JP5685065B2 - 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 - Google Patents
表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685065B2 JP5685065B2 JP2010265008A JP2010265008A JP5685065B2 JP 5685065 B2 JP5685065 B2 JP 5685065B2 JP 2010265008 A JP2010265008 A JP 2010265008A JP 2010265008 A JP2010265008 A JP 2010265008A JP 5685065 B2 JP5685065 B2 JP 5685065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- level
- luminance
- display
- luminance level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2025—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
11 中間階調処理回路
14 液晶パネル
21 輝度検出回路
22 処理幅選択回路
Claims (14)
- 互いに異なる輝度レベルを備えた2以上の画像データを表示パネルに所定の期間において所定の順序で連続して表示することで、複数のビットからなる入力画像データが備えた所望の輝度レベルに応じた輝度を擬似的に表示する中間階調処理手段を備えた表示装置であって、
前記入力画像データに基づいて前記所望の輝度レベルが所定レベル以下であるか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記所望の輝度レベルが前記所定レベルより大であることが検出されたとき中間階調処理幅として第1の選択幅を選択し、前記検出手段によって前記所望の輝度レベルが前記所定レベル以下であることが検出されたとき前記中間階調処理幅として前記第1の選択幅より小なる第2の選択幅を選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第1の選択幅が選択された場合には前記入力画像データの最下位ビットからの複数ビットを用いて前記第1の周期の中間階調画像データを生成し、前記選択手段によって前記第2の選択幅が選択された場合には前記入力画像データにおける前記複数ビットの上位ビットを用いて前記第1の周期より短い第2の周期の中間階調画像データを生成し、かつ輝度を擬似的に表示する際に連続して表示される同一輝度レベルの前記画像データの数を既定値以下に調整する中間階調制御手段と、を備えたことを特徴とする表示装置。 - 前記中間階調制御手段は、輝度を擬似的に表示する際に前記所望の輝度レベルよりも低輝度の第1の表示輝度レベルを備えた第1の画像データと、前記所望の輝度レベルよりも高輝度の第2の表示輝度レベルを備えた第2の画像データとからなる前記中間階調画像データを生成し、
前記入力画像データの輝度レベルが前記所定レベル以下であるとき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを、前記所定の期間において交互に前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記入力画像データは、小数点以下の数値を表す第1の複数ビットと小数点以上の数値を表す第2の複数ビットとから構成されており、前記第1の複数ビットは前記入力画像データのうちの前記複数ビットに相当し、
前記中間階調制御手段は、
前記所望の輝度レベルが前記所定レベルより大きい場合には、前記第1の複数ビットが示す値毎に異なる中間階調パターンデータを生成して当該中間階調パターンデータを前記所定の期間に1ビットずつ等間隔で出力し、前記所望の輝度レベルが前記所定レベル以下である場合には、前記第1の複数ビットが示す値に無関係に0と1とが交互に配置された固定データである中間階調パターンデータを生成して当該中間階調パターンデータを前記所定の期間に1ビットずつ等間隔で出力する中間階調パターン生成手段と、
前記入力画像データの前記第2の複数ビットに前記中間階調パターンデータの値を加算して前記中間階調画像データを生成する加算手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。 - 前記検出手段と前記中間階調制御手段とは1つの半導体チップとして構成されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
- 前記画像データは静止画を表すデータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載の表示装置。
- 互いに異なる輝度レベルを備えた2以上の画像データを表示パネルに所定の期間において所定の順序で連続して表示することで、複数のビットからなる入力画像データが備えた所望の輝度レベルに応じた輝度を擬似的に表示する表示装置の中間階調処理方法であって、
前記入力画像データに基づいて前記所望の輝度レベルが所定レベル以下であるか否かを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて前記所望の輝度レベルが前記所定レベルより大であることが検出されたとき中間階調処理幅として第1の選択幅を選択し、前記検出ステップにおいて前記所望の輝度レベルが前記所定レベル以下であることが検出されたとき前記中間階調処理幅として前記第1の選択幅より小なる第2の選択幅を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて前記第1の選択幅が選択された場合には前記入力画像データの最下位ビットからの複数ビットを用いて第1の周期の中間階調画像データを生成し、前記選択ステップにおいて前記第2の選択幅が選択された場合には前記入力画像データにおける前記複数ビットの上位ビットを用いて前記第1の周期より短い第2の周期の中間階調画像データを生成し、かつ輝度を擬似的に表示する際に連続して表示される同一輝度レベルの前記画像データの数を既定値以下に調整する中間階調制御ステップと、を備えたことを特徴とする中間階調処理方法。 - 入力画像データに応じた画像を表示パネルに表示するために前記表示パネルの画素毎に前記画像データが表す輝度レベルに対して、等レベル間隔の複数の表示輝度レベルのうちの低輝度側に最も近い表示輝度レベルと高輝度側に最も近い表示輝度レベルとのいずれか一方を所定の周期で選択し、前記所定の周期の複数倍の第1の周期において当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動して前記画像データが表す輝度レベルを擬似的に得る中間階調処理を行う表示装置であって、
前記画像データが表す輝度レベルが所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であることを検出する検出手段と、
前記画像データが表す輝度レベルが前記所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であるとき前記第1の周期より短く前記所定の周期の複数倍の第2の周期において前記低輝度側に最も近い表示輝度レベルと前記高輝度側に最も近い表示輝度レベルとを前記所定の周期で交互に選択し、当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動する中間階調制御手段と、を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記中間階調制御手段は、複数ビットからなる前記画像データが表す輝度レベルが前記所定レベルより大であるとき前記画像データの下位複数ビットの値毎に異なる1ビットの中間階調パターンデータを前記第1の周期で生成し、前記画像データが表す輝度レベルが前記所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であるとき前記所定の周期で数値が0と1との間で交互に変化する前記1ビットの中間階調パターンデータを生成する中間階調パターン生成手段と、
前記画像データの前記下位複数ビットを除くビットの値に前記中間階調パターンデータの値を加算する加算手段と、を備え、
前記加算手段の加算結果が示すレベルが前記選択した表示輝度レベルであることを特徴とする請求項7記載の表示装置。 - 前記所定の周期が前記画像データの1フレームに相当する期間であるとき前記第1の周期は4フレームであり、前記第2の周期は2フレームであることを特徴とする請求項7又は8記載の表示装置。
- 前記検出手段と前記中間階調制御手段とは1つの半導体チップとして構成されることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
- 前記検出手段と前記中間階調制御手段とは、ソースドライバ又は前記ソースドライバ及び走査回路と共に1つの半導体チップとして構成されることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
- 前記画像データは静止画を表すデータであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1記載の表示装置。
- 入力画像データに応じた画像を表示パネルに表示するために前記表示パネルの画素毎に前記画像データが表す輝度レベルに対して等レベル間隔の複数の表示輝度レベルのうちの低輝度側に最も近い表示輝度レベルと高輝度側に最も近い表示輝度レベルとのいずれか一方を所定の周期で選択し、前記所定の周期の複数倍の第1の周期において当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動して前記画像データが表す輝度レベルを擬似的に得る中間階調処理回路であって、
前記画像データが表す輝度レベルが所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であることを検出する検出手段と、
前記画像データが表す輝度レベルが前記所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であるとき前記第1の周期より短く前記所定の周期の複数倍の第2の周期において前記低輝度側に最も近い表示輝度レベルと前記高輝度側に最も近い表示輝度レベルとを前記所定の周期で交互に選択し、当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動するする中間階調制御手段と、を備えることを特徴とする中間階調処理回路。 - 入力画像データに応じた画像を表示パネルに表示するために前記表示パネルの画素毎に前記画像データが表す輝度レベルに対して等レベル間隔の複数の表示輝度レベルのうちの低輝度側に最も近い表示輝度レベルと高輝度側に最も近い表示輝度レベルとのいずれか一方を所定の周期で選択し、前記所定の周期の複数倍の第1の周期において当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動して前記画像データが表す輝度レベルを擬似的に得る表示装置の中間階調処理方法であって、
前記画像データが表す輝度レベルが所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であることを検出する検出ステップと、
前記画像データが表す輝度レベルが前記所定レベル以下でかつ前記複数の表示輝度レベル以外であるとき前記第1の周期より短く前記所定の周期の複数倍の第2の周期において前記低輝度側に最も近い表示輝度レベルと前記高輝度側に最も近い表示輝度レベルとを前記所定の周期で交互に選択し、当該選択した表示輝度レベルで前記表示パネルを駆動する中間階調制御ステップと、を備えることを特徴とする中間階調処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265008A JP5685065B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 |
US13/303,574 US8743159B2 (en) | 2010-11-29 | 2011-11-23 | Display device with gray scale processing circuit to process lower gray scale level |
CN201110386619.7A CN102543014B (zh) | 2010-11-29 | 2011-11-29 | 显示装置、中间灰度处理电路及中间灰度处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265008A JP5685065B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118105A JP2012118105A (ja) | 2012-06-21 |
JP5685065B2 true JP5685065B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=46126325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010265008A Active JP5685065B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8743159B2 (ja) |
JP (1) | JP5685065B2 (ja) |
CN (1) | CN102543014B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104505055B (zh) * | 2014-12-31 | 2017-02-22 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 调整背光亮度的方法及装置 |
CN106683601B (zh) * | 2015-11-10 | 2020-07-14 | 佳能株式会社 | 显示控制装置及其控制方法 |
KR102709257B1 (ko) * | 2018-12-27 | 2024-09-23 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2761128B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1998-06-04 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH05108026A (ja) | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多階調表示装置 |
JPH06167951A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路 |
JP3125560B2 (ja) | 1994-02-01 | 2001-01-22 | 株式会社富士通ゼネラル | ディスプレイ装置の中間調表示回路 |
JP3811250B2 (ja) | 1997-03-21 | 2006-08-16 | 旭硝子株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3631727B2 (ja) | 2002-03-28 | 2005-03-23 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 画像表示方法および画像表示装置 |
KR100831234B1 (ko) * | 2002-04-01 | 2008-05-22 | 삼성전자주식회사 | 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치 |
JP3710131B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2005-10-26 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器 |
KR100496296B1 (ko) * | 2003-02-08 | 2005-06-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 장치 |
JP3950842B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JP5154033B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2013-02-27 | 三星電子株式会社 | 表示装置 |
JP2007033864A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理回路及び画像処理方法 |
JP4222426B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2009-02-12 | カシオ計算機株式会社 | 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法 |
JP4475268B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 |
JP2008122635A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | 表示方法及びこの方法を用いた表示装置 |
JP2008145493A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示方法、およびこの方法を用いた画像表示装置 |
JP5091124B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-05 | ローム株式会社 | 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 |
JP4424386B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法 |
KR101065406B1 (ko) * | 2010-03-25 | 2011-09-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치, 영상 신호 보정 시스템, 및 영상 신호 보정 방법 |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010265008A patent/JP5685065B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-23 US US13/303,574 patent/US8743159B2/en active Active
- 2011-11-29 CN CN201110386619.7A patent/CN102543014B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102543014B (zh) | 2016-02-24 |
US8743159B2 (en) | 2014-06-03 |
JP2012118105A (ja) | 2012-06-21 |
US20120133684A1 (en) | 2012-05-31 |
CN102543014A (zh) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6665228B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP3763397B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法 | |
KR100870218B1 (ko) | 화상 표시 장치, 그 화상 표시 장치에 이용되는 구동 회로및 구동 방법 | |
JP4165710B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの画像表示方法およびその装置 | |
JP5079017B2 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2009054223A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2005010520A (ja) | 液晶中間調表示方法及びその方法を用いた液晶表示装置 | |
JPWO2011027592A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4010983B2 (ja) | プラズマ表示パネルのアドレスデータ自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置 | |
KR20160124360A (ko) | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
JP2007033864A (ja) | 画像処理回路及び画像処理方法 | |
US8009181B2 (en) | Display method and display apparatus using this method | |
JP5685065B2 (ja) | 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法 | |
JP5963942B2 (ja) | 表示装置の映像信号制御方法および映像信号制御装置 | |
JP6164922B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2016062066A5 (ja) | ||
KR102753868B1 (ko) | 구동 제어부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
KR100570681B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치 | |
JP4304042B2 (ja) | マトリックス型表示装置及びその駆動方法 | |
JP6105907B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100502929B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치 | |
CN101421774A (zh) | 图像显示装置 | |
JP3944204B2 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置 | |
JP5542864B2 (ja) | 画像表示装置、画像処理装置及び画像表示方法 | |
JP2003279930A (ja) | 単純マトリクス液晶の駆動方法及び液晶駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |