JP5687990B2 - 排気処理装置付きエンジン - Google Patents
排気処理装置付きエンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687990B2 JP5687990B2 JP2011216726A JP2011216726A JP5687990B2 JP 5687990 B2 JP5687990 B2 JP 5687990B2 JP 2011216726 A JP2011216726 A JP 2011216726A JP 2011216726 A JP2011216726 A JP 2011216726A JP 5687990 B2 JP5687990 B2 JP 5687990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- engine
- treatment device
- exhaust treatment
- electric wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
この種のエンジンによれば、排気処理装置がエンジン本体と一体化され、エンジン搭載機械への排気処理装置の設置が容易になるという利点がある。
この従来技術では、排気処理装置に複数の排気温度センサを設け、この複数の排気温度センサにそれぞれ電線を接続し、この電線の途中に中継コネクタを配置するとともに、排気処理装置に排気差圧センサを接続する場合がある。
このような場合には、通常、中継コネクタと排気差圧センサとは個別のブラケットでエンジン本体に取り付けられるため、問題がある。
通常、中継コネクタと排気差圧センサとは個別のブラケットでエンジン本体に取り付けられるため、エンジン本体に対する排気処理装置の取り付け位置が変更されると、中継コネクタと差圧センサとはそれぞれ変更された排気処理装置の近くに個別に取り付け直す必要があり、排気処理装置の取り付け位置の変更に対応しにくい。
図4に例示するように、エンジン本体(18)にDPF(30)を収容した排気処理装置(10)を取り付けた排気処理装置付きエンジンにおいて、
図4に例示するように、排気処理装置(10)に複数の排気温度センサ(12〜14)を設け、この複数の排気温度センサ(12〜14)にそれぞれ電線(12a〜14a)を接続し、
図8に例示するように、この電線(12a〜14a)の途中に中継コネクタ(12b〜14b)を配置するとともに、排気処理装置(10)に排気差圧センサ(11)を接続するに当たり、この中継コネクタ(12b〜14b)と排気差圧センサ(11)とを単一のブラケット(31)に一括して取り付け、このブラケット(31)をエンジン本体(18)に取り付け、
ブラケット(31)にコネクタ取り付け片(12c〜14c)と遮熱壁(32)とを設け、この遮熱壁(32)の内向き面(33)をコネクタ取り付け片(12c〜14c)に臨ませ、遮熱壁(32)の外向き面(34)を排気マニホルド(35)の上方空間(36)に沿わせた、ことを特徴とする排気処理装置付きエンジン。
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 エンジン本体への排気処理装置の取り付け位置の変更に容易に対応することができる。
図8に例示するように、中継コネクタ(12b〜14b)と排気差圧センサ(11)とを単一のブラケット(31)に一括して取り付け、このブラケット(31)をエンジン本体(18)に取り付けたので、エンジン本体(18)に対する排気処理装置(10)の取り付け位置が変更されても、排気処理装置(10)の近くにブラケット(31)の取り付け位置を変更すれば、中継コネクタ(12b〜14b)と排気差圧センサ(11)もブラケット(31)と共に排気処理装置(10)の近くに配置され、エンジン本体(18)への排気処理装置(10)の取り付け位置の変更に容易に対応することができる。
図8に例示するように、ブラケット(31)にコネクタ取り付け片(12c〜14c)と遮熱壁(32)とを設け、この遮熱壁(32)の内向き面(33)をコネクタ取り付け片(12c〜14c)に臨ませ、遮熱壁(32)の外向き面(34)を排気マニホルド(35)の上方空間(36)に沿わせたので、排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気が、遮熱壁(32)で遮られ、中継コネクタ(12b〜14b)を排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気から保護することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度センサの電線を排気マニホルドの上方に浮上する熱気から保護することができる。
図8に例示するように、遮熱壁(32)の内向き面(33)にクランプ(37・37)を介して排気温度センサ(12〜14)の電線(12a〜14a)を束ねて支持したので、排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気が、遮熱壁(32)で遮られ、排気温度センサ(12〜14)の電線(12a〜14a)を排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気から保護することができる。
図5に示すように、シリンダブロック(55)の上部にシリンダヘッド(6)を組み付け、シリンダヘッド(6)の上部にシリンダヘッドカバー(7)を組み付け、シリンダブロック(55)の前部にギヤケース(9)を組み付け、このギヤケース(9)の前部にエンジン冷却ファン(56)を配置し、シリンダブロック(55)の後部にフライホイールハウジング(57)を組み付け、シリンダブロック(55)の下部にオイルパン(58)を組み付けている。
図1〜図5に示すように、フライホイールハウジング(57)の上部にはステー(59)を介して排気処理装置(10)を組み付けている。
図3に示すように、シリンダヘッド(6)の横一側面には吸気マニホルド(8)を組み付け、図5に示すように、シリンダヘッド(6)の横他側面には排気マニホルド(35)を組み付けている。
なお、図3に示すように、これらのコネクタ(15〜17)は、シリンダブロック(55)の吸気側の壁面にブラケット(19)を介して取り付け、上下に並べ、上から排気センサ用コネクタ(15)、エンジン本体用コネクタ(16)、噴射アクチュエータ用コネクタ(17)としている。
DOCはディーゼル酸化触媒の略称である。
DPFはディーゼルバティキュレートフィルタの略称であり、排気中のPMを捕捉するものである。PMは粒子状物質の略称である。
排気センサ(11〜14)は、DPF入口とDPF出口の排気の差圧を検出する排気差圧センサ(11)、DOC入口の排気温度センサ(12)、DPF入口の排気温度センサ(13)、DPF出口の排気温度センサ(14)であり、これら排気センサ(11〜14)の電線(11a〜14a)は束ねられ、図3、図7に示すように、排気センサ用コネクタ(15)に接続される。この排気センサ用コネクタ(15)は制御手段(5)側のコネクタと連結される。
図4に示すように、排気センサ(11〜14)の電線(11a〜14a)は排気側からヘッドカバー(7)上を吸気側に横断し、吸気側で束ねられ、図3に示すように下向きに折り曲げられ、吸気マニホルド(8)の横側方を通過している。
図3に示すように、エンジン本体用のセンサ(21〜24,28,29)とアクチュエータ(25〜27)の電線(21a〜29a)は吸気側で束ねられ、吸気マニホルド(8)の横側を通過する。
前記の通り、排気処理装置(10)に複数の排気温度センサ(12〜14)を設け、この複数の排気温度センサ(12〜14)にそれぞれ電線(12a〜14a)を接続している。
図8に示すように、この電線(12a〜14a)の途中に中継コネクタ(12b〜14b)を配置するとともに、排気処理装置(10)に排気差圧センサ(11)を接続するに当たり、この中継コネクタ(12b〜14b)と排気差圧センサ(11)とを単一のブラケット(31)に一括して取り付け、このブラケット(31)をエンジン本体(18)に取り付けている。
ブラケット(31)はシリンダヘッドカバー(7)の後部の排気側に取り付けている。
これにより、排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気が、遮熱壁(32)で遮られ、中継コネクタ(12b〜14b)を排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気から保護することができる。
これにより、排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気が、遮熱壁(32)で遮られ、排気温度センサ(12〜14)の電線(12a〜14a)を排気マニホルド(35)からその上方空間(36)に浮上する熱気から保護することができる。
このため、過給機付きコモンレール式エンジンに適用し、燃料インジェクタの噴射アクチュエータ(1〜4)の電線(1a〜4a)を弁ケース(47)の上と過給パイプ(48)の下を通過させる場合でも、電線(1a〜4a)が弁ケース(47)の上方を通過する位置を低くすることができ、電線(1a〜4a)を弁ケース(47)と接近した過給パイプ(48)の下方を通過させるのに、電線(1a〜4a)を下方に急角度で折り曲げる必要もなくなり、噴射アクチュエータ(1〜4)の電線(1a〜4a)の配索がブリーザ弁(44)の弁ケース(47)で妨げられることがない。
(11) 排気差圧センサ
(12〜14) 排気温度センサ
(12a〜14a) 電線
(12b〜14b) 中継コネクタ
(12c〜14c) コネクタ取付片
(18) エンジン本体
(30) DPF
(31) ブラケット
(32) 遮熱壁
(33) 内向き面
(34) 外向き面
(35) 排気マニホルド
(36) 上方空間
(37) クランプ
Claims (2)
- エンジン本体(18)にDPF(30)を収容した排気処理装置(10)を取り付けた排気処理装置付きエンジンにおいて、
排気処理装置(10)に複数の排気温度センサ(12〜14)を設け、この複数の排気温度センサ(12〜14)にそれぞれ電線(12a〜14a)を接続し、
この電線(12a〜14a)の途中に中継コネクタ(12b〜14b)を配置するとともに、排気処理装置(10)に排気差圧センサ(11)を接続するに当たり、この中継コネクタ(12b〜14b)と排気差圧センサ(11)とを単一のブラケット(31)に一括して取り付け、このブラケット(31)をエンジン本体(18)に取り付け、
ブラケット(31)にコネクタ取り付け片(12c〜14c)と遮熱壁(32)とを設け、この遮熱壁(32)の内向き面(33)をコネクタ取り付け片(12c〜14c)に臨ませ、遮熱壁(32)の外向き面(34)を排気マニホルド(35)の上方空間(36)に沿わせた、ことを特徴とする排気処理装置付きエンジン。 - 請求項1に記載した排気処理装置付きエンジンにおいて、
遮熱壁(32)の内向き面(33)にクランプ(37・37)を介して排気温度センサ(12〜14)の電線(12a〜14a)を束ねて支持した、ことを特徴とする排気処理装置付きエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216726A JP5687990B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 排気処理装置付きエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216726A JP5687990B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 排気処理装置付きエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076367A JP2013076367A (ja) | 2013-04-25 |
JP5687990B2 true JP5687990B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=48480002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011216726A Expired - Fee Related JP5687990B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 排気処理装置付きエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5687990B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3121407A4 (en) | 2014-03-20 | 2017-12-13 | Yanmar Co., Ltd. | Engine device and stationary work machine having same mounted |
JP6243765B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-12-06 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
JP7066817B2 (ja) * | 2020-12-14 | 2022-05-13 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | エンジン装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107822B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2012-12-26 | 日立建機株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP5324952B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-10-23 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
JP5350142B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-11-27 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216726A patent/JP5687990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076367A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798515B2 (ja) | 排気処理装置付きの立形直列多気筒エンジン | |
JP5162333B2 (ja) | 汎用エンジンの吸気制御装置 | |
US8534239B2 (en) | Multi-cylinder diesel engine | |
JP5687990B2 (ja) | 排気処理装置付きエンジン | |
JP5350142B2 (ja) | エンジン | |
US9353667B2 (en) | Exhaust pressure line for an internal combustion engine | |
JP6047974B2 (ja) | ガスセンサの保護カバー構造 | |
JP6690727B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの吸気通路構造 | |
JP6106033B2 (ja) | ディーゼルエンジンのハーネス取り付け構造およびディーゼルエンジン | |
JP2013076366A (ja) | コモンレール式エンジン | |
JP2013076368A (ja) | ブリーザ装置付きエンジン | |
JP5913158B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP5707289B2 (ja) | 排気処理装置付きエンジン | |
JP6724997B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの吸気通路構造 | |
JP5913159B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP6375561B2 (ja) | エンジン | |
JP4206781B2 (ja) | 排気過給機付エンジンの排気マニホールド部構造 | |
EP1607595A1 (en) | An exhaust system for a turbocharged diesel engine | |
JP7102747B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6232346B2 (ja) | エンジン | |
JP5713363B2 (ja) | エンジン | |
JP7234649B2 (ja) | 車両用内燃機関 | |
JP2013213473A (ja) | 温度推定装置及び温度センサ故障診断装置 | |
JP2653868B2 (ja) | エンジンのセンサ類配線構造 | |
JP2014006136A (ja) | 圧力センサ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |