80mL)中の4−ブロモフェニルアセトニトリル(10g,51.0mmol)の溶液を−10℃で加え、10分間撹拌した。反応混合物にエピクロロヒドリン(4.7mL,56.11mmol)を−10℃で加え、次いで、混合物を室温で4時間攪拌した。TLCによって示される反応の完了後、反応混合物を2:1のジオキサン:塩酸(10mL)で0℃でクエンチさせ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。組合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させて、茶色の油として表題化合物を得(12.8g,100%)、それをそのまま次の工程において使用した。
ESIMS(m/z):251.8(M+1,79Br同位体),252.9(M+1,81Br同位体)
工程2:[2−アミノメチル−2−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノールの調製
無水THF(150mL)中の1−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボニトリル(12.8g,51.0mmol)の溶液に、BF.OEt(10.15mL,0.2mL/mmol)を加え、反応混合物を80℃で加熱した。反応混合物にボロンジメチルスルフィド錯体(63.4mL,126.9mmol,THF中2M)を加え、80℃で4時間加熱した。反応混合物を、10%塩酸によって、0℃で発泡が消えるまでクエンチさせた。反応混合物を、ジエチルエーテル(2×70mL)で洗浄し、水層を、固体炭酸水素ナトリウムで、pH8まで中和した。中和された水層を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させて、茶色の油として表題化合物を得(9.49g,73%)、それをそのまま次の工程において使用した。
ESIMS(m/z):256.6(M+1,79Br同位体),258.5(M+1,81Br同位体)
工程3:1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
ジクロロエタン(120mL)中の[2−アミノメチル−2−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノール(9.49g,37.02mmol)の溶液に、塩化チオニル(3.2mL,44.4mmol)を0℃で加え、2時間室温で攪拌した。TLCによって示される反応の完了後、反応混合物を、水(30mL)で0℃でクエンチさせた。ジクロロエタン層を、酸性層から分離して、廃棄した。酸性層を、炭酸水素ナトリウムで0℃にて、pH=8まで中和し、DCM中の5%メタノール(3×300mL)で抽出した。組合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、白色のゲルとして、粗製形態の表題化合物を得(5.20g,59%)、それをそのまま次の工程において使用した。
ESIMS(m/z):238.5(M+1,79Br同位体),240.0(M+1,81Br同位体)
工程4:1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
DCM(60mL)中の1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(5.20g,21.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン(6.06mL,43.6mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(7.7mL,32.7mmol)を0℃で加え、2時間攪拌した。TLCによって示される反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製化合物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,0.5:9.5 EtOAc:ヘキサン)によって精製し、無色の粘性液体として表題化合物を得た(6.2g,84%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85−0.87(m,1H),1.03−1.07(m,1H),1.46(s,9H),1.77−1.79(m,1H),3.52−3.55(m,2H),3.65(dd,J=10.4及び41.6Hz,1H),3.90(dd,J=10.4及び41.6Hz,1H),7.02−7.06(m,2H),7.41(d,J=8.3Hz,2H)
ESIMS(m/z):338.8(M+1,79Br同位体),340.7(M+1,81Br同位体)
中間体II:(1S,5R)−tert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
中間体Iで報告されている手法に従って、中間体IIを調製した。エピクロロヒドリンの(R)−異性体を、合成において使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.86(t,J=4.5Hz,1H),1.03−1.07(m,1H),1.46(s,9H),1.77−1.82(m,1H),3.50−3.55(m,2H),3.68(dd,J=10.7及び36.8Hz,1H),3.94(dd,J=10.5及び41.3Hz,1H),7.04(t,J=7.9Hz,2H),7.41(d,J=8.5Hz,2H)
ESIMS(m/z):338.8(M+1,79Br同位体),340.8(M+1,81Br同位体)
中間体III:(1R,5S)−tert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
中間体Iで報告されている手法に従って、中間体IIIを調製した。エピクロロヒドリンの(S)−異性体を、合成において使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85−0.88(m,1H),1.01−1.03(m,1H),1.46(s,9H),1.77−1.81(m,1H),3.49−3.62(m,2H),3.83(dd,J=10.6及び53.1Hz,1H),4.11(dd,J=8.8及び64.4Hz,1H),7.04(t,J=8.1Hz,2H),7.41(d,J=8.5Hz,2H)
ESIMS(m/z):338.9(M+1,79Br同位体),340.9(M+1,81Br同位体)
中間体IV:N−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩の調製
工程1:1−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
トルエン(20mL)中の1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,3.5g,10.4mmol)の溶液に、Pd(dba)(47mg,0.05mmol)、BINAP(97mg,0.16mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.0g,20.7mmol)及びベンジルアミン(1.2mL,11.4mmol)を加えた。得られた溶液を、4時間還流させた。反応の完了後、反応混合物をシリカゲル上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,4:6 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(3.0g,80%)。
ESIMS(m/z):387.6(M+23),366.7(M+2),365.4(M+1)
工程2:1−(4−アミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
メタノール(20mL)中の1−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g,8.2mmol)の溶液に、10% Pd/C(600mg,20重量%)を加えた。フラスコを真空にし、水素を導入した。反応混合物を水素下で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、溶媒としてメタノールを使用して、セライトパッドを通して反応混合物を濾過した。濾液を蒸発させて、茶色の固体として表題化合物を得(2.2g,97%)、いかなる精製もせずに、さらなる反応へと供した。
ESIMS(m/z):297.8(M+23),275.7(M+1)
工程3:1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
1:1のアセトン:水(12mL)中の1−(4−アミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g,5.5mmol)の溶液に炭酸水素ナトリウム(1.2g,13.7mmol)を加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、クロロギ酸ベンジル(2.8mL,8.2mmol,トルエン中50%溶液)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)中に溶解した。有機層を、水(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5:5 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(2.05g,92%)。
ESIMS(m/z):407.9(M−1)
工程4:1−[4−(5R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水THF(dry THF)(15mL)中の1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g,4.9mmol)の溶液に、BuLi(5.5mL,8.8mmol,ヘキサン中の1.6M溶液)を、窒素雰囲気下−78℃で、滴下で加えた。反応混合物を、同じ温度で1時間攪拌し、次いで、(R)−ブチル酸グリシジル(0.75mL,5.4mmol)を、5分間にわたって滴下で加えた。反応混合物を、−78℃でさらに2時間攪拌し、次いで室温まで温めた。反応の進行をTLCによってモニタリングし、完了次第、反応混合物を飽和NHCl溶液(10mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.31:9.69 MeOH:CHCl)によって精製して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(1.8g,96%)。
ESIMS(m/z):373.8(M−1)
工程5:1−[4−{(5R)−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
DCM(10mL)中の1−[4−{(5R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.7g,4.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.92mL,13.7mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.7mL,6.8mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(10mL)で希釈した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。表題化合物を粗製形態の茶色の固体として得(1.8g,89%)、いかなる精製もせずに、さらなる反応へと供した。
ESIMS(m/z):475.7(M+23),453.7(M+1)
工程6:1−[4−{(5R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
DMF(5mL)中の1−[4−(5R)−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.8g,4.0mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(786mg,12.1mmol)を加えた。反応混合物をを110℃で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。表題化合物を粗製形態の黄色の固体として得(1.6g,99%)、いかなる精製もせずに、さらなる反応へと供した。
ESIMS(m/z):422.7(M+23),400.7(M+1)
工程7:1−{4−[(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
1−[4−{(5R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g,3.8mmol)に、チオ酢酸(0.3mL,4.1mmol)を加えて、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を次いで、シリカゲル上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.25:9.75 MeOH:CHCl)によって精製して、白色の固体として表題化合物を得た(710mg,39%)。
ESIMS(m/z):416.4(M+1)
工程8:N−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩の調製
ジエチルエーテル(10mL)中の1−{4−[(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(710mg,1.7mmol)の溶液に、HClガスを通過させ、塩形成の進行をTLCによってモニタリングした。溶媒を減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(510mg,85%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.24−1.26(m,2H),1.34−1.38(m,1H),2.01(s,3H),3.37−3.39(m,2H),3.53−3.58(m,3H),3.71(d,J=11.3Hz,1H),3.77−3.85(m,1H),4.07−4.12(m,1H),4.77−4.80(m,1H),7.24(d,J=8.7Hz,2H),7.49(d,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):316.8(M+1)
中間体V:N−(((S)−3−(4−((1S,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの塩酸塩の調製
中間体IVで報告されている手法に従って、中間体Vを調製した。中間体Iの代わりに、中間体IIを使用した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.07−1.09(m,1H),1.24−1.28(m,1H),1.95(s,3H),2.10−2.15(m,1H),3.50−3.55(m,4H),3.57−3.65(m,1H),3.67(d,J=11.3Hz,1H),3.72−3.80(m,1H),4.14(d,J=9.0Hz,1H),4.75−4.80(m,1H),7.33(dd,J=2.1及び6.8Hz,2H),7.54(dd,J=2.0及び6.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):338.8(M+23),317.6(M+2),316.3(M+1)
中間体VI:N−(((S)−3−(4−((1R,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの塩酸塩の調製
中間体IVで報告されている手法に従って、中間体VIを調製した。中間体Iの代わりに、中間体IIIを使用した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.08−1.11(m,1H),1.35−1.38(m,1H),1.95(s,3H),2.12−2.15(m,1H),3.51(d,J=11.5Hz,1H),3.55−3.58(m,3H),3.67−3.69(m,1H),3.73(d,J=11.3Hz,1H),3.80−3.85(m,1H),4.14(t,J=9.0Hz,1H),4.77−4.85(m,1H),7.33(dd,J=2.0及び6.7Hz,2H),7.55(dd,J=2.0及び6.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):338.7(M+23),316.5(M+1)
中間体VII:1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
工程1:3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
塩酸(aqueous HCl)(50mL)中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン(10.0g,52.6mmol)の溶液に、NaNO水(4.0g,57.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を30分間攪拌した。これに対し、アセトン(50mL)中のマレイミド(7.65g,78.9mmol)の溶液を加えた。酢酸ナトリウムを加えることによって、pHを3〜3.5に調節した。得られた反応混合物に、CuCl(1.05g,7.9mmol)を加え、それを0℃で1時間、及び室温で6時間攪拌した。最終的に、アセトンを蒸発させ、反応混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,1:9 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、茶色の固体として表題化合物を得た(2.6g,18%)。
ESIMS(m/z):271.0(M+1)
工程2:1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオンの調製
DMSO(15mL)中のトルメチルスルホキソニウムアイオダイド(3.18g,14.5mmol)の溶液に、KOH(1.08g,19.3mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、その後3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン(2.60g,9.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を飽和NHCl(10mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。表題化合物を、粗製形態の茶色の固体として得(2.51g,92%)、それをそのまま次の工程において使用した。
ESIMS(m/z):285.0(M+1)
工程3:1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
THF(20mL)中の1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(2.5g,8.8mmol)の溶液に、BF.OEt(1.8mL,1.8mmol)及びBH.MeS(11.0mL,22.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を3時間還流させ、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を20% HCl(10mL)でクエンチさせ、溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(10mL)で洗浄した。水層を炭酸ナトリウムで中和し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。表題化合物を、粗製形態の茶色の液体として得(1.22g,54%)、それをそのまま次の工程において使用した。
ESIMS(m/z):258.7(M+2),257.5(M+1)
工程4:1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
DCM(10mL)中の1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(1.22g,4.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.66mL,11.9mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(1.56g,7.2mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製し、茶色の液体として表題化合物を得た(2.01g,42%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.83−0.95(m,1H),0.95−1.10(m,1H),1.44(s,9H),1.75−1.77(m,1H),3.37−3.41(m,1H),3.50−3.60(m,1H),3.60−3.90(m,2H),7.11(t,J=8.2Hz,1H),7.20−7.25(m,2H)
ESIMS(m/z):354.6(M+1,79Br同位体),356.5(M+1,81Br同位体)
中間体(Internediate)VIII:N−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル}−アセトアミドの塩酸塩の調製
中間体IVで報告されている手法に従って、中間体VIIIを調製した。中間体Iの代わりに、中間体VIIを使用した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.00−1.10(m,1H),1.15−1.30(m,1H),1.95(s,3H),2.10−2.20(m,1H),3.40−3.60(m,4H),3.67(d,J=11.4Hz,2H),3.81(dd,J=6.3及び9.2Hz,1H),4.13(t,dd,J=9.0Hz,1H),4.70−4.80(m,1H),7.26(dd,J=2.2及び8.5Hz,1H),7.37(t,J=8.5Hz,1H),7.56(dd,J=2.2及び13.1Hz,1H)
ESIMS(m/z):334.5(M+1)
中間体IX:tert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
工程1:3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの調製
水(5.5mL)中の塩酸(37%,13mL)溶液に、4−ブロモアニリン(7.48g,43.52mmol)を室温で、激しい攪拌下で加え、形成された沈殿を、30分間攪拌させておいた。反応混合物を0℃まで冷却し、水(9mL)中の亜硝酸ナトリウム(3.30g,47.87mmol)溶液を、滴下で加えた。ジアゾ化の終了時に、透明な黄色の溶液が得られた。アセトン(35mL)中のマレイミド(8.45g,87.05mmol)を、0℃で、滴下で加え、次いで、酢酸ナトリウムを加えることによって、溶液のpHを3〜3.5に調節した。激しく攪拌されている混合物に、CuCl(0.88g,6.57mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で1時間及び室温で一晩攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去して、粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,4:6 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(5.8g,57%)。
ESIMS(m/z):252.3(M+1)
工程2:エチル 1−(4−ブロモフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸塩の調製
トルエン(50mL)中の、中間体IXの工程1で得た3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(3.45g,13.74mmol)の溶液に、ジアゾ酢酸エチル(4.27mL,41.23mmol)を加えた。反応混合物を加熱して、18時間還流させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去して、粗製産物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,4:6 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(2.66g,57%)。
ESIMS(m/z):338.7(M+1)
工程3:1−[(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]メタノールの調製
無水THF(30mL)中の、中間体IXの工程2において得られたエチル 1−(4−ブロモフェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸塩(2.66g,7.89mmol)の溶液に、BH.MeS(31.51mL,63.14mmol,THF中の2M溶液)を加えた。混合物を加熱して、6時間還流させた。TLCによって確認される反応の完了後、メタノール(10mL)をゆっくりと加え、反応混合物を加熱して、1時間還流させた。溶媒を真空中で除去して粗製形態の表題化合物を得(2.10g)、それを、いかなる精製もせずに、次の工程で使用した。
ESIMS(m/z):268.3(M+1)
工程4:tert−ブチル−1−(4−ブロモフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
DCM(30mL)中の、中間体IXの工程3において得られた1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]メタノール(2.10g,7.86mmol)の溶液に、トリエチルアミン(5.99mL,39.45mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(2.05g,9.43mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,3:7 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘着性の固体として、精製された表題化合物を得た(1.14g,39%)。
ESIMS(m/z):490.6(M+23)
工程5:tert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
DMF(5mL)中の、中間体IXの工程4において得られたtert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(1.10g,2.99mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(358mg,3.97mmol,鉱油中60%の懸濁液)を、0℃で窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を同じ温度で30分間攪拌し、その後よう化メチル(0.22mL,3.59mmol)を加えた。反応混合物を室温で、一晩攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液によってクエンチさせ、粗製化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粘性の油として表題化合物を得(1.0g)、それを、いかなる精製もせずに、次の工程で使用した。
ESIMS(m/z):404.9(M+23),381.8(M+1)
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.21−1.24(m,1H),1.44(s,9H),1.91−1.92(m,1H),2.92−3.15(m,2H),3.13(s,3H),3.25−3.59(m,2H),3.67(d,J=10.8Hz,1H),3.95(d,J=10.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.47(d,J=8.4Hz,2H)
実施例I:N−(((5S)−3−(4−(3−アセチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

DCM(2mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(80mg,0.23mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.13mL,0.92mmol)及び塩化アセチル(0.02mL,0.34mmol)を0℃で加え、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.83:9.17 MeOH:CHCl)によって精製して、白色の固体として表題化合物を得た(42mg,51%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.82−0.85(m,1H),1.10−1.20(m,1H),1.30−1.45(m,1H),2.02(s,3H),2.03(s,3H),3.42−3.49(m,1H),3.57−3.74(m,2H),3.76−3.82(m,3H),3.88−4.08(m,2H),4.75−4.85(m,1H),6.05−6.20(m,1H),7.17−7.24(m,2H),7.45−7.52(m,2H)
ESIMS(m/z):380.6(M+23),358.5(M+1)
実施例II:N−(((5S)−3−(4−(3−アセチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

実施例1で報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。中間体IVの代わりに、中間体VIIIを使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.70−0.85(m,1H),1.05−1.15(m,1H),1.80−1.95(m,1H),2.02(合併している2つのs,6H),3.35−3.45(m,0.5H),3.55−3.85(m,4.5H),3.95−4.20(m,2H),4.70−4.85(m,1H),5.95−6.05(m,1H),7.05−7.15(m,1H),7.15−7.25(m,1H),7.35−7.45(m,1H)
ESIMS(m/z):398.1(M+23),376.3(M+1)
実施例III:N−(((5S)−2−オキソ−3−(4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)オキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

DCM(25mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(350mg,1.0mmol)の溶液に、DIPEA(0.7mL,4.0mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃まで冷却し、トリフルオロ無水酢酸(0.21mL,1.5mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(100mL)で希釈した。有機層を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(225mg,55%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.75−0.90(m,1H),1.10−1.20(m,1H),1.85−2.00(m,1H),2.02(s,3H),3.55−3.65(m,1H),3.65−3.75(m,2H),3.75−3.80(m,1H),3.80−4.00(m,1.5H),4.05−4.15(m,1.5H),4.16(d,J=9.5Hz,0.5H),4.28(d,J=12.2Hz,0.5H),4.75−4.85(m,1H),6.00−6.10(m,1H),7.22(t,J=8.4Hz,2H),7.48(dd,J=1.7及び8.6Hz,2H)
ESIMS(m/z):412.7(M+1)
実施例IV:メチル 1−(4−((S)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製

DCM(25mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(200mg,0.57mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.3mL,2.27mmol)を加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、クロロギ酸メチル(0.07mL,0.86mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(100mL)で希釈した。有機層を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(160mg,74%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85(t,J=4.4Hz,1H),1.07(dd,J=2.4及びJ=7.6Hz,1H),1.75−1.90(m,1H),2.02(s,3H),3.50−3.69(m,4H),3.70(s,3H),3.71−3.85(m,2H),3.92(d,J=10.3Hz,0.5H),4.00−4.10(m,1.5H),4.70−4.80(m,1H),6.05(t,J=5.9Hz,1H),7.17(d,J=8.7Hz,2H),7.45(d,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):374.6(M+1)
実施例V:(1S,5R)−メチル 1−(4−((S)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製

実施例IVで報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。中間体IVの代わりに、中間体Vを使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85(t,J=4.3Hz,1H),1.07(dd,J=5.0及び7.9Hz,1H),1.75−1.90(m,1H),2.02(s,3H),3.50−3.70(m,4H),3.71(s,3H),3.72−3.85(m,2H),3.92(d,J=10.4Hz,0.5H),4.00−4.10(m,1.5H),4.70−4.80(m,1H),6.00(t,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=8.7Hz,2H),7.45(d,J=8.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):396.6(M+23),374.8(M+1)
実施例VI:(1R,5S)−メチル 1−(4−((S)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製

実施例IVで報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。中間体IVの代わりに、中間体VIを使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85(t,J=4.3Hz,1H),1.07(dd,J=5.1及び8.1Hz,1H),1.75−1.90(m,1H),2.02(s,3H),3.50−3.70(m,4H),3.71(s,3H),3.72−3.85(m,2H),3.90−4.10(m,2H),4.70−4.85(m,1H),6.05(t,J=6.1Hz,1H),7.17(d,J=8.7Hz,2H),7.45(d,J=8.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):396.8(M+23),374.5(M+1)
実施例VII:1−{4−[5(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸メチルエステルの調製

実施例IVで報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。中間体IVの代わりに、中間体VIIIを使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.75−0.85(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.77−1.81(m,1H),2.02(s,3H),3.42−3.49(m,1H),3.51−3.80(m,8H),3.80−3.96(m,1H),4.04(t,J=9.0Hz,1H),4.76−4.79(m,1H),5.97−5.98(m,1H),7.05−7.15(m,1H),7.15−7.30(m,1H),7.42(d,J=12.5Hz,1H)
ESIMS(m/z):393.6(M+2),392.6(M+1)
実施例VIII:1−{4−[5(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−3−カルボン酸アリルエステルの調製

無水DCM(5mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(100mg,0.28mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.16mL,1.12mmol)及びクロロギ酸アリル(0.05mL,0.42mmol)を室温で加え、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(55mg,50%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.86(bs,1H),1.10−1.07(m,1H),1.82−1.84(m,1H),2.02(s,3H),3.62−3.64(m,3H),3.69−3.80(m,3H),3.96−4.08(m,2H),4.60(d,J=5.0Hz,2H),4.75−4.80(m,1H),5.22(dd,J=1.3及び10.5Hz,1H),5.31(dd,J=1.4及び17.2Hz,1H),5.90−5.98(m,1H),6.08(s,1H),7.18(d,J=8.2Hz,2H),7.45(d,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):401.7(M+2),400.8(M+1)
実施例IX:N−{3−[4−(3−メタンスルホニル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル}−アセトアミドの調製

無水DCM(5mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(100mg,0.28mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.15mL,1.12mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.03mL,0.42mmol)を室温で加え、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(22mg,21.4%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.04−1.07(m,1H),1.18(t,J=4.8Hz,1H),1.86−1.90(m,1H),2.02(s,3H),2.88(s,3H),3.48−3.53(m,2H),3.59−3.66(m,1H),3.68−3.73(m,2H),3.76−3.80(m,1H),3.88(d,J=9.1Hz,1H),4.05(t,J=8.9Hz,1H),4.74−4.80(m,1H),5.93−5.95(m,1H),7.17(dd,J=2.0及び6.8Hz,2H),7.46(dd,J=2.0及び6.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):395.6(M+2),394.6(M+1)
実施例X:N−(3−{4−[3−(2−ヒドロキシ−アセチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル]−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル)−アセトアミドの調製

DCM(5mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(300mg,0.72mmol)の溶液に、EDC(180mg,0.94mmol)、HOBt(127mg,0.94mmol)及びNMM(0.32mL,2.89mmol)及びグリコール酸(60.4mg,0.79mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(20mL)で希釈した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.35:9.65 MeOH:CHCl)によって精製して、オフホワイト色の固体として、表題化合物を得た(160mg,59%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.78−0.82(m,1H),1.15−1.19(m,1H),1.88−1.95(m,1H),2.02(m,3H),3.49−3.51(m,1H),3.60−3.74(m,4H),3.78−3.82(m,1H),4.01−4.27(m,4H),4.75−4.81(m,1H),6.21−6.24(m,1H),7.18−7.22(m,2H),7.47(dd,J=2.6及び8.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):396.6(M+23),376.8(M+2),374.5(M+1)
実施例XI:炭酸2−(1−{4−[5(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−2−オキソ−エチルエステルエチルエステルの調製

THF(5mL)中のN−(3−{4−[3−(2−ヒドロキシ−アセチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル]−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル)−アセトアミド(実施例X)(200mg,0.54mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.19mL,1.35mmol)及びクロロギ酸エチル(0.07mL,0.7mmol)を0℃で加え、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(72mg,30%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.85(bs,1H),1.10−1.20(m,1H),1.34(t,J=7.0Hz,3H),1.86−1.94(m,1H),2.02(s,3H),3.60−3.84(m,7H),3.99−4.08(m,1H),4.25(dd,J=7.2及び14.3Hz,2H),4.63(dd,J=15.0及び24.0Hz,2H),4.78(bs,1H),6.08(bs,1H),7.18−7.22(m,2H),7.46−7.49(m,2H)
ESIMS(m/z):468.8(M+23),447.8(M+2),446.5(M+1)
実施例XII:N−{2−オキソ−3−[4−(3−ピリジン−2−イル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル}−アセトアミドの調製

DCM(5mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(0.4g,1.1mmol)の溶液に、DIPEA(0.5mL,3.4mmol)及び2−ブロモピリジン(0.9mL,5.7mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(0.3g,67%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.00(t,J=4.5Hz,1H),1.11−1.19(m,1H),1.99(t,J=4.0Hz,1H),2.02(s,3H),3.58−3.65(m,3H),3.70−3.76(m,1H),3.78−3.84(m,2H),4.07(t,J=8.9Hz,1H),4.11(d,J=9.7Hz,1H),4.76−4.78(m,1H),5.95−5.97(m,1H),6.40(d,J=8.5Hz,1H),6.57−6.59(m,1H),7.27−7.28(m,3H),7.43−7.48(m,3H)
ESIMS(m/z):415.6(M+23),395.8(M+3),393.3(M+1)
実施例XIII:N−{3−[4−(3−シアノ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル}−アセトアミドの調製

DMF(5mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(0.2g,0.57mmol)の溶液に、DIPEA(0.3mL,1.7mmol)及び臭化シアン(0.18g,1.1mmol)を室温で加えた。反応混合物100℃で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(0.05g,26%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.04(t,J=5.0Hz,1H),1.19−1.62(m,1H),1.80−1.82(m,1H),2.01(s,3H),3.54(d,J=9.6Hz,1H),3.58−3.67(m,1H),3.68−3.74(m,3H),3.75−3.80(m,2H),4.05(t,J=8.9Hz,1H),4.75−4.79(m,1H),6.00−6.10(m,1H),7.17(d,J=8.7Hz,2H),7.47(dd,J=1.9及び6.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):363.8(M+23),342.8(M+2),341.8(M+1)
実施例XIV:N−(((5S)−3−(4−(3−(イソオキサゾール−5−カルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

DMF(10mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(200mg,0.57mmol)の溶液に、イソオキサゾール−5−カルボン酸(71mg,0.63mmol)、EDC(130mg,0.68mmol)、HOBt(89mg,0.68mmol)及びNMM(0.19mL,1.71mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、DMFを真空中で蒸発させ、残渣をクロロホルム(50mL)中に溶解した。有機層を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.4:9.6 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として、表題化合物を得た(156mg,67%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.80−0.90(m,1H),1.15−1.25(m,1H),1.85−2.02(m,1H),2.03(s,3H),3.55−3.65(m,1H),3.65−3.75(m,1H),3.75−3.85(m,2H),4.07(t,J=9.0Hz,1H),4.08−4.20(m,1H),4.23(dd,J=9.1及び17.6Hz,1H),4.46(dd,J=9.1及び16.9Hz,1H),4.70−4.85(m,1H),6.00−6.15(bs,1H),6.91(d,J=1.7Hz,1H),7.15−7.25(m,2H),7.48(d,J=8.7Hz,2H),8.33(t,J=1.8Hz,1H)
ESIMS(m/z):411.3(M+1)
実施例XV:N−(((5S)−2−オキソ−3−(4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)オキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

ジクロロエタン(25mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(210mg,0.6mmol)の攪拌溶液に、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.06mL,0.6mmol)、トリエチルアミン(0.17mL,1.2mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(254mg,1.2mmol)を、0℃で、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)を加えることによってクエンチさせ、産物をDCM(3×25mL)で抽出した。有機層を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5:9.5 MeOH:CHCl)によって精製して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(98mg,40%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.77(dd,J=3.8及び7.7Hz,1H),1.49(t,J=3.6Hz,1H),1.60−1.75(m,1H),2.02(s,3H),2.45−2.55(m,1H),2.59(d,J=8.3Hz,1H),3.05(d,J=8.5Hz,1H),3.24(d,J=8.4Hz,1H),3.55−3.65(m,2H),3.55−3.85(m,4H),4.04(t,J=8.9Hz,1H),4.65−4.80(m,1H),6.03(t,J=5.7Hz,1H),7.12(d,J=8.6Hz,2H),7.20−7.30(m,1H),7.41(d,J=8.6Hz,2H),7.65(d,J=7.9Hz,2H),8.50(d,J=3.8Hz,1H),8.54(s,1H)
ESIMS(m/z):445.8(M+39),429.7(M+23),407.9(M+1)
実施例XVI:N−(((5S)−3−(4−(3−(2−(フラン−2−イル)−2−オキソアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドの調製

DMF(20mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(163mg,0.46mmol)の攪拌溶液に、α−オキソ−2−フラン酢酸(65mg,0.46mmol)、EDC(97mg,0.51mmol)、HOBt(69mg,0.51mmol)及びNMM(0.11mL,1.02mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、DMFを真空中で蒸発させ、残渣をクロロホルム(50mL)中に溶解した。有機層を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.4:9.6 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(140mg,69%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.87(dd,J=5.2及び10.0Hz,1H),1.48(dd,J=5.5及び6.7Hz,1H),1.85−1.95(m,1H),2.02(1:1比で2つのs,3H),3.55−3.65(m,1H),3.70−3.90(m,3.5H),3.95−4.05(m,1H),4.05−4.15(m,1.5H),4.16(d,J=12.2Hz,0.5H),4.39(d,J=12.1Hz,0.5H),4.70−4.85(m,1H),5.95−6.05(m,1H),6.55−6.65(m,1H),7.10−7.25(m,2H),7.40−7.60(m,3H),7.73(t,J=0.8Hz,1H)
ESIMS(m/z):460.7(M+23),438.6(M+1)
実施例XVII:N−(3−{4−[3−(2−アセチルアミノ−アセチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル]−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−(5S)−イルメチル)−アセトアミドの調製
工程1:[2−(1−{4−[(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
DCM(40mL)中のN−{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イル−メチル}−アセトアミドの塩酸塩(中間体IV)(450mg,1.28mmol)の溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(245mg,1.41mmol)、EDC(269mg,1.41mmol)、HOBt(190mg,1.41mmol)及びNMM(3.1mL,2.8mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(100mL)で希釈した。有機層を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(480mg,80%)。
ESIMS(m/z):511.8(M+39),495.9(M+23),473.9(M+1)
工程2:2−(1−{4−[(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−2−オキソ−エチル−アンモニウム;トリフルオロ−酢酸塩の調製
DCM(2mL)中の、工程1において得られた化合物(450mg,0.95mmol)の攪拌溶液に、TFA(3mL)を0℃、窒素雰囲気下で滴下で加えた。反応混合物を0℃で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、過剰量のTFA及びDCMを減圧下で蒸発させて、白色固体として表題化合物を得(455mg,98%)、いかなる精製もせずに、さらなる反応へと供した。
ESIMS(m/z):395.6(M+23),373.7(M+1)
工程3:N−(3−{4−[3−(2−アセチルアミノ−アセチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル]−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−(5S)−イルメチル)−アセトアミドの調製
DCM(25mL)中の、工程2において得られた化合物(200mg,0.41mmol)の攪拌溶液に、ピリジン(0.1mL,1.24mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃まで冷却し、無水酢酸(0.06mL,0.62mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(100mL)で希釈した。有機層を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.4:9.6 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(110mg,65%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.75−0.85(m,1H),1.10−1.20(m,1H),1.85−2.00(m,1H),2.03(s,3H),2.06(s,3H),3.55−3.65(m,2.5H),3.65−3.80(m,3H),3.85−4.15(m,4H),4.21(d,J=11.6Hz,0.5H),4.70−4.85(m,1H),6.02(t,J=5.8Hz,1H),6.45−6.55(m,1H),7.10−7.20(m,2H),7.45−7.55(m,2H)
ESIMS(m/z):453.8(M+39),437.7(M+23),415.7(M+1)
実施例XVIII:N−(2−(1−(4−((S)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−2−オキソエチル)ニコチンアミドの調製

DMF(10mL)中の、実施例XVIIの工程2において得られた化合物(225mg,0.46mmol)の溶液に、ニコチン酸(63mg,0.51mmol)、EDC(97mg,0.51mmol)、HOBt(69mg,0.51mmol)及びNMM(0.11mL,1.02mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、DMFを真空中で蒸発させ、残渣をクロロホルム(50mL)に溶解した。有機層を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(143mg,68%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.75−0.90(m,1H),1.10−1.25(m,1H),1.90−2.01(m,1H),2.02(s,3H),3.60−3.90(m,5H),3.90−4.40(m,5H),4.70−4.85(m,1H),6.06(bs,1H),7.20−7.25(m,2H),7.32(bs,1H),7.41(dd,J=4.9及び8.0Hz,1H),7.45−7.55(m,2H),8.10−8.20(m,1H),8.75(d,J=3.6Hz,1H),9.08(s,1H)
ESIMS(m/z):516.9(M+39),500.7(M+23),478.6(M+1)
実施例XIX:1−{4−[5(S)−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
工程1:1−[4−(5(S)−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
THF(30mL)中の、1−[4−{5(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体IV、工程6)(750mg,1.95mmol)及びトリフェニルホスフィン(700mg,2.1mmol)の混合物を、室温で6時間攪拌した。水(15mL)を加えて、反応混合物を80℃で12時間攪拌した。反応混合物を次いで、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5:9.5 MeOH:CHCl)によって精製して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(450mg,62%)。
ESIMS(m/z):396.7(M+23),374.7(M+1)
工程2:1−{4−[5(S)−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
THF(20mL)中の、工程1において得られた化合物(400mg,1.1mmol)の溶液の溶液に、トリエチルアミン(0.45mL,3.2mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸メチル(0.12mL,1.6mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(60mL)で希釈した。有機層を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(320mg,70%)。
ESIMS(m/z):454.7(M+23),432.7(M+1)
工程3:{3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5(S)−イルメチル}−カルバミン酸メチルエステルの塩酸塩の調製
ジエチルエーテル(10mL)中の、工程2において得られた化合物(310mg,0.72mmol)の溶液に、HClガスを約30分間、室温で通過させた。固体の沈殿物をジエチルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて表題化合物を得た。
ESIMS(m/z):332.7(M+1)
工程4:1−{4−[5(S)−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
THF(5mL)中の、工程3において得られた化合物(250mg,0.58mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.24mL,1.74mmol)及びクロロギ酸メチル(0.07mL,0.87mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(80mg,35.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.84−0.85(m,1H),1.06−1.09(m,1H),1.81(d,J=3.7Hz,1H),3.49−3.63(m,4H),3.68(s,3H),3.70(s,3H),3.70−3.83(m,2H),3.91−4.08(m,2H),4.76−4.77(m,1H),5.16−5.17(m,1H),7.18(d,J=8.7Hz,2H),7.46(d,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):396.6(M+23),376.8(M+2),374.5(M+1)
実施例XX:メチル 1−(4−((R)−5−((1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)メチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
工程1:1−[4−(2−オキソ−(5R)−[1,2,3]トリアゾル−1−イルメチル−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
ジオキサン(25mL)中の、1−[4−((5R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体IV、工程6)(2g,5mmol)の溶液に、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(5.1mL,50mmol)を加え、得られた溶液を、60℃で8時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.4:9.6 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(1.6g,75%)。
ESIMS(m/z):426.6(M+1)
工程2:3−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−(5R)−[1,2,3]トリアゾル−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンの塩酸塩の調製
ジエチルエーテル(20mL)中の、工程1において得られた化合物(1.5g,3.53mmol)の攪拌溶液に、HClガスを通過させた。反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄して、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(1.2g,94%)。
ESIMS(m/z):326.5(M+1)
工程3:メチル 1−(4−((R)−5−((1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)メチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
DCM(30mL)中の、工程2において得られた化合物(300mg,0.83mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(0.46mL,3.32mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸メチル(0.1mL,1.29mmol)を滴下で加えた。反応混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物をDCM(100mL)で希釈した。有機層を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(245mg,77%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.75−0.85(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.75−1.90(m,1H),3.45−3.65(m,2H),3.67(d,J=10.8Hz,0.5H),3.70(s,3H),3.77(d,J=10.8Hz,0.5H),3.85−3.95(m,1.5H),4.00(d,J=10.6Hz,0.5H),4.16(t,J=9.0Hz,1H),4.70−4.80(m,2H),5.00−5.10(m,1H),7.14(d,J=8.7Hz,2H),7.32(d,J=8.6Hz,2H),7.75(s,1H),7.80(s,1H)
ESIMS(m/z):384.5(M+1)
実施例XXI:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(20mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,680mg,2.01mmol)の溶液に、Pd(dba)(4.6mg,0.005mmol)、BINAP(9.4mg,0.015mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(232mg,2.41mmol)及びモルホリン(0.2mL,2.21mmol)を室温で加え、反応混合物を、90℃で4時間攪拌した。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,1:9 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(456mg,66%)。
ESIMS(m/z):367.3(M+23),345.3(M+1)
工程2:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(3mL)中の1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.44mmol)の溶液に、HClガスを泡立たせて通過させた。反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、溶媒を真空中で除去して、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(115mg,93.2%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.18−1.23(m,1H),1.30−1.35(m,1H),2.20−2.35(m,1H),3.56(d,J=11.6Hz,1H),3.60−3.75(m,6H),3.83(d,J=11.4Hz,1H),4.10−4.20(m,4H),7.50−7.60(m,2H),7.60−7.80(m,2H)
ESIMS(m/z):245.7(M+1)
実施例XXII:(1R,5S)−3−エチル−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:(1R,5S)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
実施例XXIの工程1で報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。中間体Iの代わりに、中間体IIIを使用した。
ESIMS(m/z):367.3(M+23),345.3(M+1)
工程2:(1R,5S)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
実施例XXIの工程2で報告されている手法に従って、表題化合物を調製した。
ESIMS(m/z):245.7(M+1)
工程3:(1R,5S)−3−エチル−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
DMF(20mL)中の、(1R,5S)−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩(5.0g,17.8mmol)の溶液に、DIPEA(12.7mL,71.3mmol)及びヨウ化エチル(2.14mL,26.7mmol)を室温で加え、
反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.2:9.8 MeOH:CHCl)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(2.3g,47%)。
ESIMS(m/z):274.5(M+2),273.3(M+1)
工程4:(1R,5S)−3−エチル−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(15mL)中の、(1R,5S)−(3−(2−メトキシ−エチル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(2.3g,8.45mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(3×5mL)及び酢酸エチル(2×5mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(2.5g,96%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.26−1.31(m,1H),1.37(t,J=7.28Hz,1H),1.41−1.35(m,1H),2.23−2.27(m,1H),3.33−3.36(m,2H),3.58−3.61(m,6H),3.82(d,J=11.3Hz,1H),4.05(t,J=4.8Hz,4H),4.09(d,J=11.2Hz,2H),7.50(d,J=8.9Hz,2H),7.57(d,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):273.5(M+1)
実施例XXIII:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
無水トルエン(5mL)中の、1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩(実施例XXI)(250mg,0.89mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.5mL,3.56mmol)及び2,2,2−トリフルオロ−エチルトリフルオロメタンスルホン酸(413mg,1.78mmol)を室温で加え、反応混合物を3時間還流させた。反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.35:9.65 MeOH:CHCl)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(135mg,46%)。
ESIMS(m/z):327.5(M+1)
工程2:1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(4mL)中の、実施例XXIIIの工程1において得られた1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(135mg,0.41mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(145mg,98%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.29−1.33(m,1H),1.51−1.54(m,1H),2.28−2.30(m,1H),3.64−3.66(m,4H),3.79(br,3H),4.06−4.09(m,5H),4.17−4.24(m,2H),7.54(d,J=8.8Hz,2H),7.64(d,J=8.6Hz,2H)
ESIMS(m/z):327.8(M+1)
実施例XXIV:3−(2−メトキシ−エチル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:3−(2−メトキシ−エチル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
無水DMF(5mL)中の、1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩(実施例XXI)(250mg,0.89mmol)の溶液に、DIPEA(0.63mL,3.56mmol)及び2−メトキシエチルクロリド(0.12mL,1.3mmol)を室温で加え、反応混合物を100℃で16時間攪拌した。反応の進行をTLCによってモニタリングした。完了次第、反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.25:9.75 MeOH:CHCl)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(100mg,37%)。
ESIMS(m/z):304.7(M+2),303.8(M+1)
工程2:3−(2−メトキシ−エチル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(4mL)中の、実施例XXIVの工程1において得られた3−(2−メトキシ−エチル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(100mg,0.33mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(85mg,76%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.24−1.29(m,1H),1.37−1.39(m,1H),2.20−2.21(m,1H),3.41(s,3H),3.47−3.51(m,6H),3.58−3.68(m,4H),3.80−3.86(m,1H),4.04−4.06(m,5H),7.44(br,4H)
ESIMS(m/z):304.5(M+2),303.4(M+1)
実施例XXV:1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(15mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,200mg,0.592mmol)の溶液に、Pd(dba)(1.35mg,0.002mmol)、BINAP(2.76mg,0.004mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(68.20mg,0.710mmol)及びピロリジン(0.05mL,0.651mmol)を室温で加え、反応混合物を8時間80℃で攪拌した。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.4:9.6 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(140mg,72%)。
ESIMS(m/z):330.7(M+2),329.8(M+1)
工程2:1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(4mL)中の、実施例XXVの工程1において得られた1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(140mg,0.43mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(80.0mg,70%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.10−1.16(m,1H),1.26−1.30(m,1H),2.15−2.22(m,5H),3.52(d,J=11.3Hz,1H),3.59−3.65(m,6H),3.76(d,J=11.5Hz,1H),7.36−7.45(m,4H)
ESIMS(m/z):229.4(M+1)
実施例XXVI:1−[4−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−[4−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(5mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体1,400mg,1.2mmol)の溶液に、Pd(dba)(5.6mg,0.006mmol)、BINAP(11.2mg,0.018mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(230mg,2.4mmol)及び3−フルオロ−ピロリジン塩酸塩(170mg,1.32mmol)を室温で加え、反応化合物を3時間還流させた。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(90mg,22%)。
ESIMS(m/z):347.9(M+1)
工程2:1−[4−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(3mL)中の、実施例XXVIの工程1において得られた1−[4−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg,0.26mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(60mg,82%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.03(t,J=5.4Hz,1H),1.21(t,J=7.4Hz,1H),2.00−2.06(m,1H),2.22−2.37(m,2H),3.48−3.56(m,5H),3.59−3.69(m,3H),6.87(dd,J=2.9及び8.7Hz,2H),7.23(d,J=7.9Hz,2H)
ESIMS(m/z):247.7(M+1)
実施例XXVII:1−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オンの塩酸塩の調製
工程1:1−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(10mL)中の、炭酸カリウム(1.23g,8.95mmol)とCuI(42.5mg,0.22mmol)との攪拌懸濁液に、トルエン(10mL)中に溶解された1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体1,1.6g,4.5mmol)を加え、その後、ピロリジノン(0.5mL,6.2mmol)及びエチレンジアミン(0.03mL,0.45mmol)を加えた。反応混合物を16時間還流させた。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,4:6 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(800mg,52%)。
ESIMS(m/z):365.7(M+23),343.8(M+1)
工程2:1−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オンの塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(10mL)中の、実施例XXVIIの工程1において得られた1−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(800mg,2.34mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×5mL)及び酢酸エチル(5mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(600mg,92%)。
H NMR(400MHz,DO):δ1.10−1.13(m,1H),1.32−1.34(m,1H),2.10−2.25(m,3H),2.63−2.66(m,2H),3.60(d,J=11.6Hz,1H),3.69−3.74(m,2H),3.83(d,J=11.4Hz,1H),3.91−3.94(m,2H),7.39−7.41(m,2H),7.46−7.49(m,2H)
ESIMS(m/z):244.3(M+2),242.9(M+1)
実施例XXVIII:1−(4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−(4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(2mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,200mg,0.59mmol)の溶液に、Pd(dba)(1.3mg,0.002mmol)、BINAP(2.8mg,0.004mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(85mg,0.89mmol)及びチオモルホリン(0.07mL,0.65mmol)を室温で加え、反応混合物を17時間還流させた。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(66mg,31%)。
ESIMS(m/z):330.7(M+2),329.8(M+1)
工程2:1−(4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
メタノール(2mL)中の、実施例XXVIIIの工程1において得られた1−(4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg,0.17mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(42.0mg,83.5%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.15−1.20(m,1H),1.30(t,J=7.6Hz,1H),2.15−2.25(m,1H),3.05−3.20(m,4H),3.53(d,J=11.2Hz,1H),3.60−3.75(m,2H),3.75−3.85(m,5H),7.42−7.71(m,4H)
ESIMS(m/z):261.5(M+1)
実施例XXIX:1−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−4−エチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンの二塩酸塩の調製
工程1:1−[4−(4−エチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(5mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,250mg,0.74mmol)の溶液に、Pd(dba)(1.65mg,0.002mmol)、BINAP(3.42mg,0.006mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(106.56mg,1.11mmol)及び4−エチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(210.2mg,1.48mmol,国際公開第2008/136754号中に記載された手法によって調製した)を室温で加え、反応混合物を3時間還流させた。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0.3:9.7 MeOH:CHCl)によって精製して、粘性液体として表題化合物を得た(60mg,20.3%)。
ESIMS(m/z):400.7(M+1)
工程2:1−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−4−エチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンの二塩酸塩の調製
メタノール(3mL)中の、実施例XXIXの工程1において得られた1−[4−(4−エチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg,0.15mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×3mL)及び酢酸エチル(3mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(45mg,86.7%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.16−1.19(m,3H),1.28−1.30(m,2H),2.25(bs,1H),3.13(bs,2H),3.53−3.55(m,3H),3.64−3.70(m,2H),3.82(bs,5H),4.01(bs,2H),7.53(bs,2H),7.74(bs,2H)
ESIMS(m/z):300.9(M+1)
実施例XXX:7−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリ−アゾロ[4,3−a]ピラジンの二塩酸塩の調製
工程1:1−[4−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(5mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体I,400mg,1.18mmol)の溶液に、Pd(dba)(5.4mg,0.006mmol)、BINAP(11.0mg,0.018mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(227mg,2.34mmol)及び3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(文献J. Med. Chem.,2005,48,141−151中に記載された手法によって調製した)(340mg,1.77mmol)を室温で加えて、反応混合物を6時間還流させた。反応混合物を次いで濃縮し、粗製産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,6:4 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、白色固体として表題化合物を得た(330mg,62%)。
ESIMS(m/z):472.9(M+23),451.9(M+2),450.8(M+1).
工程2:7−[4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリ−アゾロ[4,3−a]ピラジンの二塩酸塩の調製
無水ジエチルエーテル(5mL)中の、実施例XXXの工程1において得られた1−[4−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(330mg,0.74mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去し、ジエチルエーテル(2×5mL)及び酢酸エチル(5mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(270mg,95%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.05−1.08(m,1H),1.20−1.23(m,1H),2.06−2.09(m,1H),3.49−3.57(m,2H),3.64−3.72(m,2H),3.81(t,J=5.5Hz,2H),4.32(t,J=5.4Hz,2H),4.66(s,2H),7.09(d,J=8.8Hz,2H),7.27(d,J=8.8Hz,2H)
ESIMS(m/z):350.6(M+1)
実施例XXXI:1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの三塩酸塩の調製
工程1:(1−[4−{4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
無水トルエン(20mL)中の、1−(4−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2g,5.91mmol)の溶液に、Pd(dba)(27mg,0.029mmol)、BINAP(36mg,0.059mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(230mg,2.4mmol)及び1−フェニルピペラジン(1.05g,6.5mmol)を加えて、反応混合物を120℃で2日間還流させた。TLCによって確認される反応の完了後、過剰量の溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 0.8:9.2 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、濃いゲルとして表題化合物を得た(1.0g,2.38mmol,40%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.88(t,J=6.3Hz,1H),1.03−1.06(m,1H),1.46(s,9H),1.70−1.74(m,1H),3.33(s,8H),3.52−3.56(m,2H),3.65(dd,J=10.4及び45.0Hz,1H),3.88(dd,J=8.7及び44.0Hz,1H),6.98(d,J=7.9Hz,2H),7.12(t,J=8.1Hz,2H),7.29−7.38(m,2H),7.40−7.42(m,1H)
ESIMS(m/z):420.6(M+1)
工程2:1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの三塩酸塩の調製
無水DCM(5mL)と無水ジエチルエーテル(10mL)との混合物中の、1−[4−{4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g,2.38mmol)の溶液に、無水HClガスを2時間、0℃で通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、化合物の沈殿を室温で沈降させて、過剰量の溶媒をデカントした。固体化合物を、過剰量のHClを除去するために無水ジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させて、白色固体として表題化合物を得た(0.92g,90%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.11−1.14(m,1H),1.23−1.28(m,1H),2.13−2.16(m,1H),3.33(s,8H),3.50−3.61(m,2H),3.66−3.76(m,6H),3.81−3.84(m,4H),7.27−7.38(m,2H),7.40−7.44(m,3H),7.53−7.58(m,4H)
ESIMS(m/z):320.8(M+1)
実施例XXXII:3−エチル−1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの三塩酸塩の調製
工程1:3−エチル−1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
無水DMF(6mL)中の、1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの三塩酸塩(0.92g,2.19mmol)の溶液に、DIPEA(1.21g,6.44mmol))を加え、その後ヨウ化エチル(0.197mL,2.4mmol)を加えた。反応を、室温で3時間、アルゴン下で攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、粗製化合物を酢酸エチル(60mL)で抽出し、水(3×30mL)で洗浄した。組合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 0.8:9.2 MeOH:DCM)によって精製して、純粋な表題化合物を得た(0.61g,74%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.05(t,J=7.9Hz,1H),1.23−1.29(m,5H),1.92−1.95(m,1H),3.02(t,J=7.2Hz,2H),3.18(t,J=8.3Hz,2H),3.52(d,J=10.5Hz,1H),3.72(d,J=10.3Hz,1H),6.87(t,J=7.3Hz,1H),6.99−7.03(m,4H),7.19(d,J=8.7Hz,2H),7.26(t,J=8.7Hz,2H)
ESIMS(m/z):348.5(M+1)
工程2:3−エチル−1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの三塩酸塩の調製
無水DCM(3mL)と無水ジエチルエーテル(5mL)との混合物中の、3−エチル−1−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.61g,1.77mmol)の溶液に、無水HClガスを2時間、0℃で通過させた。TLCによって示される反応の完了後、過剰量の溶媒をデカントし、化合物を無水ジエチルエーテル(2×5mL)で洗浄して過剰量のHClを除去した。化合物を減圧下で乾燥させて、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(0.69g,86.9%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.28−1.21(m,2H),1.35−1.40(m,4H),2.16(m,1H),3.33(d,J=7.3Hz,2H),3.57−3.61(m,2H),3.74(bs,4H),3.79−3.85(m,5H),4.04(d,J=11.2Hz,1H),7.28−7.30(m,2H),7.39−7.44(m,3H),7.53−7.61(m,4H)
ESIMS(m/z):348.5(M+1)
実施例XXXIII:6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:tert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
1,4−ジオキサン(15mL)中の、tert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(中間体IX,890mg,2.33mmol)の溶液に、2−ピロリジノン(0.177mL,2.33mmol)、(±)−trans−1,2−ジアミン(0.139mL,1.16mmol)、CuI(221.3mg,1.16mmol)及び炭酸カリウム(643mg,4.66mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を120℃で36時間加熱した。TLCによって確認される反応の完了後、溶媒を真空中で除去して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性の油として、純粋なtert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩を得た(600mg,66%)。
ESIMS(m/z):409.7(M+23),387.8(M+1)
工程2:tert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
無水THF(10mL)中の、実施例XXXIIIの工程2において得られたtert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(500mg,1.29mmol)の溶液に、BH.MeS錯体(3.23mL,6.47mmol,THF中2M)を0℃、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を4時間還流させた。TLCによって確認される反応の完了後、メタノール(20mL)を加え、反応混合物を加熱して1時間還流させた。溶媒を真空中で除去して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,3:7 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性の油として表題化合物を得た(400mg,86%)。
ESIMS(m/z):373.4(M+1)
工程3:6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水DCM(15mL)中の、実施例XXXIIIの工程2において得られたtert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(400mg,1.11mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物を過剰量の窒素でパージした。溶媒を真空中で除去して、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(340mg,88%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.59−1.65(m,1H),2.25−2.32(m,5H),3.03−3.09(m,1H),3.12(s,3H),3.15−3.21(m,1H),3.30−3.38(m,1H),3.56−3.58(m,1H),3.70−3.75(m,5H),3.80−3.82(m,1H),7.44−7.57(m,4H)
ESIMS(m/z):273.4(M+1)
実施例XXXIV:3−エチル−6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:1−(4−(3−アセチル−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)ピロリジン−2−オンの調製
無水DCM(10mL)中の、tert−ブチル 6−(メトキシメチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(実施例XXXIII,工程1,500mg,1.29mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.87mL,3mL/mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、過剰量のトリフルオロ酢酸及びDCMを真空中で蒸発させて、粘着性の固体を得た(442mg)。DCM(10mL)中の、この粘着性の固体の溶液に、トリエチルアミン(0.614mL,4.42mmol)、DMAP(26.9mg,0.22mmol)及び無水酢酸(0.135mmol,1.43mmol)を窒素雰囲気下で加えた。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物をDCMで希釈し、5%HCl及び炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で順次洗浄した。有機層を分離して水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して表題化合物を得(360mg,99%)、それをいかなる精製もせずに、次の工程で使用した。
ESIMS(m/z):351.7(M+23),329.5(M+1)
工程2:3−エチル−6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
無水THF(10mL)中の、実施例XXXIVの工程1において得られた1−(4−(3−アセチル−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)ピロリジン−2−オン(360mg,1.097mmol)の溶液に、BF.OEt(0.027mL,0.21mmol)を40℃で加えた。反応混合物を同じ温度で20分間加熱し、その後BH.MeS(2.79mL,5.48mmol,2M溶液)を加えた。反応混合物を加熱して、6時間還流させた。TLCによって確認される反応の完了後、メタノール(15mL)を冷却した溶液に加え、さらに1時間還流させた。溶媒を真空中で除去して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,1:9 MeOH:DCM)によって精製して、純粋な表題化合物を得た(150mg,45%)。
ESIMS(m/z):301.4(M+1)
工程3:3−エチル−6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水DCM(10mL)中の、実施例XXXIVの工程2において得られた3−エチル−6−(メトキシメチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(150mg,10.5mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物を過剰量の窒素でパージした。溶媒を真空中で除去して粘着性の固体を得、それをヘキサンで滴定(titurate)して、白色の吸湿性の固体として表題化合物を得た(180mg,98%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.34(t,J=7.2Hz,3H),1.84−1.89(m,1H),2.27−2.30(m,5H),3.01−3.18(m,1H),3.15(s,3H),3.12−3.40(m,5H),3.76(m,4H),3.87(d,J=11.6Hz,1H),4.15(d,J=11.2Hz,1H),7.59−7.64(m,4H)
ESIMS(m/z):301.5(M+1)
実施例XXXV:6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
工程1:tert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−ブロモフェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
無水THF(10mL)中の、中間体IXの工程4において得られたtert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(500mg,1.31mmol)の溶液に、3,4−ジクロロフェノール(428.0mg,2.62mmol)、トリフェニルホスフィン(688.4mg,2.62mmol)及びアゾジカルボン酸ジエチル(0.414mL,2.62mmol)を、0℃、窒素雰囲気下で順次加えた。反応混合物を室温で、一晩攪拌した。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物を1NのNaOH(3mL)でクエンチさせた。化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、分離し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して粗製化合物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2:8 EtOAc:Pet. ether)によって精製して、粘性の油として表題化合物を得た(500mg,74%)。
ESIMS(m/z):512.3(M+1)
工程2:tert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
実施例XXXVの工程1において得られたtert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−ブロモフェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩と、2−ピロリジノンと、から、工程1(実施例XXXIII)に記載されている方法を使用して、表題化合物を調製した。
ESIMS(m/z):518.7(M+1)
工程3:tert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩の調製
実施例XXXVの工程2において得られたtert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩から、工程2(実施例XXXIII)に記載されている方法を使用することによって、表題化合物を調製した。
ESIMS(m/z):504(M+1)
工程4:6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンの二塩酸塩の調製
無水DCM(10mL)中の、実施例XXXVの工程3において得られたtert−ブチル 6−((3,4−ジクロロフェノキシ)メチル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩(190mg,0.366mmol)の溶液に、HClガスを泡立てて通過させた。TLCによって確認される反応の完了後、反応混合物を過剰量の窒素でパージした。溶媒を真空中で除去して、粘着性の固体を得、それをヘキサンで滴定(titurate)して、白色の吸湿性の固体として表題化合物の二塩酸塩を得た(160mg,91%)。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.90(m,1H),2.25−2.29(m,4H),2.47(m,1H),3.42−3.45(m,1H),3.51−3.55(m,1H),3.63−3.68(m,4H),3.75−3.82(m,2H),3.93−4.04(m,2H),6.65(m,1H),6.86(d,J=2.8Hz,1H),7.31(d,J=9.2Hz,1H),7.44−7.66(m,4H)
ESIMS(m/z):404.5(M+1)
実施例XXXVI:4−(6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)モルホリンの二塩酸塩の調製

中間体IXの工程5において得られたtert−ブチル 1−(4−ブロモフェニル)−6−(メトキシメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸塩、及びモルホリンから開始して、実施例XXIの調製に記載のとおり、白色の吸湿性の固体として表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.44−1.45(m,1H)2.02−2.04(m,1H),3.08−3.16(m,9H),3.22(d,J=11.2Hz,1H),3.48−3.65(m,2H),3.67(d,J=11.2Hz,1H),3.80−3.82(m,4H),6.93(d,J=2.0Hz,2H),7.23(d,J=2.40Hz,2H)
ESIMS(m/z):290(M+2)
実施例XXXVII:4−(3−エチル−6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)モルホリンの二塩酸塩の調製

実施例XXIIで報告された手法に従って、表題化合物を、実施例XXXVIにおいて得られた4−(6−(メトキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)モルホリンの塩酸塩から調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.33(t,J=7.2Hz,3H),1.73−1.81(m,1H),2.25(m,1H),2.95−3.0(m,1H),3.12(s,3H),3.10−3.15(m,1H),3.11−3.39(m,3H),3.60−3.64(m,4H),3.67−3.69(m,1H),3.86(d,J=11.6Hz,1H),4.07(m,4H),4.13(d,J=11.6Hz,1H)7.52−7.59(m,4H)
ESIMS(m/z):318(M+2)
表4〜6に列挙された化合物は、基本的に実施例I〜XXXVIIに記載されている手法に従って調製した:
インビトロの研究
インビトロの抗菌活性:
本発明の化合物(表7に記載の通り)のインビトロの抗菌活性を、臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)によって定められているガイドラインに従って、微量液体希釈法(broth microdilution)によって決定した。この方法は、参照によって本明細書中に援用される、CLSI文書M7−A7,第26巻,2号,「Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Test for Bacteria that Grow Aerobically;Approved Standard−Seventh Edition」中に記載されている。最小発育阻止濃度(MIC)は、肉眼によって目に明らかであるか又は見られる、細菌の生育を阻害する試験化合物の最小濃度として定義される。この試験はまた、寒天希釈法によっても行われ得る。
本発明の化合物を、ATCC(アメリカ培養細胞系統保存機関(American type culture collection))から得た標準微生物のパネルに対して、試験した。全ての試験において、リネゾリドを比較対象として使用した。
微量液体希釈法において、化合物をジメチルスルホキシドに溶解し、96ウェルのマイクロタイタープレート中で、2倍の段階希釈を行った。活発に生育中の肉汁培養の濁度を調節することによって種菌を調製し、ウェルに添加して、〜2−5×10CFU/ウェルの最終的な細菌数を得た。マイクロタイタープレートを、35±2℃で16〜20時間インキュベートし、次いで視覚的に判定した。いくつかの式Iaの化合物のMIC(μg/mL)値を、表7に示す。
インビボの研究
強制水泳試験:
この試験を、Porsoltら(Porsolt,R.D.ら,Behavioural despair in mice:A primary screening test for antidepressants.Arch. int. Pharmacodyn. Ther.,229,pp327−336(1977))の方法に従って実施した。
試験化合物を、他に特定されていない限り脱イオン水に懸濁し、この懸濁液を、雄性SWISSアルビノマウス(7〜9週齢)に経口投与した。15分後、マウスを、15cmの水深及び25±1℃の水温を有する水槽に置き、その直後から6分間泳がせた。次いで、マウスが不動の時間(不動時間)を、最後の4分間測定した。
この実験において、試験化合物で処置された動物は、不動時間の減少を示した。このことは、試験化合物が抗うつ剤として有用であることを実証する。
式Iの化合物における、異なる種類の置換基の選択に依存して、異なる標的に対する特異性又は親和性が変動した。選択的に、式Iaの化合物は、抗菌活性を示し、その一方で、式Ibの化合物は、中枢神経系障害及び/又は末梢神経系障害に対する活性を示す。選択されたわずかな式Iaの化合物は、中枢神経系障害及び/又は末梢神経系障害に対する活性についてスクリーニングされた場合には不活性であり、選択されたわずかな式Ibの化合物は、抗菌活性についてスクリーニングされた場合には不活性であることが見出された。結果を表9に示す。

Claims (19)

  1. 式Ib、

    (式中、
    環Aは、アリールもしくはヘテロアリールのいずれかを表わし;
    環Bは、窒素原子を通して環Aに付着されているヘテロシクリルであり、環Bはさらに、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環と縮合していてもよく、ただし、環Bは、イソオキサゾリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チアゾリル、ピリジルもしくは2−ピロリジノニルであってはならず;
    、R及びRは、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C2−12アルコキシアルケニル、C2−12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、−CN、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−CHS、−COOH、−COCOR、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R−NH、−NHNH、−NRNR、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基によって、置換されていてもよく;
    は、−(CHZを表わし;
    Zは、−H、ハロゲン、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NRから選択される1つ以上の置換基によって、置換されていてもよく;
    は独立して、ハロゲン、1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基によって、置換されていてもよく;
    は独立して、ハロゲン、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリール、C2−12アルキニル−ヘテロアリール、オキソ、−NH、−CHO、−COR、−CSR、−COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRN(R、−(C=NR)−NR、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NR、−(CHNRSO、−OHもしくは−ORから選択され;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基によって、置換されていてもよく;
    ただし、環Bがオキサゾリジニルでありかつrが1である場合、RはC1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12アルコキシアルキル、C12アルコキシアルケニル、C12アルコキシアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N、−(CH−NCS、−C(=Y)R、−C(=Y)OR、−C(=Y)NR、−(CHYR、−(CHOP(=O)R、−(CHNHP(=O)R、−(CHOC(=Y)R、−(CHOC(=Y)OR、−(CHC(=Y)R、−(CHC(=Y)NR、−(CHOC(=Y)NR、−(CHC(=Y)OR、−(CHNR、−(CHNRC(=Y)R、−(CHNRC(=Y)OR、−(CHNRC(=Y)NRもしくは−(CHNRSOであってはならず;
    又は、
    及びRは、一緒になって5〜10員の複素環を形成し、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−NH、−NO、−N、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−OH、−OR、−SHもしくは−SRで置換されていてもよく;
    Qは独立して、−CH−、O、S、SO、SO、−N(R)−、−(CO)−、−(CS)−、−CR(N(R)−、−C(=NR)−、−CR(OR)−、−CR−、−P(O)R−、−P(O)(OR)−、−CR(SR)−、−CR(SO)−、−CR(SOR)−、−CR(SO)−もしくは−CR(SONR)−から選択され;
    及びRは、同一もしくは異なり、かつ独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C1−12ハロアルキル、C2−12ハロアルケニル、C2−12ハロアルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C1−12アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール;C2−12アルケニル−シクロアルキル、C2−12アルケニル−ヘテロシクリル、C2−12アルケニル−アリール、C2−12アルケニル−ヘテロアリール;C2−12アルキニル−シクロアルキル、C2−12アルキニル−ヘテロシクリル、C2−12アルキニル−アリールもしくはC2−12アルキニル−ヘテロアリールから選択されてもよく;その各々は、ハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRN(R、−N、−NO、−N(R)(CO)R、N(R)(CO)OR、−N(R)(CO)N(R、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)N(R、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、−C1−12アルキル、−C2−12アルケニル、−C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基によって、置換されていてもよく;
    又は
    及びRは一緒になって、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
    及びRは、同一もしくは異なり、独立して、−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−COOH、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CSNH、オキソ、−NH、−NHNH、−N、−NO、−OH、−SH、−SOHもしくはハロゲンから選択され得;
    YはOもしくはSであり;
    mは0、1、2、3もしくは4であり;
    nは0、1、2、3もしくは4であり;
    rは0、1、2、3もしくは4であり;
    pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10であり;
    sは0、1、2、3もしくは4である)
    を有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  2. 環Aが、フェニル、ピリジル、ベンゾチオフェン及びナフチルからなる群から選択される、請求項1に記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  3. 環Bが、




    からなる群から選択される、請求項1または2に記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  4. が、−H、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシアルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C3−7アルキル−シクロアルキル、C1−12アルキル−ヘテロシクリル、C1−12アルキル−アリール、C1−12アルキル−ヘテロアリール、−OR、−COOR、−CONR−COR及び−SOからなる群から選択され;その各々が、非置換であるか又はハロゲン、−CN、−CHO、−COR、−CHS、−CSR、−COOH、−COOR、−COCN、−CONH、−CONHNH、−CSNHNH、−CONR、−CSNH、−CSNR、−C(=NOR)R、オキソ、−NH、−NHNH、−NR、−NRNR、−N、−NO、−N(R)(CO)R、−N(R)(CO)OR、N(R)(CO)NR、−N(R)(CS)R、−N(R)(CS)OR、−N(R)(CS)NR、−NR(C=NR)NR、−OH、−OR、−OCOR、−OCOOR、−OCONR、−SH、−SR、−SOH、−SOR、−SO、−SONR、−P(O)R、−P(O)OROR、−P(O)ROR、−P(O)NROR、−P(O)NR、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C6−20シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項1〜3のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  5. が、−H、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7アルキル−シクロアルキル、−OR、−COOR、−CONR−COR及び−SOからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  6. が、水素、アルキル又はC1−4アルコキシアルキルから選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  7. が、水素、−(CH−CHO、−(CH−OH、−(CH−OR、−(CH−COOR、−(CH−CONR、−(CH−CSNR、−(CH−NR、−(CH−CONRNR、−(CH−(C=NR)−NR及び−(CH−NHからなる群から選択され、式中、pは、0、1、2又は3である、請求項1〜6のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  8. が、水素、−CHO、−OH、OR、COOR、−CONR、−CSNR、−NR、−CONRNR、−(C=NR)−NR及び−NHからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  9. が、 1−4 アルキル、C1−2ハロアルキル、−NH、−NR、−OH、−OR又はハロゲンから選択される、請求項1〜8のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  10. が、 アルキル、−OH、オキソ、ハロゲン、−OR、−NH及び−NRからなる群から選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  11. Qが、−CH−、O、S、−C(=NR)−、−N(R)−、−(CO)−及び−CR(OR)−からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の式Ibを有する化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
























  12. からなる群から選択される化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物。








  13. からなる群から選択される化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物。


  14. からなる群から選択される化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
  15. 1つ以上の薬学的に許容可能な担体と組合わされてもよい、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体、もしくはその溶媒和物を含む、医薬組成物。
  16. 中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置を必要とする対象での、中枢神経系及び/もしくは末梢神経系の1つ以上の状態/疾患/障害の予防、改善及び/又は処置における使用のための、治療有効量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体、もしくは溶媒和物
  17. 医薬としての使用のための、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体、もしくは溶媒和物
  18. 他の治療剤と組合わされて使用される、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体、もしくはその溶媒和物
  19. 請求項17に記載の使用のための、経口、非経口又は局所投与される、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物、もしくはその薬学的に許容可能な塩、互変異性型、立体異性体又はそれらの溶媒和物
JP2012516978A 2009-06-26 2010-06-22 新規アザビシクロヘキサン類 Expired - Fee Related JP5696142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1320DE2009 2009-06-26
IN1320/DEL/2009 2009-06-26
IN555DE2010 2010-03-10
IN555/DEL/2010 2010-03-10
IN1297/DEL/2010 2010-06-03
IN1297DE2010 2010-06-03
PCT/IN2010/000428 WO2010150281A2 (en) 2009-06-26 2010-06-22 Novel azabicyclohexanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531403A JP2012531403A (ja) 2012-12-10
JP5696142B2 true JP5696142B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42790536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516978A Expired - Fee Related JP5696142B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-22 新規アザビシクロヘキサン類

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8906913B2 (ja)
EP (1) EP2445887B1 (ja)
JP (1) JP5696142B2 (ja)
KR (1) KR20120106697A (ja)
CN (1) CN102803224A (ja)
AR (1) AR077251A1 (ja)
AU (1) AU2010264027B9 (ja)
BR (1) BR112012000657A2 (ja)
CA (1) CA2765692A1 (ja)
MX (1) MX2012000231A (ja)
RU (1) RU2012102094A (ja)
WO (1) WO2010150281A2 (ja)
ZA (1) ZA201109437B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133116B2 (en) 2010-09-28 2015-09-15 Panacea Biotec Ltd. Bicyclic compounds
MX2015002231A (es) 2012-08-23 2015-07-17 Alios Biopharma Inc Compuestos antivirales.
PE20160547A1 (es) * 2013-08-21 2016-06-19 Alios Biopharma Inc Compuestos antivirales
CN104447500B (zh) * 2014-11-02 2017-01-18 浙江医药高等专科学校 卤素取代的环己烷羧酸酰胺类衍生物及其用途
CN104356047B (zh) * 2014-11-02 2017-04-05 浙江医药高等专科学校 取代的环己烷羧酸酰胺类衍生物及其药物用途
CN104447501B (zh) * 2014-11-02 2017-01-18 浙江医药高等专科学校 烷基取代的环己烷羧酸酰胺类衍生物及其用途
MA41614A (fr) 2015-02-25 2018-01-02 Alios Biopharma Inc Composés antiviraux
JP7231610B2 (ja) 2017-07-28 2023-03-01 ノバルティス アーゲー インドール誘導体及びその使用
IL298957A (en) 2020-06-22 2023-02-01 Corcept Therapeutics Inc Quaternary indazole glucocorticoid receptor antagonists
CN114079982B (zh) * 2020-08-11 2023-07-25 维沃移动通信有限公司 网络转移方法、装置和设备
WO2022034146A1 (en) 2020-08-13 2022-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment of cognitive impairement associated with schizophrenia
US12115154B2 (en) 2020-12-16 2024-10-15 Srx Cardio, Llc Compounds for the modulation of proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9)
EP4357335A1 (en) * 2021-06-15 2024-04-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Azabicyclo[3.1.0]hexane compound
KR20240137134A (ko) 2021-12-21 2024-09-19 코어셉트 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 피페라진 인다졸 글루코코르티코이드 수용체 길항제
WO2023122594A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Corcept Therapeutics Incorporated Bicyclic indazole glucocorticoid receptor antagonists
CN117597342A (zh) * 2022-06-10 2024-02-23 成都百裕制药股份有限公司 吡咯烷衍生物、药物组合物及其在医药上的应用
WO2024109801A1 (zh) * 2022-11-23 2024-05-30 成都百裕制药股份有限公司 一种手性吡咯衍生物的制备方法及其中间体

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131611A (en) 1975-07-31 1978-12-26 American Cyanamid Company Azabicyclohexanes
US4435419A (en) 1981-07-01 1984-03-06 American Cyanamid Company Method of treating depression using azabicyclohexanes
DE69216251T2 (de) 1991-11-01 1997-05-15 Pharmacia & Upjohn Co., Kalamazoo, Mich. Substituierte aryl- und heteroaryl-phenyloxazolidinone
PT718293E (pt) 1993-09-06 2002-08-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Composto ciclodepsipeptidico
ES2162047T3 (es) 1995-05-11 2001-12-16 Upjohn Co Oxazolidinonas con resto diazinilo y carbazinilo espirociclico y biciclico.
AU1379900A (en) 1998-11-17 2000-06-05 Bayer Aktiengesellschaft Novel substituted phenyloxazolidone derivatives
ATE246189T1 (de) 1999-05-27 2003-08-15 Upjohn Co Bizyklische oxazolidinone als antibakterielle mittel
US6608081B2 (en) 1999-08-12 2003-08-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Bicyclic heterocyclic substituted phenyl oxazolidinone antibacterials, and related compositions and methods
US6689779B2 (en) 2000-06-05 2004-02-10 Dong A Pharm. Co., Ltd. Oxazolidinone derivatives and a process for the preparation thereof
WO2002002095A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Pharmacia & Upjohn Company Compositions for treating bacterial infections containing oxazolidinone compound, sulbactam and an ampicillin
WO2003008389A1 (en) 2001-07-16 2003-01-30 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as potential antimicrobials
US6372919B1 (en) 2001-01-11 2002-04-16 Dov Pharmaceutical, Inc. (+)-1-(3,4-dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as an anti-depressant agent
DOP2002000333A (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
US20050032861A1 (en) 2001-04-07 2005-02-10 Betts Michael John Oxazolidines containing a sulfonimid group as antibiotics
GB0108793D0 (en) 2001-04-07 2001-05-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1385834B1 (en) 2001-04-17 2005-09-14 Merck & Co., Inc. Bicyclo[3,1,0]hexane containing oxazolidinone antibiotic and derivatives thereof
AU2002333233A1 (en) 2001-07-09 2003-01-29 Pharmacia Italia Spa Interaction inhibitors of tcf-4 with beta-catenin
US6569887B2 (en) 2001-08-24 2003-05-27 Dov Pharmaceuticals Inc. (−)-1-(3,4-Dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as a dopamine-reuptake
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
RU2004136573A (ru) 2002-05-15 2005-08-10 Рэнбакси Лабораториз Лимитед (In) Производные фенилоксазолидинона
WO2004009587A1 (en) 2002-07-22 2004-01-29 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd Oxazolidinone derivatives as antibacterial agents
CN1668308A (zh) 2002-07-29 2005-09-14 兰贝克赛实验室有限公司 作为抗菌剂的噁唑烷酮衍生物
EP1578734A1 (en) 2002-08-22 2005-09-28 Orchid Chemicals and Pharmaceuticals Ltd Novel antibacterial agents
US6875784B2 (en) 2002-10-09 2005-04-05 Pharmacia & Upjohn Company Antimibicrobial [3.1.0.] bicyclic oxazolidinone derivatives
GB0229526D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0229518D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Astrazeneca Ab Chemical compounds
BRPI0409217A (pt) 2003-04-09 2006-03-28 Pharmacia & Upjohn Co Llc derivados e análogos antimicrobianos da [3.1.0]bicicloexilfeniloxazolidinona
WO2005003087A2 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Ltd. Oxazole derivatives as antibacterial agents
CN1816534A (zh) * 2003-07-02 2006-08-09 默克制药公司 噁唑烷酮抗生素及其衍生物
EP1656357A1 (en) * 2003-07-02 2006-05-17 Merck & Co., Inc. Oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
CN1816547A (zh) * 2003-07-02 2006-08-09 默克制药公司 噁唑烷酮抗生素及其衍生物
ATE471937T1 (de) 2003-07-02 2010-07-15 Merck Sharp & Dohme Cyclopropylgruppensubstituierte oxazolidinonantibiotika und derivate davon
CA2529294A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 Merck & Co., Inc. Oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
KR100854211B1 (ko) 2003-12-18 2008-08-26 동아제약주식회사 신규한 옥사졸리디논 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 항생제용 약학 조성물
WO2005082900A2 (en) 2004-01-28 2005-09-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Oxazolidinone amidoximes as antibacterial agents
WO2005082899A1 (en) * 2004-01-28 2005-09-09 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
WO2005082897A1 (en) 2004-01-28 2005-09-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Oxazolidinone antibacterial agents
ATE520686T1 (de) * 2004-02-23 2011-09-15 Glaxo Group Ltd Azabicycloä3.1.0ühexanderivate und ihre verwendung als modulatoren des dopamin-d3- rezeptors
US20080064689A1 (en) 2004-05-25 2008-03-13 Astrazeneca Ab 3-[4-(6-Pyridin-3-Yl)-3-Phenyl] -5-(1H-1,2,3-Triazol-1-Ylmethyl)-1,3-Oxazolidin-2-Ones as Antibacterial Agents
US20070208062A1 (en) 2004-05-25 2007-09-06 Astrazeneca Ab 3-(4-(2-dihydroisoxazol-3-ylpyridin-5-yl)phenyl)-5-triazol-1-ylmethyloxazolidin-2-one derivatives as mao inhibitors for the treatment of bacterial infections
WO2006035283A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
WO2006043121A1 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
WO2006096810A2 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Dov Pharmaceutical, Inc. Methods and compositions for production, formulation and use of 1-aryl-3-azabicyclo[3.1.0] hexanes
DE602006018122D1 (de) 2005-04-12 2010-12-23 Vicore Pharma Ab Neue tricyclische angiotensin-ii-agonisten
GB0507602D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0507601D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Compounds
US7807698B2 (en) 2005-06-14 2010-10-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives as modulators of the dopamine D3 receptor
EP1745784A1 (en) 2005-06-27 2007-01-24 Ferrer Internacional, S.A. Oxazolidinone derivatives and use thereof as antibiotics
WO2007004037A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Pharmacia & Upjohn Company Llc Oxazolidinone carboxamides containing azetidine and cyclobutane as antibacterial agents
EP2719384B1 (en) 2005-07-27 2018-08-08 Otsuka America Pharmaceutical, Inc. Novel 1-naphthyl-3-azabicyclo[3.1.0]hexanes:preparation and use to treat neuropsychiatric disorders
GB0517187D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517191D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517175D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517193D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Novel use
JP5237807B2 (ja) 2005-08-22 2013-07-17 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体の調節因子としてのトリアゾール誘導体
KR20070038236A (ko) 2005-10-05 2007-04-10 일동제약주식회사 신규 옥사졸리디논 포름 아미드 유도체 및 그 제조방법
WO2007082910A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Laboratorios Salvat, S.A. Dicarbonylic compounds with antibacterial activity
JP2009526832A (ja) 2006-02-14 2009-07-23 ファイザー・プロダクツ・インク 抗菌剤としてのベンゾオキサジノンおよびベンゾオキサゼピノンオキサゾリジノン
CN100406455C (zh) 2006-02-20 2008-07-30 中国科学院上海药物研究所 含三氮唑基的噁唑烷酮类化合物及其制备方法和用途
EP2009012B1 (en) 2006-03-31 2014-06-25 Research Foundation Itsuu Laboratory Novel compound having heterocyclic ring
GB0607892D0 (en) * 2006-04-03 2006-05-31 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7727988B2 (en) 2006-04-03 2010-06-01 Glaxo Group Limited Azabicyclo[3.1.0]hex-3-yl}alkyl)pyrimidinedione
DE602007012531D1 (de) 2006-04-03 2011-03-31 Glaxo Group Ltd Azabicycloä3.1.0ühexanderivate als modulatoren von dopamin-d3-rezeptoren
JP4852147B2 (ja) 2006-05-23 2012-01-11 ヨーング ホーン ナム ゴルフスイング練習機
US8138377B2 (en) 2006-11-07 2012-03-20 Dov Pharmaceutical, Inc. Arylbicyclo[3.1.0]hexylamines and methods and compositions for their preparation and use
GB0625198D0 (en) 2006-12-18 2007-01-24 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20080176860A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Lutz Weber Pyridin-2-one compounds
WO2008136754A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Astrazeneca Ab Novel benzyl - 2 -oxo-piperazinyl/ 7-oxo/5-oxa- [1,4] diazepanyl/ 2 -oxo- tetrahydropyrimidinyl derivatives
US20090069374A1 (en) 2007-06-06 2009-03-12 Phil Skolnick Novel 1-Heteroaryl-3-Azabicyclo[3.1.0]Hexanes, Methods For Their Preparation And Their Use As Medicaments
GB0716632D0 (en) 2007-08-24 2007-10-03 Glaxo Group Ltd Compounds
CN101434584A (zh) 2007-11-15 2009-05-20 中山大学 具有抗菌活性的手性噁唑烷酮类化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102803224A (zh) 2012-11-28
AU2010264027B2 (en) 2013-05-30
MX2012000231A (es) 2012-03-07
BR112012000657A2 (pt) 2016-11-16
EP2445887B1 (en) 2014-11-05
WO2010150281A2 (en) 2010-12-29
AR077251A1 (es) 2011-08-10
WO2010150281A3 (en) 2011-04-21
AU2010264027B9 (en) 2013-06-13
RU2012102094A (ru) 2013-08-10
CA2765692A1 (en) 2010-12-29
JP2012531403A (ja) 2012-12-10
EP2445887A2 (en) 2012-05-02
AU2010264027A1 (en) 2012-01-19
US20120165320A1 (en) 2012-06-28
KR20120106697A (ko) 2012-09-26
ZA201109437B (en) 2013-03-27
US8906913B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696142B2 (ja) 新規アザビシクロヘキサン類
JP6492128B2 (ja) 二環式縮合ヘテロアリールまたはアリール化合物およびirak4阻害剤としてのそれらの使用
US9133116B2 (en) Bicyclic compounds
JP6859325B2 (ja) ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール
AU603564B2 (en) Oxadiazoles useful in the treatment of senile dementia
JP4500984B2 (ja) Nk1アンタゴニストとしてのピロリジンおよびピペリジンの誘導体
IL275058B1 (en) Sulphonyl urea derivatives as nlrp3 inflammasome modulators
CN107949384A (zh) 毒蕈碱激动剂
JP2009534346A (ja) ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター
MX2011008308A (es) Derivados de azaspiranil-alquilcarbamatos de heterociclos de 5 eslabones, su preparacion y su aplicacion en terapeutica.
US8772286B2 (en) MK2 inhibitors
IL279920B2 (en) Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
KR20210044820A (ko) 티아디아졸 irak4 억제제
CN117769548A (zh) 芳香乙炔类衍生物及其制备方法和用途
CN114174280A (zh) 可用作壳多糖酶抑制剂的取代的氨基三唑
US11623919B2 (en) Heterocyclic P2X7 antagonists
EP3877384A1 (en) Chemical compounds
WO2023192506A1 (en) Malt1 modulators and uses thereof
WO2022093820A1 (en) Substituted morpholine compounds
US20240025912A1 (en) Ripk1 inhibitors and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees