JP5683619B2 - 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683619B2 JP5683619B2 JP2013026615A JP2013026615A JP5683619B2 JP 5683619 B2 JP5683619 B2 JP 5683619B2 JP 2013026615 A JP2013026615 A JP 2013026615A JP 2013026615 A JP2013026615 A JP 2013026615A JP 5683619 B2 JP5683619 B2 JP 5683619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- policy information
- communication partner
- information
- communication
- policy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 71
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の一例であるMFP(MultiFunction Peripheral)100のハードウェア構成を示すブロック図である。MFPはコントローラ部100とプリンタ部110、操作部109から構成される。
ROM102は、リードオンリーメモリであり、CPU101によって読み出される各種プログラムを格納している。例えば、ROM102は、装置のブートプログラムや固定パラメータ等を格納している。
・ローカルアドレス設定:“全IPアドレス”
・ローカルポート設定:“全ポート”
・リモートアドレス設定:“192.168.1.3”
・リモートポート設定:“全ポート”
・共有鍵設定:“eee”
この場合、図8のS305で、優先順位制御部209は、ポリシー情報“e”の優先順位として、既に登録されているポリシー情報のうち、リモートアドレス設定が、単一アドレス指定のポリシー情報よりも優先順位の低い“3”を割当てる。また、優先順位制御部209は、S306にて優先順位が3以下のポリシー情報“c”、“d”のポリシー情報の優先順位は一つずつ低くする。そして、S308のポリシーが登録完了した時点で、ポリシー情報リストは図10のようになる。
・ローカルアドレス設定:“全IPアドレス”
・ローカルポート設定:“515”
・リモートアドレス設定:“全IPアドレス”
・リモートポート設定:“全ポート”
・共有鍵設定:“ccc”
この場合、図8のS304にて、優先順位制御部209は、ポリシー情報リストに登録されたポリシー情報の持つ優先順位を参照し、入力されたポリシー情報の優先順位が、ポリシー情報リストに登録されたポリシー情報よりも低くなるように優先順位を決定する。具体的に、ポリシー“f”の優先順位として、既に登録されているポリシー情報の優先順位よりも低い優先順位に相当する“5”が、優先順位制御部209によって割り振られることになる。そして、S308のポリシー情報が登録完了した時点で、ポリシーリストは図10のようになる。
本実施形態では、リモートアドレス設定が複数アドレス指定(単一アドレス以外)に設定されたポリシー情報を登録しようとした場合に、既に登録されている複数アドレス指定のポリシー情報と共有鍵が異なっている場合の制御について説明する。
・ローカルアドレス設定:“全IPアドレス”
・ローカルポート設定:“515”
・リモートアドレス設定:“全IPアドレス”
・リモートポート設定:“全ポート”
・共有鍵設定:“eee”
この場合、図11のS1501で、入力判別部207は、入力されたポリシー情報の共有鍵“eee”と、RAM102に格納されているポリシー情報リストに登録されている、リモートアドレスが複数アドレス指定のポリシー情報の共有鍵とを比較する。RAM102に登録されているポリシー情報リストのうち、複数アドレス指定のポリシー情報は、ポリシー情報“c”、及び“d”であるが、それらの共有鍵は“ccc”が設定されており、“eee”とは一致しない。そのため、S1502に処理を進め、入力判別部207は、ユーザインタフェース部206に、図12に示す画面を操作部109に表示するように要求する。
本実施形態では、RAM102に登録されているポリシー情報の優先順位を変更する場合の制御について説明する。ユーザによって操作部109を介してポリシー情報の優先順位の変更が要求された場合に、ポリシー情報リストの登録順序に起因する通信の失敗を未然に防ぐことができる。
なお、上述した第1〜第3の実施形態は、個別に実施しても良いし、任意に組み合わせて実施してもよい。
Claims (30)
- 情報処理装置であって、
前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を記憶する記憶手段と、
複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、前記第2のポリシー情報の鍵情報と、前記記憶手段に既に記憶されている前記第1のポリシー情報の鍵情報と、が同一になるように制御する制御手段と、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記通信相手装置のアドレスに従って、当該通信相手装置との通信に使用するポリシー情報を選択する選択手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、当該複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の鍵情報が、前記記憶手段に既に記憶されている前記第1のポリシー情報の鍵情報と同一になるように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段は、複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報を記憶する場合に、前記記憶手段に既に記憶されている第1のポリシー情報の鍵情報が、当該複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の鍵情報と同一になるように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の鍵情報を、前記記憶手段に既に記憶されている前記第1のポリシー情報の鍵情報と同一にするか、前記記憶手段に既に記憶されている前記第1のポリシー情報の鍵情報を、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の鍵情報と同一にするかを選択する画面を表示する表示手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段によって記憶される前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報が有する前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、複数の通信相手装置を包含するIPアドレスである、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段によって記憶される前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報が有する前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、単一の通信相手装置を示すIPアドレスを複数有する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報は、前記通信相手装置のポート番号を含む、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記通信は、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を用いた通信である、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、前記第2のポリシー情報の鍵情報と、前記記憶手段に既に記憶されている前記第1のポリシー情報の鍵情報と、が同一になるように制御し、前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記通信相手装置のアドレスに従って、前記通信相手装置との通信に使用する情報を選択する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 情報処理装置であって、
前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を、優先順位に対応付けて記憶する記憶手段と、
単一の通信相手装置を示すアドレスを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順位より低くならないように制御する制御手段と、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記通信相手装置のアドレスと前記情報に対応する優先順位に従って、前記通信相手装置との通信に使用する情報を選択する選択手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順位より高くなるように制御する、ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、複数の通信相手装置を包含するIPアドレスである、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、単一の通信相手装置を示すIPアドレスを複数有する、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理装置。
- 前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報は、前記通信相手装置のポート番号を含む、ことを特徴とする請求項10乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記通信は、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を用いた通信である、ことを特徴とする請求項10乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を優先順位に対応付けて記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
単一の通信相手装置を示すアドレスを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、当該単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順位より低くならないように制御し、
前記記憶手段から、前記通信相手装置のアドレスと前記優先順位に従って、前記通信相手装置との通信に使用する鍵情報を選択する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 情報処理装置であって、
前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって単一の通信相手装置を示すアドレスと前記通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を、優先順位に対応付けて記憶する記憶手段と、
複数の通信相手装置を示すアドレスを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、当該複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順位より高くならないように制御する制御手段と、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記通信相手装置のアドレスと前記情報に対応する優先順位に従って、前記通信相手装置との通信に使用する情報を選択する選択手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、当該複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2情報の優先順位より低くなるように制御する、ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、複数の通信相手装置を包含するIPアドレスである、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、単一の通信相手装置を示すIPアドレスを複数有する、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の情報処理装置。
- 前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報は、前記通信相手装置のポート番号を含む、ことを特徴とする請求項17乃至20の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記通信は、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を用いた通信である、ことを特徴とする請求項17乃至21の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって単一の通信相手装置を示すアドレスと前記通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報を優先順位に対応付けて記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
複数の通信相手装置を示すアドレスを有する第2のポリシー情報を前記記憶手段に記憶する場合に、当該複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位が、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順位より高くならないように制御し、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記通信相手装置のアドレスと前記情報に対応する優先順位に従って、前記通信相手装置との通信に使用するポリシー情報を選択する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 情報処理装置であって、
前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって単一の通信相手装置を示すアドレスと前記単一の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報、および、前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって前記単一の通信相手装置を含む複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第2のポリシー情報、を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記単一の通信相手装置との通信に使用する情報を選択する場合に、前記第1のポリシー情報が選択されるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記単一の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第1のポリシー情報の優先順が、前記複数の通信相手装置を示すアドレスを有する前記第2のポリシー情報の優先順位より高くなるように制御する、ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、複数の通信相手装置を包含するIPアドレスである、ことを特徴とする請求項24又は25に記載の情報処理装置。
- 前記複数の通信相手装置を示すアドレスは、単一の通信相手装置を示すIPアドレスを複数有する、ことを特徴とする請求項24又は25に記載の情報処理装置。
- 前記第1のポリシー情報又は前記第2のポリシー情報は、前記通信相手装置のポート番号を含む、ことを特徴とする請求項24乃至27の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記通信は、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)を用いた通信である、ことを特徴とする請求項24乃至28の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって単一の通信相手装置を示すアドレスと前記単一の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第1のポリシー情報、および、前記情報処理装置の通信相手装置のアドレスであって前記単一の通信相手装置を含む複数の通信相手装置を示すアドレスと前記複数の通信相手装置との通信に用いられる鍵情報とを少なくとも有する第2のポリシー情報、を記憶手段に記憶し、
前記記憶手段に記憶される前記第1のポリシー情報及び前記第2のポリシー情報から、前記単一の通信相手装置との通信に使用する情報を選択する場合に、前記第1のポリシー情報が選択されるように制御する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026615A JP5683619B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026615A JP5683619B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008084102A Division JP5202067B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013138477A JP2013138477A (ja) | 2013-07-11 |
JP5683619B2 true JP5683619B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=48913784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026615A Active JP5683619B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5683619B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204698A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 暗号装置 |
JP2004048458A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Ntt Communications Kk | セキュア通信システム、ポリシーサーバ、セキュア通信を行う機器及びプログラム |
JP4159328B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-10-01 | Necインフロンティア株式会社 | ネットワーク、IPsec設定サーバ装置、IPsec処理装置及びそれらに用いるIPsec設定方法 |
JP2006178792A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Ricoh Co Ltd | スケジュール管理システム、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4379379B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-12-09 | 株式会社日立製作所 | ネットワークシステム |
JP2007323553A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | ネットワーク上の暗号化通信を行うアダプタ装置及びicカード |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026615A patent/JP5683619B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013138477A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202067B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP4109874B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5511463B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムを制御する方法、およびプログラム | |
JP5423746B2 (ja) | 画像処理装置、アクセス制御方法およびプログラム | |
JP4227131B2 (ja) | シンクライアントサーバシステム | |
JP5923931B2 (ja) | 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム | |
JP5870597B2 (ja) | サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム | |
JP2008158646A (ja) | データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2011135389A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、プログラムおよびデータ通信確立方法 | |
JP3873585B2 (ja) | ネットワークシステム、ライセンス管理サーバ | |
JP5683619B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP6318667B2 (ja) | 出力システム、出力方法、サービス提供システム、サービス提供装置及びプログラム | |
JP5817238B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム | |
JP2008257406A (ja) | 情報処理システム | |
JP6253246B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2012008703A (ja) | 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2016149157A (ja) | 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム | |
JP2005157858A (ja) | ネットワークシステムおよびネットワークデバイスおよび電子証明処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2017027271A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2019133641A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法および管理サーバー | |
KR20070024958A (ko) | Ftp 를 이용한 데이터 관리 시스템 및 방법 | |
JP2016057789A (ja) | ネットワークシステム、通信方法及びアプリケーションプログラム | |
JP2005115918A (ja) | WWWサーバ機能を有する組み込み機器、ポート情報共有方法、ポート情報共有プログラム、および、Webシステム | |
JP2012090297A (ja) | 通信システム、通信装置、通信方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5683619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |