JP5685903B2 - 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents
原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685903B2 JP5685903B2 JP2010263416A JP2010263416A JP5685903B2 JP 5685903 B2 JP5685903 B2 JP 5685903B2 JP 2010263416 A JP2010263416 A JP 2010263416A JP 2010263416 A JP2010263416 A JP 2010263416A JP 5685903 B2 JP5685903 B2 JP 5685903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- document
- original
- light emitting
- document reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 108
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
LEDは、一般的に長寿命、高効率、高耐G性、単色発光などの利点を有しており、光源としてLED等の点状光源を使用することにより、画像読取装置の小型化、消費電力の低減等を図ることができる。
〔1〕 原稿読取装置における原稿読取面を光照射する原稿照明装置であって、
前記原稿読取面の光照射領域の主走査方向に直線状に配設された複数の白色LED光源からなる発光部と、
前記発光部と前記原稿読取面の間に設けられた拡散部材とを有し、
前記白色LED光源は、青色発光チップと、該青色発光チップから発光される青色光を黄色光に変換するための蛍光体とを有し、
前記拡散部材は、拡散面における第1の方向の拡散度よりも、該第1の方向と直交する第2の方向の拡散度が大きい異方性拡散部材であり、
前記複数の白色LED光源の配列方向に対し、前記拡散部材は前記第2の方向が傾斜するように配置されたことを特徴とする原稿照明装置である。
〔2〕 前記発光部と前記拡散部材との間に、前記白色LED光源から出射された光を、前記光照射領域の副走査方向に集光させる集光体を有し、前記拡散部材が前記集光体からの光を拡散させることを特徴とする前記〔1〕に記載の原稿照明装置である。
〔3〕 前記集光体がレンズであることを特徴とする前記〔2〕に記載の原稿照明装置である。
〔4〕 前記集光体が、凹面鏡または多角形の凹面形状の鏡であることを特徴とする前記〔2〕に記載の原稿照明装置である。
〔5〕 前記発光部と前記拡散部材との間に、前記白色LED光源から出射された光を導光する導光体を有し、前記拡散部材が前記導光体からの光を拡散させることを特徴とする前記〔1〕に記載の原稿照明装置である。
〔6〕 前記拡散部材が、前記複数の白色LED光源と前記原稿読取面とを結ぶ光軸に対して垂直になるように配置されたことを特徴とする前記〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の原稿照明装置である。
〔7〕 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部2つと前記集光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記集光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
第一の前記発光部は前記原稿読取面に光を照射し、第二の前記発光部は前記反射部材に光を照射するように配置されたことを特徴とする前記〔3〕に記載の原稿照明装置である。
〔8〕 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部と前記集光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記集光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
前記発光部は、前記集光体と前記反射部材にそれぞれ光を照射し、前記集光体及び前記反射部材で反射された光が前記原稿読取面に照射されることを特徴とする前記〔4〕に記載の原稿照明装置である。
〔9〕 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部と前記導光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記導光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
前記発光部は前記導光体に光を照射し、前記導光体からの光が前記原稿読取面及び前記反射部材に照射されることを特徴とする前記〔5〕に記載の原稿照明装置である。
〔10〕 前記〔1〕から〔9〕のいずれかに記載の原稿照明装置を備え、前記原稿照明装置により照明された原稿の情報を読み取る読取手段を備えることを特徴とする原稿読取装置。
〔11〕 前記〔10〕に記載の原稿読取装置を備え、前記原稿読取装置により読み取られた原稿の情報に基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
(原稿照明装置)
図1は、本発明の原稿照明装置の一例を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の原稿照明装置18は、コンタクトガラス12上に載置される原稿の読取面12aの光照射領域(以下、「照明領域」ともいう)の主走査方向に直線状に配設された複数の白色LED光源41からなる発光部と、前記発光部と原稿読取面12aの間に設けられた拡散部材(以下、「異方性拡散板」ともいう)40とを有し、拡散部材40は、拡散面における第1の方向の拡散度よりも、該第1の方向と直交する第2の方向の拡散度が大きい異方性拡散部材であり、複数の白色LED光源41の配列方向に対し、拡散部材40は前記第2の方向が傾斜するように配置されている。なお、拡散部材40の前記第1の方向及び前記第2の方向とは、楕円拡散における短軸と長軸に相当する。すなわち、拡散部材40の拡散作用により照度分布が楕円形状になるときの拡散角が狭い方向(短軸)が第1の方向であり、広い方向(長軸)が第2の方向である。
なお、本発明の原稿照明装置において、図5に示すように拡散部材40は、複数の白色LED光源41と原稿読取面12aとを結ぶ光軸に対して垂直になるように配置されることが好ましい。
これに対し、本発明の原稿照明装置では、拡散部材40の第2の方向である拡散度の大きな方向を、白色LED光源41の配列方向に対し傾けて実装しているため、図10に示すように、色むら領域60が照明範囲61の外になるように照明することができ、照明範囲61の色むらの発生を抑制することができる。
以上の様に、従来の原稿照明装置では、主走査方向に青色光と黄色光の比率が異なるために色むらが生じていたが、本発明の原稿照明装置によれば、青色光と黄色光の比率を一定として色むらのない照明を実現できる。
図4は、本発明の画像形成装置の一実施形態であるフルカラー複写機の内部構造を示す正面概略図である。
画像形成装置1の本体2内の中央部にはカラー画像を形成するための画像形成部3が設けられている。この画像形成部3は、等間隔に離間させて水平向きに並列に配設された4つのドラム状の感光体4、感光体4の外周面を一様に帯電する帯電ローラ5、帯電ローラ5により帯電された各感光体4の外周面を画像データに応じて露光することにより静電潜像を形成する露光装置6、静電潜像にトナーを供給することにより静電潜像をトナー像として顕像化する現像装置7、感光体4上のトナー像が順次転写される中間転写ベルト8、中間転写ベルト8上へのトナー像の転写後に感光体4上に残留したトナーを除去するクリーニング装置9、中間転写ベルト8上に転写されたトナー像を記録媒体Sに転写させる転写ローラ10等により構成されている。
図14は、本発明の原稿照明装置の第2の実施形態を示す概略図である。
図14に示すように、本実施形態の原稿照明装置18は、集光体としてロッドレンズ62を備えており、拡散部材40は複数の白色LED光源41の配列方向に対し、前記第2の方向が傾斜するように配置されている。
青色光線は集光体であるロッドレンズ62で直進するものとし、拡散部材40と照明領域中央51との距離を20mm、異方性拡散板である拡散部材40の拡散度を半値半角で20度、1度とする。この条件で青色の光線は14.6mm(=2×20×(tan20度))と0.7mm(=2×20×(tan1度))になる。よって、図7に示す傾斜角θが0の時の青色光の副方向拡がり範囲は0.7mmとなる。副走査方向の拡がり範囲Wは傾斜角θの値によって変化し、下記式1のような関係になる。W=5mmとするにはθ=17度とすればよい。
W=14.6×sinθ+0.7・・・(式1)
図17は、本発明の原稿照明装置の第3の実施形態を示す概略図である。
図17に示すように、前記光照射領域の副走査方向の中央の軸51に対し略対称となるように、一方に複数の白色LED光源41,41aからなる光源部2つと集光体62、他方に反射部材65が備えられるとともに、集光体62と原稿読取面12aとの間に拡散部材40、反射部材65と原稿読取面12aとの間に拡散部材40aを備え、第一の前記光源部は原稿読取面12aに光を照射し、第二の前記光源部は反射部材65に光を照射するように配置されている。
図18は、本発明の原稿照明装置の第4の実施形態を示す概略図である。
図18に示すように、本実施形態の原稿照明装置18は、集光体67として凹面鏡または多面鏡を凹面状に配置した凹面形状の鏡を備えており、拡散部材40は複数の白色LED光源41の配列方向に対し、前記第2の方向が傾斜するように配置されている。
本実施形態の場合、凹面鏡の面形状を適切に調整にすることにより、効率よく照明領域中央51付近に集光させることができる。
なお、集光することにより図11〜図13で説明したような青い光の強い色むら領域が生じることがあるが、上述の第2の実施形態と同様、拡散部材40を拡散度の大きな第2の方向を主走査方向に対して傾斜するように配置することにより色むらの発生を解消することができる。
図19は、本発明の原稿照明装置の第5の実施形態を示す概略図である。
図19に示すように、本実施形態の原稿照明装置18は、光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し略対称となるように、一方に複数の白色LED光源41からなる光源部と集光体67、他方に反射部材65が備えられるとともに、集光体67と原稿読取面12aとの間、及び反射部材65と原稿面読取面12aとの間にそれぞれ拡散部材40を備え、前記光源部は、集光体67と反射部材65にそれぞれ光を照射し、集光体67及び反射部材65で反射された光が原稿読取面12aに照射される。
図20は、本発明の原稿照明装置の第6の実施形態を示す概略図である。
図20に示すように、本実施形態の原稿照明装置18は、集光体68として導光体を備えており、拡散部材40は複数の白色LED光源41の配列方向に対し、前記第2の方向が傾斜するように配置されている。図20に示すような形状の導光体68を備えることにより、集光作用が生じ、効率よく照明領域中央51に集光させることができる。
上述のとおり、集光することにより青い光の強い色むら領域が生じることがあるが、第2の実施形態と同様、拡散部材40を拡散度の大きな第2の方向を主走査方向に対して傾斜するように配置することにより色むらの発生を解消することができる。
なお、拡散部材40は、導光体68に接着させて固定することができる。
図21は、本発明の原稿照明装置の第7の実施形態を示す概略図である。
図21に示すように、本実施形態の原稿照明装置18は、光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し略対称となるように、一方に複数の白色LED光源41からなる光源部と導光体68、他方に反射部材65が備えられるとともに、導光体68と原稿読取面12aとの間、及び反射部材65と原稿面読取面12aとの間にそれぞれ拡散部材40,40aを備え、前記光源部は導光体68に光を照射し、導光体68からの光が原稿読取面12a及び反射部材65に照射される。
反射部材65で反射された光は、拡散部材40aを通過し、原稿読取面12aの照明領域に向かう。拡散部材40aは、反射部材65への入射光線をさえぎらず、反射部材65からの反射光を通過する位置に保持される。具体的にはミラーホルダ66の一部に接着させて固定すればよい。
なお、図21では反射部材65を平面鏡とした例を示しているが、凹面鏡とすることにより、照明効率を向上させることができる。
Y イエロー
M マゼンタ
C シアン
K ブラック
1 画像形成装置(複写機)
2 装置本体
3 画像形成部
4 感光体
5 帯電ローラ
6 露光装置
7 現像装置
8 中間転写ベルト
9 クリーニング装置
10 転写ローラ
11 ADF
12 コンタクトガラス
12a 原稿読取面
13 原稿読取装置
14 第1走行体
15 第2走行体
16 レンズ
17 CCD
18 原稿照明装置
19 第1ミラー
20 第2ミラー
21 第3ミラー
24 用紙カセット
25 ピックアップローラ
26 フィードローラ
27 用紙搬送路
28 レジストローラ
29 定着装置
30 排紙ローラ
31 排紙トレイ
40、40a 拡散部材(異方性拡散板)
41、41a 白色LED光源
42、42a 基板
43 ホルダ
44 ワッシャ
45 ねじ
62 集光体(ロッドレンズ)
65 反射部材
66 ミラーホルダ
67 集光体(凹面鏡)
68 導光体
Claims (11)
- 原稿読取装置における原稿読取面を光照射する原稿照明装置であって、
前記原稿読取面の光照射領域の主走査方向に直線状に配設された複数の白色LED光源からなる発光部と、
前記発光部と前記原稿読取面の間に設けられた拡散部材とを有し、
前記白色LED光源は、青色発光チップと、該青色発光チップから発光される青色光を黄色光に変換するための蛍光体とを有し、
前記拡散部材は、拡散面における第1の方向の拡散度よりも、該第1の方向と直交する第2の方向の拡散度が大きい異方性拡散部材であり、
前記複数の白色LED光源の配列方向に対し、前記拡散部材は前記第2の方向が傾斜するように配置されたことを特徴とする原稿照明装置。 - 前記発光部と前記拡散部材との間に、前記白色LED光源から出射された光を、前記光照射領域の副走査方向に集光させる集光体を有し、前記拡散部材が前記集光体からの光を拡散させることを特徴とする請求項1に記載の原稿照明装置。
- 前記集光体がレンズであることを特徴とする請求項2に記載の原稿照明装置。
- 前記集光体が、凹面鏡または多角形の凹面形状の鏡であることを特徴とする請求項2に記載の原稿照明装置。
- 前記発光部と前記拡散部材との間に、前記白色LED光源から出射された光を導光する導光体を有し、前記拡散部材が前記導光体からの光を拡散させることを特徴とする請求項1に記載の原稿照明装置。
- 前記拡散部材が、前記複数の白色LED光源と前記原稿読取面とを結ぶ光軸に対して垂直になるように配置されたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の原稿照明装置。
- 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部2つと前記集光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記集光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
第一の前記発光部は前記原稿読取面に光を照射し、第二の前記発光部は前記反射部材に光を照射するように配置されたことを特徴とする請求項3に記載の原稿照明装置。 - 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部と前記集光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記集光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
前記発光部は、前記集光体と前記反射部材にそれぞれ光を照射し、前記集光体及び前記反射部材で反射された光が前記原稿読取面に照射されることを特徴とする請求項4に記載の原稿照明装置。 - 前記光照射領域の副走査方向の中央の軸に対し対称となるように、一方に前記発光部と前記導光体、他方に反射部材が備えられるとともに、前記導光体と前記原稿読取面との間、及び前記反射部材と前記原稿読取面との間にそれぞれ前記拡散部材を備え、
前記発光部は前記導光体に光を照射し、前記導光体からの光が前記原稿読取面及び前記反射部材に照射されることを特徴とする請求項5に記載の原稿照明装置。 - 請求項1から9のいずれかに記載の原稿照明装置を備え、前記原稿照明装置により照明された原稿の情報を読み取る読取手段を備えることを特徴とする原稿読取装置。
- 請求項10に記載の原稿読取装置を備え、前記原稿読取装置により読み取られた原稿の情報に基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263416A JP5685903B2 (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263416A JP5685903B2 (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114777A JP2012114777A (ja) | 2012-06-14 |
JP5685903B2 true JP5685903B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=46498472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263416A Expired - Fee Related JP5685903B2 (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5685903B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015107129B3 (de) * | 2015-05-07 | 2016-07-07 | Heraeus Noblelight Gmbh | Vorrichtung zum Aushärten einer Beschichtung auf einer Innenwandung eines Kanals mit ovalem Querschnitt |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156600A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP4793288B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2011-10-12 | ウシオ電機株式会社 | 導光体及び2分岐線状光源装置 |
JP2009246462A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2010068412A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Canon Inc | 照明装置及びそれを用いた画像読取装置 |
JP2010175922A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置 |
JP2010192981A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | 証明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-11-26 JP JP2010263416A patent/JP5685903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114777A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494805B2 (ja) | 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5196305B2 (ja) | 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5049147B2 (ja) | 画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP5282368B2 (ja) | 画像読取装置、および画像形成装置 | |
US8169671B2 (en) | Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2005156600A (ja) | 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2009063613A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5298939B2 (ja) | 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2007005860A (ja) | 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2008072398A (ja) | 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP5685903B2 (ja) | 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2011082969A (ja) | 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2009053241A (ja) | 照明ユニット、及び該照明ユニットを用いた画像読取装置、画像形成装置 | |
US7852522B2 (en) | Original-document illumination apparatus, image reading apparatus, color-original-document reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5032864B2 (ja) | 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5879293B2 (ja) | 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置 | |
JP5055211B2 (ja) | 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP5994229B2 (ja) | 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 | |
JP2010016458A (ja) | 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5994477B2 (ja) | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 | |
JP5163177B2 (ja) | 原稿照明装置、および画像読取装置 | |
JP2010175922A (ja) | 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置 | |
JP6256307B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2008227961A (ja) | 照明ユニットおよびそれを用いた画像読取装置,画像形成装置 | |
JP4902573B2 (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5685903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |