[go: up one dir, main page]

JP5689124B2 - アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置 - Google Patents

アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5689124B2
JP5689124B2 JP2012533118A JP2012533118A JP5689124B2 JP 5689124 B2 JP5689124 B2 JP 5689124B2 JP 2012533118 A JP2012533118 A JP 2012533118A JP 2012533118 A JP2012533118 A JP 2012533118A JP 5689124 B2 JP5689124 B2 JP 5689124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
antenna
carrier frequency
selecting
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507825A (ja
JP2013507825A5 (ja
Inventor
ヨハン バーグマン,
ヨハン バーグマン,
ヨハン フルテル,
ヨハン フルテル,
ニクラス ヨハンソン,
ニクラス ヨハンソン,
エリク ラーション,
エリク ラーション,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2013507825A publication Critical patent/JP2013507825A/ja
Publication of JP2013507825A5 publication Critical patent/JP2013507825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689124B2 publication Critical patent/JP5689124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は一般には無線通信に関し、特に、2つ以上の搬送波周波数に変調された複数の信号が統合され1つ以上の利用可能なアンテナで送信される場合におけるアップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチにおけるアンテナ選択のための方法及び装置に関する。
無線通信ネットワークの技術仕様を公表し、規定する第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の業界団体は、高速パケットアクセス(HSPA)のような数多くの標準を規定してきた。3GPPはHSPAにおけるアップリンクのためのマルチキャリア動作を導入した。その標準化のリリース9では、2つの信号各々は隣接する5MHzのアップリンク搬送波周波数(ここでは“搬送波”として言及)に変調され、同じユーザ機器(UE)からサービング基地局(ノードB或いはeノードB)も向かって並列に送信されることを可能にしている。マルチキャリア・アップリンクは実質的にユーザ性能とシステム性能の両方を向上させる可能性をもっている。2つの搬送波の技術仕様は、デュアルセル高速アップリンクパケットアクセス(DC−HSUPA)の動作として知られている。これらの搬送波は同じ周波数帯で隣接しているので、そのバンド幅を2倍にした単一のマルチキャリア電力増幅器(PA)を用いて両方の搬送波に変調された信号を送信することが技術的には可能であり、これは単一周波数のPAを2つ並列に用いるのと比較してより経済的な解決策を提供するかもしれない。通常の条件下では、2つの搬送波は互いに独立に運用され、例えば、各搬送波は電力制御やサービング許可やE−TFC選択やHARQ再送についてそれ自身のメカニズムをもつ。
高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)環境におけるアップリンク送信(Tx)ダイバーシチの潜在的な利点について評価が行われつつある(例えば、非特許文献1を参照)。アップリンク送信ダイバーシチを用いると、2つ以上の送信アンテナを備えたUEはそれらの全てを利用することができる。このことは、アップリンク信号s(t)を複素重みwiのセットで乗算し、図1に描かれているように、2つ以上のアンテナからその信号を送信することにより達成される。なお、i=1……Nであり、Nは送信アンテナの数を示す。一般に、送信アンテナa1……aNから受信アンテナb1……bMへの各経路はエアインタフェースを通過する場合に異なるチャネル特性hn,mをもつ。
アップリンク送信ダイバーシチの論理的根拠は、重みwiを適合してユーザとネットワークの性能を最大化することである。UEの実施形に依存して、アンテナ重みwiは異なる制約と関係づけられるかもしれない。3GPPにおいては、2つのクラスが考慮される。即ち、ビームフォーミングとアンテナダイバーシチである。
ビームフォーミングは、これにより任意の時間にUEが2つ以上のアンテナから同時に送信を行うことができる技術である。ビットフォーミングという名称は、異なる複数のアンテナから送信される信号の位相と振幅とを制御してその波面において建設的な干渉と破壊的な干渉のパターンを作り出し、効果的に所望の空間方向における利得を変化させる技術に由来している。異なる複数のアンテナからの差分信号が送信されるので、ビームフォーミングでは一般に各アンテナを駆動するために別々のPAを必要とする。
切り換えアンテナのダイバーシチにおいて、UEは任意の時間に複数のアンテナのただ1つから送信を行う。従って、再び図1を参照すると、もしwi≠0であれば、j≠iである全てのjについてwj=0である。切り換えアンテナのダイバーシチを用いると、UEは単一のPAを用い、単純にその出力を選択されたアンテナに切り換えれば良い。切り換えアンテナのダイバーシチはビームフォーミングの特別な場合と考えられ、ここで、1つのアンテナの重みは1(即ち、スイッチオン)であり、他の全てのアンテナの重みは0(即ち、スイッチオフ)である。
いずれの場合でも、Txダイバーシチの使用の決定とアンテナ重みの選択とはネットワーク或いはUEによりなされる。
ノードBは、Txダイバーシチが適用されるべきかどうかを述べるUEへの明示的なフィードバックを提供すると良く、もしそうであれば、信号を送信するときにどの重みをUEが用いるべきであるかをフィードバックすると良い。
或いは、UEが自律的にTxダイバーシチが適用されるべきかどうかを決定する。この決定をするために、UEは、必要なHARQ再送の数、ダウンリンクチャネル品質インジケータ(CQI)、或いはUE送信電力の余裕(UPH)測定のような、現存するチャネル品質のインジケータと測定結果とを監視すると良い。例えば、CQIとUPHとの内の少なくともいずれかが低くなるなら、UEは悪いカバレッジ領域におり、おそらくはTxダイバーシチを起動するのには利点があると結論するかもしれない。
加えて、UEは自律的にアンテナ重みwiを決定しても良い。wiを選択するために、UEは、部分的専用物理制御チャネル(F−DPCH)のような他の目的のために送信されたものを含め、現存するフィードバックチャネルを監視すると良い。例えば、もし、UEが多数の連続する送信電力制御(TPC)UPコマンドをサービングセルからF−DPCHで受信するなら、UEはアンテナwiを変更することにより他のTxアンテナに切り換えることにはおそらく益があると結論するかもしれない。
アップリンク送信ダイバーシチの基本的な目標は、有効なチャネルにおける変動を十分に利用し尽くすことにある。ここで用いられているように、“有効なチャネル”という用語は、送信アンテナ、送信アンテナ重み、受信アンテナ、さらには送信アンテナと受信アンテナとの間の無線チャネルの効果も組み込むものである。切り換えアンテナのダイバーシチにおいて、そしておそらくはビームフォーミングにおいても、アンテナ重みwiは突然に変更される。例えば、アンテナ1で送信しているUEがアンテナ2での送信に全体を或いはかなりの部分を切り換えるなら、w1、w2は(ほどんど)1,0から0,1に変化するであろう。その結果、受信ノードBにより知覚される有効なチャネルは突然に変化するかもしれない。
3GPP Tdoc RP−090987,3GPP作業項目説明:HSPAのためのアップリンクTxダイバーシチ(3GPP Work Item Description: Uplink Tx Diversity for HSPA)
従来技術によるシステムでは、UEは常に1つのアンテナから送信をしているという仮定に基づいてWCDMA/HSPAが機能することが可能であった。その結果、チャネル推定と干渉推定とは通常、ノードBにより測定される瞬間的なチャネルと干渉とがフィルタされたバージョンに基づいていた。それ故に、UEがそのアンテナ重みを変更した場合にはいつでも、−特に、その変更が切り換えアンテナのダイバーシチにおけるように突然であるなら、受信器により用いられるチャネル推定は不正確になる。これは受信器の性能を悪化させるものとなる。加えて、アップリンク送信ダイバーシチによる結果、ノードBにおける受信電力が不連続となり、ループ電力制御を乱す過渡的な状態になる。
UEとノードBとの間の有効なチャネルが変化したときにはいつでも、電力の不連続性がノードBにおいて発生する。この不連続性は、送信アンテナと受信アンテナとの間の無線チャネルが異なるという事実と、2つの送信アンテナのアンテナ利得が異なるという事実とが組み合わされた効果であろう。
アンテナの切り換え(或いは、アンテナ重みの急速な変化)もまた、インナーループ電力制御(ILPC)とアウタループ電力制御(OLPC)が落ち着くまでの遷移期間が生じるという結果を生み出す。もし、電力の不連続性がアンテナ重みの突然の変化が原因となることにノードBが気付いたなら、その後の振る舞いを、例えば、OLPCを凍結することにより調整するであろう。
従って、多くの理由のために、従来のTxダイバーシチにおいて不必要なアンテナ切り換えは回避されるべきである。マルチキャリア動作は、Txダイバーシチの決定に付加的な困難さを導入することになる。
Txダイバーシチのアルゴリズムに対する1つの基本は、サービングノードBからF−DPCHにより送信されるTPC UP/DOWNコマンドのような利用可能なチャネル品質の情報である。しかしながら、アップリンクTxダイバーシチがアップリンク・マルチキャリア動作(例えば、DC−HSUPA)と結びつけられた場合、シングルキャリアTxダイバーシチUEアルゴリズムをどのようにマルチキャリア動作に適合するべきなのかは全く不明瞭である。
例えば、もしUEが複数のアップリンク搬送波のサブセットについて多数のTPC UPコマンドを受信し、そして、同時に他のいくつかの搬送波についてのTPC DOWNコマンドを受信するなら、UEが異なる複数の搬送波に関連した複数のTPCコマンドの間で優先度を付けるべきか、またそのような場合、どのように優先度を付けるべきかは明らかではない。異なる複数のアップリンク搬送波はおそらくは、例えば、無線伝播、トラフィック負荷、干渉などに関した異なる条件と関係づけられるかもしれないので、このシナリオは現実的なものである。従って、マルチキャリア動作の導入は、アップリンクTxダイバーシチを実装する従来の多くのアルゴリズムを非常に複雑なものとしたり、これらのアルゴリズムを動作不能なものとしてしまう。
本発明の1つ以上の実施例が説明され、特許の請求がなされるが、本発明の実施例により、マルチキャリア無線通信システムにおけるTxダイバーシチを実装するUEにおいて複数のアンテナの1つを選択し、複数の搬送波が電力増幅器を共用するような場合に、各々が異なる搬送波周波数に変調された2つ以上のアップリンク信号を統合して送信する方法と装置が備えられる。その方法と装置は、従来のTxダイバーシチの複数の方法が対立し矛盾したアンテナ選択の示唆を提供する場合においてさえ、複数の搬送波と関係する複数のチャネル条件に基づいてアンテナを選択する。
1つの実施例は、MC−HSUPA無線通信ネットワークにおいてTxダイバーシチを実装するUEによるアンテナ選択の方法に関するもので、そのUEは1つのアンテナを用いて、各々が異なる搬送波周波数に変調された2つ以上のアップリンク信号を送信するよう動作する。同じアンテナを用いて送信される搬送波周波数に関し、特定のアンテナを用いて信号を送信するとき、好適なアンテナが、各搬送波に関して受信したフィードバックに基づいて、その周波数と関係づけられる。各搬送波周波数に関係したチャネル条件が評価される。1つ以上の搬送波周波数がそのチャネル条件に基づいて選択され、その選択された搬送波周波数に関係した好適なアンテナが送信のために選択される。
別の実施例は、MC−HSUPA無線通信ネットワークにおいてTxダイバーシチを実装するUEに関するもので、そのUEは1つのアンテナを用いて、各々が異なる搬送波周波数に変調された2つ以上のアップリンク信号を送信するよう動作する。そのUEは、少なくとも1つの送信電力増幅器と、2つ以上のアンテナと、これらのアンテナの1つに二者択一的に電力増幅器の出力を向けるように動作するスイッチ機能とを含む。そのUEはまた、ネットワークからの少なくともチャネル条件のフィードバックを受信するよう動作する受信器と、異なる複数の搬送波周波数で2つ以上の信号を送信するためのアンテナを選択するようにスイッチ機能を制御するよう動作するアンテナ選択機能とを含む。そのアンテナ選択機能はさらに、特定のアンテナを用いて信号を送信するとき、好適なアンテナを、各搬送波に関して受信したフィードバックに基づいて、その搬送波周波数と関係づけ、各搬送波周波数に関係するチャネル条件を評価し、そのチャネル条件に基づいて1つ以上の搬送波周波数を選択し、その選択した搬送波周波数に関係した好適なアンテナを選択するよう動作する。
送信ダイバーシチアンテナアレイの機能ブロック図である。 2つの搬送波周波数に割当てられた送信電力のグラフを示す図である。 2つの搬送波周波数に変調された信号が、1つのアンテナ、1つの電力増幅器を用いて送信される場合におけるDC−HSPAのUE送信器の一部を示す機能ブロック図である。 図3に示すUEに関し、アンテナ選択の方法を示すフローチャートである。
MC−HSUPAの動作において、ノードBにおけるスケジューラは複数のUEに搬送波固有のスケジュールされた許可を与える。スケジュールされた許可は絶対許可チャネル(E−AGCH)により送信され、その許可は、E−DCHの専用物理データ制御チャネル(E−DPDCH)と専用物理制御チャネル(DPCCH)との間の許可された最大電力比を表現している(3GPP TS 25.321を参照)。スケジュールされた許可はサービングノードB或いは非サービングノードBにより相対許可だけ増減される。その相対許可は相対許可チャネル(E−RGCH)で送信される。UEの許可レベルはそのUEにおいて内部的にサービング許可として維持される。そのサービング許可は受信した相対許可当り調整され、スケジュールされた許可がE−AGCHにより受信されたときに、そのスケジュールされた許可にリセットされる。
図2はノードBのスケジューラが複数のアップリンク搬送波周波数の1つ(或いはサブセット)に高い値の許可を与え、他の複数の搬送波周波数には低い値の許可を与えた場合を描いている。これは、複数のUEが有利な特性をもつ複数の搬送波を使用し、複数のUE間での利用状況を調整しセル内の干渉が最小化されるのを可能にするので利点があるかもしれない。そのような場合、UEは、低い値の許可をもつ搬送波と関係するTPCコマンドに基づいて送信アンテナの変更を実行するようにとの動機づけは与えられないであろう。
いくつかの送信電力増幅器が2つ以上の搬送波の間で共用されるUEにおいて、Txダイバーシチは、そのことがUEがその電力の大部分を消費する搬送波がアンテナを切り換えた後により劣悪なチャネル条件を経験することを意味するなら、すぐに逆効果となるであろう。
そのような状況は、図3に描かれたもののようなUEトランシーバのアーキテクチュアにおいて生じるかもしれない。図3のアーキテクチュアでは、2つ以上の搬送波周波数に変調された信号が電力増幅器を共用し、UEはアップリンクTxダイバーシチを実施する。特に、UE300において、複数の信号は処理ブロック302(搬送波1)と処理ブロック304(搬送波2)において異なる搬送波周波数へと変調される。処理ブロック302、304は、変調、符号化、拡散パルスシェイピングなどを各搬送波周波数において実行する。処理ブロック302、304からの変調された信号は加算器306においてコンバインされる。そのコンバインされた信号はデジタル/アナログ変換器308においてアナログ形式に変換され、フィルタ310において低帯域だけが通過する。なお、(搬送波1と搬送波2とが隣接し、夫々が5MHzのバンド幅をもった搬送波周波数であると仮定すると)コンバインされた信号は10MHzの広がりがある。そのコンバインされた信号はミキサ312でアップコンバートされ、共用電力増幅器314において増幅される。スイッチ機能316はPA314の出力を2つのデュープレクサ317、318の内の1つの送信器入力へと切り換える。2つのデュープレクサ317、318はサービングノードBに送信を行うアンテナ320、322に夫々接続されている。
スイッチ機能316はアンテナ選択機能324により制御される。本発明の実施例に従えば、アンテナ選択機能324は、デュープレクサ317、318の受信器出力に接続される受信器326により受信されるフィードバック或いはチャネル品質の指標により示唆されるように、各搬送波周波数に関係するチャネル条件を考慮することによりTxダイバーシチを実施する。図3は1つのPA314を共用する2つの搬送波周波数と2つのアンテナ320、322しか描いていないが、当業者であればすぐに本発明の実施例が3つ以上のアップリンク搬送波周波数と3つ以上のアンテナ320、322との内の少なくともいずれかをもち、少なくとも2つの搬送波周波数が1つのPA314を共用するマルチキャリアUEにおけるTxダイバーシチに適用可能であることを認識するであろう。さらにその上、当業者であれば、アンテナ選択機能324が、何らかの特定の実施形に対して望まれたり、或いは、要求される、アプリケーション専用集積回路(ASIC)のような専用ハードウェア、適切なファームウェアを備えたフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなプログラム可能なロジック回路、プロセッサ或いはデジタル信号プロセッサ(DSP)で実行する1つ以上のソフトウェアモジュール、或いは、これらのいずれかの組み合わせにおいて実現されることを認識するであろう。
図4は、Txダイバーシチを実施するUE300において複数の利用可能なアンテナ320、322から1つのアンテナ320、322を選択する方法400を描いている。ここで、2つ以上の信号各々は異なる搬送波周波数に変調され、それらが同じアンテナ320、322で送信される(例えば、図3で描かれているように、複数の搬送波がPA314を共用する)。UE300の動作中、複数の搬送波が異なる複数のアンテナ320、322で送信されるとき、受信器326で受信されるフィードバックが解析され、好適なアンテナ320、322が各搬送波周波数に関係づけられる(ブロック402)。例えば、そのフィードバックは、異なるアンテナ320、322から送信されるとき、搬送波がネットワークによりどれほどうまく受信されたのかを示唆するTPCコマンドを含むかもしれない。好適なアンテナと各搬送波との関係づけは動的なものであり、図4における破線で示したループバックパスによって示唆されるように、搬送波フィードバックに基づいてUE300の動作中に変更するかもしれない。搬送波は初期的には好適なアンテナ320、322にランダムに或いは所定のパターンに従って割当てられると良い。
マルチキャリア動作中、各搬送波は他の搬送波とは独立に動作する。従って、各搬送波は、電力制御、サービング許可、E−TFC選択、HARQ再送などに対してそれ自身の制御メカニズムをもっている。UE300の動作中、アンテナ選択機能324は受信器326により受信した各搬送波に対するチャネル品質の指標を監視し、各搬送波周波数に関係するチャネル条件を評価する(ブロック404)。UE300に2つ以上の継続中のマルチキャリア・アップリンク送信がある、即ち、複数のアップリンク信号が異なる搬送波周波数へと変調され送信準備完了した状態にあり、(例えば、PA314を共用するために)アンテナ320、322を共用しなければならないとき、アンテナ選択機能324は各搬送波に関係するチャネル条件に基づいて1つ以上の搬送波周波数を選択する(ブロック406)。ここでより十分に検討したように、1つ以上の搬送波周波数を選択するステップは本発明の異なる実施例に従って、異なる方法で実行されても良い。それから、選択された搬送波周波数に関係した好適なアンテナ320、322がマルチキャリア信号の統合して送信するために選択される(ブロック408)。
1実施例では、アンテナ選択機能324は、受信器326により受信したチャネル品質の指標により示唆されるように、最良のチャネル条件を経験する単一の搬送波に基づいて、異なる複数の周波数へと変調された2つ以上の信号を統合して送信するためにアンテナ320、322を選択する。
1つの非限定的な例として、その選択は最も高い値のサービング許可をもつ搬送波に対応するF−DPCHで受信したTPCコマンドに基づいていても良い。この選択原理は、ユーザスループットは最も高い値で許可された搬送波に大きく依存しているという点である。この搬送波に対する有利な伝播条件を保証することはさらに、(任意の速度において)UE300が干渉をあまり生じさせないという結果になろう。このアンテナ選択のアルゴリズムは、各UE300にその搬送波の内の1つだけに重要な許可を与えるというスケジューリング方策と互換性がある。ノードBによりサービスを受けるセルに多くのユーザがいるときのような一定のシナリオに対しスケジューリング方策は適切である。この場合、重要な許可が与えられた搬送波での条件は、他の搬送波での条件よりも重要なものであるべきである。
異なる搬送波のチャネル条件を示すチャネル品質の指標は、上述したようなサービング許可、或いは、その代わりに、サービングノードBにより発行されたスケジュールされた許可、或いは、さらにその代わりとして、UE300が各搬送波において利用する全送信電力を含むと良い。
別の実施例では、アンテナ選択機能324は、同じPA314を共用する全てのアクティブな搬送波についての条件の重み付け判断に基づいて、異なる複数の周波数へと変調された2つ以上の信号を統合して送信するためにアンテナ320、322を選択する。1つの非限定的な例として、その選択は重み付けされたTPCコマンドに基づいていても良い。ここで、特定の搬送波に対してTPCコマンドに関係した重みは、個々の搬送波条件を反映する搬送波固有の特性により決定される。一例として、各搬送波のTPCコマンドは、全てのアクティブな搬送波のサービング許可の値の合計に対する特定の搬送波に対するサービング許可の比で重み付けされると良い。或いはその代わりに、先に検討したように、それらの重みは、スケジュールされた許可、或いは、UE300が同じPA314を用いて送信される各搬送波について利用する全送信電力に基づいていても良い。
さらに別の実施例では、アンテナ選択機能324は、ある時点、或いは、特定の期間にわたって閾値を超えるチャネル品質の指標がある搬送波に基づいて、異なる複数の周波数へと変調された2つ以上の信号を統合して送信するためにアンテナ320、322を選択する。1つの実施例では、その閾値は絶対的な閾値である。この実施例の例は、チャネル品質の指標としてサービング許可を用い、アンテナ選択に関して、SGi>閾値となるような搬送波iを考慮する。別の実施例では、その閾値は相対的な閾値である。この実施例の例では、再び品質の指標としてサービング許可を用いるが、SGi/maxj≠i(SGj)>閾値となるような搬送波iを考慮する。ここで、SGjは搬送波jに関係するサービング許可に言及するものである。即ち、搬送波iを除く、同じPA314を用いて送信される搬送波jのサービング許可の最大値に対する搬送波iのサービング許可の比を用いるのである。もちろん、スケジュールされた許可や全送信電力のようなチャネル品質の指標が、サービング許可の代わりに考慮されても良い。いずれの場合でも、閾値と比較する動作の結果、考慮されている2つ以上の搬送波があるなら、1つの搬送波が前に説明したいずれの実施例に従って選択されると良い(即ち、最良のチャネル条件をもつ搬送波を選択したり、或いは、閾値を通過する搬送波のチャネル条件の重み付け判定を形成するのである)。
1つの実施例では、その閾値は搬送波固有のものでも良い。即ち、ネットワークは異なる複数の搬送波周波数に対して異なる(絶対的、或いは、相対的)閾値を指定すると良いのである。これらは、例えば、無線ネットワーク制御装置(RNC)により構成設定され、L3シグナリングによりUE300に通信されると良い。1つの実施例では、そのネットワークは複数の閾値により所定の搬送波周波数に関係するアンテナの選択を効果的に強制する。例えば、(スケジュールされないトラフィックとスケジュールされたトラフィックの両方を搬送する)DC−HSUPAの概念における所謂、プライマリアップリンク周波数が(スケジュールされたトラフィックだけを搬送する)セカンダリアップリンク周波数よりも有利に働くであろう。
ここで説明した実施例において、搬送波を選択したり、重み付けしたり、或いは、閾値との比較処理をするための規則は、異なる複数の実施例において、UE300の実装の特徴に考慮されたり、業界の技術標準において前もって規定されたり、サービングノードBにより決定されL1/L2シグナリングによりUE300に送信されたり、或いは、サービングRNCか他のネットワークノードにより構成設定されL3シグナリングにより(即ち、無線資源制御或いはRRCシグナリングを用いて)UE300に通信されても良い。
本発明の実施例は、例えば、1つの搬送波のチャネル条件が1つのアンテナを示唆し、別の搬送波のチャネル条件が異なるアンテナを示唆するといった、搬送波に関係するチャネル品質の指標が対立し矛盾するときでさえも、異なる搬送波周波数に変調された2つ以上の信号を統合して送信するためにアンテナ320、322を選択する手段を提供する。ここで説明した実施例は、無線伝播、トラフィック負荷、干渉などに関し、最良の動作条件を経験する搬送波において、耐性があり、高い実行性能のある動作を保証するのを助けるものとなる。さらにその上、不必要なアンテナ切り換え決定の量やアップリンク信号における関係した遷移状態を低減することにより、全体的な受信性能も向上させることができる。
もちろん、本発明は、本発明の本質的な特徴を逸脱することなく、ここで具体的に説明したもの以外の方法で実行されても良い。本発明の実施例は全ての面において例示的なものであると考えられ、限定的なものではない。そして、添付した請求の範囲の意味とその均等的な範囲にある全ての変更は、本発明に含まれるものであることが意図されている。

Claims (23)

  1. マルチキャリア高速アップリンクパケットアクセス(MC−HSUPA)無線通信ネットワークにおいてTxダイバーシチを実施するUE(300)によるアンテナ選択の方法(400)であって、
    前記UE(300)は1つのアンテナ(320,322)を用いて、各々が異なる搬送波周波数に変調された2つ以上のアップリンク信号を送信するよう動作し、前記アンテナと同じアンテナ(320,322)を用いて送信される前記搬送波周波数に関し、
    特定のアンテナ(320,322)を用いて信号を送信するとき、好適なアンテナ(320,322)を、各搬送波に関して受信したフィードバックに基づいて、当該搬送波周波数と関係づける工程(402)と、
    各搬送波周波数に関係したチャネル条件を評価する工程(404)と、
    1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)と、
    前記選択された1つ以上の搬送波周波数各々に関係した前記好適なアンテナ(320,322)を選択する工程(408)とを有することを特徴とする方法。
  2. 前記特定のアンテナ(320,322)を用いて信号を送信するときの搬送波に関するフィードバックは、送信電力制御(TPC)コマンドを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記各搬送波周波数に関係したチャネル条件を評価する工程(404)は、各搬送波周波数に関係した1つ以上の品質の指標を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記品質の指標はサービング許可の値を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記品質の指標はスケジュールされた許可の値を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記品質の指標は、前記UE(300)が前記各搬送波において用いる全送信電力を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、選択されたアンテナ(320,322)を用いて送信される前記搬送波周波数全ての中で、最も有利であるとされた、関係したチャネル条件をもつ1つの搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記最も有利であるとされた、関係したチャネル条件をもつ1つの搬送波周波数を選択する工程は、最も高い値のサービング許可の値をもつ搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記最も有利であるとされた、関係したチャネル条件をもつ1つの搬送波周波数を選択する工程はさらに、前記最も高い値のサービング許可の値をもつ搬送波に対応する受信した送信電力制御(TPC)コマンドに基づいて前記搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、選択されたアンテナ(320,322)で送信される全ての搬送波周波数に関するチャネル条件の重み付け判定を形成する工程を含み、
    前記好適なアンテナ(320,322)を選択する工程(408)は、最も重い重みが付けられた搬送波周波数に関係する好適なアンテナ(320,322)を選択する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  11. 前記チャネル条件の重み付け判定を形成する工程は、前記選択されたアンテナ(320,322)で送信される搬送波周波数全てに関し、各々が重み付けされた第1のチャネル品質の指標を合計する工程を含み、該重み付けは、搬送波周波数に関する第2のチャネル品質の指標と前記搬送波周波数全てに関する前記第2のチャネル品質の指標の合計との比により前記第1のチャネル品質の指標各々が重み付けされることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記チャネル条件の重み付け判定を形成する工程は、前記選択されたアンテナ(320,322)で送信される搬送波周波数全てに関するサービング許可の値の合計に対する各搬送波周波数に関するサービング許可の値の比により、当該各搬送波周波数に関して受信した送信電力制御(TPC)コマンドを重み付けする工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記チャネル条件の重み付け判定を形成する工程はさらに、所定のファクタで各搬送波周波数を重み付けする工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. プライマリアップリンク搬送波周波数は、セカンダリアップリンク搬送波周波数より重い重み付けがなされることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、複数のチャネル品質の指標において、1つ以上所定の閾値を越えた1つ以上の搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  16. 各搬送波周波数に対する前記閾値は、前記選択されたアンテナ(320,322)を用いて送信される他の全ての搬送波周波数に関する対応する複数のチャネル品質の指標の最大値により当該各搬送波周波数に関するチャネル品質の指標を除算した値であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 各搬送波周波数に対する前記所定の閾値は、前記ネットワークにより構成設定されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 各搬送波周波数に対する前記所定の閾値は、L3シグナリングを介して無線ネットワーク制御装置(RNC)により構成設定されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記搬送波周波数に対する前記所定の閾値は、ただ1つの所定の搬送波周波数が選択されるようになっていることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、3GPPにより規定された規則に基づいて1つ以上の搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、前記UE(300)のサービングノードにより規定され、L1/L2シグナリングを介して前記UE(300)に送信される規則に基づいて、1つ以上の搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記1つ以上の搬送波周波数を前記チャネル条件に基づいて選択する工程(406)は、ネットワークノードにより規定され、L3シグナリングを介して前記UE(300)に送信される規則に基づいて、1つ以上の搬送波周波数を選択する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. マルチキャリア高速アップリンクパケットアクセス(MC−HSUPA)無線通信ネットワークにおいてTxダイバーシチを実施するユーザ装置(UE)(300)であって、
    前記UE(300)は1つのアンテナ(320,322)を用いて、各々が異なる搬送波周波数に変調された2つ以上のアップリンク信号を送信するよう動作し、
    少なくとも1つの送信電力増幅器(314)と、
    2つ以上のアンテナ(320,322)と、
    前記2つ以上のアンテナ(320,322)の1つに二者択一的に前記電力増幅器の出力を向けるように動作するスイッチ機能部(316)と、
    前記ネットワークからの少なくともチャネル条件のフィードバックを受信するよう動作する受信器(326)と、
    異なる複数の搬送波周波数で2つ以上の信号を送信するためのアンテナ(320,322)を選択するように前記スイッチ機能部(316)を制御するよう動作するアンテナ選択機能部(324)とを有し、
    前記アンテナ選択機能部(324)はさらに、
    特定のアンテナ(320,322)を用いて信号を送信するとき、好適なアンテナ(320,322)を、各搬送波に関して受信したフィードバックに基づいて、当該搬送波周波数と関係づけ(402)、
    各搬送波周波数に関係するチャネル条件を評価し(404)、
    前記チャネル条件に基づいて1つ以上の搬送波周波数を選択し(406)、
    前記選択した1つ以上の搬送波周波数各々に関係した前記好適なアンテナを選択する(408)よう動作することを特徴とするユーザ装置。
JP2012533118A 2009-10-12 2010-10-12 アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置 Expired - Fee Related JP5689124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25076809P 2009-10-12 2009-10-12
US61/250,768 2009-10-12
PCT/SE2010/051097 WO2011046498A1 (en) 2009-10-12 2010-10-12 Method and apparatus for uplink multi-carrier transmit diversity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013507825A JP2013507825A (ja) 2013-03-04
JP2013507825A5 JP2013507825A5 (ja) 2013-11-07
JP5689124B2 true JP5689124B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43446997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533118A Expired - Fee Related JP5689124B2 (ja) 2009-10-12 2010-10-12 アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9584208B2 (ja)
EP (1) EP2489136B1 (ja)
JP (1) JP5689124B2 (ja)
CN (1) CN102714529B (ja)
MX (1) MX2012002569A (ja)
PH (1) PH12012500293A1 (ja)
WO (1) WO2011046498A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625475B2 (en) * 2007-09-24 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Responding to an interactive multicast message within a wireless communication system
US8457056B2 (en) * 2009-02-09 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Non-scheduled grants in multi-carrier enhanced uplink
KR20110047128A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 엘지전자 주식회사 복수의 상향링크 주파수들을 이용하는 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법
US10110288B2 (en) * 2009-11-04 2018-10-23 Atc Technologies, Llc Frequency division duplex (FDD) return link transmit diversity systems, methods and devices using forward link side information
WO2011068726A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Spidercloud Wireless, Inc. Method, system and device for high speed uplink packet access scheduling
CN106788903A (zh) * 2010-01-15 2017-05-31 中兴通讯股份有限公司 一种传输ue支持多载波能力的方法和系统
US8891387B2 (en) * 2010-05-03 2014-11-18 Qualcomm Incorporated UE based conditional enabling of ULTD
US8660057B2 (en) * 2010-08-26 2014-02-25 Golba, Llc Method and system for distributed communication
US9572192B2 (en) * 2010-10-19 2017-02-14 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and system for supporting incompatible channelization of a wireless communications system
WO2012150888A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network nodes in a telecommunication system
CN102843776B (zh) 2011-06-20 2017-03-22 中兴通讯股份有限公司 多载波终端调度方法、信道质量信息发送方法及系统
WO2014155470A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社 日立製作所 無線送信機、無線通信システム、昇降機制御・監視システム、および、変電設備制御・監視システム
US9893715B2 (en) * 2013-12-09 2018-02-13 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adaptive self-tunable antenna system and method
CN104079328B (zh) * 2014-06-19 2017-08-11 广州杰赛科技股份有限公司 Wlan天线组合方法和系统
TWI591892B (zh) * 2015-08-18 2017-07-11 啟碁科技股份有限公司 無線通訊裝置及其改善特定吸收比率值的方法
US9935676B2 (en) 2015-08-21 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Opportunistic antenna switch diversity (ASDIV) in carrier aggregation
FR3049809B1 (fr) * 2016-03-29 2018-04-20 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede de gestion de l'allocation de frequences porteuses
JP6529563B2 (ja) 2016-10-21 2019-06-12 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてビーム動作のための電力ヘッドルーム報告についての方法及び装置
WO2020225695A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for verification of dual carrier dynamic power sharing
CN112449426B (zh) * 2019-09-04 2022-12-06 维沃移动通信有限公司 上行传输的方法和终端
EP4243298A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for antenna switching in wireless communication system and operating method thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628052A (en) * 1994-09-12 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Wireless communication system using distributed switched antennas
US6243565B1 (en) * 1996-06-18 2001-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmitting communication signals using frequency and polarization diversity
EP1156609A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-21 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Transmission quality measurement in a communication network
CN1545770B (zh) 2001-05-31 2013-03-06 马格诺利亚宽带股份有限公司 通信方法和设备以及用于改进通信设备的系统性能的方法
CN102769596B (zh) 2002-07-16 2017-12-08 光学无线技术有限责任公司 发送方法和发送装置以及接收方法和接收装置
US7551902B2 (en) * 2004-12-28 2009-06-23 Nokia Corporation Method and apparatus to increase the diversity order for a multi-carrier FDM system
WO2006081874A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for handling unreliable scheduling grants in a telecommunication network
US7616704B2 (en) * 2005-03-08 2009-11-10 Intel Corporation Broadband multicarrier transmitter with subchannel frequency diversity for transmitting a plurality of spatial streams
WO2007081181A2 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for achieving transmit diversity using antenna selection based on feedback information
JP4684124B2 (ja) * 2006-02-16 2011-05-18 富士通株式会社 移動局装置及び同装置における送信電力制御方法
EP2078428B1 (en) * 2006-11-03 2015-04-08 Motorola Mobility LLC Scheduling remote units in wireless communication systems
US20080195748A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Melodeo Inc. Data delivery
JP4563415B2 (ja) 2007-02-14 2010-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
CN101663907B (zh) * 2007-03-19 2013-04-24 艾利森电话股份有限公司 利用上行链路许可作为第一或第二类型cqi报告的触发器
JP5026207B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
JP4989513B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
US8427984B2 (en) * 2009-01-12 2013-04-23 Sparkmotion Inc. Method and system for antenna switching

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011046498A1 (en) 2011-04-21
JP2013507825A (ja) 2013-03-04
EP2489136A1 (en) 2012-08-22
US20120002630A1 (en) 2012-01-05
MX2012002569A (es) 2012-04-10
PH12012500293A1 (en) 2018-02-07
EP2489136B1 (en) 2014-01-29
CN102714529A (zh) 2012-10-03
US9584208B2 (en) 2017-02-28
CN102714529B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689124B2 (ja) アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置
JP5121838B2 (ja) 無線基地局装置及び送信制御方法
KR101377680B1 (ko) 멀티 캐리어 무선 단말기를 위한 전력 스케일링 방법 및 장치
RU2544000C2 (ru) Система и способ для определения мощности трафика к пилот-сигналу в передаче с множественными входами и множественными выходами восходящей линии связи
US8730922B2 (en) Methods and devices for uplink transmit diversity
EP2165430B1 (en) Setting maximum power at a mobile communication system base station having multiple antennas
US20130051261A1 (en) Selecting Uplink Multi-Antenna Transmission to Enhance Coverage
US9143959B2 (en) Method, apparatus and system for optimizing inter-cell interference coordination
US9504022B2 (en) Methods and devices for configuring user equipments with multiple transmit antennas
KR20120105558A (ko) 업링크 안테나 전송 다이버시티를 실행하기 위한 방법 및 장치
JP2015216643A (ja) ワイヤレス・ネットワーク・リソース適応
KR20160046697A (ko) 기지국간 반송파 집적을 이용한 트래픽 부하의 균형을 이루는 방법 및 장치
US9369997B2 (en) Methods and arrangements for coordinating uplink transmit diversity mode adaptation
KR20090113898A (ko) 이동통신시스템에 있어서의 유저장치, 기지국장치 및 통신제어방법
US11742922B2 (en) Communication device with antenna panels and method thereof
WO2018177549A1 (en) Method, apparatus and computer program for use in power headroom reporting
WO2011094050A1 (en) Methods of determining uplink target signal-to-interfernce-and-noise ratios and systems thereof
EP2890190B1 (en) Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
JP6573718B2 (ja) マルチキャリアシナリオにおけるアップリンク電力割り当て技法のための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees