JP5685564B2 - ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 - Google Patents
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685564B2 JP5685564B2 JP2012201702A JP2012201702A JP5685564B2 JP 5685564 B2 JP5685564 B2 JP 5685564B2 JP 2012201702 A JP2012201702 A JP 2012201702A JP 2012201702 A JP2012201702 A JP 2012201702A JP 5685564 B2 JP5685564 B2 JP 5685564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ack
- nack
- transfer
- data blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Transform:IDFF)モジュールを経て時間領域に変換される。転送信号“y”は、下記のようにして得られる:
本発明は、また、以下の項目も提供する。
(項目1)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信する段階と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを生成する段階と、
を含む、エンコーディング方法。
(項目2)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目3)
前記応答シーケンスは、離散応答シーケンス(discrete response sequence)である、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目4)
前記応答シーケンスを、前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスとして生成する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目5)
前記データブロックは、基地局から受信する、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目6)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目7)
QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目8)
前記応答シーケンスをノードBに転送する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目9)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目10)
前記データブロックを並列に受信する段階をさらに含む、項目9に記載のエンコーディング方法。
(項目11)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)転送を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目12)
前記データブロックを順次に受信する段階をさらに含む、項目11に記載のエンコーディング方法。
(項目13)
前記データブロックを並列に受信する段階をさらに含む、項目11に記載のエンコーディング方法。
(項目14)
ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信する方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを並列に転送する段階と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する段階と、
を含む、受信方法。
(項目15)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目16)
前記データブロックは基地局から転送する、項目14に記載の受信方法。
(項目17)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目14に記載の受信方法。
(項目18)
前記応答シーケンスは、QPSK変調を用いて変調される、項目14に記載の受信方法。
(項目19)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目20)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目21)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする携帯装置において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信するように構成された受信機と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定するように構成されたプロセッサと、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを転送する転送機と、
を含む、携帯装置。
(項目22)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目23)
前記応答シーケンスは、離散応答シーケンスである、項目21に記載の携帯装置。
(項目24)
前記プロセッサは、さらに、前記応答シーケンスを前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスとして生成するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目25)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを基地局から受信するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目26)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目21に記載の携帯装置。
(項目27)
前記プロセッサは、さらに、QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目28)
前記転送機は、さらに、前記応答シーケンスを基地局に転送するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目29)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力転送を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目30)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを並列に受信するように構成される、項目29に記載の携帯装置。
(項目31)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目32)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを順次に受信するように構成される、項目31に記載の携帯装置。
(項目33)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを並列に受信するように構成される、項目31に記載の携帯装置。
(項目34)
ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信するように構成され、無線通信システムで動作可能な転送エンティティにおいて、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを並列に転送する転送機と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する受信機と、を含む、転送エンティティ。
(項目35)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目36)
前記転送機は、さらに、前記データブロックが基地局から転送されるように構成される、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目37)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目38)
QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調する変調器をさらに含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目39)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目40)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目41)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信する段階と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、
前記状態によって応答ビットを生成する段階と、
前記応答ビットを、固定された長さのシーケンスにマッピングし、マッピングされたシーケンスを生成する段階と、
アップリンク転送で前記マッピングされたシーケンスを転送する段階と、
所定の時間周期で前記マッピング及び転送を反復する段階と、
を含む、エンコーディング方法。
(項目42)
応答ビットを生成する段階と、
前記応答ビットを、固定された長さのシーケンスにマッピングし、マッピングされたシーケンスを生成する段階と、
をさらに含む、項目41に記載のエンコーディング方法。
図2A〜図2Cは、本発明の実施例によってDFT−S−OFDM無線通信システムで動作可能なアップリンク転送エンティティの様々な要素を例示するブロック図である。まず、このような通信システムで転送エンティティとして構成された端末を考慮する。端末は、ACK/NACK、チャネル品質表示子(CQI)及び他の形態の非データ関連制御情報のような制御情報を受信して区別する。このような制御情報はデータ復調に関連していない。一般的に、ACK/NACKは、ダウンリンク信号中に挿入された循環冗長検査コード(CRCs)の数に基盤している1つまたはそれ以上のビットを含むベクトルである。一般的に、CQIは、例えば、関連する基地局またはノードBにチャネル品質状態を報告する多数のビットを含むベクトルである。CQIは、基地局でダウンリンクスケジューリングを容易にする。以下ではACK/NACKベクトルの大きさは“l”で、CQIベクトルの大きさは“m”である実施例が説明されるが、これに限定されるわけではない。
得するために、制御情報ベクトル(DFTを通じてl+m大きさとなった)を集合的に拡散するアップリンクでのUE転送を示す図である。他の動作は、副搬送波マッピングによって得たベクトル(X"ACK+CQI)を逆高速フーリエ変換(IFFT)を行って時
間情報(y'ACK+CQ)を獲得して転送する。
Block:LB)(例えば、図3AのLB#3)で反復して転送されることができる。このような構造は典型的にBER特性を改善する。
{(ACK/NACK1−1、ACK/NACK1−2、…、ACK/NACK1−K)
、(ACK/NACK2−1、ACK/NACK2−2、…、ACK/NACK2−K)
、…、(ACK/NACKM−1、ACK/NACKM−2、…、ACK/NACKM−K)}。
{(ACK/NACK1−1、ACK/NACK2−1、…、ACK/NACKM−1)、(ACK/NACK1−2、ACK/NACK2−2、…、ACK/NACKM−2)、…、(ACK/NACK1−K、ACK/NACK2−K、…、ACK/NACKM−K
)}。
さらに他の各実施例は、アップリンク多重搬送波または単一搬送波(SC)FDMAシステムでACK/NACK転送のための周波数資源を割り当てることに関する。図6は、アップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。図6で、長いブロック(LB)は、データ及び制御情報転送のために使われ、短いブロック(SB)は、パイロット及びデータ転送のために使われる。
−端末データ、パイロット、データ関連制御;
−端末データ、パイロット、データ関連制御、非データ関連制御;
−パイロット、非データ関連制御。
分散(distributed);
地域化(localized);
純粋地域化(pure localized);
割り当てられた周波数資源内での分散。
また、さらに他の実施例は、移動通信システムにおけるHARQに関するものである。特に、多重コードワード(MCW)形MIMO無線システムでACK/NACK信号を転送する装置に関する。説明される如く、この実施例は、例えば、多重のMCW形態の転送及び受信アンテナを用いてACK/NACK信号を転送することを含む広範囲な応用に適している。
(結合された)ACK/NACK=ACK/NACK1∩ACK/NACK2∩…∩ACK/NACKn、
ここで、データが成功的に受信されると、ACK/NACK1〜ACK/NACKnはそれぞれ1の値を持つことができる。そうでないと、これら各ACK/NACKは0の値を持つことができる。
様々な追加的実施例はアップリンクで副搬送波マッピングと関連する。特に、かかる実施例は、多数の副搬送波を用いて無線通信システムにおいてアップリンクに割り当てられた周波数資源に転送データを配置する方法と、これを具現する送信機と、を含む。
RU=25*15KHz(LB)=375KHz
したがって、上述した周波数割当技術のうち、地域割当は、N個の資源ユニットが連続して一部帯域に割り当てられると見なされることができる。上述した周波数割当方法のうち、分散割当は、N個の資源ユニットが不連続的に全体帯域にわたって等間隔で割り当てられると見なされることができる。
Claims (5)
- データ転送に応答してアップリンク確認応答を転送する方法であって、
端末において、複数のデータブロックを基地局から受信することと、
前記複数のデータブロックのそれぞれのデコーディングが成功したか否かに基づいて前記複数のデータブロックのそれぞれに対して肯定確認応答または否定確認応答を生成することにより、前記複数のデータブロックに対するHARQ(hybrid automatic repeat request)確認応答情報を生成することと、
所定数の複数のビットを有する固定された長さのシーケンスに前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報をエンコーディングすることにより、前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報を結合することであって、前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報をエンコーディングすることは、前記複数のデータブロックのデコーディングが成功したか否かを表す複数の応答ビットをエンコーディングすることを含み、前記複数の応答ビットのそれぞれは、前記複数のデータブロックの中のデータブロックグループの個別のHARQ確認応答情報の論理AND演算を実行することにより生成される、ことと、
前記固定された長さのシーケンスを前記基地局に転送することであって、前記固定された長さのシーケンスに前記複数の応答ビットがマッピングされる、ことと
を含む、方法。 - 所定のKの回数にわたり前記固定された長さのシーケンスの前記基地局への転送を繰り返すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のデータブロックのそれぞれに、循環冗長検査(CRC)が添付され、
前記複数のデータブロックのそれぞれのデコーディングが成功したか否かは、前記複数のデータブロックのそれぞれの前記CRCを検査することにより決定される、請求項1に記載の方法。 - 前記複数のデータブロックが順次受信されるか、前記複数のデータブロックが並列に受信される、請求項1に記載の方法。
- データ転送に応答してアップリンク確認応答を転送する端末であって、
複数のデータブロックを基地局から受信するように構成された受信モジュールと、
前記複数のデータブロックのそれぞれのデコーディングが成功したか否かに基づいて前記複数のデータブロックのそれぞれに対して肯定確認応答または否定確認応答を生成することにより、前記複数のデータブロックに対するHARQ(hybrid automatic repeat request)確認応答情報を生成することと、所定数の複数のビットを有する固定された長さのシーケンスに前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報をエンコーディングすることにより、前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報を結合することとを実行するように構成されたプロセッサであって、前記複数のデータブロックに対する前記HARQ確認応答情報をエンコーディングすることは、前記複数のデータブロックのデコーディングが成功したか否かを表す複数の応答ビットをエンコーディングすることを含み、前記複数の応答ビットのそれぞれは、前記複数のデータブロックの中のデータブロックグループの個別のHARQ確認応答情報の論理AND演算を実行することにより生成される、プロセッサと、
前記固定された長さのシーケンスを前記基地局に転送するように構成された転送モジュールであって、前記固定された長さのシーケンスに前記複数の応答ビットがマッピングされる、転送モジュールと
を備える、端末。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US80505906P | 2006-06-16 | 2006-06-16 | |
KR1020060054563A KR101265596B1 (ko) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 다중코드워드 방식의 mimo 무선통신 시스템에서긍정/부정 응답 신호를 전송하는 방법 및 장치 |
KR10-2006-0054563 | 2006-06-16 | ||
KR10-2006-0054564 | 2006-06-16 | ||
US60/805,059 | 2006-06-16 | ||
KR1020060054564A KR101253162B1 (ko) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 무선통신 시스템 상향링크에서의 제어정보 전송방법,제어정보 전송장치 및 dft-s-ofdm 방식 무선통신시스템의 사용자 기기 |
KR10-2006-0074636 | 2006-08-08 | ||
KR1020060074636A KR101285379B1 (ko) | 2006-06-16 | 2006-08-08 | 상향 링크에서의 부 반송파 배치 방법 및 이를 구현하는송신 장치 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009515310A Division JP5443982B2 (ja) | 2006-06-16 | 2007-06-18 | ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012253821A JP2012253821A (ja) | 2012-12-20 |
JP5685564B2 true JP5685564B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=44769172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201702A Active JP5685564B2 (ja) | 2006-06-16 | 2012-09-13 | ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5685564B2 (ja) |
DK (1) | DK2033354T3 (ja) |
TW (1) | TWI443996B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3355540B1 (en) * | 2015-10-30 | 2023-05-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Signal transmission method, device and system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251146A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | データ伝送制御システム |
JP2000244460A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Nec Corp | 伝送路誤り符号付加・検出装置 |
JP2000259526A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Toshiba Microelectronics Corp | シリアルインターフェース回路 |
KR100837351B1 (ko) * | 2002-04-06 | 2008-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법 |
JP2004194021A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 位相補償復調器 |
JP2005328525A (ja) * | 2004-05-04 | 2005-11-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 上りリンクパケット伝送システムにおけるソフトハンドオーバー端末機の最適のスケジューリングセルを選択するための方法及び装置 |
KR100735346B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치 |
US7882412B2 (en) * | 2004-10-05 | 2011-02-01 | Sanjiv Nanda | Enhanced block acknowledgement |
JP4592396B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 通信システムおよび通信装置 |
JP2007116637A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujitsu Ltd | 無線通信方法及び無線通信システム並びに受信装置及び送信装置 |
-
2007
- 2007-06-18 DK DK07746978.1T patent/DK2033354T3/da active
- 2007-06-20 TW TW96122171A patent/TWI443996B/zh active
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201702A patent/JP5685564B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3355540B1 (en) * | 2015-10-30 | 2023-05-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Signal transmission method, device and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI443996B (zh) | 2014-07-01 |
JP2012253821A (ja) | 2012-12-20 |
TW200816681A (en) | 2008-04-01 |
DK2033354T3 (da) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5443982B2 (ja) | ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 | |
CN101636995B (zh) | 无线通信系统中的高效上行链路反馈 | |
KR101253162B1 (ko) | 무선통신 시스템 상향링크에서의 제어정보 전송방법,제어정보 전송장치 및 dft-s-ofdm 방식 무선통신시스템의 사용자 기기 | |
AU2008289771B2 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving the hybrid- ARQ ACK/NACK signal in mobile communication system | |
US8619539B2 (en) | Mimo control signaling in a wireless communication system | |
KR101533457B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법 | |
KR20100002066A (ko) | Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법 | |
KR20090056777A (ko) | 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법 | |
JP5685564B2 (ja) | ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置 | |
KR101285379B1 (ko) | 상향 링크에서의 부 반송파 배치 방법 및 이를 구현하는송신 장치 | |
CN109274469B (zh) | 一种上行控制信道设计方法和装置 | |
KR101137350B1 (ko) | 다수의 부 반송파를 이용하는 통신 시스템에 있어서, 전송제어 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |