JP5692370B2 - 無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法 - Google Patents
無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692370B2 JP5692370B2 JP2013514916A JP2013514916A JP5692370B2 JP 5692370 B2 JP5692370 B2 JP 5692370B2 JP 2013514916 A JP2013514916 A JP 2013514916A JP 2013514916 A JP2013514916 A JP 2013514916A JP 5692370 B2 JP5692370 B2 JP 5692370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mode
- terminal
- signal
- notification signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 115
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 134
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 36
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 163
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 115
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 15
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005059 dormancy Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0203—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
- H04W52/0206—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
- H04W52/0235—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal where the received signal is a power saving command
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0069—Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/165—Performing reselection for specific purposes for reducing network power consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/249—Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
図1は第1の実施の形態における無線移動通信システム10の構成例を示す図である。無線移動通信システム10は、無線基地局装置100と移動端末装置200とを備える。
<全体構成例>
図2は、第2の実施の形態における無線移動通信システム10の構成例を示す図である。無線移動通信システム10は、無線基地局装置(以下、「基地局」)100−1〜100−3と、移動端末装置(以下、「端末」)200−1,200−2、及び制御装置(以下、「制御局」)300とを備える。
最初に基地局100の状態遷移の例について説明する。図4は本第2の実施の形態における基地局100の状態遷移の例を表わす図である。
次に端末200の状態遷移について説明する。図5は端末200の状態遷移図の例を表わす図である。端末200は、更に、局休モード(M14)がある。局休モード(M14)とは、端末200が休止モード(M3)の基地局100のサービスエリアに在圏するときのモードである。また、局休モード(M14)とは、端末200が局休モード(M14)に移行する直前のオペレータの識別コード、無線通信方式、または周波数帯域のいずれかまたはその組み合わせを検索するモードでもある。また、局休モード(M14)は、例えば、端末200において電源はオンの状態となっており、消費電力が圏外モード(M11)より小さいモードである。
次に、基地局100の構成例について説明する。図6は基地局100の構成例を表わす図である。図3(A)と同一構成部分には同一符号が付されている。
次に端末200の構成例について説明する。端末200は、図7に表わされているように、無線部210、制御機能部220、表示部240、及び入力部250を備える。無線部210は、送信機211、受信機212、電力測定部213を備える。また、制御機能部220は、報知情報検知部221、モード切換制御部222、表示制御部223、RACH信号生成部224、隣接基地局休止記録部225、及び測定結果処理部226とを備える。
次に動作例について説明する。本無線移動通信システム10の動作例としては、基地局100が休止モード(M3)への移行する移行動作と、端末200が局休モード(M14)への移行する移行動作の2つの移行動作ある。さらに、休止モード(M3)中の基地局100を再起動させる動作もある。
最初に休止モード(M3)及び局休モード(M14)への移行動作について説明する。図8は休止モード(M3)及び局休モード(M14)への移行動作の例を表わすシーケンス図、図9(A)及び同図(B)は、基地局100や端末200からどのような信号が送信されるかの例をそれぞれ表わす図である。また、図10(A)及び同図(B)は、信号の例をそれぞれ表わす図である。
次に、休止モード(M3)に移行した基地局100が再起動させ、通常モード(M1)に移行させる動作について説明する。以下において、このような動作を再起動動作と称することにする。基地局100が再起動動作を行うのは、以下の3つのケースである。
図11は局休モード(M14)の端末200において通信要求が発生したときの動作例を表わすシーケンス図である。また、図12(A)及び同図(B)は動作例において基地局100や端末200において送受信される信号の例を表わす図である。
次に、ケース2として端末200の電源がオンになったときに、基地局100が再起動動作を行う例について説明する。このようなケースとしては、例えば、端末200が電源OFF(M10)となって休止モード移行通知信号を受信することができず、休止モード(M3)に移行した基地局100のサービスエリア内において電源をオンにしたときがある。また、サービスエリア外の端末200が休止モード(M3)の基地局100のサービスエリアに移動して、休止モード(M3)の基地局100のサービスエリア内で電源をオンしたときがある。いずれにおいても、端末200は局休モード(M14)に移行しておらず、電源OFF(M10)の状態から動作が開始されるものとなる。この場合、基地局100は休止モード(M3)となっている。
次に、通常モード(M1)の基地局100に在圏する端末200がハンドオーバにより休止モード(M3)の隣接基地局に移動するときの再起動動作の例について説明する。図15は本動作例を表わすシーケンス図、図16(A)及び同図(B)は、本動作例で送受信される信号の例をそれぞれ表わす図である。
次に、その他の動作例として、ケース1〜ケース3におけるS48の処理の詳細について説明する。S48の処理は、例えば、再起動要求信号を受信した休止モード(M3)の基地局100が隣接基地局に対して、起動通知信号を送信する例である。図12、図14、及び図16では起動通知信号をWAKEUP_NEIGHBORと表わしている。
次にその他の実施の形態について説明する。
100,100−1〜100−3:無線基地局装置(基地局)
110:無線部 111:受信機
112:送信機 130:制御機能部
131:RACH信号検知部 132:最終通信時刻記録部
133:着信情報処理部 134:休止モード移行禁止判定部
135:休止禁止記録部 136:休止モード切換制御部
137:送信機の電源制御部(電源制御部)
138:報知情報生成部 150:外部インタフェース部
160:CPU 161:DSP
162:メモリ 170:第1の送信部
171:第1のモード切換制御部
200,200−1〜200−4:移動端末装置(端末)
210:無線部 211:送信機
212:受信機 213:電力測定部
220:制御機能部 221:報知情報検知部
222:モード切換制御部 223:表示制御部
224:RACH信号生成部 225:隣接基地局休止記録部
226:測定結果処理部 250:入力部
260:CPU 261:DSP
262:メモリ 270:第2のモード切換制御部
M1:通常モード M2:電源OFF
M3:休止モード M10:電源OFF
M11:圏外モード M12:待受モード
M13:通信モード M14:局休モード
Claims (14)
- 無線基地局装置と移動端末装置とが無線通信を行う無線移動通信システムにおいて、
前記無線基地局装置は、第1のモードへの移行を通知する第1の通知信号を送信する第1の送信部と、前記通知信号を送信後、前記第1の送信部を停止状態にした前記第1のモードに切り換える第1のモード切換制御部とを備え、
前記移動端末装置は、前記第1の通知信号を受信したとき、前記移動端末装置の電源がオンの状態であり消費電力が圏外モードよりも小さい第2のモードへ切り換える第2のモード切換制御部とを備えることを特徴とする無線移動通信システム。 - 前記送信部は、前記無線基地局装置に隣接する他の無線基地局装置に前記第1のモードへの移行を通知する第2の通知信号を送信することを特徴とする請求項1記載の無線移動通信システム。
- 前記他の無線基地局装置は、前記第2の通知信号を受信したとき、前記他の無線基地局装置のサービスエリアに位置する移動端末装置に対して前記無線基地局装置が前記第1のモードに移行したことを表わす第3の通知信号を送信することを特徴とする請求項1記載の無線移動通信システム。
- 前記移動端末装置は、さらに、第2の送信部を備え、
前記第2の送信部は前記第1のモードに移行した前記無線基地局装置に対して再起動要求信号を送信し、
前記第1のモード切換制御部は、前記再起動要求信号を受信したとき、停止状態にした前記第1の送信部を再起動させることを特徴とする請求項1記載の無線移動通信システム。 - 前記第2のモード切換制御部は、前記第2の送信部から前記再起動要求信号を設定回数送信しても前記再起動要求信号を送信した前記無線基地局装置から報知情報を受信できなかったとき、前記第2のモードから圏外モードへ切り換えることを特徴とする請求項4記載の無線移動通信システム。
- 前記第2の送信部は、前記第1のモードに移行した前記無線基地局装置に対して接続要求が行われたとき前記再起動要求信号を送信することを特徴とする請求項4記載の無線移動通信システム。
- 前記移動端末装置は前記第1の通知信号を受信していないときであって、かつ、前記第1のモードへ移行した前記無線基地局装置のサービスエリアにおいて電源をオンにしたとき、前記第2の送信部は前記再起動要求信号を送信することを特徴とする請求項4記載の無線移動通信システム。
- 前記移動端末装置は前記第1の通知信号を受信していないときであって、前記移動端末装置が前記第1のモードに移行した前記無線基地局装置にハンドオーバするとき、前記第2の送信部は前記再起動要求信号を送信することを特徴とする請求項4記載の無線移動通信システム。
- 前記移動端末装置は、更に、前記無線基地局装置の第1のモードへの移行を通知する第3の通知信号を接続している他の無線基地局装置から受信したとき、前記無線基地局が前記第1のモードへ移行したことを表わすフラグを記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項8記載の無線移動通信システム。
- 前記第1の送信部は、再起動したとき、他の無線基地局装置に対して前記無線基地局装置が再起動したことを表わす第1の起動通知信号を送信することを特徴とする請求項4記載の無線移動通信システム。
- 前記第1の起動通知信号を受信した前記他の無線基地局装置は、前記他の無線基地局装置のサービスエリアに位置する移動端末装置に対して前記無線基地局装置が再起動したことを表わす第2の起動通知信号を送信することを特徴とする請求項10記載の無線移動通信システム。
- 移動端末装置と無線通信を行う無線基地局装置において、
第1のモードへの移行を通知する第1の通知信号を送信する第1の送信部と、
前記第1の通知信号を送信後、前記第1の送信部を停止状態にした前記第1のモードに切り換える第1のモード切換制御部とを備え、
前記移動端末装置は、前記第1の通知信号を受信したとき、前記移動端末装置の電源がオンの状態であり消費電力が圏外モードよりも小さい第2のモードへ切り換えることを特徴とする無線基地局装置。 - 無線基地局装置と無線通信を行う移動端末装置において、
前記無線基地局装置の送信部を停止状態にした第1のモードへ移行したことを通知する第1の通知信号を受信する受信部と、
前記第1の通知信号を受信したとき、前記移動端末装置の電源がオンの状態であり消費電力が圏外モードよりも小さい第2のモードへ切り換える第2のモード切換制御部と
を備えることを特徴とする移動端末装置。 - 無線基地局装置と移動端末装置とが無線通信を行う無線移動通信システムにおける無線通信方法であって、
前記無線基地局装置は、第1のモードへの移行を通知する第1の通知信号を第1の送信部により送信し、前記通知信号を送信後、前記第1の送信部を停止状態にした前記第1のモードに第1のモード切換制御部により切り換え、
前記移動端末装置は、前記第1の通知信号を受信したとき、前記移動端末装置の電源がオンの状態であり消費電力が圏外モードよりも小さい第2のモードへ第2のモード切換制御部により切り換える、
ことを特徴とする無線通信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/061335 WO2012157080A1 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012157080A1 JPWO2012157080A1 (ja) | 2014-07-31 |
JP5692370B2 true JP5692370B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=47176446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013514916A Expired - Fee Related JP5692370B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140073328A1 (ja) |
EP (1) | EP2712241A4 (ja) |
JP (1) | JP5692370B2 (ja) |
WO (1) | WO2012157080A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014027469A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Nec Commun Syst Ltd | 移動体通信システム、基地局、移動局および通信方法 |
KR20140122459A (ko) * | 2013-04-10 | 2014-10-20 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 동작 모드 변경 방법 및 장치 |
JP2018170536A (ja) * | 2015-08-31 | 2018-11-01 | シャープ株式会社 | 通信システムおよび基地局装置 |
US9826444B2 (en) | 2015-11-19 | 2017-11-21 | Qualcomm Incorporated | Managing handovers during a suspended transmission (STX) at a base station |
JP6443428B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2018-12-26 | マツダ株式会社 | 無線式送受信装置及び車両 |
JP2022178775A (ja) * | 2021-05-21 | 2022-12-02 | Smc株式会社 | ベース無線装置及びベース無線装置の通信方法 |
CN115051747B (zh) * | 2022-05-17 | 2023-03-03 | 爱浦路网络技术(北京)有限公司 | 卫星通信终端静默控制方法、计算机装置及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023519A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 通信システム並びに通信システムの基地局装置および移動局装置 |
JP2003348104A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Canon Inc | 無線アクセスポイント |
JP2005012539A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Nec Corp | 無線端末装置および基地局探索方法 |
JP2008148136A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toshiba Corp | 無線通信端末 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4472862B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2010-06-02 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信方法 |
WO2009142425A2 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for saving power of femto base station in wireless communication system |
US8411606B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-04-02 | Fujitsu Limited | System and method for incorporating a low power mode in wireless communication |
EP2537364B1 (en) * | 2010-01-08 | 2014-11-12 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Wireless transmit/receive unit and base node for controlling cell measurements in low activity state |
-
2011
- 2011-05-17 WO PCT/JP2011/061335 patent/WO2012157080A1/ja active Application Filing
- 2011-05-17 JP JP2013514916A patent/JP5692370B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-17 EP EP11865861.6A patent/EP2712241A4/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-11-15 US US14/080,901 patent/US20140073328A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023519A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 通信システム並びに通信システムの基地局装置および移動局装置 |
JP2003348104A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Canon Inc | 無線アクセスポイント |
JP2005012539A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Nec Corp | 無線端末装置および基地局探索方法 |
JP2008148136A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toshiba Corp | 無線通信端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012157080A1 (ja) | 2012-11-22 |
US20140073328A1 (en) | 2014-03-13 |
JPWO2012157080A1 (ja) | 2014-07-31 |
EP2712241A4 (en) | 2014-11-19 |
EP2712241A1 (en) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210226744A1 (en) | Communication terminal | |
JP5692370B2 (ja) | 無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法 | |
JP4479307B2 (ja) | 無線通信端末及びその無線通信早期確立方法 | |
US8135408B2 (en) | User equipment and method used in user equipment | |
US20110076964A1 (en) | Re-Activation of a Base Station in Standby Mode | |
TWI472247B (zh) | 網路節點控制 | |
US20110300887A1 (en) | Controlling Cell Activation in a Radio Communication Network | |
JP2002199428A (ja) | 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム | |
KR101714497B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 긴급 상황 감지 방법 및 장치 | |
US10368308B1 (en) | Method and apparatus for broadcast information transmission | |
US10123230B1 (en) | Method and apparatus for measurement information transmission at a hotspot device | |
WO2015084932A1 (en) | Apparatus and method for wireless mobile device power savings | |
CN104604316A (zh) | 蜂窝电信网络中小区呼吸基站中的动态移动性管理 | |
US20050148349A1 (en) | Cell selection on transitioning from dedicated mode in wireless communications devices | |
US9998898B1 (en) | Method and apparatus for collaborative broadcast information reception | |
JP2018137806A (ja) | 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法 | |
US10194366B1 (en) | Method and apparatus for collaborative measurement information reception | |
US10165490B1 (en) | Method and apparatus for collaborative measurement information transmission | |
JP6257463B2 (ja) | 基地局および移動通信制御方法 | |
EP2523507A1 (en) | Method for triggering wake-up of dormant base station(s) located in the vicinity of a mobile communication equipment, and associated network entities | |
US10334525B1 (en) | Method and apparatus for collaborative paging information transmission | |
US10154472B1 (en) | Method and apparatus for paging information transmission | |
US10051572B1 (en) | Method and apparatus for collaborative broadcast information transmission | |
EP4210425B1 (en) | Network access when associated relay user equipment is unavailable | |
US10334531B1 (en) | Method and apparatus for collaborative paging information reception |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5692370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |