JP5691877B2 - 潤滑剤組成物及び転がり軸受 - Google Patents
潤滑剤組成物及び転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691877B2 JP5691877B2 JP2011139651A JP2011139651A JP5691877B2 JP 5691877 B2 JP5691877 B2 JP 5691877B2 JP 2011139651 A JP2011139651 A JP 2011139651A JP 2011139651 A JP2011139651 A JP 2011139651A JP 5691877 B2 JP5691877 B2 JP 5691877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelling agent
- lubricant composition
- oil
- rolling bearing
- inorganic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6633—Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
(1)基油と、アミノ酸系ゲル化剤及びベンジリデンソルビトール誘導体から選ばれる少なくとも1種のゲル化剤と、BET比表面積が300m 2 /g以上である無機系粒子とを含有することを特徴とする潤滑剤組成物。
(2)内輪と外輪との間に複数の転動体を転動自在に保持するとともに、上記(1)記載の潤滑剤組成物を封入したことを特徴とする転がり軸受。
本発明の潤滑剤組成物では、ゲル化剤としてアミノ酸系ゲル化剤及びベンジリデンソルビトール誘導体から選ばれる少なくとも1種を用いる。好ましくは、アミノ酸系ゲル化剤とベンジリデンソルビトール誘導体の両方を併用する。これらゲル化剤は、ゲル化剤間に水素結合が生じやすい化学構造を有しているために、ゲル化剤によるネットワーク)が形成されやく、少ない量でゲル状にすることができる。具体的には、ゲル化剤の含有量は、潤滑剤組成物全量の2〜8質量%にすることができ、より好ましくは3〜6質量%である。ゲル化剤の含有量が2質量%未満では、初期から柔らかすぎて適用箇所から漏洩しやすくなる。8質量%を超える場合は、初期ちょう度が硬くなりすぎてハンドリング性が悪くなるとともに、せん断力を加えても油状に流動せず潤滑性も悪くなる。
本発明では、上記ゲル化剤の高温での凝集を抑制するために無機系粒子を配合する。無機系粒子は、ゲル化剤の凝集をより効果的に抑制するために、BET比表面積で300m 2 /g以上であり、500m 2 /g以上であることが好ましい。従って、無機系粒子は、このようなBET比表面積を持つものであれば制限はないが、例えばケッチェンブラック等のカーボンブラック、アルミナ、シリカ、ゼオライト等が好適であり、中でもケッチェンブラック及びゼオライトが好ましい。また、無機系粒子は2種以上を併用してもよい。
潤滑剤組成物を構成する基油は特に限定されず、通常の潤滑剤組成物の基油として使用されている油(鉱油系、合成油系または天然油系の潤滑油)のいずれであってもよい。具体的に、鉱油系基油としては、鉱油を、減圧蒸留、油剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等を適宜組み合わせて精製したものが使用できる。合成油系基油としては、炭化水素系油、芳香族系油、エステル系油、エーテル系油等が使用できる。天然油系基油としては、牛脂、豚脂、大豆油、菜種油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の油脂系油、またはこれらの水素化物が使用できる。
潤滑剤組成物を製造するには、例えば、必要に応じて添加剤を添加した基油に、ゲル化剤と無機系粒子を所定量配合し、ゲル化剤が溶解するように加熱撹拌して液状物を得る。この液状物を、予め水冷した金属製バットに流し込み、流水で冷却してゲル状物を得る。そして、このゲル状物を3本ロールミルにて混練することにより、潤滑剤組成物が得られる。
(実施例1)
40℃での動粘度が33mm 2 /sのポリオールエステル94gに、ジベンジリデンソルビトール2gと、N−2−エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド2gと、ケッチェンブラック2gを配合し、ジベンジリデンソルビトール及びN−2−エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドが完全に溶解するまで加熱撹拌して潤滑剤組成物からなる液状物を得た。この液状物を、予め水冷したアルミニウム製バットに流し込み、バットを流水で冷却することでゲル状物を得た。そして、ゲル状物を3本ロールミルにかけて実施例1のサンプルを得た。また、サンプルの初期不混和ちょう度を測定した。
表1に示す基油、ゲル化剤及び無機系粒子を用い、実施例1と同じ方法にて実施例2〜4及び比較例1、2のサンプルを得た。また、各サンプルの初期不混和ちょう度を測定した。
(1)高温放置試験
各サンプル10gをステンレスシャーレに入れ、150℃に加熱された恒温槽中で100時間放置した後に取り出し、冷却後に不混和ちょう度を測定した。そして、初期不混和ちょう度と比較することで、高温における安定性を評価した。初期不混和ちょう度との差が小さいほど、高温安定性に優れるといえる。
(2)流動−復元可逆性試験
高温放置試験後のサンプルの不混和ちょう度(高温初期不混和ちょう度)を測定した。また、サンプルを自転−公転式撹拌機に入れ、自転1370r/min、公転1370r/min、3分間の条件にてせん断力を付与し、不混和ちょう度(せん断付与直後の不混和ちょう度)を測定した。また、せん断付与後のサンプルを、40℃で3時間放置して不混和ちょう度(放置後の不混和ちょう度)を測定した。そして、下記式より粘性回復率を算出した。この粘性回復率が高いほど、流動−復元可逆性に優れるといえる。
(実施例5〜8及び比較例3〜5)
表2に示す基油、ゲル化剤または増ちょう剤及び無機系粒子を用い、試験1と同じ方法にて実施例5〜8及び比較例3〜5のサンプルを得た。
(3)軸受トルク試験
日本精工(株)製の深溝玉軸受「6305」(内径25mm、外径62mm、幅17mm、非接触式ゴムシ−ル)にサンプルを封入して試験軸受を作製した。そして、アキシアル荷重98N、ラジアル荷重29.4N、室温にて試験軸受を3000min−1にて回転させ、回転開始後1200秒〜1800秒の間の平均トルク値を求めた。結果は、比較例3の平均トルク値を1とする相対値で示している。
(4)軸受焼付き試験
日本精工(株)製の深溝玉軸受「6305」(内径25mm、外径62mm、幅17mm、非接触式ゴムシ−ル)にサンプルを封入して試験軸受を作製した。そして、アキシアル荷重98N、ラジアル荷重98N、雰囲気温度140℃にて試験軸受を5000min−1にて回転させ、焼付きに至るまでの時間(焼付寿命)を求めた。結果は、比較例3の焼付寿命を1とする相対値で示している。
10 内輪
11 外輪
12 保持器
13 玉
14 シール
Claims (2)
- 基油と、アミノ酸系ゲル化剤及びベンジリデンソルビトール誘導体から選ばれる少なくとも1種のゲル化剤と、BET比表面積が300m 2 /g以上である無機系粒子とを含有することを特徴とする潤滑剤組成物。
- 内輪と外輪との間に複数の転動体を転動自在に保持するとともに、請求項1記載の潤滑剤組成物を封入したことを特徴とする転がり軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139651A JP5691877B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-06-23 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013243 | 2011-01-25 | ||
JP2011013243 | 2011-01-25 | ||
JP2011139651A JP5691877B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-06-23 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167244A JP2012167244A (ja) | 2012-09-06 |
JP5691877B2 true JP5691877B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46971690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139651A Active JP5691877B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-06-23 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691877B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884628B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-03-15 | 日本精工株式会社 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
JP2014074101A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Nsk Ltd | 転動装置 |
JP7530483B2 (ja) | 2022-08-01 | 2024-08-07 | セイコーインスツル株式会社 | 転がり軸受、回転機器および転がり軸受の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009179715A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Japan Energy Corp | 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム |
JP5358965B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-12-04 | 日本精工株式会社 | 転動装置用生分解性グリース組成物及び転動装置 |
JP2010156392A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139651A patent/JP5691877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012167244A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540531B2 (ja) | グリース組成物及び転がり軸受 | |
JP5458718B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
WO2014088006A1 (ja) | 転動装置 | |
JP2017172714A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008133309A (ja) | グリース組成物及び転動装置 | |
JP5087989B2 (ja) | 潤滑剤組成物及びその製造方法、並びに転がり軸受 | |
WO2012115141A1 (ja) | グリース組成物 | |
JP5691877B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
JP4401642B2 (ja) | 自動車の冷却ファン用転がり軸受 | |
KR20130058623A (ko) | 그리스 조성물 및 베어링 | |
JP2009173767A (ja) | 潤滑剤組成物、転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受 | |
JP5470709B2 (ja) | 転がり支持装置 | |
WO2013015386A1 (ja) | 転動装置 | |
JP2014074101A (ja) | 転動装置 | |
JP2018065971A (ja) | グリース組成物および当該グリース組成物が封入された転がり軸受 | |
JP2005054008A (ja) | グリース組成物及び転動装置 | |
JP5988376B2 (ja) | 鉄道車両の主電動機軸受用グリース組成物及び軸受 | |
JP5349412B2 (ja) | グリース組成物および該グリース組成物を封入した軸受 | |
JP2003239997A (ja) | 電磁クラッチ用、コンプレッサー用及びアイドラプーリ用転がり軸受 | |
JP5884628B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
WO2014200048A1 (ja) | グリース組成物及び転がり軸受 | |
EP3178910B1 (en) | Grease composition | |
JP2016222813A (ja) | グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受 | |
JP5879796B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
JP2012167170A (ja) | グリースおよび転がり軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |