[go: up one dir, main page]

JP5688041B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5688041B2
JP5688041B2 JP2012052336A JP2012052336A JP5688041B2 JP 5688041 B2 JP5688041 B2 JP 5688041B2 JP 2012052336 A JP2012052336 A JP 2012052336A JP 2012052336 A JP2012052336 A JP 2012052336A JP 5688041 B2 JP5688041 B2 JP 5688041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
portable terminal
signal
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012052336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187783A (ja
Inventor
洋輔 富田
洋輔 富田
光司 滝沢
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012052336A priority Critical patent/JP5688041B2/ja
Priority to CN201310072181.4A priority patent/CN103313364B/zh
Priority to DE102013203950.6A priority patent/DE102013203950B4/de
Priority to US13/791,176 priority patent/US9105182B2/en
Publication of JP2013187783A publication Critical patent/JP2013187783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688041B2 publication Critical patent/JP5688041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システに関し、特に、車両等の制御対象物と携帯機と携帯端末との3ノードに係る通信システに関する。
現在、車両のユーザが保有する車両用携帯機(以下、FOBと言う)と車両側とで電波による無線通信を行うことは一般的によく知られている。また、最近の携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末には、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)など比較的近距離で行われる無線通信機能が搭載され、それにより携帯端末と車両またはFOBとの間で無線通信が行われることも一般的となっている(例えば、特許文献1参照)。
また、そのような無線通信機能を利用して、車両に係る情報を取得したり、車両に対して操作を行ったりすることも行われている。
例えば、特許文献2では、携帯端末が、車両の様々な状況情報(バッテリー電圧の減少、他者の侵入など)を受け取り、画面に表示を行うことが開示されている。
また、特許文献3では、携帯電話をインターフェースとし、無線通信を用いてFOBを経由して車両に関する情報を表示するだけでなく、車載機器の設定や制御(ドアの施錠/解錠操作など)を行うことができる車両情報設定装置が開示されている。
また、FOBや携帯端末のような通信機器は、互いに電磁波が到達できる範囲に存在すると、必要以上に通信を行い、不必要な電力を消費してしまうことがある。
このような事情を鑑みて、例えば、特許文献4では、消費電力を低減させることを目的として、通信装置を開示している。この通信装置は、自身の通信能力を表す属性情報を送信するとともに、ターゲットの通信能力を表す属性情報をターゲットから受信する。受信した属性情報がターゲットが省電力モードの通信機能を有していることを表している場合、データを送信後の所定期間、電磁波の出力をオフする。
また、特許文献5では、近接無線通信にかかる消費電力を低減することを目的として、通信装置を開示している。この通信装置は、待機状態の近接無線通信デバイスよりも消費電力の小さい接近検出部により近接無線通信デバイスと別の近接無線通信デバイスとの近接状態またはその解除を検出する。近接状態が検出された場合に近接無線通信デバイスをスリープ状態から復帰させ、近接状態の解除が検出された場合に近接無線通信デバイスをスリープ状態にし、近接状態が検出された場合にのみ、近接無線通信デバイスを動作させる。
また、特許文献6では、高速で移動する応答器に対しても一回の通信シーケンスで通信を終了させ、必要以上に通信を行わない移動体識別装置が開示されている。この移動体識別装置では、応答器が質問器のビームエリア内に入り起動コマンドを受信すると、起動レスポンスを質問器へ送信し、質問器は、この起動レスポンスを受信すると、動作コマンドを送信する。これに対して、動作コマンドを受信した応答器は所定の動作を実行した後動作レスポンスを返信し、その後、一連の通信シーケンスの終了を示す終了コマンドを受信し、この後所定の時間受信禁止状態にする。
一方、特許文献7では、携帯電話のような携帯型の通信機器において、ユーザにとって簡単な操作でアプリケーションソフトウェアを起動する携帯情報端末を開示している。この携帯情報端末では、無線ICタグのリーダ(受信機)を備えている。そして、携帯情報端末を無線ICタグに近づけて、無線ICタグからの情報を読み取ると、その無線ICタグの情報に該当するアプリケーションを自動的に立ち上げて、画面に表示する。
しかし、FOBと携帯端末は、ユーザのポケットやバッグの中に一緒に入れられて保持される状況が多いと考えられる。そうすると、FOBと携帯端末との間でユーザの意思とは関係なく通信が成立し、また携帯端末の画面がON状態となり、不必要な電力を消費してしまうことがたびたび生じると想定される。
特許第4496511号公報 米国特許7821383号公報 特開2007−046395号公報 特開2010−130310号公報 特開2010−028753号公報 特開平6−131590号公報 国際公報2006/090460号公報
本発明は、FOBと携帯端末との間でユーザの意思とは関係なく通信が必要以上に行われ、また携帯端末の画面が必要以上にON状態となることを防止することにより、不必要な電力消費を低減する通信システム等を提供するものである。
上記課題を解決するために、制御対象物に識別コードを登録され、制御対象物と無線通信可能な携帯機と、携帯機と非接触無線通信可能な携帯端末と、を備えた通信システムであって、携帯端末は、携帯機に対して第一信号を送信する第一送信部と、携帯機からの第二信号を受信する第一受信部と、を有し、携帯機は、第一送信部が送信した第一信号を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した第一信号に対して第二信号の生成を制御する制御部と、制御部が生成した第二信号を携帯端末の第一受信部に送信する第二送信部と、を有し、携帯機と携帯端末の間で非接触無線通信が開始された後、携帯端末は、所定時間内に所定回数以上非接触無線通信が成立した場合、所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、または、携帯端末に対して所定時間以上ユーザの操作が何もなかった場合に、第一送信部からの第一信号の送信を禁止することにより非接触無線通信を禁止し、携帯端末に対してユーザによるなんらかの操作が行われない限り、または携帯端末に対して電話着信がない限り非接触無線通信を再開しない通信システムが提供される。
これによれば、携帯端末が、所定の条件を検出し通信を禁止することで、携帯機と携帯端末との間でユーザの意思とは関係なく通信が必要以上に行われることを防止し、さらに携帯端末の画面が通信の開始によりON状態となる場合にはON状態となることを防止することにより、不必要な電力消費を低減する通信システムを提供できる。
さらに、携帯機の制御部は、所定時間内に所定回数以上非接触無線通信が成立した場合、または所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、第二信号に併せて第一信号の送信禁止要求信号を送信し、携帯端末は、送信禁止要求信号を受信した場合、第一信号の送信を禁止することを特徴としてもよい。
これによれば、携帯機が所定の条件を検出し、携帯端末が通信を禁止することにより、不必要な電力消費を低減することができる。
さらに、携帯端末は、携帯機との間の非接触無線通信が成立したら所定のアプリケーションを起動するとともに画面に該アプリケーション用の表示を行うことを特徴としてもよい。
これによれば、非接触無線通信が成立した場合に、ユーザに注意喚起することができる。
さらに、携帯端末は、非接触無線通信を禁止するとともに画面の表示を消すことを特徴としてもよい。
これによれば、通信禁止と共に画面を自動的にOFF状態とすることにより、不必要な電力消費を低減することができる。
さらに、携帯端末は、非接触無線通信の禁止後、ユーザが画面の表示のための操作を行った際に画面に非接触無線通信を禁止している旨の通知と、所定の指示を行うための操作方法を画面に表示することを特徴としてもよい。
これによれば、ユーザが通信状態を確認でき、次に行うことができる操作をガイドすることができる。
さらに、前記なんらかの操作が行われた際に、携帯端末の画面に非接触無線通信を禁止している旨の通知を表示し、前記なんらかの操作が行われた後の、前記なんらかの操作とは異なる操作により非接触無線通信再開することを特徴としてもよい。
これによれば、ユーザが通信状態を確認した後、所定の操作により通信を再開させることにより、再開をユーザの意思に委ねることができる。
以上説明したように、携帯機(FOB)と携帯端末との間でユーザの意思とは関係なく通信が必要以上に行われ、また携帯端末の画面が必要以上にON状態となることを防止することにより、不必要な電力消費を低減する通信システを提供できる。
本発明を適用した通信システムの一実施形態を示す概念図。 本発明に係る第一実施例の通信システムの機能構成を示すブロック図。 携帯機と携帯端末の間のNFC通信の成立までを説明するフローチャート。 本発明に係る第一実施例の通信システムにおける、携帯機と携帯端末の間のNFC通信が所定時間以上成立し続けた場合にNFC通信を禁止する処理を示す、携帯端末でのフローチャート。 本発明に係る第一実施例の通信システムにおける、携帯機と携帯端末の間のNFC通信が所定時間内に所定回数以上の通信成立があった場合にNFC通信を禁止する処理を示す、携帯端末でのフローチャート。 本発明に係る第一実施例の通信システムにおける、携帯機と携帯端末の間のNFC通信が成立後、車両用プログラムが携帯端末の画面に表示し、所定時間以上ユーザの操作が何もなかった場合にNFC通信を禁止する処理を示す、携帯端末でのフローチャート。 本発明に係る第一実施例の通信システムにおける、携帯機と携帯端末の間のNFC通信が禁止された後、NFC通信を再開する時の処理を示すフローチャート。(A)携帯端末での処理、(B)携帯機での処理。
以下では、図面を参照しながら、本発明に係る実施例について説明する。
<第一実施例>
図1は、本発明を適用した車両用の通信システム1の一実施形態を示す概念図である。通信システム1は、車両10、携帯機20、および、携帯端末30を含むように構成される。
車両10と携帯機20とは、例えば、LF(Low Frequency)帯またはUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いた無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。携帯機20は車両10の鍵として機能することから、車両10と携帯機20との間の通信方式には、例えば、セキュリティに優れた独自の通信方式が採用される。
携帯機20と携帯端末30とは、最大通信距離が数センチメートル程度の非接触無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。携帯機20と携帯端末30との間の通信方式には、例えば、RFID通信などで使用される、Felica(登録商標)、MIFARE(登録商標)などの通信規格によりなされるNFC(Near Field Communication)、別名近距離無線通信や、赤外線通信(IrDA Dataなど)など、一般的な通信規格が用いられる。携帯機20と携帯端末30は、一人のユーザに保持されて使用されることが多く、最大通信距離が小さい非接触無線通信で十分であり、好ましい。
携帯端末30と車両10とは、例えば、NFC、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)に加え、インターネット回線(Wi−Fiなど)や電話回線(W−CDMAなど)などの一般的な通信規格を用いて直接無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を選択的に行ってもよい。携帯端末30と車両10とは、携帯機20と車両10以上に遠距離に離れて使用される場合があるので、近距離無線通信に加え、電話回線や普及してきたインターネット回線を用いる。これにより、例えば、地下駐車場などに駐車した場合、携帯機20から車両10のUHF通信が不通となっても、携帯端末30から車両10に対して電話回線やインターネット回線を通じて直接通信を行うことができる。
携帯機20は車両10に対する固有のキーとしての機能を備え、携帯機20の固有の識別コードが車両10に登録されている。例えば、携帯機20は、車両10に対する通常の物理的な鍵としての機能を有したり、スマートエントリシステムにおけるエントリキーの機能を有している。すなわち、携帯機20は、車両10のドア付近のスイッチなどが操作された時車両10のドアの施解錠などを行ったり、車両10と携帯機20が通信可能な状態になった時やユーザが操作した時などのトリガにより、車両情報の取得などを行う。
また、携帯機20は、車両10と携帯端末30との間の通信を中継する機能を有している。すなわち、携帯機20は、車両10から送信されてくる指令や情報等を受信し、携帯端末30に転送したり、逆に、携帯端末30から送信されてくる指令や情報等を受信し、車両10に転送したりすることができる。
携帯端末30は、携帯機20と非接触無線通信可能で、車両情報の取得や表示、並びに、車両10の操作を行うための所定のアプリケーションプログラム(以下、車両用プログラムと言う)を実行可能で、車両情報を表示するための表示部を備える携帯用機器であれば、特定の種類に限定されるものではない。例えば、携帯端末30は、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機などにより構成される。なお、車両情報とは、各ドアのロック状態、燃料の量、バッテリの残量、充電経過時間、ランプの点灯状況、車室内の温度状況、車両周囲の気温、車両の位置情報などである。
図2は、本実施例の通信システム1の機能構成を示すブロック図である。まず、本図により、車両10と携帯機20との間の処理の概要を説明する。通信システム1は、車両10と無線通信可能な携帯機20と、携帯機20と非接触無線通信可能な携帯端末30とを備える。ユーザが、携帯機20や携帯端末30において、車両情報の取得や車両制御の指示を行う指令操作をすると、携帯機20の車両用通信部24から車両10の車両通信部11へその指令内容が送信される。車両10では、送信された指令内容に基づき、車両制御部12が対応する車載機器に対して制御を行い、または、車両情報取得部13が対応する車両情報を取得する。そして、車両10は、制御した結果内容や取得した車両情報を、車両通信部11から携帯機20の車両用通信部24へ送信する。そうすると、携帯機20は、その制御結果内容や車両情報を記憶部25へ記憶する。
このように携帯機20が車両10から車両情報を取得した後に、携帯機20と携帯端末30が非接触無線通信が利用可能な距離内に存在する場合には、携帯機20と携帯端末通信部31との間で非接触無線通信が行われる。非接触無線通信が、携帯機20と携帯端末通信部31との間で開始されると、所定のプロトコルに従い、特に問題なければ両者間の非接触無線通信が成立する。なお、NFC通信(非接触無線通信)における、両者間の開始から成立までのプロトコルは後述する。
携帯機20と携帯端末30は、共にユーザが携帯して持ち歩くようになっている。例えば、ユーザは携帯機20と携帯端末30とを同一のバッグやポケットの中に入れて持ち歩くことが想定される
しかし、携帯機20と携帯端末通信部31は、例えばユーザのバッグやポケット中で、非接触無線通信が利用可能な距離内に在り続けると、非接触無線通信を行い続けることとなる。そこで、通信システム1は、非接触無線通信が利用可能な距離内に在る携帯機20と携帯端末通信部31との間で非接触無線通信が開始された後であっても、所定の条件が成立した場合非接触無線通信を禁止し、所定の指示を受けない限り非接触無線通信再開しない。
こうすることにより、携帯機20と携帯端末30との間でユーザの意思とは関係なく通信が必要以上に行われることを防止する。また、携帯端末30は、非接触無線通信が開始されると、通常、携帯端末30の画面に表示するために画面表示用のLEDランプなどを点灯させるので、非接触無線通信を行い続けると、携帯端末30の画面が通信の開始によりON状態となり続ける。しかし、通信システム1は、かかる場合にも画面がON状態となることを防止できる。その結果、通信システム1は、不必要な電力消費を低減することができる。
通信システム1の携帯端末30は、より詳細には、携帯機20に対して第一信号を送信する第一送信部32と、携帯機20からの第二信号を受信する第一受信部33とを有する。また、携帯機20は、第一送信部32が送信した第一信号を受信する第二受信部22と、第二受信部22が受信した第一信号に対して第二信号の生成を制御する制御部23と、制御部23が生成した第二信号を携帯端末30の第一受信部33に送信する第二送信部21とを有する。
そして、携帯端末30は、所定の条件が成立した場合、第一送信部32からの第一信号の送信を禁止してもよい。即ち、携帯端末30が、携帯機20への呼び掛けとなる第一信号の送信をしなければ、携帯端末30と携帯機20との間の非接触無線通信が開始されないこととなる。これによれば、携帯端末30が、所定の条件を検出し通信を禁止することにより、不必要な電力消費を低減することができる。
または、携帯機20は、所定の条件が成立した場合、第二送信部21からの第二信号の送信を禁止してもよい。即ち、携帯機20が、携帯端末30からの呼び掛けに対する応答となる第二信号の送信をしなければ、携帯端末30と携帯機20との間の非接触無線通信が成立しないこととなる。これによれば、携帯機20が、所定の条件を検出し、通信を禁止させることにより、不必要な電力消費を低減することができる。
また、携帯機20の制御部23は、所定の条件が成立した場合、第二信号に併せて第一信号の送信禁止要求信号を送信し、携帯端末30は、その送信禁止要求信号を受信した場合、第一信号の送信を禁止してもよい。これによれば、携帯機20が所定の条件を検出し、携帯端末30が通信を禁止することにより、不必要な電力消費を低減することができる。
なお、所定の条件とは、所定時間内に所定回数以上非接触無線通信が成立した場合、所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、車両用プログラムが携帯端末30の画面に表示し、所定時間以上ユーザの操作が何もなかった場合などである。詳細は後述する。
例えば、給電ステーションで車両10のバッテリを充電している場合、ユーザがそのバッテリの充電状態を確認したいと思い、携帯端末30を操作し、バッテリがどの程度充電されたかの車両情報を取得しようとする。ユーザが携帯端末30を携帯機20の隣に置いたり、携帯機20の上に携帯端末30を重ねたりした場合、携帯端末30は、携帯機20との間の非接触無線通信が成立する。そして、携帯端末30は、所定のアプリケーションである車両用プログラムを起動し、そのアプリケーションの画面を携帯端末表示部36に表示する。こうすれば、携帯機20と携帯端末30を近づけるだけで自動的にアプリケーション画面が表示されるため、ユーザはすぐに所望の操作ができたり、所望の車両情報を確認したりできる。
次に、ユーザは、携帯端末操作受付部35を使ってそのアプリケーションによりバッテリの充電状態の情報を車両10から取得する指令操作を行うと、携帯機20を介して、その情報を取得できる。なお、携帯端末制御部34は、このアプリケーションに係る携帯端末通信部30と携帯端末操作受付部35および携帯端末表示部36との間の制御を行う。
その後、ユーザは、取得したバッテリの充電状態を確認した後、携帯機20の隣に置いたままにしておいた。そうすると、携帯端末30は、携帯機20と非接触無線通信が成立し続けることとなるが、所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、携帯端末30または携帯機20は、非接触無線通信を禁止する。
この場合の非接触無線通信を禁止する処理を、図3と図4を参照し、説明する。図3は、携帯機20と携帯端末30の間の一般的なNFC通信(非接触無線通信)の開始から成立までを説明するフローチャートである。また、図4は、本実施例の通信システムにおける、携帯機20と携帯端末30の間のNFC通信が所定時間以上成立し続けた場合にNFC通信を禁止するための携帯端末でのフローチャートである。
まず、図3を参照し、NFC通信の成立について説明する。S800において、NFCのリーダ・ライタの機能を有する携帯端末通信部31を備える携帯端末30は、携帯端末通信部31から携帯機20に対する呼び掛けとなる第一信号に相当する電磁波を定期的に発生させ、携帯機20が通信可能範囲に存在する否かを問い合わせる。本実施例での使用する電磁波の周波数は13.56Mhzであるが、これに限定されないことは言うまでもない。
携帯機20がその電磁波を受信する位置にあった場合、S802において、携帯機20は、その電磁波により起電力を発生させる。S804において、携帯機20は、発生した起電力により携帯機20が有するCPUを起動する。携帯機20は、CPUが起動すると、S806において、携帯端末30に対して自己の固有の識別コードを送信し、携帯端末30からの問い合わせに対して応答する。なお、第二信号の送信を禁止する場合は、携帯機20の制御部23は、CPUは起動しても所定の条件が成立したと判断し、S806のステップを実施せず、携帯端末30からの呼び掛けに対する応答となる第二信号の送信をしない。
S808において、応答を受けた携帯端末30は、受信した識別コードを使用して携帯機20に対して問い合わせ信号を送信する。また、S810において、その問い合わせ信号を受けた携帯機20は、携帯端末30に対して、応答信号を送信する。そうすると、S812において、その応答信号を受けた携帯端末30は、携帯機20に対して、認証コードを送信する。
S814において、認証コードを受けた携帯機20は、携帯端末30に対して、暗号演算コードを返信し、携帯端末30とのNFC通信が成立したと認識する。そして、S816において、その暗号演算コードを受けた携帯端末30は、携帯機20とのNFC通信が成立したと認識する。そこで、携帯機20へ指令信号を送信する。
従って、NFC通信が成立するとは、以上のS800からS816までのステップを踏んで、NFC通信が成立したと両者が認識することである。なお、S808とS812を同時に行う場合もある。
次に、図4を参照し、所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合に、携帯端末30が非接触無線通信を禁止する処理を説明する。ユーザが携帯端末30を携帯機20の隣に置いた時、S202において、携帯端末30を携帯機20の間で、上述したS800〜S816のステップが行われる。S204において、S816まで進み携帯端末30がNFC通信が成立したと認識した場合はS206へ進み、成立したと認識しなかった場合には何も行わない。
NFC通信が成立した場合、S206においては、携帯端末30は、所定のアプリケーションである車両用プログラムを起動する。そして、携帯端末30は、S208において、そのアプリケーションの画面を携帯端末表示部に表示する。バッテリの充電状態の情報が取得できた場合は、その状態を表示する。その後、ユーザは携帯端末30をしばらく放置する。そうすると、携帯端末30は、S210において、NFC通信が継続中か否かをチェックし、ユーザがその後携帯端末30を操作せず携帯機20の隣に置き続けた場合には、NFC通信は切断されることなく継続するので、S212に進む。
S212においては、NFC通信が成立してから例えば5分未満であれば、NFC通信が継続中か否かをチェックし続ける。しかし、5分以上一度もNFC通信が切断されることがなかった場合、S214において、NFC通信を行うことを禁止する。具体的には、携帯端末30の場合、携帯端末30はNFC通信における最初に電磁波を発生させないことである。そうすれば、S800以降が実行されることがない。また、携帯機20が禁止する場合は、携帯機20がNFC割り込みを禁止にする。
NFC通信を禁止した場合、S216において、タイマをクリアする。なお、S210においてNFC通信が継続中か否かをチェックした際、ユーザが携帯機20の隣から移動させ、NFC通信が切断された場合も、S216において、タイマをクリアする。また、S204において、NFC通信が成功しなかった場合は、何も行わない。
次に、図5を参照し、所定時間内に所定回数以上の非接触無線通信の成立があった場合の、携帯端末30が非接触無線通信を禁止する処理を説明する。例えば、ユーザが携帯機20の隣に置いてあった携帯端末30を手に持ち動かしているので、NFC通信は継続していないが、通信が成立したり切断したりを繰り返している状態である。なお、図4と重複した説明は適宜省略する。S100〜S108は、S200〜S208と同じである。
S110においてタイマをカウントし、一度NFC通信が成立してから例えば10分以内ならば、S118においてNFC通信の成立した回数、即ちS800〜S816のステップを行った回数をカウントアップする。なお、タイマのカウントは、割り込み処理によりカウントすることができる。S120において、そのカウントアップが例えば5回未満ならば、S104からS118を繰り返す。一方、カウントアップが5回以上となった時、NFC通信を禁止する。
なお、携帯端末30が所定時間内に所定回数の第二信号を携帯機20から受信した場合に所定の条件が成立したと判断し、NFC通信を禁止してもよい。これによれば、携帯機が確実に非接触通信を禁止すべき状態にあることを確認した後に、携帯端末30が禁止することができる。また、携帯機20側においても、例えば、携帯機20が、所定時間内に所定回数の第一信号を携帯端末30から受信した場合に所定の条件が成立したと判断し、NFC通信を禁止してもよい。これによれば、携帯端末30が確実に非接触通信を禁止すべき状態にあることを確認した後に、携帯機20が禁止することができる。
また、携帯端末30は、NFC通信を禁止するとともに、S124において、画面の表示を消す。これによれば、通信禁止と共に画面を自動的にOFF状態とすることにより、不必要な電力消費を低減することができる。携帯電話やスマートフォンのような携帯端末30では、画面表示がバッテリの電力を最も消費する要因の一つである。そのため、非接触通信が禁止されて、画面がOFF状態に保持されることで、携帯端末30での消費電力は不必要に消費されなくなる。
また、携帯端末30は、NFC通信の禁止後、ユーザが画面を表示する操作を行った際にNFC通信を禁止している旨の通知と、所定の指示を行うための操作方法を携帯端末表示部に表示してもよい。これによれば、ユーザが通信状態を確認でき、次に行うことができる操作をガイドすることができる。
次に、図6を参照し、携帯機20と携帯端末30の間のNFC通信が成立後、車両用プログラムが携帯端末の画面にアプリケーションを表示し、所定時間以上ユーザの操作が何もなかった場合にNFC通信を禁止する、携帯端末30での処理を説明する。例えば、ユーザが携帯機20の隣に置いてあった携帯端末30を手に持ち、操作をしたりしなかったりを繰り返している状態である。
S302において、ユーザは車両用プログラムであるアプリケーションを起動すると、S304において、そのアプリケーションは画面に表示を行う。そして、S306において、ユーザがそのアプリケーションの操作を行った場合には、S308において、そのアプリケーションは、ユーザの操作内容に基づく処理を実行する。そして、S310において、タイマをクリアし、S312へ進む。
S306においてユーザが操作を行った場合には、直接S312へ進む。S312において、タイマが例えば5分経過したか否かをチェックする。その時間経過していない場合は、S306〜S310を繰り返す。一方、直前の操作から例えば5分以上経過した場合、S314において、NFC通信を禁止する。そして、S316において、所定時間以上ユーザ操作がないので、携帯端末30の画面をOFFにしてスリープ状態にする。なお、次にユーザが操作し画面が表示された時に、NFC通信が停止している旨の表示を行ってもよい。
次に、図7を参照し、携帯機20と携帯端末30の間のNFC通信が禁止された後、NFC通信を再開する時の処理を説明する。なお、(A)は携帯端末での処理、(B)は携帯機での処理を示す。NFC通信を再開するためには、所定の指示を行う必要がある。例えば、ユーザが携帯端末30を携帯機20の隣に長い間放置しておいた場合、携帯端末30と携帯機20の間のNFC通信は禁止された状態になっている。
携帯端末30においては、S402において、ユーザの画面へのタッチやボタン操作などを検出し、S403において、NFC通信を再開、即ち、電磁波の送信禁止を解除し、S800をなしうる状態に戻す。
携帯機20においては、S502において、ユーザの操作受付部などへの操作を検出し、S504において、NFC通信を再開、即ち、NFC割り込み処理(応答信号の送信)の禁止を解除する。
上述のように、NFC通信を再開するための所定の指示は、携帯端末30に対するユーザの所定の操作であってもよい。このように、ユーザの所定の操作により通信を再開させることにより、ユーザの意思と関係なく通信が再開することを防止できる。なお、所定の指示は、携帯端末30への電話着信による指示であってもよい。これによれば、遠方からの指示もできる。
また、上記の所定の操作が行われた際に、携帯端末30の画面にNFC無線通信を禁止している旨の通知を表示し、先の操作に引き続く異なる所定の操作によりNFC無線通信を再開してもよい。これによれば、ユーザが通信状態を確認した後、所定の操作により通信を再開させることにより、ユーザの意思と関係なく通信が再開することを防止できる。例えば、ユーザは、先の操作でNFC無線通信を禁止している旨の通知を確認した後、引き続き異なる所定の操作、例えば、携帯端末30の画面を特定の方向にスワイプすれば、NFC無線通信を再開することができ、再開させたくない場合には、別の操作をすることにより、再開をユーザの意思に委ねることができる。
一方、携帯端末30は、ユーザによるなんらかの操作が行われた場合に所定の指示を受けたとして第一送信部21からの第一信号の送信を再開してもよい。これによれば、ユーザの操作により迅速に非接触無線通信を再開できる。
なお、本発明は、例示した実施例に限定するものではなく、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。即ち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に関し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状等の限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、実施例の制御対象物は車両であったが、これに限定されるものではなく、家屋や車庫などにおいても適用可能である。
1 通信システム
10 制御対象物(車両)
11 車両通信部
12 車両制御部
13 車両情報取得部
20 携帯機
21 第二送信部
22 第二受信部
23 制御部
24 車両用通信部
25 記憶部
26 操作受付部
30 携帯端末
31 携帯端末通信部
32 第一送信部
33 第一受信部
34 携帯端末制御部
35 携帯端末操作受付部
36 携帯端末表示部

Claims (6)

  1. 制御対象物に識別コードを登録され、前記制御対象物と無線通信可能な携帯機と、
    前記携帯機と非接触無線通信可能な携帯端末と、
    を備えた通信システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記携帯機に対して第一信号を送信する第一送信部と、
    前記携帯機からの第二信号を受信する第一受信部と、
    を有し、
    前記携帯機は、
    前記第一送信部が送信した第一信号を受信する第二受信部と、
    前記第二受信部が受信した第一信号に対して第二信号の生成を制御する制御部と、
    前記制御部が生成した前記第二信号を前記携帯端末の前記第一受信部に送信する第二送信部と、
    を有し、
    前記携帯機と前記携帯端末との間で非接触無線通信が開始された後、前記携帯端末は、所定時間内に所定回数以上非接触無線通信が成立した場合、所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、または、前記携帯端末に対して所定時間以上ユーザの操作が何もなかった場合に、前記第一送信部からの前記第一信号の送信を禁止することにより前記非接触無線通信を禁止し、前記携帯端末に対してユーザによるなんらかの操作が行われない限り、または前記携帯端末に対して電話着信がない限り非接触無線通信を再開しない、
    通信システム。
  2. 前記携帯機の前記制御部は、所定時間内に所定回数以上非接触無線通信が成立した場合、または所定時間以上非接触無線通信が成立し続けた場合、前記第二信号に併せて前記第一信号の送信禁止要求信号を送信し、
    前記携帯端末は、前記送信禁止要求信号を受信した場合、前記第一信号の送信を禁止する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記携帯端末は、前記携帯機との間の非接触無線通信が成立したら所定のアプリケーションを起動するとともに画面に該アプリケーション用の表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記携帯端末は、前記非接触無線通信を禁止するとともに画面の表示を消すことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記携帯端末は、前記非接触無線通信の禁止後、ユーザが前記画面の表示のための操作を行った際に前記画面に前記非接触無線通信を禁止している旨の通知と、前記携帯端末に対してユーザによるなんらかの操作を行うための操作方法を前記画面に表示することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記なんらかの操作が行われた際に、前記携帯端末の画面に前記非接触無線通信を禁止している旨の通知を表示し、前記なんらかの操作が行われた後の、前記なんらかの操作とは異なる操作により非接触無線通信を再開することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信システム。
JP2012052336A 2012-03-08 2012-03-08 通信システム Expired - Fee Related JP5688041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052336A JP5688041B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 通信システム
CN201310072181.4A CN103313364B (zh) 2012-03-08 2013-03-07 通信系统和便携机
DE102013203950.6A DE102013203950B4 (de) 2012-03-08 2013-03-07 Kommunikationssystem und tragbares Gerät
US13/791,176 US9105182B2 (en) 2012-03-08 2013-03-08 Communication system and portable machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052336A JP5688041B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187783A JP2013187783A (ja) 2013-09-19
JP5688041B2 true JP5688041B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=49029778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052336A Expired - Fee Related JP5688041B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9105182B2 (ja)
JP (1) JP5688041B2 (ja)
CN (1) CN103313364B (ja)
DE (1) DE102013203950B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140309865A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Facial recognition database created from social networking sites
JP5838898B2 (ja) * 2012-04-23 2016-01-06 株式会社デンソー 車載制御システム
JP6054773B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-27 株式会社東海理化電機製作所 通信システム
JP6139367B2 (ja) * 2013-10-09 2017-05-31 株式会社東海理化電機製作所 携帯端末
CN104980274A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 海拉胡克双合有限公司 一种智能手机、具有该智能手机的车辆控制系统及控制方法
CN106537476A (zh) * 2014-04-18 2017-03-22 金泰克斯公司 可训练收发器和移动通信设备诊断系统及方法
JP6372688B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-15 株式会社デンソー 車両用通信システム
CN105471480B (zh) * 2014-08-26 2018-05-08 比亚迪股份有限公司 移动终端中基于车辆蓝牙通讯的应用程序登录方法及系统
DE102014019123B4 (de) * 2014-12-19 2019-02-07 Audi Ag Verfahren und mobiles Endgerät zum Verwalten wenigstens eines Fahrzeugschlüssels
SG10201501048XA (en) * 2015-02-11 2016-09-29 Global Blue Sa System and method for conducting a transaction
CN104867312A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 阔地教育科技有限公司 一种遥控方法及遥控器
DE102015215332B4 (de) * 2015-08-12 2023-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugschlüssel zur Information eines Anwenders über einen Zustand eines Fortbewegungsmittels
DE102015220229B4 (de) 2015-10-16 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur externen Bedienung eines Geräts
US10112581B2 (en) * 2016-01-29 2018-10-30 Faraday&Future Inc. Remote control system for a vehicle
US9740898B1 (en) * 2016-08-09 2017-08-22 Bert Shapiro Person-monitoring system
DE102017203054A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Continental Automotive Gmbh Zugangs- und Startsystem und Verfahren zur Zugangs- und Startverifizierung
US20180286219A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Continental Automotive Systems, Inc. Customer Link
DE202017104769U1 (de) 2017-08-09 2017-10-06 Thomas Haug Fernsteuerungsanordnung
DE102017128623A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zur Kopplung einer zweiten Fernbedieneinheit mit einer ersten Fernbedieneinheit
US11087573B2 (en) * 2019-05-20 2021-08-10 Pixart Imaging Inc. Scheme for setting/using electronic device as keyless device of vehicle and adjusting devices in the vehicle
JP2021161724A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信方法
JP7294219B2 (ja) * 2020-04-06 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム
JP7310705B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 エージェント制御装置、エージェント制御方法、及びエージェント制御プログラム
JP7382280B2 (ja) * 2020-05-25 2023-11-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および制御方法

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US721383A (en) 1901-08-23 1903-02-24 Wahl & Henius Manufacture of non-intoxicating beverages.
JPS6131590A (ja) 1984-07-20 1986-02-14 三菱重工業株式会社 海底試掘装置
US4646082A (en) * 1984-09-14 1987-02-24 Motorola, Inc. Inbound acknowledgement stack
KR960005328B1 (ko) * 1991-11-26 1996-04-23 삼성전자주식회사 무선호출 수신기의 저전압 경보장치 및 방법
JPH06131590A (ja) 1992-10-22 1994-05-13 Sharp Corp 移動体識別装置
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP3503414B2 (ja) * 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
DE19733579A1 (de) 1997-08-02 1999-02-04 Kdm Sicherheitstechnik Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Überwachen von Personen und/oder beweglichen Objekten
US5965996A (en) * 1997-12-11 1999-10-12 Vectrix Corporation Electrical scooter having an equalization circuit for charging multiple batteries
JPH11241539A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Alpha Corp キーレスエントリーシステム
JPH11265733A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Japan Storage Battery Co Ltd 群電池の状態監視装置
EP1129441B1 (en) * 1998-11-11 2003-05-14 Frederick Johannes Bruwer Security control system
US6617961B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-09 Strattec Security Corporation Security system for a vehicle and method of operating same
JP2001224138A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
FR2805934B1 (fr) * 2000-03-01 2002-07-26 Agence Spatiale Europeenne Procede et dispositif d'equilibrage des charges d'une pluralite de cellules de batteries montees en serie
JP4496511B2 (ja) 2000-04-07 2010-07-07 マツダ株式会社 キーレスエントリ装置及びその情報通信方法及びキーレスエントリ用携帯機及びキーレスエントリ用車載機
JP4287077B2 (ja) * 2001-07-12 2009-07-01 株式会社デンソー 充電状態検出装置
US6870458B2 (en) * 2001-07-27 2005-03-22 Magnadyne Corporation Dealer remote transmitter with time limited operability
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
AU2002339996A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-14 Seatsignal, Inc. Object-proximity monitoring and alarm system
DE10152444A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Webasto Thermosysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer Fahrzeugzusatzeinrichtung
JP3936169B2 (ja) * 2001-11-06 2007-06-27 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 組電池システムの異常検出方法及び装置
JP4092904B2 (ja) * 2001-11-09 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置
JP3913661B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両用自動ドアロック施解錠装置
JP2004364446A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の充放電制御装置
US7212122B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-01 G2 Microsystems Pty. Ltd. Methods and apparatus of meshing and hierarchy establishment for tracking devices
US20050195106A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Davis Alan C. Hand held wireless occupant communicator
JP4041090B2 (ja) * 2004-04-06 2008-01-30 本田技研工業株式会社 車両用遠隔施錠解錠制御装置
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
US7388466B2 (en) * 2004-11-30 2008-06-17 Lear Corporation Integrated passive entry and remote keyless entry system
JP4507884B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置を備える車両
JP2006221477A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nec Corp 携帯通信端末装置、携帯情報端末装置のセキュリティシステム及びセキュリティ方法
WO2006090460A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯情報端末
US20070060056A1 (en) * 2005-07-25 2007-03-15 Whitaker John E Remote Access Method and Device
US7280810B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
JP4544091B2 (ja) 2005-08-12 2010-09-15 三菱自動車工業株式会社 車輌情報設定装置
US7426190B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-16 Robert Bosch Gmbh System and method for a communication protocol for wireless sensor systems including systems with high priority asynchronous message and low priority synchronous message
US20070135978A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Kim Jae M Vehicle status monitoring apparatus and method
JP4820175B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
US7496460B2 (en) * 2006-09-06 2009-02-24 Eastway Fair Company Limited Energy source monitoring and control system for power tools
US20100259611A1 (en) * 2006-09-14 2010-10-14 Abtin Keshavarzian System, method, and device for controlled user tracking
US7990255B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-02 Audiovox Corporation Range extending positive repeater
EP2110679B1 (en) * 2007-02-08 2013-04-10 Panasonic EV Energy Co., Ltd. Device and method for detecting abnormality of electric storage device
JP4391546B2 (ja) * 2007-04-06 2009-12-24 三菱電機株式会社 車両通信システム
JP2008291422A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp キーレス装置
US9160838B2 (en) * 2007-06-21 2015-10-13 William R. Fry Cell-phone-based vehicle locator and “path back” navigator
JP4945340B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-06 株式会社マキタ 電池パックの充電装置と電池パックセット
WO2009001433A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Panasonic Corporation 無線通信ユニット及び携帯端末装置、並びに無線認証制御方法
US7778186B2 (en) 2007-10-10 2010-08-17 Delphi Technologies, Inc. Fault tolerant vehicle communication and control apparatus
US8847731B2 (en) * 2007-10-10 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for communicating with a vehicle
US7821383B2 (en) * 2007-10-10 2010-10-26 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for medium-range vehicle communications and control
US8009054B2 (en) * 2008-04-16 2011-08-30 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for adjusting a low battery detection threshold of a remote control
JP5081747B2 (ja) * 2008-07-09 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両遠隔操作装置
US8279074B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-02 T-Mobile Usa, Inc. Battery monitoring system, such as for use in monitoring cell site power systems
JP4585582B2 (ja) 2008-07-24 2010-11-24 株式会社東芝 通信装置および通信制御方法
JP4720899B2 (ja) 2008-11-27 2011-07-13 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP4743669B2 (ja) * 2009-03-16 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電子キー
JP2011087058A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Nec Corp 携帯電話端末装置、消費電力低減方法、消費電力低減プログラムおよびプログラム記録媒体
US8717035B2 (en) * 2009-12-23 2014-05-06 Black & Decker Inc. Systems and methods for detecting an open cell tap in a battery pack
KR101177660B1 (ko) * 2010-01-20 2012-08-27 최인주 차량 원격 조정기의 무선통신 중계를 통한 차량 관리 시스템
US20110248679A1 (en) * 2010-04-11 2011-10-13 Jenn-Yang Tien Actively Rapid Battery Voltage Balancing System
JP5585244B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-10 株式会社デンソーウェーブ 携帯型無線通信端末
US8503689B2 (en) * 2010-10-15 2013-08-06 Plantronics, Inc. Integrated monophonic headset having wireless connectability to audio source
US8737913B2 (en) * 2010-12-22 2014-05-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for providing a wireless automobile key service
JP5890964B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-22 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置
US20120258728A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Brian William Seal Cell Phone Interactive Device
US20120256598A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Neotec Semiconductor Ltd. Battery Pack Detection Circuit
WO2013187583A1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-19 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 전압 추정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103313364B (zh) 2016-04-06
DE102013203950A1 (de) 2013-09-12
DE102013203950B4 (de) 2018-05-24
US20130234827A1 (en) 2013-09-12
JP2013187783A (ja) 2013-09-19
CN103313364A (zh) 2013-09-18
US9105182B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688041B2 (ja) 通信システム
US8798809B2 (en) System for passive entry and passive start using near field communication
CN105960660B (zh) 被提供有移动装置的用户被车辆的验证
US10091633B2 (en) Passive entry passive start systems employing consumer mobile devices as portable remote control units
US20130162421A1 (en) Information communication system and vehicle portable device
JP5975525B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
CN109300202B (zh) 车辆用电子钥匙系统以及控制电子钥匙的方法
KR20100096007A (ko) 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 프로그램
JP2014151884A (ja) 通信システム、車載機及び携帯機並びに通信方法
JP6075762B2 (ja) 車載システム、情報処理方法、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
JP2013002111A (ja) 電子キーシステム
JP2015059398A (ja) 車両制御装置
KR200479730Y1 (ko) 스마트 전자키를 이용한 차량 제어 시스템
KR20190081118A (ko) 차량 제어 장치 및 방법
JP5917986B2 (ja) 携帯機
JPWO2007004368A1 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法
JP2014185482A (ja) 情報転送システム
CN113993080A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法和车辆控制服务器
JP2013185343A (ja) 充電機能付き電子キー
JP2011097534A (ja) クレードルの態様自動変更装置
CN112977337A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统
EP2421232B1 (en) Mobile wireless communications device provided enhanced switching between active and power saving near field communication (NFC) modes and related methods
WO2021261007A1 (ja) 通信制御装置及びそれを備える車両、並びに通信制御方法
JP7416670B2 (ja) 通信制御装置及びそれを備える車両、並びに通信制御方法
JP2010265640A (ja) 電力伝送式電子キーシステム、電子キー電力供給方法及び電子キー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees