JP5688333B2 - ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 - Google Patents
ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688333B2 JP5688333B2 JP2011139125A JP2011139125A JP5688333B2 JP 5688333 B2 JP5688333 B2 JP 5688333B2 JP 2011139125 A JP2011139125 A JP 2011139125A JP 2011139125 A JP2011139125 A JP 2011139125A JP 5688333 B2 JP5688333 B2 JP 5688333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- substituted
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*C(C1C=CCC1)=*CCCCC(C)=C Chemical compound C*C(C1C=CCC1)=*CCCCC(C)=C 0.000 description 5
- RYPQMNVQTHGMQR-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(-c2cc(-c3n[o]c(CCC(OCCCCOC(C=C)=O)=O)n3)ccc2)n[o]1 Chemical compound Cc1nc(-c2cc(-c3n[o]c(CCC(OCCCCOC(C=C)=O)=O)n3)ccc2)n[o]1 RYPQMNVQTHGMQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/315—Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3477—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
- C09K19/348—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom containing at least two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0425—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
- C09K2019/0429—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a carbocyclic or heterocyclic discotic unit
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
例えば、紫外線吸収剤として、メロシアニン系化合物をポリマーフィルムに含有させ、ポリマーフィルムの紫外線吸収能を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1)。また、特許文献2には、メロシアニン系化合物を紫外線吸収剤として含有する高分子材料が提案され、当該高分子材料から作製された成形体、塗布型紫外線吸収層等が開示されている。また、メロシアニン系化合物を、ポリマーフィルムの波長分散調整剤として使用することについても提案されている(例えば、特許文献3及び4)。また、特許文献5〜7では、耐光性を改善するために、メロシアニン系紫外線吸収剤とともに、他の紫外線吸収剤を併用することが提案されている。
また、本発明は、所望の波長分散の値を維持したまま、少量の添加であっても高いRthを達成可能な、Rth発現性能に優れるRth発現剤、及びポリマーフィルムのRth発現剤等、種々の用途に有用な新規なメロシアニン系化合物を提供することを課題とする。
[1] 下記一般式(I)で表される化合物及び下記(I’)で表される化合物の少なくともいずれか1種含有することを特徴とするポリマーフィルム:
[2] 前記一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(II)で表される化合物である[1]のポリマーフィルム:
[3] 前記一般式(I’)で表される化合物が、下記一般式(II’)で表される化合物である[1]のポリマーフィルム:
[4] nが1であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキル基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよく)であり;又は
nが2〜3であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキレン基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよい)、置換もしくは無置換のアリーレン基、又はこれらの組み合わせからなる連結基である[1]〜[3]のいずれかのポリマーフィルム。
[5] [1]〜[4]のいずれかのポリマーフィルムと、液晶組成物を硬化してなる光学異方性層と、を有することを特徴とする位相差フィルム。
[6] [1]〜[4]のいずれかのポリマーフィルム又は[5]の位相差フィルムと、偏光膜と、を有することを特徴とする偏光板。
[7] [1]〜[4]のいずれかのフィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
[8] [1]の化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするRth発現剤。
[9] 下記一般式(II)及び下記一般式(II’)で表される少なくともいずれかのメロシアニン系化合物:
[10] nが1であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキル基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよく)であり;又は
nが2〜3であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキレン基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよい)、置換もしくは無置換のアリーレン基、又はこれらの組み合わせからなる連結基である[9]のメロシアニン系化合物。
また、本発明によれば、少量の添加で高いRth発現性能を示すRth発現剤、及びRth発現剤等の種々の用途に有用な新規なメロシアニン系化合物を提供することができる。
本発明は、下記一般式(I)で表される化合物及び下記(I’)で表される化合物の少なくともいずれか1種含有するポリマーフィルムに関する。
R1が無置換のアルキル基の場合、炭素原子数1〜6であり、炭素原子数1〜4であることがより好ましく、メチル基(炭素原子数1)であることが特に好ましい。該アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。また環状であってもよい。
R1が無置換のアリール基の場合、炭素原子数6〜12であり、具体的にはフェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
本発明の位相差フィルムは、本発明のポリマーフィルムと、該ポリマーフィルム上に液晶性組成物を硬化してなる光学異方性層とを少なくとも有する。光学異方性層は、2層以上を有していてもよい。位相差フィルムは、例えばTNモードの液晶表示装置の光学補償用に有用である。
図1に、本発明の位相差フィルムの一態様の断面模式を示す。図1に示す位相差フィルム10は、液晶組成物から形成された光学異方性層11と、それを支持する本発明のポリマーフィルム12とを有する。光学異方性層11とポリマーフィルム12との間には、液晶組成物から光学異方性層11を形成する際に、液晶性分子の配向を制御する配向膜を配置してもよい。なお、図1は模式図であり、各層の相対的厚みは実際の光学補償フィルムにおける各層の相対的厚みを必ずしも反映していない。後述する図2及び図3においても同様である。
本発明の位相差フィルムでは、後述する光学異方性層の支持体として、本発明のポリマーフィルムを用いる。TNモード液晶表示装置の光学補償用に用いる態様では、Reが60〜100nmであり、且つRthが40〜80nmであるポリマーフィルムを用いるのが好ましい。
本発明の位相差フィルムは、液晶組成物からなる光学異方性層を少なくとも1層有し、2層以上を有していてもよい。TNモード液晶表示装置の光学補償用に用いられる態様では、光学異方性層は、Re(550)が20〜100nmであり、Re(550)が0nmになる方向が存在せず、且つRe(550)の絶対値が最小となる方向が、層の法線方向にも面内にもないという特性を有するのが好ましい。かかる特性の光学異方性層の一例として、液晶組成物をハイブリッド配向状態に固定して形成される光学異方性層が挙げられる。特に、円盤状化合物を含む液晶組成物をハイブリッド配向状態に固定して形成される光学異方性層であることが好ましい。光学異方性層のRe(550)は、20〜40nmであることがより好ましい。
前記光学異方性層の作製に用いられる円盤状液晶化合物としては、特開2006−76992号公報明細書中の段落番号[0012]以降に詳しく記載されている一般式(D1)で表される化合物が好ましい。具体的な化合物としては、特開2006−76992号公報明細書中の段落番号[0052]、特開2007−2220号公報明細書中の段落番号[0040]〜[0063]に記載の化合物が適している。これらは、高い複屈折性を示すので好ましい。一般式(DI)表される化合物の中でも、ディスコティック液晶性を示す化合物が好ましく、特に、ディスコティックネマチック相を示す化合物が好ましい。
前記光学異方性層の材料として、棒状液晶化合物を用いることもできる。
棒状液晶化合物を用いる場合は、前記光学異方性層に要求される特性を満足するために、2種以上の棒状液晶化合物を用いるのが好ましい。好ましい組み合わせとしては、下記一般式(X)で表される棒状液晶化合物の少なくとも一種と、下記式(XI)で表される棒状液晶化合物の少なくとも一種との組み合わせが挙げられる。
前記光学異方性層は、液晶化合物を少なくとも一種含有する組成物を、本発明のポリマーフィルムの表面又はその上に形成された配向膜表面に配置し、液晶化合物の分子を所望の配向状態とし、重合により硬化させ、その配向状態を固定して形成するのが好ましい。Re(550)が0nmになる方向が存在せず、且つRe(550)の絶対値が最小となる方向が、層の法線方向にも面内にもないという、特性を満足するためには、液晶化合物の分子(棒状及び円盤状分子の双方を含む)をハイブリッド配向状態に固定するのが好ましい。ハイブリッド配向とは、層の厚み方向で液晶分子のダイレクタの方向が連続的に変化する配向状態をいう。棒状分子の場合は、ダイレクタは長軸方向、円盤状分子の場合、ダイレクタは円盤面の法線方向となる。
液晶化合物(特に棒状液晶化合物)の分子をハイブリッド配向させるために、層の空気界面側の配向を制御し得る添加剤(以下、「空気界面配向制御剤」という)を添加してもよい。該添加剤として、フッ化アルキル基及びスルホニル基等の親水性基を有する低分子量もしくは高分子量の化合物が挙げられる。使用可能な空気界面配向制御剤の具体例には、特開2006−267171号公報等に記載の化合物が含まれる。
また、感度を高める目的で重合開始剤に加えて、増感剤を用いてもよい。増感剤の例には、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、及びチオキサントン等が含まれる。
前記非液晶性の重合性モノマーは、非液晶性成分であるので、その添加量が、液晶化合物に対して15質量%を超えることはなく、0〜10質量%程度であるのが好ましい。
塗布方法としてはカーテンコーティング法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、印刷コーティング法、スプレーコーティング法、スロットコーティング法、ロールコーティング法、スライドコーテティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、ワイヤーバー法等の公知の塗布方法が挙げられる。
塗膜を乾燥する際には、加熱してもよい。塗膜を乾燥して溶媒を除去すると同時に、塗膜中の液晶化合物の分子を配向させて、所望の配向状態を得る。
本発明は、本発明のポリマーフィルム又は本発明の位相差フィルムと、偏光膜とを少なくとも有する偏光板にも関する。本発明の偏光板を液晶表示装置に組み込む際は、本発明のポリマーフィルム又は位相差フィルムを液晶セル側にして配置するのが好ましい。また、本発明の位相差フィルムを有する態様では、支持体である本発明のポリマーフィルムの裏面(光学異方性層が形成されていない側の面)と、偏光膜の表面とを貼り合わせるのが好ましい。いずれの態様においても、本発明のポリマーフィルムの面内遅相軸と、偏光膜の透過軸との交差角は、略0度として貼り合せるのが好ましい。厳密に0度である必要はなく、製造上許容される±5度程度の誤差は、本発明の効果に影響するものではなく、許容される。また、偏光膜の他方の面にも、セルロースアシレートフィルム等の保護フィルムが貼り合せられているのが好ましい。
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜があり、本発明にはいずれを使用してもよい。ヨウ素系偏光膜及び染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。
偏光膜の他方の表面に貼合される保護フィルムには、透明なポリマーフィルムを用いることが好ましい。透明であるとは、光透過率が80%以上であることを意味する。保護フィルムとしては、セルロースアシレートフィルム、及びポリオレフィンを含むポリオレフィンフィルムが好ましい。セルロースアシレートフィルムの中でも、セルローストリアセテートフィルムが好ましい。また、ポリオレフィンフィルムの中でも、環状ポリオレフィンを含むポリノルボルネンフィルムが好ましい。
保護フィルムの厚さは、20〜500μmであることが好ましく、50〜200μmであることがさらに好ましい。
本発明の偏光板は、偏光膜の片側表面上に光拡散フィルムを有していてもよい。光拡散フィルムは一層のフィルムであっても、また積層フィルムであってもよい。積層フィルムの態様の例としては、光透過性ポリマーフィルムの上に、光散乱層を有する光拡散フィルムが挙げられる。光拡散フィルムは、上下左右方向に視角を傾斜させたときの視野角改良に寄与するものであり、表示面側の偏光膜の外側に反射防止層を配置した態様において、特に高い効果を奏する。光拡散フィルム(またはその光散乱層)は微粒子をバインダー中に分散させた組成物から形成することができる。微粒子は無機微粒子であっても有機微粒子であってもよい。バインダーと微粒子とは、屈折率差が0.02〜0.20程度あるのが好ましい。また、前記光拡散フィルム(またはその光散乱層)は、ハードコート機能を兼ね備えていてもよい。本発明に利用可能な光拡散フィルムについては、例えば、光散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子の相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等が挙げられる。
本発明の偏光板は、長尺状の偏光板として製造することができる。例えば、長尺状に作成した本発明のポリマーフィルムを用い、その表面に、所望により配向膜形成用塗布液を塗布して配向膜を形成し、引き続き、光学異方性層形成用塗布液を連続的に塗布して、乾燥により所望の配向状態とした後、光照射して配向状態を固定して光学異方性層を形成して、長尺状の本発明の位相差フィルムを作製することができる。その後、該位相差フィルムを、一旦、ロール状に巻き上げてもよい。別途、長尺状の偏光膜、及び保護フィルム用の長尺状のポリマーフィルムをロール状に巻き上げたものと、ロール・トゥー・ロールで貼り合せ、長尺状の偏光板として作製することができる。長尺状の偏光板は、例えば、ロール状に巻き上げられた状態で搬送及び保管等され、液晶表示装置に組み込まれる際に、所定の大きさに裁断される。なお、本発明の偏光板は長尺状でなくてもよく、ここに記載した作製方法は一例に過ぎない。
本発明のポリマーフィルムを作製する際に、フィルムの搬送方向へ延伸すれば、偏光板作製時にロールツーロールの加工が可能となり、工程の簡略化、偏光膜の軸との貼り合わせ精度の向上等が達成できるため好ましい。
本発明のポリマーフィルム、位相差フィルム、及び偏光板は、種々のモードの液晶表示装置に用いることができる。また、透過型、反射型、及び半透過型のいずれの液晶表示装置にも用いることができる。本発明のポリマーフィルムは、耐光性に優れ、着色のないポリマーフィルムであるので、ポリマーフィルムに起因した着色を生じさせずに、液晶表示装置の視野角特性の改善に寄与する。
特に、本発明の位相差フィルムは、少なくとも一方に電極を有する対向配置された一対の基板と、該一対の基板間に挟持され、ネマチック液晶材料を含み、黒表示時に該ネマチック液晶材料の液晶分子が前記一対の基板の表面に対して略垂直に配向する液晶表示装置、特に、ツイストネマチック(TN)モードの液晶表示装置に有効である。特に、本発明は、透過型ツイストネマチックモードの液晶表示装置の態様において特に有効である。
TNモードの液晶表示に用いる場合は、本発明の位相差フィルムを2枚、液晶セルを中心に対称的な位置に配置するのが好ましく、また本発明の偏光板を、上下(視認側とバックライト側)の偏光板として液晶セルを中心として対称的な関係で配置するのが好ましい。TNモードの液晶セルの液晶層は、通常、厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・dが0.1〜1.5μm程度である。
本発明の液晶表示装置は、液晶セルと該液晶セルの少なくとも一方の側に配置された偏光板とを備えるTNモード液晶表示装置であって、前記液晶セルが、赤、緑及び青のカラーフィルターと、該赤、緑及び青のカラーフィルターにそれぞれ対応する液晶層を含み、前記液晶層が、dR≧dG>dB、または、dR>dG≧dBの関係を満足するマルチギャップ構造を有し、前記偏光板が、偏光膜と、該偏光膜の前記液晶セル側に配置された本発明の光学補償フィルムとを有することが好ましい。このような構成とすることで、上記本発明の効果を奏するとともに、斜め横方向に生じる白味変化をも抑制することができる。以下、このようなマルチギャップ構造を有する液晶セルを用いた本発明の液晶表示装置の態様を、「本発明の好ましい態様の液晶表示装置」と言うことがある。
この逆分散特性を示す液晶層と、本発明の位相差フィルムとを組み合わせれば、液晶表示装置の視認側へ出射する光の強度が波長によらず等しくなるため、上記本発明の効果が得られるとともに、斜め横方向に生じる白味変化をも抑制することができる。以下、本発明の好ましい態様の液晶表示装置の、各構成部材の詳細について説明するが、本発明は、下記の特定の実施形態のみに限定されるものではない。
前記液晶層のマルチギャップ構造は、0.2μm≦dR−dB≦3.0μmを満たすことがより好ましく、1.0μm≦dR−dB≦2.5μmを満たすことが特に好ましい。
また、本発明は、一般式(I)で表される化合物及び一般式(I’)で表される化合物の少なくともいずれか1種を含有するRth発現剤にも関する。本発明のRth発現剤に含まれる一般式(I)で表される化合物及び一般式(I’)で表される化合物の好ましい例については、上記の通りである。
本発明のRth発現剤は、Rthの発現性が高いため、少量の添加量でもRthを顕著に発現することができる。
また、本発明は、一般式(II)で表されるメロシアニン化合物及び一般式(II’)で表されるメロシアニン化合物にも関する。該化合物の好ましい例については、上記した通りである。本発明のメロシアニン化合物は、ポリマーフィルムの添加剤(例えばRth発現剤)等、種々の用途に有用である。
以下において、本発明における物性や光学的性質等を測定する方法を記載する。
(1)ReとRth
本明細書において、Re(λ)及びRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーション(単位:nm)及び厚さ方向のレターデーション(単位:nm)を表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(商品名、王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定した。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)フィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定したレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(1)及び数式(2)によりRthを算出することもできる。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定したレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWrがnx、ny、nzを算出する。算出したnx、ny、nzによりNz=(nx−nz)/(nx−ny)をさらに算出することができる。
下記スキームに従い、化合物38を合成した。化合物Aは、米国特許3950160号などに記載の方法で、また化合物B−38は、Synthetic Communications, 1997, 27, P2539-2546などに記載の方法により合成した。
合成した化合物38の同定は、1H−NMRを用いて行った。いずれの化合物も2種類の異性体が存在する。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ:3.05、3.25(s、3H)、4.04、4.07(s、2H)、5.24(s、2H)、5.5、5.67(t、1H)、6.95、7.05(d、1H)、7.23(d、1H)、7.37(m、5H).
合成例1と同様に合成を行い、化合物41を得た。得られた化合物41のNMRスペクトルは以下の通りである。
合成例1と同様に合成を行い、化合物42を得た。得られた化合物42のNMRスペクトルは以下の通りである。
合成例1と同様に合成を行い、化合物43を得た。得られた化合物43のNMRスペクトルは以下の通りである。
合成例1と同様に合成を行い、化合物55を得た。得られた化合物55のNMRスペクトルは以下の通りである。
合成例1と同様に合成を行い、化合物60を得た。得られた化合物60のNMRスペクトルは以下の通りである。
合成例1と同様に合成を行い、化合物68を得た。得られた化合物68のNMRスペクトルは以下の通りである。
(1−1)ドープの調製
下記表に示す組成、且つ数平均分子量のオリゴマーを、下記表に示す添加量で含むセルロースアセテート溶液をそれぞれ調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート溶液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均置換度2.86のセルロースアセテート 100.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 475.9質量部
・メタノール(第2溶媒) 113.0質量部
・ブタノール (第3溶媒) 5.9質量部
・平均粒子サイズ16nmのシリカ粒子 0.13質量部
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
・化合物42 1.8質量部
・オリゴマー(組成を下記表に示す) 15質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次に、支持体上のウェブの残留溶媒量及び膜面温度が、下記表に示す値になった時に、下記表に示す延伸倍率で、ウェブをTD方向に延伸処理した。延伸処理は、ウェブの両端をピン状テンターで把持して搬送方向と直交する方向に広げることによりTD方向にそれぞれ延伸した。
延伸後、ウェブの残留溶媒量が下記表に示す値になった時、下記表に示す膜面温度で、ウェブをそれぞれ熱処理した。熱処理は、乾燥ゾーンの温度を乾燥風によって制御することにより行った。また、熱処理は、ピン状テンターを固定した条件で行った。
*2:「EG」はエタンジオール、「PG」は1,3−プロパンジオールを意味し、表中には各々のモル比を示した。
*3:数平均分子量を意味する。
実施例1において、化合物42を下記表2に示す化合物にそれぞれ代えた以外は、実施例1と同様にしてポリマーフィルム2〜10を作製した。但し、添加剤の添加量は、得られるポリマーフィルムそれぞれのRthが100nmになるように変更した。
実施例1において、化合物42を下記比較化合物1に代えた以外は実施例1と同様にしてポリマーフィルム11を作製した。添加剤の添加量は、得られるポリマーフィルムのRthが100nmになるように変更した。
[比較例2:ポリマーフィルム12の作製]
実施例1において、化合物42を下記比較化合物2に代えた以外は実施例1と同様にしてポリマーフィルム12を作製した。添加剤の添加量は、得られるポリマーフィルムのRthが100nmになるように変更した。
1.Rth発現性
各ポリマーフィルム及びその製造に用いられた添加剤のRth発現性を、Rthが100nmを達成するのに必要な添加剤の添加量を指標として評価した。添加量が少ないほど、ポリマーフィルムのRth発現性は高く、即ち、添加剤として用いたメロシアニン化合物のRth発現性能が高いことを意味する。
得られた各透明ポリマーフィルムのRth波長分散性を、Rth(450)/Rth(630)の値を指標にして、以下の基準で評価した。
○:Rth(450)/Rth(630)が1.8以上
△:Rth(450)/Rth(630)が1.5以上1.8未満
×:Rth(450)/Rth(630)が1.5未満
各化合物のTG−DTAを測定し、20〜80分間140℃で加熱したときの重量減少を以下の基準で評価した。
○:10%未満
×:10%以上
また、実施例1〜10では、揮散性が低いことから、ポリマー(TAC)に対する親和性が高いことも理解できる。
(1)位相差フィルムの作製
(1−1)配向膜の形成
鹸化した実施例1のポリマーフィルムの鹸化処理面に、下記の組成の配向膜形成用塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布し、100℃の温風で120秒乾燥した。配向膜の厚さは0.6μmであった。次に、フィルムの長手方向(搬送方向)を0°とし、形成した配向膜に幅2000mmのラビングローラを用いて、ラビングローラの回転数400rpmで0°方向に、ラビング処理を実施した。この際、搬送速度は40m/分であった。続いてラビング処理面を超音波除塵した。
配向膜形成用塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記の変性ポリビニルアルコール 23.4質量部
・水 732.0質量部
・メタノール 166.3質量部
・イソプロピルアルコール 77.7質量部
・IRGACURE2959(BASF社製) 0.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
除塵後の配向膜のラビング処理面に、下記に示した組成の光学異方性層用塗布液を#2.6のワイヤーバーコーターで塗布した。その後、70℃の乾燥ゾーン内で90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。その後、膜面温度が100℃の状態で紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度500mW/cm2の紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の位相差フィルム(光学補償フィルム)を得た。
光学異方性層形成用塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・メチルエチルケトン 345.0質量部
・下記に示す液晶性化合物 100.0質量部
・下記構造の配向制御剤1 0.8質量部
・下記構造の配向制御剤2 1.0質量部
・IRGACURE907(BASF社製) 1.5質量部
・KAYAKURE DETX(日本化薬製) 0.5質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ20μmの偏光膜を得た。
作製した位相差フィルムを1.5モル/Lで55℃の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した後、水で十分に水酸化ナトリウムを洗い流した。その後、0.005モル/Lで35℃の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
前記のように鹸化処理を行った位相差フィルムと、同じく鹸化処理を行った市販のセルロースアセテートフィルムと組み合わせて前記の偏光膜を挟むようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わせて偏光板を得た。ここで、位相差フィルムの光学異方性層は外側にくるように配置した。また、市販のセルロースアセテートフィルムとしてはフジタックTD80(富士フイルム(株)製)を用いた。このとき、偏光膜及び偏光膜両側の保護膜はロール形態で作製されているため、各ロールフィルムの長手方向が平行となっており、連続的に貼り合わされる。従ってロール長手方向(セルロースアシレート積層フィルムの流延方向)と偏光膜の吸収軸とは平行な方向となった。
TNモード液晶セルを使用した液晶表示装置(AL2216W、日本エイサー(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記で作製した偏光板を、位相差フィルムが液晶セル側となるように、即ち、光学異方性層を最も液晶セル側にして、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。このとき、観察者側の偏光板の透過軸と、バックライト側の偏光板の透過軸とを直交にして配置した。
実施例11において、ポリマーフィルム1をポリマーフィルム2〜10に変えた以外は実施例11と同様にして液晶表示装置を作製した。
11 光学異方性層
12 支持体(本発明のポリマーフィルム)
13 偏光膜
14 保護フィルム
15 偏光板
16 液晶セル
17 TNモード液晶表示装置
Claims (7)
- セルロースアセテートと下記一般式(I)で表される化合物及び下記(I’)で表される化合物の少なくともいずれか1種とを含有することを特徴とする位相差フィルム:
- nが1であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキル基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよく)であり;又は
nが2〜3であり、且つR3が、置換もしくは無置換のアルキレン基(但し、可能であれば、アルキル基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子によって置換されていてもよい)、置換もしくは無置換のアリーレン基、又はこれらの組み合わせからなる連結基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルムと、液晶組成物を硬化してなる光学異方性層と、を有することを特徴とする位相差フィルム。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルム又は請求項5に記載の位相差フィルムと、偏光膜と、を有することを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139125A JP5688333B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 |
US13/528,606 US8728591B2 (en) | 2011-06-23 | 2012-06-20 | Polymer film, phase difference film, polarizing plate, liquid crystal display device, retardation inducing agent, and merocyanine-based compound |
CN201210211329.3A CN102841399B (zh) | 2011-06-23 | 2012-06-21 | 聚合物薄膜、相差薄膜、偏振片、液晶显示器、延迟诱导剂、和部花青基化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139125A JP5688333B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007809A JP2013007809A (ja) | 2013-01-10 |
JP5688333B2 true JP5688333B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=47362448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139125A Expired - Fee Related JP5688333B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8728591B2 (ja) |
JP (1) | JP5688333B2 (ja) |
CN (1) | CN102841399B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10226837B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-12 | Nlight, Inc. | Thermal processing with line beams |
US10069271B2 (en) | 2014-06-02 | 2018-09-04 | Nlight, Inc. | Scalable high power fiber laser |
CN105720463B (zh) | 2014-08-01 | 2021-05-14 | 恩耐公司 | 光纤和光纤传输的激光器中的背向反射保护与监控 |
US9837783B2 (en) | 2015-01-26 | 2017-12-05 | Nlight, Inc. | High-power, single-mode fiber sources |
US10050404B2 (en) | 2015-03-26 | 2018-08-14 | Nlight, Inc. | Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss |
US10520671B2 (en) | 2015-07-08 | 2019-12-31 | Nlight, Inc. | Fiber with depressed central index for increased beam parameter product |
JP6743136B2 (ja) | 2015-09-24 | 2020-08-19 | エヌライト,インコーポレーテッド | ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御 |
US11179807B2 (en) | 2015-11-23 | 2021-11-23 | Nlight, Inc. | Fine-scale temporal control for laser material processing |
US10434600B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-10-08 | Nlight, Inc. | Fine-scale temporal control for laser material processing |
US10466494B2 (en) * | 2015-12-18 | 2019-11-05 | Nlight, Inc. | Reverse interleaving for laser line generators |
US10673198B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics |
US10656440B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-19 | Nlight, Inc. | Fiber optical beam delivery device producing output exhibiting intensity distribution profile having non-zero ellipticity |
US10668535B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Method of forming three-dimensional objects |
US10739621B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-08-11 | Nlight, Inc. | Methods of and systems for materials processing using optical beams |
US10673199B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Fiber-based saturable absorber |
US10732439B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-08-04 | Nlight, Inc. | Fiber-coupled device for varying beam characteristics |
US10684487B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-16 | Nlight, Inc. | Frequency-converted optical beams having adjustable beam characteristics |
US10661342B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-26 | Nlight, Inc. | Additive manufacturing systems and methods for the same |
US10668537B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Systems for and methods of temperature control in additive manufacturing |
US10661391B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-26 | Nlight, Inc. | Method of forming pores in three-dimensional objects |
US10673197B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Fiber-based optical modulator |
US10656427B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-19 | Nlight, Inc. | Multicore fiber-coupled optical probing techniques |
JP7186695B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2022-12-09 | エヌライト,インコーポレーテッド | 調節可能なビーム特性 |
US10649241B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-12 | Nlight, Inc. | Multi-function semiconductor and electronics processing |
US10668567B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | Multi-operation laser tooling for deposition and material processing operations |
US10670872B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-06-02 | Nlight, Inc. | All-fiber optical beam switch |
US10663742B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-26 | Nlight, Inc. | Method and system for cutting a material using a laser having adjustable beam characteristics |
US10646963B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-05-12 | Nlight, Inc. | Use of variable beam parameters to control a melt pool |
US10730785B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-08-04 | Nlight, Inc. | Optical fiber bending mechanisms |
JP7529378B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2024-08-06 | 住友化学株式会社 | フレキシブルディスプレイ用光学補償機能付き位相差板 |
CN111293149A (zh) * | 2020-02-20 | 2020-06-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光显示面板及其制备方法、显示装置 |
CN112946808A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-11 | 畅的新材料科技(上海)有限公司 | 一种光学用偏振片及其制备方法 |
CN116107012B (zh) * | 2023-04-13 | 2023-09-15 | Tcl华星光电技术有限公司 | 偏光片和液晶显示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4045229A (en) * | 1974-09-17 | 1977-08-30 | Eastman Kodak Company | Novel UV absorbing compounds and photographic elements containing UV absorbing compounds |
JPS6015624A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | Hitachi Ltd | 液晶プリンタの駆動方法 |
IT1186757B (it) * | 1985-07-11 | 1987-12-16 | Minnesota Mining & Mfg | Composti assorbitori di uv 3-amminoallilidenmalononitrile ed elementi fotografici che li congengono |
US5248990A (en) * | 1987-04-16 | 1993-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing optical recording medium for optical data recording and reproduction |
JPH08239509A (ja) | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフィルム |
US5885737A (en) * | 1996-04-26 | 1999-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Hydroxygallium phthalocyanine compound, production process therefor and electrophotographic photosensitive member using the compound |
JP2959526B2 (ja) * | 1996-07-15 | 1999-10-06 | チッソ株式会社 | フェニルジオキサン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子 |
JP2009067973A (ja) | 2006-09-29 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 紫外線吸収剤を含む高分子材料 |
JP2008134270A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-06-12 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
JP5329823B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2008123504A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤組成物 |
JP5021387B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-09-05 | 日東電工株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP5268482B2 (ja) | 2007-08-09 | 2013-08-21 | 富士フイルム株式会社 | 透明ポリマーフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP5061066B2 (ja) | 2007-09-07 | 2012-10-31 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010539230A (ja) * | 2007-09-18 | 2010-12-16 | フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. | Uv吸収性化合物 |
JP2009270062A (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Fujifilm Corp | 紫外線吸収剤組成物 |
JP5280786B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-09-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
EP2204698B1 (en) * | 2009-01-06 | 2018-08-08 | FUJIFILM Corporation | Plate surface treatment agent for lithographic printing plate and method for treating lithographic printing plate |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139125A patent/JP5688333B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-20 US US13/528,606 patent/US8728591B2/en active Active
- 2012-06-21 CN CN201210211329.3A patent/CN102841399B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8728591B2 (en) | 2014-05-20 |
CN102841399B (zh) | 2016-06-15 |
US20120329974A1 (en) | 2012-12-27 |
CN102841399A (zh) | 2012-12-26 |
JP2013007809A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688333B2 (ja) | ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物 | |
US12091603B2 (en) | Liquid crystal composition, optically anisotropic layer, optical film, polarizing plate, and image display device | |
US11332669B2 (en) | Polymerizable liquid crystal composition, optically anisotropic film, optical film, polarizing plate, image display device, and organic electroluminescent display device | |
JP4708287B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置 | |
JP6483486B2 (ja) | 偏光板及び円偏光板 | |
JP5250082B2 (ja) | ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び紫外線吸収剤 | |
JP4388023B2 (ja) | 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置 | |
JP7182533B2 (ja) | 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP7553474B2 (ja) | 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール | |
US20220213384A1 (en) | Polymerizable liquid crystal composition, cured product, optical film, polarizing plate, and image display device | |
WO2018186500A1 (ja) | 偏光素子、円偏光板および画像表示装置 | |
US10739641B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4721747B2 (ja) | 高分子膜、液晶配向膜、位相差板及び液晶表示装置 | |
US20220228064A1 (en) | Optically anisotropic layer, optical film, polarizing plate, and image display device | |
JP7382414B2 (ja) | 光学異方性層、光学フィルム、偏光板、画像表示装置 | |
US20220214484A1 (en) | Optically anisotropic layer, optical film, polarizing plate, and image display device | |
JP7573609B2 (ja) | 光学フィルム、光学積層体および画像表示装置 | |
CN116635778A (zh) | 光吸收各向异性薄膜、视角控制系统及图像显示装置 | |
CN114341274B (zh) | 组合物、偏振器层、层叠体及图像显示装置 | |
US12066700B2 (en) | Viewing angle control system and image display device | |
JP2016170369A (ja) | 偏光板及び円偏光板 | |
JP2020034858A (ja) | 表示パネル、画像表示装置及び表示パネルの紫外線吸収層の選別方法 | |
JP2007072262A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料及び液晶表示装置 | |
JP7016412B2 (ja) | 光学積層体の製造方法、表示装置の製造方法 | |
JP2023032330A (ja) | 長尺フィルム積層体の製造方法、画像表示装置の製造方法、および、長尺フィルム積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |