[go: up one dir, main page]

JP5690538B2 - 繊維導体の接続構造 - Google Patents

繊維導体の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5690538B2
JP5690538B2 JP2010216768A JP2010216768A JP5690538B2 JP 5690538 B2 JP5690538 B2 JP 5690538B2 JP 2010216768 A JP2010216768 A JP 2010216768A JP 2010216768 A JP2010216768 A JP 2010216768A JP 5690538 B2 JP5690538 B2 JP 5690538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber conductor
head
fiber
terminal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010216768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074180A (ja
Inventor
恒 花▲崎▼
恒 花▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010216768A priority Critical patent/JP5690538B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to EP11828978.4A priority patent/EP2622687B1/en
Priority to KR1020137003550A priority patent/KR101540983B1/ko
Priority to RU2013107359/07A priority patent/RU2524523C1/ru
Priority to PCT/JP2011/071762 priority patent/WO2012043422A1/en
Priority to US13/820,827 priority patent/US9048549B2/en
Priority to CN201180046925.4A priority patent/CN103262346B/zh
Publication of JP2012074180A publication Critical patent/JP2012074180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690538B2 publication Critical patent/JP5690538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/06Riveted connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、繊維導体の接続構造に係り、特に、繊維の表面に導電性の金属をめっきした導体を複数撚って構成された繊維導体と、前記繊維導体に電気的に接続される端子部と、の接続構造に関するものである。
従来の電線は、複数本の銅線を撚って芯線としたものが主流である。この芯線として銅線を用いた電線に対して、引っ張り強度、軽量化及び屈曲性を高めるために、繊維の表面に銅等の導電性の金属をめっきした導体を複数本撚って構成された繊維導体を芯線とするものが考えられている。
そして、このような繊維導体の端部に端子金具を接続する方法としては、図7、図8に示すように、従来の銅線921と同様に、繊維導体を端子金具903に圧着する方法が考えられる(特許文献1)。
しかしながら、繊維電線は、引っ張り方向の力は強いが、一本、一本が極細のため、せん断方向の力に弱い。従って、従来の圧着による接続方法では、端子金具903の圧着片(エッジ)903aによって、せん断方向に局所的に力がかかることとなり、よって、圧着時に繊維導体が切れてしまう虞れがあった。
特開2010−140807
そこで、本発明は、繊維導体のせん断方向に力がかかることが抑制されることで、電気的接続の信頼性の向上を図った繊維導体の接続構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、繊維の表面に導電性の金属をめっきした導体を複数撚って構成された繊維導体と、前記繊維導体の端部に取り付けられる棒状の軸部と前記軸部から外方向に延びた頭部とを備えたビスと、前記軸部が通される孔部が設けられ、前記ビスに接続される板状の端子部と、を備えた繊維導体の接続構造において、前記端子部に設けられた前記頭部に重ねられる重なり面と前記頭部との間に前記繊維導体が挟まれることで前記繊維導体と前記端子部とが電気的に接続され、前記繊維導体は、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部を通された状態で、前記重なり面と前記頭部との間に挟まれており、前記軸部及び前記底部の第1境界部と、前記重なり面及び前記孔部の内周面の第2境界部と、のうち少なくともいずれか一方は、角部を有さない曲面に形成されていることを特徴としている。
請求項に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において、前記繊維導体が前記重なり面と前記頭部との間に挟まれた状態で、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部がプレスされて、前記底部がプレスされることで前記軸部が前記孔部から抜け出ることを防止する第2頭部が形成されることを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、繊維の表面に導電性の金属をめっきした導体を複数撚って構成された繊維導体と、前記繊維導体の端部に取り付けられる棒状の軸部と前記軸部から外方向に延びた頭部とを備えたビスと、前記軸部が通される孔部が設けられ、前記ビスに接続される板状の端子部と、を備えた繊維導体の接続構造において、前記端子部に設けられた前記頭部に重ねられる重なり面と前記頭部との間に前記繊維導体が挟まれることで前記繊維導体と前記端子部とが電気的に接続されているので、重なり面と頭部とは面同士が接触していることとなり、繊維導体は面と面との間に挟まれていることとなり、よって、繊維導体のせん断方向に力がかかることが抑制されることとなり、よって、これら繊維導体と端子部との電気的接続の信頼性の向上を図った繊維導体の接続構造を提供することができる。
また、前記繊維導体は、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部を通された状態で、前記重なり面と前記頭部との間に挟まれており、前記軸部と前記底部との第1境界部、及び、前記重なり面と前記孔部の内周面との第2境界部は、角部を有さない曲面に形成されているので、より一層、繊維導体のせん断方向に力がかかることが抑制されることとなり、よって、これら繊維導体と端子部と電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の本発明によれば、前記繊維導体が前記重なり面と前記頭部との間に挟まれた状態で、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部がプレスされて、前記底部がプレスされることで前記軸部が前記孔部から抜け出ることを防止する第2頭部が形成されるので、前記底部がプレスされることで、ビスとしてのリベットと端子部とが一体化することとなり、リベットと端子部とが一体化することで、前記リベットによって、これら繊維導体と端子部とがより密接した状態で接合されることとなり(即ち、リベット接合されることとなり)、よって、リベットと端子部との間に挟まれた繊維導体は、該端子部と半永久的に接続されることとなり、よって、より一層、電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。
本発明の参考例における繊維導体の接続構造を模式的に示す説明図である。 (A)は、図1に示された繊維導体の接続構造を構成する繊維導体の側面図であり、(B)は、(A)の正面図であり、(C)は、(B)に示す導体の斜視図である。 (a)は、図2に示された繊維導体と端子部とが、接続される様子を示す説明図であり、(b)は、繊維導体と端子部とが、接続された状態を示す説明図である。 繊維導体と端子部とが接続された状態で、底部がプレスされた状態を模式的に示す説明図である。 (a)は、本発明の実施形態における繊維導体の接続構造を構成する繊維導体と端子部とが、接続される様子を示す説明図であり、(b)は、繊維導体と端子部 とが、接続された状態を示す説明図である。 繊維導体と端子部とが接続された状態で、底部がプレスされた状態を模式的に示す説明図である。 従来の繊維導体の接続構造を示す斜視図である。 図7中のI−I線に沿う断面図である。
以下、本発明の参考例にかかる繊維導体の接続構造1を、図1乃至図4に基づいて説明する。
上記繊維導体の接続構造1は、図1に示すように、繊維導体21を備えた電線2と、この電線2の端部に取り付けられる棒状の軸部5と前記軸部5から外方向に延びた頭部6とを備えたビスとしてのリベット3と、前記軸部5が通される孔部8が設けられた板状の端子部4と、を備えている。また、図3(図5)に示された矢印Kは、軸部5が孔部8に通される(侵入する)方向を示している。
上記電線2は、移動体としての自動車などに配索されるワイヤハーネスを構成する。上記電線2は、図2に示すように、導電性の繊維導体21と、絶縁性の被覆部22と、を備えている。前記繊維導体21は、複数の導体23が撚られて構成されている。この導体23は、例えばパラ系アラミドやポリアリレートなど樹脂から成る繊維23Aと、この繊維23Aの表面にめっきされた導電性の金属としての銅23Bと、から構成されている。
なお、本実施形態では、導電性の金属として銅23Bを用いているが、本発明はこれに限ったものではなく、繊維23の表面にめっきできるものであればよい。また、繊維23Aとしては、樹脂からなる化学繊維を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば天然繊維であってもよい。
上記リベット3は、導電性の金属で構成されている。
上記端子部4には、図3に示すように、当該端子部4を貫通し、前記軸部5が通される孔部8が設けられている。また、端子部4には、軸部5が孔部8に通された状態で、頭部6に重ねられる重なり面9が設けられている。この重なり面9は、平坦に形成されており、頭部6に設けられ該重なり面9に重なる面と、隙間なくぴったりと重ねられる。即ち、重なり面9と頭部6に設けられた前記面とが、面接触するように設けられている。
次に、上述した繊維導体の接続構造1の組み立て方法について、図3、図4を参照して、以下説明する。まず、電線2の端末の被覆部22を剥いて、繊維導体21を露出させる。次に、図3(a)に示すように、露出した繊維導体21を曲げて輪を作って、繊維導体21によって作られた輪を、端子部4の重なり面9に載置する。そして、リベット3を端子部4に近付けて、軸部5を、矢印Kに沿って孔部8に通すとともに、前記輪を端子部4(重なり面9)と頭部6との間に挟む(図3(b)に示す)。こうして、電線2(繊維導体21)と端子部4と、は電気的に接続される。
さらに、前記輪が端子部4(重なり面9)と頭部6との間に挟まれ、かつ、リベット3の軸部5が端子部4の孔部8に通された状態で、頭部6を端子部4に押し付けて、頭部6を端子部4に押し付けた状態で、軸部5の頭部6から離れた側の底部7を、端子部4に向かって叩いてプレスする。すると、図4に示すように、底部7がプレスされることで軸部5が孔部8から抜け出ることを防止する第2頭部11が形成されるとともに、リベット3と端子部4とが一体化することとなり、リベット3と端子部4とが一体化することで、前記リベット3によって、これら繊維導体21と端子部4とがより密接した状態で接合されることとなる(即ち、リベット接合されることとなる)。こうして、繊維導体の接続構造1は組み立てられる。
上述した実施形態によれば、繊維の表面に導電性の金属をめっきした導体を複数撚って構成された繊維導体21と、前記繊維導体21の端部に取り付けられる棒状の軸部5と前記軸部5から外方向に延びた頭部6とを備えたビスとしてのリベット3と、前記軸部5が通される孔部8が設けられ、前記リベット3に接続される板状の端子部4と、を備えた繊維導体の接続構造1において、前記端子部4に設けられた前記頭部6に重ねられる重なり面9と前記頭部6との間に前記繊維導体21が挟まれることで前記繊維導体21と前記端子部4とが電気的に接続されているので、重なり面9と頭部6とは面同士が接触していることとなり、繊維導体21は面と面との間に挟まれていることとなり、よって、繊維導体21のせん断方向に力がかかることが抑制されることとなり、よって、これら繊維導体21と端子部4との電気的接続の信頼性の向上を図った繊維導体の接続構造1を提供することができる。
また、前記繊維導体21によって輪が作られた状態で、前記重なり面9と前記頭部6との間に挟まれているので、繊維導体21が、該繊維導体21の長手方向に沿って引っ張られた際においても、該繊維導体21が前記軸部5に巻き付けられていることとなり、よって、前記繊維導体21が互いに接触した重なり面9と頭部6との間から引き抜かれてしまうことなく巻き付けられていることとなり、よって、より一層、電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。
また、前記重なり面9と前記頭部6との間に前記繊維導体21が挟まれた状態で、前記軸部5の前記頭部6から離れた側の底部7がプレスされて、前記底部7がプレスされることで前記軸部5が前記孔部8から抜け出ることを防止する第2頭部11が形成されるので、前記底部7がプレスされることで、ビスとしてのリベット3と端子部4とが一体化することとなり、リベット3と端子部4とが一体化することで、前記リベット3によって、これら繊維導体21と端子部4とがより密接した状態で接合されることとなり(即ち、リベット接合されることとなり)、よって、リベット3と端子部4との間に挟まれた繊維導体21は、該端子部4と半永久的に接続されることとなり、よって、より一層、電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。
発明の実施の形態にかかる繊維導体の接続構造10を、図5、図6を参照して説明する。なお、図5、図6において、前述した実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
上記繊維導体の接続構造10は、繊維導体21を備えた電線2と、この電線2の端部に取り付けられる棒状の軸部5と前記軸部5から外方向に延びた頭部6とを備えたビスとしてのリベット3と、前記軸部5が通される孔部8が設けられた板状の端子部4と、を備えている。
上記軸部5には、図6に示すように、該軸部5と前記頭部6から離れた側の底部7と間に第1境界部R1が設けられており、該第1境界部R1は、角部を有さない曲面に形成されている。なお、図5においては、第1境界部R1は省略されている。
上記端子部4には、重なり面9と孔部8の内周面との間に第2境界部R2が設けられており、該第2境界部R2は、角部を有さない曲面に形成されている。
次に、上述した繊維導体の接続構造10の組み立て方法について、図5、図6を参照して、以下説明する。まず、電線2の端末の被覆部22を剥いて、繊維導体21を露出させる。次に、図5(a)に示すように、露出した繊維導体21を、端子部4の表面を矢印K方向に対して交差する方向に沿って該孔部8を横断するように載置する。そして、リベット3を端子部4に近付けて、軸部5を、矢印Kに沿って孔部8に通す。すると、繊維導体21は、図5(b)に示すように、頭部6と重なり面9(端子部4)との間、軸部5と孔部8の内周面の間、軸部5の底部7を通り、軸部5と孔部8の内周面の間、頭部6と重なり面9(端子部4)との間を通された状態で、リベット3と端子部4との間に挟まれる。この際、繊維導体21は、該繊維導体21の長手方向に沿って力がかけられている状態であるが、第1境界部R1、及び、第2境界部R2が設けられていることで、該繊維導体21のせん断方向に力がかけられることなく、端子部4に接続されている。こうして、電線2(繊維導体21)と端子部4と、は電気的に接続される。
さらに、繊維導体21が、軸部5の頭部6から離れた側の底部7を通された状態で、リベット3に設けられた頭部6を端子部4に押し付けて、頭部6を端子部4に押し付けた状態で、軸部5の頭部6から離れた側の底部7を、端子部4に向かって叩いてプレスする。すると、図6に示すように、底部7がプレスされることで軸部5が孔部8から抜け出ることを防止する第2頭部11が形成されるとともに、リベット3と端子部4とが一体化することとなり、リベット3と端子部4とが一体化することで、前記リベット3によって、これら繊維導体21と端子部4とがより密接した状態で接合されることとなる(即ち、リベット接合されることとなる)。こうして、繊維導体の接続構造10は組み立てられる。
上述した実施形態によれば、前記繊維導体21は、前記軸部5の前記頭部6から離れた側の底部7を通された状態で、前記ビスとしてのリベット3と前記端子部4との間に挟まれており、前記軸部5と前記底部7との第1境界部R1、及び、前記重なり面9と前記孔部8の内周面との第2境界部R2は、角部を有さない曲面に形成されているので、より一層、繊維導体21のせん断方向に力がかかることが抑制されることとなり、よって、これら繊維導体21と端子部4と電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態として、ビスとしてのリベット3が用いられているが、本発明はこれに限ったものではなく、端子部4の孔部8に通される棒状の軸部5と、前記軸部5から外方向に延びた頭部6と、を備えていれば、リベット3でなくてもよい。
また、前述した実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1、10 繊維導体の接続構造
21 繊維導体
21A 繊維
21B 銅(金属)
3 リベット(ビス)
4 端子部
5 軸部
6 頭部
7 底部
8 孔部
9 重なり面
11 第2頭部
R1 第1境界部
R2 第2境界部

Claims (2)

  1. 繊維の表面に導電性の金属をめっきした導体を複数撚って構成された繊維導体と、
    前記繊維導体の端部に取り付けられる棒状の軸部と前記軸部から外方向に延びた頭部とを備えたビスと、
    前記軸部が通される孔部が設けられ、前記ビスに接続される板状の端子部と、を備えた繊維導体の接続構造において、
    前記端子部に設けられた前記頭部に重ねられる重なり面と前記頭部との間に前記繊維導体が挟まれることで前記繊維導体と前記端子部とが電気的に接続され
    前記繊維導体は、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部を通された状態で、前記重なり面と前記頭部との間に挟まれており、
    前記軸部及び前記底部の第1境界部と、前記重なり面及び前記孔部の内周面の第2境界部と、のうち少なくともいずれか一方は、角部を有さない曲面に形成されていることを特徴とする繊維導体の接続構造。
  2. 前記重なり面と前記頭部との間に前記繊維導体が挟まれた状態で、前記軸部の前記頭部から離れた側の底部がプレスされて、前記底部がプレスされることで前記軸部が前記孔部から抜け出ることを防止する第2頭部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の繊維導体の接続構造。
JP2010216768A 2010-09-28 2010-09-28 繊維導体の接続構造 Expired - Fee Related JP5690538B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216768A JP5690538B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 繊維導体の接続構造
KR1020137003550A KR101540983B1 (ko) 2010-09-28 2011-09-15 와이어 연결 장치
RU2013107359/07A RU2524523C1 (ru) 2010-09-28 2011-09-15 Устройство для соединения провода, предназначенное для соединения проводника с волоконным сердечником
PCT/JP2011/071762 WO2012043422A1 (en) 2010-09-28 2011-09-15 Wire connecting device for connecting fiber-core conductor
EP11828978.4A EP2622687B1 (en) 2010-09-28 2011-09-15 Wire connecting device for connecting fiber-core conductor
US13/820,827 US9048549B2 (en) 2010-09-28 2011-09-15 Wire connecting device for connecting fiber-core conductor
CN201180046925.4A CN103262346B (zh) 2010-09-28 2011-09-15 用于连接纤维芯导体的导线连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216768A JP5690538B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 繊維導体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074180A JP2012074180A (ja) 2012-04-12
JP5690538B2 true JP5690538B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45892871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216768A Expired - Fee Related JP5690538B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 繊維導体の接続構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9048549B2 (ja)
EP (1) EP2622687B1 (ja)
JP (1) JP5690538B2 (ja)
KR (1) KR101540983B1 (ja)
CN (1) CN103262346B (ja)
RU (1) RU2524523C1 (ja)
WO (1) WO2012043422A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039486B2 (ja) 2013-04-03 2016-12-07 矢崎総業株式会社 端子の接続構造及び端子の接続方法
JP6204404B2 (ja) * 2015-04-02 2017-09-27 矢崎総業株式会社 メッキ繊維及びワイヤハーネス
US10633756B2 (en) 2015-04-02 2020-04-28 Yazaki Corporation Plated fiber, carbon fiber, wire harness and plating method
KR101863628B1 (ko) * 2015-12-11 2018-06-04 한국섬유소재연구원 솔더-프리 인터커넥션 구조를 갖는 일렉트릭 텍스타일
JP2017157428A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 矢崎総業株式会社 耐熱耐油絶縁電線
JP2017174689A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ線材及びカーボンナノチューブ線材接続構造体
CN110611963B (zh) * 2019-10-25 2020-09-25 河南明东新能源科技开发有限公司 超晶格材料电发热板及其制作方法及超晶格电加热炉

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122406A (en) * 1961-11-22 1964-02-25 Henry J Modrey Terminal screw for electrical connectors
IE34672B (en) 1969-11-28 1975-07-09 Gen Electric Method of mounting a terminal assembly on an electrical device,and a terminal assembly mounted on an electrical device
JPS5130616Y1 (ja) * 1970-05-04 1976-08-02
JPS5234084U (ja) * 1975-09-02 1977-03-10
SU920910A1 (ru) * 1978-03-28 1982-04-15 Специальное Конструкторское Бюро "Спецавтоматика" Электрический соединительный зажим
JPS5620282U (ja) 1979-07-25 1981-02-23
JPS5620282A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Kanto Denki Koji Method and equipment for implanting utility pole in gravel layer with spring water
SU985866A1 (ru) * 1980-06-05 1982-12-30 Предприятие П/Я А-1221 Узел соединени провода с электрическим зажимом
US5369248A (en) * 1992-09-01 1994-11-29 Gaz De France Electro-weldable connecting piece having connection terminals and its method of manufacture
FR2695173B1 (fr) 1992-09-01 1994-10-14 Gaz De France Pièce d'assemblage de type rivet, ensemble constitué par un tel rivet fixé sur une pièce électriquement conductrice, pièces de raccordement équipées d'un tel ensemble et leur procédé de fabrication.
DE29503158U1 (de) * 1995-02-24 1995-04-20 Rehau Ag + Co, 95111 Rehau Elektrisches Bauteil
DE19517496A1 (de) 1995-05-12 1996-11-14 Guenter Schlafke Rolladenpanzer mit durchgehender Schutzleiterverbindung
FR2759815B1 (fr) * 1997-02-20 1999-04-02 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif et procede de mise a la masse de tresses de blindage de cables blindes
JP2000114115A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP4000729B2 (ja) * 1999-12-15 2007-10-31 日立電線株式会社 同軸ケーブル及びその製造方法
JP3513600B2 (ja) * 2001-06-05 2004-03-31 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP2003068375A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsumi Electric Co Ltd 端子接続構造
DE20119530U1 (de) * 2001-12-01 2002-04-18 HARTING Electric GmbH & Co. KG, 32339 Espelkamp Elektrisches Kontaktelement
US7536754B2 (en) * 2005-01-14 2009-05-26 Bright Technologies, Llc. Swaged synthetic cable terminations
US20080066306A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Bernardini Allen J Electrically conductive fabric jumpers
JP5403788B2 (ja) 2008-12-12 2014-01-29 矢崎総業株式会社 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
JP2010153187A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Kuramo Electric Co Ltd 電線における圧着端子の接続方法及び圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103262346A (zh) 2013-08-21
KR20130052613A (ko) 2013-05-22
US9048549B2 (en) 2015-06-02
KR101540983B1 (ko) 2015-07-31
EP2622687A4 (en) 2014-04-09
CN103262346B (zh) 2015-11-25
JP2012074180A (ja) 2012-04-12
EP2622687B1 (en) 2016-07-06
EP2622687A1 (en) 2013-08-07
WO2012043422A1 (en) 2012-04-05
RU2524523C1 (ru) 2014-07-27
US20130175089A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690538B2 (ja) 繊維導体の接続構造
JP5884986B2 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5634787B2 (ja) 圧着端子
JP5688242B2 (ja) シールド電線のアース線接続構造
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JPWO2006106971A1 (ja) 導電体及びワイヤーハーネス
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
US9368953B2 (en) Terminal-formed wire and manufacturing method thereof
CN103797648B (zh) 同轴电缆与屏蔽端子之间的连接结构及其之间的连接方法
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
JP5695987B2 (ja) 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
WO2016167107A1 (ja) 単芯線およびワイヤハーネス
JP6158539B2 (ja) 電線の分岐構造
JP2009021148A (ja) 電線接続構造
JP4864340B2 (ja) 同軸ケーブルの電気コネクタ
JP5900916B2 (ja) 接続方法及び端子付電線
JP2012043680A (ja) 接続方法及び端子付電線
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
JP2008293806A (ja) 導線の接続方法
JP6514555B2 (ja) 中継端子、及び、ワイヤハーネス
WO2015053315A1 (ja) 圧着端子
JP2009245698A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees