JP5686213B1 - R−t−b系永久磁石 - Google Patents
R−t−b系永久磁石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686213B1 JP5686213B1 JP2014068510A JP2014068510A JP5686213B1 JP 5686213 B1 JP5686213 B1 JP 5686213B1 JP 2014068510 A JP2014068510 A JP 2014068510A JP 2014068510 A JP2014068510 A JP 2014068510A JP 5686213 B1 JP5686213 B1 JP 5686213B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- permanent magnet
- magnetic field
- flux density
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 76
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 34
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 34
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 32
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFVYMJFKOWIUFW-PTMLEOGZSA-N C(CCCCCCCCCCCCCCC(C)C)(=O)N.C(CCCCCCCCCCCCCCC(C)C)(=O)N.C=C.C(CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)(=O)O Chemical compound C(CCCCCCCCCCCCCCC(C)C)(=O)N.C(CCCCCCCCCCCCCCC(C)C)(=O)N.C=C.C(CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)(=O)O IFVYMJFKOWIUFW-PTMLEOGZSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229940053200 antiepileptics fatty acid derivative Drugs 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940078456 calcium stearate Drugs 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-UHFFFAOYSA-N oleicacidamide-heptaglycolether Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005417 remagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940057977 zinc stearate Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/02—Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】高残留磁束密度かつ低保磁力を具備し、小さな外部磁界により磁力を可逆的に変化させることが可能である、可変磁束モータ用の可変磁力磁石として好適なR−T−B系永久磁石を提供する。【解決手段】残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が、Br2/Br≧0.90であり、望ましくは組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、0.2≰x≰0.7)である主相粒子を含む。【選択図】図1
Description
本発明は、R−T−B系永久磁石に関する。
正方晶R2T14B化合物を主相とするR−T−B系永久磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはその一部がCoによって置換されたFe、Bはホウ素)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1:特開昭59−46008号公報)以来、代表的な高性能永久磁石である。
希土類元素RがNd、Pr、Dy、Ho、TbからなるR−T−B系磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として好ましい。中でも希土類元素RをNdとしたNd−Fe−B系磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良く、資源量、耐食性において他の希土類元素Rを用いたR−T−B系磁石よりも優れているために広く用いられている。
民生、産業、輸送機器の動力装置として、永久磁石同期モータが用いられてきた。しかしながら、永久磁石による界磁が一定である永久磁石同期モータは、回転速度に比例して誘導電圧が高くなるため、駆動が困難となる。そのため、永久磁石同期モータは中・高速域および軽負荷時において、誘導電圧が電源電圧以上とならぬよう、電機子電流による磁束にて永久磁石の磁束を相殺させる弱め界磁制御をおこなう必要があり、結果としてモータの効率を低下させてしまうという問題がある。
このような問題を解決するために、外部から磁界を作用させることにより、磁力が可逆的に変化する磁石(可変磁力磁石)を用いた可変磁束モータが開発されている。可変磁束モータでは、中・高速域および軽負荷時において、可変磁力磁石の磁力を小さくすることによって、従来のような弱め界磁によるモータの効率低下を抑制することができる。
可変磁束モータでは、磁力が一定である固定磁石と、磁力を変化させることのできる可変磁石が併用される。可変磁束モータの高出力化および高効率化のためには、可変磁石から固定磁石と同等の磁束を取り出せることが求められる。一方、可変磁石はモータに組み込まれた状態にて印加可能な小さい外部磁場にて磁化状態を制御する必要がある。すなわち、高残留磁束密度と低保磁力という磁気的性質が可変磁石には要求される。
特許文献2にはSm−Co系永久磁石を可変磁石とした可変磁束モータが開示されており、Nd−Fe−B系永久磁石を固定磁石とした構成により、モータ効率の改善が得られるとしている。しかしながら、可変磁石であるSm−Co系永久磁石の残留磁束密度Brは1.0T程度であり、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石の残留磁束密度Brである1.3T程度に及ばないことから、モータ出力および効率の低下の原因となる。
特許文献3には希土類元素RとしてCeを必須としたR−T−B系永久磁石を可変磁石とした可変磁束モータが開示されており、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石と同等の構造であるR−T−B系永久磁石を可変磁石とすることにより、固定磁石と同等の残留磁束密度Brが可変磁石からも得られることが期待される。しかしながら、特許文献3では保磁力を可変磁石として好適な低い値に制御するために、希土類元素RとしてCeを必須としており、残留磁束密度Brが0.80T〜1.25T程度と、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石の残留磁束密度Brである1.3T程度に及ばない。
また、可変磁石は中・高速域および軽負荷時に減じた磁力を、低速時および高負荷時に再着磁する必要がある。すなわち、可変磁石はモータに組み込まれた状態にて印加可能な小さい外部磁場にて再着磁できる必要がある。再着磁によって可変磁石の磁力が十分に回復しない場合には、減磁・着磁の動作を繰り返し行ううちに、可変磁石の残留磁束密度Brは漸減してしまう。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、幅広い回転速度域にて高い効率を維持できる可変磁束モータに好適な、高残留磁束密度、低保磁力かつ再着磁性に優れた可変磁石を提供することを目的とする。
本発明のR−T−B系永久磁石は、残留磁束密度Brが1.2T以上であり、保磁力HcJが640kA/m以下であり、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJが1.10以下であり、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が、Br2/Br≧0.90であり、望ましくは組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、0.2≦x≦0.7)である主相粒子を含むことを特徴とする。
本発明者らは、R−T−B系永久磁石において、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が大きいほど再着磁が容易であり、減磁・着磁の動作を繰り返し行っても残留磁束密度Brは漸減しないことを見出した。特に希土類元素Rのうちの所定量をY、Ce、Laのうち少なくとも1種類を含む組成とし、組成に適合した熱処理を施すことによって、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である、高残留磁束密度かつ低保磁力であり、小さな外部磁界によって着磁状態を制御することのできる永久磁石が得られることを見出した。
外部磁界に対する磁力の変化、すなわち磁化反転の挙動は永久磁石の磁化機構に依存する。一般的な粉末冶金法によって得られたNd−Fe−B系永久磁石(焼結磁石)はニュークリエーション型の保磁力機構を有しており、僅かな外部磁界にて磁化の向きを揃える(着磁する)ことができる一方、一度磁化した(着磁した)磁化を反転させるには保磁力の数倍に相当する外部磁界が必要である。そのため、モータに組み込まれた状態にて印加可能な小さい外部磁界にて磁石の磁化状態を変化させる可変磁石としては好適でない。
Sm5Fe17のようにピンニング型の磁化機構を有する永久磁石は逆磁場印加後の磁化曲線の傾き(リコイル透磁率)が小さいため、保磁力程度の逆磁場を印加すれば残留磁束密度Brを略0へと減ずることが可能となる。すなわち、ピンニング型の磁化機構を有する永久磁石は小さい外部磁界にて磁石の磁化状態を0へと変化させられるため可変磁石として好適である。
ピンニング型の磁化機構を有する永久磁石において、逆磁場によって反転した磁化を再び正方向へ向ける(再着磁する)ためには、保磁力以上の磁界をモータに組み込まれた状態にて印加する必要がある。
しかしながら、可変磁石に印加される磁界は、モータ巻線コイルに流れる電流の不安定さ、モータ巻線コイルと可変磁石の位置関係によって必ずしも一定ではなく、保磁力相当の外部磁界を可変磁石に印加したはずが、実際に印加された磁界が不足しており、再着磁が十分に行われず、モータの性能を低下させてしまうという問題がある。このため、保磁力よりも小さい外部磁界にて十分な再着磁をおこなうことができる可変磁石が必要とされる。
すなわち、磁石をモータに組み込まれた状態にて印加できる小さい外部磁界にて残留磁束密度Brを略0へと減ずる(減磁)ためにはピンニング型の磁化機構が好適であり、略0へと減じた残留磁束密度Brを回復させる(着磁)ためにはニュークリエーション型の磁化機構が好適であるといえる。
本発明者らは、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJが1.10以下であり、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が、Br2/Br≧0.90である永久磁石を作るために鋭意努力した結果、R−T−B系永久磁石の組成を調整することでニュークリエーション型の着磁磁化機構とピンニング型の減磁磁化機構を兼ね備えた磁石が得られることを知見した。
本発明によれば、R−T−B系永久磁石における希土類元素Rのうちの所定量をY、Ce、Laの1種以上からなる元素することによって、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である、高残留磁束密度かつ低保磁力であり、小さい外部磁界によって着磁状態を制御することのできる永久磁石を得ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本発明のR−T−B系永久磁石は、残留磁束密度Brが1.2T以上であり、保磁力HcJが640kA/m以下であり、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJが1.10以下であり、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が、Br2/Br≧0.90であり、望ましくは組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、0.2≦x≦0.7)である主相粒子を含むことを特徴とする。
本実施形態において、R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素である。
本実施形態において、R2はY、La、Ceの1種以上からなる希土類元素である。
本実施形態において、主相粒子の組成に占めるR2の量xは0.2≦x≦0.7である。xの増加に伴って、残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみが低下する。これはR2の量の増加に伴って、試料の結晶磁気異方性が低下したことに起因すると発明者らは考える。しかしながら、xが0.7を超えると、残留磁束密度Brが著しく低下してしまい、モータ用の磁石として取り出せる磁束が低下してしまう。
本実施形態において、Bはその一部をCで置換してもよい。Cの置換量はBに対して10原子%以下とすることが好ましい。
本実施形態において、組成残部であるTはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素である。Co量はT量に対して0原子%以上10原子%以下が望ましい。Co量の増加によってキュリー温度を向上させることができ、温度上昇に対する保磁力の低下を小さく抑えることが可能となる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
本実施形態のR−T−B系永久磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR−T−B系磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1〜50μmの主相粒子であるR2T14B結晶と高R組成の粒界相粒子からなる樹枝状の組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
本実施形態のR−T−B系永久磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR−T−B系磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1〜50μmの主相粒子であるR2T14B結晶と高R組成の粒界相粒子からなる樹枝状の組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
本発明においてR−T−B系永久磁石を得る場合、原料合金として、1種類の合金から磁石を作成するいわゆるシングル合金法の適用を基本とするが、主相粒子であるR2T14B結晶を主体とする主相合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含み、粒界の形成に有効に寄与する合金(高R合金)とを用いるいわゆる混合法を適用することもできる。
原料合金は水素吸蔵工程に供される。原料合金は水素を吸蔵することによって脆化し、後の粉砕工程における粉砕が容易なものとなる。また、主相粒子と粒界相粒子からなる原料合金においては、主相と粒界相の水素吸蔵量、すなわち体積膨張率の差異によってクラックを生じさせ、後の粉砕工程における粉砕が容易なものとなる。原料合金が吸蔵できる水素量は低温であるほど大きく、粉砕工程を容易なものとするためには、より低温における水素吸蔵工程が有効である。しかしながら、低温における水素吸蔵には長時間を要するという製造上の問題があるため、一般に水素吸蔵工程において原料合金は200〜400℃程度に加熱・保持されている。一方、原料合金の加熱・保持温度を700℃以上とすると水素吸蔵量は急増する。これは主相であるNd2Fe14BがNdH2、Fe2B、Feの3相に分解する不均化反応に起因し、本現象を利用して結晶粒子を微細化して高保磁力粉末を得るHDDR(Hydrogeneration・Decomposition・Desorption・Recombination)法がある。本実施形態において水素吸蔵工程における加熱・保持温度は原料合金の組成によって異なるが、600〜800℃である。水素吸蔵工程における温度を前記の範囲とすることで、原料合金の一部のみに不均化反応が生じ、組織不均一化による低保磁力化およびピン相生成による磁化機構のピニング化に寄与するものと発明者らは考える。
水素吸蔵後の原料合金は水素放出工程に供される。水素放出工程は真空中または圧力制御された不活性ガス雰囲気中にておこなう。HDDR法において水素化・不均化反応後の脱水素・再結合工程は高保磁力を得るための極めて重要な工程であるが、本件発明の目的は小さい外部磁界によって着磁状態を制御することのできる永久磁石を得ることであるため、HDDR法のように厳密な水素放出工程の制御は必須でない。本実施形態において水素放出工程における加熱・保持温度は原料合金の組成によって異なるが、650〜850℃である。水素放出工程における温度を前記の範囲とし、雰囲気中の水素分圧を減ずることで、脱水素・再結合反応が進行し、NdH2、Fe2B、Feの3相からNd2Fe14Bが生成する。この脱水素・再結合反応によるNd2Fe14Bの生成過程において不完全な反応による異相や欠陥の残留が生じることにより、低保磁力化およびピン相生成による磁化機構のピニング化に寄与するものと発明者らは考える。なお、水素放出工程の脱水素・再結合反応によってNd2Fe14Bが生成した後に、水素化・分解反応が生じない温度(特に水素吸蔵量の増大を目的として低温)にて原料合金に水素吸蔵をおこなうことは後の粉砕工程を容易なものとするために有効である。その場合、原料合金は水素吸蔵された状態にて粉砕工程を経ることとなるが、焼結工程の初期段階である昇温過程において吸蔵された水素は放出されるため問題はない。
水素放出工程後の原料合金は粗粉砕工程に供される。原料合金をスタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等により、数百μm程度の粒径となるまで粉砕することにより粗粉砕粉を得る。なお、粗粉砕工程は不活性ガス雰囲気中にておこなうことが望ましい。なお、水素吸蔵・放出工程後の原料合金が凡そ所望の粒径となっている場合には粗粉砕工程を省略することも可能である。
粗粉砕粉は微粉砕工程に供される。粗粉砕粉をジェットミル、湿式粉砕機(ボールミル、アトライタ)等により、1〜5μmの平均粒径となるまで粉砕することにより微粉砕粉を得る。ジェットミルは、高圧のガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、粗粉砕粉を加速・衝突させて粉砕する方法であり、ガスを不活性ガスとすることにより被粉砕粉の酸化を抑制することができる。湿式粉砕機は分散媒中の媒体(メディア)と被粉砕粉に運動エネルギーを与え、被粉砕粉を粉砕する方法であり、適切な分散媒の選択により被粉砕粉の酸化を抑制することができる。
微粉砕粉は磁場中成形に供される。磁場中成形における成形圧力は0.3〜3ton/cm2(30〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40〜60%である。印加する磁場は、960〜1600kA/m(10〜20kOe)程度とすればよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的とした脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素、例えばステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、炭化水素であるパラフィン、ナフタレン等を微粉砕時に0.01〜0.3wt%程度添加することができる。
成形体は焼結工程に供される。焼結は真空又は不活性ガス雰囲気中にて行われる。焼結保持温度および焼結保持時間は、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、凡そ1000℃〜1200℃、2時間〜20時間であればよい。
焼結保持温度を高く、焼結保持時間を長くすることにより、高残留磁束密度かつ低保磁力の永久磁石を得ることができることが知られている。しかしながら、高温・長時間の焼結工程による焼結体の保磁力低下は、粗大な結晶粒子に起因するものであり、磁化反転には保磁力の数倍の外部磁界を必要とするため、小さい外部磁界によって着磁状態を制御することができない。すなわち、高温・長時間の焼結工程により得られる、高残留磁束密度かつ低保磁力の永久磁石は可変磁束モータ用の可変磁石として好適ではない。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。時効処理工程は保磁力を調整するに有効な工程であるが、時効処理工程にて調整可能な保磁力は400kA/m程度であり、Nd−Fe−B系永久磁石の保磁力(1000kA/m以上)を、時効処理工程のみにて、可変磁束モータ用の可変磁石として好適な保磁力へと減ずることは困難である。すなわち、保磁力の大まかな調整は組成(Y量の調整)に委ね、時効処理工程は保磁力の微調整程度にとどめることにより、比較的容易な製造工程にて、高残留磁束密度かつ低保磁力を有する、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができる。
以下、実施例および比較例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
主相粒子の組成が(R11−xR2x)2T14B(R1=Nd,Pr、R2=Y,La,Ce、T=Fe、x=0.0〜1.0)となるように、Ndメタル、Yメタル、Laメタル、Ceメタル、電解鉄、フェロボロンを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状の合金を得た。合金を水素分圧PHD=10〜100kPaに制御された雰囲気中にて水素吸蔵温度THD=500〜800℃に1時間保持する水素吸蔵工程の後に、真空中にて水素放出温度TDR=800℃に1時間保持する水素放出工程をおこなった。さらに、水素放出工程後の合金を水素分圧PAB=1MPaに制御された雰囲気中にて水素吸蔵温度TAB=−50℃に3時間保持する水素吸蔵工程をおこなった。なお、水素吸蔵工程後の原料合金は数百μmの粒径に粉砕されていたため、粗粉砕工程は省略した。潤滑剤として0.1wt%のオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いてArガス雰囲気中にて微粉砕粉(平均粒径3μm)を得た。微粉砕粉を金型(開口寸法:20mm×18mm)に充填し、加圧方向と直角方向に磁場(2T)を印加しながら2.0ton/cm2の圧力にて1軸加圧成形した。得られた成形体を焼結温度TS=1090℃まで昇温し、4時間保持した後に、室温まで冷却させ、次いで、一次時効温度T1=850℃にて1時間、二次時効温度T2=530℃にて1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
焼結体の磁気特性はBHトレーサーにて測定した。焼結体が磁気的に飽和に至る十分な外部磁界を正負方向に印加し、磁化−磁界曲線(メジャーループ)を得、残留磁束密度Brおよび保磁力HcJを算出した。次いで、焼結体が磁気的に飽和に至る十分な外部磁界を正方向に印加し、次いで所定の磁界を負方向に印加した後に、飽和に至る磁界を正方向に印加し、磁化−磁界曲線(マイナーループ)を得た。さらに、負方向に印加する磁界を漸増させながら、複数回の測定をおこなうことにより、残留磁束密度Brが0となる外部磁界Hexを得た。さらに、0.95HcJに相当する外部磁界を正方向に印加した後に、外部磁界を取り除き、残留磁束密度Br2を得た。
焼結体はX線回折法によって主たる生成相が正方晶R2T14B構造であることを確認した後に、走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)に備えられたエネルギー分散型X線分析(EDS:Energy Dispersive Spectroscopy)装置にて主相粒子の中央近傍分析し、主相粒子の組成を定量化した。
[実施例1〜6、比較例1〜5]
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdとし、R2をYとした組成(x=0.0〜1.0)では、Ndに対するYの置換量xの増加に伴って、残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみが低下し、xが0.2以上にて可変磁束モータ用の可変磁石として好適である400kA/m以下の保磁力を得ることができる。しかしながら、xが0.6を超えると、残留磁束密度Brが著しく低下してしまい、モータ用の磁石として取り出せる磁束が低下してしまう。すなわち、0.2≦x≦0.7の範囲にて、高残留磁束密度かつ低保磁力を有する、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。また、前記の範囲において、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJは1.10以下であり、さらに、前記の範囲において、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/Brは0.90以上である、小さい外部磁界によって着磁状態を制御できる、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石が得られていることがわかった。
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdとし、R2をYとした組成(x=0.0〜1.0)では、Ndに対するYの置換量xの増加に伴って、残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみが低下し、xが0.2以上にて可変磁束モータ用の可変磁石として好適である400kA/m以下の保磁力を得ることができる。しかしながら、xが0.6を超えると、残留磁束密度Brが著しく低下してしまい、モータ用の磁石として取り出せる磁束が低下してしまう。すなわち、0.2≦x≦0.7の範囲にて、高残留磁束密度かつ低保磁力を有する、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。また、前記の範囲において、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJは1.10以下であり、さらに、前記の範囲において、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/Brは0.90以上である、小さい外部磁界によって着磁状態を制御できる、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石が得られていることがわかった。
[実施例3、実施例7〜8]
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdおよびPrとし、R2をYとした組成(x=0.4)では、R1に占めるNdおよびPrの割合に依らず、Y置換によって残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみを低下させる効果が得られている。また、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJ、および、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/BrについてもR1に占めるNdおよびPrの割合に依らず略一定である。このことから、組成が(R11−xR2x)2T14B(R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素)である主相粒子を含むことを特徴とするR−T−B系永久磁石において、R1はNdならずとも、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdおよびPrとし、R2をYとした組成(x=0.4)では、R1に占めるNdおよびPrの割合に依らず、Y置換によって残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみを低下させる効果が得られている。また、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJ、および、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/BrについてもR1に占めるNdおよびPrの割合に依らず略一定である。このことから、組成が(R11−xR2x)2T14B(R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素)である主相粒子を含むことを特徴とするR−T−B系永久磁石において、R1はNdならずとも、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。
[実施例3、比較例9〜12]
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdとし、R2をYおよびCeおよびLaにて置換した組成(x=0.4)では、R2に占めるYおよびCeおよびLaの割合に依らず、残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみを低下させる効果が得られている。また、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJ、および、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/BrについてもR2に占めるYおよびCeおよびLaの割合に依らず略一定である。このことから、組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素)である主相粒子を含むことを特徴とするR−T−B系永久磁石において、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であれば、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。
主相粒子(R11−xR2x)2T14Bのうち、R1をNdとし、R2をYおよびCeおよびLaにて置換した組成(x=0.4)では、R2に占めるYおよびCeおよびLaの割合に依らず、残留磁束密度Brを略維持したままに、保磁力HcJのみを低下させる効果が得られている。また、残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJ、および、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2と残留磁束密度Brの比Br2/BrについてもR2に占めるYおよびCeおよびLaの割合に依らず略一定である。このことから、組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素)である主相粒子を含むことを特徴とするR−T−B系永久磁石において、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であれば、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である永久磁石を得ることができることがわかった。
以上のように、本発明に係るR−T−B系永久磁石は、高い残留磁束密度を具備し、かつ小さな外部磁界により磁力を可逆的に変化させることが可能であるため、民生・産業・輸送機器などの可変速が必要とされる運転において高い効率を得ることができる、可変磁束モータ用の可変磁力磁石として好適である。
Claims (4)
- 残留磁束密度Brを0にするために要する外部磁界Hexと保磁力HcJの比Hex/HcJが1.10以下であり、外部磁界Hex印加後に0.95HcJを印加した後の残留磁束密度Br2が、Br2/Br≧0.90であることを特徴とするR−T−B系永久磁石。
- 残留磁束密度Brが1.2T以上であり、保磁力HcJが640kA/m未満であることを特徴とする、請求項1に記載のR−T−B系永久磁石。
- 組成が(R11−xR2x)2T14B(R1はPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種類を含む元素であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、0.2≦x≦0.7)である主相粒子を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のR−T−B系永久磁石。
- 請求項1から3に記載のR−T−B系永久磁石を備える回転機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068510A JP5686213B1 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | R−t−b系永久磁石 |
US14/664,676 US10068690B2 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-20 | R-T-B based permanent magnet |
DE102015104408.0A DE102015104408A1 (de) | 2014-03-28 | 2015-03-24 | R-t-b-basierter permanentmagnet |
CN201510137130.4A CN104952577B (zh) | 2014-03-28 | 2015-03-26 | R‑t‑b系永久磁铁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068510A JP5686213B1 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | R−t−b系永久磁石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5686213B1 true JP5686213B1 (ja) | 2015-03-18 |
JP2015192042A JP2015192042A (ja) | 2015-11-02 |
Family
ID=52822329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068510A Active JP5686213B1 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | R−t−b系永久磁石 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10068690B2 (ja) |
JP (1) | JP5686213B1 (ja) |
CN (1) | CN104952577B (ja) |
DE (1) | DE102015104408A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148146A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁石 |
CN104272403B (zh) | 2013-03-22 | 2019-03-22 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁铁 |
JP5708887B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-04-30 | Tdk株式会社 | R−t−b系永久磁石 |
JP6642419B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石 |
US20220076867A1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-03-10 | Ut-Battelle, Llc | Reduced critical rare earth high temperature magnet |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064710A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法 |
JP2002190404A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-07-05 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP3871219B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-01-24 | 愛知製鋼株式会社 | 異方性磁石粉末の製造方法 |
JP2009302262A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toshiba Corp | 永久磁石およびその製造方法 |
JP2010045068A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 永久磁石およびその製造方法 |
JP2012069750A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータと発電機 |
WO2012090765A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | Tdk株式会社 | 磁性体 |
JP5464289B1 (ja) * | 2013-04-22 | 2014-04-09 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5946008A (ja) | 1982-08-21 | 1984-03-15 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
US5127970A (en) * | 1991-05-21 | 1992-07-07 | Crucible Materials Corporation | Method for producing rare earth magnet particles of improved coercivity |
CN1094843A (zh) * | 1993-04-30 | 1994-11-09 | 爱知制钢株式会社 | 稀土类磁粉、其制造方法及树脂粘接型磁体 |
KR100771676B1 (ko) | 2000-10-04 | 2007-10-31 | 가부시키가이샤 네오맥스 | 희토류 소결자석 및 그 제조방법 |
CN1300360C (zh) * | 2001-03-30 | 2007-02-14 | 株式会社新王磁材 | 稀土合金烧坯及其制造方法 |
AU2003291539A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-15 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Permanent magnet alloy with improved high temperature performance |
JP2007116088A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 磁性材料,磁石及び回転機 |
US8268093B2 (en) * | 2006-05-18 | 2012-09-18 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B porous magnet and method for producing the same |
JP2010034522A (ja) | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Toshiba Corp | 永久磁石およびその製造方法、モータ用永久磁石および永久磁石モータ |
CN103426623B (zh) * | 2013-08-05 | 2015-12-02 | 四川大学 | 一种各向异性纳米晶钕铁硼磁体的制备方法 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068510A patent/JP5686213B1/ja active Active
-
2015
- 2015-03-20 US US14/664,676 patent/US10068690B2/en active Active
- 2015-03-24 DE DE102015104408.0A patent/DE102015104408A1/de active Pending
- 2015-03-26 CN CN201510137130.4A patent/CN104952577B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064710A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法 |
JP2002190404A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-07-05 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP3871219B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-01-24 | 愛知製鋼株式会社 | 異方性磁石粉末の製造方法 |
JP2009302262A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toshiba Corp | 永久磁石およびその製造方法 |
JP2010045068A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 永久磁石およびその製造方法 |
JP2012069750A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータと発電機 |
WO2012090765A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | Tdk株式会社 | 磁性体 |
JP5464289B1 (ja) * | 2013-04-22 | 2014-04-09 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150279527A1 (en) | 2015-10-01 |
CN104952577A (zh) | 2015-09-30 |
US10068690B2 (en) | 2018-09-04 |
JP2015192042A (ja) | 2015-11-02 |
CN104952577B (zh) | 2017-09-26 |
DE102015104408A1 (de) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10325704B2 (en) | Rare earth magnet | |
TWI575081B (zh) | 稀土經燒結之磁石及製造方法 | |
JP6729446B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6848735B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
JP5708889B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6733577B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6848736B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
CN105469917B (zh) | 高温混合永磁体及其形成方法 | |
JP5686214B1 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP2016154219A (ja) | 希土類系永久磁石 | |
JP2016152246A (ja) | 希土類系永久磁石 | |
Li et al. | Waste Nd-Fe-B sintered magnet recycling by doping with rare earth rich alloys | |
JP5708887B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP5686213B1 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
TW201831706A (zh) | R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法 | |
CN111656463B (zh) | R-t-b系稀土类永久磁铁 | |
JP5729511B1 (ja) | R−t−b系永久磁石、及び、回転機 | |
JP5708888B2 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP5686212B1 (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6468435B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JPWO2019230457A1 (ja) | R−t−b系磁石、モータおよび発電機 | |
JP6380750B2 (ja) | 永久磁石および可変磁束モータ | |
JP4645336B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP4802927B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5686213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |