[go: up one dir, main page]

JP5693295B2 - Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法 - Google Patents

Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5693295B2
JP5693295B2 JP2011042961A JP2011042961A JP5693295B2 JP 5693295 B2 JP5693295 B2 JP 5693295B2 JP 2011042961 A JP2011042961 A JP 2011042961A JP 2011042961 A JP2011042961 A JP 2011042961A JP 5693295 B2 JP5693295 B2 JP 5693295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorption
absorption tower
liquid
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011042961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179520A (ja
Inventor
陽介 中川
陽介 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011042961A priority Critical patent/JP5693295B2/ja
Priority to US13/807,203 priority patent/US9084959B2/en
Priority to EP15180709.6A priority patent/EP2974784B1/en
Priority to EP11859860.6A priority patent/EP2695662B1/en
Priority to PCT/JP2011/069147 priority patent/WO2012117585A1/ja
Publication of JP2012179520A publication Critical patent/JP2012179520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693295B2 publication Critical patent/JP5693295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、CO2吸収液を用いて排ガス中のCO2を吸収するCO2回収装置のCO2吸収液の濃度をほぼ一定に維持するCO2回収装置およびCO2回収装置の運転制御方法に関する。
大量の化石燃料を使用する火力発電所等では、ボイラにおいて化石燃料を燃焼させることで発生する排ガス中にはCO2などが含まれている。この排ガス中に含まれるCO2を除去し、回収するための方法の1つとして、排ガスをアミン系のCO2吸収液と気液接触させてCO2吸収液中にCO2を吸収する方法がある。そして、CO2を吸収したCO2吸収液からCO2を放散し、放散したCO2を地中に貯蔵することで、排ガスから回収したCO2を大気へ放出することを抑制している。
例えば、CO2吸収液を用いて排ガスからCO2を回収し、排ガスから回収したCO2を途中に貯蔵するCO2回収装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。CO2回収装置は、排ガスをCO2吸収液と接触させ、排ガス中のCO2をCO2吸収液に吸収させるCO2吸収塔と、CO2吸収液に吸収されたCO2を放散してCO2吸収液からCO2を分離する再生塔とから構成される。このCO2回収装置は、CO2吸収塔で排ガス中のCO2をCO2吸収液に吸収し、排ガスからCO2を除去した後、再生塔でCO2吸収液が蒸気で加熱されることにより、CO2吸収液に吸収されたCO2を放散して高純度のCO2を回収する。また、再生塔で再生されたCO2吸収液は再びCO2吸収塔に送給され、再利用する。
このCO2回収装置では、再生塔からはCO2と微量のH2Oが流出していく。CO2吸収塔と再生塔との間(以下、系内という。)にある吸収液の液量を一定量に保つため、系内にメイクアップ水を加えるか、CO2吸収塔内部での排ガス中に含まれる水の凝縮量を調整している。CO2吸収塔内部での排ガス中に含まれる水の凝縮量は、例えば、吸収塔の上流側に設けられる冷却塔などで排ガスの冷却割合を調整する方法、CO2吸収塔内のCO2吸収液の冷却温度を調整する方法などにより制御される。
また、CO2回収装置には、吸収塔または再生塔には吸収液レベル計およびレベル制御器が設けられ、排ガス中に含まれる水の凝縮量またはメイクアップ水の供給量を調整し、液レベルを一定に維持している。
特開2008−62165号公報
従来のCO2回収装置では、CO2吸収塔へ供給される排ガスのガス供給量が変化すると、CO2吸収塔内に設けられた充填物(CO2回収部)に蓄積されるCO2吸収液の蓄積量(液ホールドアップ量)が変化する。CO2回収部にCO2吸収液が蓄積されることで、レベル制御器は、系内を循環するCO2吸収液の流量を一定に維持するため、CO2回収部に蓄積されたCO2吸収液の蓄積量分を、排ガス中に含まれるH2Oを凝縮させるか、メイクアップ水の供給量を増加させることによって調整するように動作する。
レベル制御器がCO2回収部におけるCO2吸収液の蓄積量を考慮しない状態で排ガス中に含まれる水の凝縮量を増大させるか、メイクアップ水の供給量を増加させることで、系内のCO2吸収液の濃度が低下してしまう、という問題がある。そのため、CO2吸収塔における排ガスに含まれるCO2のCO2吸収性能が低下してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、CO2吸収液の濃度を安定して一定に維持することができるCO2回収装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係る第1の発明は、CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却する冷却塔と、前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガスからCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液からCO2を放出させて前記CO2吸収液を再生する吸収液再生塔と、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを測定する吸収液レベル計と、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方を自動制御又は手動制御するためのレベル制御器と、を有し、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス流量が変化していない間は、前記レベル制御器を自動制御とし、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、前記レベル制御器を手動制御とし、前記メイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における前記排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を一定に維持して、前記CO2吸収液の液レベルを変化させて前記CO2吸収の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置である。
第2の発明は、第1の発明において、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量の変化が一定となり、前記レベル制御器を手動制御から自動制御に切り替えた時点における前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルと、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記排ガスのガス供給量との各々の測定値を各々の値の基準となる設定値に変更ることを特徴とするCO2回収装置である。
第3の発明は、CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却する冷却塔と、
前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガスからCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液からCO2を放出させて前記CO2吸収液を再生する吸収液再生塔と、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを測定する吸収液レベル計と、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方を自動制御するためのレベル制御器と、を有し、前記レベル制御は、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化しない間は、前記CO2 吸収塔の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔の塔底部の液溜まりに貯留される前記CO2吸収液の液レベルとが一定となるように自動制御し、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、予め求めた排ガスのガス供給量の測定値から算出される前記CO2吸収液の液レベルの設定値と前記吸収液レベル計で検出される前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルとの関係に基づいて、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を自動制御して、前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置である。
第4の発明は、第1から3の何れか1つの発明において、前記排ガス中に含まれる水の凝縮量は、前記冷却塔で前記排ガスの冷却割合を変化させる方法と、前記CO2吸収塔内の前記CO2吸収液の冷却温度を変化させる方法との何れか一方または両方を用いて調整されることを特徴とするCO2回収装置である。
第5の発明は、第1から4の何れか1つの発明において、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を抜き出す吸収液抜出し管と、抜き出した前記CO2吸収液を貯留する吸収液貯留部と、前記吸収液貯留部内の前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔の塔底部に送給する吸収液送給管とを有し、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が上昇した場合には、前記吸収液貯留部に貯留した前記CO2吸収液を、前記吸収液送給管を介して前記CO2吸収塔の塔底部に送給して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを増加させ、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が減少した場合には、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を前記吸収液抜出し管を介して前記吸収液貯留部に貯留して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを減少させて前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを調整することを特徴とするCO2回収装置である。
上述した課題を解決するための本発明に係る第6の発明は、CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却した後、前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを有し、前記再生塔でCO2を除去した前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用すると共に、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを吸収液レベル計で測定し、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方をレベル制御器を用いて自動制御又は手動制御するCO2回収装置の運転制御方法であって、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス流量変化しない間は、前記レベル制御器を自動制御とし、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、前記レベル制御器を手動制御とし、前記メイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を一定に維持して、前記CO2吸収液の液レベルを変化させて前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法である。
第7の発明は、第6の発明において、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量の変化が一定となり、前記レベル制御器を手動制御から自動制御に切り替えた時点における前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルと、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記排ガスのガス供給量との各々の測定値を各々の値の基準となる設定値とすることを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法である。
第8の発明は、CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却した後、前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを有し、前記再生塔でCO2を除去した前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用すると共に、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを吸収液レベル計で測定し、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方をレベル制御器を用いて自動制御するCO2回収装置の運転制御方法であって、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化しない間は、前記CO2 吸収塔の前記CO2回収部おける前記CO2吸収液の蓄積量と、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔の塔底部の液溜まりに貯留されるリッチ溶液の液レベルとが一定となるように自動制御し、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、予め求めた排ガスのガス供給量の測定値から算出される前記CO2吸収液の液レベルの設定値と前記吸収液レベル計で検出される前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルとの関係に基づいて、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を自動制御して、前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法である。
第9の発明は、第6から8の何れか1つの発明において、前記排ガス中に含まれる水の凝縮量を、前記排ガスの冷却割合を変化させる方法と、前記CO2吸収塔内の前記CO2吸収液の冷却温度を変化させる方法との何れか一方または両方を用いて調整することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法である。
第10の発明は、第6から9の何れか1つの発明において、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が減少した場合には、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を吸収液抜出し管を介して吸収液貯留部に貯留して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを減少させ、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が上昇した場合には、前記吸収液貯留部に貯留した前記CO2吸収液を、前記吸収液送給管を介して前記CO2吸収塔の塔底部に送給して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを増加させて、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液量を調整することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法である。
本発明によれば、CO2吸収液の濃度を安定して一定に維持することができる。これにより、CO2吸収液への排ガス中に含まれるCO2の吸収量を安定して保つことができる。また、CO2吸収液に含まれるアミンを無駄に消費することなく、CO2吸収液を効率良く利用することができる。このため、再生塔でCO2吸収液に含まれるCO2を放出するために要するスチームを無駄なく効率よく利用することができるため、CO2回収装置の運転効率の向上を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るCO2回収装置をメイクアップ水で調整する場合の運転時間と、各種測定値との関係の一例を示す図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。 図4は、排ガスのガス供給量と液レベルの設定値との関係の一例を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係るCO2回収装置の運転時間と、各種測定値との関係を示す図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係るCO2回収装置の運転時間と、各種測定値との関係を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[第1の実施形態]
本発明による第1の実施形態に係るCO2回収装置について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。図1に示すように、CO2回収装置10Aは、冷却塔11と、CO2吸収塔12と、吸収液再生塔(以下、再生塔という)13とを有する。
CO2回収装置10Aでは、CO2を含有する排ガス15A中のCO2を吸収するCO2吸収液16が、CO2吸収塔12と再生塔13との間(以下、系内という。)を循環している。CO2吸収塔12から再生塔13には排ガス15B中のCO2を吸収したCO2吸収液(リッチ溶液)17が送給される。再生塔13からCO2吸収塔12にはリッチ溶液17から再生塔13でほぼ全てのCO2が除去され再生されたCO2吸収液(リーン溶液)16が送給されている。
排ガス15Aは、ボイラやガスタービン等の産業設備から排出されるCO2を含有するガスである。排ガス15Aは、排ガス送風機などにより昇圧された後、冷却塔11に送られる。
冷却塔11は、排ガス15Aを水21によって冷却する塔である。冷却塔11は、塔内に水21を噴霧する噴霧ノズル22と、冷却部23とを有する。排ガス15Aは冷却塔11内の冷却部23で噴霧ノズル22から噴霧された水21と向流接触することにより冷却される。
排ガス15Aと熱交換して高温となった水21は冷却塔11の塔底部に貯留される。塔底部の水21は塔底部から抜き出され、冷却器24で冷却水25と熱交換することにより冷却された後、冷却塔11に送給される。これにより、水21は排ガス15Aの冷却用として循環して使用される。
冷却された排ガス15Bは冷却塔11とCO2吸収塔12とを連結する煙道26を介して冷却塔11から排出される。
冷却塔11から排出される排ガス15Bは、煙道26を介してCO2吸収塔12の塔底部の側壁からCO2吸収塔12内に送られる。
CO2吸収塔12は、排ガス15BとCO2吸収液16とを接触させて排ガス15BからCO2を除去する塔である。CO2吸収塔12は、CO2回収部31−1、31−2と、噴霧ノズル32−1、32−2と、水洗部33と、デミスタ34とを有する。塔内に送給された排ガス15Bは塔内の塔底部側から塔頂側に向けて流れる。噴霧ノズル32−2は、CO2吸収液16を下向きに噴霧させるノズルである。CO2回収部31−1、31−2は、CO2吸収塔12の排ガス15Bの流れ方向の前流側に設けられている。本実施形態では、CO2回収部31−1、31−2は、CO2吸収塔12の塔下側に設けられている。
塔内を上昇する排ガス15Bは、CO2回収部31−1、31−2において、例えば塩基性アミン化合物をベースとするCO2吸収液16と対向流接触し、排ガス15B中のCO2がCO2吸収液16に吸収される。噴霧ノズル32−2からリーン溶液16を噴霧してCO2回収部31−2を通過した後、排ガス15Bに残留しているCO2を吸収したセミリッチ溶液35が受け部36で貯留される。受け部36に溜まったセミリッチ溶液35は、セミリッチ溶液抜き出しライン37から抜き出され、冷却器38で冷却水39で冷却された後、噴霧ノズル32−1からセミリッチ溶液35を噴霧してCO2回収部31−1を通過し、リッチ溶液17となって塔底部に貯留される。
本実施形態においては、CO2吸収塔12はCO2回収部を2段設けるようにしているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、1段でもよいし、3段以上設けるようにしてもよい。
また、水洗部33及びデミスタ34は、CO2吸収塔12の排ガス15Bの流れ方向の後流側に設けられている。本実施形態では、水洗部33及びデミスタ34は、塔内のCO2回収部31−2の上側に設けられている。CO2回収部31−1、31−2でCO2が除去されたCO2除去排ガス41は、水洗部33でCO2除去排ガス41に同伴されたCO2吸収液16が除去され、デミスタ34でCO2除去排ガス41に含まれるミストが捕集された後、塔頂部から系外へ放出される。なお、水洗部33は複数設けるようにしてもよい。
水洗部33には、外部から供給される水42を噴霧ノズル43から噴霧して水洗部33でCO2除去排ガス41中に含まれる不純物を除去する。噴霧ノズル43から噴霧した水42は受け部44で回収され、ポンプ45で塔外部に送給し、水循環ライン46を介して冷却器47で冷却水48により冷却された後、噴霧ノズル43に送給され、循環使用される。
CO2回収部31−1、31−2において排ガス15B中のCO2を吸収したリッチ溶液17は、CO2吸収塔12の底部に貯留される。CO2吸収塔12の底部に貯留されたリッチ溶液17は、リッチ溶液抜き出しライン51より抜き出され、CO2吸収塔12の塔底部から外部に設けられたリッチ溶液排出ポンプ52により圧送され、リッチ・リーン溶液熱交換器53において再生塔13で再生されたCO2吸収液16と熱交換された後、再生塔13の塔頂部から塔内に供給される。
再生塔13は、リッチ溶液17からCOを放出してリーン溶液16として再生する塔である。再生塔13の塔頂部から再生塔13の塔内に放出されたリッチ溶液17は、再生塔13の塔底部から供給される蒸気(スチーム)54により加熱される。スチーム54は、リーン溶液16を再生過熱器(リボイラ)55で飽和スチーム56と熱交換することにより発生する。リッチ溶液17はスチーム54により加熱されることにより、吸熱され、リッチ溶液17中に含まれる大部分のCO2を放出し、再生塔13の塔底部に至る頃には、ほぼ全てのCO2が除去されたCO2吸収液(リーン溶液)16となる。
再生塔13の底部に貯留されるリーン溶液16はCO2吸収液としてリーンソルベントポンプ57により送給され、リーンソルベントクーラ58で冷却水59と熱交換して冷却された後、CO2吸収塔12に送給される。
一方、再生塔13の塔頂部からは水蒸気を伴ったCO2ガス61が放出される。水蒸気を伴ったCO2ガス61は再生塔13の塔頂部から導出され、コンデンサ62で冷却水63によりCO2ガス61に含まれる水蒸気が凝縮され、分離ドラム64にて水65が分離された後、CO2ガス66は系外に放出されて回収される。また、分離ドラム64にて分離された水65は凝縮水循環ポンプ67にて再生塔13の上部に供給される。
また、本実施形態に係るCO2回収装置10Aは、供給ガス流量計71と、吸収液レベル計72と、メイクアップ水流量計73と、温度計74とを有する。供給ガス流量計71は、煙道26に設けられ、排ガス15Bの流量を測定している。吸収液レベル計72は、CO2吸収塔12の液溜まりである塔底部に設けられ、塔底部に貯留されるリッチ溶液17の液レベル(液高さ)を測定している。メイクアップ水流量計73は、メイクアップ水供給ライン75に設けられ、メイクアップ水76の流量を測定している。温度計74は、セミリッチ溶液抜き出し管37に設けられ、セミリッチ溶液35の温度を測定している。
供給ガス流量計71および吸収液レベル計72で測定された値は、レベル制御器77に伝達される。レベル制御器77は、吸収液レベル計72で測定された値に基づき計算された値を操作部78に伝達し、メイクアップ水76の供給量と、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を調整する。排ガス15B中に含まれる水の凝縮量は、冷却塔11で排ガス15Bの冷却割合を増大させる方法と、CO2吸収塔12内のセミリッチ溶液35の冷却温度を低下させる方法との何れか一方または両方を用いて調整することができる。
冷却塔11で排ガス15Bの冷却割合を増大させる場合は、調節弁V11を調整して冷却水25の流量を増大して水21の液温度を更に低くし、排ガス15Bのガス温度を更に低くして冷却すると、排ガス15A中の水は冷却塔11で凝縮するため、排ガス15B中の水の凝縮量は減少する。CO2吸収塔12内のセミリッチ溶液35の冷却温度を低下させる場合は、調節弁V12の開閉具合を調整してセミリッチ溶液35の液温度を更に低下させ、CO2回収部31−1で接触する排ガス15Bのガス温度を低下させると、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量は増大する。
レベル制御器77は、供給ガス流量計71および吸収液レベル計72で測定された値に基づいて、操作部78で調節弁V11を調整して冷却水25の流量を調整するか、制御部79で調節弁V12を調整して冷却水39の流量を調整し、セミリッチ溶液35の液温度を調整しているか、制御部80で調節弁V13を調整し、メイクアップ水76の流量を調整する。
(運転制御)
次に、本実施形態に係るCO2回収装置10Aを用いてCO2吸収塔12に供給される排ガス15Bのガス供給量が変化した場合においても系内を循環するCO2吸収液16の濃度を安定して一定に保つための運転制御の一例を説明する。
排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量を供給ガス流量計71で測定する。図2は、本実施形態に係るCO2回収装置10Aをメイクアップ水76で調整する場合の運転時間と各種測定値との関係の一例を示す図である。図2に示すように、供給ガス流量計71で測定した排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化しない間(ガス供給量が一定)は、レベル制御器77による測定は自動制御とする。この間、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量(液ホールドアップ量)と、メイクアップ水76の供給量と、CO2吸収塔12の塔底部に貯留されるリッチ溶液17の液レベルとは一定である。
自動制御は、連続して測定してもよいし定期的に測定してもよく、測定間隔は特に限定されるものではない。
供給ガス流量計71で測定したガス供給量が変化した場合(本実施形態では、ガス供給量が上昇した場合)、レベル制御器77による測定を自動制御から手動制御に切り替える。このレベル制御器77の手動制御は、排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化している間行う。排ガス15Bのガス供給量が上昇すると、CO2回収部31−1、31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量は上昇するため、CO2吸収塔12の塔底部に貯留されるリッチ溶液17の液量は低下し、吸収液レベル計72により測定される液レベルは低下する。そのため、レベル制御器77の測定を自動制御のままとしておくと、レベル制御器77は、系内を循環するCO2吸収液16の液量を一定量に保つため、CO2吸収塔12にメイクアップ水76を加えるか、CO2吸収塔12内部での排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を増大させるように制御することになる。
これに対し、本実施形態に係るCO2回収装置10Aを用いて運転制御を行う際、CO2吸収塔12に供給される排ガス15Bのガス供給量が増大した場合には、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量は上昇するが、レベル制御器77による測定を手動制御にすることで、メイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を一定に維持することができる。これにより、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。
排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量の変化が終了した時点で、レベル制御器77を手動制御から自動制御に切り替える。この切り替え時点のCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルと、メイクアップ水76の供給量と、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量と、排ガス15Bのガス供給量との各々の測定値を基準となる設定値とする。
排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が一定の間は、レベル制御器77は、自動制御により、吸収液レベル計72で検出されたCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルに基づいて、調節弁V13の開閉具合を調整してメイクアップ水76の供給量を調整するか、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を調整する。排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を調整する場合には、上述の通り、冷却塔11で排ガス15Bの冷却割合を増大させ、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を増大させる方法や、CO2吸収塔12内のセミリッチ溶液35の冷却温度を低下させ、セミリッチ溶液35と接触する排ガス15Bのガス温度を更に低下させ、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を増大させる方法などがある。排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を増大させる場合には、これらの何れか一方または両方を用いて行う。
よって、本実施形態に係るCO2回収装置10Aを用いて運転制御を行う際、排ガス15Bのガス供給量が上昇し、CO2回収部31−1にセミリッチ溶液35が蓄積される量が増加している間は、レベル制御器77による測定を手動制御とし、リッチ溶液17の液レベルの制御を行わない。これにより、メイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量が増加することを抑制することができるため、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。この結果、CO2吸収塔12における排ガス15B中のCO2吸収性能を維持することができる。
このように、本実施形態に係るCO2回収装置10Aは、排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化することに起因して、吸収液レベル計72で検出されたCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルが変化しても、レベル制御器77を自動制御から手動制御に切り替え、メイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を一定に維持する。これにより、系内に供給されるメイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量が増加することを抑制することができるため、長期間に亙って運転をしても、CO2吸収液16の濃度を安定して一定に維持することができる。
したがって、本実施形態に係るCO2回収装置10Aによれば、CO2吸収液16への排ガス15B中に含まれるCO2の吸収性能を安定して維持することができる。また、CO2吸収液16に含まれるアミンを無駄に消費することなく、CO2吸収液16を効率良く利用することができる。これにより、再生塔13でリッチ溶液17に含まれるCO2を放出するために要するスチーム54を無駄なく効率よく利用することができるため、CO2回収装置10Aの運転効率の向上を図ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るCO2回収装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態に係るCO2回収装置の構成は、上述の図1に示すCO2回収装置の構成と同様であるため、図1のCO2回収装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。図3に示すように、本実施形態に係るCO2回収装置10Bは、供給ガス流量計71で測定された測定値からCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを求めるための演算部81を有するものである。演算部81は、供給ガス流量計71で測定された排ガス15Bのガス流量の測定値を、予め求めた排ガス15Bのガス供給量と吸収液レベル計72で検出されるCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの設定値との関係を示す関係図に当てはめる。
図4は、排ガス15Bのガス供給量と液レベルの設定値との関係の一例を示す図である。図4に示すような関係図に、供給ガス流量計71で測定された排ガス15Bのガス流量の測定値を当てはめることで、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを調整することができる。これにより、排ガス15Bの供給量が上昇し、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量が上昇してもメイクアップ水76の供給量を適正に調整することができるため、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。
(運転制御)
次に、本実施形態に係るCO2回収装置10Bを用いてCO2吸収塔12に供給される排ガス15Bのガス供給量が変化した場合においても系内を循環するCO2吸収液16の濃度を安定して一定に保つための運転制御の一例を説明する。
図5は、本実施形態に係るCO2回収装置10Bの運転時間と各種測定値との関係を示す図である。図5に示すように、供給ガス流量計71で測定した排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化しない間(ガス供給量が一定)は、レベル制御器77による測定は自動制御とする。この間、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量と、メイクアップ水76の供給量と、CO2吸収塔12の塔底部の液溜まりに貯留されるリッチ溶液17の液レベルとは一定である。
自動制御は、上述の通り、連続して測定してもよいし定期的に測定してもよく、測定間隔は特に限定されるものではない。
供給ガス流量計71で測定した測定値が変化した場合(本実施形態では、ガス供給量が上昇した場合)、レベル制御器77による測定は自動制御の状態のまま、吸収液レベル計72で検出されるCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの測定値(図5中、実線部分)と、供給ガス流量計71で測定したガス供給量の測定値を演算部81に伝達し、CO2吸収塔12の塔底部の液溜まりに貯留されるリッチ溶液17の液レベルの設定値を求める(図5中、破線部分)。この演算部81でのリッチ溶液17の液レベルの設定値の算出は、排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化していない時もリッチ溶液17の液レベルの設定値の算出を行い、常時算出している。この排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量の変化がなければ、リッチ溶液17の液レベルの設定値も変化しない。排ガス15Bのガス供給量が上昇すると、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量は上昇するが、レベル制御器77は、演算部81で算出されたリッチ溶液17の液レベルの設定値に基づいて適正なメイクアップ水76の供給量を求めることができる。これにより、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。
また、メイクアップ水76の供給量の他に、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を調整するようにしてもよい。排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を調整する場合には、上述の通り、冷却塔11で排ガス15Bの冷却割合を変化させ、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を変化させる方法や、CO2吸収塔12内のセミリッチ溶液35の冷却温度を低下させ、セミリッチ溶液35と接触する排ガス15Bのガス温度を更に低下させ、排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を増大させる方法などがある。
排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量の変化が終了した後は、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルと、メイクアップ水76の供給量と、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量と、排ガス15Bのガス供給量との各々の測定値は一定となる。
よって、本実施形態に係るCO2回収装置10Bを用いて運転制御を行う際、排ガス15Bのガス供給量が上昇し、CO2回収部31−1にセミリッチ溶液35が蓄積されている量が増加している間でも、レベル制御器77は、演算部81で算出されたリッチ溶液17の液レベルの設定値に基づいて適正なメイクアップ水76の供給量を求めることができる。これにより、メイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量が増加することを抑制することができるため、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。この結果、CO2吸収塔12における排ガス15B中のCO2吸収性能を維持することができる。
このように、本実施形態に係るCO2回収装置10Bは、排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化することに起因して、吸収液レベル計72で検出されたCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルが変化しても、レベル制御器77は、演算部81で算出されたリッチ溶液17の液レベルの設定値に基づいて適正なメイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を求めることができる。これにより、長期間に亙って運転をしても、CO2吸収液16の濃度を安定して一定に維持することができる。
また、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルが変化しても、レベル制御器77は自動制御のまま適正なメイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を求めることができるため、排ガス15Bのガス供給量から連続的に制御することができる。すなわち、上記の第1の実施形態に係るCO2回収装置10Aでは、排ガス15Bのガス供給量などが著しく変化したと判断することが必要となるが、本実施形態によれば、排ガス15Bのガス供給量などが著しく変化していない場合でも排ガス15Bのガス供給量からメイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量を連続して制御することができ、CO2吸収液16の濃度を常時安定して一定に維持することができる。
したがって、本実施形態に係るCO2回収装置10Bによれば、CO2吸収液16の排ガス15B中に含まれるCO2の吸収性能を簡易に安定して維持することができる。また、CO2吸収液16に含まれるアミンを無駄に消費することなく、CO2吸収液16を効率良く利用することができる。これにより、再生塔13でリッチ溶液17に含まれるCO2を放出するために要するスチーム54を無駄なく効率よく利用することができるため、CO2回収装置10Bの運転効率の向上を図ることができる。
本実施形態では、排ガス15Bのガス供給量からCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを求めているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、ボイラなどCO2吸収塔12の上流側に設置された装置の負荷状態からCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを求めるようにしてもよい。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係るCO2回収装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態に係るCO2回収装置の構成は、上述の図1に示すCO2回収装置の構成と同様であるため、図1のCO2回収装置と同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係るCO2回収装置の構成を簡略に示す図である。図6に示すように、本実施形態に係るCO2回収装置10Cは、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17を抜き出す吸収液抜出し管82と、抜き出したリッチ溶液17を貯留する吸収液貯留部83と、吸収液貯留部83内のリッチ溶液17をCO2吸収塔12の底部に送給する吸収液送給管84とを有するものである。また、吸収液抜出し管82と吸収液送給管84とには、リッチ溶液17の流量を調整する調節弁V21、V22が設けられている。
本実施形態に係るCO2回収装置10Cは、ボイラ等の負荷降下時には、CO2吸収塔12の底部からリッチ溶液17を吸収液抜出し管82を介して吸収液貯留部83に抜き出し、ボイラ等の負荷上昇時には、吸収液貯留部83内のリッチ溶液17をCO2吸収塔12の底部に供給する。よって、本実施形態に係るCO2回収装置10Cは、ボイラ等の排ガスを発生する装置の負荷状況に応じてCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを調整することができる。
(運転制御)
次に、本実施形態に係るCO2回収装置10Cを用いてCO2吸収塔12に供給される排ガス15Bのガス供給量が変化した場合においても系内を循環するCO2吸収液16の濃度を安定して一定に保つための運転制御の一例を説明する。
図7は、本実施形態に係るCO2回収装置10Cの運転時間と各種測定値との関係を示す図である。図7に示すように、供給ガス流量計71で測定した排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量が変化しない間(ガス供給量が一定)は、レベル制御器77による測定は自動制御とする。この間、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量と、吸収液貯留部83からのリッチ溶液17の供給量と、メイクアップ水76の供給量と、CO2吸収塔12の塔底部の液溜まりに貯留されるリッチ溶液17の液レベルとは一定である。また、CO2吸収塔12へのガス供給量が変化しない状態では、吸収液貯留部83からのリッチ溶液17の供給量はゼロである。CO2吸収塔12の底部からのリッチ溶液17を抜き出し量もゼロである。
自動制御は、連続して測定してもよいし定期的に測定してもよく、測定間隔は特に限定されるものではない。
供給ガス流量計71で測定したガス供給量が変化した場合(本実施形態では、ガス供給量が上昇した場合)、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量は上昇する。この場合、リッチ溶液17の液レベルは減少するが、メイクアップ水76の供給量の設定値は、ガス供給量が変化する前の設定値で一定とし、レベル制御器77で計算された値を基にしてメイクアップ水76の供給量の設定値は決定しない。そして、レベル制御器77による測定は自動制御のままとし、レベル制御器77で計算された値に基づいて、レベル制御器77は操作部78の出力先を調節弁V22に切り替えて、調節弁V22を操作し、吸収液貯留部83内のリッチ溶液17をCO2吸収塔12の底部へ供給する。また、収液貯留部83内のリッチ溶液17がCO2吸収塔12の底部に供給されることで、吸収液レベル計72で検出されるCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルは増加し、安定する。
一方、リッチ溶液17をCO2吸収塔12の底部から抜き出す場合には、レベル制御器77による測定は自動制御のままとし、レベル制御器77で計算された値に基づいて、レベル制御器77は操作部78の出力先を調節弁V21に切り替えて、調節弁V21を開放し、CO2吸収塔12の底部からリッチ溶液17を吸収液貯留部83内へ抜き出す。これにより、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを一定に保つことができるため、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。
排ガス15BのCO2吸収塔12へのガス供給量の変化が終了した後は、吸収液貯留部83からCO2吸収塔12の底部へのリッチ溶液17の供給を停止、またはCO2吸収塔12の底部から吸収液貯留部83へのリッチ溶液17の抜き出しを停止する。また、メイクアップ水76の供給量の設定値は、レベル制御器77で計算された値に基づき決定されるように切り替える。これにより、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルと、メイクアップ水76の供給量と、吸収液貯留部83内のリッチ溶液17の供給量と、CO2回収部31−2におけるCO2吸収液16の蓄積量は一定となる。
排ガス15Bのガス供給量によっては、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの上限値や下限値を超えてしまう場合がある。すなわち、排ガス15Bのガス供給量が上昇し、CO2回収部31−1にセミリッチ溶液35が蓄積されすぎると、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの下限値を下回ってしまう。また、排ガス15Bのガス供給量が減少しすぎると、CO2回収部31−1にセミリッチ溶液35が蓄積されないため、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの上限値を超えてしまう。
本実施形態に係るCO2回収装置10Cは、吸収液貯留部83を吸収液抜出し管82および吸収液送給管84で連結しているため、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを調整することができる。このため、CO2吸収塔12へのガス供給量が変化し、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの上限値や下限値を超えてしまう場合でも、供給ガス流量計71で測定したガス供給量によりレベル制御器77で計算された値に基づいて、レベル制御器77は操作部78の出力先を切り替え、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルを一定に維持することができる。この結果、メイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量が増加することを抑制することができる。これにより、CO2吸収液16の濃度を一定に維持することができる。この結果、CO2吸収塔12における排ガス15B中のCO2吸収性能を維持することができる。
また、CO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルは、レベル制御器77を自動制御のまま一定に維持することができるため、排ガス15Bのガス供給量から連続的に制御することができる。これにより、CO2吸収塔12に供給されるメイクアップ水76の供給量や排ガス15B中に含まれる水の凝縮量が増加することを抑制することができるため、長期間に亙って運転をしても、CO2吸収液16の濃度を安定して一定に維持することができる。
したがって、本実施形態に係るCO2回収装置10Cによれば、ボイラ等の排ガスを発生する装置の負荷状況によってCO2吸収塔12の底部のリッチ溶液17の液レベルの測定が困難な状況となった場合でも、CO2吸収液16への排ガス15B中に含まれるCO2の吸収性能を安定して維持することができる。
また、本実施形態に係るCO2回収装置10Cにおいては、CO2吸収塔12の底部からリッチ溶液17の抜き出しおよび送給を行うようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、再生塔13の底部からCO2吸収液16の抜き出しおよび送給を行うようにしてもよい。
10A〜10C CO2回収装置
11 冷却塔
12 CO2吸収塔
13 吸収液再生塔
15A、15B 排ガス
16 CO2吸収液(リーン溶液)
17 リッチ溶液
21、42、65 水
22、32−1、32−2、43 噴霧ノズル
23 冷却部
24、38、47 冷却器
25、39、48、59、63 冷却水
26 煙道
31−1、31−2 CO2回収部
33 水洗部
34 デミスタ
35 セミリッチ溶液
36、44 受け部
37 セミリッチ溶液抜き出し管
41 CO2除去排ガス
45 ポンプ
46 水循環ライン
51 リッチ溶液抜き出しライン
52 リッチソルベントポンプ
53 リッチ・リーン溶液熱交換器
54 スチーム
55 再生過熱器(リボイラ)
56 飽和スチーム
57 リーンソルベントポンプ
58 リーンソルベントクーラ
61 CO2ガス
62 コンデンサ
64 分離ドラム
67 凝縮水循環ポンプ
71 供給ガス流量計
72 吸収液レベル計
73 メイクアップ水流量計
74 温度計
75 メイクアップ水供給ライン
76 メイクアップ水
77 レベル制御器
78 操作部
79、80 制御部
81 演算部
82 吸収液抜出し管
83 吸収液貯留部
84 吸収液送給管
V11〜V13、V21、V22 調節弁

Claims (10)

  1. CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却する冷却塔と、
    前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガスからCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、
    CO2を吸収した前記CO2吸収液からCO2を放出させて前記CO2吸収液を再生する吸収液再生塔と、
    前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを測定する吸収液レベル計と、
    前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方を自動制御又は手動制御するためのレベル制御器と、
    を有し、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス流量が変化していない間は、前記レベル制御器を自動制御とし、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、前記レベル制御器を手動制御とし、前記メイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における前記排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を一定に維持して、前記CO2吸収液の液レベルを変化させて前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置。
  2. 請求項1において、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量の変化が一定となり、前記レベル制御器を手動制御から自動制御に切り替えた時点における前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルと、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記排ガスのガス供給量との各々の測定値を各々の値の基準となる設定値に変更することを特徴とするCO2回収装置。
  3. CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却する冷却塔と、
    前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガスからCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、
    CO2を吸収した前記CO2吸収液からCO2を放出させて前記CO2吸収液を再生する吸収液再生塔と、
    前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを測定する吸収液レベル計と、
    前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方を自動制御するためのレベル制御器と、
    を有し、
    前記レベル制御器は、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化しない間は、前記CO2吸収塔の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔の塔底部の液溜まりに貯留される前記CO2吸収液の液レベルとが一定となるように自動制御し、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、予め求めた排ガスのガス供給量の測定値から算出される前記CO2吸収液の液レベルの設定値と前記吸収液レベル計で検出される前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルとの関係に基づいて、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を自動制御して、前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置。
  4. 請求項1から3の何れか1つにおいて、
    前記排ガス中に含まれる水の凝縮量は、前記冷却塔で前記排ガスの冷却割合を変化させる方法と、前記CO2吸収塔内の前記CO2吸収液の冷却温度を変化させる方法との何れか一方または両方を用いて調整されることを特徴とするCO2回収装置。
  5. 請求項1から4の何れか1つにおいて、
    前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を抜き出す吸収液抜出し管と、
    抜き出した前記CO2吸収液を貯留する吸収液貯留部と、
    前記吸収液貯留部内の前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔の塔底部に送給する吸収液送給管とを有し、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が上昇した場合には、前記吸収液貯留部に貯留した前記CO2吸収液を、前記吸収液送給管を介して前記CO2吸収塔の塔底部に送給して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを増加させ、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が減少した場合には、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を前記吸収液抜出し管を介して前記吸収液貯留部に貯留して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを減少させて前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを調整することを特徴とするCO2回収装置。
  6. CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却した後、前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを有し、前記再生塔でCO2を除去した前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用すると共に、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを吸収液レベル計で測定し、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方をレベル制御器を用いて自動制御又は手動制御するCO2回収装置の運転制御方法であって、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス流量が変化しない間は、前記レベル制御器を自動制御とし、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、前記レベル制御器を手動制御とし、前記メイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を一定に維持して、前記CO2吸収液の液レベルを変化させて前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法。
  7. 請求項6において、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量の変化が一定となり、前記レベル制御器を手動制御から自動制御に切り替えた時点における前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルと、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記排ガスのガス供給量との各々の測定値を各々の値の基準となる設定値とすることを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法。
  8. CO2を含む排ガスを水と接触させて前記排ガスを冷却した後、前記排ガスとCO2を吸収するCO2吸収液とを接触させて前記排ガス中のCO2を除去するCO2回収部を含むCO2吸収塔と、CO2を吸収した前記CO2吸収液中のCO2を除去し、再生する再生塔とを有し、前記再生塔でCO2を除去した前記CO2吸収液を前記CO2吸収塔で再利用すると共に、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを吸収液レベル計で測定し、前記吸収液レベル計で検出された前記CO2吸収液の液レベルに基づいて、前記CO2吸収塔に供給するメイクアップ水の供給量と前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方または両方をレベル制御器を用いて自動制御するCO2回収装置の運転制御方法であって、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化しない間は、前記CO2吸収塔の前記CO2回収部における前記CO2吸収液の蓄積量と、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔の塔底部の液溜まりに貯留されるリッチ溶液の液レベルとが一定となるように自動制御し、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が変化している間は、予め求めた排ガスのガス供給量の測定値から算出される前記CO2吸収液の液レベルの設定値と前記吸収液レベル計で検出される前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルとの関係に基づいて、前記メイクアップ水の供給量と、前記CO2吸収塔内における排ガス中に含まれる水の凝縮量との何れか一方又は両方を自動制御して、前記CO2吸収液の濃度を一定に維持することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法。
  9. 請求項6から8の何れか1つにおいて、
    前記排ガス中に含まれる水の凝縮量を、前記排ガスの冷却割合を変化させる方法と、前記CO2吸収塔内の前記CO2吸収液の冷却温度を変化させる方法との何れか一方または両方を用いて調整することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法。
  10. 請求項6から9の何れか1つにおいて、
    前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が減少した場合には、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液を吸収液抜出し管を介して吸収液貯留部に貯留して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを減少させ、前記CO2吸収塔に供給される前記排ガスのガス供給量が上昇した場合には、前記吸収液貯留部に貯留した前記CO2吸収液を、前記吸収液送給管を介して前記CO2吸収塔の塔底部に送給して前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液レベルを増加させて、前記CO2吸収塔の塔底部の前記CO2吸収液の液量を調整することを特徴とするCO2回収装置の運転制御方法。
JP2011042961A 2011-02-28 2011-02-28 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法 Active JP5693295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042961A JP5693295B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法
US13/807,203 US9084959B2 (en) 2011-02-28 2011-08-25 CO2 recovering apparatus and operation control method of CO2 recovering apparatus
EP15180709.6A EP2974784B1 (en) 2011-02-28 2011-08-25 Operation control method of co2 recovering apparatus
EP11859860.6A EP2695662B1 (en) 2011-02-28 2011-08-25 Co2 recovery device and operation control method of co2 recovery device
PCT/JP2011/069147 WO2012117585A1 (ja) 2011-02-28 2011-08-25 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042961A JP5693295B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179520A JP2012179520A (ja) 2012-09-20
JP5693295B2 true JP5693295B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46757539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042961A Active JP5693295B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9084959B2 (ja)
EP (2) EP2695662B1 (ja)
JP (1) JP5693295B2 (ja)
WO (1) WO2012117585A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012111185A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Apparat zur Gaswäsche
DE102013205123A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung und Regelung eines Absorptionsmittel-Füllstandes einer im Betrieb befindlichen CO2 Abscheidevorrichtung
JP6284383B2 (ja) * 2014-02-17 2018-02-28 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6325376B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-16 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6462323B2 (ja) * 2014-11-12 2019-01-30 三菱重工業株式会社 ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法
JP6392091B2 (ja) 2014-11-14 2018-09-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP2016215174A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2018038979A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社東芝 二酸化炭素の分離回収装置、分離回収方法および液体捕捉装置
CN106310885A (zh) * 2016-10-17 2017-01-11 南京永亮炉业有限公司 一种硒元素吸收塔
KR102460996B1 (ko) * 2017-08-25 2022-11-01 삼성중공업(주) 복합발전 플랜트
JP7332404B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958943A (en) * 1971-06-01 1976-05-25 Societe Nationale Des Petroles D'aquitaine Process to purify gas containing hydrogen sulphide by means of amines
US3989465A (en) * 1973-03-07 1976-11-02 American Air Filter Company, Inc. Apparatus for controlling reaction conditions in a sulfur dioxide scrubber
US3967937A (en) * 1974-05-30 1976-07-06 Phillips Petroleum Company Absorption process method and apparatus
AT350515B (de) * 1975-08-26 1979-06-11 Veitscher Magnesitwerke Ag Steuersystem fuer absorptionskolonnen
NL7701175A (nl) * 1977-02-04 1978-08-08 Shell Int Research Werkwijze voor het vergroten van de concentra- tie van zwavelwaterstof in een zuur gas.
US4106916A (en) * 1977-08-10 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Automatic control of an absorption/stripping process
US4180548A (en) * 1978-12-22 1979-12-25 Exxon Research & Engineering Co. Process for selective removal of cyclic urea from hindered amine gas treating solution
US4289738A (en) * 1980-07-22 1981-09-15 The Dow Chemical Company Process for removing H2 S from sour gases with generation of a Claus feed gas
US4368058A (en) * 1980-07-30 1983-01-11 Phillips Petroleum Company Maximizing flow of absorption liquid in absorption methods
US4322224A (en) * 1980-10-29 1982-03-30 General Electric Co. Spray absorber control system and method
US4386623A (en) * 1980-12-30 1983-06-07 Phillips Petroleum Company Nonlinear control of liquid level
GB2100471B (en) * 1981-05-28 1985-03-06 British Gas Corp Automatic coi removal system and operation thereof
JPS5898121A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Mitsubishi Electric Corp ガス洗浄装置
US4772298A (en) * 1982-11-24 1988-09-20 Phillips Petroleum Company Control of a H2 S absorber
US4435192A (en) * 1982-11-24 1984-03-06 Phillips Petroleum Company Control of a H2 S absorber
JPS61245824A (ja) 1985-04-23 1986-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式石灰石こう法排煙脱硫装置における吸収塔液レベル制御方法
US4846850A (en) * 1988-02-19 1989-07-11 Applied Automation, Inc. Absorption pressure control
US5667558A (en) * 1995-07-13 1997-09-16 Adapco, Inc. Apparatus and associated method for reducing an undesired constituent of gas associated with wastewater
US5667651A (en) * 1995-07-13 1997-09-16 Bryan; Avron Apparatus and associated method for reducing an undesired constituent of gas associated with wastewater and having sensor fault detection
JP3217742B2 (ja) * 1997-11-11 2001-10-15 関西電力株式会社 二酸化炭素吸収液の制御方法及びその装置
WO2001005489A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Ebara Corporation Appareil et procede d'epuration de gaz acide
US6391093B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Welding filtration system
JP4523691B2 (ja) * 2000-03-10 2010-08-11 三菱重工業株式会社 脱炭酸設備の吸収液の制御方法及び装置
JP2003093835A (ja) 2001-09-27 2003-04-02 Hitachi Ltd ガス吸収液再生方法とガス吸収再生システム
US7326387B2 (en) * 2002-05-20 2008-02-05 Theodore A. M. Arts Air decontamination devices
US7008469B2 (en) * 2003-08-25 2006-03-07 Delphi Technologies, Inc. Portable air filtration system utilizing a conductive coating and a filter for use therein
US6989051B2 (en) * 2003-08-25 2006-01-24 Delphi Technologies, Inc. Portable air filtration system
US6929680B2 (en) * 2003-09-26 2005-08-16 Consortium Services Management Group, Inc. CO2 separator method and apparatus
US7699914B1 (en) * 2005-12-09 2010-04-20 Morrow Luke N Triple-effect absorption system for recovering methane gas
WO2007133595A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Integrated vacuum absorption steam cycle gas separation
US7645433B2 (en) * 2006-06-09 2010-01-12 Newpoint Gas Services, Inc. Optimization of reflux accumulator start-up in amine regeneration system
JP5230088B2 (ja) 2006-09-06 2013-07-10 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及び方法
PL2313174T3 (pl) * 2008-07-24 2014-08-29 Spiro Entpr Bv Urządzenie i sposób odgazowywania cieczy
JP5383339B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 三菱重工業株式会社 Co2回収装置に用いるco2吸収液の濃度管理方法
JP2011005367A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
CA2779625C (en) * 2009-06-17 2014-11-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co2 recovering apparatus and method
JP5331587B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-30 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム
US8784761B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-22 Alstom Technology Ltd Single absorber vessel to capture CO2
US8840708B1 (en) * 2011-09-02 2014-09-23 David C. Morrow Landfill gas treatment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2974784B1 (en) 2021-07-14
US9084959B2 (en) 2015-07-21
EP2974784A1 (en) 2016-01-20
WO2012117585A1 (ja) 2012-09-07
EP2695662A1 (en) 2014-02-12
JP2012179520A (ja) 2012-09-20
EP2695662B1 (en) 2018-11-28
EP2695662A4 (en) 2015-04-01
US20130333559A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693295B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法
JP5636306B2 (ja) Co2化学吸収システムの制御方法
JP5725992B2 (ja) Co2回収設備
JP5868741B2 (ja) 酸性ガス除去装置
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
CA2754466C (en) Carbon dioxide separation recovery system and method of measuring amount of reboiler input heat
JP5741690B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5959882B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素化学吸収システム
JP2011240321A (ja) 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP6284383B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5762253B2 (ja) Co2化学吸収システムの制御方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6200338B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5693344B2 (ja) Co2回収装置
WO2016006415A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6723635B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5897142B2 (ja) 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
KR20150005744A (ko) 이산화탄소 포집 장치 및 이를 이용한 이산화탄소 포집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350