JP5470709B2 - 転がり支持装置 - Google Patents
転がり支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470709B2 JP5470709B2 JP2008014887A JP2008014887A JP5470709B2 JP 5470709 B2 JP5470709 B2 JP 5470709B2 JP 2008014887 A JP2008014887 A JP 2008014887A JP 2008014887 A JP2008014887 A JP 2008014887A JP 5470709 B2 JP5470709 B2 JP 5470709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shearing
- gelling agent
- consistency
- value
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6633—Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
特許文献1には、グリース増ちょう剤と、極少量で有機液体を固化させる能力を持つゲル化剤を併用して増ちょうされたグリース組成物が記載されている。この文献1では、グリース増ちょう剤とゲル化剤の総和を潤滑油に対して1〜40重量%とし、増ちょう剤とゲル化剤との混合割合は、重量比で50〜99.9:50〜0.1であり、好ましくは60〜99:40〜1であり、より好ましくは65〜95:35〜5としている。
粘性回復率(%)=(せん断後不混和ちょう度−放置後不混和ちょう度)/(せん断後不混和ちょう度−せん断前不混和ちょう度)‥(1)
前記潤滑剤組成物は、アミノ酸系ゲル化剤を含有することにより、せん断力が加えられると容易に油状(降伏値を持たない状態)となり、せん断が加わらない状態では、ゲル化剤間に水素結合力が生じやすいため、ゲル化剤によるネットワーク(網目構造)が速やかに再形成されてゲル状(降伏値の大きい状態)となる。
ゲル化剤の含有率は、潤滑剤組成物全体の2質量%以上10質量%以下となるようにする。ゲル化剤の含有率が2%質量未満では、初期から柔らかすぎて適用箇所から漏洩しやすく、10質量%を超えると流動性が低くなり過ぎて、適用箇所に十分な潤滑性を付与できない。
(実施例1)
先ず、ステンレス製のビーカーに、基油として、40℃での動粘度が31mm2 /sであるポリオールエステル(POE)を95g、ゲル化剤として、N−2−エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドを5gを入れて、80℃まで加熱して20分間攪拌した。さらに加熱して、N−2−エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドを完全に溶解させることで潤滑剤組成物からなる液体を得た。この液体を、予め水冷したアルミニウム製バットに流し込み、バットを流水で冷却することでゲル状物を得た。そして、ゲル状物を3本ロールミルにかけて実施例1のサンプルを得た。
表1に示す基油およびゲル化剤を用い、実施例1と同じ方法で実施例2〜4のサンプルを得た。
(比較例1)
40℃での動粘度が31mm2 /sであるポリオールエステル(POE)中で、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とシクロへキシルアミンとを反応させて脂環族ウレア化合物を合成することにより、POEからなる基油と脂環族ウレア化合物からなる増ちょう剤とで構成された、比較例1のサンプルを得た。
40℃での動粘度が95mm2 /sであるポリ−α−オレフィン(PAO)中で、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とオクチルアミンとを反応させて脂肪族ウレア化合物を合成することにより、PAOからなる基油と脂肪族ウレア化合物からなる増ちょう剤とで構成された、比較例2のサンプルを得た。
(比較例3)
40℃での動粘度が31mm2 /sであるポリオールエステル(POE)に12−ヒドロキシステアリン酸リチウムを配合することにより、POEからなる基油とリチウム石鹸からなる増ちょう剤とで構成された、比較例3のサンプルを得た。
上述のようにして得られた潤滑剤組成物からなる各サンプルに対して、自転−公転式攪拌機を用い、自転速度:1370rpm、公転速度:1370rpm、回転時間:3minの条件でせん断を加えた後、各サンプルの不混和ちょう度を測定した。また、この測定値(せん断付与後の不混和ちょう度)から、せん断付与前の各サンプルの不混和ちょう度を減算することで、各サンプルのせん断付与による流動性の変化(せん断による不混和ちょう度変化量)を調べた。
粘性回復率(%)=(せん断後不混和ちょう度−放置後不混和ちょう度)/(せん断後不混和ちょう度−せん断前不混和ちょう度)‥(1)
せん断後のちょう度が380以上であると「傾けると自然流動する状態」になるため、せん断による流動性は380以上であればよい。また、粘性回復率は80%以上であればよい。
トルク試験を下記の条件で実施した。
試験軸受:非接触型ゴムシール付き単列深溝玉軸受(内径25mm、外径62mm、幅17mm)
潤滑剤組成物封入量:3.4g
回転速度:3000min-1
荷重:Fr=29.4N、Fa=294N
温度:常温
測定時間:10分間
また、このトルク試験の前後で各サンプルの潤滑剤組成物の温度を測定して、温度上昇値を算出した。この値も表1に示す。
さらに、このトルク試験における実施例1と比較例1のトルク値の経時変化を図1にグラフで示す。
比較例3のサンプルでは、本発明で特定されたゲル化剤ではなく一般的な増ちょう剤を含有している。トルク値と軸受の温度上昇値が比較例1および2より小さいが、せん断による不混和ちょう度の変化量は比較例2より小さい。
Claims (1)
- 互いに対向配置される軌道面を備えた第1部材および第2部材と、これらの部材の軌道面間に転動自在に配設された複数個の転動体と、を少なくとも備え、転動体が前記軌道面を転動することにより第1部材および第2部材の一方が他方に対して相対移動する転がり支持装置において、
少なくとも、基油と、N−2−エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドを含有するアミノ酸系ゲル化剤と、で構成され、
自転−公転式攪拌機を用い、自転速度:1370rpm、公転速度:1370rpm、回転時間:3minの条件でせん断を加えた後に測定した、せん断後不混和ちょう度が380以上であり、
前記条件でせん断を行い、下記の(1)式を用いて算出した、40℃で1時間放置した後の粘性回復率が80%以上である潤滑剤組成物で潤滑されている転がり支持装置。
粘性回復率(%)=(せん断後不混和ちょう度−放置後不混和ちょう度)/(せん断後不混和ちょう度−せん断前不混和ちょう度)‥(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014887A JP5470709B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 転がり支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014887A JP5470709B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 転がり支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173795A JP2009173795A (ja) | 2009-08-06 |
JP5470709B2 true JP5470709B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=41029236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014887A Active JP5470709B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 転がり支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470709B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5842434B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-01-13 | 日本精工株式会社 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
JP2014019793A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Nsk Ltd | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
US20140205226A1 (en) * | 2011-07-26 | 2014-07-24 | Nsk Ltd. | Rolling device |
JP5884628B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-03-15 | 日本精工株式会社 | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531847A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Honda Motor Co Ltd | Gelled grease |
JPS5665096A (en) * | 1979-10-30 | 1981-06-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Lubricant |
JPS5853991A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-03-30 | S M K Kk | 接点グリス |
JPS58219297A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-20 | Kyodo Yushi Kk | グリ−ス組成物 |
JPS63221198A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | S M K Kk | 接点用グリ−ス |
JPH10279983A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Nippon Kouyu:Kk | 潤滑剤 |
JPH1180765A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接点潤滑剤および小型モータ |
JP2001081488A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 潤滑油,並びにその供給方法及び供給装置 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008014887A patent/JP5470709B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173795A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540531B2 (ja) | グリース組成物及び転がり軸受 | |
JP4809793B2 (ja) | グリース組成物及び機械部材 | |
WO2012115141A1 (ja) | グリース組成物 | |
JP2017172714A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008133309A (ja) | グリース組成物及び転動装置 | |
JP5470709B2 (ja) | 転がり支持装置 | |
JP2012140542A (ja) | グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置 | |
JP2011026432A (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
JP4401642B2 (ja) | 自動車の冷却ファン用転がり軸受 | |
JP5521320B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転動装置 | |
JP2009173767A (ja) | 潤滑剤組成物、転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受 | |
JP5347454B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転動装置 | |
WO2013015386A1 (ja) | 転動装置 | |
JP6990052B2 (ja) | グリース封入転がり軸受 | |
JP2014074101A (ja) | 転動装置 | |
JP5691877B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
JP6722379B2 (ja) | グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受 | |
JP2009029876A (ja) | グリース組成物及び転がり軸受 | |
JP2003239997A (ja) | 電磁クラッチ用、コンプレッサー用及びアイドラプーリ用転がり軸受 | |
JP2013035946A (ja) | グリースおよび密封軸受 | |
JP5884628B2 (ja) | 潤滑剤組成物及び転がり軸受 | |
EP3178910B1 (en) | Grease composition | |
JPWO2006018945A1 (ja) | 転がり軸受 | |
JP5685141B2 (ja) | グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置 | |
WO2018180826A1 (ja) | グリース組成物、転がり軸受、およびハブベアリング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |