JP5684564B2 - 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 - Google Patents
微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5684564B2 JP5684564B2 JP2010506635A JP2010506635A JP5684564B2 JP 5684564 B2 JP5684564 B2 JP 5684564B2 JP 2010506635 A JP2010506635 A JP 2010506635A JP 2010506635 A JP2010506635 A JP 2010506635A JP 5684564 B2 JP5684564 B2 JP 5684564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- microparticles
- combination
- sso
- hla
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6881—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
- G01N33/56977—HLA or MHC typing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6845—Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/16—Primer sets for multiplex assays
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本願発明の方法を実施するために、SSOプローブを、蛍光標識を付けたビーズに接合する。 このSSOプローブには、ビオチン、ストレプトアビジン、ニッケル、ヘキサヒスチジン、ジゴキシゲニン(DIG)、DNPなどの標識や、FITC、PE、6-TAMRA、CR6G、DEAC、テキサスレッド、Cy3、Cy3.5、CY5、Cy5.5、Cy7、ローダミングリーンXのような蛍光標識なども含めることができる。 本明細書で使用する「ヌクレオチド」の用語は、DNAまたはRNAのいずれかに含まれるヌクレオチドを指し、よって、ヌクレオチドとしては、塩基のアデニン、シトシン、グアニン、チミン、および、ウラシル、それに、糖部分のデオキシリボース、または、リボースを含む。 しかしながら、周知の塩基であるアデニン、シトシン、グアニン、チミン、および、ウラシルの一つと塩基対を形成できるその他の修飾塩基も、本願発明で用いる診断用プローブにおいて利用することができる。 かような修飾をした塩基として、例えば、8-アザグアニンやヒポキサンチンなどがある。 本明細書で使用する「オリゴヌクレオチド」の用語は、200個またはそれ以下のヌクレオチドの分子を指し、好ましいオリゴヌクレオチドは、100個またはそれ以下のヌクレオチド、50個またはそれ以下のヌクレオチド、または、25個またはそれ以下のヌクレオチドである。
本願発明は、ヒト白血球抗原(HLA)をスクリーニングするための組織適合検査法を提供する。 HLA抗原は、生体のほぼ全部の細胞の細胞表面に存在しており、また、これら抗原は、白血球内に高濃度で含まれている。 HLA抗原は、主要な決定因子の一つであり、免疫系は、非自己から自己を認識および差別化するために利用している。 WHOに属するHLA系因子の命名委員会(www.anthonynolan.com/HIG/)は、2007年4月の時点で、545個のHLA-A対立遺伝子、895個のHLA-B対立遺伝子、307個のHLA-C対立遺伝子、8個のHLA-E対立遺伝子、12個のHLA-H対立遺伝子、9個のHLA-J対立遺伝子、6個のHLA-K対立遺伝子、4個のHLA-L対立遺伝子、4個のHLA-P対立遺伝子、3個のHLA-V対立遺伝子、3個のDRA対立遺伝子、494個のDRB1対立遺伝子、1個のDRB2対立遺伝子、44個のDRB3対立遺伝子、13個のDRB4対立遺伝子、18個のDRB5対立遺伝子、3個のDRB6対立遺伝子、2個のDRB7対立遺伝子、10個のDRB8対立遺伝子、1個のDRB9対立遺伝子、34個のDQA1対立遺伝子、83個のDQB1対立遺伝子、23個のDPA1、126個のDPB1対立遺伝子、4個のDMA対立遺伝子、7個のDMB対立遺伝子、12個のDOA対立遺伝子、および、9個のDOB対立遺伝子を明らかにしている。
キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)は、リンパ球細胞の一部に認められる調節分子のグループに属する。 KIR分子は、KIRリガンドと適合しない造血細胞移植を受けた急性骨髄性白血病(AML)患者の再発リスクの抑制に関与している。 KIRリガンドと適合しないとの定義は、KIR(3DLl、2DL2/3、2DLl、および、3DL2)を阻害するリガンドとして知られている提供者のクラスI対立遺伝子グループが、移植者に欠けていること、とされている。 提供者対移植者NK細胞同種反応性は、白血病の再発と移植片拒絶を解消し、また、移植片対宿主病から患者を保護するすることも知られている。
現在では、血液型を判定するための多数のシステムが存在している。 輸血された赤血球に含まれる馴染みのない抗原の存在や、提供された血漿に含まれる抗体の存在は、提供された血液細胞を攻撃する有害な免疫応答を引き起こし、提供された赤血球の破壊に至ることとなる。 このことは、腎不全やショック症状などの重篤な症状を引き起こすこともある。 白血球細胞、血小板、それに、血漿タンパク質などのその他の血液成分に、抗原が現れることがある。
ヒト好中球に特異的な抗原(HNA)に対する抗体は、輸血を行った後の肺輸血反応の他に、場合によっては、輸血関連急性肺損傷(TRALI)や新生児同種免疫性好中球減少(NAIN)などの臨床的合併症を引き起こすことがある(Bux, et al. Transfus. Med. 2(2): 143-9, 1992)。 したがって、HNA特異的抗原または抗体の検出は、臨床応用をする上で重要である。
T細胞受容体
主要組織適合性複合体(MHC)細胞表面糖タンパク質によって提供される抗原ペプチドは、T細胞受容体およびCD3鎖から構成されたマルチサブユニット経膜表面複合体であるT細胞受容体(TCR)複合体を介して、T細胞によって認識される。 TCRは、ペプチド/MHC複合体に対して直接に結合し、そして、CD3とTCRのその他の成分との間の相互作用を介してT細胞を活性化する。 つまり、TCRは、自己組織認識および外来組織認識に関与しており、そして、TCR発現に関する組織を分析することは、移植提供者と移植者との間の組織適合検査において有用である。
本願発明は、本願発明の方法を実施するためのキットも提供する。 特に、本願発明は、(a) 同定可能な特性を有する微粒子の複数の組み合わせ、すなわち、当該微粒子の各組み合わせが、一意的に同定可能な特性を有している、当該微粒子の複数の組み合わせ、および、(b) SSOプローブ、すなわち、ある組み合わせに含まれる微粒子に固定される異なるSSOプローブを含む、DNAを利用した組織適合検査法を実施するためのキットを提供する。
従来の方法と本願発明の方法との比較
ビーズ、プローブ、および、試料DNAの調製
後述するDNA組織適合検査のために、LABTYPE(登録商標)SSO DRB1遺伝子座(ワン ラムダ社、カノーガ パーク、カリフォルニア州)を使用した。 Luminex xMAPマイクロスフェア(オースチン、テキサス州)には、二つの蛍光染料が埋め込まれていた。 各マイクロスフェア(または、ビーズ)には、濃度の異なる各蛍光染料が、埋め込まれていた。
試料DNAに含まれる増幅したHLA遺伝子と、微粒子上に固定されたSSOプローブとの間のDNAハイブリダイゼーション反応を、次のようにして行った。 約1ng/mlのゲノムDNAと10マイクロモルの対応する配列特異的ビオチン化プライマーとを含んだ標準的な遺伝子増幅反応を、予め最適化した熱サイクルプログラムを用いて準備した。 そうして取得できた増幅したDRB1 * 0814を含んだ5mlの混合物を、変性し、中和し、そして、所望のプローブが結合した微粒子(1,000個の微粒子/プローブ/試験)を、1M 塩化ナトリウムおよび70mM リン酸ナトリウムの緩衝液に混合した。 このハイブリダイゼーション反応物を、6O℃で、15分間、インキュベーションした。 そして、2容量の5OnM 塩化ナトリウム溶液(6O℃で予め加熱したもの)を、混合物に添加し、 次いで、試験管を、5分間、遠心分離に供した。 ペレット化した微粒子に触れないように注意しながら、上清を除去した。 この洗浄工程を、2回以上は行った。
DNAを利用した従来の組織適合検査方法については、上記したようにして、100個の異なる蛍光標識付けしたビーズの各々を、異なるHLA特異的SSOプローブに対して接合した。 これらビーズを、試料DNAに接触せしめた。 各ビーズに対する試料DNAのハイブリダイゼーションを、Luminex 100 流動性測定装置を用いて評価した。
DNAを利用した本願発明の組織適合検査方法を用いて、多数のビーズ37(750個のビーズ)を、表1に記載の5つのHLA特異的SSOプローブの一つと接合した。 これらビーズを、試料DNAに接触せしめた。 各ビーズに対する試料DNAのハイブリダイゼーションを、Luminex 100 流動性測定装置を用いて評価した。 5つのプローブについて試験を行ったので、陽性ビーズの20%については、さらに分析をした。
従来の方法と本願発明の方法との別の比較
実施例1に記載の手順にしたがって、DNAを利用したHLA対立遺伝子抗原に関する従来の組織適合検査方法と本願発明の改善された方法との間のさらなる比較を行った。 これら方法で用いた試料DNAは、増幅したHLA抗原対立遺伝子DRB1*O416を含んでいた。
DNAを利用した従来の組織適合検査方法については、上記したようにして、100個の異なる蛍光標識付けしたビーズの各々を、異なるHLA特異的SSOプローブに対して接合した。 これらビーズを、試料DNAに接触せしめた。 各ビーズに対する試料DNAのハイブリダイゼーションを、Luminex 100 流動性測定装置を用いて評価した。
DNAを利用した本願発明の組織適合検査方法を用いて、多数のビーズ73(838個のビーズ)を、表2に記載の5つのHLA特異的SSOプローブの一つと接合した。 これらビーズを、試料DNAに接触せしめた。 各ビーズに対する試料DNAのハイブリダイゼーションを、Luminex 100 流動性測定装置を用いて評価した。 5つのプローブについて試験を行ったので、陽性ビーズの20%については、さらに分析をした。
Claims (7)
- 結合相互作用をスクリーニングする方法であって、当該方法が;
一意的に同定可能な微粒子の複数の組み合わせを調製し、すなわち、ある組み合わせに含まれる当該微粒子が、一意的に同定可能な同じ特性を有しており、また、一つまたはそれ以上の組み合わせが、当該微粒子のグループを二つまたはそれ以上含み、そして、当該微粒子のグループの各々が、生体試料に含まれる標的分子に対する結合パートナーとして機能する少なくとも一つのユニークプローブを提供する、一意的に同定可能な微粒子の複数の組み合わせを調製し、
当該微粒子の複数の組み合わせを、生体試料に含まれる標的分子がプローブに結合できる条件下で、当該生体試料と接触せしめ、
当該標的分子と当該プローブとの間の結合相互作用を示すシグナルの出現によって、当該生体試料に含まれる標的分子と当該微粒子上のプローブとの間の結合を検出し、
当該微粒子に関する結合相互作用を示すシグナルを評価し、
一意的に同定可能な微粒子の一つまたはそれ以上の組み合わせにおける結合相互作用を示すシグナルが認められる微粒子の割合を選択し、当該シグナルが、選択した閾値よりも大きく、および、一意的に同定可能な微粒子の組み合わせにおける当該結合作用を示すシグナルが認められる当該微粒子の割合が100%未満であり、
当該結合相互作用を示す選択した割合についてのシグナルが、当該生体試料に含まれる一つまたはそれ以上の標的分子の存在を示す選択した閾値よりも大きい一意的に同定可能な微粒子の組み合わせを決定し、および
当該生体試料での一つまたはそれ以上の標的分子の存在を示す結合相互作用を示す一意的に同定可能な微粒子の組み合わせの数を同定する、
工程を含む、結合相互作用をスクリーニングする方法。 - 前記プローブが、配列特異的オリゴヌクレオチド(SSO)プローブ、SSOプライマー、ペプチド抗原、および、タンパク質抗原からなるグループから選択される請求項1に記載の方法。
- 前記生体試料が、試料DNAであり、また、前記結合相互作用が、当該試料DNAと前記SSOプローブとの間のハイブリダイゼーションである請求項2に記載の方法。
- 微粒子の組み合わせに関して選択した前記割合が、微粒子の組み合わせに対するユニークプローブを提供する微粒子のグループの数の逆数と同等またはそれ未満である請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
- 結合相互作用を評価する方法を実施するためのキットであって、一意的に同定可能な同じ特性を有している一意的に同定可能な微粒子の複数の組み合わせ、すなわち、当該組み合わせが、微粒子のグループを二つまたはそれ以上含み、そして、当該微粒子のグループの各々が、生体試料に含まれる標的分子に対して結合する少なくとも一つのユニークプローブを提供する一意的に同定可能な微粒子の複数の組み合わせを含むキット。
- 前記標的分子が、HLA抗原、HLA対立遺伝子、HNA抗原、HNA対立遺伝子、血液型判定用抗原、TCR、および、KILからなるグループから選択される請求項5に記載のキット。
- 前記プローブが、ペプチド抗原、および、タンパク質抗原からなるグループから選択される請求項5または6に記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91592007P | 2007-05-03 | 2007-05-03 | |
US60/915,920 | 2007-05-03 | ||
PCT/US2008/062194 WO2008137530A1 (en) | 2007-05-03 | 2008-05-01 | Methods of screening for binding interaction using sets of microparticles and unique probes |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284046A Division JP5755632B2 (ja) | 2007-05-03 | 2012-12-27 | 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010526298A JP2010526298A (ja) | 2010-07-29 |
JP2010526298A5 JP2010526298A5 (ja) | 2011-06-23 |
JP5684564B2 true JP5684564B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=39943918
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506635A Active JP5684564B2 (ja) | 2007-05-03 | 2008-05-01 | 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 |
JP2012284046A Active JP5755632B2 (ja) | 2007-05-03 | 2012-12-27 | 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284046A Active JP5755632B2 (ja) | 2007-05-03 | 2012-12-27 | 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8748090B2 (ja) |
EP (1) | EP2152908B1 (ja) |
JP (2) | JP5684564B2 (ja) |
CN (2) | CN105112503B (ja) |
AU (1) | AU2008247686B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0810917A2 (ja) |
CA (1) | CA2686211C (ja) |
WO (1) | WO2008137530A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2389585A2 (en) * | 2009-01-22 | 2011-11-30 | Li-Cor, Inc. | Single molecule proteomics with dynamic probes |
AU2011352070A1 (en) | 2010-12-30 | 2013-07-18 | Foundation Medicine, Inc. | Optimization of multigene analysis of tumor samples |
US9547011B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Tricol Biomedical, Inc. | Biocompatible and bioabsorbable derivatized chitosan compositions |
US10571468B2 (en) | 2014-05-09 | 2020-02-25 | One Lambda, Inc. | Modified Fc gamma receptor type III (FCγIII, HNA-1) polypeptides and the uses thereof |
ES2989276T3 (es) | 2014-12-05 | 2024-11-25 | Found Medicine Inc | Análisis multigénico de muestras tumorales |
CN105158459A (zh) * | 2015-07-10 | 2015-12-16 | 南京师范大学 | 一种水凝胶二氧化硅光子晶体微球化学发光法高灵敏度、低背景检测伏马毒素b1的方法 |
US20170082619A1 (en) * | 2015-09-23 | 2017-03-23 | One Lambda, Inc. | Methods of Detecting Alloantibodies Using HLA and Non-HLA Antigens |
EP3574304A4 (en) * | 2017-01-30 | 2020-10-14 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | PROTEIN-PROTEIN INTERACTION MEASURES AT THE LEVEL OF A SINGLE MOLECULE |
WO2020023484A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Genomics Usa, Inc. | Blood typing using dna |
KR20210126073A (ko) * | 2019-02-12 | 2021-10-19 | 팩트 파마, 인크. | 항원 특이적 t 세포의 식별을 위한 조성물 및 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE61148B1 (en) | 1988-03-10 | 1994-10-05 | Ici Plc | Method of detecting nucleotide sequences |
US6551784B2 (en) * | 1989-06-07 | 2003-04-22 | Affymetrix Inc | Method of comparing nucleic acid sequences |
CA2032331A1 (en) * | 1990-01-22 | 1991-07-23 | Annie L. Wu | Method and kits for detecting human leukocyte antigen dna |
JPH0690757A (ja) * | 1991-08-23 | 1994-04-05 | Kitasato Inst:The | Hla−drタイピング用塩基配列群とそれを用いた hla−drタイピング法 |
US6125194A (en) * | 1996-02-06 | 2000-09-26 | Caelum Research Corporation | Method and system for re-screening nodules in radiological images using multi-resolution processing, neural network, and image processing |
US6449562B1 (en) * | 1996-10-10 | 2002-09-10 | Luminex Corporation | Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method |
US5948627A (en) * | 1997-05-30 | 1999-09-07 | One Lambda | Immunobead flow cytometric detection of anti-HLA panel-reactive antibody |
US6207379B1 (en) | 1998-09-11 | 2001-03-27 | One Lambda | Method for amplification of DNA |
US7450229B2 (en) * | 1999-01-25 | 2008-11-11 | Amnis Corporation | Methods for analyzing inter-cellular phenomena |
US20030082549A1 (en) * | 2000-08-30 | 2003-05-01 | Xiangjun Liu | Method for determining alleles |
US20020155618A1 (en) * | 2001-01-17 | 2002-10-24 | O'hagan David | Methods of analyzing and sorting one or more analytes |
US20030165865A1 (en) * | 2001-01-29 | 2003-09-04 | Hinkel Christopher A. | Methods of analysis of nucleic acids |
JP2004529168A (ja) * | 2001-05-07 | 2004-09-24 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | スルホンアミド |
EP2980222A1 (en) | 2001-09-24 | 2016-02-03 | One Lambda, Inc. | Diagnostic probe detection system |
US7732138B2 (en) * | 2001-11-07 | 2010-06-08 | Diagcor Bioscience Incorporation Limited | Rapid genotyping analysis and the device thereof |
US7848889B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-12-07 | Bioarray Solutions, Ltd. | Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification |
EP1833985B1 (en) * | 2004-12-10 | 2014-08-27 | Genera Biosystems Limited | Human papilloma virus (hpv) detection using nucleic acid probes, microbeads and fluorescent-activated cell sorter (facs) |
JP2008538609A (ja) * | 2005-04-20 | 2008-10-30 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | マルチプレックスマイクロ粒子システム |
US7871770B2 (en) | 2005-08-09 | 2011-01-18 | Maxwell Sensors, Inc. | Light transmitted assay beads |
US20070238140A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Pentoney Stephen L Jr | Method For Multiplex Bead-Based Assays Using Chemiluminescence and Fluorescence |
-
2008
- 2008-05-01 CN CN201510411779.0A patent/CN105112503B/zh active Active
- 2008-05-01 WO PCT/US2008/062194 patent/WO2008137530A1/en active Application Filing
- 2008-05-01 EP EP08747325.2A patent/EP2152908B1/en active Active
- 2008-05-01 CA CA2686211A patent/CA2686211C/en active Active
- 2008-05-01 JP JP2010506635A patent/JP5684564B2/ja active Active
- 2008-05-01 CN CN200880022471.5A patent/CN101802217B/zh active Active
- 2008-05-01 BR BRPI0810917-6A2A patent/BRPI0810917A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-05-01 AU AU2008247686A patent/AU2008247686B2/en active Active
- 2008-05-02 US US12/114,430 patent/US8748090B2/en active Active
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284046A patent/JP5755632B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-02 US US14/293,609 patent/US9556483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008247686A1 (en) | 2008-11-13 |
CN105112503A (zh) | 2015-12-02 |
CN101802217B (zh) | 2015-08-19 |
JP2010526298A (ja) | 2010-07-29 |
EP2152908A4 (en) | 2010-07-28 |
CN101802217A (zh) | 2010-08-11 |
CA2686211A1 (en) | 2008-11-13 |
EP2152908B1 (en) | 2017-03-15 |
JP2013116106A (ja) | 2013-06-13 |
WO2008137530A1 (en) | 2008-11-13 |
US9556483B2 (en) | 2017-01-31 |
EP2152908A1 (en) | 2010-02-17 |
AU2008247686B2 (en) | 2012-08-30 |
BRPI0810917A2 (pt) | 2014-10-29 |
US20140272976A1 (en) | 2014-09-18 |
US20090142762A1 (en) | 2009-06-04 |
JP5755632B2 (ja) | 2015-07-29 |
US8748090B2 (en) | 2014-06-10 |
CA2686211C (en) | 2018-08-21 |
CN105112503B (zh) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755632B2 (ja) | 微粒子とユニークプローブとの組み合わせを用いて結合相互作用をスクリーニングする方法 | |
AU2021204496B2 (en) | Determining antigen recognition through barcoding of MHC multimers | |
US9562269B2 (en) | Haplotying of HLA loci with ultra-deep shotgun sequencing | |
JP6069224B2 (ja) | 細胞において複数のエピトープを同定する方法 | |
JP3093265B2 (ja) | 遺伝子ファミリーのメンバーのヌクレオチドシーケンスを比較して遺伝子型を決定する方法とそのためのキット | |
KR102057931B1 (ko) | 모체 혈액에서 태아 세포의 농화 및 확인 및 이러한 용도의 리간드 | |
Bontadini | HLA techniques: typing and antibody detection in the laboratory of immunogenetics | |
JPH09506763A (ja) | 母親の血液からの胎児の顆粒球の単離による出生前診断 | |
JP2016519929A (ja) | 次世代システムを用いるhla遺伝子アンプリコンのディープシーケンシングにより混合物を定量解析することによる固形臓器移植片拒絶の非侵襲的早期検出 | |
US20090143245A1 (en) | Microarrays for genotyping and methods of use | |
JP2016067268A (ja) | 胎児の染色体異数性の非侵襲的判別方法 | |
JPH06501622A (ja) | Hla−dr型別判定の実施を可能にするプローブ系および該プローブを用いる型別判定法 | |
RU2667127C1 (ru) | Способ определения гемопоэтического химеризма при исследовании однонуклеотидных полиморфизмов генов MTHER: 677, MTHER: 1298, MTR: 2756, MTRR: 66 | |
JP4505014B2 (ja) | Hla遺伝子型を分析するためのオリゴヌクレオチド組成物およびその検査方法 | |
US9133567B2 (en) | Method for determining an attribute profile of biological samples | |
CN118883936A (zh) | 一种hla抗体的检测方法和检测试剂盒 | |
KR20210063379A (ko) | 바코딩된 펩티드-mhc 복합체 및 그의 용도 | |
JP2006166911A (ja) | 核酸検出用核酸断片および核酸検出方法 | |
HOOD et al. | Patent 2660286 Summary | |
WO2006054740A1 (ja) | 核酸検出用核酸断片および核酸検出方法 | |
JPH09327294A (ja) | 遺伝子検出法 | |
WO2013042993A2 (ko) | 고해상도 mica 대립유전자 검출용 sprex-dna 칩 키트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121031 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5684564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |