[go: up one dir, main page]

JP5694706B2 - 熱変色性筆記具 - Google Patents

熱変色性筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP5694706B2
JP5694706B2 JP2010180134A JP2010180134A JP5694706B2 JP 5694706 B2 JP5694706 B2 JP 5694706B2 JP 2010180134 A JP2010180134 A JP 2010180134A JP 2010180134 A JP2010180134 A JP 2010180134A JP 5694706 B2 JP5694706 B2 JP 5694706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
thermochromic
friction
instrument body
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035599A (ja
Inventor
治巳 山内
治巳 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd, Pilot Corp filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2010180134A priority Critical patent/JP5694706B2/ja
Publication of JP2012035599A publication Critical patent/JP2012035599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694706B2 publication Critical patent/JP5694706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、熱変色性筆記具に関する。
従来、特許文献1には、筆記具本体の内部に熱変色性インキを収容し、前記筆記具本体の前端に、熱変色性インキが吐出可能なペン先を設け、前記筆記具本体の外面に、熱変色性インキの筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡が熱変色可能な摩擦部を設けた熱変色性筆記具であって、筆記具本体の前部外面に弾性部材を設け、前記弾性部材が、筆記時には手指等で把持可能な把持部となり、熱変色性インキの筆跡を摩擦する際には把持部及び摩擦部となることを特徴とする熱変色性筆記具が記載されている。
特開2009−208313号公報
前記特許文献1の熱変色性筆記具は、把持部全体の外径が太くなり、適正に把持することが容易ではないし、嵩張るため携帯に不便である。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであり、筆記時に筆記具本体を適正に把持することができ、把持部全体を大径にする必要がなくなり、携帯に便利となる熱変色性筆記具を提供しようとするものである。
尚、本発明で、「前」とは筆記具本体のペン先側を指す。「後」とは筆記具本体の反ペン先側を指す。
本願の第1の発明は、筆記具本体2の内部に熱変色性インキが収容され且つ前記筆記具本体2の一端に前記熱変色性インキが吐出可能なペン先6を備え、前記熱変色性インキを用いて被筆記面上に形成した熱変色性の筆跡を摩擦し、その際に生じる摩擦熱で前記熱変色性の筆跡を熱変色可能な摩擦部31を前記筆記具本体2に設けた熱変色性筆記具であって、
前記筆記具本体2の後部外面に、径方向外方に突出するクリップ4を設けるとともに、前記筆記具本体2の把持部3の外周面の一部に、前記クリップ4と同一の径方向外方に突出する非環状の突起よりなる摩擦部31を形成し、筆記時、前記摩擦部31を指で挟持可能としたことを要件とする。
前記第1の発明の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2の把持部3の外周面の一部に、径方向外方に突出する非環状の突起よりなる摩擦部31を形成し、筆記時、前記摩擦部31を指で挟持可能としたことにより、筆記時に筆記具本体2を適正に把持することができ、把持部3全体を大径にする必要がなくなり、全体がスリムとなり携帯に便利となる。前記把持部3は、筆記具本体2の前部に設けられ、筆記時に把持する部分である。前記非環状の突起とは、把持部3の任意の外周面(例えば、把持部の前部の外周面、把持部の中間部の外周面、把持部の後部の外周面)の一部に設けられる突起であり、前記把持部3の任意の外周面の全周に設けられる環状の突起ではない。
本願の第2の発明は、前記第1の発明の熱変色性筆記具1において、前記摩擦部31が弾性材料からなるとともに、前記摩擦部31が、前部が後部に比べて径方向外方に大きく突出することを要件とする。
前記第2の発明の熱変色性筆記具1は、摩擦部31を用いて熱変色性の筆跡を容易に摩擦変色することができる。
本願の第3の発明は、前記第1または第2の熱変色性筆記具1において、前記把持部3と前記摩擦部31とが弾性材料により一体に形成されることを要件とする。
前記第3の発明の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2の把持部3に摩擦部31を容易に形成することができる。
尚、本発明で、前記弾性材料は、弾性を有する合成樹脂(ゴム、エラストマー)が挙げられ、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。
前記弾性材料は、高摩耗性の弾性材料(例えば、消しゴム等)からなるものよりも、摩擦時に摩耗屑が殆ど生じない低摩耗性の弾性材料からなることが好ましい。
・熱変色性インキ
尚、本発明で、前記熱変色性インキは、可逆熱変色性インキが好ましい。前記可逆熱変色性インキは、発色状態から加熱により消色する加熱消色型、発色状態又は消色状態を互変的に特定温度域で記憶保持する色彩記憶保持型、又は、消色状態から加熱により発色し、発色状態からの冷却により消色状態に復する加熱発色型等、種々のタイプを単独又は併用して構成することができる。
本発明では、図7に示すように、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側から上昇させていく場合と逆に変色温度域より高温側から下降させていく場合とで異なる経路を辿って変色し、完全発色温度(t)以下の低温域での発色状態、又は完全消色温度(t)以上の高温域での消色状態が、特定温度域〔t〜tの間の温度域(実質的二相保持温度域)〕で記憶保持できる色彩記憶保持型熱変色性インキが適用されることが好ましい。図7において、ΔHは、ヒステリシスの程度を示す温度幅(即ちヒステリシス幅)を示す。ΔHの値が小さいと、変色前後の両状態のうち一方の状態しか存在しえない。ΔHの値が大きいと、変色前後の各状態の保持が容易となる。
前記実質的二相保持温度域は、目的に応じて設定できるが、本発明では、前記高温側変色点〔完全消色温度(t)〕を、25℃〜95℃(好ましくは、36℃〜90℃)の範囲に設定し、前記低温側変色点〔完全発色温度(t)〕を、−30℃〜+20℃(好ましくは、−30℃〜+10℃)の範囲に設定することが有効である。それにより、常態(日常の生活温度域)で呈する色彩の保持を有効に機能させることができると共に、可逆熱変色性インキによる筆跡を摩擦体による摩擦熱で容易に変色することができる。
本発明の熱変色性筆記具は、筆記時に筆記具本体を適正に把持することができ、把持部全体を大径にする必要がなくなり、全体がスリムとなり携帯に便利となる。
本発明の熱変色性筆記具の第1の実施の形態を示す側面図である。 図1の正面図である。 図1の熱変色性筆記具を把持した状態(摩擦部を指で挟持した状態)を示す説明図である。 本発明の熱変色性筆記具の第2の実施の形態を示す側面図である。 図4の正面図である。 図4の熱変色性筆記具を把持した状態(摩擦部を指で挟持した状態)を示す説明図である。 熱変色性インキの変色挙動を示す説明図である。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を図1乃至図3に示す。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2と、該筆記具本体2の前部外面に設けられる把持部3と、該把持部3の外面に設けられる摩擦部31と、該筆記具本体2の後部外面に設けられる、ポケット等に挟持可能なクリップ4と、該筆記具本体2の後端部に設けられる操作部5とを備える。前記筆記具本体2内には、前後方向に移動可能に筆記体が収容される。前記筆記体内には熱変色性インキが収容されるとともに、前記筆記体の前端には前記熱変色性インキが吐出可能なペン先6が取り付けられる。本実施の形態の熱変色性筆記具1は、後端の操作部5を前方に押圧することよって筆記具本体2の前端よりペン先6が出没する後端ノック式の熱変色性筆記具である。
前記把持部3は、弾性材料から形成される。前記弾性材料は、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記把持部3は、筆記具本体2の前部に筒状に設けられる。前記把持部3は、筆記具本体2の前部外面に、2色成形または別部材の取り付け等の手段により設けられる。
前記把持部3の外面には、径方向外方に突出する前後方向に延びる板状(非環状)の突起が一体に形成される。即ち、前記把持部3の外面に、板状の突起からなる摩擦部31が一体に形成される。前記摩擦部31は、前部が後部に比べて径方向外方に大きく突出される。それにより、筆記時、筆記具本体2の把持部3を把持した際、指で摩擦部31を周方向に容易に挟持できる。また、前記摩擦部31が、把持部3の外面より部分的に突出されているため、前記摩擦部31を用いて熱変色性の筆跡を容易に摩擦変色できる。
前記ペン先6は、例えば、ボールペンチップ、繊維加工体または多孔質体からなるマーキングチップ等が挙げられる。
前記熱変色性インキは、低温側変色点(完全発色温度t)が−30℃〜−10℃の範囲の任意の温度に設定され、高温側変色点(完全消色温度t)が60℃〜80℃の範囲の任意の温度に設定され、ヒステリシス幅ΔHが40℃〜60℃の範囲を示す可逆熱変色性インキが採用される。
筆記具本体2の前部外面に把持部3が設けられ、筆記具本体2の後部にクリップ4が設けられ、筆記具本体2の後端部に操作部5が設けられる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2の把持部3の外周面の一部に、径方向外方に突出する前後に延びる板状の突起よりなる摩擦部31を形成し、筆記時、前記摩擦部31を指で挟持可能としたことにより、筆記時に筆記具本体2を適正に把持することができ、把持部3全体を大径にする必要がなくなり、全体がスリムとなり携帯に便利となる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記摩擦部31が弾性材料からなることにより、摩擦部31を用いて熱変色性の筆跡を容易に摩擦変色することができる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記把持部3と前記摩擦部31が弾性材料から一体に形成されることにより、筆記具本体2の把持部3に摩擦部31を容易に形成することができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図4乃至図6に示す。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2と、該筆記具本体2の前部外面に設けられる把持部3と、該把持部3の外面に設けられる摩擦部31と、該筆記具本体2の後部外面に設けられる、ポケット等に挟持可能なクリップ4と、該筆記具本体2の後端部に設けられる操作部5とを備える。前記筆記具本体2内には、前後方向に移動可能に筆記体が収容される。前記筆記体内には熱変色性インキが収容されるとともに、前記筆記体の前端には前記熱変色性インキが吐出可能なペン先6が取り付けられる。本実施の形態の熱変色性筆記具1は、後端の操作部5を前方に押圧することよって筆記具本体2の前端よりペン先6が出没する後端ノック式の熱変色性筆記具である。
前記把持部3は、弾性材料から形成される。前記弾性材料は、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記把持部3は、筆記具本体2の前部に筒状に設けられる。前記把持部3は、筆記具本体2の前部外面に、2色成形または別部材の取り付け等の手段により設けられる。
前記把持部3の外周面の前部には、径方向外方に突出する点状(非環状)の突起が一体に形成される。即ち、前記把持部3の前部外面に、点状の突起からなる摩擦部31が一体に形成される。それにより、筆記時、筆記具本体2の把持部3を把持した際、指で摩擦部31を周方向に容易に挟持できる。また、前記摩擦部31が、把持部3の外面より部分的に突出されているため、前記摩擦部31を用いて熱変色性の筆跡を容易に摩擦変色できる。
前記ペン先6は、例えば、ボールペンチップ、繊維加工体または多孔質体からなるマーキングチップ等が挙げられる。
前記熱変色性インキは、低温側変色点(完全発色温度t)が−30℃〜−10℃の範囲の任意の温度に設定され、高温側変色点(完全消色温度t)が60℃〜80℃の範囲の任意の温度に設定され、ヒステリシス幅ΔHが40℃〜60℃の範囲を示す可逆熱変色性インキが採用される。
筆記具本体2の前部外面に把持部3が設けられ、筆記具本体2の後部にクリップ4が設けられ、筆記具本体2の後端部に操作部5が設けられる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、筆記具本体2の把持部3の外周面の一部に、径方向外方に突出する点状の突起よりなる摩擦部31を形成し、筆記時、前記摩擦部31を指で挟持可能としたことにより、筆記時に筆記具本体2を適正に把持することができ、把持部3全体を大径にする必要がなくなり、全体がスリムとなり携帯に便利となる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記摩擦部31が弾性材料からなることにより、摩擦部31を用いて熱変色性の筆跡を容易に摩擦変色することができる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記把持部3と前記摩擦部31が弾性材料から一体に形成されることにより、筆記具本体2の把持部3に摩擦部31を容易に形成することができる。
1 熱変色性筆記具
2 筆記具本体
3 把持部
31 摩擦部
4 クリップ
5 操作部
6 ペン先
F 指

Claims (3)

  1. 筆記具本体の内部に熱変色性インキが収容され且つ前記筆記具本体の一端に前記熱変色性インキが吐出可能なペン先を備え、前記熱変色性インキを用いて被筆記面上に形成した熱変色性の筆跡を摩擦し、その際に生じる摩擦熱で前記熱変色性の筆跡を熱変色可能な摩擦部を前記筆記具本体に設けた熱変色性筆記具であって、
    前記筆記具本体の後部外面に、径方向外方に突出するクリップを設けるとともに、前記筆記具本体の把持部の外周面に、前記クリップと同一の径方向外方に突出する非環状の突起よりなる摩擦部を形成し、筆記時、前記摩擦部を指で挟持可能としたことを特徴とする熱変色性筆記具。
  2. 前記摩擦部が弾性材料からなるとともに、前記摩擦部が、前部が後部に比べて径方向外方に大きく突出する請求項1記載の熱変色性筆記具。
  3. 前記把持部と前記摩擦部とが弾性材料により一体に形成される請求項1または2記載の熱変色性筆記具。
JP2010180134A 2010-08-11 2010-08-11 熱変色性筆記具 Expired - Fee Related JP5694706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180134A JP5694706B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 熱変色性筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180134A JP5694706B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 熱変色性筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035599A JP2012035599A (ja) 2012-02-23
JP5694706B2 true JP5694706B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45848126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180134A Expired - Fee Related JP5694706B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 熱変色性筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040020B2 (ja) * 2012-12-13 2016-12-07 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP6811620B2 (ja) * 2017-01-16 2021-01-13 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875725U (ja) * 1971-12-23 1973-09-19
JPS57191593U (ja) * 1981-06-01 1982-12-04
JP3729618B2 (ja) * 1997-09-11 2005-12-21 株式会社壽 筆記具の尾冠及び筆記具
JP3737035B2 (ja) * 2001-02-13 2006-01-18 株式会社壽 キャップ位置決め構造
JP2004345224A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kutsuwa Kk 筆記具
JP2007276312A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具用グリップ
JP2009208313A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035599A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011230439A (ja) 熱変色性筆記具
JP5932292B2 (ja) 摩擦体及び熱変色性筆記具
JP2009023273A (ja) 摩擦具
JP5675015B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP5694706B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2009208312A (ja) 筆記具用キャップ及び熱変色性筆記具
JP2009126102A (ja) 熱変色性筆記具
JP2012035598A (ja) 摩擦具及び熱変色性筆記具セット
JP5694738B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2011230449A (ja) 熱変色性筆記具
JP2011230440A (ja) 熱変色性筆記具セット
JP5767881B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2009208313A (ja) 熱変色性筆記具
JP2011230448A (ja) 熱変色性筆記具
JP6324658B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2013212634A (ja) 筆記具
JP2012006361A (ja) 熱変色性筆記具
JP2009066892A (ja) 摩擦具
JP2016097663A (ja) 消去部材付筆記具
JP2020001193A (ja) 熱変色性筆記具
JP2009107236A (ja) 摩擦具
JP6298090B2 (ja) 摩擦体の製造方法
JP6494262B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6081438B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP3167395U (ja) 熱変色性筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees