JP5687898B2 - 高い特性を有する機械部品の冷間形成用の良好な水素耐性を備えたマイクロ合金化鋼 - Google Patents
高い特性を有する機械部品の冷間形成用の良好な水素耐性を備えたマイクロ合金化鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687898B2 JP5687898B2 JP2010502546A JP2010502546A JP5687898B2 JP 5687898 B2 JP5687898 B2 JP 5687898B2 JP 2010502546 A JP2010502546 A JP 2010502546A JP 2010502546 A JP2010502546 A JP 2010502546A JP 5687898 B2 JP5687898 B2 JP 5687898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- content
- hydrogen
- less
- molybdenum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
0.3≦C%≦0.5
0.20≦Mo%≦0.45
0.4≦Mn%≦1.0
0.4≦Cr%≦2.0
0.04≦Ni%≦0.8
0.02≦Nb%≦0.045
0.03≦V%≦0.30
0.02≦Ti%≦0.05かつTi>3.5N
0.003≦B%≦0.005%
S%≦0.015
P%≦0.015
任意に、0.05≦Si%≦0.20、Al%≦0.05、N%≦0.015
に一致することを特徴とするマイクロ合金化鋼である。
1−トラップ
本発明による等級品は、構造を脆化させるともに鋼の機械的強度を損なう同じタイプの炭化物の1つの位置での凝集を回避するように、水素トラップを増大させるとともに分散する特徴を有する。等級品は、また、この目的のために、ニオブ、チタン、クロムおよびバナジウムを含むので、特に、モリブデンは、もはや恵まれた水素トラップではない。
2−分布
ホウ素、ニオブ、モリブデン、バナジウムおよびチタンなどの元素は、それらが、水素耐性を増大させることを可能にする細粒化を可能にするので恵まれている。特に、粒子精細度を増大させることは、粒界の表面積の増大をもたらすので、水素は、そのとき、鋼中に良好に分布し、したがって、有害とはならない。
3−除去
水素は、鋳造する目的での材料の準備段階の間に鋼に導入され、本発明による鋼で製造された鋳造部品上で実行される最終焼入れおよび焼き戻し熱処理の間に部分的に取り除かれてもよい。焼き戻し温度の上昇は、この脱ガスに有利に働く。この上昇は、バナジウム、チタン、モリブデンおよびニオブ、およびさらにニオブおよびモリブデンとの相乗効果によるホウ素などの、この方向に進むことを可能にする硬化元素の存在によって可能とされる。本発明による等級品は、約400℃以上の焼き戻し温度を達成することを可能にする。
0.3から0.5%の炭素
0.3%未満の含有量では、所望の超高強度が、等級品中に存在する他の元素の含有量およびターゲットとされた高い焼き戻し温度を考慮して達成されることができない。0.5%を越える含有量では、脆化の危険性が、硬度の増大により増大する。
モリブデンはリンと強く作用し、粒界でリンの偏析を制限することによって、リンの悪影響をこのように制限する。更に、モリブデンは、著しい炭化物形成挙動を表す。所定の機械的特性については、モリブデンは、より高い焼き戻し温度を可能にし、その結果、水素トラップになる炭化物の発達に有利に働く。したがって、モリブデンは、耐遅れ破壊性を増大させる元素である。
マンガン含有量を増大させることは、一般に、鋼の耐遅れ破壊性を低下する傾向がある。これは、硫化マンガンの形成をもたらす硫黄とのその相互作用から起こることもあり得る。マンガンの1%近傍のしきい値を超過する場合、この硫黄との相互作用は、鋼の水素脆性を増大させることさえもたらすこともあり得、適切な準備がそれを回避するために行なわれない場合、これは当然である。しかし、マンガンは、鋼の硬化性、したがって、製造された部品において所望の最終機械的特性を得ることに有益な効果を有する。
リンの影響は、いくつかの理由で、本発明による鋼において特に有害である。面倒な水素再結合効果によって、リンは、材料に入り込むことができる原子状水素の濃度をより高くすること、したがって、使用中の部品の遅れ破壊の危険性の増大に寄与する。さらに、リンは、粒界で偏析することによって、粒界の結合を低減する。したがって、リンの含有量は、強制的に非常に低くしておかなければならない。この目的のために、液体状態での鋼の精錬の間に鋼が脱リンされることを確保するための手段が取られなければならない。
シリコンは、液体状態でその精錬の間に鋼の脱酸素剤の役割をする。シリコンは、凝固金属中の固溶体中に存在し、鋼の強度を増大させることも可能である。しかし、高すぎる含有量(0.2%より大きい)では、シリコンは、悪影響を有する可能性がある。シリコンは、球状化処理などの熱処理の間に、粒間酸化物を形成する傾向を有しており、従って、粒界の結合を低減する。シリコンのあまりにも高い含有量は、また、過剰にマトリックスを硬化することによって、鋼の冷間変形能を低減する。本発明による鋼の等級品の場合にシリコンの最大含有量が0.2%に設定されたことは、主としてこの理由のためである。
アルミニウムは、液体状態の鋼の脱酸素剤である。アルミニウムは、そのとき、熱間圧延の間にオーステナイト粒子の粗大化を制御することに、窒化物の形態で寄与する。他方、アルミニウムは、余りに大量に存在する場合、金属の特性、特に、その強靱性へのダメージであることが分かる可能性がある鋼中のアルミン酸塩型介在物の粗大化をもたらす可能性がある。
クロムは、一般にその硬化効果のために望まれる。クロムは、モリブデンのように、焼き戻しの間に軟化を減速し、より高い焼き戻し温度を可能にし、脱ガスに有利に働くが、水素をトラップする炭化物の形成にも有利に働く。高すぎる含有量では、鋼の硬度を過剰に増大させることによって、鋳造により鋼を形成することを困難にする。
この元素は、金属の強度の増大をもたらし、耐脆性破壊性に有益な効果を有する。ニッケルは、また、知られている方法で鋼の耐食性を改善する。
これらの3つの元素は、材料の硬度を増大させるために、溶鋼に頻繁に添加される。ここで、示された範囲内では、それらは、また、いくつかの方法で耐遅れ破壊性を増大させる。それらは、オーステナイト細粒化に寄与し、水素をトラップする析出物を形成する。さらに、ニオブは、リンをトラップする。最後に、各硬化効果は、より高温で焼き戻し操作を実行することを可能にする。それらの最大含有量は、ここで、そのとき、鋼の耐遅れ破壊性を低下する過剰に大きいサイズの析出物を得ないようにするために設定される。
ホウ素は、旧オーステナイト粒界で偏析することによって、非常に低い含有量でさえ耐水素誘起遅れ破壊性を増大させることを可能にする。ホウ素は、積極的に鋼の焼入性を増大させ、従って、所望のマルテンサイト微構造を得るために必要とされる炭素含有量を制限することを可能にする。ホウ素は、その固有の効果によって、さらに、リンの偏析をこれらの粒界でより困難にすることによって粒界の結合を増大させる。最後に、ホウ素は、モリブデンおよびニオブとの相乗作用で作用し、それにより、これらの元素の有効性およびそれぞれの含有量が可能にする自身の影響を増大させる。しかし、ホウ素の過剰(0.005%より大きい)は、脆い鉄ホウ炭化物の形成をもたらす。
硫黄は、湿り環境で、特に、部品の迅速な物理的劣化を制止できずにもたらすH2Sを特に形成することによって、水素との付加的な、つまり協働効果を有するので、鋼に対して水素の存在下でその有害をすべて表す毒になるものである。さらに、その効果は、この点において、リンの効果よりもさらに大きいことが断言される。したがって、その含有量は、ここで、宣言された0.015%の限度を越えないいずれの場合でも、できる限り0の近くで、できる限り制限されなければならない。したがって、鋼は、製鋼所中で液体状態で鋼の精錬の間に慎重に脱硫されなければならない。
窒素は、有害であると考えられる。窒素は、窒化ホウ素の形成によってホウ素をトラップし、鋼の焼入性におけるこの元素の役割の効果をなくする。しかし、窒素は、少量添加されて、特に、窒化チタン(TiN)および窒化アルミニウム(AlN)の形成によって、鋼が受ける熱処理の間に過剰のオーステナイト粒子の粗大化を回避することを可能にする。同様に、窒素は、この場合、水素のトラップを助長する炭窒化物析出物の形成も可能にする。
Claims (13)
- 高い特性を備えた機械部品の冷間形成用の良好な耐水素脆性を備えたマイクロ合金化鋼であって、その化学組成が、モリブデンの重量含有量を0.45%未満に維持するために、鉄、および鋼の精錬に由来する不可避的残留不純物に加えて、重量百分率で表して、以下の分析:
0.3≦C%≦0.5
0.20≦Mo%<0.45
0.4<Mn%≦1.0
0.4≦Cr%≦2.0
0.04≦Ni%≦0.8
0.02≦Nb%≦0.045
0.03≦V%≦0.30
0.02≦Ti%≦0.05かつTi>3.5N
0.003≦B%≦0.005%
S%≦0.015
P%≦0.015
に一致することを特徴とする、マイクロ合金化鋼。 - 0.05≦Si%≦0.20をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の鋼。
- Alの含有率が0.05%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の鋼。
- 窒素の含有率が0.015%以下であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼。
- 熱間圧延されるとともにブルームまたはビレットの形態で連続鋳造から生じる棒または線材の形態をしていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の鋼。
- 冷間形成、焼入れおよび焼き戻し熱処理による変換を受け、1200から1500MPa以上の機械的強度および5%未満の耐遅れ破壊性Δ(Z)を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のマイクロ合金化鋼からなることを特徴とする、鋼線材または棒。
- 請求項6に記載の線材から冷間形成によって生じることを特徴とする、機械部品。
- 冷間形成されるとともに高い機械的特性さらには水素耐性を有する機械部品であって、モリブデンの重量含有量を0.45%未満に維持するために、鉄、および鋼の精錬に由来する不可避的残留不純物に加えて、重量百分率で表して、以下の分析:
0.3≦C%≦0.5
0.20≦Mo%<0.45
0.4<Mn%≦1.0
0.4≦Cr%≦2.0
0.04≦Ni%≦0.8
0.02≦Nb%≦0.045
0.03≦V%≦0.30
0.02≦Ti%≦0.05かつTi>3.5N
0.003≦B%≦0.005%
S%≦0.015
P%≦0.015
に一致する化学組成を有するマイクロ合金化鋼からなることを特徴とする、機械部品。 - 0.05≦Si%≦0.20をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の機械部品。
- Alの含有率が0.05%以下であることを特徴とする、請求項8または9に記載の機械部品。
- 窒素の含有率が0.015%以下であることを特徴とする、請求項8から10のいずれか1項に記載の機械部品。
- 押さえネジであることを特徴とする、請求項8から11のいずれか1項に記載の機械部品。
- 自動車産業によって製造される車両の接地部品またはエンジン部品の組立の構成要素であることを特徴とする、請求項12に記載のネジ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0702666A FR2914929B1 (fr) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Acier a bonne tenue a l'hydrogene pour le formage de pieces mecaniques a tres hautes caracteristiques. |
FR07/02666 | 2007-04-12 | ||
PCT/FR2008/000496 WO2008142275A2 (fr) | 2007-04-12 | 2008-04-09 | Acier micro-allié à bonne tenue à l'hydrogène pour le formage à froid de pièces mécaniques à hautes caractéristiques |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010523825A JP2010523825A (ja) | 2010-07-15 |
JP5687898B2 true JP5687898B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=38521328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010502546A Active JP5687898B2 (ja) | 2007-04-12 | 2008-04-09 | 高い特性を有する機械部品の冷間形成用の良好な水素耐性を備えたマイクロ合金化鋼 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9194018B2 (ja) |
EP (1) | EP2134882B1 (ja) |
JP (1) | JP5687898B2 (ja) |
KR (1) | KR20090128547A (ja) |
CN (1) | CN101688281B (ja) |
FR (1) | FR2914929B1 (ja) |
WO (1) | WO2008142275A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101051241B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2011-07-21 | 유니슨 주식회사 | 경도 균일성 및 기계적 강도가 우수한 금형강 제조 방법 |
EP2628807A1 (de) | 2012-02-14 | 2013-08-21 | Swiss Steel AG | Vergütetes stiftartiges Verbindungselement und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN105401072B (zh) * | 2015-12-18 | 2018-01-02 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 含铌12.9级轨道交通移动装备用紧固件用钢及其热处理工艺 |
WO2021009543A1 (en) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | Arcelormittal | Method for producing a steel part and steel part |
US12054817B1 (en) | 2020-11-10 | 2024-08-06 | United States Of America, Represented By The Secretary Of The Navy | High-strength and high-toughness austenitic steel |
EP4190934A1 (de) | 2021-12-02 | 2023-06-07 | KAMAX Holding GmbH & Co. KG | Bauteil aus b-zr-legiertem stahl |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61130456A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Honda Motor Co Ltd | 高強度ボルト及びその製造方法 |
JP2614659B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1997-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐遅れ破壊性及び冷間鍛造性を備えた高強度ボルト用鋼 |
JPH11270531A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法 |
JP3718369B2 (ja) | 1999-05-13 | 2005-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法 |
JP3857835B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2006-12-13 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法 |
JP4142853B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2008-09-03 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高力ボルト |
JP3905332B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2007-04-18 | 株式会社住友金属小倉 | 高強度ボルト用鋼 |
CN1266298C (zh) | 2004-09-14 | 2006-07-26 | 钢铁研究总院 | 耐延迟断裂和冷加工性能优良的高强度螺栓钢 |
JP4427012B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2010-03-03 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 |
-
2007
- 2007-04-12 FR FR0702666A patent/FR2914929B1/fr active Active
-
2008
- 2008-04-09 KR KR1020097023298A patent/KR20090128547A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-04-09 WO PCT/FR2008/000496 patent/WO2008142275A2/fr active Application Filing
- 2008-04-09 JP JP2010502546A patent/JP5687898B2/ja active Active
- 2008-04-09 EP EP08787931.8A patent/EP2134882B1/fr active Active
- 2008-04-09 CN CN2008800093066A patent/CN101688281B/zh active Active
- 2008-04-09 US US12/594,944 patent/US9194018B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008142275A4 (fr) | 2009-03-05 |
US20100135745A1 (en) | 2010-06-03 |
WO2008142275A8 (fr) | 2009-10-15 |
KR20090128547A (ko) | 2009-12-15 |
CN101688281B (zh) | 2012-11-21 |
EP2134882A2 (fr) | 2009-12-23 |
WO2008142275A2 (fr) | 2008-11-27 |
EP2134882B1 (fr) | 2019-10-30 |
WO2008142275A3 (fr) | 2009-01-22 |
FR2914929B1 (fr) | 2010-10-29 |
US9194018B2 (en) | 2015-11-24 |
FR2914929A1 (fr) | 2008-10-17 |
CN101688281A (zh) | 2010-03-31 |
JP2010523825A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521885B2 (ja) | 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法 | |
US7754029B2 (en) | Steel with excellent delayed fracture resistance and tensile strength of 1801 MPa class or more, and its shaped article | |
JP6452454B2 (ja) | 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ | |
US9970072B2 (en) | High-strength spring steel wire with excellent hydrogen embrittlement resistance, manufacturing process therefor, and high-strength spring | |
CA2864453C (en) | Boron-added high strength steel for bolt and high strength bolt having excellent delayed fracture resistance | |
KR102021216B1 (ko) | 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트 | |
JP6916909B2 (ja) | 鋼製部品の製造方法及び対応する鋼製部品 | |
KR20140064929A (ko) | 볼트용 강선 및 볼트, 및 그의 제조 방법 | |
WO2001079567A1 (fr) | Procede de fabrication d'un boulon a grande resistance a la rupture retardee ainsi qu'au relachement | |
JPH0448049A (ja) | 板ばねホースバンドおよびその製造方法 | |
JP5687898B2 (ja) | 高い特性を有する機械部品の冷間形成用の良好な水素耐性を備えたマイクロ合金化鋼 | |
JP7422854B2 (ja) | 鋼部品の製造方法及び鋼部品 | |
JPWO2018061101A1 (ja) | 鋼 | |
CN112840058A (zh) | 具有增强的韧性和腐蚀疲劳性能的弹簧用线材和钢丝、及其各自的制造方法 | |
JP4116767B2 (ja) | 冷間圧造用熱延鋼線材およびこれを用いた圧造品の製法 | |
JP2010215961A (ja) | 焼入性に優れたボロン鋼鋼板およびその製造方法 | |
JP3458604B2 (ja) | 高周波焼入れ部品の製造方法 | |
CN108291284A (zh) | 高强度螺栓 | |
RU2822646C2 (ru) | Способ изготовления стального элемента и стальной детали | |
JP2024524929A (ja) | 鋼部品の製造方法及び鋼部品 | |
JPH02247332A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高強度部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130520 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140312 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |